>>958
そういいうまともな意見が5ちゃんの中で出るのは逆に珍しいんだよな。
たしかにそのとおりだし、自分もそう思う。

金利が上がり出したら、政府は利払いで耐えられなくなるから、即座に増税
計画を出したり、プライマリーバランスを重視するってコメントを出したり
対応しまくって金利を下げようとするから、逆にデフレを引き起こす可能性の
ほうが高いと思う。

ただし、日銀の超大量緩和は、限界にかなり近づいてて、債権の専門家の
意見ですらあと数年しか続けることができないと予想されてる。
株の買い取り金額なんかも25兆円なんてもうとっくに限界。
だから、直近では日銀の出口政策に絡んだ金利上昇っていうか、
超大量緩和前の金利に近づく、ほんのちょっとの戻りが起こると思ってる。
ただし、そういうい1パーセント未満の変動でも、今の日本では
すさまじいネガティブ効果が出ると思う。

上の住宅ローンのシミュレーションでも、金利が急に上がるって設定ではなくて、
『例えば3年後から10年かけて0.2%ずつ金利が上昇、最終的に2.9%まで上昇したらどうでしょう?』
っていう、あくまで年率0.2パーセントで何十年単位での金利の戻りだからね。
日銀の出口戦略後には十分起こり得るレベル。
まあ、世界の景気が悪化すると、債権は買われ金利が下がるから、
現在の景気減速懸念の中だと、金利は当面は低い状態が続くだろうけど。