X



【IT】4月の人気プログラミング言語、「C++」が「Python」を抜いて3位に浮上

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2019/04/09(火) 13:55:01.82ID:CAP_USER
 2019年4月のTIOBE Indexで、プログラミング言語としては35年の古株である「C++」が3位に浮上し、同言語に対する関心の高まりを表している。

https://japan.zdnet.com/storage/2019/04/09/7471c677e7e71b890d5e0637934b59c5/tiobeapr19.jpg
提供:TIOBE

 C++は1985年に「C」の拡張版として開発された。標準化された最新版の「C++17」は、「Microsoft Visual Studio」「GNU Compiler Collection(GCC)」「Clang」を含む多様なコンパイラによってサポートされている。

 国際化標準機構(ISO)でC++の仕様策定を手掛けるワーキンググループ21(WG21)は2019年、「C++20」の最終版を完成させるべく、取り組んでいる。

 WG21の2月の会合で議長を務めたMicrosoftのHerb Sutter氏によると、C++20は「C++11リリース以来のメジャーリリースになる」。2011年に公開されたC++11は、標準化された最初のバージョンだ。C++20で提供される最も重要な2つの機能は、「モジュール」と「コルーチン」である。
The Committee : Standard C++(英文)
https://isocpp.org/std/the-committee
Trip report: Winter ISO C++ standards meeting (Kona) | Sutter’s Mill(英文)
https://herbsutter.com/2019/02/23/trip-report-winter-iso-c-standards-meeting-kona/

 C++は、TIOBEの4月のランキングでシェア8.838%を獲得し、前年同月より1.62ポイント上昇した。

 このランキングはGoogle、Bing、Yahoo、Wikipedia、YouTube、Baiduなどの検索結果に基づいている。開発者の間で人気が高い言語を明らかにすることを意図したものであり、最も優れているプログラミング言語や、書かれたコードの行数が最も多い言語を特定するものではない。

 C++は4月、人気上昇中の「Python」を抜いて3位につけた。この数年、Pythonを使用している開発者は急速に増加している。

 TIOBEのアナリストによると、Pythonは前月の3位から4位に転落したものの、その人気が衰えているわけではない。4月のPythonのシェアは8.166%、前年同月比で2.36ポイント増と、年間ではC++を上回る伸び率を見せている。
TIOBE Index | TIOBE - The Software Quality Company(英文)
https://www.tiobe.com/tiobe-index/

 「Pythonはほぼ毎月、過去最高を記録している。その一方で、C++の人気も上昇しているだけのことだ」(TIOBE)

 C++は、シェアが15%を超えていた2000年代初頭の全盛期に比べると、まだ遠く及ばない。

 TIOBEによれば、C++のシェアが近年低いのは、「C++0x(後のC++11)の規格策定が複雑で手間どっている間に、C++の勢いが後退した」ためだという。

 TIOBEは、「2011年にリリースされた新しい標準規格のC++11によって、同言語はよりシンプルかつ安全になり、表現力が高まった」と説明している。

 「C++11の導入まで、さらに数年かかったのは、開発者コミュニティーがコンパイラのサポートを待たねばならなかったためだ。現在はC++11のほか、C++14とC++17が、GCC、Clang、Visual Studioなど、最も重要なC++コンパイラによってサポートされているため、C++の人気が復活している」(TIOBE)

 TIOBEの4月トップ10は、「Java」、C、C++、Python、「Visual Basic .NET」「C#」 「JavaScript」「SQL」「PHP」「Assembly Language」となっている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
https://www.zdnet.com/article/programming-language-popularity-c-bounces-back-at-pythons-expense/

2019年04月09日 10時08分
ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35135463/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 13:56:38.96ID:RDTzx5C1
乱立状態やな
0004大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/04/09(火) 13:59:14.12ID:vJf0jN7I
乱立つか、どれもおっぱいしてるにしか見えないのは、精神疾患か
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 14:05:25.73ID:cu8R2sLF
C++まだあるのか
18年ぶりにSE復帰できるかな
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 14:05:45.56ID:dm6qms94
プログラム言語覚えて何をつくればいいんですか?
コンピューターとかロボット?
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 14:07:55.20ID:ENXupROZ
Ruby暴落しててワロタ
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 14:09:18.43ID:ekh/okDe
よっしゃ! ハローワールド
0010大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/04/09(火) 14:09:20.73ID:vJf0jN7I
>>8
あれは乳首につけるなんかのリングか
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 14:18:16.23ID:ocF7WFY2
Javaで作られた3Dポリゴンクソオンゲ
まだやってんのかな
名前忘れた
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 14:19:00.38ID:8mvMg9R+
え!俺は何も聞かれなかったけど?
0014大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/04/09(火) 14:20:58.48ID:vJf0jN7I
>>13
しまいに、乳首そのものだったのかな
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 14:24:39.69ID:i15gtubZ
>>1
やはりVisual Stduioの存在感強いな
0016大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/04/09(火) 14:25:59.39ID:vJf0jN7I
なおんが性感で乳首立つとかだけ作ってたのけって感じ、この記事もRubyも
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 14:26:30.56ID:70J6p/6/
当初わざわざ制限を掛けていたJavaも文法的にはほとんどC++になってる気がする。
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 14:35:08.30ID:LM+G76H+
久しぶりにC++触ったけど、C++14とかで結構変わってて面白かった
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 15:04:24.63ID:PtrLurXH
マイクロソフト。
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 15:15:06.65ID:TJ/DPUqM
>>5
どんな型でもバッチ来いで使いこなすと便利
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 15:35:05.37ID:qj7GyijV
変わりすぎじゃないかね?
みんなついていけてるのかな?
ついていくのが大変で、コードいっぱい
直さなきゃいけないから、ランキングが上がってるのかな?
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 15:36:43.04ID:qj7GyijV
最新のコンパイラで、ちょい古のコード
コンパイルすると、警告凄いでしょ?
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 15:38:03.52ID:X1ndwzZQ
c#は書くけどc++はやらん
包含関係にないの?
未だにc++多いよな c#でええやん
0025大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/04/09(火) 15:40:16.37ID:/pux4Gx+
>>23
よければ、どういうアラートとか警告とか教えてクリお
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 16:01:59.44ID:Y+4WNpBK
Python なんか変だもんなぁ。
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 16:12:25.17ID:uM5h97cy
Pythonで任意のウィンドウをアクティブにはできるけど最前面にできない
Pythonスレで聞いたけど解決できなかった
だれか教えてクレメンシュタイン
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 17:26:04.28ID:Cw96mEDA
なんか変だなと思たらzdnetか
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 17:36:01.64ID:fAuBRzh6
BASICのコンパイラを全能にしろよ
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 17:41:33.81ID:wa+aRQAE
SQLをプログラミング言語として並べるとおかしいことにならないか
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 17:43:55.79ID:TMqBZ40s
Q「プログラミング言語まず何から始めたらいいんです?」

A1「まずCだな。Cは全てに通じる」
A2「今はオブジェクト志向言語が主流だよ」

このやりとりの結果じゃね?
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 17:46:44.90ID:C3i2BR91
>>26
RubyはGemのバージョン管理が問題だよ
未だにGTK3インストールできない
あとGridViewみたいなのが欲しい
あればシステム組む気にもなるんだが
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 17:48:22.08ID:TMqBZ40s
しかし言語による意味の無い記述の違いの部分
何故に統一せんかね?
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 17:59:03.15ID:H1MLtxf/
CPU性能が頭打ちになってる状況では
「動作の遅い言語でもいいや」にはなりづらくて
いろいろな機能を高速で動かしたい需要は残り
そういうところはC/C++が必要になるんだろうな
Java もネイティブコンパイルされた状態なら早いかもしれないけど
配列の添え字チェックとか文化自体が速度より安全性ってところがあるし
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 18:01:39.54ID:s+eARZma
>>31
OS 依存じゃないか
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 18:03:14.98ID:0SixWtKn
こりゃ C#から、Qtに里帰りかな? しっかし、ドットネットからQtの世界に戻るとなると憂鬱だな。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 18:11:09.61ID:bKX1cN1e
>>41
C++は何でもできるからな。
機械制御とかになるとアセンブラで制御するけど、
アセンブラと互換性あるのはC言語だけど、
そのC言語が低級すぎるから、その拡張版C++の需要が高い。
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 18:15:10.51ID:sVlwI0A/
オブジェクト指向の学習教材であるjava言語なんてまだやってんの?
C++からが本番ですよ!!
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 18:21:22.52ID:OK9ZKWkc
ここ数年Python中心で生活してたから、もう変数宣言や型定義の必要な言語とか面倒で使えなくなった
アルゴリズムをプログラミングしてるんじゃなくて、馬鹿コンパイラーが細かいこといちいち指示を要求してくる感覚

それで型に厳格でメモリーリーク起こさないなら我慢もできるが、キャストとかポインターとかで簡単に甘くなり、すぐにコアを吐く
つまりは、言語が人間側にバグ無く書くことを要求するとか、何様だよふざけんナと思う
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 18:34:55.15ID:OK9ZKWkc
>>1 このランキングはGoogle、Bing、Yahoo、Wikipedia、YouTube、Baiduなどの検索結果に基づいている。

goをどうやって抽出したのか知りたい

goと言う単語のヒット数だとダントツ1位だろうが、大半はプログラミング言語のgoじゃなく動詞のgo。Googleなんだから、名前付ける時に、検索の事も考えろよと言いたい
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 18:36:05.77ID:H1MLtxf/
まあ言語を単純に並べて
どっちが上とか下とかいってもしょうがない時代になってきてるんだろうな
C/C++ みたいなOSとかファームウェアとか書くための言語と
Java みたいなアプリケーションを手軽・安全・比較的高速で動かすための言語と
各種スクリプト言語マクロ言語みたいに、速度よりも学びやすさ優先な言語と
いろいろな役割ができていて勝ち負け競ってもしかたない
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 18:47:54.09ID:0U+0/fyM
アホだから
全く使いこなせない
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 18:52:13.19ID:DTa+H8D3
arduinoがやってくれました
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 19:13:43.61ID:Dt3SkwAO
最近のC++わからないけどGCはしてくれるの?
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 19:49:06.80ID:6+U3XRU4
>>21
C++の闇の軍団はテンプレートの「どんな型でも」って部分を制限するプロ
自分にはきつい
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 20:42:50.08ID:rejt8ViB
>>41
最近のc++は分かりやすいよ
やたらめったら長かったiterator周りが
スッキリしたコードで書けるようになったし
リソース管理が全部スマートポインタで
済むようになった
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 20:47:38.84ID:rejt8ViB
>>48
お前はそのうち
「整数だと思ってrangeに突っ込んだらfloatだった」とか
「ndarrayだと思って掛け算したらpython配列だった」とかの
罠にはまる気がする
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 20:57:41.68ID:4CxMcv86
C++はboostのソースコードが判じ物過ぎて、ちょっと萎える。まあソースコードなんか気にせず使えばいいんだけど
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 21:25:44.33ID:x8Xx+8GI
c++は早くネットワーク周りを標準化してくれ
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 21:38:14.96ID:iOxcUSTo
 いろんなプログラミング言語の中で、Lispは一番上に来ると言おう。

そしてこの主張を裏付けるために、他の4つの言語に欠けているある一つの機能を 言おう。
いったいこの機能z無しでどうやってプログラムを書くんだい? っていう、
そのzの最も大きなものの一つとして私が考えるのが、マクロだ 。

 たくさんの言語が、マクロと呼ばれる機能を持っている。
でもLispのマクロは特別だ。
Lispのコードは、ひとたびパーザによって読まれたら、 あなたが解析することができるデータ構造になるんだ。
他の言語ならコンパイラが構文解析して内部に作られる構文木を、 Lispでは直接プログラムとして書き下すわけだ。
しかも、この構文木はプログラムからアクセスできるから、 構文木自身を操作するプログラムを書くことができる。
Lispではそのようなプログラムをマクロと呼ぶ。
いわば、プログラムを生成するプログラムだ。
---
普通のやつらの上を行け
著者:Paul Graham
http://practical-scheme.net/trans/beating-the-averages-j.html
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 22:39:40.09ID:6+U3XRU4
>>48
お前は言語の設計というものをなにも理解していない
そもそもC++はプログラマを信用している言語だ
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 22:46:02.55ID:6+U3XRU4
>>41
・言語機能に触れるならばSFINAEやconstexprによりライブラリ設計者の選択の幅が増えた
・↑のおかげで優秀なライブラリが増えた
・autoの強化でプログラムの記述が楽になった
あたりかが大きいかと
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 22:57:31.54ID:H1MLtxf/
極論すれば、プログラミングって、登場したデータを系統立ててメモリ上に保管して
必要に応じて加工・利用することだから
その意味では、変数という保管場所を明確に確保したり
そこに入っているデータの型がはっきりしてることはメリットだと思うんだよね
コンパイル時点でいろいろな不整合を発見できるし

もちろん、いろいろな機能をつなぎあわせるスクリプト言語とかマクロ言語とか
そのあたりは気楽にかける方がいいという気分もわかるけど
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 23:06:46.47ID:OubBH9an
>>63
Nimのマクロもそうだよ。自由に構文木を作ってプログラムからアクセスできる。まあ黒魔術みたいに見えるけど
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/09(火) 23:54:36.75ID:35pcFMPm
今のC++は昔とは全然別物で、Javaよりモダンになってるからなあ。
foraechやらスマートポインタやら標準ライブラリの非同期サポートとか大きいわ。
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 01:40:13.15ID:xFrje7bN
C++、組むは良い良い
デバッグ地獄
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 02:32:33.24ID:aM/rQUpO
機械可読性が高い
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 05:42:02.53ID:tCYzgiE4
やっぱ基本はC++よ
C++できれば大抵の言語は楽勝
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 11:09:13.40ID:XHCwe5p8
Win32ネイティブが開発メインの頃はよくC++使ってたけどここ10年以上あまり使ってないな
最新のC++はもう別言語なんだろたぶん
STLを駆使するのはよくやってたんだが
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 11:17:49.71ID:mRCnVolu
まぁ ハードウェア絡めばArduinoでC++というのは多いな。 アプリ側をC#にすると、意外と使えるルーチンがあったり、相性が良い。
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 16:20:33.99ID:cujHl4ki
ローレベルでメモリを扱おうとするとCがいいし、それでいて
オブジェクト指向など拡張されているから勉強しておくと他の言語の習得も楽
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 16:47:00.86ID:5ZL4yg9F
>>5
学生の時にVisialC++の入門編を買った。
入門書がついてたけど、C言語は理解してるものとして
解説しますって書いてあって、最初が仮想関数の説明だったんで投げ出したorz
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 18:58:23.00ID:YWHuBUVH
今c++かよ。
何に使うんだ?w
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 20:31:30.86ID:eLTeehPV
>>1
>検索結果に基づいて


そりゃ新学期の教科書としての正当性はC言語なのでね、
それで「GUIまで手っ取り早く勉強したい」となりゃC++を検索するワ
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 20:39:46.78ID:eLTeehPV
>>70
日本の学生の99%は人さまのモジュールを雑誌の通りに読み込んで、
公開されてるインターフェースでごにょごにょするだけっしょ。
流行りのキーワード「折り紙・きずな・介護」なんかのテーマで
チョロっと体裁ととのえて名刺代わりに大手就職。
あとはずっと管理職で家建てて・・・経済効果はゼロだなッ
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 20:54:36.83ID:UO3xFJYD
このランキングはCとC++を分けて扱ってて好感持てるな
全然別物なのに「C/C++」と一緒くたにする輩は何なんだろう
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 21:02:16.37ID:ALnmhy4R
>>37
ガチでいくなら アセンブラ→C→オブジェクト言語 だろ
このルートだとわりとガチで結構最強な気がする
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 21:05:54.77ID:QXSD1VTK
Pythonは過剰評価されてゐるやうに感じるが、諸君はどう思ふかね?
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 21:26:05.47ID:VRQqG4pU
>>11
吹いたわーww
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 22:13:13.88ID:39Bl8abx
やっぱりSwiftランキング下がって
Objective-C上がってるwww

普通の感覚ならSwiftなんて使う訳がない
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 00:38:05.53ID:WxHhxnAG
>>63
プログラミング言語に魔術などいらない
魔術など使ったら、当人以外には、当人ですらすぐに忘れて、保守できない塩漬けコードになる
ダサくて良いから、普通の構文で素直に書け
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 00:40:50.61ID:5ttSKVmo
Pythonはjavaと比較して独学し易いですか。
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 00:57:27.54ID:w8ed/6FJ
>>94
手続き型として淡々と書くところから出来るからpythonのが楽。
javaはクラスだの継承だのありきだから全体が見えてくるまでさっぱりわからん。
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 01:04:01.01ID:1y+Mne09
Z80でいいわ
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 01:10:26.33ID:0uiZUEU7
C++は糞ほどやったけど、しばらくやらないと忘れるなやっぱり
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 11:35:18.29ID:fwED5zdE
>>86
使用される場面がほぼ同じだから
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 11:39:33.68ID:fwED5zdE
>>70
行列演算自体はライブラリがあるからそんなに難しくないだろ
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 11:41:20.64ID:fwED5zdE
>>48
馬鹿なコンパイラーに指摘されるようなプログラムを書くほうが馬鹿なんだから仕方ない
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 12:00:52.33ID:KHzDHiGX
C++はウィンドウ作るところで挫折したから
ハローワールドまで辿り着けなかったぜ
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 12:02:15.79ID:Uv4ujDt1
韓国や中国と関わってはいけないことがよくわかる動画がこちらにあります。
https://www.youtube.com/embed/1NVr5MInh5I?autoplay=1

朝鮮人や中国人の血が一滴でも入っていると、このようなクズ人間になります。
あなたの周りにもいませんか?

その人物は確実に朝鮮系か中国系です。チェックしてみましょう。
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 12:18:03.77ID:Qyc7wWUe
もっと簡単にぱっとアプリ作れるのはないんけ? 
どれもこれも欠陥品やんけ
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 12:31:56.58ID:FmIi9JAn
Cの後にC++習ったから、標準出力の手軽さにびっくりしたいい思い出
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 12:46:20.13ID:uB/ijyol
Pythonはただのブームか。
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 13:27:15.23ID:uDqx7PYL
>>98
保守性考えたらだめなの?
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 13:29:28.98ID:uDqx7PYL
>>102
Visual C++が生成するスケルトンでwindow作られるところまで行くだろ
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 16:51:57.93ID:4sC1SadY
C#も.Netも最初はスマートな感じだけど無茶苦茶肥大化したな
言語仕様把握しきってるやつがどれだけいることか
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 17:46:43.95ID:iwh8dQf0
Basicに戻ろう
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 17:47:19.05ID:wPm9B31I
>>109
魔術使わないでコードのサイズが増えた方が保守性悪くなる。
まあそう言う場合の魔術は標準機能を普通に使うだけなのだが
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 17:49:37.99ID:arRrdH6f
>>114
単純なサイズよりも同じ機能のコードを一つにまとめられるかどうかが大事だな。その為には魔術も必要悪かな
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 18:17:06.97ID:DGQXRRVu
>>114
どんな機能使おうが黒魔術使おうがどうでもいいんだけど、
保守性を維持したいんならどういう意図でどういう設計になっているのか
ドキュメントとして残しとけ。
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 18:28:03.90ID:wPm9B31I
保守する上でドキュメントって糞の役にも立たなくね。
余計な先入観与えられるだけで、その通りになっていない事があるから、結局ソース見た方が早い
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 18:35:00.79ID:EKH94eCg
>>89
pythonが評価されてるっていうより
pythonライブラリが評価されてるんだ

多分pythonからnumpyを抜いたら
戦闘力は1/100以下だ
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 19:48:19.54ID:oHfyLYRA
>>118
別物になってるのに全く保守されてないドキュメントは論外だが、
普通は全部が全部違ってるわけでもないから、全体的な概要を
知るにはそれなりに有効
もちろん詳細はソースで確認しないとヤバいが
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 20:01:20.09ID:jqDAfA1w
>>85
型推論
ラムダ式
構造化束縛
名前空間のネスト

この辺知った上で変わらぬと申すか
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 20:06:46.26ID:DGQXRRVu
>>49
go-lang
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 23:31:33.85ID:CSBoo0WO
C++にはプリコンパイラーがあって、一種のコードジェネレーターだからな
boostもマクロ展開に依存してるし
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 00:54:46.20ID:PSpNhRTN
>>122
教科書的なコメントだなぁ

経験上、ドキュメントがきっちり
更新されてるようなとこは
そもそもファイル構成からヘッダ、コード記述まで
実装もきっちりしてるんだ

で、ドキュメントが欲しくなるような
悲惨なコードについては
もちろんドキュメントなんて推して知るべしなんだ

つまりドキュメントの出来によらず
どっちにしろコード読んだほうが早いんだよ

githubにあるコードに
内部設計ドキュメントとかほとんど無いだろ?
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 05:38:33.17ID:GaWeyArj
>>128
欲しい情報はソースコードのこの部分とかこの行が冗長に見えたりバグに見えたりするけど何の意味があるんだろうというようなことだったりする。
そういう所にだけ、ヒントになる短いコメントがあると、うれしい。コメント付き過ぎは逆にどこが大事かわかりにくくなって困るけど。
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 05:57:30.18ID:Aee9wZIv
>>98
こいつのが土方の発想やろ
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 11:47:19.09ID:57m2gqsG
>>128
githubの公開リポジトリは引き継ぎとかあまりないからねぇ。
一般的にコードは書く時間より他人から読まれる時間のほうが遥かに多いので、
読まれる時間を少なくするように工夫したほうが工数少なくて済む。
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 12:47:34.71ID:7iOdLHo8
>>131
いやそれはねーわ
何故コードを読む必要あるかって言えば
そりゃコードを新たに追加なり修正する時だろ
コードの中身に関与しない人は
そもそもドキュメント自体必要なくて
「大体こんなことやってます」程度で充分だろ
で、コード書く人は普通に
読む時間より書く時間の方が長いだろ

コードの中身の詳細説明を別文書でやるなんて無駄
POSIXだってlinuxだって
内部設計の説明なんてわざわざやってないでしょ
文書があると実装が縛られ、乖離が問題になり
情報が冗長になるからだよ

ドキュメントよこせ、なんて言うのは
コード読めないのに理解した気になりたい
部外者の戯言だわ
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 13:11:54.03ID:WOeDKTmq
今どき、doxygenやjavadoc, pydoc使うから
コード付属のコメントから説明文できる時代だよ。
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 13:17:16.10ID:bWmED/9P
俺もsandcastleかdoxgen使ってドキュメントの自動生成するからドキュメント求められたらすんなり提出するよ
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 13:20:22.86ID:57m2gqsG
>>132
> で、コード書く人は普通に
> 読む時間より書く時間の方が長いだろ
自分の設計・コーディングした機能ならともかく、
他人が設計・コーディングした機能は
読む時間のほうが長いです。
一行の変更のために何千行というコードを読むなんてザラ。

> POSIXだってlinuxだって
> 内部設計の説明なんてわざわざやってないでしょ
Linuxのコードはオライリー他から詳細な解説本が出てるし、
カーネル添付のドキュメントにデータ構造とか書かれてるものも多い。
カーネルいじる仕事してたときは、それらの文書が無いと到底無理でした。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 13:54:38.84ID:Il6ZwFcK
C++って
Cにオブジェクトがついただけ?
ポインタ変数とか宣言は別ファイルとかは
変わってないの?
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 15:28:44.29ID:7iOdLHo8
>>135
組み込み屋の人かな?
特定アーキテクチャのカーネルでも弄らんと
そんな状況にはならんと思うけど

で、確かに本は出てるけど
第三者が商売の為に出した解説本を
ドキュメントと言うのはどうかと

大体英語版でも本の内容とコード合ってなくて
関数IF変わったりメンバ消えてたりするよね
日本語版ならなおさら

何よりlinuxのコードを先頭で弄ってる人は
オライリー本なんて読んでないよ
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 16:16:01.88ID:57m2gqsG
>>138
誰が書いたのかはどうでも良くて、他人が書いたコード弄る場合には
まずコードの解析から始めないといけないし、そのためには
ドキュメントがないと無駄な工数がかかるということ。
(おれはソースコードだけで全て理解できるんだ!と豪語してドキュメント
全く読まずにコード書くプログラマってどうなん?)

> 何よりlinuxのコードを先頭で弄ってる人は
> オライリー本なんて読んでないよ
linuxに最初期から携わってる人でもない限り、
一度くらいはその手の本読んでるんじゃないの?
知らんけど。
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 17:27:29.27ID:Lm27NKR/
>>137
関数の実装は、それ自体が型宣言を兼ねることができるから、単一のソースファイルに、
ファイル先頭から下位レベルで呼び出される関数を順に記述して、最後にmain()関数を
記述すれば、別に、独立したヘッダファイル作る必要はない。

エラーにはならないし、文法違反でもない。
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 18:49:33.99ID:7cBsdAO7
C++でもないのに悲惨な開発失敗現場みてきたら
恐ろしくてC++なんて手が出せない

自分が完璧にやってもどうしようもないしな
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 19:29:25.56ID:XZ4XuHHy
人気というか、Cプラはどの言語やるにしても必要。
Cプラ全く知らなくて言語マニュアルの全項目理解すれのは絶対無理。
こう書けば、こうなる、という表層理解だけなら困らないだろこれけど。
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 20:59:09.76ID:GRMYwro2
メモリを直接アクセスするとか
自分のコードを書き換えるとか、そういうのもういらんでしょ?

フローチャートで記述するとか
ラダー回路で組むとか単純明快なやつ頼む
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 21:11:28.80ID:/YdvpXY8
>>6
PGやろ肩書きインフレさせんなよ
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 23:08:37.96ID:JYmwo/bD
コメントは多いほうがよい。色分けすれば乱雑に見えない。
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 23:42:15.75ID:AvKkL41P
>>135
あの本書いた人も、そのためにソースをgrepしまくったって序文に書いてましたがな
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 03:03:12.50ID:Nl592zI7
c++のヘッダファイルにクラス定義書くのは
利点ではあるんだけど今となってはめんどくさいな
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 03:52:21.38ID:5Rtobl0D
>>147
ガベコレ無しでメモリーリークさせる奴は、ガベコレありの言語でリソースリークさせまくるんだろうね。
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 04:03:23.27ID:N+URGwKA
むしろ逆にオブジェクト指向でないほうがメモリリークしやすいだろ?
デストラクタ、コンストラクタは備わってるし。
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 04:27:57.08ID:N+URGwKA
BASICとか昔の言語ほど、ガベージコレクションの重要度が高かった。


BASIC処理系の製作
メモリマップ

8ビットマシン全盛期に一世を風靡したBASICは、とにかく実装もランタイムデータもコンパクトになるように工夫されています。
ヒープ上にばんばん変数領域を作って、ときどきガベージコレクション、などと言うズボラは絶対に許されなかった時代ですので。

変数エリアは、変数名と型と値、配列の場合はそれに加えて次元数と各次元の上限を隙間なく並べます.
インタプリタは、変数名と型と配列か否かでこの領域のどこに変数があるかをリニアサーチします。

文字列型は特別で、変数エリアには文字列の内容を含まず、長さと文字列の本体を格納した文字列エリア内の位置を持っています。

文字列エリアはガベージコレクション前提で隙間を気にせずに使って行き、空きがなくなるといわゆるコンパクションを実行します。
正統派BASICではこれはとてもコストの高い処理で、大雑把に言うと、変数エリアに散在する文字列型変数をスキャンして文字列エリアの穴を見つけて移動して詰めるということを繰り返します。

https://creasys.org/rambo/articles/a3318ec14374931651c6
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 05:41:27.08ID:sjrygMmM
オブジェクト指向だからこそノーガベコレでもsmart ptr噛ませたりするだけでメモリーク防げたりすると思うぞ
俺もcppちゃんのmeta programmingとかreference arg機能とか好きだしauto,decltype導入とかでめっちゃ便利になってると思うけどpyのライブラリーの有用性と比べちゃうとねぇ実用的な面で勝ち目なさそうよねぇ(´・ω・`)
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 07:24:35.82ID:nSC+fs3X
>>152
昔の言語と言うか、そもそもBASICはインタプリタだし、ガベコレありを前提とした
言語仕様だから。 汎用アセンブラとしてのC言語が登場するまでは、言語仕様として
生ポインタや(ポインタ演算)を扱える高級言語はなかったのでは?(独自拡張した
マイナー言語は別として)

C言語だって、メモリマップドIOのPDP-11上で開発していたから、Z80やx86系が
採用したIOマップドIO(IO空間がメモリ空間とは別に存在する)を想定しておらず
(IOとメモリのポインタに区別がない)、結果的にIOポート操作を純粋なCだけでは
記述できなくて、inp()/outp()関数として実装したわけだ。
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 07:33:02.23ID:nSC+fs3X
>>150
Javaで書かれたアプリで、しかもIBMとか名の知れた会社の出してる製品ですら、
NULL Pointer assignment error.とか出すからな。
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 11:59:41.28ID:SlZHSGdk
メモリリークなんてプロセス終了させたら解決
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 13:36:31.41ID:ITkXY35C
>>159
親子プロセスがちゃんとわかれていたらいいのだが、
単一プロセスの場合プロセス停止をサービス全体の停止と解釈されて客が騒ぎ出す
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 16:45:14.32ID:EUzm/NBQ
>>159
素人はプロセス起動のコスト無視しがち
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 17:05:16.25ID:4U57Ho3M
GCはC++のような低級言語には不要
むしろある方が邪魔
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 17:52:10.97ID:LWI7wVAK
>>159
イベント受け付けるプロセスとDBは常駐しとかないといけないし
どっちみちイベント処理に必要なレコードの消し忘れとか消した後に参照とか
そういうバグが出るだけ
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 17:54:52.72ID:LWI7wVAK
>>164
システムが大きく複雑になるにつれてスクリプト系言語の開発速度の遅さが目立ってきたからね
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 18:02:13.65ID:B7hpSm5U
javaは明示的にメモリーを解放できないので、
メモリーを余分に使ってしまう。
しかも、大量に。
そもそも、メモリーを正しく解放できないようない人は、
趣味や勉強ならいいが、市販されるようなソフトウェアの
プログラミングは、するべきではない。
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 18:13:40.74ID:b6OJO+OS
>>99
C++の機能が使えない場合は完全Cで書くしかない。
C++はCの上位互換だが使用できない場面は多々ある
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 18:18:18.54ID:6jpbgkAo
>>168
十分な機能が提供されていて、かつモジュールの依存関係で苦労しない言語ってあるの?
Javaの「MavenかGradle使えば楽勝だろ?」とか言うのはナシで。
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 18:25:24.95ID:3+zwLr2p
ネットワーク関係はいつ標準に入るの?
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 18:45:57.37ID:OOHOliRa
>>147
Javaみたいにデストラクタ無い方がよっぽどやばいけどな。
C++だったらローカル変数破棄時にリソース解放できまくりだから
例外でファイナライズと聞く必要ない
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 18:46:56.24ID:OOHOliRa
>>170
データ解析ならPythonとかはかなり楽勝。
まあ単に高級言語ってだけじゃねーかとは思うけど。
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 18:57:54.75ID:1cOP099I
>>31
俺は「from ctypes import windll」
を宣言してWindows APIをつかってる
例えばウィンドウを最前面にするなら「windll.user32.SetForegroundWindow」を使う
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 21:16:18.24ID:PHicPXn8
>>175
じゃあ何使うの?R?CやC++やJavaでやる人はあまりいないだろうし、今さらfortranもなあ。
Rならpythonでnumpyなどを使った方が実行速度は速いと思うし。
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 23:49:17.13ID:Up85pRwn
>>165
dbはもともと常駐…ってかxxxsqlに投げるだけだし
「イベント毎にプロセスを立ち上げる」に処理だけなら
(単純すぎて)常駐したとこで
リソース漏れの危険はほぼ無かろう

他の指摘はリソース漏れとは無関係
プロセス分けても分けなくても起きる問題

>>162
実装、デバッグや不具合改修にも
コストかかるからなぁ
場合によりけりだが
HWリソース追加の方が安いケースもままある
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 00:12:14.91ID:TWDkB4ZH
Python は分かりやすい言語だな
C は理解するのに一週間くらいかかったが
Python は30分くらいで、大体理解できる
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 00:13:55.04ID:dLBRKDJt
もうとうの昔に忘れてしまった・・・
sizeofで長さ確認してmemcpyとか使う日がやってくるのか
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 00:29:53.83ID:ATmVmuJA
>>180
> プロセス分けても分けなくても起きる問題
結局プロセス分けても無駄な負荷かけるだけで意味ないということ。
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 00:36:21.12ID:5AsLtMZK
>2011年にリリースされた新しい標準規格のC++11によって、
>同言語はよりシンプルかつ安全になり、表現力が高まった

より複雑になって誰も全貌が把握できなくなったの間違いだろ
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 00:37:56.93ID:rIIP2tm6
今更++かよ、さっき娘に簡単だからPythonにしとけ言ったばっかりだわ
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 02:13:09.22ID:NgyzxgCl
>>183
そんなのしないよ
vectorで宣言してassignするだけ
C言語じゃないんだから

>>184
何故そうなる…
実行速度→モノリシック優位
リソース開放漏れバグ→分割が優位
その他のバグ→どっちも一緒

なら、実行速度が問題にならないケースで
プロセス分割に優位性あるって事になるでしょ
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 02:55:22.35ID:ATmVmuJA
>>187
> どっちみちイベント処理に必要なレコードの消し忘れとか
これがリソース解放漏れバグそのものだから。
レコード数がひたすら増えてくの気にしないのなら、
リソース解放忘れも気にしなきゃいいんじゃない?
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 08:23:14.66ID:s6xTF+7b
ささっと高度な事やろうとするとpythonが便利だよな
なんでも出来ちゃう
PHPの代わりにもなるし
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 08:47:52.68ID:Ducs/3Wn
pythonが速いって結局C++のモジュール呼び出してるだけだろ
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 09:00:26.32ID:11aSIX/b
>>139
>誰が書いたのかはどうでも良くて、他人が書いたコード弄る場合には
>まずコードの解析から始めないといけないし、そのためには
>ドキュメントがないと無駄な工数がかかるということ。

行ってる現場はテストコードを書いてないの? そういう現場はレベルが低いから逃げたほうがいいと思う。
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 09:15:35.04ID:6s2L3zNr
>>192
テストコードはコードが壊れてないかどうかは教えてくれても、どこをどう弄ればいいかは教えてくれないよ。
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 09:21:41.08ID:Hn/8mfIY
最近はJavaのコード見ながらpythonのコード書いてるわ
慣れてきたらJavaなんて書く気にならない
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 10:04:40.81ID:G7cagaVK
で、小学校や中学校でプログラム教育するようだが、
C++を教えるのか?

話題のPythonは便利なライブラリーが豊富だから
私も使っているというか、ほぼpythonばかりだが。

メモリー制御の基本を教えるなら
LunxとCの組み合わせはいいと思う。
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 10:06:45.29ID:G7cagaVK
>>195
Linuxの間違い
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 10:39:20.75ID:NgyzxgCl
>>188
気にしないなんて言ってない
どうやったら一番楽に実装保守できるか
考えたら、プロセス使い捨てるのが
最適解になる事もあるでしょ、ってだけ

ループやら条件式やら多数の大規模コードで
レコード重複バグ治すのと
シーケンシャルに1度実行され終わる
シンプルなコードでレコード重複治すのじゃ
まるで難易度が違う
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 10:47:40.11ID:NgyzxgCl
>>191
C++どころかSIMDやらGPUやら使うからな
大量データになるとC++でコード書くより速かったり

利用するのも適当なimport書いて
numpyライクなIFに投げるだけと超ラク
C++でコンパイラとかライブラリとか
あれこれ用意するのと比較にならん
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 11:25:35.95ID:C1095Cws
>>200
だからめんどくさい多数のライブラリの準備やコンパイルをpip install xxxとかだけですませられるのがいいんだろ
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 11:50:21.04ID:6s2L3zNr
>>189
TCP/IPという標準がある
TCP/IP使えない環境なら詳細分からないとなんとも
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 11:53:37.58ID:IeE84Dtu
>>201
Windows SDKは、従来独立していたDirectX SDKを混ぜ始めたあたりから、とっくに
カオス状態(w)だけど、ライブリなんて、一回インストールすれば終わりでしょ?
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 11:55:12.84ID:IeE84Dtu
>>202
シリアル通信とか、USB経由とか。
そもそも、TCP/IPは、リアルタイム処理には向かない。
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 12:33:10.43ID:9WUtQeTG
>>203
ローカル環境ならそうかもしれんが
別環境で同じように動かすのが大変でしょ
「開発環境構築手順」が
何ページにもなる環境にはもう疲れた
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 12:46:17.95ID:9WUtQeTG
>>206
お、知らない事をすぐ無能呼ばわり奴来たな
お前はwindowsSDKの(特に昔の)クソさ加減を
知らないだけと思うよ
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 14:19:32.55ID:KEGYpcmu
>>88
オブジェクト指向の学習前に
未対応言語を刷り込んじゃうと移行が難しくなる。
昨今なら最初からオブジェクト指向ありきで学習すべき。

クラスから構造体は下位概念でしかないが逆は飛躍ある。
これがC→C++初学者の割と高いハードルであった

アセンブラは…これは仕方ないね
ただ組み込み系なら仕方ないけど
あまりゴリゴリとアセンブラ押し付けると言語習得自体が嫌になるかも。
何やってるか分かる程度には押さえておきたいけどさ

C++含めC-likeな構文に親しんでおけば
スクリプト系言語を移行しても違和感すくないかも。
pythonはちょっとちがうけどさー
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 14:21:40.95ID:6s2L3zNr
>>203
いろんなところが作った依存するライブラリを自動でダウンロードして入れてくれたりするのが楽
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 16:41:43.37ID:BHxpH0Rr
データサイエンティストはpythonを分析ツールをキックするシェルとして使ってるからな
ライブラリを使うってよりソフトを呼び出してるだけ
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 17:34:49.40ID:0XzNxt2k
>>198
それってpython以外の言語で書かれたライブラリが偉いんだよね
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 18:04:20.26ID:YDB0ZUw+
>>212
そうだよ、当たり前
ライブラリを使う方にはライブラリがなんの言語で作られてるかなんて関係ないし
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 18:15:46.57ID:id4WxEFU
>>108
Pythonがただのブームなら
Pythonが何十年もかけて築き上げたライブラリの山はなんなんだw

ブームでそんな気の遠くなるような地道な作業は出来ないわw
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 18:18:14.06ID:h47ZhZHZ
ポインタはあくまでポインタ。 
物理メモリとの関係とか余計なことを考えないほうが理解が進む。
てか、物理的なメモリアドレスと対応させる必要ないし
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 19:37:21.70ID:ux3An5jd
あんな変態言語、新規で使うことあるのか?
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 19:52:01.75ID:9VOxdHpV
>>214
それってpython用ではない別言語で書かれたライブラリをpythonから勝手に使ってるだけだよね
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 21:04:11.12ID:ATmVmuJA
>>197
イベント処理終わったらまたイベント待ちに戻るか、
そのままプロセス終了するかの違いしか無い。
イベント処理自体は同じだよ。
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 21:12:02.79ID:ATmVmuJA
むしろプロセスを超えていろんな値をやり取りしないといけない分、
イベントごとにプロセスキックの方が複雑になりそう。
安直にDBに値を持たせるとグローバル変数の呪いが襲いかかってくるし。
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 21:45:46.15ID:l+QmKwzO
正直Pythonがなぜそこまでブームになったのかがわからない
まぁやってる分野の問題なのかもしれないが
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 22:08:49.07ID:Z19wBuzD
nagiosなんかは一通信ごとにプロセス立ち上げて落としているけど、
全部の処理をそうすればいいとは限らない。

単一プロセスで簡単に済ませる場合ももちろんあるし、
親子プロセスというか、マネジメントとワーカプロセスの場合がいい時もあるし

一イベントで一プロセス立ち上げるやり方も、立ち上げる処理がある位程度の
粒度でまとまっていると断定できる場合はもちろんそれが正しいことになる

教科書的お作法では決められないことを決めるのが「設計」でIT業界としてはそれが大事なことだと思う
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:55.40ID:Z19wBuzD
>>220
Pythonが流行っている理由がAI一本やりで、Pascal系でアルゴリズムの記述がやりやすいというのはあるけど
来るAI冬の時代には廃れることが確定しているかと思う
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 23:19:14.43ID:11aSIX/b
かつてのFortranの地位は確保できたんで数値計算の世界では生き残ると思う。
今のえせAIエンジニアがどれぐらい残れるかは知らない。
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 00:06:19.80ID:bAywsYeb
>>222
pythonが強いのはAI方面だけじゃ無いのであまり関係ないかと。
数値計算伴う工学系の分野全般でPython強いです。
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 00:15:02.80ID:QE2Vwl2c
>>225
個人的にはLLVM系のpythonのPystonが開発中止になったのは痛いかなと
直近の影響は少ないけど後々致命傷になるかとは思っている
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 02:35:31.63ID:bAywsYeb
>>227
AIでもなんでも、行列演算に落とし込めれば行列演算自体は爆速なライブラリがあるのでそれ使うだけ
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 02:48:23.87ID:qErbTt9S
速いのはcやc++で書かれたライブラリ部分で、最適化はいかにライブラリ呼び出し回数を減らすかにかかっている。
einsumは文字列で式渡すから遅そうだけど、python上で式書くより速くなる
pythonで式書くと演算毎にnumpyのライブラリ呼び出しが起こるが、einsumなら一回呼ぶだけになるから
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 03:07:43.63ID:G9OtJjdP
pythonはAIなんかとは全く無関係に
ここ10年世界的に大人気な多目的言語だが...
AIなんかはpythonの利用分野としては極小。
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 07:37:44.05ID:SnrgmxB6
>>227
いっぺんやってみりゃわかるが
機械学習の処理って
・ファイルIOからのデータ入力と加工
・大規模ベクトル演算
の2パートに分かれてるんだ

で、前者はpythonだと確かに遅いが
律速が後者側なんで遅くても問題ない

後者はデータ積んであるとこに
ベクトル演算命令発行するだけなんで
Cで呼ぼうがpythonで呼ぼうが大差ない

あとはすぐ試せるのが大きい
実装5分実行1秒のcよりも、
実装10秒実行10秒のpythonの方が
トータルで速いってこと
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 08:09:54.10ID:D1cSLKK8
↑はPC上でやる学習時の話ね
実際に推論する時には
もちろんpythonでやるのは遅すぎるので
コンパイル済みコード使うよ

ただそのコードはc++とかで書く場合もあるけど
pythonコードにコンパイルかけるのが
今後主流になるんじゃないかね
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 10:52:36.21ID:3ZXA2xlh
>>233
特に女なんかそういう人いるだろうな、とは思っていたが、
やっぱりいたんだ
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 10:56:26.62ID:ks69naZV
>>144
インフレ?
別の職業だろ。
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 11:11:43.93ID:quKguAEV
>>3
あれはあれで専門性高い
あれだけで食える
クエリの出来でアプリケーションプログラムとシステム負荷が違う
しかしその前にデータベース設計がカギだけどな
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 11:13:27.06ID:HEBy4fC9
PythonはVisual Basicの代替言語なんでしょう?
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 11:38:43.04ID:QE2Vwl2c
>>236
テクニカルな面だけじゃなく、人間的にしっかりしていてかつ、
おそらく職場のアプリケーションエンジニアよりも一段上のレベルの人間をアサインしないと
サービスがスケールしたときにパフォーマンス劣化で大変なことになる

給料は上がりやすいと思う
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 11:54:16.86ID:UnPk8j5h
Python は範囲選択がクソ
[1:5] が何で 1,2,3,4 なんだよ。
それなら [1:5) だろ。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 11:54:20.52ID:YGXS6IXO
これからは他言語との連携が大事になるかな
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 12:16:22.46ID:i98XvpfG
>>236
流石にSQLだけじゃ喰えないだろ
パフォーマンスチューニングに精通してるとか分散システムの経験値が異様に高いとかもないと喰うのは無理じゃね?
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 12:20:18.95ID:9dJ+wEe6
>>239
いや、リストのサイズとかをコロンの右に書くこと多いから、pythonの仕様の方が便利。
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 12:26:58.49ID:D1cSLKK8
>>239
流石に右カッコと左カッコが一致しないのは
プログラム言語として受け入れられんだろ
()も{}も〈〉も《》も他で使用済みだし

それはそうと[1:-1]は便利だと思う
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 12:33:00.02ID:1fN5gHzB
>>242
コロンの右はリストサイズ-1になってるが
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 13:06:09.07ID:ssHHZjwp
>>236
一昔前はオラクルマスター持ってる人がプロジェクトに一人はアサインされてたけど
最近はオラクル採用するところが減ってきてるしSQLの最適化とかDBのチューニングも
普通のエンジニアの範疇になってるからなぁ
0247へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2019/04/15(月) 13:31:57.83ID:CAP_USER
このニュース、スレにしようか悩んでるんですが。

2019年にわざわざ学ばなくてもいいプログラミング言語--Codementorがランキング発表 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35135732/
需要ありますかね?このスレだけで足りそうなら立てません。
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 13:55:19.06ID:HEBy4fC9
Rubyはもう時代遅れ?
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 15:00:37.54ID:o27oNr+S
Ruby案件結構見かけるからまだ需要あるんじゃないの
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 15:00:49.26ID:G9OtJjdP
luaは第1言語とすべきではない、っていう調では不利だわな。
そもそもアプリへの組込言語なんだから、
第1言語の候補になりようがないっしょ。

rubyは一気に衰退するの回避できないだろう。
perlと同じ印象持たれ始めてる。
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 19:04:43.15ID:sSoXsyEu
>>220
Pythonは、変数の型がない。
というか、ないという表現は正しくなくて、
カスタムでPython以外の言語で作った型でも、
中身がブラックボックスのまま、何でも入れられる。

だから、Python以外のプログラミング言語で作った型を
そのままぶっ込んで、関数から関数へ受け渡して、
高速に計算させるのが手軽にできる。
いろいろなものをごちゃごちゃ組み合わせるのが得意。

C++のような言語では、メモリの確保・解放等の制約で、
なかなかこうはできない。
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 19:07:51.30ID:qErbTt9S
>>252
あらゆる言語で可能なこと
もちろんc++でも
って言うか実装的にはポインタだからむしろc++の方が得意
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 19:19:26.29ID:D1cSLKK8
>>253
その「実装すりゃ同じことができる」と
「言語機能として用意されてる」を
混同する癖やめような

そりゃ大抵の事は実装すりゃできるんだよ
ポインタのオフセットxxにIF情報突っ込む、とかだろ
で、そのコードの移植性は?
次に同じ事やろうとした時、
持ってこないといけないコード量は?

そりゃもはやC++じゃなくて
俺様スクリプトだろ
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 19:28:17.62ID:qErbTt9S

ブラックボックスで持っているだけだろ?
リソース管理から何から外部ライブラリが面倒見ているだけ
ポインタ一つ持っていれば事足りる
てかありがちなAPI実装じゃない
COMとかはもう少し工夫しているけど
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 19:30:03.13ID:IARFkz9/
>>245
オラクルマスターいらないけど
SQLのチューニングはかなり差が出る
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 19:44:10.09ID:G9OtJjdP
C++でダイナミック型実現、
大変だとおもうがなー。

void ポインタで渡して後でキャスト?
そのとき形情報がいるから、
なんにもにってないし...
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 19:53:45.71ID:G9OtJjdP
void *のままで、キャストなしに、
メソッドや値のIOが可能なら互角。
できないないならメモリアドレス
渡ってるだけなんで役たたん。
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 19:55:04.11ID:CR9kkvir
検索数が多いのは
単に「初学者がおおい」か「直感的でない」のでは
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 19:58:35.99ID:ssHHZjwp
>>260
中身ブラックボックスとして扱って関数から関数に渡すだけなら型情報とかいらないのでは。
先頭アドレスさえ知ってればいい。
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 19:59:38.03ID:xTXBJzLQ
>>1 そもそも日本人はプログラムできるの?wwwwwwwwwwwwww
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 20:05:38.73ID:qErbTt9S
そのブラックボックスなオブジェクトのポインタを保持するclassを作って、更にライブラリの提供する機能をラップして対応するメンバ関数を実装しておけば、使う側はc++ネイティブで書かれたライブラリと同様に使えます

ってののPython版が他の言語の同様なものと比べてどこが優れているのかわからん
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 20:09:10.73ID:s3lYA0UF
#include <stdio.h>
だっけか。
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 20:12:15.52ID:qErbTt9S
raiiが無い分ブラックボックスなリソース管理ならc++の方がより安全に使えるライブラリを提供できるよね。

with忘れる危険がないだけ
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 20:42:44.81ID:9dJ+wEe6
>>266
pythonの変数ってのは、voidのポインタじゃなくて、変数の型情報や実行時情報を全て保持したオブジェクトへのポインタ。ブラックボックスな要素は何もない。変数名には型はないけど、変数名に代入されるオブジェクトには厳密な型がある。
ただし、式やら文やら関数呼び出しの際の型チェックは、型が一致するかで判断されるのではなくて、そのオブジェクトがその式などで使われる属性やらメソッドやらを持っているかどうかで判断される
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 20:54:16.07ID:9dJ+wEe6
>>268
それはほとんどのオブジェクトが持っている代入操作などしか行わなければ、型チェックをパスできるということを利用している。他言語からのオブジェクトに例えば足し算とかをやってみるとたちまち足し算はサポートされていないという実行時エラーになる
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 21:08:15.37ID:BLbH5f9m
で、c++はいつネットワーク周りの機能が標準に入るのよ?
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 22:16:34.12ID:wVLSFUtR
>>257
なんでも入れられるというのは、BASICで言うvariant型、VC++ だとCOleVariant
クラスが相当。 VARIANT構造体のラッパクラスで、vtメンバに、基本的な型の
種類を示す属性を持ってる。

ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/desktop/api/oaidl/ns-oaidl-tagvariant

それと、デストラクタは、virtual で定義すれば、オブジェクトは、クラスメンバに
暗黙の仮想関数テーブルのポインタを持っているから、ポインタから、オブジェクト
に対応した適切なデストラクタが呼び出される。 多態性(polymorphism: ポリモー
フィズム)を実現するのも同様の仕組みを使ってる。
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 22:27:44.26ID:wVLSFUtR
>>247
> 2019年は、「おそらく第一の言語として学ぶべきではない言語」にフォーカスして
> 調べた。そのため、もっとも人気がある言語上位3(JavaScript、Python、Java)は
> 除外されている。

いやいや、「もっとも人気のある言語」≒「レッドオーシャン」こそ、むしろ今更
学ぶべきではない言語の筆頭だろ?

最前線に投入する、促成栽培の格安新兵を大量補充したい、人売り企業ならではの
誘導記事だな。
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 23:27:04.32ID:bAywsYeb
>>270
それ標準で必要?
低レベルIOはソケットがほぼデファクトスタンダードだし、
もっと上のレイヤはそれ相応のライブラリが存在するでしょ。
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 00:05:33.01ID:J6sZvVs7
とはいえ、ソケットクラス的な標準が欲しいというのはわかるかな。
自前で作ってるけど。
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 00:07:54.27ID:BnCt4KbJ
>>273
RTTIだっけ
今はRTTIをEnableにするのが普通なの?
俺が昔C++使ってたときはパフォーマンス落ちるとかでDisableにする事が多かったけど
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 03:03:08.41ID:J6sZvVs7
必要ならONにすればいい。
柔軟に対応できるのもC++の特徴。
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 07:55:50.18ID:AyPk6WyJ
>>227
Pythonを組込ソフトに使うのは間違い
どのPG言語を使うかは適材適所
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 15:18:34.25ID:+P4U/KMs
今最強なのはC++&Python使いかな
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 19:32:19.59ID:cT/QGhdX
パイソンは一般向けなんだけどC++はどうしても「玄人向け」なんだよな
ソフトを書いたことが無い人間にはどうしても仕様の意味が判らない
これは数学にも似た現象かな・・
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 19:57:36.57ID:4VmWOBet
C++のメリットがわからない
スピードやメモリ効率ならCだし、
オブジェクト指向言語にするならJavaやC#
手軽さやウェブアプリならpython/Ruby/PHP/Node.js
なんのために使うの?
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:10:50.63ID:2mL6elzb
>>257
boostでanyってやつがあるぞ
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:15:10.51ID:2mL6elzb
>>283
流石にそれがわからないならプログラミングに向いてないぞ
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:34:33.01ID:ursRwkhV
スピードやメモリ効率ならCよりC++の方が良くしやすい

高級アセンブラのマクロ機能に当たる部分がテンプレート回りで超充実しているのだから
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 21:38:48.74ID:QKFevLl1
>>283
1.Cよりはちょっと遅いが
それ以外の大抵の言語より早く省メモリ
2.VMみたいな追加リソースが要らない
3.Cから段階的に乗り換えられる

あたりじゃないかね
あとjavaは入れてるとアップデートが煩いw

しかしjavaとかc#とかってそもそも
c++の方言くらいな印象なんだが、
逆になんでC++じゃなくjavaとかc#なんだ?
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 21:49:39.83ID:KCoY17F3
普通に考えりゃC#はC++の上位互換に見えるべさ
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 22:06:06.35ID:b2diacZj
Linuxの作者のリーナス・トーバルズはC++が大嫌いらしい
C++が好きな奴ってちょっとセンスがない奴が多いな
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 22:12:19.19ID:ursRwkhV
cとc++で後者が遅いというのは間違いだから
コンパイラは今や完全に同一だし、言語的に遅くなる要素ってrestrict位?
ただしstrict aliasing ruleがある分cできちんとrestrict使わないとc++より遅くなる
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 22:17:36.40ID:2mL6elzb
>>287
普通に使う分にはクラスとテンプレートを理解して
それを用いたジェネリックなオブジェクト指向プログラミングが組めるくらい?
あとコンテナとかスマポのそれぞれの違いを理解して使えるとか

ライブラリ開発者ならメタプログラミングを理解して
プリプロセッサ・テンプレート・constexprを駆使してそれができるくらい?
あとは型推論の理解とか

ラムダ式はまだ保留
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 22:18:38.11ID:ursRwkhV
kernelのソースには入っていないが、それをコンパイルするコンパイラはどれもc++で記述されるようになってしまった。
まあ実際c++をkernel記述に使うと面倒なのは事実
manglingとかABIの互換性が怪しいのと、仮想関数なにも考えずに使うアホが紛れ込むのが厳しいのだろう
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 22:40:17.49ID:dyfm+iPg
>>289
頭悪そう。
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 07:40:47.64ID:vWm+211h
C++好きな奴な美的センスがないんだと思う
建て増しを繰り返した建築物と言われるがまさにそのとおり。
書いてると苦痛を感じる
感じない奴は美的感覚がないのだろう
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 08:44:23.04ID:+K0FoQaC
立て直しについてはC++は少ないだろ。
一応統一規格を作って全社それに合わせる設計。
C#とかPythonとかJavaとかPHPとかJavascriptとか、
上位互換も下位互換もない場合があり頻繁に立て直す。
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 09:11:07.98ID:Lng+GyYf
>>299
C#に互換性のない変更はないだろ
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 09:59:00.58ID:evyOpVSN
>>299
あと何回、.NET Frameworkという車輪を再発明すれば、完全なC#になりますか?
C#は、.NET Frameworkのない環境を前提に、プログラムを書けますか?
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 10:08:25.94ID:X7ai05b+
三栖、中山、内山、には本当に世話になった
三栖は「あいつを和歌山のソフト業界から追い出してやる」
とか言っていたのだとか
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 10:46:19.06ID:dCHFXORO
>>301
アホか?
所詮はCなんだからやる気があれば何でもできるっての
C++だって基本はCLI前提じゃん
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 10:48:54.29ID:vWm+211h
今やプログラミング言語にJava仮想マシンとか.NET frameworkなどの環境は必須だろ
むしろそういう環境がないのはCだけ。
C++はそこが中途半端。環境がなくてもいいC++と環境が必須なVisual C++みたいなものが混在してる
プログラマーのスキルも幅が広すぎて仕事に採用できない
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 11:19:32.97ID:Lng+GyYf
>>304
Visual C++に仮想環境が必要??
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 11:21:27.50ID:Lng+GyYf
>>304
C++ CLIのこと言ってる?
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 12:29:50.40ID:vWm+211h
ようはガベージコレクション。
C言語はメモリ解放というメモリ管理をプログラマーが行う
C言語プログラミングの半分はメモリ管理だといってもいい
C++も.net仮想環境ではC++/CLI言語で記述すればメモリ管理から開放されるが、それをC++だと言えるのか?
言えないならC++プログラマーはメモリ管理技術をマスターしてなければならない
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 12:39:33.44ID:vt5d044T
どの道カーネルに実装られてる関数依存だから、
C++もC#も変わらん。
移植性ではC#のが高いわいさ。
クラス構造のままでABIの互換性があるのが、
かなりいけてるわな。
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 12:48:29.47ID:fLT8cQmm
ネタかと思ったらマジだったのか
どこでも使えるC++のスマートポインタと
仮想マシンがないと使えないC#のガベージコレクタじゃ
移植性なんて比較するまでも無かろうに
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 12:54:42.66ID:n09aI0Ge
>>304
いつからVisual C++がCLI専用になったんだよw
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 13:02:34.94ID:vt5d044T
だとすれば、Javaで書かれたコードは
移植性がひくいな。
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 15:40:51.43ID:mUpFba+p
>>315
Javaってどこでも動かせるコードを書けるけど、案外簡単に環境依存のコードにもなってしまう
0318名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 17:33:30.77ID:CpFvHcoW
>>308
メモリ管理技術をマスターしてればC#でも同じことできるんだけど?
だからと言ってC#プログラマーとは○○でなきゃいけないとかくだらない概念はない
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 22:06:21.71ID:S40U7UHr
ガーベジコレクションに頼るプログラマーと
自分でメモリ管理するプログラマー
この差は大きい
C++使いもガーベジコレクションに頼っているならC#使いやJava使いと大差ない
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 00:05:23.55ID:DIdUvxYQ
スマポとRAIIでメモリどころかリソース管理まで楽勝過ぎる

変な構文で特別にケアしないとリソースリーク簡単に起こすGC系言語とは格段の差がある
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 01:25:32.95ID:yuCu6YpR
日本人はどうしても下請け開発者が多いし、
開発で重視するのも fast to value じゃなくて、the lower the better だから、
どうしても Python は受けないよね。
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 01:31:16.96ID:SJvdtvfP
いや普通受けとる
例によって猫も杓子も状態でリソースを突っ込めるだけ突っ込んどるわな
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 01:57:01.85ID:1VkXHuWs
Pythonは一部の意識の高い人たちが使う言語で、
一般的なIT業界でお金になるのはJavaだよ。
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 02:02:30.61ID:IzR3L9MU
Pythonのほうが最終的には高いはず、高くなるはず
人工知能に最も対応してる
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 02:09:08.71ID:v4iOYzTC
C++/CLIは確かにキモいけど、なくなる方向なんか?
あれが要らなくなる頃にはWindowsの天下は終わってそう
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 04:05:47.27ID:5zSMdryD
C++推し多いなあ(もしくは声がでかい)。

web業界じゃC++の開発案件は皆無に等しいんだが。
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 04:11:44.09ID:Vv43tbfX
無くなったら、ネイティブからマネージド呼ぶの、
偉く大変になる。

ネイティブとの薄い繋ぎだけ記述すればいいかと。
マネージドも、C++側では宣言だけして、
実装はC#でして、static linkしてもいいし。
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 04:36:03.44ID:5zSMdryD
C++ で作るような組込みプログラムは python じゃ代替できないし、
python で作るようなwebプラットフォームのプログラムは C++ で代替できない。
(不可能という意味ではない)


用途が異なる言語あげて、こっちはあーだ、あっちはあーだ言うことの不毛なこと。
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 06:57:30.12ID:utQ6cwuo
>>333
> C++ で作るような組込みプログラムは python じゃ代替できないし、
> python で作るようなwebプラットフォームのプログラムは C++ で代替できない。
できないのレベルが違いすぎる
ガチな組込みはpythonだとほぼ不可能
C++でWebは労力がかかると言うだけの話
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 08:10:25.96ID:rcNfkEvq
C++/CLIは惜しいよなぁ。混在アセンブリを作れるのはあれだけだし、
GCとデストラクタが共存する特異性も。
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 09:34:42.60ID:zTR2tX6j
ファイル操作系は標準に入ったのにネットワーク系はまだなのは何故ですか?
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 09:41:47.64ID:aYPteL4M
ネットワークI/OをCPUが持ってんのか?ってことだ
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 09:43:17.06ID:QO68SINy
C++は何でもできることを目的に開発されている言語だから、
何でもできるようにはなるだろうが、ちゃんと統制しないと、
いろんな流派が混ざってごちゃごちゃになる。

そもそも、建て増しを続けて、で規格の根本思想が変わっていくから
(当初からの方針は「何でもできるようにする」ということだけ)、
しばらく離れると、新言語を覚えるような浦島太郎の状態になる。

C++を整理しようとして作られた、JavaもC#も
最近では同じようにゴテゴテしてきているし、誰かなんとかして。
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 10:49:25.61ID:TTdD4Jgb
言語仕様も増えてはいるが基本的に標準ライブラリの縦増しだからC++はわかってしまえばそんなに複雑怪奇ではないよ
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 10:59:01.78ID:IpyfCQw5
まあ、どの言語も結局は、ANSIのCとC++をベースにしてるからn
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 11:00:16.53ID:IpyfCQw5
>>339
>C++を整理しようとして作られた、JavaもC#も

そんな話は聞いたことがないが
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 11:24:08.39ID:K+zUvie7
C++か...
BWCC.DLLの糞UIとか
懐かしいわ
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 11:44:43.61ID:PVtQW7HZ
この前オープンソース化されたWindows10の電卓アプリだが、ソースを見てみるとC++ CLI + UWPという組み合わせだったな
C++でXAML使えるとは知らんかったw
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 11:54:54.04ID:G3Bvj+vR
結局、○○がないとか言う厨房は、コピペ房なんだよな。 ネットワーク云々に
至っては、単なるスクリプト書きの無知としか。

C++が難しいと言っても、新しい規約を全部理解する必要もないし、大抵は従来の
仕様範囲内の記述で代替できないわけでもないし、新しい規約や予約語をあえて
無理して使う必要もない。
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 12:07:08.04ID:7Dczw4iW
PythonはRubyが日本でブームになる以前から欧米では人気が高かった
手軽なプログラミング言語だったんでしょう?
0348名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 12:10:15.39ID:7Dczw4iW
つまり、欧米ではPythonがPascalに代わる教育用プログラミング言語だったし、
VBの代替言語だと見なされていたようだし、広く親しまれていた。
英語の情報技術系文献にはPythonが山ほど出てくるのに日本人はなぜかスルーしてきた。
人工知能ブームが来るごく最近までずっとPythonに日本人が無関心だったのが不思議。
0349名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 13:18:24.90ID:6TEPOBnF
いやだって日本人は社畜でSIが大好きだからJavaか.NETだし
ネット系も現場の技術者の意見は聞かずに専門卒が大量にいるからという理由で
PHPで糞コード量産する国だから
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 13:19:47.31ID:0sfZ+i80
ラダー最強
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 07:10:45.22ID:W5D7caZ3
pythonはforループがきもい
switchが無い
型がわかりずらい
引数に親オブジェクト定義するとかきもい
なんかきもい
0353名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 09:44:31.84ID:xxPKNiTr
>>338
ファイルI/OはCPUが持ってるの?
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 10:39:44.82ID:j0OUdo90
python読み書き出来ます、とか言うの意味ないわな

python本体はオブジェクト投げ合ってるだけで
処理の本質はライブラリがやってて

CV使って画像処理のコードが書けます。
PANDAS使ってデータベース処理が出来ます。
SCIPY使って統計解析が出来ます。

とかまで言うべきだわ
0357名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 00:41:16.75ID:v72Tn4Nz
>>354
いやぁIT土方手配師から見たら
この上なく欲しい情報じゃないかね

>>356
事実上numpyが標準な気がする
つかnumpyのないPythonって、
臭いのない屁みたいな存在だと思う
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 00:50:50.42ID:SSphk01f
C++が言語として強いよなぁ。他の言語のライブラリがC++で作られてたりするんだもんなあ
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 01:15:10.30ID:KAmQsK/7
>>355
Pythonは簡単だし誰が書いてもソースが見やすいからいいじゃん
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 01:21:03.93ID:+vfKKRP9
python見やすいか?
内包表記とか、単純なのだと見やすいが、複雑なのは酷いことになる
しかもそうした方が速いからそうすることが推奨されるという
0361名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 02:13:23.00ID:1NC27gKi
C++はしんどい
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 07:20:36.08ID:ZFGhVP/v
>>360
> 内包表記とか、単純なのだと見やすいが、複雑なのは酷いことになる
それはお前が慣れてないか知能が低いだけ
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 07:56:14.54ID:p6uK/XlN
>>355
それ全部、「コピペならできます」で桶?
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 08:49:29.96ID:AVQxVz0c
pythonは所々で作者のセンスが気持ち悪すぎる
構文的にはrubyのが好きなんだが死にかけてるよな…
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 10:11:54.10ID:vDe8SG90
Rubyはなんで人工知能時代に対応できなかったのか。
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 10:31:40.11ID:Th5p6N0U
もともと研究者、大学教授、ベンチャーのエンジニアといった
「何かを作りたい」「何かをするために早く楽にプログラムをかきたい」
というニーズから発展してきたpython。

「Webサービスを手っ取り早くたちあげたい」というニーズから
人気を伸ばしてきたRuby(というかrails?)

Rubyはそれだけの言語だからね。広がりがない。
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 12:18:54.20ID:vr1m78kW
>>359
コンセプトがそうなのはいいけど
実際は同じ機能をもったライブラリがありすぎて方言バリッバリなんだよな
括弧の差なんてどうでもいいほど誰が書いたかで違う
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 13:04:11.77ID:+vfKKRP9
オーバーロード擬きとかカオス過ぎる
判定がクラスだったりダックだったり

しかもランタイムで忘れた頃にエラーが出てくるし
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 16:52:15.95ID:oyslpPYL
Rubyはオブジェクト指向という皮被ったPerl、悪い意味で。

流行ったのはRailsやったが、PHPの分野にチョイ食い込みしただけやったからなぁ。

作者本人はRailsなどには興味ないからね。
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 17:21:39.55ID:rjh++xVg
とりあえず全てのプログラマは難解プログラミング言語にでも触れて
チューリング完全とかの面白さでも理解すべきだと思うわ
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 17:36:33.83ID:nV6IkN1Y
「Visual Basic .NET」
UWPはだめだろー
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 17:48:51.15ID:ApkY18iY
>>373
VB.NETはUWP専門じゃないけど
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 21:16:17.08ID:tgxIDz2u
Pythonはようやく見つけたBASICの後継言語だわ。
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 04:57:22.46ID:tsiTq8Xb
>>376
テンプレートはかなりカオスになってるだろ
で、C++はどうでもいいからpythonの複雑で酷いことになってる例を早く出してくれよ
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 07:37:58.23ID:PHs+wOXc
pythonは
似たようなライブラリが重複しすぎ
2→3への互換性なしのようなことがいつ起きるかわからん
変数のローカルとグローバルの定義が不明確
コピーか参照か不明確
ライブラリ名が被ると悲惨
などで、まあ使い捨てにする作業用としてはいいけど
ちょっと規模の大きなことをすると見通し悪すぎ
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 08:34:14.11ID:Zu82bTTj
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

小中高で鍛えられた平均的なアメリカのCS学士(二流・三流大学)は、インド・中国の生え抜きのCS学士エリートと同等以上

幼少期からコーディングしてきた平均的な学力の熟練者のほうが、大学に入ってから学んだ連中よりも圧倒的に強いという事実を認めるべきだろう

Elite Chinese Computer Scientists Don't Outperform Average Americans
But when elite students go head to head, it's another story.
https://www.inverse.com/article/54133-computer-science-grads-competitiveness-by-country

The results of the new study show that American computer science graduates are still vastly outperforming peers in China, Russia, and India, the
three countries who, along with the United States, produce more than half of the computer science graduates worldwide.

But despite the institutionalized emphasis on computer science graduates, the study found that US graduates out-performed
peers from China, Russia, and India &#8212; and not just slightly out-performed.

“‘Slightly’ is an understatement,” said Liu.

American students in average CS programs (as in, non-elite) performed as well as the elite Russian, Indian, and Chinese students.
When comparing top students from each country, US students surged ahead of the pack. The findings were dramatic enough to
even prove surprising to the study’s researchers, including Tara Beteille, who served as the team leader for the World Bank’s
Technical Education Quality Improvement Project initiative with the Indian government.

“We hadn’t expected to see our elite colleges, not just India but China and Russia, so far behind elite colleges in the US,” Beteille tells Inverse.

Though a follow-up study will hopefully illuminate the “why” behind the study’s findings, both Beteille and Liu suspect that
American students show up to college on their first day already better prepared than their global peers. All those fourth grade
“hack-a-thons”? All the coding classes? They’re working. So even though Indian students may make the greatest strides once
they get to a higher education setting, the head start in a long-term investment of developing computer science skills early may
help create an unbridgeable gap.
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 13:59:55.95ID:bBJhm6yP
>>367
日本じゃコンピュータサイエンスはやらない
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 14:55:10.77ID:8l4LFM0b
>>383
それってpython自体は役に立たないってことか
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 18:38:22.31ID:0GZSkpaa
さっさとネットワーク関係を標準にいれろ。
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/22(月) 04:34:16.94ID:xklyTMN/
>>382

インドでは2016年にコンピューターサイエンスだけで約18万人の卒業生がいる

Number of students who graduated in computer science engineering stream across India in FY 2016, by gender (in 1,000s)
https://www.statista.com/statistics/765577/india-number-of-students-graduated-in-computer-science-engineering-stream-by-gender/

This statistic displays the results of a survey across India about the number of students who graduated in computer science engineering
stream in fiscal year 2016, based on gender. There were around 81.3 thousand male students who graduated from computer science
engineering discipline, while there were around 79.2 thousand female computer science engineering students who graduated during the measured time period.
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 00:14:40.24ID:7A1gizhh
>>393
ストラウストラップ本
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 10:35:48.69ID:4cC5kTPq
>>110
初期のWindowsプログラミングって、今時のRADツールとは違ってコンパイラとは
切り離されたダイアログエディタ/リソースエディタでウィンドウとか作って、
メッセージ処理も全部自前でやってたんだぞ。
DOSの頃はCプログラマが腐るほどいたのに、WindowsのC++に移行できなくて
挫折したひといっぱい見たわ。
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 10:42:58.25ID:xp6N/Mj8
新に挫折してもフル手打ちでできるならべつにいい
0400名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 10:48:25.85ID:/UlZQ0XR
>>398
そういう人は素直にMFC使えばよかったんだよ
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 11:00:04.39ID:/UlZQ0XR
>>393
ストラウストラップ本だな
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 12:03:01.39ID:JwbGZQoH
>>379
コンパイラが不親切だと、テンプレートのエラーメッセージがカオス。

特に、テンプレート出始めの頃はひどかった。
コンパイルに異常に時間がかかった挙句に、
ぐちゃぐちゃな長い名前のクラスがエラーだって表示されて、
エラーメッセージを読んでも何が何だかほとんど役に立たず。
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 13:52:08.62ID:H0ezLXqh
最初に習ったプログラミング言語がC++だったが、
長いこと離れていて忘れてしまった。
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 14:17:42.66ID:NSKzEg+w
C++マンセーしてるやつ、ちゃんとC++17まで仕様追いかけてるか??
知り合いのエンジニアもC++言いつつ、実質C使いだったということあったからな
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 16:25:19.47ID:+p2GbYY+
>>406
structured binding declarationができて
複数の値をタプルで返してその値を使って複数のconst変数を定義できるようになって大助かりだわ。
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 16:30:15.98ID:GU4WRZrc
>>80
あの解説書、俺が読んだ解説書の中で中で最も分かり易かったぞ。
あれのおかげで、多態性とか理解できた。
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 18:38:25.00ID:+p2GbYY+
変にタプルを使うとワケワカになるので構造体にした方が良いが
単純に複数の辺値を扱いたいときは便利。
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 23:11:45.25ID:UAaIvDZK
>>406
C++はそれが許される言語だぞ。
全ての機能を使いこなしてエレガントにというのとは対局の思想。
使いたい機能だけ使ってbetter cとして使えばいいというものだ。
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 23:36:16.56ID:G6yIL0WF
これまで消えると言われ続けてきたVB.netが、再び伸びてきているのはなぜ?
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/25(木) 08:43:17.49ID:nXDtdw5O
>>404
初期のコンパイラ批判されてもなー
直接エラーになったテンプレート展開だけじゃなく、ここで使われてる展開だってちゃんと書いてあるだろ、今どき。
クラス定義のお尻にセミコロン忘れてだいぶ先でエラーとかないよ、今はw

パイソンこそライブラリの奥深くからエラー出されて意味不明な案件多いけどな。
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/25(木) 10:05:53.37ID:vwleaHt2
Pythonが人気な理由がわからん。
変数名打ち間違えたら、その瞬間に新たな変数が爆誕するんだろ?
そんなん、どこで間違えたか分からなくなるじゃないか。
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/25(木) 10:59:02.39ID:q1NIZDEg
>>416
なんだかんだ言っても可読性がよいからな
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/25(木) 12:28:57.26ID:nXDtdw5O
>>419
ライブラリに丸投げでパラメータをちょっといじるくらいなら便利なんだよ。
まとまったことやりだすと定義が不明瞭なバグとか
長時間計算した最後のタイポでエラーとか悲惨な目に合う
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/25(木) 12:44:36.46ID:1+SA1UQ8
>>421
そんなクソ言語、関わりたくないわ
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/28(日) 02:02:46.19ID:GnL5rTVe
1記事見ると、C++の人気が出てきたような誘導だけど
実際にランキング全体見ると、1位のjava、6位のc#、9位のPHPが
大きく人気落としてるように見える。

https://www.tiobe.com/tiobe-index/

Apr2019 Apr2018 Change Programming Language Ratings Change
1 1 Java 15.035% -0.74%
2 2 C 14.076% +0.49%
3 3 C++ 8.838% +1.62%
4 4 Python 8.166% +2.36%
5 6 change Visual Basic .NET 5.795% +0.85%
6 5 change C# 3.515% -1.75%
7 8 change JavaScript 2.507% -0.99%
8 9 change SQL 2.272% -0.38%
9 7 change PHP 2.239% -1.98%
10 14 change Assembly language 1.710% +0.05%
11 18 change Objective-C 1.505% +0.25%
12 17 change MATLAB 1.285% -0.17%
13 10 change Ruby 1.277% -0.74%
14 16 change Perl 1.269% -0.26%
15 11 change Delphi/Object Pascal 1.264% -0.70%
16 12 change R 1.181% -0.63%
17 13 change Visual Basic 1.060% -0.74%
18 19 change Go 1.009% -0.17%
19 15 change Swift 0.978% -0.56%
20 68 change Groovy 0.932% +0.82%
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/28(日) 09:19:19.93ID:vAPb8TUZ
>>406
constexpr lambdaで色々救われた
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/28(日) 09:34:30.89ID:lEljk8hR
多くのプログラミング&スプリクティング言語がマルチパラダイム型のC++に近づいてきている。
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/28(日) 09:40:05.75ID:tQCT1Pqg
>>406
C++で最新の仕様を追うと
コンパイラー依存が多くて使いまわせん
VCからGCC持ってくと
1万エラーから始まるとか良くあったし
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/28(日) 10:45:10.32ID:Nj74383X
つまり、VCで最新のC++仕様を追いかけたソースを(最新じゃない)gccに移植を依頼された?
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/28(日) 11:43:07.52ID:vkBTg8JR
逆じゃね?
msvcは2phase対応おかしかったから通るはずの無いコードが通ることも多かった
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/28(日) 13:43:11.28ID:0dvM1aFc
実際のエラー内容を見てみないと何とも言えんな。 MFC以外にも、VC++だと、
ATLやWFCとか、C++標準じゃないヘッダや定義とか使ってたりするしな。

Windows用のバイナリを生成するmingwとかならまだしも、gccがWindows SDKに
標準で対応しているとも思えないし。
0438名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/28(日) 18:10:23.96ID:53lqigIR
>>419
Pythonのそれだけは大きな不満。
型宣言はまあなくてもいいが、
変数宣言(存在の宣言)はあるべきだ。
0440名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 08:19:05.99ID:yEYKr05l
彼の書いていることをそのまま受け取ると単に仕事で移植を頼まれただけのように読めるが、
そうすると最初の、C++の最新仕様云々の愚痴が意味不明。
0441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 13:30:38.76ID:MttgFjvc
>>440
移植元のソースコードが最新仕様使ってたってことだろ
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 13:34:57.20ID:BVeArgBB
>>419
こういうことを言う人はメモ帳でプログラミングしてるんか
定義したけど使ってない変数なんてIDEが警告してくるのに(´・ω・`)
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 13:40:48.11ID:MttgFjvc
>>442
定義してないのに使ってる変数の話だからw
0444444
垢版 |
2019/04/30(火) 13:51:03.60ID:FCHkPSEH
444げっち(´・ω・`)b
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 14:04:19.82ID:rFGJ7O92
>>368
>研究者、大学教授、ベンチャーのエンジニア
これはIT業界の最強の三人組の構成だなw

革命を起こして政権をひっくり返す最強の三人組が
地元の警察、任侠、医者みたいな感じ。
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 14:11:50.85ID:RnmW/6aE
正直なところ、他人が書いたC++ソースは読みたくない。
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 16:15:31.10ID:RtoJUa4P
他人が書いたperlやJavascriptやrubyより遥かにマシ
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 16:57:20.17ID:WmJzhaUf
perlは悲惨だな
マジで転したくなる
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 17:31:10.04ID:mkfAfyBP
C++の教科書的学習書は?
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 17:57:47.35ID:BVeArgBB
>>443
それでも同じや
定義されてない変数をいきなり使おうとしたらunresolved referenceと警告される
そもそもタイポしそうな長い変数名なら、手で打たないでIDEの補完機能を使う
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 20:42:15.91ID:tG08EFz6
>>451
Google先生
0455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 21:10:29.34ID:yEYKr05l
代入で間違えて新しい変数定義してしまっても、その後使われないってことで警告されるんじゃね。
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 22:08:37.46ID:prHTiUpo
その後使ってたらダメじゃね?
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 22:33:29.13ID:yEYKr05l
使う箇所でも同じ入力間違いをすればだけど、確率は低いだろう。
補完使うなら候補が2つ出た時点で気付くだろうし。
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 22:55:58.15ID:prHTiUpo
コピぺ
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 23:02:46.60ID:18hGP995
伸びてるね
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 23:03:34.61ID:38lqXQbZ
うむ
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/30(火) 23:35:01.97ID:aCwCeHqk
Pythonを使ったことないのが、C言語からの推測で書いてるのかな?

VB6やExcel VBAでさえ、Option Explicitを付ければ、宣言なし(型の省略は可)の
変数を使おうとするとエラーになるのに、Pythonにはそんな機能はないんだよ。

Pythonはインタープリタなんで、コンパイラが出すようなエラーは出ないし、
そもそも補完機能のあるPythonのIDEなんてあったっけ?

あと、関数の引数だけじゃなくて、関数の戻り値についても型の概念がないから、
正常時はDictionaryを返す一方で、関数内でエラーが発生した時は整数を返すとか、
やりたい放題。 試したことないけど、戻り値を返さずにreturnすらできるんじゃ
ないかな?

VBならIf ○○ Is Not Nothing Then とでも書いてやる必要があるケースだけど、
Python書いている連中の多くは、正常系の処理しか想定していない。

当然、関数の返す値を受け取る変数にも型はないから、他人が書いたプログラム
には関わりたくない。
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/01(水) 08:17:26.54ID:ZsuJgs52
最近のツール使ってない人なんだろうか。
未使用変数はmypyとかのlinterでチェックしてくれるし、補完だってvscodeやpucharmとかのIDEにあるだろ。
インタプリタだからといって静的解析できないわけじゃないのはいまどき常識だし。
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/01(水) 09:11:29.53ID:6G+yTdNP
lintかけないといけないなら、コンパイル言語でいいやんと思ってる
最近はコンパイルも速くなってるし
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/01(水) 13:43:04.30ID:RAyd4CiS
コメント欄がやたら多いことは悪じゃない。
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/01(水) 22:01:50.40ID:hp4EcGVj
>>462
こういうのがあるからインタプリタ型はメンテがしにくいんだよな
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/01(水) 23:27:08.35ID:aPTCWik0
>>462
化石の様な奴だ
メモ帳でC++書いてんだろうな
イマドキ普通にVS Codeとか使えばpythonでも補間も効くしlintで警告も出るわ。コンパイラと大差はない
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 04:40:59.09ID:U3CmVjXx
>>469
どうせlintがないと使い物にならないならコンパイラ型言語でいいじゃん
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 09:51:19.20ID:Qk91urwW
>>471
インタプリタに固執する必要ないぞ
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 11:03:51.48ID:BoOY/LTs
話を戻すと、今のツール使えば>>419みたいなことで困ることは少ないから、ってことだな。
コンパイラが好きな人はそっち使えばいいだけで、別に困ってない人を折伏する必要もないだろう。
0475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 11:37:12.08ID:QRuhE29E
>>473
イマドキ、インタープリターなんて呼ばないよ、スクリプト言語
人間がコンピューターの都合に合わせて、変数や型やメモリーなどを細かく記述する旧世代のプログラミングから、人間はアルゴリズムだけに集中して、後は言語が担ってくれるスクリプト言語の時代に進化した
実行時には、旧世代の言語でコンパイルしたバイナリーよりも遅いが、スクリプト言語の方がアルゴリズムの記述性や可読性が大幅に高く、プログラムの生産性で圧倒的な差がある
CPUが十分に早くなった現代は、実行時間に大差はなく、それよりも開発や改良に要する時間の差の方が遥かに大きい
旧世代の言語に固執して生産性が悪い奴は、どんどん収入が下がって仕事が減る
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 11:38:08.72ID:1LQ7xjpz
つか両方備えてるのがいいだろ
完成したらコンパイルすりゃいいだけだし
0477名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 11:50:55.52ID:h262h+6m
結局スクリプトは使い捨てプログラム用なんだよな
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 11:59:38.87ID:Qk91urwW
>>475
> スクリプト言語の方がアルゴリズムの記述性や可読性が大幅に高く、プログラムの生産性で圧倒的な差がある
単純なコードならともかく、それなりの変数型はユーザが定義できる方がいい
ハッシュとリストしか使えないなんてなんの罰ゲームだよと思う

> CPUが十分に早くなった現代は、実行時間に大差はなく、
バイトコードなJavaでもc++の数倍は遅い
スクリプト言語なら数十倍遅いのもザラ
それでも問題にならないのはネットワークやDB-IOが律速になってるから
とはいえ、スクリプト言語使っててこっちのアルゴリズムの方が速いとか言ってるのはバカじゃないの?とは思う
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 12:29:39.14ID:q/YzkCUk
>>475
ならインタプリタ言語でGPU命令なしでレイトレーシングとかでもやってれば?
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 12:31:19.25ID:rJoiMxg/
php以外の言語はクソ、異論は認める
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 12:53:03.24ID:QqL2ukH3
>>475
> イマドキ、インタープリターなんて呼ばないよ、スクリプト言語
スクリプト言語って明確な定義がないからあえて使ってないの

> 人間がコンピューターの都合に合わせて、変数や型やメモリーなどを細かく記述する旧世代のプログラミングから、人間はアルゴリズムだけに集中して、後は言語が担ってくれるスクリプト言語の時代に進化した
だからそんなのは進化でもなんでもない
型についてはVBの時代からVariant使えるし、メモリーを細かく記述する言語の方が珍しいだろ
型関係で進化と言うなら型推論とかの方がふさわしい

> 実行時には、旧世代の言語でコンパイルしたバイナリーよりも遅いが、スクリプト言語の方がアルゴリズムの記述性や可読性が大幅に高く、プログラムの生産性で圧倒的な差がある
C++とかでもstlとか使えばたいして変わらんだろ
違うと言い張るなら違う実例出してみ

> 旧世代の言語に固執して生産性が悪い奴は、どんどん収入が下がって仕事が減る
妄想乙w
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 16:24:22.04ID:VMZfIrID
スクリプト言語の方がロジックに集中できるってのは間違いだな。
型チェックや構文チェックが実行時なので、実行するまでエラーが検出されない。
殆どのエラーは単純なスペルミスやカッコの閉じ忘れだったりするので、
この差は大きい。コンパイル時チェックってのは偉大だよ。
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 16:28:14.70ID:c3DZ+3Sc
電卓がわりに使うならいいけど
それ以上を求めると結局型書きたくなってくる
javascriptに対するtypescriptもそうだし
とうのPythonがそういう方向に進んでいる
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 16:41:49.40ID:P3LbbeyD
>>484
確かにJavaScriptでチーム開発するならTypeScript使わないとやってられないんだよな
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 20:25:47.50ID:HzyRvsWF
>>475

inputで入力待ち、if文では分岐したところしかチェックしない。昔のベーシック。
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/02(木) 20:30:25.60ID:HzyRvsWF
piQtを使っても、まともな画面が書けない。
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 10:41:21.63ID:ITnQC6t3
>>489
それ技術の進化情報じゃないよね
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 10:54:42.53ID:Gk9F4eZS
>型チェックや構文チェックが実行時なので、実行するまでエラーが検出されない。

上でも指摘されていることだけど、この辺の認識が古すぎるよねぇ。
型推論とそれを利用したチェックはここ10年くらいでかなり進歩したし、
静的な構文チェックなんて20年前のperlでだってできていたのに。
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 11:26:22.44ID:DpX5P5Ea
>>491
上でも指摘されてるけどそれに頼るなら結局はコンパイラ型言語でいいよね
0494名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 11:43:24.61ID:8RDEOSCM
>>491
> 型推論とそれを利用したチェックはここ10年くらいでかなり進歩したし、
完全にはできないでしょ?
まあできるようになったとしても結局>>492の言う通りになるだけだしね
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 11:56:49.83ID:Gk9F4eZS

C++やGoがあったってPythonやJavaScriptを使いたい人はいるでしょ?
大半のプログラマは現実的に困らなければ良いのであって、完全であること自体を
求めているわけじゃないというのが>>419の答。
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 12:31:16.74ID:8RDEOSCM
>>495
> C++やGoがあったってPythonやJavaScriptを使いたい人はいるでしょ?
いるけどそれが何か?

> 大半のプログラマは現実的に困らなければ良いのであって、完全であること自体を
> 求めているわけじゃない
それ、お前さんの思い込みじゃね?
でかいプログラム組んでるプログラマーならせめて型チェックなり構文チェックぐらいは完全にやってくれって思うだろ
0497名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 12:35:00.88ID:22QPo+WH
まともなオーバーロードが無いから
ライブラリのAPIがカオスな事になっている
kerasからtensorflowの機能呼び出すときのLambdaでラップしなきゃダメだったりするけど、それのエラー見ても対処がよくわからんのよね
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 12:35:25.66ID:aDHP1Wyn
>>493
goも型定義や型変換を厳格に要求する旧世代の言語じゃないだろ。型推論やgoチャネルなど、記述容易性を加えたスクリプト言語の系譜
そのランキングでもPythonのスクリプト言語の良さをベースに、実行時の速度も求めて、型推論と静的型付けを両立した言語に進化してる状況が明白
Pythonはインタープリターだと馬鹿にして、旧世代のC++やJavaに固執してるお前らは年収ランク外のIT土方
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 12:39:10.97ID:0qPEpRGz
>>498
C++は型推論があるからスクリプト言語なのか
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 12:54:03.38ID:eCqPatRT
>>498はコンパイラ型の型推論はコンパイル時に型が決定していることを知らないのかな
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 12:55:04.30ID:xu5/MM3C
この人気ランキングって何の意味があるの?
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 13:12:57.12ID:fyRW0DRx
マシンスペックに頼ったスクリプト言語はいつなくなるかわからんしな
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 13:16:03.67ID:Gk9F4eZS
>>496
>> C++やGoがあったってPythonやJavaScriptを使いたい人はいるでしょ?
>いるけどそれが何か?

それは>>492に対する答ね。

>でかいプログラム組んでるプログラマーならせめて型チェックなり構文チェックぐらいは完全にやってくれって思うだろ

誰でも大なり小なり思うだろうけど、それが絶対的な判断基準だというなら
それこそ思い込みだろう。
「完全」であることを持ち出したのは>>494だけど、Python等がこれだけ
受け入れられているという事実が既にそれを否定しているわけ。
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 13:39:45.76ID:dXV/t+bD
>>505
意識高い系の馬鹿は死んでくれないかな?
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 13:58:42.71ID:YmeVV6WZ
型推論やたら持ち上げるけど
C++でvariant型なんて作れる
型に依存しない実装なんて
普通にできる
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 14:00:15.60ID:8RDEOSCM
>>505
> Python等がこれだけ
> 受け入れられているという事実が既にそれを否定しているわけ。
物事に優先順位って言うものがあることもわからんのか?
とにかく動くものを早くリリースすることが必要な時もあるし不具合は可能な限りなくさないといけない用途もある
そもそもお前の言う論理ならC言語とか絶滅してないとおかしいだろ
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 14:48:21.26ID:dXV/t+bD
型推論原理主義の馬鹿は、型推論が何でも解決してくれるとか、本気で思っている
んだろうか?

たとえば文字列のN次元配列なりディクショナリなりを、数値を想定した関数に
引数渡しで代入したら、スクリプトはそのコードが実行された時に初めてラン
タイムエラーになる。 呼び出し元で、try〜catchしてないと、スクリプトは
そこで強制終了。

エラー表示も出ないし、たとえ独自にログを吐く機能を実装していても、ログを1件
出力する毎に、open()/close()しているか、fflush()していない限り、プロセスが
強制終了して、ログも残らない。

コンパイラでは、ビルド時に型チェックで弾かれて実行プログラムは作成されない。
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 14:50:26.53ID:Gk9F4eZS
>お前の言う論理

何をどうやってC言語が絶滅するという結論に至るのか逆に興味あるw
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 15:08:42.12ID:8RDEOSCM
>>511
まあ絶滅は言い過ぎかもしれんが型チェックが完全には不要と言うなら静的型付け使う意味が半減するだろ
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 15:20:09.64ID:7qq2Z5y9
>>486
改善をあきらめるにせよどうにかするにせよ
その判断をきちんとつけられるのは重要だよな
技術力があって無理だと判断するのかあっても
時間がかかり過ぎると言うのでは意味が違うしね
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 15:21:40.81ID:dXV/t+bD
>>512
オマエが何をどこまで理解しているのかは知らんが、数値型の符号拡張による、
自動型変換と混同しているのではないだろうな?

明示的に書くどころか、Pythonには変数の宣言も必要ないし、BASICみたいな
変数の宣言時に型を指定しない(省略)とvariant型になるって決まりもない。

一度使った変数に、違う型の値を代入しても型チェックがないから、単なる落書き
レベルでもリリースできる。 ゴミを使わされる側はたまったものではない。
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 15:32:28.68ID:8RDEOSCM
型推論に1mmも関係なくて笑うわ
マジで動的型付けと型推論の違いがわかってないのかよw
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 15:48:41.48ID:oqd/Nf1w
プラプラいこう
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 15:50:26.38ID:KuAXNoBI
Pythonみたいな動的型付けは好きじゃないが、だからといってC++を使おうとは思わん
めんどくさすぎる
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 16:14:32.66ID:dXV/t+bD
>>516
知ったかぶりの典型的なゆとり馬鹿ですか?
そもそもPython知らないんだったら出てくるなよ。
0522名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 16:21:35.82ID:PbJPEdOf
>>515
そこは型推論関係なくね?
型推論なくても静的型だったら起きない問題かと
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 16:22:08.59ID:e+CLYbgJ
>>515
こいつPythonをPerlと思ってるだろ
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 16:24:43.76ID:Gk9F4eZS
>>513
C言語の存在意義が静的型付けしかないならともかく、そんなわけないわな。
完全な静的型付けができなければ意味が半減するというのはお前さんの
考えだろうがそもそも根拠薄弱。

昔は静的型付けと動的型付けの二元論だったけど今はその中間に漸進的
型付けという考え方が入ってきて、部分的にでも型付けできればそれに応じて
効能が得られるという考え方が普通だな。
0526名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 16:30:11.12ID:8RDEOSCM
>>524
> 完全な静的型付けができなければ意味が半減するというのはお前さんの
> 考えだろうがそもそも根拠薄弱。
チェックできないのに静的型付け使う意味って何よ?
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 16:36:36.39ID:bMVKvZVz
>>526
静的片付けされてた方がコンパイラが実行速度が速いコードを出力しやすい
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 16:38:14.19ID:Gk9F4eZS
>>526
完全かそうでないかの話をチェックできるできないにすり替えないように。
部分的にでもチェックできればその分効能があると言っている。
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 16:38:39.64ID:fil6tenI
とりあえずコンピュータ言語の歴史でも勉強してきたらどうだろうか
近代のことだから資料は大分残っているはずだし
0530名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 16:42:53.60ID:8RDEOSCM
>>527
確かにそれはあるかな

>>528
はあ?
> まあ絶滅は言い過ぎかもしれんが型チェックが完全には不要と言うなら静的型付け使う意味が半減するだろ
って書いてあるだろ
0531名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 16:54:55.81ID:Gk9F4eZS
>>530
お前さんの頭の中では 型チェックが完全ではない=チェックできない なのか?
意図的にすり替えたわけじゃなくて.w
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 17:03:21.74ID:8RDEOSCM
>>531
話の流れぐらい読んでくれよ…
> でかいプログラム組んでるプログラマーならせめて型チェックなり構文チェックぐらいは完全にやってくれって思うだろ
とも書いてあるだろ
そういう経験ないと言うならしょうがないけど
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 17:38:38.91ID:Gk9F4eZS
>>532
それに対する答えとしては>>505のまま変わらんが、なぜそれが>>531へのレスなのか?

「全然脈絡がつかめんのだが?」
「あー、はいはい。わからないならいいよ」

これを狙ってるのかねぇ。
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 18:10:09.69ID:8RDEOSCM
>>505には>>508のレスつけてるし、完全ガーとかのツッコミには>>530のレスつけてる
> 型チェックが完全ではない=チェックできない
とかの極論解釈されても困る
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/03(金) 20:22:30.54ID:RopkY5go
プログラムだけ出来ても金は稼げないぞ

ITはただのtool。
利用者してどうやって集客できるかか大事。

うちの会社もWeb経由の売り上げは伸びているが委託費はガンガン削ってるわ
他にもたぶんこういう会社多いだろ
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/04(土) 11:48:36.79ID:+CPjpPkd
>>536
クラウド化したらエンジニア不要になる理由を説明してみ
0539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/04(土) 11:59:38.72ID:Y3w3Hc0q
AWSやAzureはプラットフォームを提供するだけでそれを組み合わせてサービス作るためにはプログラミングが必要ってわかってない奴多いな
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/04(土) 14:31:56.12ID:yjUiBIJp
>>536
正しい指摘だけど、ちょっと用語が違う
世界ではAPI化でプログラマー不要の流れが来ている
コアのエンジンやインフラはAPIで提供されるので、c++とかで高速化したりインフラ並べてスケールアウトしたりするプログラマーは、GoogleやMS等の一部のAPIベンダーだけでいい
大半の企業には、API使いこなして、事業の売上を上げるサイエンティストやデベロッパーが必要で、彼らが使う言語がPythonやJS
日本の様な顧客とSIerの分業は崩れて来てて、要件通りに実装するだけのプログラマーの仕事は急速に減っている
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/04(土) 22:13:09.30ID:3o12n5hm
>>541
ユーザー企業がプログラマーに頼らずPaaSのAPIを叩くようになってるって?
ほんまかよwwww
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/05(日) 12:38:43.01ID:xNeIQHpd
>>541
どこの平行世界の話?
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/07(火) 10:56:22.81ID:JozOY16k
APIを叩くって、りゅうちぇるの『建築関係トントントン』みたいなノリで、プログラムを
全く書かないか、わずか数行ほど書くだけで、変幻自在なサービスが作れるとか思っている
のかねぇ?

スーパーで売ってる刺身が海で泳いでいるみたいな、ゆとり脳のなせる技か?
0546名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/07(火) 11:11:48.64ID:sTtf0BdQ
>>541
エアプ
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/12(日) 09:36:46.54ID:uaAerCdL
72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/12(日) 10:21:11.11ID:iGViV8nY
プログラミングはAPIを覚えるのがいちばん面倒くさい。
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/12(日) 10:32:00.62ID:7xU9vd35
C++は知ってるけどタイフーンは最近初めて聞いた
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/12(日) 10:52:57.79ID:Qd/F7Qeh
このランキングってその言語を使用した案件の数か?
0556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/12(日) 13:11:51.54ID:7/TXW4Eq
ベーシックで挫折した俺には無理だわ
0557名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/12(日) 14:56:19.99ID:5K2lVVPp
>>552
ドキュメント読め
0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/15(水) 09:08:16.74ID:w7kA0MU6
scratchとかを見ていると、こうしたオーサリングツールが普及して
プログラマーがやることがどんどん少なくなっていく気がするね。
0560名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/15(水) 09:11:04.74ID:w7kA0MU6
>>554
自然言語を身につけるほうがはるかに難しい。
0561名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/15(水) 10:03:25.36ID:w8gpfmQb
>>549
マジレスすると、安倍政権は昨年、水を民営化して
水道利権をフランスのロスチャイルドの企業に売ってしまった。

10年後にはEUは中国共産党配下になって、水道水に
日本人の遺伝子だけを狙い撃ちして殺す生物兵器が混入される。
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/16(木) 00:14:44.95ID:AWLftqo+
>>559
今のいろんな言語を駆使してものを作る仕事が、
いろんなオーサリングツールを駆使してものを作る仕事になるだけ。

子供達にscratch教えたとしても最終的にテトリスのような
簡単なゲームを作りきれるようになる子って半分くらいしか
いないと思うのでプログラマーの希少価値がなくなるわけでも
ないと思うよ。
0563名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/16(木) 00:25:57.58ID:lVkieqPt
【虎ノ門ニュース】2019/5/15(水) 上念司×井上和彦×居島一平【#虎8】
・北朝鮮飛翔体はロシアから輸入か 米分析サイト
・米 最大12万人中東派遣も 対イランで米紙報道
・米ロ 核軍縮で接点模索 両外相 首脳会談調整も
・首相 トランプ氏「訪日時に拉致被害者家族と面会」
・昭和の英雄が語る 大東亜戦争 偉大なる記憶
・豊漁願いハーレー大会 辺野古 埋め立て進む中 熱戦
・北が米の船舶押収を非難「共同声明を全面否定」
・「平成の過ち繰り返さず」消費税率上げ訴え 大阪
・首相「改憲論議積極的に」 参院選見据え指示
【Youtube、ニコ生、Fresh!で月〜金の朝8時から生放送中(生放送終了後はアーカイブで見放題)】
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/16(木) 14:23:08.79ID:51rfCwJC
python はガチのプログラマ向けじゃなくて
scipy, pandas, opencv, scikit-leanとかの
ライブラリを手軽に使いたい日曜大工プログラマ向け

別名、ただで使える MatLab

言語としての厳密性が無いのが良いの
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/17(金) 16:09:06.44ID:OijVpY1m
プラプラ
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/04(火) 14:01:31.36ID:yZa8m5ym
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる 
https://pbs.twimg.com/media/D8L4VFwUwAA8fPa.jpg  
 
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する    
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)   

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。     
  
 数分の作業でできますのでぜひご利用下さい     
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/08(土) 11:45:25.05ID:hTcbSeCV
35年前のBASICが分かりやすくて良かった
あれをインタプリタ式からコンパイル式に変更するだけで最強の言語になる気がするんだがなぁ
javaだのC++だのは記述方法が小難しくてかなわん
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/08(土) 11:53:51.54ID:hTcbSeCV
オブジェクト指向プログラミングにしたって別にBASICのサブルーチンと似たようなもんだろ
わざわざ小難しくするから読みづらくなるんだよ
シンプルなBASICが一番
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/08(土) 12:42:43.99ID:I4jD/4I5
>>570
変数が全部グローバル変数で読み辛い
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/08(土) 13:09:33.16ID:7RvwBN1d
BASICないわー
複雑なことをやりだすと機能や名前空間を要所要所で閉じるようにしないと整合がとれなくなって作れなくなる。
0573名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/08(土) 14:25:16.43ID:MIOeu9Op
Pythonは欧米では長らくPascalやVisual Basicに代わる
プログラミング初心者にやさしい教育用言語だったようだね。

欧米では一般的だったのに日本にはなかなか入ってこなかった。
日本人はごく最近までPythonを無視し続けていた。
0575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/08(土) 16:06:50.78ID:hTcbSeCV
そもそもjavaは商用利用で有料になるとのことだから、例えばandroidアプリを作ってGooglePlayに上げるには金を払わないとできなくなるってことだよね
だからC++に流れてきてるってことなのでは?
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/08(土) 17:10:26.76ID:I4jD/4I5
>>575
Open JDK
0578名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/08(土) 19:18:01.31ID:P5laOKcj
c++はモジュールと高レベル(httpとhttpsだけでもいい)ネットワークライブラリの標準化を早う頼む。
0579名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/08(土) 20:44:00.62ID:Vs+XK+wp
>>578
libhttpでいいじゃん
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/14(金) 21:42:24.42ID:yKpBxW5Y
会社を崩壊に追い込む“コミュ障な組織”の正体 (1/3)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1906/13/news059.html

実際、山岸氏が、この安心をベースにした人間関係を重視する人々が持つ傾向を、実験によって明らかにしたところ、

 次のような人々であることが分かった。

仲間以外は信用しない(「人を見たら泥棒と思え」に賛同する)
仲間内で、誰が誰を好いている、嫌っている、という情報に敏感
周りの人が自分をどう思っているのか気になる
他人との付き合いは、自分も傷つきたくないし、他人も傷つけたくない
孤独感が強い
感情を顔に出さない

 山岸氏はこれを「社会的びくびく感」と名付けているが、これは、一般的なコミュ障のイメージに驚くほど近いことがよく分かる。

まさに安心に依存しすぎている人たちこそ、コミュ障の正体だ。

 彼らは「人間同士の信頼関係」よりも、「安心を作り出す仕組み」の方に依存しているため、「この人はどの程度、信頼できるのか」
という感覚が鈍ってしまっており、それゆえに、コミュ障なのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況