X



【働き方】まもなく「サラリーマン絶滅社会」を迎えることに気づいてますか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ラテ ★
垢版 |
2018/11/07(水) 19:46:26.84ID:CAP_USER
2018.11.06
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57367

世界で増える「新型レストラン」
昨今、世界では、ポップアップ(Pop up=ひょっこり現れる)レストランが流行しています。ホテルや空き店舗などを活用したり、1日から数日、あるいは数週間程度の「期間限定」でオープンするレストランです。

まだ自分の店を持たない若いシェフが、少ないリスクでチャレンジするために、ポップアップレストランをオープンするケースもあります。特に話題となっているのは、世界の名だたるトップシェフがリゾートホテルなどに集められ、セレブや美食家を招いてフェスティバル的な催しとしてオープンするといった“超一流”ポップアップレストランです。

その中でも注目を集めたのは、世界一と称されるデンマーク・コペンハーゲンのレストラン「Noma(ノーマ)」出身のイギリス人シェフ、ジェームス・シャルマン率いる、旅するシェフ集団「One Star House Party」です。

彼らは2年間で世界20カ国を廻り、20のポップアップレストランを営業しました。そのうちの1カ国のネパールではレストランをエベレストのベースキャンプ(なんと標高5300メートル!)に設けることを思いつき、それを実行したのです。

15人のお客と一緒に、標高2800mのネパールのルクラ空港から、テーブルや椅子、薪、調理器具や食材を担いで、8日かけて寝食を共にしながら標高5300メートルまで登山。そこで最高の料理を振る舞い、お客とともに麓まで下山するという、合計14日間の“旅するレストラン”を提供したのでした。

そもそも飲食店とは、世界で最も歴史のある産業のひとつです。が、長らく克服できない「宿命」を背負っていました。それは、場所の流動性がとても低い(立地条件が悪くなっても動かすことができない)ということです。

しかし今、その常識が変わりつつあります。腕に自信があるシェフは、ネットを駆使して「ポップアップレストラン」が可能な場所を探せば、場所を固定せず、様々な場所に出向いて料理を作ることができるようになった。彼らはもう、「場所」という制約に縛られることはなくなったのです。

このような新しいスタイルの飲食店が続々生まれたのも、ITによって人の情報の取り方と行動が変わったからです。ネットを通じて、ヒト、モノ、カネ、サービス、あらゆるものが、ゆるくつながっていて、その時その時でお互いのニーズに合わせて、新しいサービスを展開する。

魅力的なポップアップレストランが開催されると、その情報は一瞬でシェアされ、お客もスタッフも材料もレシピも、SNSやメッセンジャーを通じてフランクに集めたり共有したりすることができます。集客にも準備にも以前ほどお金はかからないから、リスクも小さく、気軽な気持ちで、楽しみながらできる――。

そんなメリットをもつポップアップレストランが、今後飲食業界の主流になっていけば、極端な話、「店を構える」型の飲食店は姿を消してしまうかもしれません。

「店が料理人を雇う」のではなく、「料理人が店(場所)を選ぶ」時代、あるいは「店舗」をもつオーナーが、季節や時代のニーズに合わせて料理人を選ぶ時代がやってくるのです。

こうした変化が起こっているのは、飲食店だけではありません。いま、ありとあらゆる産業の常識が、ネットの発達によって変わりつつあります。今後、スキルや知識を持った人は、組織に属さずに、プロジェクトごとに企業を渡り歩くようなケースが増えていくでしょう。まさに、腕のいいシェフがポップアップレストランを転々とするように、です。

大胆な予測をしましょう。私は、一般的なビジネスにおいても、このような「ポップアップ型」の働き方が主流になってくると思います。つまり、大組織には属さず、自分のスキルと知識を武器にして、様々なビジネスシーンを渡り歩くような働き方が主流になるということです。

反対に、大きな組織に属しながら、組織の命令で動き、組織のために働く「サラリーマン」は、間もなく絶滅するだろうと思っています。サラリーマンは、自らが「絶滅危惧種」であることを意識し、どうやって生き伸びるかを考えなければならない時代を迎えているのです。

「サラリーマンは絶滅する」

私がそう予測する理由を説明しましょう。

※続きはこちらになります。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57367
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:18:43.43ID:PAQ9ugvB
絶滅は大げさ
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:20:58.11ID:oLRTgRYd
サラリーマンとか辛いだけ。
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:24:03.24ID:NkzpF2jo
組織に属さずに、プロジェクトごとに企業を渡り歩くようなケースが増えている
俺の事だな・・・・プロフェッショナル派遣だろwww
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:24:19.28ID:3LXNCwxU
>>20 うん、そう思うぞ。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:31:00.92ID:xSUQ9Bpz
>>95
日本のサラリーマンって権限大きくないだろ。
特に中小零細だと社長や親族の顔色窺うのが一番の重要事項なんだろうしさ。
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:31:06.97ID:NkzpF2jo
フリーランスよりサラリーマンの方が良いと思うんだよね
その会社に意義があるならだけど
プロジェクト毎に人を突っ込んでピンハネするだけの会社に意義などないんだよ
もっとも意義のある会社は俺を使ってくれないんだがw

自由で居たい訳ではなくて、生産性の無い連中に貢ぐのが嫌なだけ・・・
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:33:26.60ID:M3AQ3F9L
>>100
それはつまり単なる奴隷であって利益を生み出さないってことだろ?
そんな「サラリーマン」などという人種は世の中の進歩によって自然淘汰されるって話かと。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:36:06.05ID:w4c1zHMb
>>20
おれはオナニー8段だなら食いっぱぐれはない
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:49:09.27ID:kYXOKtbW
>>1
何だか知らんが、進歩は、人を遊ばせず、働かせるように進む。
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:51:20.35ID:bRgmYH4R
公務員が先
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:52:21.17ID:Y7hc2qhd
>>6
シンギュラリティのお陰で何もしなくても食っていけるようになるから問題ないぞ
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 00:55:00.39ID:M3AQ3F9L
たぶん、サラリーマンという奴隷になれば貧乏でも食う程度には困らず老後も年金で養ってもらえると思うようになったんだろ。
その結果としてサラリーマンという人種が滅びることになった。

奴隷などいらない幸せな世の中になったということだろうな。奴隷が解放されたというか?
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 01:25:02.53ID:8PsScPN4
従来日本型サラリーマン

優秀な奴にとってはバカの尻拭いに追われる地獄

バカな奴にとっては優秀な奴がケツ拭いてくれる天国
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 01:29:53.67ID:o5cFlJyn
みなさんはさんは暖房手当が有りますか?

灯油代が高すぎて
貧乏人は
北海道に住むなということです。



赤字のJR北海道でも10月頃に暖房手当という物が出る。
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 02:02:12.65ID:i2q+vlr+
屋台は絶滅みたいなもんだろ
日本なら新しい試みは全て潰してくれる
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 02:03:09.55ID:FUtLCH53
手に職があるやつなら別だが
会社で働けるうちは会社に感謝して働くべきやな
会社の肩書きがなくなった奴には、世間は手のひらを返すように冷たい
0115絶滅中
垢版 |
2018/11/08(木) 05:34:25.32ID:+RJv/VP0
【ヤフオクの評価欄】
落札者からの コメント:あなたから雇われたという探偵社から連絡がありました。2ちゃんねるには
私の名前やIDが沢山書き込まれています。この出品者はキャンセルすると報復をするようです。
店名で検索すると他にも被害者が沢山います。とても普通の方とは思えません。警察に相談します。
(評価日時:2015年 4月 29日 17時 43分)


販売業者の名称  有限会社コー ルドターキー/DC BANK  代表取締役渡邊弘宣
販売業者の住所  〒160-002都新宿区新宿3-12-11 石井ビル2F
Phone:03-5269-3675

http://rating7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=dcdcbank&;author=zihardiy&aID=184888178&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 06:13:45.64ID:oLRTgRYd
年金もらえるのが最悪75として、ワイあと40年働かなきゃいけない。
40年間で相当の企業が倒産してそうだ。
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 06:27:18.97ID:PB+S5zPn
AIで三文ネット記事ライター絶滅社会を迎えることに気づいていますか
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 06:59:28.16ID:O1YVb7kF
非正規雇用で人生終わろうとしている
惨めオジサン釣ろうとしたスレタイ
湾岸のタワマン、持ち家、チープカシオ、ラーメン800円
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 07:38:05.19ID:2+2NHQVb
馬鹿だろ
この記者
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 07:40:50.82ID:9tM4dlxR
プロジェクトを主宰する企業があれば会社組織はなくならないでしょ
週刊現代を編プロに丸投げしても講談社は存在してるわけだしw
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 07:41:45.80ID:Z1jNORCp
>>94
堀江も言ってたしな
会社という枠組みで働くのは自ずと消えていくと
で、グローバル化で国という概念も溶けていくらしいから
日本企業はもといド屑ジャップ国に対しても思い入れなんて持つ必要ないわ
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 07:47:39.47ID:+Cn45uib
絶滅は大ぼらだろうな
高額機器のメンテ担当とか
有能な新人より凡百なベテランの方が遥かに有用だろうし
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 07:49:03.38ID:s7r0xdod
>>11
その通り
自動運転でドライバーが大量失業する時代が来る
自動運転でドローンが郵便物運んでた
潜在失業者が大量にいる
 富士通、配置転換5000人  東芝は7000人を削減

人手不足より、人あまりが深刻になる
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 08:12:05.25ID:5I0uMpjF
勤め人が消えるはずないだろ
バカ記者の妄想記事
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 08:16:45.74ID:4UY5E17f
 


 


そもそも、帝国主義者・軍国独裁主義者である今の日本の若者たち

を採用すること自体、企業活動のマイナスにしかならない。トヨタ社をはじめ

日本企業は、世界の多文化共生のメッカであるカリフォルニアを追放され

追い出された。


トヨタ社をはじめ日本企業が追放された先のテキサスというのは、女性でも

誰でも合法に拳銃を隠し持ち歩いていて よそ者に対しては射殺が当然で、

現在でも西部劇と同じ アメリカ西部だ。


 


 
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 08:21:40.09ID:M3AQ3F9L
まあ、ゼロにはならんだろうけど普通レベルのやつに会社員やらせても会社に寄生するだけだからな。
日本政府が必死になって外国人入れるのも分かるわ。

今の日本人雇っても事業にコミットしようとしないからな。そうすると会社自体も成り立たなくなる。
会社どころか社会自体が成り立たなくなる。そりゃ困るからな。躍起になって外国人入れるのも分かる。
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 08:39:53.34ID:Om4Xu0i0
サラリーマンもイノシシには襲われるし
散々だな
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 08:47:13.17ID:OWAdLEql
そんな社会になったら、俺だったら終身雇用を掲げて有能な人材を募る。
要は、他人と同じことをしてちゃいかんってこと。
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 09:03:14.09ID:PLnjfn3k
>>132
動画を見たことない人にはわからないと思う
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 09:16:29.37ID:L89pDF4e
標高5300メートルじゃ沸点はどんぐらいになるんだろうか?と考えただけで不衛生で不味そうに思う
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 09:17:11.29ID:miY6mgJz
料理人ってのは昔から人材が流動的に動く職業なんだけど
ここ最近のITのおかげで動き出したみたいな言い方はよくないな。
それに短期で働く料理人もいるけどそんなのはごく少数で
ほとんどの料理人はちゃんと正規雇用されたいと思ってるよ。
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 10:20:32.81ID:VLJQmQXs
資格を取ってどんどん転職してキャリアアップする時代、
なんて言ってた時代もあったよね、っと
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 11:56:24.14ID:BmAEwk0H
確かに知り合いのフレンチシェフにも何度か誘われて行ったけど
雇われのシェフや見習いが他店の料理人とも協力しあって
3日間とか1週間限定でイベントスペース借りて食事を出すイベントをやる事があるよね
あれポップアップレストランって言うんだな知らなかったわ
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 12:39:33.81ID:6kdkpy3/
>>1
「職務型」である料理人を例に「職能型」が主流の日本でサラリーマンが絶滅するという考えが
まず無理矢理過ぎるし、そもそも例としている料理人自体が個人じゃなく「シェフ集団」という組織
で動いてる以上は前提自体が既に崩壊している。
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 12:45:14.70ID:gexaEqXS
>>132
何それ?
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 14:02:40.58ID:GHjaAxe9
妄言でお金をもらえるっていいなあ
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 14:46:12.65ID:E2XCvdcG
今の日本って人手不足って言われてるけど
実際はそうじゃなくて奴隷不足なんだろ
ホワイトカラーは相変わらず余ってる
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 15:10:50.87ID:P0RD3Ewu
要は建設現場の1人親方とかアニメ1作ごとの契約のアニメーターみたいに
サラリーマンの働き方も変わるってことでしょ
現場から現場へ移って仕事してカネ稼ぐってスタイル
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 15:12:22.78ID:P0RD3Ewu
要は社員という身分が徐々に消滅して行って
国民の多くが自営業になるって話でしょ
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 15:12:35.73ID:hdC7IHOk
そんなことになるわけがない
そういうやつが増えることはあるかもしれんけど
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 15:22:13.41ID:JChbYZjq
なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 15:29:49.17ID:DVKojCe9
給料を人質に取って家車女子供に金を落とすやり口はもう古い
プチZOZOTOWN社長みたいのがゴロゴロ出てくるぞ
給料を当てにするのは公務員だけになる
だから日本人はみんな公務員を目指す
そして日本は終わる
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 15:31:23.54ID:DVKojCe9
>>147
ホワイトカラーの首を切って現場の人間を集めようとは夢にも思わわない民間と言う名の公務員様たち
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 15:35:47.49ID:GoBVM0PY
リーマンショック以降、本業すら外に仕事だして
派遣社員や契約社員にQCD管理させてるだけのところは多いし(ry
まあおかげで朝の渋滞がなくなったからいいけど
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 15:44:06.00ID:qHY8Nm8k
>>43

そんなもん平成の御代に入ってからは常識よ。

新卒採用時のスキルで定年まで昇給付で報酬受けられる勤め先なんて無い…というか、民間でそんなのにカネ払い続けられる企業があるなら、余程収益性の高い所じゃね?

サラリーマンとビジネスパーソンの違いは、自己研鑽意欲の度合に有るんじゃね?
厚遇を勝ち取るには結局実績上げて直接交渉出来る立場になるか、組織編成して暴力的に団交条件闘争やるか…隷従するだけで高報酬とか有り得んよ。

しかし、ICT周りは建設業に似た業態とされるのに、各種エキスパート個人事業主をゼネコン的SIが抱えて案件廻す様な形態にならんかったのは面白いな。
真の土方の方がIT土方とされる人々より職業意識が高いと規定しても否定は出来まい。 人月単価ベースなのは同じでも、中抜きされても支払が早い事の意味を体感しているのだからな。
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 15:54:02.27ID:rdpJ5MA9
日本なんって自営の類が激減してサラリーマン以外が殆ど絶滅してるのに・・・アホ記事にも程がある
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 16:02:59.91ID:7mSudKDc
>>155
思ってても首切り出来ない判例があるから無理なんじゃなかったっけ?
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 16:04:06.64ID:jfvx87IK
>>151
現業は損だからなあ。
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 16:12:57.38ID:hdC7IHOk
>>152
でもそのイレギュラーでここまで経済成長したんだよ
今の経済状態の根底にある仕組みを無くすのは無理
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 21:18:38.43ID:mH8MnPM2
>>157
俗にIT土方というが、
今の土建業界は、ITゼネコンみたいに前近代的では無いらしい。
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/08(木) 22:27:37.23ID:xfnC2Ztd
ザ・シェフの味沢匠みたいなもんか?
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 00:57:51.76ID:QSUwSMAI
フリーの方が高賃金って、ITぐらいだからな。
一部の需要が極端にあるものはそうなるかも知れん。
それ以外はならんな、、、
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 07:32:17.37ID:Yz2NXnLI
>>169
> フリーの方が高賃金って、ITぐらいだからな。
仕事したことないのか?
良く知られてるのはではアナウンサーとか普通にある
って言うか自分で仕事見つけて来ないといけないとか仕事なくても誰も助けてくれないとかあるからフリーの方が高くないと誰もフリーなんかで仕事しないよ
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 09:24:08.81ID:NOXkxdPX
世界的に、金持ってる株主が強くなりすぎて似たような問題はおきているけど、
日本の場合は、奴隷商人が人間レンタル工具屋さんに名前を変えて権力持って
跋扈しているので、労働者=使い捨てレンタル工具くらいの感じの
人間扱いしてはいけない経営が求められている。
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 09:39:03.76ID:ystfqAlp
>>1
>>極端な話、「店を構える」型の飲食店は姿を消してしまうかもしれません。

んなこたあない(´・ω・`)
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 09:58:00.28ID:36ZFP9Ye
多品種、小ロットの企業を見れば、

この記事の記者がいかに、幼稚で世間知らずのお坊ちゃんであるかがよくわかる。
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 10:08:53.09ID:HNnXOwnh
サラリーマンなんて100菌の使い捨てライターと一緒
大企業でいえば本来会社は株主のもんだし
サラリーマンが愛社精神やら出世を競ったところでそれは勘違いというもの
金を出してる株主が一番偉いんだよ
だから金という火が点かなくなれば容赦なく捨てられるだけ
労働を美徳だとうつつぬかしてる社畜はアホだと思う
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 10:13:46.83ID:txlLycAz
こういうスタイルが増えるやもしらんが、主流になる事なんてぜってーねーわ
ジプシーなんていらん
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 10:37:20.46ID:GzeBrcI9
極論すると、その場その場で渡りをやる全員個人事業主社会?
プロスポーツ選手だってプロテクトかかるのに?
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 10:37:27.06ID:w7hW3G7r
戦中戦後などサラリーマンが今ほどではなかったね
給与取りとかデモシカなんとかとかちょっと下に見られる傾向もあった
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 10:37:30.95ID:tFLvoBxT
ひょっこり言いたいだけやろこの記事
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 10:42:13.81ID:9gW9L8jb
>>178
やがてそうなるよ
今や会社員でいることにメリットはなし
寿命も年々短くなってるしもはや安定なんて死語
皆個人事業主となりユニット単位で仕事を受け持つようになる
なので事業者と従業員の関係は無くなる
そのうち満員電車に揺られて会社に行く光景が昔話として語られるわ
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 10:45:20.40ID:BPW+OtzV
>>176
日本に限らず先進国は労働を美徳と思う文化や宗教的背景がある程度存在したからここまで発展してきた
今の価値観で良いか悪いかのは判断は別にして、これは歴とした事実
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 10:54:42.73ID:c/sm3CAj
会社が正社員として求めている人材は思考停止して言われた事に
疑問を持たず受け入れてくれる従順な人間なので無能で構わない

会社の方針に疑問を持ったり、上に楯突きそうな人間はいくら有能
でも採用したくない

これが有能な人ほど正社員として採用されづらい原因
だから、面接では無能を装った方が成功率が高いのである
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 10:58:35.02ID:p/jWnpeV
>>16
成功する実業家の大半は元々サラリーマンでコネ作って副業で始めてから独立。
これは自分でやった方が儲かると確信してるから

アホは学生のときに採算性もなく起業したり、リーマンが嫌で独立する。


修行はするが40代以降がリストラか起業になるんだよ。
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 11:03:56.37ID:IS4Bruqk
昔、フリーターをマスコミが推してた時期もあったなぁ。
ようするに国民総個人事業主にして一切の保証をカットして配当に
回したいだけだろ?
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 11:04:24.34ID:5FHDYFzM
サラリーマン絶滅でOK

全員 個人事業主との請負契約に切り替えるべき
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 11:13:47.53ID:oR6S2rZP
サラリーマンの定義とは
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 11:13:58.78ID:c/sm3CAj
日本企業が求めているのは無能でいいから、無茶な指示でも黙って従う人なので
資格を取ったり、英語力を磨いても就職には結びつかない

むしろ、スキルアップすればするほど「頭デッカチ」「理屈っぽい奴」という
評価になり就職が難しくなるのが現実だ
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 11:14:49.76ID:GzeBrcI9
>>181
なるほど、ところでそれだと最初に自己資本持ってない技術者ってどうなるんですかね…会社ってのはそれを担保する場でもあると思うんだけど
料理人も漫画家もプロスポーツ選手も初期投資費用って揃えられるの?
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 11:17:38.76ID:OLnNLPMg
>>174
読んでないけどこの一行で馬鹿が書いてるのが分かるな。マジでどういう人間が金出して読んでるか不思議だわ。
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 11:26:09.35ID:UI5GiaH8
ネットが出来てから労働者の賃金はどんどん下がってるから
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 11:48:18.55ID:16QA1/Yp
>>156
そんなのに大した意味はない
新卒一括採用とそれを支える教育システム(奴隷養成所)を考えろその意味を
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 12:08:07.09ID:I4Rxx6H7
今40代以上は逃げ切るだろうな
上が疎いから結局色々残るだろうし
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/09(金) 12:16:00.25ID:pv2LWVJx
サラリーマン絶滅社会が来る前に、出版社絶滅社会が到来することに講談社は気づいてますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況