X



【学問】東大「英語民間試験、必須とせず」 受験生には戸惑いも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2018/09/27(木) 19:50:27.76ID:CAP_USER
2020年度からの「大学入学共通テスト」に導入される英語の民間試験について、東京大は27日に記者会見し、受験生からの成績提出を必須としない初年度の基本方針を説明した。福田裕穂副学長は民間試験は公平性の面で課題が残るとしたうえで「一つの方法として使うことはできると考えた」とも述べた。

民間試験を活用するか決めていない国立大もあるなか、東大の「必須としない」基本方針の発表に受験生からは戸惑いの声も聞かれた。

東大側は民間試験の問題点として居住地や経済的状況で受験機会などに差が出て、公平性が保てないことを挙げた。福田副学長は「高校の調査書で英語力を証明する手段も選択肢」と説明。その場合、どのように英語力を証明し、調査書に記述するかは高校側と協議するという。

国立大学協会は3月、全受験生に民間試験を課すとした基本方針を公表したが、活用方法を決めていない大学は少なくない。大阪大の入試担当者は「(東大の基本方針は)判断材料になる。他大学の動きなどを総合的に考慮し検討を続ける」。

民間試験活用の「第1期生」は今の高校1年生。東京都内の私立高校1年の女子生徒(15)は、19年1月に実施される日本英語検定協会の英検を受けるよう学校側から義務付けられたという。

どの大学を受験するか決めておらず、民間試験対策が必要になるか分からない。生徒は「『今習っていることをしっかりできれば、どんな試験でも基礎になる』という先生の言葉を信じて勉強するしかない」と話した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35833250X20C18A9CC1000/
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 20:50:55.26ID:lagze4ho
>>11
本来大学入試はそういうものだよな。
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 20:52:37.27ID:zlRFkSoE
今で言うセンターでの足切りが無くなったってことでしょ?むしろ受験生に有利なんじゃね?
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 20:58:21.63ID:zlRFkSoE
そもそも東大二次を目指せるくらいの学力のやつが、これにひびるとか有り得ないw
滑り止めをどこにするかみたいな戦略の話かな?本命は総計上智基督で記念に東大うけつつみたいな人は減るかもなwww
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:01:07.64ID:7BU1Iu21
東大卒だがこんなの当たり前だろ
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:03:44.72ID:zlRFkSoE
>>14
でもまあ二次とセンターは別物で
乱読早解きで八割半くらいを取るセンターのテクニックは多分後継の入試問題にも使えそうなんで、熟読難問に特化して勉強してライバルに差をつけるか、乱読早解きスキルも定着するまで身に付けるかのパニックはあるかなw関係のない話だが
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:07:29.63ID:r8nUQuye
科目ごとに(得点-平均点)を出し、それを全科目加算して上位から合格者を決めるべき。
英語しかできないバカな帰国子女が英語だけで押切り過ぎなんだわ
英語自体はトフルで一本化でいい。アレがまだ比較的実用に近い。
ただ最高点は100点な。
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:13:26.55ID:eCNc00e6
東大が独自の英語検定試験を開発したほうがいいんじゃない?
入学時も入学後も、その試験で学生の英語力を判定する

数年続けて、内部で定着したら、高校生でも社会人でも誰もが受けられるようにする
さらに試験対策問題集や過去問も発売する

語学教育の研究費が潤沢になること間違いなし!
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:14:54.08ID:p3WBwWMF
>>18
どんな試験をしてどんな基準で合格者を決めるか、ということは
大学の理念の根幹にかかわること。外部が一律にこうしろとか
押し付けることではない。

その大学の選抜基準が気に入らなければ受験しなければいいだけ。
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:17:43.08ID:0W52A+fz
東大の英語の試験でだれがつくるの?
英文科の教授あたりなんだろ?
で、英文科の授業を受けていればホンモノの英語力が身につくのか?
TOEFLや英検の方が実用的だよ
ガラパゴスなんだよトンキン大は
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:18:13.30ID:Nxd5Hc2X
ドコモイカサマしてるからイカサマできなくなるだろボケ
司法試験もイカサマルートがあるんだボケ

とかかな。
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:21:36.50ID:cVD7uRXW
現状で言えばセンター試験の英語不問みたいなことだろ
東大の二次試験でガッツリやるから、雑魚試験は相手にしないと。
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:27:55.45ID:p3WBwWMF
>>21
英文科も関わるだろうけど、教養学部の英語教室がメインだろ。
東大は「英語=英文学」なんて狭い捉え方はしていない。
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:29:03.29ID:APJMkG/e
>>21
大学の英語というと英文科しか思い浮かばないというのは、
知的にはかなり劣った人ですね(笑)
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:36:46.46ID:P4keR/Lh
テスト作成法とそのための統計があってだな、詳細省くが東大のいうことが正しい。例の省からのお達しだが、あそこは最近教育を破壊しつつあると思う。
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:37:30.43ID:amYR5uG3
教養学部では、英語をコアスキルとする学科として教養学科の
アメリカ分科やイギリス分科(いまはどういう組織なのか
知らんけど)があるし、国際関係論分科とか、文化人類学や
科学史科学哲学分科でも高度な英語教育をしているから、
そういうところの教官も関わっているだろうね。
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:39:23.02ID:eoNf4Trn
>>1
一言で言えば、文科省の役人は相変わらず無能ってことだ
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:40:04.97ID:JG4GawL/
>>23
英語もだけど、数学なんて東大受験層だと理系志望者なら
半数以上、文系志望者でも3〜4割はセンター数学なんて
満点だろうから、そもそも試験として機能していない。
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:47:27.02ID:cLEDy7Km
日本語だろうが英語だろうが それは手段にすぎない

思考力を育ててこその教育だ
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:49:02.19ID:VhEeB8hn
>>32
思考力を育てるためには、その基盤として知識とか語学力、
計算能力、論理操作の基礎訓練なんかが必要だよな。
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:50:31.78ID:rhuIZGrg
いや試験の方式に民間企業使うかどうかの話でしょこれ?
なんで英語教育とは?みたいな話になってんの?
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 21:53:27.69ID:cLEDy7Km
>>33

思考力は読んだ活字の量と比例する

除く漫画のひらがな  好例 麻生 安倍
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 22:01:12.66ID:vhAa0o+o
俺が京大受けたときの試験は確か「カラスと鳩が一緒に旅をする物語」を英語で書け、みたいなのだった。
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 22:03:03.00ID:gSJPZtEX
>東大側は民間試験の問題点として居住地や経済的状況で受験機会などに差が出て、公平性が保てないことを挙げた。

貧乏人に配慮する東大えらいね。ここだと貧乏な子は貧乏な親、つまり能力の低い親の子供だから
切り捨てても大した問題はないって結論も出そうなものだが。
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 22:05:04.77ID:Dxq2fs37
誰が考えたんだか知らないが運用に問題がありすぎるからな。
せめて入試じゃなくて卒業資格にでもしろ。
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 22:13:23.26ID:X25jIJ7K
ええとこのボンしか入れなくなってるから そうするんだろ
もう東大に学部は必要ないね
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 22:20:37.73ID:7gQJrdoH
東大は独自試験と民間試験の両方を試験科目に課せばいいだろう。

独自試験で長文要約のような思考力も見れるし、民間試験で一般的な英語力も見れる。

それに両方を乗り越えての入学なら合格者の権威が落ちることもない。
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 22:25:46.86ID:p3WBwWMF
>>40
それは東大が決めること。
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 22:33:55.10ID:0iD+POyV
就職のときには企業はTOIECの点数見るからな。
大学とすればTOIECの点数で学生を選べば、その後の就職状況と
それによる大学の名声の点からTOEIC要求するだろうね。
本来なら国際的に通用するIELTSがいいんだろうけど、日本の教育だと低得点しかとれんしな。
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 22:57:29.89ID:Bt9KsThv
大学が入試考査を外注なんてかなり変な気がする。
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 22:59:47.30ID:nnZjU1D9
>>44
企業が入社選考を外注するようなもんだからな。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:00:00.06ID:E8H2UwhQ
>>31
もともとセンター比率は低いから無問題
センターは単なる足切
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:09:40.42ID:/rDaQntm
民間資格って、漏れまくりじゃん。

裏口入学の温床。

わざとやってるとしか思えない。

安倍最低。
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:17:28.07ID:p3WBwWMF
>>48
そのリストの高校出身かどうかは議論にはまったく関係ないけど。
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:18:22.53ID:Fz+qlo96
大学入試はTOEFLにした方がいいと思うよ
少なくとも、その方が日本人の平均的な英語力は改善するよ
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:25:36.16ID:ipP9vv0x
日本語以外はちょん語しかできない層向け
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:26:27.36ID:S30eXYk1
賢明ね
前期2次の英語って読み書き聴きで綺麗に差が付く良試験だかんね
時間が限られてる現役にとっては特に
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:27:40.76ID:VZLLDly3
toeflよりは英検1級のほうが実用的だな
学術用語が日本人にはマニアックすぎる
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:30:23.58ID:QcEXYjyB
>>1
東大vs慶應 偉い教授たちが罵り合いの大ゲンカ勃発
https://headlinesyahoocojp/article?a=20180921-00000010-pseven-soci
>今年7月、東大の学内WG(座長・石井洋二郎副学長)は「見切り発車すれば受験生が迷惑を被る」として、
>「出願にあたって(民間の)認定試験の成績提出を求めない」という選択を第一とする答申を発表した。
> これは東大の最終結論というわけではない。だが、その選択は、国内にある82の国立大学だけでなく、
>東大との併願者が多い私立大学の方針にも影響することが確実視されている。

> 2014〜2015年に中央教育審議会(中教審)の会長を務め、「民間試験導入」の制度設計責任者だった
>安西氏としては、面子を潰された格好になる。インタビューで安西氏は怒りをぶちまけた。
>〈わが国の未来を創り出す責任を背負った東大の今後あるべき姿とかけ離れた、見識を疑う内容の答申と
>言わざるを得ない。一読して、答申を書いた人たちは英語ができないに違いないと思った〉

> 安西氏から、“英語ができない”と切り捨てられた東大WGだが、名を連ねるメンバーにはイリノイ大学で
>言語学の博士号を取得した教授など“英語のプロフェッショナル”が複数加わっている。
>だが、安西氏の弁舌は止まることなく、東大生の英語力にまで及んだ。
>〈英語力というのは、しっかりした構文規則と豊富な語彙を使いこなし、相手の立場や文脈を考慮して、
>論旨明快に英語で表現する力のことだ。東大生がすべてこの力を持っているとはとてもいえない。
>(中略)もし答申が通って英語入試が矮小化されるのなら、東大は時代の牽引者として国民が負託すべき大学に
>値しない。そうであれば多額の税金を注入する必要はない〉
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:31:25.82ID:QcEXYjyB
>>54
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%A5%BF%E7%A5%90%E4%B8%80%E9%83%8E
安西 祐一郎(あんざい ゆういちろう、1946年(昭和21年)8月29日 - )は、日本の工学者(情報科学・認知科学)。
学位は工学博士(慶應義塾大学・1974年)。慶應義塾大学理工学部名誉教授。

慶應義塾大学理工学部長、慶應義塾大学大学院理工学研究科委員長、第17代慶應義塾長などを経て、
独立行政法人日本学術振興会理事長、中央教育審議会(中教審)会長、慶應義塾学事顧問、新日本製鐵株式会社社外監査役。

経歴[編集]
1959年 慶應義塾幼稚舎卒業
1962年 慶應義塾普通部卒業
1965年 慶應義塾高等学校卒業
1969年 慶應義塾大学工学部応用化学科卒業
1971年 同大学工学部管理工学科助手(〜1979年)
1974年 同大学大学院工学研究科博士課程修了(管理工学専攻)慶応大学 工学博士 論文は 「A study on integer programming algorithms and their applications」
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:34:47.73ID:B4nG+l1l
東大ぐらいなら英語は口頭試問でやれば?
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:36:15.81ID:ZsBrFA/u
人工知能の進化で東大生の頭脳を英語の勉強から解放させて、通訳より価値の創造の方に頭を使わせた方が日本の国益になる。

一部の人は除外して。
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:49:17.04ID:TmxciuUC
>>49
東大に無関係な奴が偉そうに語るなって意味だろ
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:49:38.42ID:p3WBwWMF
>>50
東大入試は平均的な日本人の英語力なんてどうでもいいんだよ。
東大が必要とする英語力があるかどうかを見るもの。
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:50:32.66ID:0MEyLmE5
>>60
そのリスト外の高校から東大に入学している人は山ほどいる。
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/27(木) 23:52:15.61ID:/DYO1k17
民間試験導入は楽天とかベネッセの利益のためにやってるだけだからな
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 00:08:26.19ID:eDRNSZh3
東大は共通一次試験で足切りのみにして、2次試験や3次試験は廃止にしろ。
クイズのようなやたら難しい試験なんてなんの役も立たない。
定員の3倍ぐらい入学させて、そのかわり大学の授業を充実させて、ついてこれない学生はドンドン落第させればよい。
大学に入って遊び呆けてるから基礎学力もなく、学歴だけで就職するから考える力のないバカが企業に大挙して押しかけ、仕事もできないのにトコロテン式に首にもならず昇給するゴミが増えるだけ。
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 00:11:17.03ID:eDRNSZh3
東大卒が大勢中央官庁に入って日本を引っ張ってきたが、過去30年日本はデフレで成長ゼロ。
これが日本一優秀と言われる東大生の成果だ。
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 00:16:29.42ID:VZKKY3xc
>>64
クイズみたいな奇問出すのは難関私大だろ
東大入試はセンターほど時間に追われず、受験対策していなくてもその場で考えれば合格する程度には解答できる良問
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 00:20:22.58ID:vuXug9RQ
>>64
東大は「クイズのようなやたら難しい試験」なんてしていないよ。
あなた、東大の入試問題にとりくんだことあるの?

それに、どんな入試問題を出すかということは、その大学が
どのような学力を求めているかというとても大事なこと。

その理念が気に入らなければ受験しなければいいだけ。
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 00:30:12.28ID:ugdHUlQp
東大って入学時は知らんが卒業すると
出来る奴とカス野郎に見事分かれるw
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 01:03:47.99ID:eDRNSZh3
主要先進国で科挙みたいな詰め込み受験勉強してるのは日本だけ。
受験勉強は壮大な時間と労力の無駄。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 01:05:38.68ID:mtXZR2rH
東大が他人の作成した試験なんて信用するわけがない
ていうか民間でも良いなんて言い出した慶応の方がいかれている
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 01:08:30.60ID:U80o+8fF
>>41
ばかじゃねw
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 01:10:49.58ID:Pzr4eCkk
>>48
余裕で入ってる
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 01:13:11.86ID:Pzr4eCkk
>>49
学力をどう身につけるかを議論するのに
学力を身につけられなかった奴の話なんか聞く意味ないだろ
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 01:16:17.00ID:Rikh5abX
現代日本の英語教育の弊害
義務教育=公教育での英語教育は全く役に立ってない
受験のための受験という堂々巡りに端を発するゴミみたいなテストなので英語力は全く付かない
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 01:21:18.62ID:YY5cu9qR
大学入試の英語の試験では,大学入学後に待っている学究生活
(原書講読とか)に耐えられるかどうかを判定するべきであって,

ビジネスマンになるための英語力や,五輪ボランティアになるため
の英語力を問う試験であってはならないと思う。

「うちの大学で必要な英語力はこのレベル」というのは,何よりも
その大学の先生が最もよく知っているのだから,各大学がオリジナルな
試験問題を作成するべき。

民間業者の試験なんかで代用してはダメだし,そもそも代用できるもの
ではないと思う。
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 01:27:36.17ID:VZKKY3xc
そもそも実用的な英語ってのも学部や学科によっても全然違うよね
本人のやりたいことでも変わるし

大学なのだから、専門英語の文献を十分な速度で読んで理解できる
論文を書けるかせめて外注した翻訳を評価できる
英語のプレゼンが理解できる
英語でプレゼンできる
間になにか挟もうが英語を話す人間と交渉で不利にならない
ここら辺が重要かね
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 03:12:52.84ID:qTjJ5dPe
民間の試験って、試験監視員は単なるバイトだから監視が甘いよね
極端な話、賄賂あげる人も出てくる可能性もある。
東大の数少ないいいところが入試が平等なことだから、東大には民間試験なんて導入しないほうがいいよね
卒業生より
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 03:25:49.31ID:/L2IATSn
もともと文科省と民間の英検やトイックが
金儲けで画策した施策たがらね
東大は我関せずだろ
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 03:27:38.57ID:iomUWcNe
まあ、共通試験の英語なんて、東大入試550点満点の中では
22点の重みしかないから、どうでもいいことではある。
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 05:55:56.51ID:syIhbX08
>>7
>今回の入試改革は対応できる情報力と財力のある学校だけが有利になる改革。
>つまり、そういう学校に入れる余裕がある方々が有利になる改革。
>官僚やお金持ちのご子息様が下々に邪魔をされることなく高学歴を手にするための
>きれいな裏口入学システムです。貧乏人は黙っていなさい。


はい、そんなものですよね
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 06:13:26.17ID:lXgI/P6V
TOEFLのiBTっていま受験料が27000円もすんのね
完全にボッタくりw
ウン十年前のマークシート方式のペーパーテストだと8000円くらいだったんだけどね
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 06:39:46.44ID:5H4vPycB
>>64
東大の問題なら人生経験の少ない17歳でも十分解けるが
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 07:12:42.70ID:kp58bZgJ
>>33
思考力は幼少期から自然に習得する母国語を使いこなすことで養われる
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 07:38:43.20ID:2nXEzOba
卒業条件にすればいいのに
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 07:39:11.20ID:sk1ZQjXW
英語ができるやつの大半は英語しかできなかったりするので、実は全く仕事で役に立たなかったりする。
これは女に本当に多い。

逆に業務知識や技術知識があれば英語は片言でもなんとかなる。
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 08:01:30.71ID:DTROUFhg
何でもかんでも民間民間って言ってるから水道まで民間になったじゃん。
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 08:02:37.81ID:DTROUFhg
>>90
昔話だよ。
20年前だな。
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 08:05:33.15ID:uSvARUhv
どうしたもんか
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 08:18:37.30ID:kp58bZgJ
社会における現役世代の年月は20年で終わるわけではない>>92
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 08:51:22.15ID:ufYork7y
>>21
ほんとこれ
英語力を測ることにかけては、東大よりも民間のほうがプロ
つか入試ってみんなそうなんだよね。作ってる教授はシロート
ホントはセンターだけでいいのよ
実際、個別のペーパー入試はやってない国がけっこう多い
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 08:53:11.80ID:CIfrIa5N
>>70

準1級以上は、TOEFL と問題の形式も似てるから似たようなものだと思うぞ。アメリカの大学に行くつもりが無ければ、英検のほうが受験料も安いしな。
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 09:28:06.57ID:yAQG1eHP
戸惑わないでギャハって喜んでるでしょ
余計な負担減ってそのぶん他の勉強に回せるし
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 09:30:21.19ID:Nbx04NA9
>>21
>>95
東大は求める学生像を、知識の詰め込みじゃなくて、考える力のある学生が欲しいって言ってるよ
単純な英語力だけならマニアックな英単語の配点50%とかにしてもいいけど、
そうじゃなくて、単語いっぱい覚えたとかよりも、難しい文章の内容を要約せよとかの
これ英語じゃなくて日本語に訳して問題出されても簡単には答えれないようなって英語の問題を出して
どれだけ英単語を暗記したかじゃなくて、思考能力だとか文章を理解する能力とかを求めてる
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 10:10:15.87ID:hMlqfoX4
英語は大学入って勉強しても間に合うからな
東大には留学生も沢山いるわけだし、東大に入るくらいの頭があるなら4年もありゃ使いこなせるようになるよ
民間資格なんかいらんだろ
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 11:01:34.94ID:G415dZEN
東大がなぜ民間試験導入を拒否したか見たけど
すごい説得力あったぞ

地方だと試験会場へアクセスが困難な地域が多いとか
知らないことがいろいろ書いてあって、なるほどと思ったわ
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 11:05:38.78ID:G415dZEN
東大は入ってからの授業で英語でプレゼンする宿題の授業が必須だったり
英語で簡単な論文を書く授業が必修

しかも最近は留学制度を整えて
積極的に海外に留学させてるからこそではあるんだよな

東大も4技能は重要と答申で言ってるけど
民間試験の質の差や、一部試験のライティング・スピーキングの質の悪さを指摘してる
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 11:13:30.18ID:G415dZEN
民間試験でスピーキング・ライティングの試験で質が高いのはあるけど
そういうのは受験料が高いか試験会場が少ないんだよ

で受験料の高さと過疎地域どうすんだってなると業者はいろいろ言うけど何も処置をしないから
東大は民間試験導入反対に舵を切った
民間試験は過去問を出さないってのも原因の1つ

東大は、入ってからスピーキングとライティングの授業があるし
留学制度も整えて海外のサマースクールとかガンガン行かせてるから
それなら今まで通りリーディングとリスニングだけの試験するわって感じかな

濱田のタフグロ時代の改革で
濱田路線から転換した五神が恩恵を受けるという珍しい構図
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 11:19:26.89ID:14Y88HaZ
英語に子どもたちの学力が消耗されてることが大問題だと思う
英語が目的ではないだろうよ、、あくまで言語であって
言語を目的にするなら外国語大学へ という考えも アリだとおもうがなぁ
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 11:30:41.66ID:Nbx04NA9
>>105
企業で求められてるのが
海外の研究者とやり取りしたり、海外の工場の管理や立ち上げしたりとかそういうことができる人間だから
「数学?物理?化学?何それ?でも私英語話せるから優秀です^^」
みたいな英語バカは必要とされてないよ
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 11:31:09.59ID:G415dZEN
東大は自分たちで4技能試験をしたいけど、技術的な問題で出来ない
ただ、民間試験にも公平性を中心に問題が多い

だから入学試験はリーディングとリスニングで選抜し
ライティングとスピーキングは大学の授業で必修化して教育する
さらに留学制度で数多くの学生を短期留学させていく

そもそも大学入学時点で、英語4技能の能力求めるってのも変だとは思うんだよな
東大も院試では民間試験導入して4技能の能力を見るんだけど
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 11:35:53.23ID:Hps2nF4e
親御さんの口添えが大事なんじゃネ〜の
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 11:54:32.18ID:Q3lr5fJR
わかってない人が多いね、尤もここにUT、M,Dの人は来ないから仕方ないけどな
東大が必要とする英語はそれぞれの分野で論文を書ける程度の英語だ
TOEICやTOEFL程度では話にならんと言ってるのよ
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 12:21:01.09ID:igvgGuAM
東大が自分で英会話試験やればいいと思うけどまさか教授の英語力が足りないなんてことはないだろうし単にやる気がないんだろ

理IIIは面接があるしその気なら
理IIIだけでもスピーキングを加えられるはず
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 12:40:54.38ID:FJi98TRX
東大にとっては共通試験の英語なんて配点が4%分しかないからな。
正直どうでもいいというのが本音だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況