>>152
つか、JR東が主張する応答時間200ms以内ってずっと前からType-Aでも
余裕でクリアしてくれてますから。そもそも無線区間の大域はFelicaもType-Aも
同じ規格なんですし。
Suicaが速度を稼いでいるのは主にサーバ側処理の遅延を、中央のサーバで
リアルタイムで処理する代わりに、各駅に置いたローカルサーバで端折って
行わせることでやってる。だから最近増えてる乗降客が少ないちょっと郊外の
小規模駅にある簡易Suicaみたいに処理を最寄のローカルサーバを持ってる駅との
間で通信しているタイプは処理がFelicaでも処理が遅い。

大体10年以上昔の「処理が間に合わない」が今も変わらんとかおかしいと思わんか?