X



【社会】自動ブレーキ十分に作動せず、昨年の事故72件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2018/07/03(火) 07:42:17.59ID:CAP_USER
 車や人を検知して、事故を未然に防ぐ「衝突被害軽減ブレーキ」(自動ブレーキ)が十分に作動せずに事故に至ったとの報告が昨年1年間で72件、国土交通省に寄せられたことがわかった。同省が自動ブレーキを巡る事故情報を集計したのは初めて。速度超過で作動が間に合わなかったケースなどがあり、同省は性能を過信しないよう注意を呼びかけている。

 自動ブレーキは、車載のカメラやレーダーが前方の障害物などを検知し、自動停止して被害を防ぐ。国内では2003年から自動ブレーキを実装した車両が市販され、その後急速に普及。16年に生産された乗用車には66%(約248万台)に搭載された。

 国交省によると、昨年にドライバーやメーカーなどから報告のあった自動ブレーキのトラブル情報は計340件。これらを独立行政法人・自動車技術総合機構の交通安全環境研究所が分析したところ、自動ブレーキが十分に作動しなかった例は88件あり、うち72件が接触や追突などの事故につながっていた。歩行者がはねられて死亡した事故も1件報告された。

(ここまで445文字 / 残り240文字)
2018年07月03日 07時07分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180702-OYT1T50148.html
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/05(木) 16:46:57.68ID:ZaVYt47d
>>310
女は運転禁止だな(笑)<コンビニの駐車場で2度、♀にあてられた>
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/05(木) 19:44:42.83ID:aCEzvH72
>>290
そんな爺からは免許を取り上げろよ
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/05(木) 19:46:35.08ID:aCEzvH72
>>292
それ分母の幅も違うし、運転免許所有者数、年間走行距離も全く考慮されていないクズグラフ
一番左だけ12年の幅があって、それ移行が10年ってw
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/05(木) 19:48:17.75ID:aCEzvH72
>>304
>今んとこ自動ブレーキが必要なほど認識力や反応は落ちてないんだよね。

MTしか運転できないところで、

もう完全にボケているわwww
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/05(木) 19:53:02.38ID:CL0NNzNz
アウディの新型A8がレベル3の自動運転になるらしいが、事故ったら責任はドライバーになんのかね?
レベル3だと完全放置でスマホいじれるレベルなんだが日本の法律がどっちの責任と捉えるのかが不明だ
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/05(木) 21:55:14.44ID:aCEzvH72
>>316

>自動運転中の事故、車の所有者に賠償責任 政府方針
0318名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/06(金) 06:59:50.85ID:rcueu6Xd
ビデオカメラがセンサーの近くにあると誤動作した。
これはある意味仕方無いが、水滴や露で誤認する事もある。
障害物を認識しない誤動作ではなくて、
何も無いのに障害物を誤認識してブレーキをかけてしまう誤動作だが、
右折時に勝手に急ブレーキがかかると非常に驚く。事故になってもおかしくない。
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/06(金) 08:12:52.91ID:ymbYeYrp
自動ブレーキじゃなくて、補助ブレーキだよな
あくまで運転の補助じゃね?
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/06(金) 08:59:28.76ID:DOxLnckK
そもそも車のマニュアルに作動しない条件が書いてあるだろ
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/06(金) 09:15:01.91ID:wyWzHEBQ
さっと出たいときとかに反応して邪魔で危険なこともあるので注意。
むしろ車線ははみ出し防止機能はいいと思う。
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/06(金) 09:44:57.47ID:tt5rLYzn
>>321
片側車線が消えているとはみ出したと判定して勝手にハンドル操作したり、高速道路出口に向かう
レーンの分岐で、広がった道幅で車体が右に寄っていると誤認して、そっと中央分離帯のクッション
ドラムへ向かうよう誘導したりしてくれますよ。 その先は天国ですが。
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/06(金) 11:11:16.05ID:xBDvcLLu
1位が驚きの結果に…「美人度が高い国ランキング」トップ10
http://znfhk.lordmarty.com/7.jpg
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/06(金) 11:22:10.08ID:X6zDYyg1
ATしか運転できない>>315はボケボケだなw
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/06(金) 16:44:05.43ID:6ibm9OKU
>>326
両方運転できるし、バイクも運転できるし、船も運転できるわw
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/07(土) 13:43:43.63ID:DWqLyoFg
>>286
片側1車線対向車線に出て、当たり前のように運転する爺がそんな程度で抑えきれないよ 余りに危ないので追いかけて止めて注意したら逆ギレしやがるし
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/08(日) 12:22:44.07ID:JwgZSbVE
>>329
ボケ老人がドライバー席に座ったら、

エンジンがかからない仕様にすればいいw
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/08(日) 12:33:11.48ID:IWrVhsLV
俺のクルマって自動ブレーキが標準装備なんだが
晴天で前走車も障害物も無い一直線の道路でいきなり自動ブレーキ作動して焦ったわ

後続車がいなかったから事故にはならなかったけど
恐ろしくてそれからは自動ブレーキオフにしてる
ディーラーに聞いたら同じようなケースが多発してるから自動ブレーキ切ってくださいだとさ
はっきり言ってこんな装備は不要だと思うぞ
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/08(日) 13:47:25.59ID:crQNAInf
>>333
車種を詳しく。
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/08(日) 17:07:40.88ID:H09rVPAB
日本で公道実験するという百度とソフバン、マイクロソフト(完成されたOSの提供ではない、と逃げをうっているが)の
EV自動運転バスは世界初のレベル4と言う話だよ

もう100台は生産してて受注も受け付け始めてる

・・・期待しようじゃないか(藁)
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/08(日) 18:51:29.52ID:p4pW8Hpo
無いより相当まし
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/08(日) 18:54:42.13ID:p4pW8Hpo
結局、コストパフォーマンスや実際においてどれがオススメの安全?
現在の国産メーカーで?
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/08(日) 19:32:16.09ID:9DVgyVvq
レクサスがダメダメだもんな
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/08(日) 22:42:49.92ID:+/noJafL
>>340
トヨタのトヨタセーフティセンスのVer2搭載車種か、マツダのアテンザが1番
価格的には、カローラスポーツになるかな

>>341
日産ゴミやん
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:37.01ID:ZpSv/dyu
>>344
日産は条件が限られる
ミリ波がついてないからカメラのみで距離を計算してるの
だから車によっては反応しなかったりと酷い
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:22.43ID:ZpSv/dyu
ちなみにスバルやスズキは、2台のカメラで距離計算
マツダ、トヨタはミリ波とカメラ

日産のノート、セレナ、エクストレイル、リーフはカメラのみ

マツダもミリ波がないと自動ブレーキで突っ込んでたりと話にならん
0348名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 01:02:39.99ID:4sCwbo/D
>>347
カメラがふたつとかミリ波とか関係ない

結果としてモービルアイのモノカメラ式が優れている。ただそれだけ
現実見ろじいさん
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 01:10:44.10ID:ZpSv/dyu
曇りの日
雨の日
グレーの車
これで距離計算が狂う
だから急に車間詰めたりする
他社は、ミリ波で距離を取ってるから信頼性があるけど、単眼カメラじゃ限界がある
人間の目だって片目じゃ距離感おかしくなるからな
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 01:13:44.47ID:ZpSv/dyu
ってかマツダが同じ会社のシステムでミリ波まで積んでるだから同じように付けりゃ良いだけなんだがな
信頼性が向上するんだから
0353名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 01:18:27.00ID:4sCwbo/D
一般的に出始めの技術はシステムやデバイスが増えるほど信頼性が下がる傾向にもある
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 01:19:45.41ID:ZpSv/dyu
>>353
ミリ波は相当枯れた技術だ。
10年前の車でも高級車なら積んでるかオプションで選べた。
単眼カメラだけじゃそれ以下なんだよ
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 01:33:38.18ID:cmpICrbJ
無いよりはあったほうが良いぞ

もう元には戻れない
衝突回避警告だけでも本当にありがたい
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 01:36:23.02ID:Xj+QoA9b
「十分に作動しなかった」って、危険を感知してから衝突までにほんのわずかでも減速出来れば目的は達成してると思うんだが。
そもそも、自動ブレーキが作動するってことは、ドライバーが作動しなかったってことじゃんw
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 01:45:26.27ID:GUxGlhwn
問題は危険を察知する能力が機械にあるかどうかじゃね・・・

まぁウーバーみたく、路上の障害物(人+自転車)を6秒前に感知していながら
ノーブレーキで自転車を踏み潰し、人を十数メートルも吹っ飛ばしておいて、そのまま
何食わぬ顔で走り去ろうとした、というナンチャッテ自動運転&自動ブレーキシステム
(一応レベル5だったそうだw)もあるから、感知するだけじゃダメなんだけどね
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 02:03:26.01ID:GUxGlhwn
結局のところ、まだアヤフヤな自動運転の実現性はともかく
センサー類山盛にして安全性を高めることなんて今すぐでもできるんだよな・・w

ただ、販売価格が跳ね上がって、かなり売れなくなるからやらないだけでw

その気になれば、ジェット戦闘機とみまがうばかりの計器類やHUDとかつけて
データを逐次パイロットならぬドライバーに知らせ、衝突警告は音声ガイダンス
(旅客用ジェットはそう)安全性を高めるのは実に簡単なこと
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 03:09:14.29ID:gRWrF3QU
警告表示がちょっと速い気がする。
そのせいで急ブレーキになって返って危なくなるみたいな。
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 10:02:45.04ID:Hlcyzks2
>>362
黄色信号停止位は付けても良いと思う
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 10:04:37.65ID:GRfoFu20
自動ブレーキを日常的に使用してる人なんかいないでしょ?
バックで一度動作したけどぶつかったと
同じくらいの衝撃受けたよ
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 10:25:58.17ID:vkKUj+Nu
>>348
その現実が>>269の結果じゃね?
どれだけカメラの物体認識と距離測定に優れていても、それを実装した自動車メーカーが
情報処理と最終的な車両制御技術で劣ってたら差が付くっていう当たり前の実例だと
思うけど。
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 11:50:57.91ID:nXwyQGov
公の試験でなくていいなら、自動車試がいくらでもやってる

そんな恣意的なものに何の意味もない
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 12:17:56.73ID:gRWrF3QU
サーキットで使ったら、アタック掛けようとして急に止まろうとして大事故やなw
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 12:31:06.07ID:vkKUj+Nu
>>370
画像だけなら無料で見れるかな?

https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00177/00001/zu1.jpg
図1 公道試験は条件の厳しい首都高で実施した
コースは、R300m未満の急カーブが12カ所存在する区間を選定。
(a)は板橋ジャンクション渡り線の右R200mの急カーブ。左右には導流帯が描かれている。
試験走行中の車両はV90。
(b)は板橋区泉町の左R140mの急カーブ。路面が赤系の色に塗られ、車線の黄色と区別が
付きにくい。試験走行中の車両は5シリーズ。

https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00177/00001/zu2.jpg
図2 公道試験のコース内のトンネル
トンネルの出入り口では明るさが変化し、自動車線維持を妨げる要因となる可能性がある。
ちなみに、同写真の中の白色の太い破線が導流レーンマーク。こうした区画線が自動車線
維持をより難しくする。前方を試験走行中の車両はレヴォーグ。

https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00177/00001/hyo1.jpg
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00177/00001/hyo2.jpg
表 レベル2自動運転機能(自動車線維持)に関する実車試験の結果
高速道路での走行を想定した同一車線内のレベル2自動運転機能(アクセル、ブレーキ、
ステアリングの操作支援)の搭載車を対象に実車試験を実施した。
公道試験では、自動車線維持機能(ステアリングの操作支援)の作動率に加え、同機能の
継続が難しそうな18の地点をチェックポイントとして評価とした。
特異環境試験では、同機能について、厳しめの降雨と逆光に対する対応力を評価した。
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 12:34:43.57ID:ZpSv/dyu
>>372
条件が限られた試験じゃ意味ないのわかってないの
世界は雨が降ったり、夜が来たり、道路に高低差があったりシルバーの車が走ってるんだぞw
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 12:35:00.48ID:vkKUj+Nu
>>370
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00177/00002/hyo1.jpg
表1 公道試験における走行時間と自動車線維持機能の作動率
公道試験では昼2回、夜1回の合計3回走行し、自動車線維持機能の平均作動率を求めた。

https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00177/00002/hyo2.jpg
表2 チェックポイント(18地点、a〜r)全体の成功率とチェックポイントごとの成功回数
全体の成功率はチェックポイントの数と成功回数を基に算出した。チェックポイントごとの
成功回数は最大3回。成績が上位の車種でも苦手とするチェックポイントが存在する。
A5については制限速度が60km/hのため渋滞時以外は自動車線維持機能が働かず、
渋滞時でも成功したケースがなかったため割愛した。

https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00177/00002/hyo3.jpg
表3 自動車線維持を妨げる可能性の高い急カーブや区画線のかすれ
自動車線維持機能の継続を妨げ得る要素が含まれているチェックポイント(該当する
チェックポイント)における成功率に着目した。50%以下に赤色、50%超66.7%以下に
黄色で示した。
各チェックポイントでは複数の要素が絡んでいる場合がほとんどのため、それぞれの
要素の成功率とは言えないが、該当する要素を苦手としている可能性がある。

https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00177/00002/point_a-i.jpg
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00177/00002/point_j-r.jpg
コース概要図


https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00177/00003/hyo1.jpg
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00177/00003/hyo2.jpg
表 特異環境試験における降雨と逆光に対する試験の結果
車速を30km/hに維持した状態で降雨や逆光に対して自動車線維持機能を
継続できるか試験した。
降雨については、激しい雨(50mm/h)を2回試験し1回でも成功した車種は
非常に激しい雨(80mm/h)、1回も成功しなかった車種は強い雨(30mm/h)の
試験を実施した。
逆光は、2万5000lxと3万5000lxのそれぞれについて2回ずつ試験した。
ただし、エクストレイルとA5は仕様上の理由で、今回の試験条件では自動車線
維持機能が作動しないことを確認するだけにとどまった。
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 12:43:46.91ID:vkKUj+Nu
>>372
そうは言っても、公の試験に使われるダミー歩行者のサイズや手足パーツの振り幅・周期に
特性を合わせたミリ波レーダーを搭載して「試験成績は高いけれども公道性能は不明」って
車両がディーゼルデフィートで有名なVWグループから出てたりするぐらいだから、
公の試験結果だけ見て他の結果は受け付けないってのもどうかと思う。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/277609/040400009/
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 15:16:45.96ID:QRSOUNpa
エアバッグと同じだ。人の代用でブレーキをかけるのではなく
これ以上は正面の障害物に絶対にぶち当たるというタイミングまで保留しないと
ドライバーの運転判断と衝突する
あくまで最悪の状況でノーブレーキのまま突っ込むのを避けるシステム
うっかりしてブレーキを踏み損ねたとか心不全で踏めないとかそういうケースの為の保険
へたに自動運転まがいの事を要求すると誤動作で使い物にならなくなる
コンビニの前で買い物袋が舞い上がったとか
変な看板のトレーラーが通り過ぎたとか予測できない誤動作をするような事になりかねない
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 15:32:35.43ID:QRSOUNpa
>>380
さあ?基本的にはドライバーの責任
ドライブレコーダーがあれば確実に誤動作だと証明できれば
メーカーに裁判を起こせるかもね。勝敗は知らないが
SFでチカチカした模様で催眠術をかけるシーンがあるじゃない
リアルの人間ではそういうのは聞いたことは無いが
AIだったら意味不明の模様でハッキングとかありえるよね
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 15:55:37.28ID:QRSOUNpa
自動運転はともかく自動ブレーキは統計的には事故を減らしているという結果も出ているので
過信しなければ使った方が良いと思うよ
これからの方向性としては変に自動運転を意識するより
確実に障害物だと判別できるケースの信頼性を上げるのと
徐々に作動動作のスピードを上げて止まれる性能とのバランスを取る
多分、高速だとパニックブレーキの可能性を恐れているのだろうけど
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 19:08:46.55ID:d6iyc6pQ
自動ブレーキって言うから
補助ブレーキぐらいでいいんだよ
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/09(月) 23:27:03.75ID:MwE9jHAU
勿論センサーの差はあるけどVISIONプロセッサーの差が大きいよね モバイルアイが良くて東芝やルネサスが駄目 なんで日本の雑誌はセンサーだけ明記するんだ
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/10(火) 04:28:38.95ID:VyU2nRXG
>>386
コストや整備性を良くしたって感じだね。
でもアイサイトは他の比べてもよくできてる方だよ。
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/10(火) 06:58:40.39ID:OMnxMzVp
アイサイトは国内最低レベルだな

スバルはアイサイトでも不正が発覚したらしいし、終わってる
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/10(火) 07:43:58.46ID:H23YP6i5
>388
ここでスバルを腐しても、おまえのところの製品は売れねえから。
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/10(火) 09:29:10.65ID:fjWGt6Hg
>>388
アイサイトでも不正って、そもそも自動ブレーキや追従ACCに国が定めた基準的なものあったっけ?
とりあえず具体的なこと教えて。
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/10(火) 11:05:15.51ID:VyU2nRXG
自動運転になりつつあるけど、自動運転がまずスピード出てると急には止まれないからな。
テスラでも一緒。
でも世間はさも勝手に止まってもくれるかのような錯覚をしている。
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/10(火) 12:42:21.57ID:fjWGt6Hg
>>393
ググっても全然出て来ないんだけど、一体何の認可?自動運転の公道実験とか?
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/10(火) 16:21:57.67ID:iHRTP6ss
(女性)「身体が最高潮に達する瞬間を写真で捉えたい 」そう思っ(画像集)
http://zghru.cdotfree.com/7.jpg
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 07:44:07.71ID:DgsHsGhc
エアーバックや保険料と一緒
お守りみたいなもん
付けるか付けないかは法的に義務付けられたら考えれば良いそうです
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 19:14:49.29ID:KXzfKmQg
結局自動車メーカーの性能じゃなく自動車メーカーが
どの部品を選択してるかなんだね
自動ブレーキの性能て
0400名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 23:26:18.16ID:ZOrCky5F
>>396
それ、クルコンと変わらない気が・・・。
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/19(木) 06:33:13.87ID:Io4lXLER
メーカーの宣伝にも問題あり「ぶつからないクルマ」「ついていくクルマ」と誤解を招く宣伝をして、ディーラーに「アイサイトください!」って言って買いに来るくるバカを増殖させた。
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/19(木) 08:21:10.12ID:Wm3M/afl
導入前と比較でどんだけ減ったか書かないと評価できない
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/19(木) 08:26:07.42ID:oiSWcwC5
メーカーは自動ブレーキって言い方してないからな
性能もまちまちだし、車のことを知らなすぎて乗ってるドライバーが悪いんだが
何割かはマスコミのせいだとは思う。
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/19(木) 08:43:53.23ID:foXmVosD
自動ブレーキ??付きの車のマニュアルに作動しない条件がいっぱい書いてありますけど
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/19(木) 08:50:42.53ID:pGtWzpvO
売価上げる言い訳にしてるだけだからな
デメリット無しで良いとこづくめで完璧な魔法のデバイスなんて無い

つーか、車関連は優良誤認がまかり通り過ぎ
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/19(木) 09:25:09.07ID:6thNX3kT
自動ブレーキって、衝突しそうになって、ドライバーがブレーキかけたときに
更に強くブレーキ効くアシスト機能付いているのもある。
これは素人は自分では強くブレーキしたと思ってもそんなに強くかけていない場合が多い、
から結構効果的だと思う。
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/19(木) 10:01:45.61ID:nvN3OwXo
>>407
その装置ついてると4速から2速に落してコーナーを曲がるようなスポーツ走行が
出来なくなるんだよなぁ。
自動ブレーキと同様、MTとかATのマニュアル変速時は無効にするボタンが欲しいわ。
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/19(木) 10:06:29.14ID:RCNxfO8B
自動運転ステマ
半端な装備を売るために自動運転スレでは工作員が湧きまくり
未舗装路でも崖に落ちずに走れるようなものを作ってから装備しろ
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/19(木) 10:31:20.32ID:ACb2CIJG
>>401
スバルの車の車名ってすべてサイト○○にすればよかったのに。
レガシはアイサイト100、レボーグはアイサイト200とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況