X



【社会】プログラミング教育、進まぬ準備…小学校必修化
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2018/06/24(日) 10:07:13.21ID:CAP_USER
 小学校で2020年度に必修化されるプログラミング教育について、5割以上の区市町村教育委員会が準備を始めていないことが、文部科学省の委託調査でわかった。地域別では北海道は8割、東北も7割に上っており、地域間で取り組みの状況に格差が浮かんだ。

 プログラミング教育は、コンピューターを動かす手順などの学習を通じ、論理的な思考力を養うのが狙いで、算数や理科の授業などで行われる。

 調査は、文科省の委託を受けた調査会社が2〜3月、全国の教委を対象に実施。約4割にあたる722区市町村教委が回答した。

 各教委の必修化に向けた取り組み状況を4段階に分類したところ、「特に取り組みをしていない」が57%で最も多く、「教委で担当者は決めた」「教員研修などを実施」が各13%、「授業を実施」が16%だった。

(ここまで344文字 / 残り224文字)
2018年06月24日 09時12分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180624-OYT1T50005.html
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:45:42.78ID:FnmlDTZA
スクラッチとかやっても
仕事には結びつかない
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:48:21.53ID:U/MCahmr
IT土方の待遇をよくするほうが先だ。

プログラムなんて小学生からやる必要はまったくない。

大学生になってからでもいい。

IT分野が高収入だったら、こんな教育しなくても、みんなITを目指すわw

現実は冷遇されてるから人気ないw
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:48:52.37ID:bvWZuiko
まずは、html/css を学ばせるべき。
小学生じゃなくても、いきなりプログラミング言語つかって計算しろとか、脱落者出る。

静的html → 動的html
この流れで教えるとだいたい感動してくれるし、JavaScriptで学習もできる。
つまり、ブラウザがあればいいから、自宅のパソコンで宿題ができる。
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:50:25.63ID:4tjURi/r
グループごとに、シューティングゲーム1本作らせれば基本も応用も学べるわけだが。
学校でゲームやらせてくれるとは思えんな。
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:50:48.57ID:0k3UnTj9
it 土方なんて増やしてもしょうがないんだよな
これからは AI やブロックチェーンの時代だし
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:52:10.01ID:mfW67qMT
まずは割り算をちゃんと理解させるのが先
比率の概念がわからない大学生が山ほどおるわ
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:52:12.46ID:5QZqplGU
>>20
初期化時とイベント時のフローは要るだろ
オブジェクトの中でも
手続き処理がなくなったりしないぞ
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:56:45.03ID:x1bFjoGp
> 【社会】プログラミング教育、進まぬ準備…小学校必修化

プログラミング言語なんて山ほどあるし、それで勝手に言語を決めて作り方なんてあまり好ましくない。
それよりもロジックとかアルゴリズムとか問題の解き方を勉強した方が良い。
例えば、パズルとかパズルみたいなとか...
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:00:11.51ID:nqedtxso
プログラミングは学校教育でどうにかなるもんでもない
まあ、向き不向きを気づかせるきっかけづくりに授業に組み込むのはアリかもね
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:01:34.39ID:lYV+6qlb
>>38
全部昔話だよ。よく読めよ
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:06:00.59ID:bvWZuiko
個人的には、プログラミングで計算する必要はないと思うんだが、、。

例えば、「世界的なハッカー」がやってることは、テキスト処理であって計算処理なんてほとんどしてない。
流行りのAIや、ビッグデータだってほとんどテキスト処理。
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:07:12.90ID:laGF9TTE
プログラミングを体験させるゲームとか出てるんだからまずはそれらで遊ばせるのから始めてみては
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:08:35.09ID:t8tBY3E5
>>16
そんなん他の科目でもそうだろwwww
今まで俺らが習った常識だと思ってる理科社会古典数学だって、習ったから常識だと思ってるだけだぞ
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:11:28.11ID:1bdQhtuo
プログラミングするつもりはありません。
教材としてレゴがレゴのWeDoとアイパッドが必要です
金はブロック塀を治すために使ってます
以上
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:12:32.66ID:8g2XCOg0
プログラミングは適正、不適正が顕著だから、だれにでも教育すれば
いいってもんじゃない。教える教師もプログラミングをやったことのないのに、
にわか仕込みで教えたりすると、先生の馬鹿さ加減を生徒に見透かされて、
教育にならない恐れが十分予想される。
やる気のある生徒とできる教師で英才教育するのが現実的だろう。
それにプログラミングって言ったって種類がたくさんあり、どのプログラムを選ぶかも問題。
概論だけ教えたって、使いもんにはなりません。
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:12:39.61ID:1bdQhtuo
>>49
それは目的にない
よって無理
自分で目的を達成するために
どう考えればいいか?
それを養う授業を短くまとめたがのが「プログラミング」って言葉です。
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:12:45.48ID:VEHHUjNh
プログラム学習するのにコンピュータはいらない
基本的な考え方学習するだけならジュースの自動販売機をフローチャートで書かせるのが一番いいと思う
自販機がやってる仕事をカードに一つずつ書かせてそれを組み合わせて動くよう考えさせる
1年かければ小学生でも理解できると思うぞ

そんで次の段階はレゴのマインドストームとかのおもちゃ使って動くロボット作らせればいい
実際にコンピュータ使ってプログラムさせるのはそれからでも遅くない
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:14:09.47ID:1bdQhtuo
>>53
はじめからその路線はないのです。
普通に考えて
単語の学習してますか?
キーボードの配列を学習してますか?
義務教育ですよ。

中学生の後半や高校生レベルじゃないと
できないのですよ。
無理てわかるよね。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:15:24.24ID:t8tBY3E5
>>53
最初の一文は容認できない
どんな分野だって得手不得手は出る
顕著かどうかはやってみないと分からないが、多分現行教科と同じくらいだろうよ
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:16:38.38ID:VdA/3wHv
新しいものを取り入れる時には古いものを切り捨てないといけない
そうしないと増えるばかり
多くの人は知らないがいまだに3年生の算数には珠算があるんだぞ
文科省と珠算業界との癒着があるからだよ
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:18:08.50ID:t8tBY3E5
>>60
珠算やった覚えがない
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:19:05.07ID:t5GMOwVW
はっきり言って、これ、いる?
無駄な教育
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:19:10.39ID:1bdQhtuo
プログラミング教育って言葉が悪い。
ちゃねらーのバカなやつが釣られて書き込む
誤認してるだけ

義務教育で必須になってるのは
プログラマーを養成するものではありません。
科目としては道徳です。
順序立てて考える力を養う授業です。

それに必要なものは
前提条件
・言語を使わないもの(小学生が理解できないだろ) ←ここ重要
・タスク並べてものです。

授業としては
実際にある事例を
教材でに当てはめて実現する

例、
自動ドアの仕組み
自動販売機
や物語を作ってそれに当てはめて行います。

他疑問点があるなら答えられる範囲で答えます。
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:22:16.89ID:1bdQhtuo
そもそもなんで進まないのか?
・教える教員がいない。
 なんの教科かわからん状態です。

・教材が高い。
 レゴのWeDo+iPadで 1セット6万程度必要です。
 一人1個は無理で、 グループ学習がいいところ

・準備が大変
 レゴです組み立てたらバラす必要性があります。
 準備ために教員が別に必要になります。

進むわけがない。
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:22:54.99ID:XhkWswpV
売れなくなったPCを学校に大量導入するための施策だしな
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:24:49.78ID:es5M3otX
>>20
UMLでもフロー図あるやろ
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:25:02.25ID:kM2k6rAn
63
それじゃ論理しか学べないのでは?
記憶として定着させるために、小学生の頃はドリルってもんでくり返し学習させられてたと思うんだけど、それ相当の学習はどのように実施する想定なの?
…って書き込もうとして>>64があることに気づいた

無理だよね、やっぱり
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:25:44.47ID:6yEG+ytO
論理的に反論すると、へりくつ言うな!と怒られるところだからな
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:25:47.61ID:VEHHUjNh
>>58
そうなの
一人ひとりコンピューターに向かってエラーだらけのプログラム作らせるよりグループでワイワイやりながらどうやれば動くもの作らせるかみたいな概念教育を先にするほうが有益だろうね
子供にはプログラムって考え方は難しくないって刷り込むのが必要だと思う
その中から才能のある奴見つければいい
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:27:22.09ID:5ARC3eyt
偏見かも知れないが小学校教員に求められる資質とプログラミング教育能力は
多くの場合、背反事項と思う 一から専門教員を養成しろ
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:27:26.53ID:1bdQhtuo
ものを見た方が早い
紹介サイトはこんなところ
https://education.lego.com/ja-jp
レゴ®WeDo 2.0
https://education.lego.com/ja-jp/product/wedo-2
色分けしたケースに入ってます。
指示どうり組み立てれば作れるようになってますけど
#元のケースにバラして入れるのが面倒です。

レゴ®WeDo 2.0
https://afrel.co.jp/product/wedo2-0-introduction
火星探査ロボットをつくる趣旨で行ってます。

センサーとモータを組み合わせて
iPad側でアイコンを並べてプログラミングします。
分岐命令はできません。
モーターは、時間、パワー割合、設定可能。
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:27:40.92ID:es5M3otX
>>48
ん?なにがいいたいんだ?
テキスト処理も計算処理だろ
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:29:10.68ID:lCict7JU
>>21
>文字コードを数値扱いするとかあり得ません

何を言ってるんだか。
たとえば 16 bit なり 64 bit の2進整数を、10 進の整数文字列に変換する。
そんなプログラムなんて考えたこもも無いんだろうね。
あっと、printf なんかは使えない環境の話ですよ。
そんなコンピュータなんて知らないよ。そういう人なんでしょうね。
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:29:38.09ID:es5M3otX
プログラミングすっげぇおもしろいけどな
やり始めるととまらない。
俺も小さい頃プログラミングやってたら
絶対典型的なプログラミングオタクになってたわ。
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:32:10.80ID:1bdQhtuo
.>>21>>74
不毛だから他でやって

>>63>>64
こちらが命題です。
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:33:27.30ID:bvWZuiko
>>72
違うね。知らないのならググってくれ。いっぱい出てくるから。

プログラミングっていうと、だいたい「計算」の方法だとか、「アルゴリズム」っていう話がでてくるが、
「実務」ではそんなん使わない。
理工系の大学でプログラミング学習してたやつは、半年経験のバイトより使えない。

もちろん、教育と実務は全く別ものなのは当然だが、
「計算」だけじゃない「テキスト処理も大事だ」っていうことを言ってるんだ。
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:34:43.02ID:cdEEasKi
ブラインドタッチもできぬヒヨッコが
プログラムなど100年はやいわっ
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:35:30.99ID:+6M+xmOe
>>74
stdioやstringのない環境なんて想定してないよ
組込OSですらあるだろ?

つーか、お前さんはいちいち自作してるのか?
その時間を他の本質的なに使ったほうがいいとは思わんのか?
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:35:56.77ID:1bdQhtuo
>>75
金持ち優先になっている

お受験と一緒で小学校からプグラミング教育必修とアナウンスされてから
お金のあるやつだけ教材買って家庭でやってる。
一般の人はあのおもちゃお金を出せない。
格差をなくすために義務教育が格差を広げる結果になっている。
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:36:52.92ID:YKIVrqPH
>>20
今、フローを軽視してるから、禄なロジックを書けないで設計出来ない奴が多いんだよ。
なんで、こんなに纏まりがないんだろ?って思ってたら単純にシステムの流れが解ってなかったりするんだよ。
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:36:54.28ID:t8tBY3E5
やりたい人だけやらせろ論を採用するなら教育の最適解は単純明快だぞ
学校という施設に他分野の図書とネット通信端末置くだけでいい
後は適当に頑張ってる子を褒めたり、他人を妨害してる子を叱ったりする教員がいればいいな
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:37:46.17ID:MZnDUfIe
重要なのは医学部のプログラミング必須科目化

10年でインドからAI医療がきて、日本の医療全滅の可能性が高い

エンジニアスキルのない医師は必要なくなっていく
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:43:49.05ID:bvWZuiko
「オブジェクト指向」だけは頭固いと理解できないから、
若いうちに理解しておいてくれると助かるけどなー。

オブジェクト指向は独特で理解しづらいが、
これが主流になってからは、プログラミングが飛躍的に面白く、そして楽になった。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:43:57.32ID:1bdQhtuo
元々プログラミング教育を提唱した方がいまして
・原案には最終目標として100行程度のプログラミング盛り込まれてます。
小学生で行う授業として、言語を扱うのは不可能は初めから織り込み済み

全国何校でこれにつながる授業をおこなってまして
それを元にして行われています。
進んでるところはもっと進んでます。
ロボコンに出たりするところなで話がちょっと違います。

https://www.wroj.org/2018/
参考までにどぞ
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:47:49.80ID:nD6R9F2R
まあブロック塀放置する文科省だもん・・
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:49:20.41ID:6HMQb0Qt
カルネージハートやらせときゃ十分
プログラマー育成講座だと勘違いしてる奴が多すぎる
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:50:20.51ID:lCict7JU
>>74 >>76>>79
なかなかオモシロイな。例えば組み込み用の「MPU」(マイクロプロセッシングユニット)
を考える。すげー基本的な命令しか使えない。

そりゃ今では、結構な高水準言語が使えるのでしょうが、
それはたくさんの人々が工夫して働いた結果なんですよ。
それを、どうやって実現したのか。知っておいてもいいと思います。
実際の仕事にも応用できる場面があるかも知れません。

Brian W. Kernighan, Dennis M. Ritchie の C 言語の本くらいは
読んでおいて損はないと思います。
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:50:48.41ID:HHWthupX
ヒップホップを必須化して、官僚様はエイベックスに天下ったそうだが・・・
プログラミング必須化で、今度はどこに天下ったのかな?
わざわざらやなくてもいい仕事を作ってまで天下っている
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:51:34.44ID:t6/Ranzn
元々がバカ役人や愚民の妄想に過ぎないから。
中学の技術科で始めれば十分すぎる。それも文字入力練習だけで良い

C++書いている頭のいい俺が言うんだからプログラムも書けない無能アホ役人は
黙って俺のいう事聞けって言いたい
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:51:56.99ID:DF7qGINQ
民間の子供向けプログラミング教室が繁盛しているんだから、そこに業務委託したほうがいい
英語教育もそうだが、小学校の教員に新しいことをやらせようというのは、到底無理なこと
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:51:59.63ID:1bdQhtuo
プログラミング教育の最終的な目標は
学校単位でWROの出場することかもしれない。
世界大会あるのでそれで優勝できればいいのかと

リンク先の後援見ればわかる通り
文部科学省、 経済産業省、 (独)情報処理推進機構、 (独)国立高等専門学校機構、
国立研究開発法人 科学技術振興機構 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟、
公益社団法人全国工業高等学校長会、 公益社団法人全国高等学校文化連盟、
公益財団法人産業教育振興中央会、 一般社団法人電気学会、
一般社団法人情報処理学会、 一般社団法人日本ロボット学会、 日本産業技術教育学会、
一般社団法人日本機械学会、 一般社団法人日本ロボット工業会、
NPO法人組込みソフトウエア管理者・技術者育成研究会(SESSAME)、埼玉大学
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:52:21.32ID:+6M+xmOe
>>85
Squeakってのがある(あった)…>>80同様金銭面の負担が大きそうだが

結局、金持ちにしか機会が与えられない

>>89
これ
しかしもう入手できない…残念
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:56:42.63ID:t6/Ranzn
>>86
実はIC回路設計やっていればオブジェクト指向の概念は簡単に理解できる
元となる概念が同じだから。

ICは大規模回路を扱う必要があるためセル(クラス)とインスタンスで
回路を構築していかないと大変な事になる。

ソフトも大規模になるとオブジェクト指向にならざるを得ないから
この共通点は興味深い
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:56:58.33ID:grc5jFHB
言語どうのこうの言ってる連中は自称プログラマーで
対しものは組んだことがない人たちだから。
言語よりも重要なのはアルゴリズム、デザインパターンだから。
例えばハノイの塔を解く過程をアルゴリズム化するにはプログラム言語が
なくとも日本語で十分。
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:57:39.91ID:+6M+xmOe
>>94
WROと、64にある課題の間に埋めがたいギャップを感じるのだが、国は何か策を講じる素振りはしてるのかしら?
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:58:29.71ID:1bdQhtuo
WROに出てる学校は先生の技量が9割
放火後のクラブで行って出場している。
そういうところは女子でも半田付けをやってり
言語を学習してプログラミングしたりしてます。

クラブだからできるが義務教育にすると
教える手順と学習レベルを合わせる必要があるため
どうしても限定的になるわけです。
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:00:45.48ID:8HJVzgbB
スポーツなんかだと見栄えがするがプログラムはそうもいかない。結構すごい技術だって、一度やらせてみるのもいいと思うぞ。
プログラマーの地位向上には役立つよ。教師はバカにされてモンペが増えるだろうが。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:01:35.16ID:1bdQhtuo
オタクのちょっと変わった先生が次第で田舎の学校でもWROに出れる
開発資金と機材をどう調達するかだな。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:01:41.98ID:t6/Ranzn
英語教育って喚いている連中に英語が話せる国際人はいない。
教える側は良い金ヅルだから違うけど。

一流ソフト技術者で子供にソフト教育が必要だと騒いでいる人に会った事が無い
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:03:02.37ID:1bdQhtuo
とりあえず成果を出して県なり国が先進校として認められれば
予算は勝手に出てて来る。
オタクの先生次第。
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:03:13.69ID:1bdQhtuo
とりあえず成果を出して県なり国が先進校として認められれば
予算は勝手に出てて来る。
オタクの先生次第。
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:04:50.79ID:bvWZuiko
>>97
へー、面白いね。

プログラミングは、UIは目で見れても、それ以外は目で見れないから、理解しづらいんだけど、
その点、電子回路は目で見て触って理解できるってことか。
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:06:35.48ID:+6M+xmOe
>>100
結局、伸びるやつは伸びる、という今と変わらない状況、と
いや、今後はそれ以上にその差が広がるってことかな
でも、適正のある奴が支援を受けて更に伸びるのであれば、それは幸せかもしれない

だからといって義務教育にすべきかというと、それもまた違うような
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:06:53.57ID:t6/Ranzn
何十人かに一人はセンスや才能を持っているから
彼らの成長の芽を摘まなければよい

図書室にPC関連の本と端末を置いておけば良い
後は勝手にどんどん学んで先生たちのはるかかなたのレベルに勝手に行ってくれる
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:06:57.22ID:uNQi85CM
パソコンは外資の金稼ぎにされてしまうので、新品ではなく、企業から中古パソコンの寄贈を受けるとか、家庭の不要パソコンの提供依頼を広く行うべき。
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:07:55.91ID:8Qh8+Grl
まあ国会議員の道徳教育も進んでない模様だし
いろいろ無理難題過ぎる
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:08:57.11ID:1bdQhtuo
ロボコンに出るにはパソコン以外の出費の方が大きい
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:09:35.53ID:1bdQhtuo
ロボコンに出るにはパソコン以外の出費の方が大きい
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:10:52.46ID:6yEG+ytO
プログラミングの才能はIQだからね
学校の勉強よりはっきり出る
日本の小学校がそれを認めるかどうか
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:12:17.40ID:+6M+xmOe
>>111
そりゃそうだろ
汎用品じゃないんだし
…ん?
ロボットのシミュレータ作ればそれなりに売れる可能性がある?
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:13:25.63ID:BnF+mTyk
料理にたとえると、
● 手続き型言語
料理を手順よく用意をして問題を解決するのに役立つ
● オブジェクト指向型言語
万能ソース・作り置き食材を上手く作っておけば、後々楽
● 関数型言語
料理をするよりインスタント・レトルト買った方がゴチャゴチャしない

が真理だろ。一番困るのはバグ取り、いったん失敗した料理のリカバリーは難しい。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:13:26.62ID:alpO3SEn
教員みたいな無能にやらせても無意味だしせいぜいIT土方になるだけ
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:17:52.45ID:HKCoJ40c
20年前に俺が学生だったころ、数学の教師が前職はプログラマーだったそうだ。
もちろん当時から3K職で家族崩壊に貧したから教師になったそうだ。
何だか時代の移ろいを感じるなぁ。
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:19:21.82ID:0CwUY5Nb
整備とかサポートとか人材がたりなよね。
IT業界は慢性的に人足りないし
予算つける余裕もないので支援員はパートで最低賃金に近いし
どうすんの?
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:21:08.87ID:kdpIz6WP
PCのスキルは暗記しても使わないと忘れて意味がない。
必要な環境にあれば自分で学習して習得できるけど、ほとんどの子どもには必要ないはず。
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:21:43.73ID:bvWZuiko
>>113
客の要望はすべてこなして来た俺ではあるが、IQは高くない、むしろ平均以下。
そして、東大生と専門卒にプログラミングを教えて来たが、大差なかった。

IQは関係ない。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:24:29.63ID:GD/Pd1zD
安易に捉えているのかもしれないけれど、
情報処理系の勉強は難易度が高い。
中途半端にやっても成果は期待できな
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:26:35.25ID:t6/Ranzn
>>113
IQは関係ない。
それどころか複雑な図形処理を行うプログラムを組む俺が
ソフトウェア適性検査をやったら悲惨な結果になり笑った

散歩したりホワイトボードに落書きしたりしながら難しいアルゴを考える脳は
”優秀な作業者”の脳とは全く違った方向性を持つようだ
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:30:06.57ID:ceP312M7
ゲーム仕立てのプログラミング教材をインストールしたPCのある部屋に子供放り込んで
食いついたやつは勝手に何百時間でもやらせればいいし
食いつかなかったやつはさっさと別の適性見つければいい

鈍くさい教師に教えさせたら適正のあるやつの才能は伸ばせず
残りの95%にはプログラミング嫌いを植え付けるだけで
10年かけても誰にも通じないJapanese Engrishの二の舞になるだけだな
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:32:01.82ID:wyfxJtuh
ガラケー使ってるような時代おくれの教師たちが集まって話し合いしてんだぜ?w
プログラミング教育について何時間もww
聞いててバカバカしくなったわw
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:32:54.04ID:zcjTgD5J
>>17
ポインタをゴリゴリ使うのは人を選ぶからその辺はオブラートに包んだ言語を使うのが望ましいぬ
そもそも最近はゴリゴリソースコードを書かせない
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:35:05.83ID:CXshTlC0
小学生の子供達が習ったプログラミング言語も社会に出るまでに新しいプログラミング言語出て来て勉強し直しな気もするが、外部のプログラミング言語教えてる講師招いて

担任も生徒の授業態度見ながら、一緒に勉強すればいいんでないの。先生に仕事させ過ぎでないの?ただでさえ親が手を焼くガキども30数人面倒見てるんだし
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:36:07.85ID:TrB4badY
なんか一時期のゆとり教育の反動で、なんでもかんでも詰め込み方式になってないか?
英語も小5から科目化されると聞くし。
結局別の教科の授業時間が減るのは間違いないし、かと言って登校日を増やす訳でもない。

以前私立の中学校の教師に聞いた事があるが、今の小学校(特に公立)では復習の時間が全然足りないらしい。
子供にいくら教えても、それを復習しないと定着しないんだと。
昔は土曜日も半日登校日だったんだが、土日休みとなって授業コマは減ったまま。
それで科目を増やすなんて、出来る子はいいが、出来ない子はとことんできないままになるだろうな。

塾が儲かるかもしれないけど、言うほど塾も儲かってないからな。
少子化の影響の方が遥かに大きい。
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:37:03.12ID:wyfxJtuh
高校大学の受験科目にいれるだけで勝手にすすむのに
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:38:04.58ID:geDHgraA
>>1
英語必修、プログラミングも必修、中学からは内申点を上げるために部活も必修。その内、小中学生の過労死が社会問題化しそうやなwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況