X



【社会】プログラミング教育、進まぬ準備…小学校必修化

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2018/06/24(日) 10:07:13.21ID:CAP_USER
 小学校で2020年度に必修化されるプログラミング教育について、5割以上の区市町村教育委員会が準備を始めていないことが、文部科学省の委託調査でわかった。地域別では北海道は8割、東北も7割に上っており、地域間で取り組みの状況に格差が浮かんだ。

 プログラミング教育は、コンピューターを動かす手順などの学習を通じ、論理的な思考力を養うのが狙いで、算数や理科の授業などで行われる。

 調査は、文科省の委託を受けた調査会社が2〜3月、全国の教委を対象に実施。約4割にあたる722区市町村教委が回答した。

 各教委の必修化に向けた取り組み状況を4段階に分類したところ、「特に取り組みをしていない」が57%で最も多く、「教委で担当者は決めた」「教員研修などを実施」が各13%、「授業を実施」が16%だった。

(ここまで344文字 / 残り224文字)
2018年06月24日 09時12分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180624-OYT1T50005.html
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:09:09.25ID:+Qi/mvvB
こんなんより、フローを書く練習させたほうが将来仕事の段取りも良くなるw
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:09:55.01ID:DdfT9sBX
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 整列とか探索とかの基本的なアルゴリズムを教えればいいじゃん
      コンピュータがなくても紙の上でやればいいしな
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:09:56.66ID:buuL9ZGl
70年代終わりに都立高校でコンピュータープログラムという学科が
3年の選択で2単位ほどあった
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:11:23.92ID:nqedtxso
別に無理にやらんでも
こういうのは自発的にやらないと身につかないし使い物にならない
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:14:39.73ID:V9ziHfqY
塾講師引っ張ってこいよ
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:16:31.27ID:otc2cJOg
クソゲー大好きだなー
金や政治の知識もウザい
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:17:14.80ID:yMOZ/FyV
おれ今は還暦越えだけど、10代の終わりの頃、コンピューターのプログラミングって、
こういうものなのかと、ひらめいたことがあったね。
(そのころはアセンブリ言語・機械語でした。それしか使えなかった。)
30〜55歳の頃は、それを仕事にしていた。不思議と C 言語が通用した。
今でもきっとそうなんだろうな。
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:18:50.11ID:3isWQ859
教えられる先生がいない
いても足りない
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:21:16.47ID:lmyXpWLe
>>1
アルゴリズムだけやればいい
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:21:57.13ID:WJImocmG
教師自体が非論理的人間なのが多いからな。
日本の教育現場にデジタルは全く合わないだろう。
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:22:18.46ID:oIKmE4L1
>>1
学校教育自体にITが組み入れられなければ
授業で教えたところで英語教育の失敗の繰り返しだろう
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:25:27.88ID:38NS/zTw
プログラムとか英語とか、やるんなら30年前にやれよ
今更いらないだろ
後五年もすれば同時通訳できるAIできるし、プラグラミングもAIがやる
英語が話せることより何を話すかが重要で、プログラムも何をさせるかが重要なのにアホかと
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:27:21.02ID:AU8ON3JL
こんなの、勝手に興味を持った子らのための環境を整備しておけばいいだけ
必須とかバカすぎる 全然分かってない
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:28:18.61ID:yMOZ/FyV
>>9 のまあ続き。
C 語でプログラミングする。
ポインターをガンガン使う。文字コードを数値扱いして、
計算をしてしまう。同僚?には理解できなかったらしいよ。
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:31:02.55ID:DdfT9sBX
>>16
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 逆にコンピュータ嫌いを増やすことにもなりかねんよね
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:31:40.62ID:holL+i1w
>>3
今時フローチャートなんて書くのか?
オブジェクト指向でイベント処理だとフローなんて意味がない
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:33:36.90ID:kM2k6rAn
>>17
文字コードを数値扱いするとかあり得ません
Cとはいえアセンブリよりは抽象化された言語でしょう?
その抽象化を全否定ですか?
注力すべきは、文字の数値家ではなくて計算量の最少化でしょうに…
同僚さんに理解されなかったのも納得できます
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:35:52.12ID:0C8SoKtm
2進数も知らない小学校教師に理解できるわけないだろ
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:36:40.24ID:7Cq+IEMC
小中高の教師はみな無能。無理無理。
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:39:35.48ID:hfEU3ykl
教科の一部になると興味を失うのも出てくるからな
プログラミングに強いのはそういう傾向のヤツが多い
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:41:22.83ID:DdfT9sBX
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 小学生相手だとタミヤのクローラキットみたいなのを
      スクラッチみたいな言語でプログラミングして動かして遊ぶ程度でいいと思うわ
      教材にそれなりの費用は掛かるけど面白いと思うはず
      技術工作の延長上で見たほうがいい
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:41:37.40ID:Ep05i7FU
>>1
遊びで実現させろ
最高記録達成のロボット作るとか
ロボット同じもの預けて
競技大会でも開けや
走る飛ぶ投げるでいいじゃん
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:42:17.97ID:lYV+6qlb
>>21
ASCIIなら良くやるんだな
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:43:14.37ID:oIKmE4L1
>>24
その方が遅い子は繰り返し勉強できるし、早い子はどんどん進めるよね
質の良い授業が偏り無く進められる
他の教師はメールで寄せられる質問に答えるようにすればいい
どこの国でも進んでることが日本では話し合われもしない
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:44:46.78ID:IH5z7FmZ
当たり前だろ
素人に教えられるわけがない
元プログラマーは協力しないどころか邪魔しかねないしなw
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:45:09.03ID:k/8o3unr
2進数と16進数が理解できなければ
プログラミングの資質はない

アルゴリズムだけでいい
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:45:42.78ID:FnmlDTZA
スクラッチとかやっても
仕事には結びつかない
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:48:21.53ID:U/MCahmr
IT土方の待遇をよくするほうが先だ。

プログラムなんて小学生からやる必要はまったくない。

大学生になってからでもいい。

IT分野が高収入だったら、こんな教育しなくても、みんなITを目指すわw

現実は冷遇されてるから人気ないw
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:48:52.37ID:bvWZuiko
まずは、html/css を学ばせるべき。
小学生じゃなくても、いきなりプログラミング言語つかって計算しろとか、脱落者出る。

静的html → 動的html
この流れで教えるとだいたい感動してくれるし、JavaScriptで学習もできる。
つまり、ブラウザがあればいいから、自宅のパソコンで宿題ができる。
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:50:25.63ID:4tjURi/r
グループごとに、シューティングゲーム1本作らせれば基本も応用も学べるわけだが。
学校でゲームやらせてくれるとは思えんな。
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:50:48.57ID:0k3UnTj9
it 土方なんて増やしてもしょうがないんだよな
これからは AI やブロックチェーンの時代だし
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:52:10.01ID:mfW67qMT
まずは割り算をちゃんと理解させるのが先
比率の概念がわからない大学生が山ほどおるわ
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:52:12.46ID:5QZqplGU
>>20
初期化時とイベント時のフローは要るだろ
オブジェクトの中でも
手続き処理がなくなったりしないぞ
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 10:56:45.03ID:x1bFjoGp
> 【社会】プログラミング教育、進まぬ準備…小学校必修化

プログラミング言語なんて山ほどあるし、それで勝手に言語を決めて作り方なんてあまり好ましくない。
それよりもロジックとかアルゴリズムとか問題の解き方を勉強した方が良い。
例えば、パズルとかパズルみたいなとか...
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:00:11.51ID:nqedtxso
プログラミングは学校教育でどうにかなるもんでもない
まあ、向き不向きを気づかせるきっかけづくりに授業に組み込むのはアリかもね
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:01:34.39ID:lYV+6qlb
>>38
全部昔話だよ。よく読めよ
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:06:00.59ID:bvWZuiko
個人的には、プログラミングで計算する必要はないと思うんだが、、。

例えば、「世界的なハッカー」がやってることは、テキスト処理であって計算処理なんてほとんどしてない。
流行りのAIや、ビッグデータだってほとんどテキスト処理。
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:07:12.90ID:laGF9TTE
プログラミングを体験させるゲームとか出てるんだからまずはそれらで遊ばせるのから始めてみては
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:08:35.09ID:t8tBY3E5
>>16
そんなん他の科目でもそうだろwwww
今まで俺らが習った常識だと思ってる理科社会古典数学だって、習ったから常識だと思ってるだけだぞ
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:11:28.11ID:1bdQhtuo
プログラミングするつもりはありません。
教材としてレゴがレゴのWeDoとアイパッドが必要です
金はブロック塀を治すために使ってます
以上
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:12:32.66ID:8g2XCOg0
プログラミングは適正、不適正が顕著だから、だれにでも教育すれば
いいってもんじゃない。教える教師もプログラミングをやったことのないのに、
にわか仕込みで教えたりすると、先生の馬鹿さ加減を生徒に見透かされて、
教育にならない恐れが十分予想される。
やる気のある生徒とできる教師で英才教育するのが現実的だろう。
それにプログラミングって言ったって種類がたくさんあり、どのプログラムを選ぶかも問題。
概論だけ教えたって、使いもんにはなりません。
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:12:39.61ID:1bdQhtuo
>>49
それは目的にない
よって無理
自分で目的を達成するために
どう考えればいいか?
それを養う授業を短くまとめたがのが「プログラミング」って言葉です。
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:12:45.48ID:VEHHUjNh
プログラム学習するのにコンピュータはいらない
基本的な考え方学習するだけならジュースの自動販売機をフローチャートで書かせるのが一番いいと思う
自販機がやってる仕事をカードに一つずつ書かせてそれを組み合わせて動くよう考えさせる
1年かければ小学生でも理解できると思うぞ

そんで次の段階はレゴのマインドストームとかのおもちゃ使って動くロボット作らせればいい
実際にコンピュータ使ってプログラムさせるのはそれからでも遅くない
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:14:09.47ID:1bdQhtuo
>>53
はじめからその路線はないのです。
普通に考えて
単語の学習してますか?
キーボードの配列を学習してますか?
義務教育ですよ。

中学生の後半や高校生レベルじゃないと
できないのですよ。
無理てわかるよね。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:15:24.24ID:t8tBY3E5
>>53
最初の一文は容認できない
どんな分野だって得手不得手は出る
顕著かどうかはやってみないと分からないが、多分現行教科と同じくらいだろうよ
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:16:38.38ID:VdA/3wHv
新しいものを取り入れる時には古いものを切り捨てないといけない
そうしないと増えるばかり
多くの人は知らないがいまだに3年生の算数には珠算があるんだぞ
文科省と珠算業界との癒着があるからだよ
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:18:08.50ID:t8tBY3E5
>>60
珠算やった覚えがない
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:19:05.07ID:t5GMOwVW
はっきり言って、これ、いる?
無駄な教育
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:19:10.39ID:1bdQhtuo
プログラミング教育って言葉が悪い。
ちゃねらーのバカなやつが釣られて書き込む
誤認してるだけ

義務教育で必須になってるのは
プログラマーを養成するものではありません。
科目としては道徳です。
順序立てて考える力を養う授業です。

それに必要なものは
前提条件
・言語を使わないもの(小学生が理解できないだろ) ←ここ重要
・タスク並べてものです。

授業としては
実際にある事例を
教材でに当てはめて実現する

例、
自動ドアの仕組み
自動販売機
や物語を作ってそれに当てはめて行います。

他疑問点があるなら答えられる範囲で答えます。
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:22:16.89ID:1bdQhtuo
そもそもなんで進まないのか?
・教える教員がいない。
 なんの教科かわからん状態です。

・教材が高い。
 レゴのWeDo+iPadで 1セット6万程度必要です。
 一人1個は無理で、 グループ学習がいいところ

・準備が大変
 レゴです組み立てたらバラす必要性があります。
 準備ために教員が別に必要になります。

進むわけがない。
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:22:54.99ID:XhkWswpV
売れなくなったPCを学校に大量導入するための施策だしな
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:24:49.78ID:es5M3otX
>>20
UMLでもフロー図あるやろ
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:25:02.25ID:kM2k6rAn
63
それじゃ論理しか学べないのでは?
記憶として定着させるために、小学生の頃はドリルってもんでくり返し学習させられてたと思うんだけど、それ相当の学習はどのように実施する想定なの?
…って書き込もうとして>>64があることに気づいた

無理だよね、やっぱり
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:25:44.47ID:6yEG+ytO
論理的に反論すると、へりくつ言うな!と怒られるところだからな
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:25:47.61ID:VEHHUjNh
>>58
そうなの
一人ひとりコンピューターに向かってエラーだらけのプログラム作らせるよりグループでワイワイやりながらどうやれば動くもの作らせるかみたいな概念教育を先にするほうが有益だろうね
子供にはプログラムって考え方は難しくないって刷り込むのが必要だと思う
その中から才能のある奴見つければいい
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:27:22.09ID:5ARC3eyt
偏見かも知れないが小学校教員に求められる資質とプログラミング教育能力は
多くの場合、背反事項と思う 一から専門教員を養成しろ
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:27:26.53ID:1bdQhtuo
ものを見た方が早い
紹介サイトはこんなところ
https://education.lego.com/ja-jp
レゴ®WeDo 2.0
https://education.lego.com/ja-jp/product/wedo-2
色分けしたケースに入ってます。
指示どうり組み立てれば作れるようになってますけど
#元のケースにバラして入れるのが面倒です。

レゴ®WeDo 2.0
https://afrel.co.jp/product/wedo2-0-introduction
火星探査ロボットをつくる趣旨で行ってます。

センサーとモータを組み合わせて
iPad側でアイコンを並べてプログラミングします。
分岐命令はできません。
モーターは、時間、パワー割合、設定可能。
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:27:40.92ID:es5M3otX
>>48
ん?なにがいいたいんだ?
テキスト処理も計算処理だろ
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:29:10.68ID:lCict7JU
>>21
>文字コードを数値扱いするとかあり得ません

何を言ってるんだか。
たとえば 16 bit なり 64 bit の2進整数を、10 進の整数文字列に変換する。
そんなプログラムなんて考えたこもも無いんだろうね。
あっと、printf なんかは使えない環境の話ですよ。
そんなコンピュータなんて知らないよ。そういう人なんでしょうね。
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:29:38.09ID:es5M3otX
プログラミングすっげぇおもしろいけどな
やり始めるととまらない。
俺も小さい頃プログラミングやってたら
絶対典型的なプログラミングオタクになってたわ。
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:32:10.80ID:1bdQhtuo
.>>21>>74
不毛だから他でやって

>>63>>64
こちらが命題です。
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:33:27.30ID:bvWZuiko
>>72
違うね。知らないのならググってくれ。いっぱい出てくるから。

プログラミングっていうと、だいたい「計算」の方法だとか、「アルゴリズム」っていう話がでてくるが、
「実務」ではそんなん使わない。
理工系の大学でプログラミング学習してたやつは、半年経験のバイトより使えない。

もちろん、教育と実務は全く別ものなのは当然だが、
「計算」だけじゃない「テキスト処理も大事だ」っていうことを言ってるんだ。
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:34:43.02ID:cdEEasKi
ブラインドタッチもできぬヒヨッコが
プログラムなど100年はやいわっ
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:35:30.99ID:+6M+xmOe
>>74
stdioやstringのない環境なんて想定してないよ
組込OSですらあるだろ?

つーか、お前さんはいちいち自作してるのか?
その時間を他の本質的なに使ったほうがいいとは思わんのか?
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:35:56.77ID:1bdQhtuo
>>75
金持ち優先になっている

お受験と一緒で小学校からプグラミング教育必修とアナウンスされてから
お金のあるやつだけ教材買って家庭でやってる。
一般の人はあのおもちゃお金を出せない。
格差をなくすために義務教育が格差を広げる結果になっている。
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:36:52.92ID:YKIVrqPH
>>20
今、フローを軽視してるから、禄なロジックを書けないで設計出来ない奴が多いんだよ。
なんで、こんなに纏まりがないんだろ?って思ってたら単純にシステムの流れが解ってなかったりするんだよ。
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:36:54.28ID:t8tBY3E5
やりたい人だけやらせろ論を採用するなら教育の最適解は単純明快だぞ
学校という施設に他分野の図書とネット通信端末置くだけでいい
後は適当に頑張ってる子を褒めたり、他人を妨害してる子を叱ったりする教員がいればいいな
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:37:46.17ID:MZnDUfIe
重要なのは医学部のプログラミング必須科目化

10年でインドからAI医療がきて、日本の医療全滅の可能性が高い

エンジニアスキルのない医師は必要なくなっていく
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:43:49.05ID:bvWZuiko
「オブジェクト指向」だけは頭固いと理解できないから、
若いうちに理解しておいてくれると助かるけどなー。

オブジェクト指向は独特で理解しづらいが、
これが主流になってからは、プログラミングが飛躍的に面白く、そして楽になった。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:43:57.32ID:1bdQhtuo
元々プログラミング教育を提唱した方がいまして
・原案には最終目標として100行程度のプログラミング盛り込まれてます。
小学生で行う授業として、言語を扱うのは不可能は初めから織り込み済み

全国何校でこれにつながる授業をおこなってまして
それを元にして行われています。
進んでるところはもっと進んでます。
ロボコンに出たりするところなで話がちょっと違います。

https://www.wroj.org/2018/
参考までにどぞ
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:47:49.80ID:nD6R9F2R
まあブロック塀放置する文科省だもん・・
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:49:20.41ID:6HMQb0Qt
カルネージハートやらせときゃ十分
プログラマー育成講座だと勘違いしてる奴が多すぎる
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:50:20.51ID:lCict7JU
>>74 >>76>>79
なかなかオモシロイな。例えば組み込み用の「MPU」(マイクロプロセッシングユニット)
を考える。すげー基本的な命令しか使えない。

そりゃ今では、結構な高水準言語が使えるのでしょうが、
それはたくさんの人々が工夫して働いた結果なんですよ。
それを、どうやって実現したのか。知っておいてもいいと思います。
実際の仕事にも応用できる場面があるかも知れません。

Brian W. Kernighan, Dennis M. Ritchie の C 言語の本くらいは
読んでおいて損はないと思います。
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:50:48.41ID:HHWthupX
ヒップホップを必須化して、官僚様はエイベックスに天下ったそうだが・・・
プログラミング必須化で、今度はどこに天下ったのかな?
わざわざらやなくてもいい仕事を作ってまで天下っている
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:51:34.44ID:t6/Ranzn
元々がバカ役人や愚民の妄想に過ぎないから。
中学の技術科で始めれば十分すぎる。それも文字入力練習だけで良い

C++書いている頭のいい俺が言うんだからプログラムも書けない無能アホ役人は
黙って俺のいう事聞けって言いたい
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:51:56.99ID:DF7qGINQ
民間の子供向けプログラミング教室が繁盛しているんだから、そこに業務委託したほうがいい
英語教育もそうだが、小学校の教員に新しいことをやらせようというのは、到底無理なこと
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:51:59.63ID:1bdQhtuo
プログラミング教育の最終的な目標は
学校単位でWROの出場することかもしれない。
世界大会あるのでそれで優勝できればいいのかと

リンク先の後援見ればわかる通り
文部科学省、 経済産業省、 (独)情報処理推進機構、 (独)国立高等専門学校機構、
国立研究開発法人 科学技術振興機構 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟、
公益社団法人全国工業高等学校長会、 公益社団法人全国高等学校文化連盟、
公益財団法人産業教育振興中央会、 一般社団法人電気学会、
一般社団法人情報処理学会、 一般社団法人日本ロボット学会、 日本産業技術教育学会、
一般社団法人日本機械学会、 一般社団法人日本ロボット工業会、
NPO法人組込みソフトウエア管理者・技術者育成研究会(SESSAME)、埼玉大学
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:52:21.32ID:+6M+xmOe
>>85
Squeakってのがある(あった)…>>80同様金銭面の負担が大きそうだが

結局、金持ちにしか機会が与えられない

>>89
これ
しかしもう入手できない…残念
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:56:42.63ID:t6/Ranzn
>>86
実はIC回路設計やっていればオブジェクト指向の概念は簡単に理解できる
元となる概念が同じだから。

ICは大規模回路を扱う必要があるためセル(クラス)とインスタンスで
回路を構築していかないと大変な事になる。

ソフトも大規模になるとオブジェクト指向にならざるを得ないから
この共通点は興味深い
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:56:58.33ID:grc5jFHB
言語どうのこうの言ってる連中は自称プログラマーで
対しものは組んだことがない人たちだから。
言語よりも重要なのはアルゴリズム、デザインパターンだから。
例えばハノイの塔を解く過程をアルゴリズム化するにはプログラム言語が
なくとも日本語で十分。
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:57:39.91ID:+6M+xmOe
>>94
WROと、64にある課題の間に埋めがたいギャップを感じるのだが、国は何か策を講じる素振りはしてるのかしら?
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 11:58:29.71ID:1bdQhtuo
WROに出てる学校は先生の技量が9割
放火後のクラブで行って出場している。
そういうところは女子でも半田付けをやってり
言語を学習してプログラミングしたりしてます。

クラブだからできるが義務教育にすると
教える手順と学習レベルを合わせる必要があるため
どうしても限定的になるわけです。
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:00:45.48ID:8HJVzgbB
スポーツなんかだと見栄えがするがプログラムはそうもいかない。結構すごい技術だって、一度やらせてみるのもいいと思うぞ。
プログラマーの地位向上には役立つよ。教師はバカにされてモンペが増えるだろうが。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:01:35.16ID:1bdQhtuo
オタクのちょっと変わった先生が次第で田舎の学校でもWROに出れる
開発資金と機材をどう調達するかだな。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:01:41.98ID:t6/Ranzn
英語教育って喚いている連中に英語が話せる国際人はいない。
教える側は良い金ヅルだから違うけど。

一流ソフト技術者で子供にソフト教育が必要だと騒いでいる人に会った事が無い
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:03:02.37ID:1bdQhtuo
とりあえず成果を出して県なり国が先進校として認められれば
予算は勝手に出てて来る。
オタクの先生次第。
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:03:13.69ID:1bdQhtuo
とりあえず成果を出して県なり国が先進校として認められれば
予算は勝手に出てて来る。
オタクの先生次第。
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:04:50.79ID:bvWZuiko
>>97
へー、面白いね。

プログラミングは、UIは目で見れても、それ以外は目で見れないから、理解しづらいんだけど、
その点、電子回路は目で見て触って理解できるってことか。
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:06:35.48ID:+6M+xmOe
>>100
結局、伸びるやつは伸びる、という今と変わらない状況、と
いや、今後はそれ以上にその差が広がるってことかな
でも、適正のある奴が支援を受けて更に伸びるのであれば、それは幸せかもしれない

だからといって義務教育にすべきかというと、それもまた違うような
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:06:53.57ID:t6/Ranzn
何十人かに一人はセンスや才能を持っているから
彼らの成長の芽を摘まなければよい

図書室にPC関連の本と端末を置いておけば良い
後は勝手にどんどん学んで先生たちのはるかかなたのレベルに勝手に行ってくれる
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:06:57.22ID:uNQi85CM
パソコンは外資の金稼ぎにされてしまうので、新品ではなく、企業から中古パソコンの寄贈を受けるとか、家庭の不要パソコンの提供依頼を広く行うべき。
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:07:55.91ID:8Qh8+Grl
まあ国会議員の道徳教育も進んでない模様だし
いろいろ無理難題過ぎる
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:08:57.11ID:1bdQhtuo
ロボコンに出るにはパソコン以外の出費の方が大きい
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:09:35.53ID:1bdQhtuo
ロボコンに出るにはパソコン以外の出費の方が大きい
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:10:52.46ID:6yEG+ytO
プログラミングの才能はIQだからね
学校の勉強よりはっきり出る
日本の小学校がそれを認めるかどうか
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:12:17.40ID:+6M+xmOe
>>111
そりゃそうだろ
汎用品じゃないんだし
…ん?
ロボットのシミュレータ作ればそれなりに売れる可能性がある?
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:13:25.63ID:BnF+mTyk
料理にたとえると、
● 手続き型言語
料理を手順よく用意をして問題を解決するのに役立つ
● オブジェクト指向型言語
万能ソース・作り置き食材を上手く作っておけば、後々楽
● 関数型言語
料理をするよりインスタント・レトルト買った方がゴチャゴチャしない

が真理だろ。一番困るのはバグ取り、いったん失敗した料理のリカバリーは難しい。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:13:26.62ID:alpO3SEn
教員みたいな無能にやらせても無意味だしせいぜいIT土方になるだけ
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:17:52.45ID:HKCoJ40c
20年前に俺が学生だったころ、数学の教師が前職はプログラマーだったそうだ。
もちろん当時から3K職で家族崩壊に貧したから教師になったそうだ。
何だか時代の移ろいを感じるなぁ。
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:19:21.82ID:0CwUY5Nb
整備とかサポートとか人材がたりなよね。
IT業界は慢性的に人足りないし
予算つける余裕もないので支援員はパートで最低賃金に近いし
どうすんの?
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:21:08.87ID:kdpIz6WP
PCのスキルは暗記しても使わないと忘れて意味がない。
必要な環境にあれば自分で学習して習得できるけど、ほとんどの子どもには必要ないはず。
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:21:43.73ID:bvWZuiko
>>113
客の要望はすべてこなして来た俺ではあるが、IQは高くない、むしろ平均以下。
そして、東大生と専門卒にプログラミングを教えて来たが、大差なかった。

IQは関係ない。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:24:29.63ID:GD/Pd1zD
安易に捉えているのかもしれないけれど、
情報処理系の勉強は難易度が高い。
中途半端にやっても成果は期待できな
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:26:35.25ID:t6/Ranzn
>>113
IQは関係ない。
それどころか複雑な図形処理を行うプログラムを組む俺が
ソフトウェア適性検査をやったら悲惨な結果になり笑った

散歩したりホワイトボードに落書きしたりしながら難しいアルゴを考える脳は
”優秀な作業者”の脳とは全く違った方向性を持つようだ
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:30:06.57ID:ceP312M7
ゲーム仕立てのプログラミング教材をインストールしたPCのある部屋に子供放り込んで
食いついたやつは勝手に何百時間でもやらせればいいし
食いつかなかったやつはさっさと別の適性見つければいい

鈍くさい教師に教えさせたら適正のあるやつの才能は伸ばせず
残りの95%にはプログラミング嫌いを植え付けるだけで
10年かけても誰にも通じないJapanese Engrishの二の舞になるだけだな
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:32:01.82ID:wyfxJtuh
ガラケー使ってるような時代おくれの教師たちが集まって話し合いしてんだぜ?w
プログラミング教育について何時間もww
聞いててバカバカしくなったわw
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:32:54.04ID:zcjTgD5J
>>17
ポインタをゴリゴリ使うのは人を選ぶからその辺はオブラートに包んだ言語を使うのが望ましいぬ
そもそも最近はゴリゴリソースコードを書かせない
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:35:05.83ID:CXshTlC0
小学生の子供達が習ったプログラミング言語も社会に出るまでに新しいプログラミング言語出て来て勉強し直しな気もするが、外部のプログラミング言語教えてる講師招いて

担任も生徒の授業態度見ながら、一緒に勉強すればいいんでないの。先生に仕事させ過ぎでないの?ただでさえ親が手を焼くガキども30数人面倒見てるんだし
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:36:07.85ID:TrB4badY
なんか一時期のゆとり教育の反動で、なんでもかんでも詰め込み方式になってないか?
英語も小5から科目化されると聞くし。
結局別の教科の授業時間が減るのは間違いないし、かと言って登校日を増やす訳でもない。

以前私立の中学校の教師に聞いた事があるが、今の小学校(特に公立)では復習の時間が全然足りないらしい。
子供にいくら教えても、それを復習しないと定着しないんだと。
昔は土曜日も半日登校日だったんだが、土日休みとなって授業コマは減ったまま。
それで科目を増やすなんて、出来る子はいいが、出来ない子はとことんできないままになるだろうな。

塾が儲かるかもしれないけど、言うほど塾も儲かってないからな。
少子化の影響の方が遥かに大きい。
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:37:03.12ID:wyfxJtuh
高校大学の受験科目にいれるだけで勝手にすすむのに
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:38:04.58ID:geDHgraA
>>1
英語必修、プログラミングも必修、中学からは内申点を上げるために部活も必修。その内、小中学生の過労死が社会問題化しそうやなwww
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:38:56.41ID:rAZcnOxZ
プログラミングより複数人で長期間に渡る規模のプロジェクトの進め方と訓練させた方が役にたつぞ
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:41:09.35ID:bXKvvqYq
未来は不確定だ。政府が作った波にのって未来にそれがないのならば
自己責任にされるぞ?氷河期世代のように、、、
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:46:57.09ID:8HJVzgbB
教育って変な商売だなぁ。需要がないのに供給しようっていうんだから。それがまかり通るのが恐ろしい。
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:51:00.77ID:J+2eVWBg
パソコン導入時と同じ騒ぎ
よせよせ
時間と労力の無駄
才能の芽さえ潰す
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:51:23.21ID:VdA/3wHv
>>61
小学校学習指導要領 算数
A 数と計算
 (7) そろばんによる数の表し方について知り,そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。
  ア そろばんによる数の表し方について知ること。
  イ 加法及び減法の計算の仕方について知ること。
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:52:31.86ID:VdA/3wHv

第3学年
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:52:43.68ID:J+2eVWBg
モリカケモリカケモリカケモリカケモリカケモリカケって五月蠅いけど
そんなものワンノブゼム
でもってそのワン
どこぞの誰かが利権がらみだどうせ
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:57:19.89ID:Z4fZSMxV
無理して教えることもないでしょ
どうしてもというなら触りだけ教えてあとは投げっぱでいいんじゃない?
現在のIT技術を支えてるような古参のSEはちょっとしたきっかけからオタク・マニアを経てそうなったんだから
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:58:21.05ID:0sV0nZ5f
>>136
世の中のブームとか先見する力なくて予算だけ無駄に使ってる高齢の政治屋さんだしな。ブームの下火の頃に大使に採用したりとかしてるし。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 12:59:35.20ID:PZqynv+/
技術者に高い金を出すようになれば自然と増えるぞ
技術者をないがしろにする国で増えるわけがない
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:02:41.17ID:8+vWK2+f
こんなんどうせ大人になる頃には役立たずになってるんだから、自分で勉強しようとする自立性を鍛えた方がマシ
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:02:45.59ID:TZZDA2ZW
やるならやるで学校から紙と黒板を追放しろよ。
全て画面で授業すれば良い。
三流文科省は中途半端で達成感に浸るなよ。
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:06:21.82ID:zFUt4maQ
信号機のしくみ、電車のしくみ・・
子供たちに馴染みのあるものを結び付けないと興味持ってくれないと思う
全員向けならこれで十分でしょ
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:08:46.62ID:hE+OyuUQ
小学校の先生は教えられても理解できるかって程度だろ。なんで教えるほうにまわるんだ
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:11:14.08ID:IdvGPkX7
基本は機械語だからな
64bitニーモニックを全て覚えさせろよ
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:13:09.18ID:lcbi7XRP
>>20
おまえ仕事できないだろ。
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:19:15.61ID:IusmzFb4
あと大型免許も必須な(笑)

バスの運転手すら枯渇するとか
日本のブラック企業は頭おかしい経営だらけ(笑)
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:21:39.83ID:8HJVzgbB
まあ、儲かるのは塾だろうなぁ。子供が又減る。教育費破産で大人まで減ったりして。
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:22:06.17ID:qO0N38YK
サッカーや野球の少年クラブチームのように、
近所のネットカフェに、小学生を募集して
プログラミングを楽しんだらいい。
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:24:55.03ID:MNA6Mamj
経済絡む教育なんだから中学校に義務化しろよ
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:30:12.57ID:LjwyKrpG
だ・か・ら、プログラミングじゃねーとあれほど説明しているのに 
文科省も宮内庁と同じ処理した方が良いと考えている
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:37:03.42ID:zFUt4maQ
プログラミングなんて正解のない分野だし
まずその前に暗記一辺倒の教育やめんといかんわ
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:49:09.79ID:dn9pVEVX
プログラミング言語って古くなったら、覚えてても意味がないって事なんかね。
それだったら義務教育でやる必要ないな。
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 13:56:19.45ID:oJ8z/COe
忖度で教科書業者がプログラミングの教科書を売り捌く
教育現場ではその教科書を暗記する教育が始まる
センター試験でも暗記型プログラム問題を解いて大学入学
社会人になっても何一つモノにしないままで終わる

このような流れになるのが目に見えてる
英語の二の舞になるなこりゃ
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 14:01:00.83ID:wIBzqWEI
>>160
Cとかで基本できてれば
あとは似たようなもんだからね
それ以上を学んでも新しいものが次々と
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 14:03:00.32ID:RfFcNSbr
NECとか富士通とかの利権にしか見えないんだけど
今まで学校相手にパソコン売って儲かってきたけどそれが強化されるんだろうな
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 14:03:29.38ID:xTYI6q6i
>>160
そんなことはない
言語が古くなった場合、仕事の募集が減るだけで、プログラミング技術は流用可能
むしろ基礎的なCやオブジェクト指向のJAVAやってれば、大抵の言語は抵抗なく学べる

>>162
プログラミングは暗記で十分だよ
むしろ同じアルゴリズムなのに人と異なる実装をするやつの方が迷惑
皆教科書のように整ったプログラム書いてくれた方がチームは組やすい
どうせ新しいアルゴリズムを組むわけでもないし、実務的なプログラミングはその場で考えて書くものじゃないし
仕様書とリファレンス片手にライブラリを組み合わせるのがプログラミングだよ
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 14:07:54.37ID:alpO3SEn
120名刺は切らしておりまして2018/06/24(日) 12:19:21.82ID:0CwUY5Nb
整備とかサポートとか人材がたりなよね。

アキバのPCショップのアンチャン色々詳しいけど時給見てみw
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 14:14:09.75ID:9JA00+kX
>>165
NECや富士通のメーカー指定になるならレンタル制にしてよって言いたい
欧米とか教科書は次学年に使い回しなのにさ
あんな低スペックなパソコンを自腹で買わされたらたまったものじゃないし
Celeronで10万とかボッタクリにもほどがある
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 14:19:30.38ID:xTYI6q6i
>>165
>>169
すでに入札は始まってて、あの手この手で学校にプレゼンしてるよ
教師は今ほんと大変だと思う
全く畑違いの業界からいくつもプレゼン受けてるんだから
先に技術職員としてIT専科を各学校に置いて、その人たちで連携して教科書なんかを決めるべきだと思うが、いかんせん最近技術専科に情報の分野が導入されたばかりで、IT知識のある技術専科が少ない…
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 14:32:10.66ID:13mucaee
小学校の英語も、導入当初は教員がいないだのなんだの心配があったが、先日英語の授業参観見てみたら、わりと楽しそうにやってるもんだ。
じゃあ、プログラミングは?と言うと無理だな w 英語は一応日常生活レベルなら楽しくできそうだが、プログラミングはそうじゃない w ピタゴラススイッチのアルゴリズム体操くらいならいいかもね w
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 14:38:37.53ID:CP6ummyq
>>32
具体的にどこの国の学校でそういう授業が一般的に行われてるのか教えてくれないか?
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 14:42:38.64ID:VEHHUjNh
小学生にやらせるならファミリーベーシックでいい
ミニファミコンにファミリーベーシック入れてキーボード付けたので学校用として売れば小学生なら喜んで遊びながら勉強するだろ
ハードとしても有り物だからそう高くなることもないだろうし
ピカチュウかマリヲを好きに動かせて簡単なゲームが作れれば十分学習教材になる
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 14:46:00.16ID:szF1CUDY
ほとんどの先生だって素人な訳だし、まともに教えられないよ。
元開発者の小学校教師なんてどれほどいるんだって。

武道よりも更に教えられる人は少ないんじゃねえか。
学校の先生なら、柔道や剣道でインターハイに出た人とか結構いるだろ。

低学年くらいの年齢ならイス取りゲームみたいなことをして
アルゴリズムの基礎的な考え方を学ぶ方がいいと思うけどね
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 14:55:26.68ID:nXDNGoK6
この国でプログラマーやるくらいなら
プロでグラマーなセクシー系女優抱いたほうが金になるチャンスが転がってる
辿り着くところは土方だしとにかく夢が無さ過ぎだわ
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 15:04:09.96ID:P4Oeo3C1
>>169>>171>>172
クソ高いし使われしない機器とかソフトいっぱい見たよ
ホコリかぶった電子黒板とか
その手のことに疎い学校管理職や教委職員がだまされている
数年で異動だから責任は取らない

今度は国策になったから講師や校内ネットの保守人員まで送ってくるんかねえ
まあ大体非正規でパソナが潤いそうだ

安倍さんと竹中さんと経団連のための施策って感じ
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 15:15:45.46ID:CP6ummyq
>>172
電子黒板導入する前に黒板でかくしなくちゃ意味ないわ。
教員が教室を異動する日本の授業スタイルだと、
電子黒板のセットアップだえで数分かかる。
とてもやってられない。
盗難防止と転倒防止ででクソ重いテレビ台を設置するのはいいが、
それを引きずって教室に持ってこさせようとする教委は鬼(ワンフロアにつき一台しかない)
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 15:41:26.42ID:mfW67qMT
>>115
アナログな論理回路はありだし良いと思うけど、それって
数学か論理学だわな。プログラミングではない
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 16:10:28.32ID:ZPAMRpH5
小学生にボッキデータを教えるのかよ・・・
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 16:23:00.63ID:CdQSrNN6
>>134
内申に部活の項目なんてないぞ
他に何も書くことが諸活動に無いやつだけ
どうせ高校は入試の点数しか見ない
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 16:37:29.83ID:Cw+bDZnT
プログラミングなんてインド人に投げて上流特化させようよ
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 17:39:09.10ID:fp6QjMZW
いまは指導というかアドバイスが多すぎるからなあ
指導者おおすぎて生徒山で遭難
みたいな
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 17:41:27.66ID:753VH860
中学校からでいい
プログラムなんか
英語と算数理解できなきゃ無理だわ
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 17:45:23.83ID:fp6QjMZW
小学校にPC導入させるとしたら
いちばんたいへんなのはウイルス対策で
これができる先生はほとんどいないだろう
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 17:52:22.67ID:753VH860
そもそもプログラムするなら
1人一台個人PCいるわけで
その辺どうするんじゃい? って思う
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:04:58.06ID:NiLM0aUx
ラズパイでも配りゃいいだろ
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:09:24.01ID:YsLSUk0G
指導者もないのにスタートさせるなんて安倍らしい政治だなw
掛け声だけでかくて中身が伴ってなく、行く先が絶望だけだから失敗する
松根油作戦か子供向け番組の悪の組織の悪だくみレベル
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:10:50.66ID:qVOq9HFZ
こりゃもう全国的に教育の遅滞に結びつくのは目に見えてるような感じだな
今以上にアホバカが増えそうだが、これって文科省の大きな失政になるよ
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:20:52.54ID:4a8kHh5p
IT業界って正社員なのに人月商売のピンはね人売り派遣やん
プログラム出来ても絶対IT業界は嫌やわw
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:21:18.63ID:44xTFci1
まったく利用しない知識や技術は覚えさせても忘れるはず。
漢字や計算は日常で利用するが、プログラミング使わないはず。
やるならゲームとか作らせれば熱心になるかも知れない。
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:24:50.77ID:8HJVzgbB
>ラズパイでも配りゃいいだろ

中学生のクラブならラズパイいいじゃない。ハードに向かってもいいし、制御、画像、音楽と発展性がある。
小学生じゃケーブル繋ぐだけだって難しいだろ。
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:25:15.15ID:lM6cj389
>>32
自学自習は”できる子”にはとてもいい学習方法。
もちろん,家庭の躾,環境が整っていないとね。

1分間我慢して人の話を聞くことができない子
は自学自習は無理。
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:28:10.96ID:8HJVzgbB
>IT業界って正社員なのに人月商売のピンはね人売り派遣やん

プログラムしかしないとなると正社員じゃ使いずらいんだよ。そのプログラムだって時代遅れになればお仕舞。
でもそれ覚悟しないと、IT産業そのものが存続しなくなるよね。
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:30:17.59ID:lM6cj389
>>198
別に安倍首相がどうこうという問題ではない。
プログラミングを小学校からというのは2000
年頃から検討されていて,10年代に入って準
備も進められてきた。ただ,国と地方の問題,
現場再教育の時間の問題は解決できていない。
見切り発車サービスINはIT業界の常だろ。
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:48:58.59ID:9F9VGl9b
>>29
WROで、レゴマインドストームから行うプログラミングでもうやってる。
意識させずに、単体、結合テストや、関数もやってる
ただ、ロボットプログラミング教室でもいったことないやつは、レゴ作るだけで手いっぱい。
レゴが全小学校にいきわたれば違うかもしれんけど、予算ないんじゃない。
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:49:48.04ID:RpuQp39c
ぶっちゃけフロー図書かせまくれば良いよ。
フロチャート難しければ、PADでも構わん。
と言うか、PADの方が簡単だし。

ただ現行の先生方に教鞭取らせるのは無理だろ。
先生方にフロー的な考えが出来るとは思えんし。
出来る先生もいるかもしれんけど、そんなのごく一部だろうしな。

大手メーカー系SIerとかから人出して貰うのが良いと思うわ。
社内教育で教えてるような連中、春先過ぎれば体空いてるだろうし。
パソコン教室とか、派遣とかから人材集めても役に立たんのは明白だしな。
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:51:10.26ID:9F9VGl9b
正直、そのWROのレゴの関数(円周の長さから、タイヤの進む角度を求める)
でてきて、こんなん小学生も理解せんし、いやになる要因だと思った。
まあそれより、親の安い待遇見て、やろうとは思わんだろうと思ってやらせてる。
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 18:57:57.69ID:LHwVOQs8
民間でガチの現場経験しているPGやSE、かつ、小中の教育現場にも馴染むような人材なんて早々居ないからなあ
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:03:07.12ID:LHwVOQs8
>>207
大手メーカー系SEでも少々落ちこぼれ組の方がいいかもしれん

教育職の適性はエンジニアとしての優秀さと違うし
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:05:24.70ID:5vY7p+dB
>>203
日本の公立は特に中学まではできない子の底上げをする教育だからね。できる子はほぼ無視されるから、映像とか大半の学校でムリ。できる子というのは低くても潜在的な偏差値で60以上かな。全教科適応できるのは70以上は必要。
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:08:53.08ID:xTYI6q6i
ネット配信での勉強とか、個別学習とか、子供が身近に居ないんだろうな
子供の獣さは想像以上だぞ
首輪してないとすぐに学級崩壊を起こす
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:12:05.34ID:YsLSUk0G
>>205
安倍の政策はだいたい見切り発車じゃねえか
外国人労働者の件や観光立国だってそうだっただろ
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:13:18.41ID:jYQPio58
うんだからね。 

これを読んで一日で覚えれば、 
無駄なコストも時間も必要ないわけなのよ。↓ 

http://p.booklog.jp/users/haseham&;#160;

教育って、一種の「儲け話商法」だからさ。^^
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:15:10.91ID:5vY7p+dB
>>166
Cでなくてもpython含むC言語系統かJavaの中で言語1つがっつりやれば良くない?Cが分かってるに越したことはないのは同意。
1つ分かれば、そのあとどこまで行けるかは地頭の良さが如実に出るのがプログラミングのような気がする。
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:15:38.52ID:7V3qIs8Y
自分の小学生の頃の授業内容を思い出してみるとプログラミングの本を理解できないと思う。
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:43:10.39ID:TvyqQg8b
プログラミングなんかできても派遣にしかなれない
公務員試験の勉強でもやって公務員になった方が年収倍は多くもらえる
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:47:11.24ID:MCgAYxxh
Cとかいてるけど膨大な数になるプロパティに目が行き届くのか、バグ取り切れるのかw
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:53:57.67ID:8HJVzgbB
>>220
”Hello World”なら一行だよ。日本語が出来るから小説が書けるわけじゃない。要は目的にたどり着けるかどうかじゃない?
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:54:54.38ID:bHO0OCCT
>>1
文系科目を減らせばいいだけの話だろうが

あと、音楽なんて学校で学ぶ必要ある?
音楽なんて君が代を歌えれば十分じゃない?
先進国で音楽の授業を公教育でやってるのって日本くらいじゃないの?
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 20:00:36.39ID:sBysXXc0
片手間で良ければ、VBAデータをピポッド変換して帳票にするのぐらいは教えてやってもいいぞ
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 20:01:51.45ID:8fKr3PIc
医者や弁護士クラスのの勉強量をやっても 非正規派遣ちゃんで
コンビニバイトの給与で40歳でリストラやでえ
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 20:02:02.58ID:YGluIATK
低能な親ほどスマホ依存してるから

子供にパソコンを教えることができない。
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 20:24:30.57ID:tHoOULeF
ブロック塀撤去が先だよ
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 20:43:27.57ID:UILxhI4M
ひな形見せて、
具体的なプログラム書かせて、動かす練習すれば良いだけ。
ゲームや、簡単なロボコン的なプログラム。

にわか教師に理論的なこと話させるのは最低です。プログラム嫌いを作るだけ。

論理の思考訓練なら、文章をフローチャートに置き換えさせる。
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 21:03:34.36ID:ln8Xud6T
利権絡みで富士通(中身レノボ)の低スペPC与えられて
教える教師は英語もろくに出来ないC言語もわからない連中だよ?
根本的に日本人に不利なのよ
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 21:54:52.92ID:CxAzqlHs
小学校の教員でPCに精通してるのはほんの一握り
年配の女性教員はPC苦手だから子どもたちをPC室に連れて行かない
若い教師はスマホしかやらないからやはりPCが苦手
PCは必修じゃないからそもそも教える必要がない
今は英語を覚えるのが忙しくてプログラミング教育なんかにかまってる暇がない
英語もPCも専門の教員を配置しなければ無理
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 21:58:29.27ID:QDMaGX6m
昔の話だけど小学のときBASICの本読んでプログラミング、中学高校のときはアセンブラで色々作ってた

大昔の偏差値60独学でこれ位だから、興味がある子に環境与えてあげれば伸びるはず
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 21:59:30.03ID:VEHHUjNh
ここに書いてる奴らわざと間違えてるか知らんけどプログラミング教育とプログラム言語教育を混同してるよね
プログラミングの基礎を学習するならコンピュータなんていらないし教える方も言語理解してる必要もない
教師はプログラム言語に触ったことあるに越したことはないんだろうけど言語を使わないプログラムみたいなものはあるからどうとでもなる
文科省が学習指導要領をちゃんと作れたら問題ない
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:04:40.10ID:CxAzqlHs
>>181
電子黒板なんて校内の研究授業とか保護者向けの授業参観とかで
一人の教師が年間に1〜2度使う程度
というか0の教師が圧倒的に多い
自分の教室まで運んできてセットアップするのに時間がかかるからね
移動するときに画面を下にしたら大型の液晶画面がスッポリと抜け落ちたという例もある
基本的な扱い方さえ知らない教師が多いのが学校現場の実態
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:16:38.33ID:jUNF7Nue
>>15
AIについて何も知らんのに未来を語るな
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:22:32.06ID:sG2qOsUY
22歳の大人でさえIT企業に就職しても
プログラミングの適性がなければ2割は辞めていくことを
やらせるかね
入社試験の適性検査を通った新入社員でこれだぜ
まあ、大手のIT企業はさすがに優秀だからそこまで辞めないが大手に入れるのは一握り
玉石混淆の義務教育では半分が理解できなくても不思議じゃない
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:22:53.69ID:Ccb2v25m
>>233
プログラミング言語なくてもプログラミングは学習できるって言うけどさ、復習ってどうするん?
反復学習するから覚えるんだろ?

お前の中でプログラミング学習は、記憶に定着することを前提とはしない学習って扱いなのか?
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:25:03.54ID:wWeIpqI3
>>21
文字だとしてもメモリに記録されているのは数値なんだから、誰かがどこかで数値として扱わなきゃならね
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:26:48.86ID:wWeIpqI3
>>21
計算量の最小化を意識すると、文字コードの計算は避けて通れね
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:30:31.74ID:wWeIpqI3
>>25
浮動小数点数扱うときには意識せざるをえないけどな
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:31:44.50ID:m5rZhplB
数学的論理学でええやろ、プログラミングって数学的論理学出来る奴は出来るんやろ?
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:32:56.60ID:wWeIpqI3
>>48
え?
今流行りのAIなんてほぼほぼ数値計算の塊だけど。
なんのためにGPU使ってると思ってるんだ?
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:37:29.38ID:rAZcnOxZ
技術・家庭科でラジオとかインタホン作らされたけど、中の仕組みには言及せず、実質はんだ付け教室だったね
プログラミング教室もコードだけ丸写しでお茶を濁して、同じような感じになりそう
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:37:50.63ID:wWeIpqI3
>>86
多くの人にとってはオブジェクト指向の方が自然なんだなー
オブジェクト指向を使って上手な設計ができるかどうかは別だけど。
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:42:08.96ID:VEHHUjNh
>>237
反復学習しなければいけないのはプログラム言語
プログラムって概念を触るだけなら週一くらいのグループ学習で十分
グループで集まってここをこうしたら上手く動くんじゃないかみたいなことをワイワイやりながら考えるってのが大切
プログラミングって言ってもIT土方を養成するわけでもないんだから子供のうちは楽しんでプログラムっぽいことに触る程度でいいんだよ
そこで興味持った子にはクラブ活動みたいなものでもう少し踏み込んで教えればいい

はじめからゴリゴリ言語なんて教えて詰め込もうとしたらそれこそ素養のある奴しか付いてこれなくなるから小学生向けの学習としては成り立たない
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:43:11.21ID:wWeIpqI3
>>182
プログラミングだよ
プログラム書いてる時の頭の中ではあんな感じのイメージが動いてる。
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:43:37.74ID:Ccb2v25m
>>248
それは何を学ぶことになるんだ?
学ぶことを前提としていなくて、経験することを前提にしているのか?
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:45:15.20ID:wWeIpqI3
>>234
画面を下にしたら抜け落ちるような作りが悪いわなw
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:46:57.46ID:Ccb2v25m
「プログラミングとはこういう過程を辿ることだ」を体験する機会を作る、ってことかな?
であれば、こんなに大騒ぎするほうがおかしい気がする
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:50:43.30ID:Ao0aZzmC
>>20
俺は同意だな
フローチャートを考えさせるより
各種ネーミングとデータ構造、状態遷移を
考えさせた方ががよっぽどマシだと思うわ
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:57:18.64ID:VEHHUjNh
>>250
プログラムは難しいっていう固定観念を崩すことが目的なんじゃないの
子供のうちにプログラミングとはなんぞやってのに少しでも触れておけば将来プログラマ方面に進みたいって子も出てくる
プログラムって考え方を学習することで論理的に物事を考えるということができるようになるってのも期待されてるんじゃないの
暗記型の教科って言うより工作とかに近い創造型の教科だと思うよ
言語まで踏み込むと暗記型になってくるけど小学生がやるならそこまでやらなくていい
どうせ小学生がおとなになった頃には言語の流行も変わってるだろうからそういうのはその時に必要なものを勉強すればいいんだよ
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:57:29.69ID:753VH860
つーか
プログラミングなんか
ほぼほぼ算数じゃん
算数できれば誰でもできるポテンシャルはある

高等レベルのプログラムになると
洒落になんないけど
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:58:20.95ID:zcjTgD5J
イベント処理だからフローチャートはいらないなんてことはない
イベント発生後の処理はフローチャートに従って行われるものなのだから
興味を持たせる、ロジックの組み立て方を覚えさせるという基本を押さえず、すっとばしても何もいいことはない
望ましいのはフローチャートなどからコードを自動生成してくれるツールを用意すること(子供の学習用にすでにある)
各言語の作法とか子供に教えてもさほど意味はないしな
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 22:59:53.32ID:753VH860
>>255
HTMLとCSS使ってHPつくるとか
RUBYで簡単なスマホのアプリ作るとか

何でもいいでプログラムなんか作らないと
面白くもなんともない

作らないと
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:01:05.80ID:Ccb2v25m
>>255
長文書かせてしまってスマヌ
「経験させることを前提とした教育」と理解した
誠意ある回答、ありがとうございました
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:01:11.93ID:753VH860
プログラムって
図工だよ
どっちかというと

絵を描くのに似てる
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:05:57.70ID:2uapRjH9
プログラミングなんて試行錯誤でガシガシ作りながら覚えるもんだろ
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:06:32.05ID:Pd++4pXY
保守政権だといって、結局は準備も内容も知らないで、
掛け声だけ大きい為政者が、また教育現場を混乱させる。

いい加減、政治をつかさどる人間を人を変えればいい。
流行に乗って安易に手をつけ、結局上手くいかない。
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:12:14.67ID:753VH860
プログラムは大事だけど
小学生はキッツイよ

中学校からだよ
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:14:33.32ID:VEHHUjNh
>>258
そういうのは次の段階だと思うよ
小学生くらいならレゴのやつみたいなブロック組み合わせて動くものを学習段階に合わせて完成させていくのでいい
途中の段階でも実際に動くものを見ながらなら学習効率は高くなると思うよ
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:15:26.93ID:Ccb2v25m
ここにいる少数ですらプログラミング教育に対する共通したビジョンを見いだせない
(IT土方の意見は「俺のしてきた苦労をお前も味わえ」ってので纏まってると思う。各々表現が違うだけで)

まして、色んな思惑が渦巻くお国の中枢では更に混沌としてるんだろうなーって思ったり、この教育の行く末を思うと暗い気持ちになったり
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:20:17.15ID:Pd++4pXY
教育改革って、成功した例がないのですが、
どうして改革、改革と騒ぐんですか。

時代の流れといいますが、結局は政治家や、利権漁りの人間が、
国家の財産を私物化しているから、上手くいかないだけではないですか。
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:20:41.98ID:ynctxx6H
ゴリゴリのコーディングはともかく
スクラッチみたいなビジュアルプログラミング言語ならとっつきやすいか
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:22:41.70ID:753VH860
コーディングなんか
基本的にクソつまんねーわけじゃんね

何が楽しいって
作ったものが目に見えた時で
なんか作らないと絶対ダメだと思う

そもそも
国の偉い人ってプログラムできるのか?
が疑問

分からん連中が何いっても無駄だろ
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:23:29.77ID:cF7Jdh1W
押し付けられるものじゃない
プログラムする前に使い方だと思う
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:33:28.24ID:Ccb2v25m
>>243
バス帯域が狭いから、多量のデータを受け渡すAI用途でGPUを使うことはないと聞いたことがあるんだけど…間違いかな?
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:33:34.29ID:uzZ3aWad
同時にネットリテラシーも義務教育で必修化すべき
せめて何が犯罪になるのかくらい授業で教えた方がいい
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:35:30.28ID:8vqg8yYB
小学生って、もっと優先して教えなければならない事があるんじゃないの?
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:37:18.54ID:vNU8ddRd
プログラミングの先生とか絶対ロリコンキモオタだろ
性犯罪多発すっぞwwww
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:38:51.50ID:0YeC9Lzj
なんかもう面倒くさいので、
教師と生徒がいっしょに、
放送大学でやってるコンピュータの講座を眺めるだけでいいよ。
理解する必要なんかない、眺めるだけ。
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:40:00.82ID:0GF2TUMB
>>266
個人的には見出してるけどな。
親戚の子に最初に教えるのは、FirefoxでJSとHTML&CSSだわ。
後にApacheサバでPerlで簡易データベースやら個人のホームページ管理まで行かせる。
CとJAVAにx86アセンブラはこの後
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:55:30.76ID:BOo+l8Tw
科目も無い

研修も無い

教科書も無い


できるかい
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:56:56.71ID:Ccb2v25m
あぁ…ID:1bdQhtuoやID:VEHHUjNhが危惧したのは279みたいな意見か
実際に見ないとその感覚を理解できないものだな
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 23:58:05.77ID:/v1poTaN
教員がプログラミングなんて分かってないだろ
教材ビデオ流して終わりじゃね?
無駄だからやめろよ
興味ある子なら自分でネットみてスキルつけるだろ
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 00:00:00.83ID:aqfQOAAY
使う道具って移り変わるよね…
それよりも、可能ならSWEBOKをベースにしてプログラミングとか教えるべきなんだろうなー
………可能なら。まぁ、ムリだわな
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 00:02:34.53ID:fe2zzX6E
子供にプログラミング身につけるなら
ゲームがどうできてるのか説明して
コード触らせるのが1番早い
今ならNintendo Switchとかなんかな
ゲーム好きのならハマる子もいるだろ
でも、学校でゲームなんてさせたら
モンペが怒鳴り込んでくるだろうな
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 00:13:30.53ID:t1xLE2hM
英語ですら中学高校までやっても英会話マスターできないのに
プログラミングなんかやっても将来役に立たないよ
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 00:14:18.22ID:WgWRDODl
MSと協力してVBやれって
もう、学者連中のオープンソース系はダメってわかっただろ?
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 00:14:20.76ID:4K3WsxyI
>>281
勝手に危惧しとけw
jQとか使わずにJSだけで高度なゲーム作った事のある人にしか分からん話だろうから。
ブラウザとJSだけあれば、データの双方向バブルソートとかマージソートとか
ソート技も楽に学べるし、グラフィック関連も学べる
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 00:19:04.15ID:t1xLE2hM
小学校からブログラミングを勉強したところで
大人になる頃にはプログラミングなんてAIに取られてる仕事だから意味ないよ

それより女子は若いうち子供を産むとか性教育するとか
男子はフェイクニュースに騙されないようにリテラシーの勉強した方がいいよ
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 00:22:21.31ID:+i1bMCPB
>>290
それが一番なんだろうけどね

ITは給料の安い底辺の産業になりつつある
変なもの教えるより少子化対策の方が余程重要
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 00:24:49.20ID:4K3WsxyI
>>292
何の言語から始めるかよりも、
何を作らせるかが重要なんだよ。
その何を作らせるのかはここでは教えないけど
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 00:27:51.03ID:fe2zzX6E
>>290
AIもプログラミングでできてるぞ
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 00:55:32.05ID:USjbUQ+r
>>1
国語をなんとかしてよ、、、
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 01:30:58.42ID:+xnJsYSj
フローなんぞプログラミング初学者がお勉強で書くもんやろ
あんなもん業務の生産物で作ってたら鼻で笑われるわ

まあ作りたかったら止めんがw
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 01:31:54.68ID:HTO1xlt+
>>293
ITがというより下流の仕事が安い
客と交渉できなきゃ安いのは他の業界もそうでしょ
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 01:32:25.81ID:nnI8HmKE
タッチ・タイピングもまともに出来ない子をつかまえて,
なんのプログラミング教育w?

親がパソコンオタクで家の押し入れに自作機がゴロゴロ
転がっているような家の子と,スマホでゲームするのがITだと
親が思っている家の子の間で,絶望的な格差が生じるので,
必修化して成績をつけるのはやめた方が良いと思うよ。
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 01:38:32.45ID:In/zTwwR
アルファベットさえ怪しい小学生にいきなりプログラムやらせるのは滅茶苦茶
多分失敗するな
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 01:40:16.00ID:Ob3IPdAy
小学校教諭でプログラミングできる人はほとんどいません
教職課程でほとんどやらないから
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 01:57:19.97ID:In/zTwwR
ITは欧米の文化みたいなもの
まず英語の基礎が分かる前提がある
「プログラミング」ってカタカナでしか書けない子供が一体何を学ぶというのか
ITの前に英語やらせろよ
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 02:09:49.26ID:f8JVJGKE
だいたい、何をやるかまだ決まってないじゃないか。
パソコンを使うかすら決まってない。
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 02:10:45.58ID:FexsvArI
>>232
自分もそんな感じだけど
アセンブラの理解に一番役立ったのは小学生のときやってたソロバンだと思うわ
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 02:23:45.41ID:+QKGBMWD
教えてあげるから雇ってくれ
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 02:34:54.06ID:Vsgjsn4/
>>13
デジタルかアナログかということと、論理的か非論理的かと
いうことは関係ないだろ。
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 02:50:24.24ID:UHIq1e6B
>>300
人に説明するのにフローは役立つぞ
学術論文とか見てみ
他の業界でもフローは使う
フローがそのまま業務に活かされるわけじゃないけど、書けてた方が説明が省けることがある
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 02:51:44.29ID:AmQz9hUr
 


なんで小学校でプログラミング教育?

どうせバカ政治家が
「プログラマが不足?」
「よっしゃ、小学校から教えりゃ解決」

みたいな短絡したんじゃねえのかよw

無駄無駄。

高い論理的思考のできる人員はほとんどそんな道は選ばない。
奴隷だからな。

状況を改善したけりゃ、見合った処遇にしてやれだ、
いくら外国人入れたって無駄だよ、出来るのはみんなアメリカに逝っちまうw


 
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 02:54:51.70ID:gXmEGC5X
>>63
同意
物事を整理してから考える力は
今後生きる上で必須、さらに重要になる
道徳?というか頭の中の整理は
プログラミングで学べるだろう
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 02:57:13.63ID:AmQz9hUr
 


そもそも小学校の教員の数学力ってもう笑うしかない程度だからな。
あとは推して知るべし。

そもそも無理だし、必修化の必要も無い。
へたするとおかしな教え方して、もともと素質のある子がプログラムを嫌いになっちまうぞ。


 
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 03:06:12.54ID:AmQz9hUr
 


論理的思考のできる子にプログラムを書かせると、
論理的に思考し合理的なコードを書くが、

論理的思考のできないできない子にプログラムを訓練しても。
論理的に思考し合理的なコードを書くようにはならない。

残念ながら人間には適正というものがある、きれいごとではないのだ。

全員にやらせるってバカ?
部活でいいだろ。


 
0318名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 03:11:17.88ID:Y5oDFYiI
>>13
アナログ技術やってみガチガチな論理(物理)やで
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 04:02:25.59ID:SpMRvYIF
ジャップ怒りのうんこ踊り食い!
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 09:17:46.55ID:Qr/8yjqI
ExcelVBAでいいだろ?
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 09:19:39.26ID:RqpUZ9j2
最初はマインクラフトをやらせるところから始めればつかみはOKなんじゃね?
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 09:39:23.23ID:wL2B9+vd
>>288
ソートみたいなアルゴリズムやグラフィックなんてもんは興味持った子が後から必要に応じて勉強すればいいことであってここで言うプログラミングにそれらは関係ない
プログラミングっていう論理的思考法に触れさせるのが目的であって言語やアルゴリズムは後回しなんだよ
小学生の図画工作では中高生が美術で習うような遠近法みたいな技術的なことやらないでしょ
小学生相手のプログラミングはどうすれば目的の行動を機械的にやらせることができるかみたいな言語に関係なくプログラムという形に落とし込むかを学習させればいいんだよ
そのために一番単純化されたのがフローチャート
とりあえずフローチャートが作れればどんな言語でも形にできる
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 09:45:06.41ID:H2eW5AhE
まず教育学部で必須にして教師を育成してからじゃないかね
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 10:00:27.26ID:wL2B9+vd
小学生にやらせるプログラミングならそれこそピタゴラスイッチみたいなアナログなものでもいいんだよ
あれだってイベントとタイミングの組み合わせの逐次処理の立派なプログラムだと思うよ
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 10:06:04.25ID:ufg4wRJW
ブート、シャットダウン、マウスが使える、キーボードで数値とアルファベットが打てる。話はそれからだよ。
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 10:20:39.26ID:RqpUZ9j2
>>73
論理的思考が先天的能力だとする論はどこから出てきたんだ?
その点に関して論理的な話を聞きたい。どこぞの研究機関で研究結果として導き出されてるとか。

論理的思考が先天的能力だとする論をこっちでも見つけてみたけど、その理由があまりにも非論理的で笑った。
https://anond.hatelabo.jp/20110202035306
>実際に東大にいて、多くの東大生を見てきて、僕が経験的に知った
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 10:22:42.59ID:JSZLKSjc
「要は」とか「簡単に言えば」とか結論にすぐ飛びつく
文系脳の教師にプロセスを理解しながら結論に持って行く
論理的思考を子供に教えられるわけない
プログラミングを勘違いしている
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 10:30:10.97ID:RqpUZ9j2
>>334
他人に伝える時に、ケツから言うのはありだよ。相手にとってわかりやすいから。
だけど、そのケツは思考段階で最初から用意してては駄目。
ケツを用意しておくと、論理組み立てる段階でバイアスを掛けちゃう。
思考段階と他人に伝える段階は切り離して考えないと。
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 12:28:10.00ID:HwB5j6jo
>>333
好き嫌いが先天的なものだとすれば、論理的な思考パターンを先天的に好む人がいるというのは、説得力のある仮説だと思うが。
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 13:10:07.56ID:AmQz9hUr
 


無理なことスンナって。

みんな科学者になれる
みんな博士になれる
みんな大臣になれる

そういう乗りと大差ない→みんなプログラマになれる
そもそも適性が無きゃなれないし、なっても日本じゃろくな処遇は受けられない。

知能の低い安倍が、
小学校から仕込めばプログラマが増えてプログラマ不足が解消すると思っておっぱじめた臭いけど、
そうはならねえよ。

ヤ・メ・ト・ケww


 
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 13:13:14.26ID:AmQz9hUr
 


どうやって点数付けて成績付けるんだ?

穴埋めテストでもやるのか?

想像もつかん。


 
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 13:15:45.48ID:AmQz9hUr
 


これ、大学入試にある訳じゃねえよな?
それどころか中学入試や高校入試だってねえんじゃねえの?

まじめにやる必要ないな。

部活でいい部活で。


 
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 13:20:48.27ID:5R+yuJjx
指導要領には方針が書いてるけど
具体的にどんな方法でやるかは現場任せ
環境も一人一台タブレットのとこもあればPC室で一クラス分しか使えないとこもあり、バラバラ

ナイコンでもできる授業を考えないといけない
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 13:20:54.15ID:Ym2ECQTz
向きじゃない 詰め込みでもやっとけば
中朝はそうしてる
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 13:23:50.50ID:RqpUZ9j2
>>336
好き嫌いは先天的な面もあるだろうし、後天的なものもある。
母親が犬を嫌いな素振りを見せれば、子供も同様に犬を嫌い、
犬嫌いの母親に無理やり犬好きの芝居をさせると、子供も犬を好きになったりする。

仮に好き嫌いが先天的なものでしかないとしても、
論理的思考等、他の能力も全て先天的だと決めつけるのは、それも論理的ではない。

例えば筋力なんてのは後天的な能力の代表例だと思うが、
筋力の存在をもって、他の能力全ても後天的かと言えばそうだとも言えない。

・ある能力が先天的だから他の能力も先天的
・ある能力が後天的だから他の能力も後天的

どっちも無茶苦茶な論。
論理的思考が先天的かどうかは、あくまでも論理的思考について調べる必要がある。
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 13:38:04.29ID:wL2B9+vd
>>340
図工や音楽みたいにテストらしいテストしなくても成績の付けられる科目ってのはある
詰め込み型の科目ではないから学習に対する積極性とかで評価されるんでしょ
そもそも成績を付ける必要があるかも疑問だけどな
>>341
入試に必要だから勉強するとかいうものでもない
体躯とか図工とか音楽とかと同じようなもので子供の頃から触れさせておくことで後々何かの役に立つかもってきっかけを作るためのもの
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 13:50:59.28ID:RqpUZ9j2
>>341
大学入試のほうを変えるべきだよ。
エキスパートの道を進む人間以外に大学レベルの国語数学理科社会は要らないだろ。
普通の会社員に進ませるなら、大学時代からビジネスに関する知識を持たせたほうがいいし、
そっちに進ませるための勉強を高校時代からやらせたほうがいい。
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 13:54:41.31ID:KshXY85O
抽象的なうんたらかんたらで どや顔で教育論語ってる人多いが
コード書いて動かした事がある人だけ このスレに書き込みなさい

10人もおらんだろうなw
0348名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 14:12:05.76ID:wL2B9+vd
>>347
だから小学生に教えるならゴリゴリコード書ける必要なんてないんだよって何回も書いてるのに
そういうのはIT土方がやればいいこと
子供に教えるならもっと基本のプログラムそのものの考え方
0349名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 14:34:49.87ID:ufg4wRJW
>プログラムそのものの考え方

@バグは自己責任、誰のせいでも世間のせいでもない。
Aコンピユータは思ったとおりにはならない。プログラムのとおり動く。
B問題の先送りはなんの解決にもならない。
C検索は最良の友。
D習うよりパクれ。
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 14:44:51.52ID:iURS+txX
フロチャートは止めたほうがいい。
それに向いてるやつが個人でかってにやればいい。
現実としてフロチャートを書いてからプログラムするなんてほぼなく一部のオッサンだろ?
0351名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 14:53:30.62ID:iURS+txX
このJavascriptのクイックソートも
フローチャートでは表現困難だろ。


QS = X=>X.length<=1?X:[
...QS(X.filter((x,i)=>i>0&&x<X[0]))
,X[0],
...QS(X.filter((x,i)=>i>0&&x>=X[0]))];

http://ideone.com/wnQXXE
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 14:56:14.20ID:XHwjNnvQ
小学校は遠隔授業にすれば?どうせ週1時間程度なら
各学校高学年に週一回いっせいに授業やるとか
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 15:20:35.46ID:TgHso/XS
見えないと凡人には理解できないよ
紙テープに穴開けて特定の穴の並びでスイッチON/OFFとか見せて信号機でも作らせろ
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 15:31:12.96ID:wL2B9+vd
>>351
クイックソートそのものはフローチャートで表現可能
Javascriptって言語を限定する必要はないでしょ
プログラムそのものを考える時言語とか取っ払って単純化したらフローチャートになるよ
実践で使うかどうかは別にして基本を考えるならフローチャートは有用だけどな
ある程度わかってる奴ならフローチャート無しでゴリゴリ書いてけばいいけど小学生に教えるのにそれはない
それにアルゴリズムみたいなものはプログラムの基本がわかってから応用として考えればいいことで小学生にはこんな物もあるよくらいのふわふわしたものでいいんだよ
別に小学生が作るプログラムなら効率を求めてクイックソートなんて使わなくてもいい
使うとしてももっと単純なソートアルゴリズムもあるしそっちのが小学生にならわかりやすい
義務教育中にIT土方みたいにプログラムの打ち込みができるようになる必要もないわ
そういうのはそれこそクラブ活動でやりたい奴がやればいいこと
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 15:48:30.29ID:iURS+txX
クイックソートはシンプルだ。Javascriptに拘って無く関数型の特徴をつかうってこと。
これでも一緒だが、フローチャート落とし込めるか? 最新版とかだと対応するのか。


クイックソートをHaskellで書くと5行

qsort [] = []
qsort (p:xs) = qsort lt ++ [p] ++ qsort gteq
where
lt = [x | x <- xs, x < p]
gteq = [x | x <- xs, x >= p]

http://elephnote.com/blog/archives/838
0357名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 15:54:48.22ID:iURS+txX
フローチャート - Wikipedia
しかし、1970年代になると対話型端末と高水準言語が一般化し、ソースコードでもっと簡潔にアルゴリズムを表現できるようになり、フローチャートの人気は減退した。
また、フローチャートはgoto文を多用したスパゲティプログラムそのものであるとも言え、
アルゴリズムの表現としては、特定のプログラミング言語の詳細に関わらない擬似コードがよく使われるようになった。




ダイクストラが構造化プログラミングを提唱する前、1960年代ごろはプログラムといえばフローチャートで設計するものでした。
かの偉大な計算機科学者にして文芸的プログラミングの提唱者であるクヌースですら学部時代には次のようなタコ足フローチャートを書いていました。
http://www.tatapa.org/~takuo/structured_programming/octopus_flow_diagram.png
http://www.tatapa.org/~takuo/structured_programming/structured_programming.html
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 16:06:58.89ID:wL2B9+vd
>>356
君わかってないよね
言語としてシンプルにソートが使えるようにしてあることとプログラミングの基本は別の話なのに
君が言ってることってクイックソートが使えるってだけでアルゴリズムを理解してるわけじゃないでしょ
アルゴリズムがわかってればフローチャートで書けないなんてこと言わないんじゃないの
小学生にソートのアルゴリズムとか理解しろってのは無茶だと思うけどね
そういうのはちゃんと数学をやり始めた中高生からでいい

ここで言うプログラミングって言語とかアルゴリズムとか取っ払ってもっとシンプルにした本当に基本的なことなんだよ
プログラム言語みたいなものは後からいくらでも好きなの勉強すればいいこと
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 16:15:05.90ID:iURS+txX
>>351>>356は、クイックソートの全てで、アルゴリズム自体で、即実行可能だ。
用語や言語は別にして、仕組み自体はかなりシンプルだ。
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 16:24:20.18ID:vrVLCVZ7
過労死/KAROSHI ・先進諸国では 日本だけ・ドイツの働き方 との比較・池上 彰 2017 アホノミクスの現実・自民党 霞ヶ関 経団連の おっさんがた 必見
https://www.youtube.com/watch?v=EKkk3wCZQO4
0361名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 16:25:44.28ID:vrVLCVZ7
バトルフィールド4:MEET WITH DICE &#12316;日本独自取材!BATTLEFIELDシリーズの開発スタジオに潜入捜査!&#12316;
https://www.youtube.com/watch?v=AMVYh06dIv4
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 16:28:22.10ID:wL2B9+vd
小学生に教える程度のプログラムならそう複雑なものでもないからフローチャートで書いてもごちゃごちゃしたタコ足になることもないと思うけどな
どの程度のものを作ること想定してるかわからんけど小学生がやるなら関数とか再帰使うようなことまでは考えなくていいんじゃないの
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 16:32:50.68ID:vrVLCVZ7
教育しても外資に行く
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 16:51:55.24ID:EZhcqQbt
誰が教えるのよ?
無理だろ
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 17:00:43.76ID:ufg4wRJW
パソコンどうしLANで繋いでチャットやったら。まずキーボードとマウスに慣れるのが先だよ。
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 17:01:03.37ID:ufg4wRJW
パソコンどうしLANで繋いでチャットやったら。まずキーボードとマウスに慣れるのが先だよ。
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 17:20:13.51ID:SYIpzLSQ
1、早起き苦手
2、満員電車嫌だ
3、そもそも働きたくない
4、搾取されるのはゴメンだ、

↓もっと楽に生きる解↓

儲かる物理
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 17:24:18.65ID:aXIluNpw
そもそもプログラミングは数学的センスが必要だから小学生でブロック組み合わせるような学習させると次でつまづく
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 17:38:19.25ID:uHNj7wlJ
>>369
あー感覚的にわかるわそれ。
誰でも容易に辿り着くわけじゃなく
センスで圧倒的に差が出るよな。
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 18:49:04.21ID:iURS+txX
プログラム教育はAIが確実にくるからだろ。技術者不足も確実。
たんにエンドユーザー的に既存のやつを動作させるだけのも不足するだろうし。
新規の研究方面でもすでに日本は出遅れだろ。
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 18:52:00.50ID:7iVMm4+p
プログラミング教育なんて小中高には必要ないよ。才能ある人は学校で教える必要はないし。
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:09:30.15ID:/91IomZx
>>377
なるほどな 俺も勘違いしてたコーディングやらせるのかと思ってた
アルゴリズムとかロジックとかやるのかな
基本的な事は小さいうちからやって置いても無駄にはならない
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:10:23.65ID:iURS+txX
>>377
それはどの科目でも学者育成が目的ではないだろうが。
土壌をひろげてAI人材に育つといいなってのはあるだろ。
論理性だったら別に囲碁将棋や、数学・論理学の強化でもいいはずだし。
いまの時代でのプログラムはAIが念頭は間違いない。
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:13:27.44ID:HwB5j6jo
>>344
後天的な要素ももちろんあるだろうけど、スレの趣旨として注目するべきは、義務教育でプログラミングをやる以前の段階までに、論理的思考の素養が決まるかどうかでしょ。

たしかに、筋肉のように論理的思考の指標が数値で表せたとして、鍛えれば伸びがゼロってことはないだろう。
しかし、義務教育の限定的なリソースで、ITに強い素養をもつ人材を育てる、という段階まで論理的な思考を育てるのは現実的か?
一部の先天的に論理的な思考を好む子供は伸びるが、大多数の子供がその段階に到達することは困難だろう。

つまるところ、論理的思考は先天的な要素が大きく、義務教育でプログラミングを教えても、掲げた目標に対しての効果は限定的ってのが現実だと思うがね。
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:13:54.36ID:UaAYhgkI
>>379
でもディープラーニングにデータブッこむだけなら誰でも出来るような…

情報量はどうするんだよ…勝てる見込みがないぞ?
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:17:13.95ID:UaAYhgkI
>>381
論理的思考って誰でも出来ると思うぞw
そんな凄いことやってるのは極一部の研究者でしょ。
基本は学会が発表した事を活用すればよいのでは?
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:17:15.16ID:iURS+txX
「AIをツールとして使いこなす」ためのプログラミング教育――新しい学びの可能性を探る
第2回シンポジウム「21世紀型スキルを育むプログラミング教育の可能性」レポート
2018/06/13
https://edtechzine.jp/article/detail/954


プログラミング教育、AI×教育など、これからの"学び"を一堂に集めた展示会特設ゾーン「学びNEXT」が15日(水)より開幕
◆2020年より小学校でも必修化。プログラミング教育の体験、AIを活用した教育などが出展
今年3月に公布された新学習指導要領では、2020年より小学校でプログラミング教育の必修化が明記されました。
会場では、必修化に向け、小学生向けの様々なプログラミング教材が出展、実際にプログラミングを行い、
ロボットやミニカーを動かす体験ができます。この他にも、AIを活用した英会話ロボット、STEM教育など、
これからの子どもたちに必要とされる、みらいの学びが多数出展されます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000026157.html


AIプログラミング教育ベンチャーが9200万円を資金調達月刊事業構想編集部(2018/5/11)
https://www.projectdesign.jp/199902/news/005040.php
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:27:37.54ID:/91IomZx
なんか 算数と国語と理科を合体した教科を作った方が
効率良いような気がする
それと図工を発展させた教科と組み合わせて
ロボット動かすとかミニカー動かす仕組みの基本を理解してもらうってやり方で

そういえば昔、LISP(だったけかな)を使って
アイコン状の物を繋げて行って制御するような物見たような気がする
ああいうの使うのかな
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:29:55.17ID:iURS+txX
まずは基礎学力というのは、プログラム自体は簡単だという前提だからだと予想するが。
簡単だったら小学校からでいいだろ。自分も国語や英語や算数よりも簡単で身近だとおもってるが。
ソロバン、電卓など道具的でもあり、ゲームにも近いだろ。実際、カルネージハートとかもろフローチャートのプログラムだし。
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:31:24.89ID:UaAYhgkI
>>386
もうメンドイしPythonから入って自分でコード書いて好きなもん作れば良いのでは?
図工の授業の発展版みたいな。
オッサンですら書けるし子どもなら余裕でしょ
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:35:50.53ID:UaAYhgkI
>>387
そう言う意味で身近にすべき言語は英語だぞ。 
あと基礎学力は多岐に渡るからそこはきっちりカッチリやるべき。

プラス創造力とそれを実際形にする為の論理何じゃない?

Unityでゲーム作るのが手っ取り早い気もする。絵も描いてMayaでCGに起こして、Unityでスクリプト書いて俺のゲーム作ったら楽しいのでは?
0391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:39:09.29ID:UaAYhgkI
そしたらこのキャラAI思考持たせて勝手に行動してプレーヤーの行動次第で変化させるようにしたらどんどんAIも理解出来るし実践出来るだろうし…

今はUnityみたいなゲームツクールあるんだから小学生はラッキーだよ。摩擦や重力もついでにゲームに取り入れるだろうし…
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:51:09.64ID:UzecBLab
プログラミングより「情報技術」がいい。
ネットリテラシーがないために加害者になったり被害者になったりするわけで。

プログラミングは、「情報技術」科目の実技ってこと JavaScript 勉強させればいい。
スマホやタブレットでも動くし、コンパイラもいらないから、自宅で復習や宿題もすぐできる。
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:52:30.40ID:cN2xtJaF
英語にプログラミングにと教員も大変だな
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 19:53:01.29ID:iURS+txX
身近にすべきってのと、実際身近は別とおもうが。
パソコン、スマホがあれば、標準装備でJavascriptが動作するなど。
英語が外人が身近にして、日常でつかってたら上達はやいだろうが、それは限られるので身近でない。
プログラムは、インターネットやゲームする程度の身近さだとおもうぞ。
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 20:00:34.59ID:7VhGif58
>>394
電子工作から入ったほう良いんじゃないかね
むかしは月刊で子供向けの雑誌があったんだけどな

ネットで普及するかな?と思ったら玄人が素人を全否定する
ところから始まるから、まったく人が育ってないという

アメリカとかだと普通にアナログシンセとか作っちゃう人いるんだけど
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 20:02:43.37ID:7VhGif58
あれ不思議なんだよな、質問してくる素人を全否定する玄人なんだけど
嫌なら無視すりゃ良いだけなのにね、そうしたら諦めて別の手を考えるでしょ

ところが全否定しちゃうから嫌になっちゃうのに、
その挙句、最近は新規参入が減ってさびしいとか言ってるの

どうかんがえてもお前のせいだろって
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 20:04:48.43ID:7VhGif58
どこの分野にも困った上級者っているんだよな、べつにお前には期待してないって
まあ素人の方も手取り足取り教えてもらおうって了見もどうかと思うけど

だから教育って、そういうことなんだろうね。いかに足がかりを見つけるかという
そのステップを学ぶあたり
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 20:11:35.76ID:A4qkMMdO
もういい加減やめればいいのにな
国側は一握りの天才的な技術者を
発掘したいだけ
その為に庶民にこういう教育を課して
ふるいにかける土壌を作ってるという
皆そろそろ気づいてるはずなんだけどね
気づけない主力はやっぱ女なんだよ
0400名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 20:13:17.56ID:UzecBLab
しかし、理科の授業で

どうやってプログラミングを教えるのか興味深いわ
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 00:15:30.96ID:oMlNCuaz
ワード・エクセルもまともに使えない教員どもにプログラミングとか無理ゲー

つーか学校教育なんて才能を潰すだけ。学校教育は能力のない人間の逃げ場なんだから、プログラミングなんて教えるだけ無駄。普通に読み書き算盤だけやりゃいいのに。
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 00:39:30.20ID:NS5NkgI/
そもそも小学校でやるプログラムてFF12のガンビットのような日本語のスクリプト並べる代物と聞いたが
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 01:41:21.23ID:h4k/CRmr
>>402
算盤やるくらいならプログラミングの方が役に立つだろw
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 05:58:50.36ID:ZvCMpzLr
>>402みたいに教師がプログラムできないんだから教えるの無理っていうのはちょっと違う
数学的論理思考ができない文系教師でも算数は教えられるし音痴な教師でも音楽は教えることはできる
小学生がやるプログラミングなんてその程度のもの
ついでにアルファベットもタッチタイピングもできない小学生には無理ってのも違う
いきなりコンピュータに向かわせてコーディングさせるわけではない
ここで勘違いしてる奴らの多くがプログラミング=コーディングだと思ってるようだが小学生がやるのはその前の段階でコンピュータを使うかさえ決まっていない
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 06:46:22.70ID:GXXFsovF
>>406
算数なんて計算方方法を教えてるだけだからできるだけで
プログラミングは結局使うソフトウェアがパズルみたいなおもちゃになってて自由度ありすぎるので対応できんでしょ

教員が子供向けのプログラミング言語の勉強会でたかだか画面からループ制御のブロックを配置して使うのが全く理解できず90分ポカンとしている50代の教員とかいるぞ
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 07:46:21.75ID:ZvCMpzLr
>>407
教員用の勉強会とか教材メーカーのプレゼンだと実際に学校でやることより見た目に派手なことやってみせたり多機能さをアピールしたりするから初見でついて行けないのが出てくるのはある程度しょうがない
いきなり教材渡されてやってみろだとそういうのを触ったことなければ置いてかれるわ
定年間近の教師とかだとパソコン使うってだけで拒否反応出るやつもいるからパソコンを使わないアナログな方法をやればいいんだよ
そういう教師でも一応は指導できるようにマニュアルを作るのが文科省の仕事だわな
何をどの程度まで教えるのかとかパソコンを使った指導まで踏み込むのかとか20年までに決まるんじゃね
でもプログラムってなんだそりゃって先生でも最低限繰り返しと条件分岐ぐらいは理解しておくべきだと思う
それも無理ならNHKで小学生用のプログラミングの教材番組作って毎週見せるとかでもいいと思うけどね
ピタゴラスイッチみたいな感じで作れば小学生に教える内容としては十分だわな
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 08:09:54.11ID:PorTiBzS
>>381
>つまるところ、論理的思考は先天的な要素が大きく

大きいかどうかで言えばそうかもしれないが、
素質で最終結果に差が出るというのは他の学問全てに言える事。
筋力鍛錬においても言えること。
例えば、産まれた時点で男か女かでは、同じ筋トレしても最終的な筋力に差が出る。
だからといって、「生まれつきだからやっても無駄」とはならない。
女でもそれなりに筋力はつくのだから。
「トップとれないなら全部無駄」という1bit脳で考える事ではない。
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 08:39:58.81ID:9ABSrpJb
>>408
スクラッチ言語だと画面からブロック配置するだけなのに決まった手順以外はついていけなくなるよ
30代でも同じで結局やってないからめちゃくちゃ負担になるようだよ子供はマイクラと一緒ペタペタって試行錯誤するけどそれもないからマニュアルで正解を絞るようにしましょうって言ってたのが一番面白かったなw
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 11:24:00.37ID:SmOJtDaW
そういえば昔、レゴであったMCU使ったものあったな
ああいうのは使わないのかな
ハッカー達が寄ってたかって弄りまわして、本来の動きとは違う物になってたけど
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 20:06:18.00ID:oPMRD1lf
レゴのマインストームが一番いいんだけど、教える教師が全然わからないらしい。
うちの子がパソコン部だがやってることは名刺作成とキーボード練習。
先生にプログラミングやりたいって言ったら、家にパソコンもない人がいるからキーボードからやろうって言い訳。
先生がわからないだけ。
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 22:35:23.36ID:CjHRc+dI
>>185
子供は
ミジュマルクルミルダルマッカダブランマメパトエンブオーゾロアーク
みたいな暗号覚えるの得意だから
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 11:00:16.00ID:qAAsM3Sx
自分が教師になったとしてどうやって教えるのか全く分からんな
小学生じゃローマ字も知らないかもしれないし、せめて中学生ならいけそうだが
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 13:44:41.49ID:I9up/tDz
GPUが活躍しないなら、何のための謎の半導体メーカーNVIDIAが暗躍してるのかって
話になるしな
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 13:48:47.80ID:VV9vRIv3
とりあえずおもちゃのロボットのプログラミングとか簡単なものかやれ
いきなり理論みたいなのから始めるとアレルギー起こして苦手になる奴が必ず出て来る
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 13:51:16.36ID:KbuQ8XwU
そりゃ、教える人材をどうやって確保するかとか、そもそも何を目的として
どんなカリキュラムにするのかとか、全く煮詰めてないからそうなるわな。
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 14:00:29.98ID:rwsi8301
とりあえず間口広げることは大事
ちょっとでも触った経験があれば今の中年世代みたいに触りもしないで拒否反応示すようなのも少なくなる
ロシア語とかアラビア語の文章いきなり見せても読もうとも思わないけど英文なら知ってる英単語と組み合わせて読んでみようみたいにはなるでしょ
大人になってから仕事でプログラム言語覚えるにしてもちょっとでも触ってれば取っ掛かりが違ってくる
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 18:27:55.83ID:AE/9G4V1
プログラムは授業は金をどぶに棄てるようなもの
やり続けないとすぐ忘れる

大学の時に習ったけど すーぐ忘れるから 

必修になったプログラミング言語使ってるプログラマーは将来年収がくっと下がりそう
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 18:41:13.71ID:AtaMDLIe
>>417
ええーーコンピューターと言うものは
五つの装置から成り立っています、それだとただのガラクタなのでOSがどうたらこうたら
ってやるより、最初におもちゃみたいなの使って動かした方が視覚的に解りやすいと思う
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 22:40:53.55ID:tC3okGcz
>>417
いきなり理論とか教えられる先生はそもそも居ないから大丈夫
エセ知識を教える先生はいるだろうけど
小学校の先生って基本文系だからな
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 12:45:53.68ID:7UXLxTzY
PCの調達
中古で十分、使い捨てで良い、ただし、ネットワーク接続はできる様に

教科書
paiza や codeiqのビギナー問題程度で良い、よって教科書不要
0424名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 12:48:53.87ID:XaVpztnc
ぶっちゃけ日本のIT会社に勤めてプログラマやってても、学問として教えられるのは僅かだろうなぁ
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 15:27:29.12ID:XAkayqoB
2018/05/16
【社会】大学新テストに「プログラミング」検討 IT人材育成
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526437907/291,292,294,313,314,317,321,324,325,330,331,337

6/25
【IT】プログラミング学習のプロゲート、米国に子会社
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529879663/
6/23
【IT】深刻な“IT人材不足” AIを手軽に体験するサービス 元Apple社員が開発
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529707856/
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 17:13:32.27ID:opGM+pCL
小さい子にAIを渡したらどういう使い方をするかは気になる
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 17:49:22.02ID:9rO1Hxs4
足し算引き算掛け算ぐらいは使い道分かるけど数学がどう役立つかわからないまま微分積分まで習う
プログラミングというものがあることを知っていると数学が必要ということがわかる  これに気付けるだけでもパソコンのなかった時代からの進歩
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 18:42:04.64ID:Su8Wboz8
>>429
SDKのリファレンスマニュアル読ませるわけではないだろ
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 19:08:08.18ID:U/m1oix5
>>428
プログラミングに数学を使うってよく言われるけどそれは必ずしも正しくないぞ
解析や制御をするときに、コンピュータを使う場合、プログラミングに数学を組み込むだけで、プログラミングに数学の知識が必要な訳じゃない
精々使うのは論理学、論理回路の知識ぐらいで、それも感覚的に理解していれば十分
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 22:41:09.00ID:W/YUkeww
小学生が習う程度のプログラムなら英語も数学もいらない
どの程度のものをプログラムと想定してるか知らんがレゴでブロック組み合わせるのに英語はいらないしただ動くだけの単純なものなら数学的知識もいらない
相手は小学生なんだからプログラムという形がなんとなくわかるものであればいいんだよ
それと間違えてる奴多いけどプログラミング=PC使ってポチポチ打ち込むものって固定観念は捨てるべき
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 23:49:32.68ID:iMk8bMev
確か2000年代辺りから、技術・家庭科の中で情報教育が始まったとか、
当時のベーマガで取り上げられていた覚えがあるんだが、結局何教えてきたんだ?
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 03:17:43.48ID:8DY25vYK
「昔はサーモスタットで電熱線に流れる電気をオンオフしてご飯を炊いていましたが,
最近はマイコン制御できめ細かくオンオフを制御して,昔より美味しく炊けるように
なりました。
それではこれから,マイコンがどうやって炊飯器を制御しているか,見てみましょう。」

みたいなので,良いんじゃないですかね。何も,自分で作らなくても・・・

自分で何か作るとなれば,これはもう,高専レベルだと思うのですが。
小学生がやることか,と・・・

下手に目覚めさせて,家で何か実用的なモノを作ろうとして,漏電事故とかボヤとか
起こされたら,大変なことです。
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 03:36:34.93ID:8DY25vYK
学校でプログラミングを学んだ小学生が,自分の勉強部屋のエアコンを
ラズパイで自動制御しようとして,リモコンを分解してラズパイの制御端子に
リード線でつなぎ,ラズパイ上の室温センサーが室温を感知して自動で
エアコンをオンオフできるシステムを作った。

ところが,ある真夏の深夜,ラズパイが暴走して,エアコンが暖房モードで
運転開始。
翌朝,脱水症状でフラフラになっているところを発見され,救急搬送,とか。

まあ,偉大な発明家の幼少期には,その手の失敗で死にかけるエピソードは
よくある話ではありますが。
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 06:12:41.70ID:91ffZ6e3
学校で少しかじっただけの小学生がラズパイ使ってエアコン成魚までできたらそれはそれで才能だと思うんだ
普通はエアコンリモコンぶっ壊すだけで親に怒られて終わり
アプリ組んだりブロック組み合わせてロボット作る程度なら小学生でもなんとかなると思うけど
外部機器成魚までやるにはプログラムだけじゃなく電子回路の知識とか付随する知識が桁違いにいる
大人でもここまでのことはやらない
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 08:39:51.72ID:3nSpUsuE
プログラムの教育の話題になるとどの言語が時代遅れとかプログラマーとしてのうんぬんかんぬん語り出す奴がいていかに日本の業界のレベルが低いかわかるな。
プログラマー養成じゃなく機械と対話できるように論理的思考の基礎教育なのをわかってない人多すぎ
0438名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 08:48:08.24ID:ZGhMpEgH
小学生に変数と代入という概念を理解できるかどうかがキモだな
0439名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 08:50:23.95ID:ZGhMpEgH
つーか教師が理解していないものを児童に教えられるのか?
0441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 10:32:29.09ID:N8oFMTX5
>>440
倫理を教えるのにプログラミングは向いてないわな
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 11:24:14.48ID:3nSpUsuE
そういう意味でも道徳あたりと対になるようなもって行き方が良いと思うんだけどな
道徳と国語に対する論理と数学
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 17:50:05.44ID:Hdn2q3SL
>>399
天才が賢い所業の延長だと考える凡人がそれを指揮しているかぎり
どうにもならんよ。
達人秀才の類は人の模倣の教科書、つまり技術になるが、
天才のそれは真似しても再現不能の所業だ、
これすら理解できないような知能で物言う時点で笑えるわ。
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 22:02:42.82ID:91ffZ6e3
ここで小学生には難しいとか意味ないわとかプログラミングをコーディングと思い込んでるような理解力のかけらもないIT土方程度の仕事なら訓練次第でどうとでもなる
アルゴリズムを考え出すとかは天才の分野だけど底辺近いコーディング屋は才能もクソもない
お前らはレジ打ちのおばちゃんと変わらんよ
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 22:50:42.55ID:HSd4HNQa
中村光一さんはどうやってドアドアを作ったんだほう?確か高校生だったような
当時の雑誌で覚えてるのが、森田のバトルフィールドとはっちゃけあやよさんとドアドア
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 22:56:18.08ID:yOeufXKV
>>447
興味ありゃ自分で調べてやるよ。それはインターネットがない
三十年以上前でもおなじこと。
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 23:31:19.81ID:ppFuSxpl
なんら高尚な理由など無い
安いIT土方が数十万人不足してる
英語だってそう
企業が英語できる人材を欲してる
英語ができて当たり前になれば、
英語できる人材の価値が下がるから
同じ能力なら安く雇えるって寸法
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/30(土) 10:59:21.38ID:2sDabGCP
IT土方を量産するためには全員がそれを使えなければいけない……が、
IT業界に勤めるぐらいなら飲食や老人介護に行くって人が増え続けるかぎり無駄だろうな。
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/30(土) 12:14:40.41ID:yZ4RbyPw
>>450
そんな人いるの?
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/30(土) 12:42:21.88ID:98iklWPE
ある程度プログラミングができるのが当たり前になれば、チンプンカンプンは肩身の狭い思いをするよ。
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/30(土) 12:47:41.16ID:sCPYdMeH
小学校の教員も英語の次はパソコン等の教科を教えなければいけないとは大変なお仕事ですね
定年延長で65歳までは長生き出来ないでしょう
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/30(土) 12:50:17.01ID:NLK6bxSj
プログラミングなんてできるやつ、興味あるやつがやりゃいい。

だれでも自動車を運転するけど、自動車の構造や製造工程なんて
すべての人が学ぶ必要なんかないのとおなじこと。
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/30(土) 13:11:39.86ID:98iklWPE
>>454

野球を一度でもやったことがあれば、プロ野球の選手がいかにスゴイかってわかるよ。なんでも一度ぐらいはやってみるもんだ。
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 03:11:20.22ID:E7jdqYOe
焼けた鉄が何℃か理解していれば、素手で掴んでみようなんて考えは起こらない。
ましてや自己責任だの何だのといわれ続けて精神壊される話が普通にゴロゴロしてる時点で……
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 07:57:19.30ID:ZSp+z1/l
田村憲久(日本土建の一族)

三重県立松阪高等学校、千葉大学法経学部経済学科卒業。大学卒業後の1987年(昭和62年)、日本土建に入社。

・厚生労働大臣時代の2013年5月17日頃、医療法人徳洲会グループの副理事長ら最高幹部4人と料亭で会食していた
・「パソナ接待館」常連
・「政治連盟新労働研究会」(日本人材派遣協会、日本生産技能労務協会)から(厚労大臣就任直前の)2012年11月に
50万円の献金を受け取る
・政調会長代理として「たばこのない五輪」を骨抜きにするために暗躍
・連合・厚労省官僚と癒着し、解雇規制緩和特区を握りつぶす

最近は土建業界のために外国人労働者受け入れ政策を主導
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 09:25:52.66ID:wY7EhnC6
慣れるという意味では悪くないが小学生なら思考云々より作業レベルじゃね
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 10:45:29.02ID:O+Hr4P1U
これやるぐらいなら、論理的な文章を書く練習するとか、英語も3Cを重視する技術英語を重点的にやった方がいいと思うけど。
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 11:03:42.75ID:/XU8Rvpk
>>460
そうなんだよ。
別に小学生のプログラミング学習(≠コーディング)なんて世界的に見れば、
新しくもないし、難しくもないから、さらっと取り入れればいいだけ。
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 11:45:51.82ID:ZtGW2720
どうせ大半のやつがプログラマになるわけじゃないんだからプログラミングなんて独立した教科として教える必要ないわな
特別授業かなんかの形にして年に3回ぐらいブロックのおもちゃでプログラムってこんなもんって触らせるだけでいい
年間通して教えたって小学生に教えたことは身に付かない
プログラムなんて興味持ったときとか仕事で必要になった時にならないと身に付かないわ
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 16:32:31.49ID:5P/zEmIR
>>463
学習ってのは、習ったことを将来使うためじゃなくて、将来の進路を広げるためにするんだよ
プログラミングの授業でプログラミングが出来るようになる人は極々少数でも、早いうちから触れてるだけで視野は十分広まる
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 18:25:20.36ID:E7jdqYOe
プログラミングの授業時、先輩の一言とかも載せようぜ。

> メーカーの時、プログラマーを派遣で雇って80万だった
> そのプログラマーさん、昼飯誘っても来てくれなくて、いつもおにぎりとカップ麺
> 聞いたらお金がないとの事
> 親睦がてらに奢るからと誘い、ランチ中、月給聞いたら17万でドン引いた
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 18:53:24.99ID:IIQzByEy
プログラミングの学習をしたらなんでプログラマーになるの確定なんですかねぇ…
機械系や電気系でもC言語くらいならどこでも習うぞ?
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 20:59:46.66ID:ZtGW2720
>>464 >>466
プログラミングを子供の頃に触れるのには意味はあると思うよ
でも1年通してやるような教科じゃないって言ってるだけ
ガッツリ教えられる先生も少ないしどうせ触りしかやらないんだから一学期に一回くらい触って遊ぶくらいでいいってこと
それで興味持った子にはクラブ活動とかに誘導してもう少し踏み込んだこと教えればいい
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 22:10:54.13ID:IIQzByEy
>>467
これまでも一学期に一回くらいは触る学校もあったよ
でもそれじゃ近隣諸国と比べて足りないと判断したんでしょ
実際俺も足りてないと思うし
どの程度必要かは、現段階よりも20年先を見ないといけないからね
その頃には今よりAIに事務職が駆逐された状況かと
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/02(月) 01:28:47.88ID:1MZVwr8M
暗記型の教育や説明口調の教育してるうちは何やっても無意味な気がするわ
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/02(月) 04:27:44.25ID:dDbSq0H7
小学生にプログラム言語なんて教えるわけがないね
「人型ロボットを歩かせよう」って課題で
歩かせてみる。
そうしたらぶつかるかテーブルから落ちる
じゃ〜どうしたらいい?が論理的な思考力

「この政治政策を続けたら日本がどうなるか」を
日本人は考えてこなかったから世界で埋没していく
安倍に一番最初に学ばせたいw
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/02(月) 05:53:24.24ID:EMLwKIUZ
>>470
結局自民が〜安部が〜って言いたいだけか。
それで問題解決できるなら苦労はないね。
じゃあ政権交代して、さっさと退陣してもらわないとね!
でも若者の投票率がすごく低いのはなぜなんでしょうかねえ。
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/02(月) 05:59:10.80ID:dDbSq0H7
>>471
大人がだらしないから子供たちの教育を見直して
子供たちに未来を変えてもらおうという他力本願
いい加減な大人は膨大な借金も子供たちに押し付けてる
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/02(月) 06:05:18.20ID:dDbSq0H7
そうそうついでに安倍批判するなら
安倍は戦争して日本をリセットしようとしてる
アメリカ支配の中で戦争して先の大戦以上の
犠牲を払っても得るものはない
政治力のないトランプはストレートに表現するから
君らでもアメリカの基本的な考えがわかっただろうw
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/03(火) 20:29:24.38ID:Swz7elyL
>>1 >>2 >>3
ジェフ・ベゾス 脱税王
グーグル 嘘を優先してヒット (後は金次第)
スティーブ・ジョブズ 違法ドラッグ愛用→癌
マーク・ザッカーバーグ (大学から追放された)普通のハッカー
YouTube ネタ切れで可哀そう
ビル・ゲイツ 独占禁止法の覇者(法学部中退)
インスタ 写真(しかもつまらん)だけ並べられても困るし使い道がない
アリババ 昔も今も外人が嫌い (4000年の歴史たる所以)
楽天 雑魚の集まり
ソフトバンク パチンコ屋で禿げ
ドコモ 古き悪き日本
メルカリ セコイ日本人の典型(後追い・物まね・横取り)
ライン 2011年〜(whatsapp2009年〜)
Naver 95%以上デタラメ、韓国、ライブドア
アメブロ 能無ししかいない
5ch 火消し屋(旧マスゴミ)のみ必死でバカだけ騙され庶民は無視
堀江貴文 相変わらず今も日本一のペテン師
ひろゆき 分かりやすいキモヲタ
金子勇 完全犯罪達成者!→ご臨終(ご愁傷様です)
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」  身長 162.1cm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
ZOZOTOWN,WEAR スタートトゥデイ成功の秘訣 前澤YOUxSUCK
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1527216216
Lady Gaga - The Edge Of Glory
https://www.youtube.com/watch?v=Ql03fSd2ydc
0475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/06(金) 05:13:33.50ID:vy0akrPz
日本の天才中高生が見せた神業プログラミング−国際情報オリンピック金
   ◆ 菅野楓、アプリ・ナラティカ、筧捷彦・早稲田大名誉教授
週刊新潮(2018/07/12), 頁:48

日本の天才中高生が見せた神業プログラミング−国際情報オリンピック金_2
   ◆ プリファード・ネットワークス、奥田遼介、松元叡一
週刊新潮(2018/07/12), 頁:48 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0477名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/11(水) 23:58:39.54ID:UfDjJcMB
プログラミング教育を必修化して天下り先を確保したい公務員
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1499525032/

教育現場がどうなろうと関係ない
再就職先さえ確保できれば
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 00:07:04.63ID:jT2YHsjK
こんなもん、AIで賄える時代が来るから無意味
英語教育もAIの同時通訳がやってくれるからいらない
国語に力を入れて、ゆとりを消滅させろ
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 00:28:45.63ID:oEMAXNC5
どうせ泥タブにスクラッチなんだろ?
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 08:17:25.28ID:UMpRRlsB
社会人のおっさんもプログラミングを学んだ方がいいのか
この疑問を最近持っています
数人にアドバイスを請うたけど、
皆一様に不用と答えた
お前らはどう思う?
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 08:41:36.94ID:lLJjZw1g
結局何も身につかないままで終わる
小学生に変数とか代入教えてもわからんでしょ
大人になってもできるもんなんだし
かえってこんなの増やしたら混乱するだけだと思う
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 12:37:24.27ID:N9hByJO3
>>480
なんか自動化したい処理があるなら学んだらいいんじゃないの
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 13:10:56.54ID:pm3UY0yr
>>15
そういうことですな。 
プログラミングや英語を活かせる発想のほうが大切。
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 13:49:26.26ID:CEgB8Q8c
ここに書かれてる内容自体理解できない
教育関係者が生徒に教えるわけで
教育委員会の人達が指導要綱まとめていくわけで

必要とする項目の選定すら理解されずに
いろいろ詰め込まれて教えられる生徒がかわいそう
最後はチンプンカンプンで終わる生徒が多数でて
「やめよう」で終了しそうな将来

目標持たせればいいのに
(ゲーム作るとか動かすとかじゃなく)
成績表管理プログラムのパスワード解読に
暗号化された成績表の暗号解読で
成績内容書き換え出来たら優をあげるとか
なら生徒も真剣に取り組むのにね
0486名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 14:29:09.31ID:72Nv1IJQ
>>15
流行に乗っかってるだけだから
結果はさておきこの国のいつものことよ
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 14:40:09.86ID:pJCwacRP
>>2
【国家公務員に残業上限】(N経)

【公務員副業推進】…

残業代払えないからアルバイトやって
ちょって事でつかね?

プログラム教えても仕事ないんじゃ
ねぇ…
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 14:50:44.76ID:pJCwacRP
>>17
なんか、逆な気がす…
0489名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 14:51:06.94ID:3FNSc3Uq
そもそも
科目を設定して先生に税金を使って再教育させようとするから問題
英語も教えられない教師を採用し続けて来た結果が今で
その無用に税金を使って再教育って・・・その採用に何かあるのか?
プログラミングだって情報って教員免許もなんで作ったんだ?
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 14:55:38.30ID:pJCwacRP
>>476
アニメーションじゃない?
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 14:59:24.04ID:pJCwacRP
>>471
大企業がお食事券で誘導して
教育無償化学習3年制度とか
で幼稚化してるから

安倍ちよんカルト教育勅語推進
の為の森友背任容疑
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:00:23.81ID:pJCwacRP
>>446
レジ打なんてもうない
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:01:41.59ID:pJCwacRP
>>450
スマフォ使えるだろ?
0494名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:03:15.38ID:pJCwacRP
>>444
論理設計プログラム
手本がうちにある…
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:04:47.02ID:pJCwacRP
>>449
日本人に施すのだから
プログラム言語で充分なのでわ?
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:05:06.25ID:AyrGTbO/
好きじゃない人間は間違ってもIT業界に飛び込むべきではない
苦労するだけ、単純業務が一番
0497名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:07:28.28ID:pJCwacRP
>>454
突っ込もうと思えば突っ込める
けど
揚げ足とりだから止めとく…
唐揚げでも揚げるわ…
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:07:38.94ID:daNgx9ca
自分が苦手な事は学校でやるな、って言うやつ多すぎだろ。
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:09:53.93ID:daNgx9ca
>>454
自動車の構造や製造工程もすべての人が学べばいいと思ってる。
身近にあるけど仕組みの分からないブラックボックを解消していくことが
社会全体を理解する上でどれだけ助けになることか。
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:10:00.64ID:pJCwacRP
>>466
先ずは人類愛を読書で学べ
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:11:55.40ID:4CSeyCYT
>各教委の必修化に向けた取り組み状況を4段階に分類したところ
>「特に取り組みをしていない」が57%で最も多く
>「教委で担当者は決めた」が各13%


推進派息してる?今の制度で全員にいきなり一律で必修化などできるわけない
教員や予算をまともに確保できないのに全員一律とかおかしいから
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:13:33.18ID:YeajqTOb
プログラミング必修ってどうなのよ・・・
あれつまらないと思う人にはすげえつまらないんだけどw
いらなくね?
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:13:54.22ID:AyrGTbO/
増やしてもいいけで、その代わり別の教科を無くせよ
そうじゃないとそのうちパンクするわ
たださえ役に立たん下らない教科が多いんだからな
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:14:07.91ID:CdHNCigx
>>15
今、アメリカの世界的な大企業が全力を投入して
ボイスアシスタントAIを開発しているから近い将来
プログラミングの仕方だけ頭に入れた奴は何の役にもたたなくなる

アルゴリズム理論とかインターフェースデザイン力の方がずっと重要になるぞ
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:14:52.19ID:pJCwacRP
>>486
70歳まで生きても
もう自然とか猫削ぎ無くなってそう

真っ暗だわ…
公文書みたいに
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:15:01.41ID:4CSeyCYT
プログラミング教育そのものの必要性は否定しないけど
過程が抜け落ちてるんだよ

教員やまともな授業が出きる体制整えるまで一気に全員に広げるべきじゃなかった
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:17:14.67ID:pJCwacRP
>>480
おっさん、俺と農業とか林業とか
魚とろうぜ!
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:19:29.91ID:pJCwacRP
>>479
泥?
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:21:16.04ID:AyrGTbO/
今は誰もが大学に行く社会だろ

文系は知らんが大学でフォートランの授業あるだろ
あれで十分だろ
それ以上なんかやる必要あんのか?

ゆくゆくは大学入試でプログラミングを扱おうという魂胆か?
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:21:40.91ID:pJCwacRP
>>473
トランプは地味に評価高いらしい
ぜよ
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:30:12.05ID:pJCwacRP
>>499
ちょっと突っ込むには単純杉ね?

それに今やシャーシは統一化の
流れだし
本当にブラックボックスにしたい
とこは秘密だからな

電気に至ってはもうアームレベル
まで持ちこまな
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:32:23.53ID:6zrkjTTh
プログラミングなんてこれから悲惨な奴隷仕事になる
コンピューター、AIの運用保守管理奴隷にさせられるだけ
まだまだAIなんて自立して機能できるわけがない
人間がつきっきりで補助しないとお客に提供できるレベルにはならないから
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:32:27.01ID:pJCwacRP
>>473
日本の技術を韓国や中国に
売っといて
敵国家指定して武器買う屑が
安倍ちよんカルト一味
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:34:40.43ID:pJCwacRP
>>472
子供がかつての日本の技術で
かろうじて生きられてる
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:42:31.51ID:pJCwacRP
>>498
話はぜっんぜん違うけど
ここについてる広告まんが
のめちゃコミ ってすげぇ
気持ち悪い内容だな。
性格悪いのが描いてるのかな?
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 15:51:06.65ID:iU9iO03j
>>509
Fortranの授業っていまだにやってるのか
もちろん、オレの頃はあったけど
確かに、必要なのはプログラミング的な考え方であって、言語じゃないんだよな
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 16:01:58.15ID:6zrkjTTh
効率化、自動化、合理化、行き着くところはなんですか?
ってところを未来ある小学生たちに考えさせることがまずスタートラインかと思いますけど?
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 16:06:40.74ID:6zrkjTTh
ダンスもプログラミングも
自然とその時がくればそうしたくなるものでしょう
身の回りで困ってることがあったらそこで必要となるもの

最初からまるですべてを合理化、効率化なんかを子供たちに
強いると、どういう反動があるのか、、、つまり、姥捨、、、
こんな役立たずの不合理な年寄りたちが効率化を妨げている
効率よく処分するべきですなんて
無差別通り魔や精神病院襲った連中の思考回路に直結していくのに
人格障害者を量産してどうするの?
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 16:07:03.62ID:Tns93hNR
簡単にプログラミング教育って言うけど、言語は何を教えるんだろう
専用教員を配置して教えるようにしないと、結局英語教育の失敗と同じ道を辿りそうだな
机上の空論を現実の教育現場に持ってくるのは子どもにとっての迷惑
こりゃ塾ももちろん対応してくるだろうけどなんかアホらしいんだよな
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 16:43:02.39ID:6zrkjTTh
まずは人の心ありきで育てないと
ただ上っ面の可視化やらで
問題の本質を曲解して
イギリス人のIQ高い人たちにつられて
とんでもない機械の心をもった子供たちを大量生産してしまうことになるよ
宗教に洗脳された信者が教祖が逮捕されても、脱会できなくなるように
その後遺症は計り知れない
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/12(木) 16:47:22.37ID:6zrkjTTh
かつてはテレビマンの家庭の子供はテレビが家になかった
バカになるから、バカにさせるためにやってんだ、自分たちは特権階級だから
みないんだと胸を張っていた
いまや
シリコンバレーで働く人たちは自分たちの子供にスマホをやらせない
そして
プログラミング教育なんかを強いる官僚たちの子供は
プログラミングなんて勉強しません

親御さんたちはもっとよく悩んでください
子供たちのことをみてください
外でどんなにめちゃくちゃな政策がまかりとおっても
親子の心が通い合っていれば、乗り切っていけます、綺麗事じゃなく
上っ面の仲良し友達親子という意味ではなくて
0522名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 00:34:53.73ID:GT5wrow4
特に英語圏の子供達にとっては、パソコン・タブレットのメニュー操作や文字入力、
さらにはプログラム(コーディング)に使われる言語すらも敷居がずっと低い。
スクラッチ(画面上でブロックを積み上げる方式でプログラミング思考を学ぶ)くらいは、
あっちの子供達なら中学年くらいからスルスルと始められる。(ソース:姪っ子とその友達)

日本の小学生にとっては漢字のせいで、メニューを子供向けにしたり、何より文字入力が難所になる。
そのハンデを克服するべく日本の大人が知恵を出して出遅れないよう学習させるのか、
「何も変える必要はない、やる気があればあとで自分で学習する」、と放り投げてしまうので良いのか、
と言う話だな。

とりあえず家ではスクラッチ系のプログラミングゲームを一緒にやって見てた。
子供達はコーディングへ進むみたいな関心は全く持たなかったけど、if-then-elseやfunctionの感覚は
日常の買い物とかでも役に立ってる気がする。まぁ「気がする」くらいだけど。
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 00:55:33.99ID:V3WYmv+y
だからある意味で白人の方が洗脳しやすい。
だからキリスト教にいまだに囚われている。

日本人は日本語のおかげで、自分で自立してひきこもって思考ができる。
敷居が低く懐の深い言語なので、ブラックホールのように
世界中の言語や文化を飲み込んでいく。

日本と世界のイメージを日本人には逆さまにして洗脳してきたけれど
多くの日本人は気づいている。逆さまだということを。
ただ表立っては言わないだけ。察することができない、状況判断が苦手な
外国人のシンクタンクなんてぜんぜん日本人の本性が解析できてないから
いまだにとんちんかんな日本論を展開してマウンティングしているつもりになっている。
外国人脳に適応しやすい日本人はむしろこれからの時代、かなり困難になるのではないだろうか
いままで信じてきた勝利の方程式が根底から覆されるのだから。
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 01:00:09.65ID:V3WYmv+y
プログラミングなんて要は、英語です。
英語を学べと強いているだけの話です。
白黒思考と英語と一神教、これが世界に戦争やテロが生じる苗床になっているのに
手を替え品を替え形を変え、実は同じことを変幻自在に
日本へ押し付けてきます。日本人は悪意に気づく言語をもっています。
気づきましょう。
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 01:04:18.33ID:V3WYmv+y
プログラミング教育の最大の弊害は、
なんでも否定する思考になってしまうこと。
なんでも否定から入る子供たちが急増するでしょう。
そういう人の周囲ではつねにため息とイライラが蔓延して
喧嘩がたえません。

それはそういう仕事に今従事してる人たちならよくわかることなのでは?
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 01:14:03.61ID:cxxusGIs
>>523
>>524
日本は特別、日本は素晴らしいてきなアホな宗教はもういいから
日本人も十分洗脳されてるし大半は放射能の危険性も理解できない猿だよ
何をもって他の外人より優れているというのか。何も優れてなんかいないだろう
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 01:34:49.03ID:UlA9pkLl
目的はメーカーと業者と結託して低スペック高価格なハードを売りつけることでしょ
実際に納品するのは地元の仲介業者でそこに寄生してる連中が大儲け
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 03:24:07.15ID:V3WYmv+y
ダンスの義務教育と同じ背景と同じ利権構造
メタボ検診と整骨院の保険診療も同じ流れ
だってそれを推進してる議員連中が同じ
0530名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 03:28:30.87ID:V3WYmv+y
>>527
人間なんかたいした違いはない
言語と地理的環境による影響がでかいってだけ
文化なんてもんは所詮、言語という土壌があって育まれるもの
農作物と同じで土地との相性はあるが

根無し草のフリーライダーはずる賢いが、ゼロからなにも産み出せないだろうってこと
白人キリスト教は、18cに植民地テロを突如起こして世界のシステムを牛耳ったけど
その時点からかれらは寄生虫になりさがり、なにも生み出せなくなったってだけの話
優劣ではなく、勝手に退化しはじめたってだけ
0531名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 03:53:14.44ID:1x+Pr9iR
学校が今スグ中止すべき二件
■道徳教育
■プログラミング

理由、アホせんこうには務まらん
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 04:04:32.55ID:1x+Pr9iR
アルゴリズム教育前に
コンピュータサイエンスをしっかりやらねば
理解理解不能に陥る
教科書の五大装置の定義から始めよ
■CPU
■ALU
■メインメモリ
■I_O
具体的に画像を用いて理解させること

ノイマン型計算機ではOSとアプリをメインメモリに
ロードする
次に処理すべきデータをインプットする
そしてCPUとのやりとりを通じてアルゴリズムを
具現し処理実行、結果をアウトプットする

で、そのためのアルゴリズムの作り方を教育する
それがプログラミングである
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 09:12:01.03ID:gLlr2fQP
>>531
文科省の役人ですら道徳心ゼロなんだし道徳教育なんて確かに無意味だわな
プログラミングも成人してから十分できるし
国語とかの基礎教育が無いとプログラミングもわからんと思う
文章や言葉の意味理解出来ないとプログラミングすらおぼつかないからね
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 12:04:10.04ID:aAA+qkrs
SEとPGって35までしかやれないんだろ?
0536名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 12:41:45.89ID:YLLVDJlA
>>1
水泳やめてプログラミングか?

ところで、今回災害で保険会社も
大変だろうな…
やっぱり泳ぐ業は大事なんだな

まあ、コスト高で水泳取り止めも
危険な土地に家を建て災害に遭う
のも安倍ちよんカルト政権の
金融緩和政策の弊害だわな
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 12:47:59.31ID:YLLVDJlA
>>507
IT 駆使して装備品揃えれば
高齢者でも出来るかね?
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 12:50:37.36ID:YLLVDJlA
>>513
武器は主に米国製品
たまにヨーロッパ
0539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 12:52:57.41ID:YLLVDJlA
>>504
わけわかめだな
兎に角中国は危険だ
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 12:54:44.67ID:YLLVDJlA
>>502
専門学校潰しかな?
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:00:22.24ID:YLLVDJlA
>>517
あ、それ某まんがにあったw
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:02:08.02ID:YLLVDJlA
>>511
アームはソフトバンクが買い取り
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:11:30.54ID:YLLVDJlA
>>512
既に自動車で提供してるぞっ!!
( ゜ )
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:14:39.48ID:iCQXUylw
そりゃ自給1000円で先生雇おうとしたら無理だろ
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:15:01.41ID:YLLVDJlA
>>515
ちよんだな
0546名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:15:27.46ID:iCQXUylw
>>502
まあでも、今後はプログラムできないやつは
人間扱いされなくなることを鑑みれば
全ての生徒に生きるチャンスを与える意味はあるわけだが
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:16:39.22ID:iCQXUylw
>>512
AIをセッティングするのは人間で
AIのセッティングができないやつはAI以下ということになる
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:17:10.08ID:p9kmVJAQ
小学校で教えるものは
普遍的に使えるものだけでいいと思うんだけどな
変化が早くてあとで無駄になるものは
極力やめてあげないと
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:17:12.11ID:iCQXUylw
>>547
現実逃避かな?
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:25:05.41ID:EIvDvrzm
>>1
教師みたいに目的もないやつがプログラミングなんか覚えられるわけ無いやろ
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:44:31.23ID:DFFaZc7x
>>551
致命的に相性悪いよな
0553名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 13:48:27.45ID:9Ap8BdYH
先生が電子黒板を使って説明とか?
これやるならプログラミングの意味ないな
プログラミングの理解と上達なんて自主的にやらないと身につかないね
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 14:57:33.96ID:FF2CziuH
>>1
工夫が必須なんだから
音楽家や数学者育てるようなもの
受験を想定した教育じゃダメだろ
0556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 15:02:04.60ID:FF2CziuH
>>480
高度な精神活動を望むかどうか
単純労働で満足なら不要かと
0557名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 15:04:12.73ID:FF2CziuH
>>534
長年、学校の道徳は
道だけ教えて徳は教えてないぞ
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/14(土) 05:23:45.03ID:M7AdbNxU
>>480
* 何かやりたいことがあって、そのためにプログラミングが必要
* そもそもコンピュータが大好き
というのなら学べばいいと思うけど、
そうじゃないのならやる必要なし
0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/14(土) 05:29:14.94ID:M7AdbNxU
>>502
算数もつまらないと思うガキにとってはつまらないものだし
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/14(土) 15:04:33.26ID:FRTGz8lW
必修考えた
政治家に一年間・役人にも一年間・教育委員にも
プログラム教育して理解し応用できるようになるか
試してから義務教育課程に入れても問題ないような
政治家役人教育委員には成果発表してもらって
どれだけ出来るか査定しないとだめだな
0563名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/14(土) 18:03:10.26ID:p1o4ohJL
プログラムなんか
やってもやらんでも良い

やるならPCルームみたいなん作って
簡単なプログラム組めばいい

というかワード エクセル パワポやった方がいいんじゃないの
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/14(土) 18:43:15.59ID:ItdAdrqm
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://www.tobbzas.ikwb.com/20180714_4.jpg
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/14(土) 18:47:24.20ID:1YNiYIw4
>>563
どうせIT職に就いてもやらされるのはエクセルかパワポ職人だしな
プログラミングよりそっちを重点的にやったほうがいいね
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/15(日) 00:13:58.73ID:ejXR4i75
移民の受け入れや人種が多様化した環境では、海外の人達を受け入れられる環境に
政策の力を入れるべきであり、
ツイーッターLINEバカのような人達を作らない為にも語学教養を学ばせることが第一に
必要なことなのに、

プログラミング教育など、初等教育に必要でないものをなぜ勝手に決めるのか理解できない。
全国でNPOの人々が夕飯を用意する活動をしている中で給食費が払えない家庭があるのに
プログラミングなどだ れ が ひ つ よ う と し ているのですか?
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 01:42:00.93ID:LzijsG1U
今年の定年組くらいからは、普通に
パソコンでプログラミングをして
きた世代になる。
プログラミングできないとパソコン
が使えなかった世代だからな。

定年SEを補助教員として募集
すれば、結構集まると思うよ。
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 10:03:31.39ID:+Mk+KYWT
プログラミングは、学校で理論だの理屈だの習うより、
やりたい奴が独学で学んだ方がいいかもな。
新聞に引篭もりでPCばかり弄っててハッキングしてて捕まってその後に、
ホワイトハッカーになって漫画無料サイトの身元をハッキングして報告したり
色々やっている人の記事が出てたけど、引篭もりでもできるという事だ。
しかし、個人的には引篭もりで安全な所で他人が取ってきた技術から能力を高めた人よりも、
学校で荒波にもまれて生きてきたり、タイの洞窟救助に当ったレンジャー部隊の
自衛隊でもあそこまでは正直見た事無い壮絶な訓練を駆け抜けてきた人を
個人的には高い給料を払って採用するな。
社会の知識は、皆が海外へいって苦労してとってきた知識経験や、
ジャーナリストが戦地へ赴いて苦労して手に入れてきたもので、
それを安全な所にいて手に入れて知識ぶいたり盗んで手にしたような人には
正直何の価値も見出せない。
能力は機会さえ与えれば特別に頭や能力が馬鹿にされるように疲弊させられてなかったら
ある程度は誰でもできるようになる。
生まれつきの人間性と苦労というものが本来は一番評価しなければいけない部分だ。
逆に、不良ばかりいて日教組に汚染されたような学校に無駄に無理やりいかされて
能力が無駄に低下し頭が馬鹿になって無駄な悪党の知識ばかり不良でも無いのに
身に付いたような人もいる。
つまりそう言う事だ
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 12:43:46.02ID:zi8dtnZa
週刊東洋経済 2018年7月21日号
https://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/20180717/
https://store.toyokeizai.net/user_data/contents/toyo/2018/s_9900111738.png
【第1特集】発進!プログラミング教育
小学校でのプログラミング教育必修化まで2年を切った。今の子どもたちにとって、プログラミングは一般教養になりつつある。
では親はどうすればいいか? プログラミングについての不安と疑問にすべて答える、親目線でのプログラミング教育特集!

・プログラミング教育の最前線
 1人1台タブレット貸与の杉並・天沼小/ドローンで学ぶ中野・緑野小/
 大阪・池田市はソフトバンク「ペッパー」活用/
 府中第三小は図工にも導入
・大学入試導入の衝撃
・インタビュー 「なぜプログラミング教育が必要なのか」
 フューチャーグループCEO・金丸恭文/
 NPO法人CANVAS理事長・石戸奈々子
・タミヤ、レゴ、学研、ディズニー… 最先端のプログラミング塾
・夏休み1日体験イベント トヨタ/キッザニア/はまぎん/東京理科大
・最初に身に付けたいプログラミング基礎知識
・自宅で簡単 4つのステップで選ぶプログラミング教材
・おもちゃ・ゲームでプログラミング
 ニンテンドー ラボ /レゴ ブースト/SPRK+/Osmo/
 学研プログラミングカー


目次
【第1特集】
 発進!プログラミング教育

 PART1 プログラミング教育の最前線
  小学校必修化は秒読み 動き始めた先進公立校
   府中第三小(府中市)/天沼小(杉並区)/緑野小(中野区)/大阪・池田市/千葉・柏市
  先駆けて実践する中高一貫校
  大学入試導入の衝撃
  「プログラミング教育はなぜ必要なのですか?」
   INTERVIEW│金丸恭文●フューチャー グループCEO/石戸奈々子●NPO法人CANVAS 理事長
  タミヤ、レゴ、ディズニー… 最先端プログラミング塾
  夏休み短期キャンプで体験
  特徴・費用で選ぶプログラミング教室25
  産業界でモテモテのIT人材
  この夏休みにも通える! 活況の1日体験イベント トヨタ/キッザニア/はまぎん/東京理科大…

 PART2 子どもと学ぶプログラミング
  最初に身に付けたいプログラミング基礎知識
  身近な家電製品でわかるプログラミングの考え方
  (自宅で簡単)4つのステップで選ぶプログラミング教材
  知識ゼロから作れるスマホアプリ
  おもちゃ・ゲームでプログラミング教育
   Nintendo Labo/レゴ ブースト/Osmo/SPRK+/CODE MASTER/プログラミングカー
  異彩エンジニアの体験談「プログラミングがあったから今がある」
   INTERVIEW│野村達雄●米ナイアンティック シニアプロダクトマネジャー/
          西川 徹●プリファード・ネットワークス 社長 CEO
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 12:45:25.51ID:zi8dtnZa
発進!プログラミング教育/必修化は秒読み。動き始めた先進公立校
   ◆ 府中市立府中第三小学校、Viscuit、新学習指導要領

                /必修化は秒読み。動き始めた先進公立校(2)
   ◆ 緑野小学校・駒崎彰一校長、三田国際学園中学校、ICT教育

                /金丸恭文「大学卒業後では遅い」
   ◆ フューチャーグループ・金丸恭文(インタビュー)/IT人材

                /石戸奈々子「全職業共通の基礎教養」
   ◆ CANVAS・石戸奈々子理事長(インタビュー)/IT教育

                /タミヤロボットスクール−ミニ四駆世代が熱視線
   ◆ タミヤロボットスクール横浜中川教室・藤島一広

                /ProgLab−目指すはロボ世界大会
   ◆ プログラボ、ミマモルメ・小坂光彦社長、WRO出場サポート

                /秋葉原プログラミング教室
   ◆ 清水亮、UEIエデュケーションズ・福岡俊弘社長

                /D−SCHOOL−Webとリアルの二刀流
   ◆ ディースクール・脇田真太郎代表、マイクラッチ

                /テックキッズスクール−進化する王道スクール
   ◆ Tech・Kids・School・上野朝大社長

                /テクノロジア魔法学校−先生はミッキーマウス
   ◆ ディズニー「テクノロジア魔法学校」

                /夏休み短期キャンプで体験
   ◆ Appleサマーキャンプ、学研テックプログラム

                /特長・費用で選ぶプログラミング教室25
   ◆ アーテックエジソンアカデミー、STEMON、TENTO

                /産業界でモテモテのIT人材
   ◆ ビズリーチ・酒井哲也、スタートトゥデイ、中途採用条件

                /この夏休みにも通える!活況の1日体験イベント
   ◆ 一日完結型プログラミング塾、MEGA・WEB、キッザニア
0573名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 12:45:48.45ID:zi8dtnZa
                /最初に身に付けたいプログラミング基礎知識
   ◆ div・片岡雅人、プログラミング的思考、論理的思考

                /身近な家電製品でわかるプログラミングの考え方
   ◆ みらいアクセス合同会社・草野俊彦/プログラミング的思考

                /4つのステップで選ぶプログラミング教材
   ◆ 杉浦学・湘南工科大学准教授/ステージクリア型教材

                /知識ゼロから作れるスマホアプリ
   ◆ ハイブリッドアプリ、ネイティブアプリ、スマートフォン

                /おもちゃ・ゲームでプログラミング教育
   ◆ Nintendo・Switch、ニンテンドーラボ

                /野村達雄「先生がくれたファミコン」
   ◆ 米ナイアンティック・野村達雄(インタビュー)

                /西川徹「書店で丸1日過ごした」
   ◆ プリファード・ネットワークス・西川徹(インタビュー)
0574名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 13:12:40.64ID:rtmA7QeJ
>>569
そこに書いてある該当する人物はアメリカに行ったほうがいい
日本では通用しないし置いておくと勿体無い人材だと思う
0576名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 14:22:00.53ID:/5+hX/HC
>>1
マンガの意味が全然意味不明

兎に角アジア系列の人口増は
凄いな。
間引き大気持ちは分かるが
原爆実験して脅かしてるの
知ってて特攻し続けたのは
いかん、て状態だった訳?
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 22:46:46.73ID:+Mk+KYWT
社会の安全保障や知識や知恵は、苦しんで現地へいったり苦しい山を登って取ってきたり
必死で平和を訴えてきた人々のお陰でなりたって安全に生活していたりできる。
ヤクザや図々しい盗っ人が一方で安全に生活できるのも、片方で平和を訴えてきた人々や
人々が武器を捨てて攻撃的でなく生活しているお陰だ。
そこにおいて、社会には、安全な所で疲弊する事無く知識や力だけ隙間から手を出して手に入れ
それで自分の価値を認めてくださいという人もいれば、
それ所か、ヤクザをやって卑しい無駄な苦労と疲弊をして、それで得た努力を買ってくださいとか、
それ所か、人から更に盗むようにして得た情報を自分の金儲けにし足り
それでもっともらしい説教をたれて金儲けや立場を主張し恩着せがましいマネをしたり
他人のふんどしで手柄をあげて恩着せがましくして金儲けするカスまでいる。
つまり、人から盗み奪ったようなものを片方へ流し、金をくれと要求するようなカスまでいる。
それ所か、人の不幸や苦労や苦痛を嘲笑い尚且つケチ臭く図々しく扱うくせに、
自分の苦労や手柄は認めてくださいという実に矛盾した卑しい屑さえいる。
それらには何の価値もないし、お金もいっさい払う価値など無いのかもしれない。
最近は、よく日本人が苦労や問題の末に海外に渡航して、
そんな財産があるわけでも無いのに、むしろ貧乏を散々味わい苛められた経験も酷くあったり、
それでも私財をなげうって現地で恵まれない子供達の為に学校を建ててあげて
現地で賞賛されていたり、困っている人を殆ど無償で助けるなどをしている苦労をし、
日本人がそのお陰で彼らからより尊敬の目で見られ掛け橋になってくれている人までいる。
一方で、日本人に兵役逃れでやってきて、戦後のドサクサ紛れにヤクザ的に財産を収奪したり
駅前一等地をのっとり、パチンコをやって日本人社会と日本の弱者を食い物にするように
ぶら下がって金儲けしてドヤ顔をしていて、日本人が増えすぎた人口をへらすために
ブラジルや南米へ棄民される原因をつくったような馬鹿げた朝鮮人までいる。
その朝鮮人の安全も、全て善意ある日本人や欧米人によって築かれたものだ。
上記の素晴らしい日本人からみたら、これで兵役逃れまでして
嫌がらせまで日本人にやっている屑どもは実に生きる値打ちすらない、
認めることなど到底出来ない恥ずかしい存在だと思う。
そんな中で、やはり認められる人間は、姑息な知識欲に描いた知識ぶりのものではなく、
人間性と苦労だけだとつくづく思う
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/25(水) 18:53:57.03ID:tZ/IBqTS
荒川区だが、富士通の分厚いクソゴミ端末だわ
surfaceかiPadになれば良いのに
0581名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/25(水) 19:30:11.96ID:MdTGevL2
>>1
こいつらわかってねえ。
家で予習復習出来る環境を整える事こそが重要なのに。

学校で習う、習った授業を家で一切予習復習出来なかったら
英数国社理全部メタメタになるだろ?

それではプログラミング環境はどうだ?
PCやタブレット配布してるか?コンパイラーも標準搭載してるか?
子供向けのリファレンスマニュアルは?
全然整ってないだろう。
文科省はパンフレット刷ってるだけだ。
0582名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/25(水) 21:41:09.82ID:oMTZlEyu
>>581
マジレスすると、うちの子の小学校がIT教育?の実験校になっているが、iPad買わされたぞ
購入ができない家庭の子は、学校が貸すそうな
コンパイラも、どうせScratchとかのビジュアルプログラミングだろうから、要らないんじゃね?
0583名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/25(水) 22:22:18.46ID:mmWG3DBk
十本の指で32(31?)まで数えるやつって今はやらないのかなあ
0584名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/25(水) 22:23:30.64ID:mmWG3DBk
ああ違った片手で32だ
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 00:49:51.90ID:ut720d5i
プログラミング教育がしたいのではなく、需要喚起が主目的で
設備投資や個人消費の上乗せになるようなイベントを作りたいだけなんだろう
0588名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 03:44:17.10ID:xvyaKMsu
>>1

労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ

労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6%
日本   1977年 76.1% → 2011年 60.6%
ドイツ  1977年 75.3% → 2011年 67.6%
イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6%
アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7%

整理解雇の高裁判決が1979年(1985年に派遣法成立)、それ以降は下り坂だ

それと同時に1970年代には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1937年以前に20-30歳代だった
戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した

一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361

日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ

日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
0589名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 05:37:47.80ID:G/unCP/p
UWSC使える程度で十分だろ
0590名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 05:38:19.95ID:R6gKqTPR
>>13
if 気温 > 30 :
クーラーの電源をON
if クーラー反対 in 学校.教師.クーラー
クーラーの電源をOFF
if 教育センター.クーラー == 賛成
クーラーの電源をON
if 文部省.クーラー == 賛成
クーラーの電源をON
if and(クーラーの電源OFF,熱中症.死亡)
pass
0591名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 05:42:35.89ID:R6gKqTPR
まずはアルゴリズムとか考え方の学習をしたほうがいいと思うぞ。

コンピューターも初期の頃はプログラミングは真空管だか電気回路のスイッチを人が手で組み替えてやってたんだよな。

第二次世界大戦の頃、敵の暗号だかレーダーの分析だけで、あのアランチューリングが指揮官となり、内勤の女性たちがその指示のもとでバタバタ手作業で回路を組み替えてたはず。

そんな感じで体験学習しながら、体でも合わせてアルゴリズムを理解できるような学習要領をたてたらいいのではないだろうか。
0592名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 09:26:27.59ID:HxWB4t5k
>>591
それはアルゴリズムじゃなくて論理だな
アルゴリズムは特定の課題を解くための手段を定式化したもの
アルゴリズムは数学の公式みたいなもので、教えるのは簡単だろうけど、理解させ利用させるのは難しいと思われ
0593名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 10:33:38.37ID:YeNv/F5j
文科省は無責任過ぎる

頭の固い先生にやらせても無理
0594名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 15:21:06.33ID:rxQkRpqo
>>593
それはないとおもうが。それだったらどの教科でもそうだし。
それに将来、音楽やダンスでプロになる子供がいるとして。
将来的には教師のほうが技術的にはるかに格下であっても教えることはできるだろ。
0596名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 15:30:15.92ID:R8nJcGaC
ザクに大気圏突破する能力を期待しても無駄なように
日本人は自分がプログラムされる能力には長けているが、プログラムする事はできない
0597名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 15:46:56.87ID:jcq1/6Re
まずは小学校までに完璧なタッチタイプと、基本的なパソコンの使い方、パーツの意味などを学習させろ
中学からはそれを応用して、セキュリティやクラウドでのファイル管理、セキュアなコミュニケーションあとは
トランザクションなどについて学習させろ
高校ではアプリ開発くらいできるようにすべき
0599名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 15:49:16.40ID:jcq1/6Re
10 print"暑い"
20 goto 10

こうか
0600名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 16:05:46.50ID:mD1LUy/S
いつまで言語なんだろうね
OSとかはGUI化してるのに
アイコンの組み合わせで複雑なプログラム組めるようにしなさい
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 16:33:14.46ID:VA7eDkM+
プログラミング教育不要とかいう人
これからはソフトを作る側の知識がないと競争力のある商品は作れなくなる
その危機感が薄い。

スマホゲーム遊ぶ側じゃなく、作る側で金稼ごうよ。
0604名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 16:33:24.35ID:P41l4YMg
プログラムに限らず、人間と違ってモノは誤魔化せないからな。そういうものがあることを知るだけでも意味がある。
0605名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 16:35:09.44ID:P41l4YMg
>>アイコンの組み合わせで複雑なプログラム組めるようにしなさい

プログラム書いた方が早いよ。
0606名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 16:47:15.96ID:zKREeM2x
プログラミング教育より介護教育の方が必要だと思うの
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 17:20:36.74ID:R6gKqTPR
日本国憲法の概念をプログラミングで表現する課題なんかいいかもね。

人間世界とプログラミング世界の違いが浮き彫りになり、双方の理解が深まるであろう。
0609名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 17:22:31.26ID:rxQkRpqo
>>608
それは難しいだろ。裁判所、裁判官が判定する必要がなくなるほどの難しさ。
0610名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 20:21:14.24ID:R6gKqTPR
>>609
答えのない、難しい問題だからこそ、ソフトウェアの限界や人間世界の曖昧さとそれに伴う仕様策定の難しさを体験できて良いと思うw
0611名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 20:37:34.52ID:P41l4YMg
>>裁判所、裁判官が判定する必要がなくなるほどの難しさ。

法律がいい加減だから裁量がいる。完成度の高い法律を作ればすべて解決。
0612名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 23:17:12.11ID:3dajtvcB
>>611
解釈の余地のない,誰が見ても規範の内容が一義的に定まっている条文を
作ると,その条文の適用範囲はものすごく狭くなり,他のよく似た事例には
適用できなくなる。

条文はある程度抽象的に作っておいて,あとは条文を根拠に,事件ごとに規範
を作る,と言う形にならざるを得ない。これが法の解釈というもの。

この,条文から具体的な事件に適用するための規範を導き出す,と言う行為は,
新しいものを創造することなので,人間でなくては難しい。
0614名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/28(土) 17:58:13.26ID:UP1hg8hs
>>612
どうせ基本前例主義なんでしょ。
だったら初めから決めとけって話で。
0615名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/29(日) 07:41:32.39ID:744E6+e7
>>614 だったら初めから決めとけって話で

それを言うんだったら、世の中のあらゆるトラブル事象全ての事に対して法制度化しないといけないな。
どんだけ膨大になるんだかw。しかもそれを法制度化するのにどれだけ期間かかるのよw

裁判所という機関がなぜあるのか、そこからまず勉強してこいw
0616名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/29(日) 14:12:15.71ID:qUg1EVnC
外部に頼むにしても表向きには授業を流すのは免許持った教員しかできない
かえって打ち合わせできないとかで敬遠するんじゃないの

英語の授業もALTを嫌ってる人も多いわけだし
0617名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 18:01:33.99ID:9ofqLJNg
>>603
DeNAだったっけ?会社説明会で、
「当社を受けようとしている人で、スマホの課金ゲームなんてしている人はいないと思いますが」
…とか言ってたの
良いか悪いかはよく分からんが、真理をついているよな
0618名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 15:18:30.71ID:mFkbkjrn
Yusuke Ando@プログラミング教育に詳しい@yando

インドは教育制度が複雑すぎて画一的にはまとめられないらしい。が小学2年生の段階からプログラミング教育を行っている。
最終的にC++に到達するあたりにロシアなどとはまた違った「ガチ」感がある。

https://twitter.com/yando/status/1020702421406760967/photo/1
0619名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 16:24:42.66ID:jxA3EFwO
>>25
256とか1024とか好きだろ?
0620名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 16:34:22.43ID:88EYeIk/
うんだからね。&#160;

これを読んで一日で覚えれば、&#160;
無駄なコストも時間も必要ないわけなのよ。↓&#160;

http://p.booklog.jp/users/haseham&;#160;

教育って、一種の「儲け話商法」だからさ。^^
0621名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 16:36:27.36ID:tjoyuVbu
学校はレベルが低い


日本の教育を支えているのは塾なと民間企業です
0622名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 17:01:19.81ID:OoTGHBrO
そもそも、プログラムなんて目的が無ければ、出来ない所業だし、やっている事が抽象過ぎて、子供に嫌な思い出を残すだけだと思うが?
ケーススタディーで仮想空間を丁寧に教えられる教師でもあればだか、ほとんどは、スクラッチ画面任せの、現場放置が多くならね?
家庭科で3球ラヂヲや塵取り、文鎮作るような具象物件とは世界が違う。
プログラムは、無理にやらない方が吉。
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 19:08:56.61ID:tSAg76H8
>>622
スクラッチで無くとも、ロボットを動かす系の2D3Dゲームなんて山ほどあるけど、知的探求心の無い子供には何が楽しいのかさっぱりだろうな
知的探求心が高い子は基本成績が高い子だから、周りは"論理的思考があるから出来る"ではなく、"頭が良いから出来る"と解釈して、"頭が良くないとプログラミングは出来ない"なんていう固定観念を持つかもしれない
まあそれはそれで良いかもしらん
0625名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 20:59:38.11ID:nQXr6DkC
プログラムは向き不向きがあるからな

論理的思考とセンスがないとどうしようもない

つまりバカは確実に落ちこぼれる
0626名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 21:08:28.61ID:nQXr6DkC
>>600
LABVIEWお勧め
0628名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 01:20:44.20ID:BXAcz1G9
プログラム勉強用にこんなのもある
https://www.nakka.com/soft/pg0/

小学生にはハードルが高そうだけど、普通のプログラムと同じように書けるのは次に進みやすいかもね
0629名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 06:28:02.03ID:cLsQ7EDB
プログラミングという言葉が抽象的過ぎる
組みたいものによって必要な知識や技術が変わってくるのにね
プログラミング言語を覚えるだけじゃプログラムを組めるようにはならないし
0630名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 06:31:41.37ID:cLsQ7EDB
下手するとプログラミングの学習というより
「学校で扱うプログラミング教育の教材が扱えるだけ」で終わりそう
0631名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 11:51:35.58ID:/xlRYukg
>>629
慣れてれば他のことも手を付けやすいから大事なんじゃない?
プログラミングで何をするかが重要ってのは同意だけど
0633名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 12:34:15.54ID:/xlRYukg
>>632
レベルの問題になるけど
足し算できなかったらバカってのと同じレベルの話だよね
0635名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 19:56:31.21ID:FO1L7Cto
日常をプログラミング言語的に表現すればいくらでも教育できるだろ。教材なんていらない。
0637名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/06(月) 17:05:22.62ID:TE/1Nxf3
>>617
それって

まさか、当行の行員で顧客に推奨した金融商品を購入してるバカは居ないよな?

でも、自分が売ってる商品を顧客に売りつけるはすれど決して自分たちでは利用しない

こんなことをもし食品会社がやったら〜
「うちの食品は添加物塗れの毒物なんで諸君は口に入れてはいけません」って言ってるようなもんだ

こういうのって「商道徳」的には如何いうことになるのかな?
0638名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/06(月) 17:08:35.94ID:AIgjN4Dy
>>637
ハウスメーカー勤務でスーゼネのタワマン住んでたりな
0639名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/06(月) 17:17:30.14ID:LgIjdzdo
>>637

XXパンの社長が絶対に自社製造のパンは食べなかったとかww
0640名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/06(月) 17:37:53.05ID:DTjwot5t
必要な時覚えるので充分だろ
0641名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/06(月) 17:59:18.71ID:kN9pm+mm
教師ってバカなんじゃないの?昔から思ってたけど誰も聞いてないのに黒板に色々書いてて人生虚しくないのかなって子供ながら思ってたわ。
0643名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/06(月) 19:46:18.63ID:Qy1FgJos
ローマ字ですら習得しないで卒業するのが多いのに
無理だと思う
0644名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/06(月) 19:47:31.49ID:t/GE9Rwe
>>641
俺は授業聞いてたけど
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/11(土) 15:30:37.88ID:7G424ZEk
>>637
うーん、マクドナルドの藤田田も自社商品を食べないので有名だったし、
米国のタバコ会社の経営者はタバコを吸わないなんて話もある
割と低品質や害がある商品なんかでは、よくある話なんだよな

いわゆるケータイの課金ゲームなんかも、低学歴、低所得の層が、メインのターゲット層なんだろうから
旧帝や早慶出の就活生には無縁なのも分かるが、なんかモヤモヤするよね
0650名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/13(月) 16:50:43.82ID:fPSKkATq
超個人的な感覚だけど、子供プログラミング教育関係のwebとかを見てて講師とか紹介でスーツのおっちゃんがずらっと並んでたりするのは超違和感ある。
これからの時代を生き抜く感がまず無いし全然子供たちにクリエイティブなことを教えれる気がしないよ。
俺が親ならそういうとこは選ばないね。


https://twitter.com/kondo_orange/status/1028848794165628929?s=19


https://i.imgur.com/CvoZKHI.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/13(月) 18:10:44.48ID:qFtTNtph
物を知らない教師が無理して教えるより、
端末を置いて自由に触らせるだけでいいのでは。
子供の方が好奇心旺盛なのだから覚えるのも早い。
できる子とできない子の格差がとんでもなく大きくなるだろうが
教えられる人間がいないのだから仕方がない。
やがてはとんでもなくできる子が世の中を牽引することになるだろう。
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 14:56:50.96ID:KLu5C71N
朱子学の模範例である林羅山

ZEIKIN@ccakahada
2017年8月28日
林羅山のwikipedia、修道士の「地球球体説と地動説を論破」して結果的に棄教まで追い
込むわ、方広寺鐘銘事件の例のいちゃもんで豊臣家滅ぼすわ、上下定文の理で身分制度を
絶対化するわで、めっちゃ強かったです。

倉本圭造@keizokuramoto
2014年12月27日
下呂温泉を日本三大名湯に入れた林羅山はイエズス会修道士と地動説について公開討論して
『天動説側に立って勝った』らしい(笑)その修道士は精神が動揺して棄教までしたとか。
ここまで行くと清々しい現実歪曲空間(ジョブズの)だな!と思って憧れた。

いしやんWRX@走り屋小説&TRPG@ishiyanwrx
2013年7月7日
江戸時代の儒学者・林羅山は欧州からきた知識人を相手に討論し、なんとまあ地動説を論破
しなさったそうな。無論、現実に地球は回っているわけでして。これは偉い人が説得力のあ
る論陣を張ってもそいつが常に正しいわけじゃないことの明確な証左でしょう。
0654名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 02:29:24.54ID:MHA3YRvv
>>652
それはどの教科でもそうなる。辞書、専門書とか。いまならスマホだけでも検索させればいい場合もある。
0655名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 02:40:52.85ID:5PJWwNbt
あげ
0656名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 02:46:49.29ID:KdUqE+IR
文系ばかりの小学校教員にプログラミングなんて教えれるはずがない
普段から論理的思考できてないじゃん
0657名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 02:49:54.00ID:KdUqE+IR
>>17
プログラミングはセンスですから
できる奴とできない奴がハッキリわかれるよね
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 11:43:41.71ID:Bbn/qhpQ
家庭環境=家に自由に使えるPCがあるかどうかで,格差が生まれる。

で,家にPCがある子は,プログラミングの勉強に熱中して国語や算数の
勉強が足りなくなり,落ちこぼれるw

相対的にPCのない子の国語算数の成績が上がり,結果的に格差是正
になるwww
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 15:12:31.85ID:LEWpVvHj
>>659
そして成績の上がった子供はめでたく一流大学へ入学し、一流企業へ就職。
AIによる自動化・効率化に勝る外資に、気配りと忖度で対抗する日々を送る。

一方プログラミングにうつつを抜かした子供はシリコンバレーで起業して、
幸せに暮らしたとさ。

おしまい。おしまい。
0661名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 16:19:45.87ID:SW0qt+tz
>>659
日本の民度だとジョークに聞こえないから怖い
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 21:56:13.92ID:LzTyDCDK
進まぬ準備 じゃねーだろ
決められたことはキチっとやれよ
責任者更迭やぞ
0664名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 22:05:35.56ID:QDvT5JpZ
つーかプログラミングは必須にするようなことじゃねえぞ
やったことあるけどちっとも面白くなかったから
嫌いな人間は嫌いになるのがプログラミング全員に強制はやめろ
0665名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 22:23:46.97ID:TjtM4CVn
>>664
そんな理屈なら英語だって必須にする必要なくなるわ
0667名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 22:41:33.54ID:R++Cli6B
>>3
テレビで見た限りは
コードをゴリゴリ書くんじゃなくて、フローを画面上で作ってるのに近い。
0668名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 22:57:33.59ID:6G0LR6Hl
中学生に税と社会保障と金融教えるのが先だと思う。
0669名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/19(日) 23:10:42.93ID:Fg+m8Em8
まず日本は大人が学ぶべきだな
プログラムだけじゃなくその回りの職業全般を正しく理解する所から始めないと教育される子供が可哀想だ
0670名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/20(月) 12:20:20.83ID:14N0BKzN
パズドラや星のドラゴンクエストのスマホアプリを作れるレベルで
教えてくれるなら、うらやましいな。

格闘ゲーム、スト2あたりのゲームソースを学習素材にしたりして。
0672名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/20(月) 17:23:33.11ID:uXnr3Mwb
方法論に長けても、的課題を把握出来ない人間は一生底辺だよ。
0673名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/20(月) 20:46:51.01ID:qoCic+QB
>>664
馬鹿にどんな大事なこと教えても理解できないだけやろ
数学はいらないとか言ってる馬鹿と同じ

>>669
ほんとそれ
0674名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/20(月) 20:48:21.97ID:qoCic+QB
>>671
農業は自動化されていくから、自給自足はますます割に合わなくなる
合理的じゃないことはどんどん高くつくようになって行くのがこれからの社会
リソースが限られているんだよ
0675名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/20(月) 20:50:51.59ID:ONS/2pMf
情報工学系の学生が教鞭取って、学生側に単位というインセンティヴを与えれば…
0676名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/20(月) 21:42:14.81ID:kx7PEn7C
国語とかと違って学ぶ機会の限られるもんだから
教える先生のレベルがとても重要
とても今いる先生が研修受けたくらいでは無理
たぶん、今の英語教育みたいな結果になる
0677名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/20(月) 23:24:31.47ID:+vpz5/gl
>>676
興味を持つ人が増えてくれるだけでもいいんだよ
今はソフトウェアは"なんでも自動化してくれる便利な技術"程度にしか思われてないし、少しでも理解ある人が増えれば社会も変わるやろ
0678名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/21(火) 02:06:48.13ID:fPDPMxAR
エアコンさえまともにつける予算もないのに、パソコンやタブレットを十分な数用意してメンテナンス費用確保するなんてのは無理ですよ。
排熱で教室はますます暑くなり、機械は熱暴走、子供は熱中症でぶっ倒れる。
0679名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/21(火) 02:15:47.10ID:QcN3xajj
7・8月だけプログラミングの授業をしなけりゃ済む話
0680名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/21(火) 02:33:03.75ID:fPDPMxAR
人材と予算は全国の学校で確保できるの?
エアコンさえまともにつける予算ないのに。
0682名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/21(火) 04:24:17.58ID:8pWS1rs1
>>680
エアコンは単なる設備だけど、プログラミング教材は必修科目なんだから予算つくでしょ
そこは心配されてない
0683名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/21(火) 04:51:03.75ID:PrgjnhTf
エアコンを設置するのはいいとして、電気代かかるだろうな。家庭と違って広さが広さだから。
プログラミング教材は取りあえずノートパソコン一つでもいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況