X



【不動産】賃貸マンション派VSマンション購入派 どちらを選択すべき?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/06/10(日) 17:03:07.94ID:CAP_USER
今は賃貸物件に住んでいるけど、将来は住宅を買うべきか迷っている…そういう方は多いのではないでしょうか。「マンションに住んでいる人」でも賃貸派と購入派ではライフプランが大きく変わってきます。マンションは賃貸と購入では「どちらを選択した方がよいのか」について考えます。

賃貸派のメリット1:状況変化に柔軟に対応できること
はじめに賃貸派の視点から考えてみます。1つ目のメリットは「引っ越しが容易にできること」です。転勤や子どもの進学、Uターンなどにともなう転居があってもスムーズに対応できます。さらに、「会社の近くに住みたい」「子どもが独立したので狭い部屋でもよくなった」など、環境の変化があっても柔軟に対応できることもメリットです。

賃貸派のメリット2:固定資産税やメンテナンス費の負担が少ない
出費という点でも考えてみましょう。賃貸派と購入派でどちらの出費が少ないかはケースバイケースです。家賃(賃貸派)と毎月のローン返済(購入派)を比較したとき、ローン返済の方が軽い負担ということも考えられます。

一方で、税金とメンテナンス費の負担の軽さでは、賃貸派に軍配が上がるでしょう。マンションを購入すると不動産取得税や固定資産税などがかかります。加えて、年数が経過すると、設備交換や修繕も必要です。賃貸であれば、税金やメンテナンス費用が少なくてすむでしょう。ただ、共益費という形で共用部分のメンテナンス費用をかかる場合はあります。

賃貸派のデメリット:老後が心配+家という資産がない
賃貸派のデメリットは、「賃貸している限り家賃を払い続けなければならないこと」です。賃貸派は、老後を強く意識したライフプランが求められます。中高年になって収入が減ったり、退職したりしたときに、より家賃が安い住宅に引っ越す必要が出てくるかもしれません。

高齢になってから賃貸契約を結ぶ場合、孤独死などの心配のため快く貸してくれるオーナーばかりではない点もデメリットです。また、ローンを完済したマンションは資産になります。しかし、賃貸の場合は家などの資産がないので、自分で別にコツコツと資産形成をしていく努力も必要です。

購入派のメリット:将来の毎月の負担がない+資産形成
次に購入派の視点から考えていきます。最大のメリットは「ローン返済が終われば毎月の負担がなくなること」です。毎月の固定費が削減する分、老後資金にもゆとりが出ることも期待できます。また、完済後のマンションは、資産になるのも魅力です。不動産活用法のひとつとして「リバースモーゲージ」という考え方があります。現金が必要な場合はマンションを担保に借入も可能です。

さらに、マンション室内のリフォームやリノベーションなど自由度が高いので、理想の住空間をつくりたい方には購入派が向いています。ただし、ベランダや窓は共有部分のため、自由に交換できない物件も多いので注意しましょう。

購入派のデメリット:引っ越ししにくい+管理組合への参加
デメリットは、賃貸派のように簡単に引っ越しができないことです。あわせて、毎年かかってくる固定資産税や都市計画税の負担もあります。マンション購入を考えるときは、こういった税金やメンテナンス費も含めて、収支をシミュレーションするのが賢明です。また、人によってはマンション管理組合への参加の負担がデメリットと感じる方もいるかもしれません。なぜなら、打ち合わせや行事などで時間がとられ、仕事などに支障が出るためです。

賃貸派、購入派の比較をまとめると……
ここまで賃貸派と購入派を比較してきましたが、まとめると次のようになります。転勤が多い方、就職したての方は賃貸派のメリットが大きいです。状況や環境にしばられず、住む場所を手軽に変えることができます。老後は購入派のメリットが大きいです。月々の家賃やローン返済負担がなくなれば、ゆとりのある生活をすることも期待できます。

「どちらが自分たちの人生のスタンスに合っているか」という視点で賃貸派と購入派を選択することをおすすめします。
https://zuuonline.com/archives/185340
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:06:26.54ID:8AEkQCJf
賃貸一戸建てが最強だろ
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:10:22.16ID:J6H9xmDd
またやんのこれ
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:12:03.85ID:bz1Ef4fQ
>完済後のマンションは、資産になるのも魅力です。
負の資産ってこともあるよな
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:12:09.98ID:n1+yJISn
築20〜30年のマンション買えばええ
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:16:07.71ID:lC/XOl5+
これだけ新築マンションの建設ラッシュなのに、中古に資産価値はないだろww
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:20:03.82ID:GRXBdj34
マンションなんて山の手線内で
駅近じゃないと資産にならないよ
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:20:47.46ID:IG4vEfNL
大規模改修とか上手くできる気がしない。
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:23:43.39ID:ddMpKQ4x
新車も新築も買った時点で中古物件
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:24:03.67ID:NXpGflNM
もうこの話題飽きたよ。何周目だよ。
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:26:52.19ID:n9zTiLGU
マンションなら賃貸でいいと思うけど
家賃に固定資産税や修繕費が含まれてないと思ってる奴は
さすがに馬鹿すぎるだろ
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:27:21.75ID:CHO8ONFc
買うなら戸建だわ
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:27:46.29ID:lZrVVzhz
ニュースじゃないじゃん
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:27:59.01ID:rIUI0jjo
【保証会社も大家も敬遠 定年後は賃貸に住めないという現実】

 20世紀には、賃貸借契約には親などの連帯保証人が必要だった。
しかし、21世紀は保証会社が家賃の延滞などを保証することになっている。
その利用率は、現在ほぼ100%である。この家賃保証の制度は高齢者には冷たい。
延滞を保証するものだからこそ、定収入が低い人ほど審査結果が悪くなる。
つまり、どんなに資産を持っていても年金生活の高齢者ではまともな賃貸に住めない。
こうしたことを背景に、「新たな住宅セーフティーネット制度」という法律ができた。
賃貸人が家賃保証弱者の賃貸入居を「断らない住宅」として自治体に登録される住居の数を増やそうというものだ。
しかし、目標の0.4%(2020年度に17万5000戸の目標に対して現在は622戸)にとどまっている。
将来的に50万戸を見込むが、このまま行くと高齢者の家難民がこの不足分(50万世帯)だけ増えることが
予想される。
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:28:14.42ID:rIUI0jjo
【老後の住宅難民が東京で100万人超!?未婚化が招く衝撃シナリオ】
 4人に1人が結婚しない時代と言われるなか、今後未婚者が増え続けると
「一生賃貸派」が大量に増えることになりそうだ。
しかし、賃貸入居には審査がある。高齢者の「審査落ち」はすで社会問題化している。
実はそのことが、後々日本人の住宅事情に大きな影響を与えることになりかねない。
日本は85歳以上の持ち家比率が84%で、民営借家比率は8%に過ぎない。
最も低い東京都でも持ち家比率は75%で、民営借家比率は10%だ。
日本では家を取得するのは当然と言える水準であり、
それだけのメリットも大きいから持ち家を取得しているのが現実である。

https://news.biglobe.ne.jp/economy/0607/dol_180607_3552762239.html
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:28:31.82ID:rIUI0jjo
大家さんが拒否する高齢者で、単身ではなく「夫婦世帯」でも55%。

高齢者の多くは「年金」で生活していますが、夫婦の一方が亡くなってしまうと、
受給年金額が大きく減ってしまいます。
このことは「安定的な収入」を望んでいる大家さんにとっては、リスクになります。
家賃の更新についても、
大家さん側の立場では、「借地借家法」です。
正当な理由が無ければ、家主(大家さん)から、解約の申し入れができないことを定めています。
そんなことから、1度入居すると入居期間が長く、家族構成が変わる可能性が少ない高齢者は、
家賃の引き上げタイミングが難しいようです。(家賃引き上げを理由に解約できないため)
その結果、高齢者を拒否することに。
ちなみに、大家さんは「学生」「若い単身者」を好むそうです。
ある程度、所得や貯蓄がある方は、「サービス付き高齢者住宅」などのような施設に、
入居できるのですが・・・
所得が少ない or ない方は、行き場を失う可能性があります。
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:29:07.88ID:rIUI0jjo
クローズアップ現代 2018年2月1日放送
「思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!」

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4095/index.html

アパートなどの大家から思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。
高度経済成長期を中心に建設された集合住宅が老朽化し、耐震性などの面から
取り壊しが必要になっているのだ。立ち退きを迫られた人たち、
中でも一人暮らしの高齢者の中には、転居先を探しても、
連帯保証人がいないなどの理由から、契約を断られ続ける人もいる。
公営住宅への入居も高い倍率に阻まれる。
10年後には、4軒に1軒が築40年以上になるとされる賃貸住宅。
今後、急増することが危惧される、立ち退きによる漂流の実態をリポートする。
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:29:25.62ID:rIUI0jjo
ガイアの夜明け 2017年9月19日放送
「高齢者シングルの賃貸が借りにくい」問題に「他人事じゃない」と身につまされる人多数!
日本ではいま、単身世帯が増え続けている。自ら選んでシングルを貫く人も多い一方で、
心の隅によぎるのは「孤独死」という言葉だ。だが、それを気にするのは何も本人だけではない。
9月19日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)が、高齢の単身者が賃貸物件を借りにくい
という現状を伝えたところ、ネット上では「他人事ではない」とつぶやく人が相次ぐなど
話題になっていた。
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:29:33.83ID:1c53qwih
もう秋田
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:29:44.57ID:rIUI0jjo
日経プラス10 2017年12月1日(金)放送
▽高齢者はお断り!?“住宅難民”リスクに備える

年齢を理由に家を借りられない高齢者が増えているといいます。
安住の地を確保するにはどうすればいいか考えます。

http://www.bs-j.co.jp/program/detail/201712/22663_201712012200.html

「いや、うちでは取り扱ってないですね、他の不動産会社を当たってください」
 高齢者が人口の3分の1に近づきつつある現在、実は65歳を超えると賃貸物件が借りられない。
これは、主に孤独死の懸念から不動産会社がなかなか貸したがらないのが大きな理由だ。
 ある人は、不動産会社を何十社もまわり、やっとのことで高齢者でも借りられる物件を見つけた。
が、今度は兄弟や身内が高齢で、連帯保証人になれないという。挙げ句の果てには、保証人の代わりに保証会社を使おうにも、
保証会社にも「連帯保証人が必要」といわれる始末である。
 ある人は、息子が固い企業に勤めているにも関わらず、本人の年齢だけで断られた。
もちろん本人も息子も無借金である。このケースは息子が契約名義人となっても断られてしまった。
 65歳を超えて賃貸を借りるのは、「子どもの近くに住みたい」「庭の手入れが大変」などの他に、
持ち家やマンションの老朽化で引っ越しを余儀なくされるケースも。
「借地借家法の過保護で、アパートを借りられない」
独居老人なども、シッカリした保証人がいないと賃貸アパートに入れないケースが
増えているそうです。高齢化が進む日本では、賃貸住宅を見つけることの出来ない
高齢者が今後増えくることが予想されます。
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:30:14.00ID:J6H9xmDd
>>1
>「どちらが自分たちの人生のスタンスに合っているか」という視点で賃貸派と購入派を選択することをおすすめします。

好きなようにすれば?という結論かよ
文章もアホだ
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:30:19.96ID:tbh9b2hr
賃貸は老後が心配、とか見当違いでアホすぎる
そもそも賃貸VS持ち家の議論の本質はどっちが将来資産を多く持てるか
ってことなんだよ
正しくは、不動産を所有しないでそれ以外のものに投資するVS不動産に投資する
ってことなのに、賃貸は老後が心配って意味不明
不動産をもたないで例えば株にほとんど投資して資産を大きく増やすことに成功したとしよう
それは不動産に投資する(持ち家派)より得したことになる
つまり将来は資産沢山持ってるんでその時点でどれだけでもいい家を買えるんだよ
論点を全然理解していない
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:30:35.02ID:T/CuHeYk
固定資産税


勘違いしてるやつ多すぎだが、
大家が滞納すると、

賃借人が払うことも、ありうる。
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:30:46.01ID:rIUI0jjo
ローン完済後
【戸建月額維持費】
固定資産税貯金           10,000円/月
修繕費用の貯金           20,000円/月
火災・地震保険            2,500円/月
管理費                  0円/月
駐車場代                 0円/月
リバースモゲージで用意できる現金?円
合計                32,500円/月
(平均的な夫婦の年金家計に占める住宅費比率16.3%)

【賃貸月額支出】
大家が支払う固定資産税の間接的負担  10,000円/月
大家が支払う修繕費積立の間接的負担  20,000円/月
火災保険月額換算実費          800円/月
大家が支払う建物保険上乗せ分     1,700円/月
滞納、孤独死等のリスク引当金    10,000円/月
空室など大家の収入減の引当金    10,000円/月
更新手数料月額換算          3,300円/月
大家の生活費・管理費・不動産収益  24,200円/月
高齢貸し渋りで引越しできない不安     ?円/月
低額UR3年定借で更新時貯蓄審査不安    ?円/月
高倍率で長期にわたる公営住宅待ち不安   ?円/月
無年金、補助金有でも月額10万かかる不安  ?円/月

合計(大家に支払う家賃)       80,000円/月
(平均的な夫婦の年金家計に占める住宅費比率40.0%)
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:32:35.34ID:rIUI0jjo
国土交通省の「平成28年度土地問題に関する国民の意識調査」によると、
40代で「土地・建物については両方とも所有したい」と答えた人の割合は78%、
「建物を所有していれば、土地は借地でも構わない」・「借家(賃貸住宅)でも構わない」
と答えた人の割合は19.1%と、持家を希望する人が圧倒的に多い結果となっています。
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:32:54.69ID:rIUI0jjo
「高齢者を断らない賃貸」目標対比わずか0.4%しか進まず。
所得の少ない人やお年寄りらの賃貸入居を「断らない住宅」を増やそうと、
国土交通省が始めた制度に登録された住居の数が、目標の0・4%にとどまっている。
2020年度に17万5千戸の目標だが、現在は622戸。
スタートから半年だが、自治体が支援に及び腰で、家主が登録に二の足を踏んでいるのが要因だ。
「孤独死されるぐらいなら空き家でも構わない」そんな大家でほとんど占めているのが実態だ。
https://www.asahi.com/articles/ASL4W4WBYL4WUTFL004.html
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:33:05.61ID:XV8n+eQu
損得で言えば同じくらいじゃないかなあ
特に自分1代だけだと、得になるかもね?リスクもあるけどさあ、みたいな感じ
新築の土地家屋はだいたい30年で賃貸とコストが釣り合うんだ
それ以降は得になっていくけどボロだしね
世代重ねると持ってた方が確実に得なんだけど関係ないしね

でも俺は持ち家の方が好きだな、気分的に楽なんだ、自分の家って感じあるし
実家も築50年のボロと新築マンションあるけど
親父が亡くなってからお袋はボロの実家に戻ってる
損得とは別に、そういうもんだよね
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:34:03.39ID:rIUI0jjo
空き家不動産は800万戸、そのうち所有者不明の不動産は面積で言えば九州と同面積あります。
その所有者不明の不動産は現行の法律では賃貸契約も売買契約もできない為、市場には流通しません。
どんなに空き家が増えようが、市場に出ない不動産は借りることも売買する事もできないのです。
空き家はこれから増えるのではない。すでに増加済みであり、今どうであるかが今後の姿を現している。
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:35:22.41ID:zXE+lDX8
賃貸続けるべき。
30年後には500万円以下のマンションなんてゴロゴロしてるはず。
その時買い叩けばいい。
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:35:46.52ID:rIUI0jjo
ホームレスの姿が減ったのは、ネットカフェや簡易宿泊施設などの貧困ビジネスが生まれたから
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:36:42.39ID:XV8n+eQu
>>24
そりゃ貧乏人の理論だよ
家買うの我慢して投資に充てて、
得したの損したの言ってる奴が成功する確率がどれ程のもんなんだよ

そもそも、今の時代は家買った方が一般的なサラリーマンは流動資金上がるんだけどね
その辺解ってる?

まあ、俺は投資面倒だから家も現金で買っちゃったけど
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:37:20.58ID:rIUI0jjo
不動産は投資じゃなく消費 
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:39:32.71ID:rIUI0jjo
どんなに買いたくても売り手がいなければ買えない
所有権がはっきりしなければ市場にも出ない
空き家バンクは目標対比0.4%
金をだせば欲しいものが手に入ると思ったら大間違い
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:39:52.99ID:7AxhtcC6
賃貸用マンションは作りが悪い
防音ダメ、鉄骨、安い材料で作ってるのでリスクあり 部屋の模様変えもできない

分譲マンションは金かけてる
防音、断熱壁、鉄筋コンクリ、管理会社が徹底管理、防犯カメラはセコムとかと提携
しかも買ってから都内の物件なら賃貸にしたり売ることも可能

買えるなら絶対分譲だろw
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:40:07.26ID:n9zTiLGU
>>24
このスレに関しては
一生賃貸か、いずれ買うか、の選択なので
あなたの意見も単に持ち家派の意見の一つでしかないよ
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:40:57.93ID:tbh9b2hr
>>33
大学でて20年ずっと賃貸の平均的サラリーマンだけど
資産は今7000万ですが…
家を何十年もローン組んで若い頃買ってたら2000万もなかっただろうな
しかも資産の中身はちっぽけな不動産…
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:41:41.79ID:RW4NGrEj
>>24
そもそもそれを正しく理解してる人あまりいないね。
持家というのは不動産投資をして
自分に貸して自分に賃料払う行為で
あると正しく認識してる人は少ない。
つまり借入をして家を買うというのは
レバレッジかけて不動産投資するのと
経済的には同じ。もちろんそれがいいか悪いかは人による。
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:42:05.54ID:rIUI0jjo
低額URは三年定借 いずれ三年毎の貯蓄審査で基準割れを起こす
公営住宅は倍率90倍
民間賃貸は借りられない
トラブルを起こされるなら、空き家の方がマシというのが年老いた大家の本音
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:43:36.65ID:MkoP10k1
実際に住んでみると、分譲は建物の質が良いのとまともな住民が多いのが賃貸と比べての2大メリットだな。
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:43:41.96ID:rIUI0jjo
不動産は投資ではなく消費
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:43:48.22ID:tF2/FWiD
退職後に即金で買える範囲で中古でもいいから家買えばいいだけ。
現役世代は即金で買っても無理にならないような稼ぎのあるやつ以外は賃貸でよし。
不動産価格下落と資金流動性が無くなるリスクを甘く見すぎ。
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:44:13.75ID:RW4NGrEj
>>38
俺も今30代半ばだけど金融資産6000万ある。ただ家は賃貸。
借金して持ち家買ってもいいんだけど(=レバ掛けて不動産投資)、
自分の運用戦略上それは当面やらない予定。
リートなら多少買ってるけど。
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:45:38.16ID:8SLDhmBO
中古の安い家を買うのが良いんじゃないの
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:45:42.15ID:rIUI0jjo
株などの金融資産の運用でプラスになるとは限らない
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:47:14.10ID:N0y2oLtF
都内なら賃貸が正解


名古屋以下で、月額5万で買えてしまう地域なら買っても問題なし
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:48:50.46ID:uuoshfvl
武蔵野の電車のあれみたいな不利益がこうじたときさくっと引っ越しできる資金もってるやつならかえばいいけど
買ってしまったが最後引き払う余裕もないやつは買うという選択はありえんわな
つか買う余裕があるやつはすでにかってしる
余裕ないやつは賃貸だよ
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:49:59.78ID:rIUI0jjo
金融資産をため込む人って、基本責任を持ちたくない人
貯金に励む人は、基本思考が停止している人
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:50:04.71ID:tF2/FWiD
>>46
株の分散投資なら20年以上続ける前提なら絶対はないが殆どプラスになるよ。
それが不動産買った前提の運用利回りと比べて特かどうかはわからんがね。

俺は流動性確保も兼ねて株の分散投資を選択したわ。
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:51:09.81ID:RW4NGrEj
>>47
持ち家も悪くないし全然否定はしないけど、今買う(=不動産投資)のは
タイミングの悪いゲームだと思うので。
ジジイ(嫁はババァw)になったら死ぬまで持つ程度の中古物件でも買えばいいやって感じです。

持家のメリットは、入居者が絶対途切れない(自分に貸してるから)ことですね。
これ不動産投資してる人の最大の悩みですから。空き室率管理。
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:51:24.70ID:fyBCPS/6
>>13
家賃に固定資産税、修繕費管理費が入ってようとなかろうとどっちでもいいが、
家賃とローン支払い比べるが、ローン支払いには固定資産税、修繕費管理費は入ってないw
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:51:30.21ID:rIUI0jjo
不動産を投資で語る人=独身
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:53:55.41ID:rIUI0jjo
マンションだの住宅ローンだの、新築の目減りだの話とかどうでもいい
興味があるのは建物償却が終わりかけの中古戸建を現金購入だけ
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:54:23.04ID:RW4NGrEj
>>54
俺は嫁いるけど、投資視点で語るのはたしかに独身が多いかもしれんね。
家庭持つと理屈が通じなくなることも多いしなw
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:55:53.01ID:e+TpVp5T
賃貸マンションにも色々あるし 購入マンションにも色々あるわけで
比較できないものを比較しようとするとき、簡単に答えがでない。
答えが出ても 主観 しかないんじゃない?
飼うなら犬? それとも猫? みたいなもん?

テレビとインターネットで二者択一なら、ネットだろ
和田アキ子と新垣結衣で二者択一なら、ガッキーだろ
だが、テレビとアキ子を選ぶ奴も必ずいるわけだ わけだ わけだ(セルフエコー)
新垣は実はすごく体臭が臭くて性格も悪いかもしれないがw わからん わからん

分譲マンションは
賃貸専用に建てられたものより、居住性の高いものが多いらしいが・・・
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:58:52.33ID:RW4NGrEj
>>57
最後の一文はそのとおりだと思う。
都内の話だけど、家庭持ちが持ち家にシフトしていく理由として、
ファミリー向けの良質な賃貸物件がそもそも少ない。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:00:00.91ID:Ty0EMRES
賃貸って大家の取り分が当然乗っかってるけど、
勤め先から住宅手当出るじゃん。公務員なら月3万円くらいかな。
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:01:24.73ID:+28jSD2s
65歳で築10年以内マンションもちを目指すべきだと思うが
若いうちに買って65歳で築35年マンションとかその後大丈夫なもんなの?
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:01:27.54ID:Rl/QSVHa
>>1
戸建じゃなきゃ資産としての価値は無いだろ。80歳過ぎたころに、築50年で建て替えになったとして、
住み続けるにも金は払えないし、
出ていったとしても土地代なんて数100万にしかならない。
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:02:13.44ID:DfTSZ15+
マンションは買わないほうがいい。永遠に自分のものにならない(?)
修繕費、管理費で3000万のマンションでも月2〜4万くらい払う。
買うなら一戸建てだよ。
賃貸VS一戸建て購入 で考えた方がいいです
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:03:30.39ID:1yFlYRKx
中古マンションを購入してリフォームが良さそうだな。
完成前に購入を決めるのはハイリスク。
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:04:25.21ID:exkbzh8R
地方ならこれから空き家がボロボロ出てくるから、賃貸借りながら中古の物件探す。
首都圏でも同様の方針で良いが、都内は地方からの人の流入、移民があるので、
中古物件の価格もそれほど下がらないだろう。
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:04:57.85ID:e+TpVp5T
若い30代の子持ち夫婦が30年くらい四人で住むか?
60代の老人夫婦が30年くらい二人だけで住むか?
30代のプレイボーイが都内で10年住むか?
物を持たない主義の7人家族が田舎で50年住みたいか?

で、まるで違ってくるのでは?
つまり、年齢、家族構成、地域でまるで違ってくるのでは? では では ごきげんよう
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:05:18.68ID:Ty0EMRES
商工中金じゃないけど、住宅市場はURが官制営業で
市場崩壊させそうな気がするわ。
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:05:19.94ID:/zC090kd
賃貸派は老後に激安の築40年とかの物件を買えばいいよ。
新築買っても築40年なら激安なものはたくさんある。

家を買って2時間かけて会社に通うか
家を買わずに常に10分以内に会社につける家を借りるか
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:05:45.20ID:/zC090kd
家持は転勤や転職で死亡
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:06:05.17ID:+28jSD2s
>>61
同意見
老後に建て替えやら修繕やらの心配を持ち越すのは危険すぎる
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:07:27.47ID:3CWLxbHK
>>1
ローン払ってる上に管理費修繕積立金という家賃を払ってまでマンションを買う意味は無い。
賃貸か戸建ての2択が正しい。
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:07:39.35ID:/zC090kd
老後のワンルームなら300万くらいで買えるから金貯めておけば良し。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:08:38.00ID:oC7sndzh
買った方がいいが今買うのはアホの骨頂
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:08:56.33ID:01mChB+n
購入したマンションに、民泊客が毎日入れ替わりで出入りするとか
完全に不良債権ですわw
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:09:10.26ID:cmerVvEf
これから外国人が大量に入ってきて、建築費が激安になるんだから、
待ったほうがいいに決まってるんだよなあ。
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:09:37.54ID:XZyKFbKP
無理したほうが負けだから、どうともいえんなw
少なくとも購入のほうが、いい生活だよ
いい生活してんだから、無理してないなら価値だよ
生活を買うってことだよ、
賃貸はしょぼい施設を割高で借りるという選択でしかない
あと、基本的に貧乏人の選択だな
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:12:07.13ID:xBojaxa0
>>77
持ち家で借金無しもいるし
借家で借金持ってるやつなんていくらでもいるわw
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:12:11.30ID:e+TpVp5T
賃貸のメリット・・・
雨漏り、水周りの故障のとき、金が全くかからない。
「急いで欲しい」内容だから、連絡して数日以内に修理してくれるんじゃ?

だが分譲だと負担せにゃならん。突然、百万円かかるかも?
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:13:04.18ID:cmerVvEf
貧乏人ほど借金して家買いたがるからなw
チョロすぎる。
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:13:30.61ID:n9zTiLGU
>>53
そうだな
この手の比較は意図的か無知なだけか知らないが
前提条件の合わない金額を並べてるものばかりではある
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:14:01.44ID:XZyKFbKP
中途半端はあかんで
ぼろ狭いアパートに住んで金を貯めるのもあり
家に金かけるってあほらしーという考え方
できるなら戸建がいいけど、賃貸は基本的にしょぼい
しょぼいというのは防音もショボイ
そういうもろもろのことを気にしなきゃ賃貸だな
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:14:57.70ID:xBojaxa0
23区内に戸建て。
これが最強。
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:16:50.07ID:XZyKFbKP
損得って、本来の価値に対してどうなのか?という視点でみるべきだけどな
賃貸は割高
勝ち組は社宅派だなw
社宅派も別の悩みはあるだろうけどさ
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:19:10.33ID:Lpo9r4f7
【速報】松本人志、土地転売で利益10億。芸人としても不動産投資家としても日本最高峰。
http://beikokukabu-king.com/2018/05/15/post-79/
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:20:37.04ID:XZyKFbKP
支払える額で比較することが多いけど
同じような生活の質で比較するなら
同じマンションの同じ間取りで、賃貸と購入を比較しなきゃならなくなる
おそらくこういうだろう 買ったほうがいいとw
質を同じにするならそうなる
質を落として満足するか、という選択になる
こういうのがあるから、無理する人がでてくるんだと思う
質は落としたくないもんなw
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:22:15.08ID:ieSsKeCR
素朴な疑問ですが、賃貸マンションやアパートに住む人って、死期が迫った時、ビジョンがあるのかなと。
これ、俺自身もそうだからアドバイス貰えればと思ってね。早めに施設なり実家があれば戻るとか
するのかな?
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:22:23.12ID:e+TpVp5T
>>83
そうだそうだ、潔いね!


今年8月15日、田舎に家族そろって帰省中・・・関東大震災かもしれないが
それは誰にもわからない
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:23:04.94ID:fyBCPS/6
>>86
間取りを合わせる馬鹿はおらんw
金額で比べるんだよ
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:24:21.31ID:wyE6fs/a
>>3
極小なら賃貸の方がいい
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:24:34.70ID:iiDYabcp
捨てる程金あるんならマン損でもなんでも買えばいいよ
ただ空中に浮いた空間を借金してまで買うのは気が狂っとるとしか思えんがな
ふと我に返った時なんでこんなもん買っちゃったんだろうと思った時
即処分出来ない様な人間は買うもんじゃないなと思う
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:24:40.22ID:Ty0EMRES
>>87
心配しなくても、ほとんどの人間は病院で死ぬよ。
死期が迫って、無駄な抵抗しなければ、あっという間に死ぬ。
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:24:58.48ID:OFBn2On7
UR賃貸最強って結論出ただろ。まだやるのかよ
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:25:41.28ID:fyBCPS/6
>>87
築90年建坪240平米の実家がある
地震きたらヤバいから、庭にトレーラーハウスでも置いてそこ寝室にするわw
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:25:55.54ID:rIUI0jjo
>>93
今は自宅療養の時代 高齢化と病床数とのバランスが全く合わないから
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:27:18.33ID:tF2/FWiD
>>86
元分譲物件を賃貸で借りるのが建物の質的にもいいんだけど、物件の球数は少ないから探すのが苦労するんだよね。
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:30:05.06ID:flu5PDKu
資金があるかどうかで決めれば良いというか、決めるしかない
借りるにしても買うにしても、物件ありきじゃない、キャッシュフローがどうなるか何度もシミュレーションすりゃ良いだけだよ
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:33:06.53ID:bdg1PKbs
独身で都市部に住むなら賃貸一択じゃね?
結婚して子供がいて、転勤族でなければ家を買ったほうがいいだろう。
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:33:14.86ID:tMX75/9g
これから世帯数が加速度的に減りだして
家が目立って余り出すから
それから中古マンション考えるのが良いよ。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:34:07.02ID:cmerVvEf
>>87

持ち家で孤独に寂しく死ぬのと、賃貸で家族に囲まれて死ぬのとどっちがいいの?
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:36:33.01ID:fyBCPS/6
>>99
株で2000万円あると配当年60万円、月5万円になる
不動産は買おうと思わなくなるw
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:36:37.99ID:fXZCXt3N
20年ごとに築16〜25年までの中古マンションを買い替えるのが一番お得


他地域への異動がないこと前提で
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:40:24.82ID:bdg1PKbs
>>101
若ければそれで良いと思うよ。

http://www.ipss.go.jp/pp-ajsetai/j/HPRJ2018/t-page.asp

これを見ると、世帯数のピークは2023年あたりだね。
2030年で今と同程度の世帯数。そこから下がって2040年ごろで2005年から2010年ごろと同程度の世帯数まで減るようだよ。
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 19:03:57.11ID:ieSsKeCR
>>93 >.95
返答サンクス。病院で死ぬのが無難かな。理想としては>95の人の意見、実家の敷地に離れ(ボロ
現場事務所みたいなので結構。ちな次男)に煙たがられながらも住んで、ある日ポックリと、・・が理想だけど
そんな調子いい事ないわな。
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 19:09:40.42ID:MvlPT4qc
>>1
一軒家なら購入だがマンションなら賃貸
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 19:10:34.27ID:6ywRu6ND
いつも同じネタで記事を書いて給料貰えるのか。
楽な商売だな。
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 19:46:32.10ID:bdg1PKbs
>>110
山が崩れて人が住んでる家に損害を与えたり、与える危険があったりしたらとんでもない出費になるから気軽に買わないほうが良いと思うな。
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 19:47:36.20ID:ieSsKeCR
>>102
俺的には実家で身内に囲まれて死にたいけどね。ただし次男だから離れでってことよね。
まだ先の話だけど色々模索してみるわ。
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 19:55:08.98ID:rZWEHfM+
管理費がどんどん上がるという詐欺マンションがなんだって?
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:00:59.66ID:al/Ggrlv
負動産
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:04:45.57ID:9Jtkl7Nl
リタイア後の年金でも選択肢変るよね勤続40年の厚生年金として
平均月額報酬42万で10万前後になるとして基礎含めて16+配偶者基礎6万
それだと不安定だった40代からしたら計算出来る層限られる仮定かもしれんし。この手の本質は
リタイア後の収入で計算出来る住まいを確保しとけって事だと思うけど。企業年金や配当得られたら余裕あるもん
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:12:28.50ID:6DfslB5e
>>98
分譲賃貸借りられる人間がこのスレに何人いるんだよ
やっすい木造ボロアパートに住んで「マンション買うのはリスク」
とかわけわからないこと言ってるやつだらけ
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:19:58.23ID:u5JgOMOd
都心に通勤しようとすると糞高いマンションを買わされる

なので、退職金で都心通勤圏を少し外れたところに買うのが正解
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:22:23.18ID:22ORHGqe
職場が新宿なんだけど青梅市に戸建てか中野区にマンションかで悩んでる
青梅だと朝は100%座って通勤できるんだよな
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:28:06.66ID:L2FNxvUs
1、早起き苦手
2、満員電車が嫌い
3、そもそも働きたくない
1つでも当てはまったら
↓検索↓
儲かる物理、
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:32:20.29ID:NuuyFqyj
分譲マンションローンが終わってやれやれと思ったら今度は全棟建て替えの話が持ち上がったでござる
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:36:42.23ID:X5xE/h4r
a pair of glasses
‏

@pair_glasses
15 時間15 時間前
私たち庶民同士で叩き合いをしているうちは、安倍さんや竹中さんは安泰です。
いま日本人に革命の素養があるか私たちは試されています。
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:38:15.16ID:tF2/FWiD
>>117
いやいや、高学歴高収入がうようよしてる5chなら余裕でしょ。

冗談はさておき、家族持ちだと割といると思うで。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:39:15.83ID:W3yijnEg
(´・ω・`)人口減少、空き家率40%
これだけは確実にやってくる未来
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:40:56.14ID:tF2/FWiD
>>120
子持ち?
青梅だと中高生が遊びにいくのはせいぜい立川。
中野だと新宿になるよ。

なので、教育上よろしいのは青梅だと思います。
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:47:14.38ID:1wh+pQWw
アホだな。ケースバイケースやんそんなの。
どちらか言い切る奴は例外なく嘘つき。
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:47:20.44ID:/rCIG6gL
転勤あるんだもん
居住地コロコロよ
社宅にいるしかないじゃん?
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:49:13.24ID:nWz3DVpa
>>1
賃貸だなあ、今は築浅のUR賃貸住みだけど終の棲家にする予定。
UR賃貸に住んだら、賃借人をカモる事しか考えていない民間賃貸は無理になった。

実家もある、ローン無しの一戸建て駅近だし巡回バスにも乗れる地域で便利。
もし賃貸住まいが続けられなかったら、実家に戻るという手もあるから家は買わない。
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:49:36.15ID:caPhohAF
また、素人がこんな記事書いてるのか…
購入してもモビリティは超絶イージーです。売ればいいだけの話。
売れる家にできるかどうかは君の腕次第。取得税は特例によって軽減されます。
特例も知らないようじゃ、話にならないね
賃貸マンション派VSマンション購入派
https://zuuonline.com/archives/185340 @ZUU_ONLINE
https://twitter.com/lmraxz/status/1005770244747550725


ZUU ONLINEって究極のド素人集団ですね。
立地に妥協?ファミリータイプを選ぶと失敗する?
もうこいつ典型的なサラリーマン脳だわ、開いた口塞がらない。
こんな大バカには何も言うことはない。
「負け組」不動産投資家になっていませんか?失敗する人の共通点
https://zuuonline.com/archives/51208 @ZUU_ONLINE
https://twitter.com/lmraxz/status/1005774687543029760

逆にファミリータイプ主流の地域に1K出しても需要があるわけない。
地域によって人間が求めているモノが異なる。
僕が「人間を見ろ」っていうのはそういうこと。
不動産を数字やモノなんかの「一律のものさし」で考える奴ってのはド素人なんだよ。
経験がないからそれしか見えないんだろうね。
https://twitter.com/lmraxz/status/1005777610859687936
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 20:58:30.89ID:JYCGXy9w
中古不動産は空き家問題もあるように下がり続ける。

また、仕事をしている以上、転職や転勤で使えなくなったり、家族が増えたり大きくなったりといった機動性がない。

よって退職時に年金で中古住宅を買えばいいよ
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:01:02.01ID:9Jtkl7Nl
>>130
安定した収入の勤め人だと終の棲家は評価額下がって固定資産税の負担軽くなるのは
喜ぶ人もいるからね。自営で65過ぎても稼ぎ続けられれば不動産を流動的に見られるのかもね
リーマンは基本、60前後で収入の崖を経験するから長生きのリスクと固定費の計算したいわ
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:01:59.05ID:hm7QifCz
>>131
空き家が増えるっていうけど、手入れもされないぼろ家だけだよ。増えるのは。

まあそれでいいならいいけど
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:07:50.72ID:DEaqobL/
>>131
人口減少時代は人が人を求めて一極集中する。
そうなった時に人が離れていった地域は物件が余るだろうが、果して住みたいと思え場所の物件だろうか?
一極集中した生活に便利な場所では物件は余らないし価値もさほど落ちないから、いつになっても安く買えない。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:10:15.21ID:nWz3DVpa
実家が少し前に水回りのリフォームした、幸いにも親戚の伝手で安く的確にしてもらえた。

ぐぐると、リフォーム業界も客をカモる事ばかり考えているのが多いみたいで、一から
業者を探す羽目になっていたら?と想像したらゾッとした。

賃貸が良いのは、設備の不具合とかあれば貸主に丸投げ出来る事だな。
それが、持ち家だと業者探しから費用負担まで自分でやらなきゃいけないから面倒。
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:11:10.24ID:1wh+pQWw
>>134
人が人を求めるわけではない。
設備がコンパクトにまとまった生活が不便でない場所に集まるだけ。

必ずしも人口過密を意味しない。不動産屋は過密がお好きらしいがね。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:11:57.57ID:JYCGXy9w
>133
あのさあ、空き家問題にあるようにって言っているように、買うのは普通の中古不動産だよ。中古不動産って書いているだろ?

新築以外はぼろの空き家とでも思っているのかね。

空き家が多いということは必然的に中古不動産は買い手市場。売り手市場なら空き家のまま放置されるようなことはないからな。
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:12:10.51ID:DFZzlVhW
社宅を使い潰すのが1番
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:14:10.48ID:hm7QifCz
>>137
だから、いまですら糞安い中古不動産買えない貧困層がなんでボロ家じゃない中古不動産買えると思えるの
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:14:18.98ID:1wh+pQWw
>>135
築40年の分譲マンションの賃貸住んでたが、キッチンの排水トラップにヒビが見つかって
修理を依頼した。メーカーも既に存在せずシンク総入れ替えが必要とわかった途端、
大家は住人住んだままで売り飛ばした。そりゃそうだ。家賃で賄える修理代じゃないものな。

新しい大家というか不動産屋は追い出しに掛かった。今すぐ出てくれるなら
家賃半年分と引越し代持つってな。さっさと追い出してリフォームして売り飛ばさなきゃいけないらしい。
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:14:51.99ID:Q3R5NdH6
>>111
知らない間に産廃捨てられてても、原状回復義務は所有者だからなw
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:15:57.77ID:hm7QifCz
>>137
土地は下がっても建築費は上がり続けるよ?
当然リフォーム費用も。
日本が相対的に貧乏になるなら尚更ね。
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:16:01.97ID:DEaqobL/
>>136
設備がコンパクトにまとまるには資本投下する側はある程度の規模の人の集まりを求めるし、
地方の人は資本投下の恩恵に授かろうとして、そういうところへ流れる。
人が人を求めるとはそういう事。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:16:18.15ID:4iI+e5CY
核ミサイルが飛んでくるのに、家なんか買えるか
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:17:26.44ID:1wh+pQWw
>>143
過密で値段が下がらないほどじゃないなぁ。それは単なる願望。
今時のバブル相場のような高値にはならんよ。
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:20:24.81ID:JYCGXy9w
後、安い中古物件は地方で不便で体が弱くなったとき大変ダーというのもいる。

モノを買うのはネット通販、外へ遠出なんてたいしてしないし、自動運転が実用化されれば移動コストが圧倒的に減り、高齢者の自宅を回遊して移動なんてことも今もやっているが一気に楽になる。

地方が不便、都心がいいは発想が古いよ
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:23:20.48ID:1wh+pQWw
>>146
お年寄りは運転以上に介護が必須だ。自動運転しゃが無人で家まで来てくれたところで
介護してるスタッフが居なきゃそのクルマに乗ることすらできないよ。

自動運転車と同時に介護ロボットがクルマ以上に安く大量に普及してくれれば
話は別だが、自動運転車以上にまだどうなるか分からない。
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:24:13.02ID:dqnYSV6r
割と便利な場所の戸建てが最強だろ
マンションなんて賃貸だろうが購入だろうが彼らから見たら底辺同士だ
By賃貸
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:25:26.86ID:ShAHBEo/
東京の郊外に家を建てた
朝の通勤は玄関から会社まで1.5時間
必ず座れるので基本は寝てる
でもやっぱり庭付きっていいよ
煙の問題があるからBBQはできないけど
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:25:46.23ID:JYCGXy9w
>139
はあ? 空き家のゴミしか買えない連中なんて、何したってアウトだろ。バカかお前は。
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:27:31.87ID:1wh+pQWw
>>148
ゴミをマンションのゴミ置き場に前日の午後から出しといて構わない。
これだけでも一戸建てより数段楽だ。
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:33:19.58ID:/WFuXMiD
修繕費問題を忘れていないか???
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:34:06.31ID:JYCGXy9w
>147
じゃあ別に都心に住みゃいいだろ。
でも139の言うように実際には金がない奴もいるだろう。そんな連中でも生きる道はあるって言っているだけだろう。何でつまらない突っこみするのかね

後、お前のいうように金もない、歩いて車に乗れる健康も維持していない。助けてくれる家族ももうけていない。

こんなカスを全て救える方策などあるわけないだろ。なぜそんな夢みたいなことを言い出す?
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:34:07.53ID:/WFuXMiD
俺は持ち家だから蚊帳の外
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:37:37.86ID:5JT/vgpR
まだやるのこれ
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:37:45.20ID:5H0xOcek
仕事も家族も国すらも今と同じようにこの先あるとは限らない
リスクヘッジできないやつは死あるのみ
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:40:58.19ID:hm7QifCz
>>160
そやな。耐震性能は最高等級当たり前。行政ハザードマップで津波、土砂災害、洪水、液状化リスクのあるとこには絶対住まない。
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:41:21.45ID:TlH/aIOs
>>146
文化をどう考えるかですね。
現代の文化が好きなのか、地方の地域文化に同化できるのか、文化なんか無視するのか。

現代の文化が満喫できるのに、昔ながらの文化が残っている地域なんて、日本では数カ所しかないのでは?
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:42:35.10ID:T3HVAzDv
マンション購入は都心の一等地のみ有効
豊洲とかダダ下がりして今に中国人だらけになる
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:47:52.85ID:/SxMXzU/
ちゃんと計算すればどっちが得か分かる
どっちも得になれば逆もある
損益分岐点は必ずありえる
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:49:01.92ID:uvdNEsOv
マンションなんて将来的に価格暴落するのによく買えるよな

しかも勝どきや豊洲、晴海、月島とか離島だろ
新橋出るのにどんだけ時間かかるんだ?

昭和40年代にニュータウンとして練馬の光が丘団地が販売されたときもこんな感じだったんだろ?
今や死に損ないの老人が修繕費払えなくて生活保護されてんじゃん
臨海副都心のタワマンも30年後にはそうなる(笑)
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 21:54:48.99ID:idlerYKE
定期的にこの手の記事が出るけど
貧乏人のアホ記者が書いてるだけのくだらない記事だよな
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:05:01.46ID:Zj9wgKSN
>>168
まあ、そうなんだけどスレも伸びるし、記事もPV稼げるから何百回と繰り返し記事になるよ。
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:07:09.47ID:1wh+pQWw
>>152
ちょいと足元がおぼつかなくなると、入院なんか全然必要ないレベルでも
車椅子使えとなる。車椅子までいかなくても杖を使え外歩く時は必ず介助者付き添え。

入院するほどじゃないけど介護が必要な連中は山ほど居るのさ。
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:07:36.40ID:uvdNEsOv
アホ記者が自分の選択が間違っていないか、定期的に確認するための記事

賃貸?分譲?

正解はメンテ不要のタイル張りの戸建て所有権、23区内の山手線内側に限る(笑)
文京区
新宿区
豊島区
荒川区
台東区
江東区
目黒区
品川区
港区
渋谷区
中央区

に土地を所有しているやつが勝ち組

残念無念アホ記者

これらの土地は価格が下がらない
マンション価値は下がる一方
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:07:49.39ID:UuSf7D2z
マンション・・・・ この言葉を聞くと、だまされた気になる

「高層アパート」を「マンション」と名付けた不動産屋?

これは誇大広告
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:08:56.19ID:1wh+pQWw
>>155
実際はこの世はカスばかりだからね。
都会に移り住めばいいだろ!で住むなら夕張市なんか居住禁止にすりゃいい話だが世の中そう単純ではない。
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:15:29.90ID:Bzxg+r2p
どっちを選択するにしてもタワマンは、ダメだろな
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:16:43.03ID:wYcsSdxs
賃貸が老後の〜とかアホかよ
収入があるうちは賃貸で都心で自由に暮らして、老後は毎日2時間通勤しながら必死に住宅ローン組んでたバカの家をタダ同然の値段で買えばいいだけやん
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:16:44.64ID:Zc4XBl59
これから人口減って賃貸あまってくるんだから家賃も下がるだろうな

若い頃一家で暮らす家買っても結局
子どもは出てくし、夫婦で暮らすには
広いし、ましてや、伴侶に先立たれ
一人になったとき寂しすぎる。
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:19:31.71ID:tMX75/9g
分譲マンションは管理費と修繕積み立て金がね・・・
わざわざ私的に税金背負うようなもんだ。
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:25:00.55ID:51+jo7WC
統計が答え
全世帯の約6割が持ち家
約4割が賃貸

どちらかが有利なら長い時間の間に淘汰されているはず
4対6ってことは、まあいいとこ勝負ってこと
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:28:06.28ID:YIx44VXw
べつに賃貸でも老後になったら50万ぐらいの安いマンションを買えばいいだろ
仕事を考えなければ今だっていくらでもある
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:31:53.54ID:8glJNmE2
リーマンショック後のバーゲンセール中に不動産買ったやつが勝ち組
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:36:42.11ID:pNyrXVni
>>1
しつけーよ
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:40:23.16ID:lku+M/b/
借りた金は返すのが当たり前
返せるという自信がないのなら借りたらだめ
うちの会社の名前だしたら4000万貸してくれるといいましたよ。
馬鹿な若人だ。20年後にどんな社会になってるのかもわからんのに
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:42:38.55ID:6DfslB5e
>>175
じゃあ自分でやれば?
老人は動かない、というより動けない
老人が何十年も住み慣れた土地を離れて、何の縁もない郊外の
ボロ家を買って住むとかwww
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:48:26.03ID:nU6abkAD
インフレ率2%目標の日銀と政府を支持する一方で、家賃や不動産下がると予想してるバカ国民がいかに多いことか
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:53:11.20ID:MPCI1gKV
マンション買はねぇわ。
購入費よりも修繕費の積立額がはんぱねぇ。

戸建の修繕費の方がよっぽど安い。
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:54:04.49ID:adCf4pq1
マンション買って賃貸より損するやつの方が多いだろうが後悔するやつは多くない
買わなくて後悔するやつはもっと少ない
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:55:05.76ID:sqo1xSYG
マンションは住民で意思統一しないといけないのって
すげーリスクでかくてデメリットじゃね?
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 22:59:57.56ID:UNHbWxeU
町内会や管理組合が面倒だから
賃貸
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:00:41.67ID:xb+aJv/a
>>176
田舎と駅から遠い物件だけな
駅から遠い物件を買うもすぐ足腰弱って車が必要になり、結局は車の維持費に泣くってオチだな
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:02:15.39ID:lku+M/b/
>>185
バカ政府がインフレターゲット2%と言っても
スタグフに突入してると感じてる賢い国民が騙されないだけだろ。
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:03:32.88ID:1wh+pQWw
>>188
何十年も前の阪神淡路大地震の時に大問題になったのにな。

全壊…再建したいという住民と、よそに行くよっていう住民で揉める。
半壊…まだ住める住民はそのままでいいといい、住めない住民は建て替えを希望して揉める。
小破…何がなんでも修繕して資産価値高めようと言う住民と、そのままでええやんと言う住民で揉める。

震災後5年経っても決まってない宙ぶらりんなんて物件がゴロゴロあった。
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:08:00.45ID:nU6abkAD
>>191
今はスタグフレーションではないし、アベノミクスの結果は借金したもの勝ち
政府は地価下落が物価や税収や景気に対し痛恨の一撃になるから何が何でも食い止めるしかない
今がバブルだとして、バブル崩壊したらもう予算組めないだろう
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:11:56.58ID:lku+M/b/
>>193
投資用として煽るならその通りだが
賢い庶民の財布の口は堅いわ。年金も怪しいのに何でいらん不動産投資せなあかんねん
株式現物のほうがよほどインフレに強い
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:14:01.38ID:AQHLivam
不動産業界が今の半分以下の値段で土地を放出し戸建てなりマンション建てればみんなが買えるからこんな論争はなくなりみんなハッピー。あ、不動産業界ははっきり言って不要だからそれを機に崩壊させればなおよし
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:16:31.90ID:nU6abkAD
>>194
別に株式投資と自宅のローンは矛盾しないだろ
賃貸よりローン組んで買った方がいいって話だ
賃料とローン返済等はたいして変わらないどころか同じグレードなら後者の方が安い
別に株式投資出来ないわけではない
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:18:47.50ID:1PMicVZT
年金生活になってから低コストで住む家って大切よ
人間それまでの人生がいかに成功していようとも
最後が悲惨では全然浮かばれない
そのためには安寧の終の棲家って大事
それを前提に考えようね
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:20:09.64ID:lku+M/b/
>>197
君はまだ若いかすでに罠に嵌まってしまっている投資家
>>196
それが一番の勝ち組やと思うわ、JT株利回り5%以上だしね
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:20:46.05ID:iSmY6yHS
不動産なんて新築でも買った瞬間から価値ダダ下がりなくせに、中古は30年40年落ちのボロ屋でも高すぎだろ。
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:22:21.84ID:nU6abkAD
>>199
君は借金アレルギーの低金利のメリット知らずの老害かな?
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:25:49.35ID:nU6abkAD
>>202
合理的な考えもしないでイデオロギーに縛られてるなら他人にアドバイスしない方がいい
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:29:27.77ID:lku+M/b/
>>203
君はまだ若い、合理的にイデオロギーなどという聞きかじった言葉を
並べるのも恥ずかしいし。見ているほうも恥ずかしい。説得力がまるでない。
明日は月曜日だ、もう寝んねしなさい。
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:30:02.91ID:ugVU8gXc
これからも増え続けていく中古物件
一戸建ても腐るほど増えるだろう
あえて割高な新築物件にこだわる必要性は?

マンション?中国人が流入してジ・エンドだけどな
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:30:44.89ID:aAkjkttd
俺は親から受け継いだマンションと、住んでる賃貸マンションの両方。

分譲マンションを維持するのめっちゃ大変だぜ。
固定資産税
都市計画税
管理費
修繕積立
充分アパート借りられる。
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:32:17.60ID:yFvVnHDh
この議論って、不動産が安い時は買った方が有利だし、高い時は借りた方が良いという、
それだけなんだよね。

そして「今」が高いのか安いのかは、誰にもわからない。よって答えは無し。
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:33:21.62ID:nU6abkAD
>>204
悪いけど貴方に若者扱いされるほど若くないし、貴方のように議論もしないで見下して済まそうとする頭の持ち主ではない
説得力がないというが、貴方こそ借金と手数料が嫌いとかオンボロJT株とか頓珍漢で説得力がない
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:34:22.64ID:yFvVnHDh
で何より重要なのは、生きているうちにお金を使い切ることだし、
もっと言えば若いうちに使うこと。

60歳でたたなくなってから使う1000万円よりも、40歳のうちに使う
100万円の方が、圧倒的に色んなことができる。
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:34:50.15ID:v66Sq4pL
>>190
車乗らないといかんくらい足腰弱ったら、そもそも駅まで行って電車も乗れんから、駅近だろうが遠かろうが一緒じゃん。
タクシーで病院行けるところならむしろ駅から離れて安いとこか良くないかと
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:35:50.86ID:udVKHOed
まず、現金で買えるだけの資力があり
税金やその他諸経費を差し引いて
中長期的に転売益を確保できる物件なら
買う価値はある
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:38:01.33ID:lku+M/b/
>>208
若くない割には内容が幼稚ではないか?
本当にインフレターゲット2%で不動産価格上昇だと思ってるのか・・・
それなら自身でドンドン借金してタワマン仕入れたら宜しかろう
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:43:52.47ID:nU6abkAD
>>212
リスク管理は大事だからタワマン買いまくればいいとは思わない
そもそも自宅を賃貸か購入かという話なんだからね
借金や手数料嫌いなんて思考停止した人が不動産購入を批判的に考えてるのは滑稽の極みだ
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:44:10.80ID:LkiebY89
一戸建て>マンション購入(都心駅近)>賃貸マンション>マンション購入
こうでしょ?
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:45:27.52ID:eShL8H43
>>188
定期借地権のマンションで60年後に更地にするとか決まってる物件の方が平和かもな。
まあ、それでも60年後に揉めるんだけどさ。
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:45:29.38ID:nU6abkAD
>>216
都心駅近の戸建なんてほとんどない
あっても1億オーバーでミニ戸建気味
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:47:22.63ID:lku+M/b/
>>215
君も営業だろうが営業は法人相手じゃないと精神病む。
個人相手の営業は使い捨てだ。キャリアを考えると有形の物売り営業に転身すべきだぞ。
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:49:11.56ID:nU6abkAD
>>222
??
営業じゃないし
一体、職業を透視して何が言いたいのか
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:56:07.41ID:Q3R5NdH6
>>218
買ったら最後売れないじゃんw
家賃の前払いしてるだけ。
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:56:40.77ID:ZvZQ49ro
東京都心、地下鉄駅徒歩2分、平置き駐車場の2LDK、築10年
今のところ中古相場は購入価格6000万前後で安定、借りれば月25万円

買って正解でした
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 23:57:48.84ID:uEAUhZV1
で、結論は?
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:00:17.50ID:GQ/CUugE
人と場合によるとしか

リスク考えたら安い賃貸にしろとしか
マンションは捨てられないから怖いな個人的には
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:04:56.43ID:GQ/CUugE
みんなどれくらいの広さの家に住んでるの?田舎と都会の広さの相場がよくわからない

富山が日本一平均的に広いってのは何かで見た
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:05:37.20ID:GQ/CUugE
>>227
早稲田かな?
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:05:56.83ID:zXcMC3I3
持ち家って言ったって、ローン組んでいるなら賃貸と同じだぞ。
持ち家は最終的に資産になる?
それって、東京都心のごく限られた地域の話だからな。
30年ぐらい前に千葉や埼玉で4000〜5000万円で買った家が今500万ぐらいで売買されているからな。
30年間の固都税や修繕費は500万じゃおさまらんぞ。
結局、住宅は消費財なんだよ。
ハウスメーカーに踊らされているだけ。そろそろ気がつけよ。
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:15:08.69ID:hK2283Z+
>>232
30年ぐらい前に千葉や埼玉で4000〜5000万円で買った人も損しようと買った訳じゃないからなw
現在の駅近は大丈夫程度の、何らかの理由付けと熟慮の末に買ってるしなw
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:19:23.66ID:NanPdF5T
>>210
急に歩けなくなる訳じゃないだろ
それは15分の徒歩が体感的に30分になり、1時間になり、
仕方なく車を買って更に暫くしてからだ
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:19:25.65ID:22XaMC8I
>>232
東京など大都市の真ん中のマンションを買っておけば資産価値は大きくは下がらない。
安いからといって郊外の新興住宅地や埋立地、工場跡地などのマンションを買うと悲惨。買値以上で売れる可能性は極めて低い。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:21:41.88ID:zXcMC3I3
>>234
仰ってる意味がわかりません。
>>235
30年前に家買った人が熟慮していなかったと思う君は傲慢だね。
30年前⇒今 ですらそういう状況だということ。
これから30年後には人口は大きく減ります。
特に生産年齢人口が大きく減ります(40年後にはピークの半分)。
家は余り、買い手が少なくなります。
人口動態だけは将来を正確に予想します。地価の下落は確定した将来なんですよ。
今買っている人たちがそのあたりを含めて熟慮しているとは思えませんな。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:26:19.72ID:hK2283Z+
>>240
だから、30年前にもみんな熟慮して買ったというてるやんw
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:29:37.44ID:K6KXlF9J
>>240
賃貸は家主に家賃として家主の利益を載せて収めている。
自宅はその利益を載せなくていいので利益分はそのまま自分の懐に入ると見なせる。
加えて言えば、自宅は税金も優遇されるので税金分も得。
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:31:18.43ID:h3aZqm3U
借金したくないから買うならキャッシュだけど
仮に2000万のマンション買うと

2000万で株を買った場合に得られたであろう配当や株主優待を得られなくなる
年利5%なら毎年100万円

マンション買って貸すなら家賃は入ってくるけど住めば1円も入らない
空き部屋リスクもあるし、不動産は買うときも売る時も
不動産屋に手数料をぼったくられる
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:32:56.58ID:X18m1kIF
>>244
で、君は買わないでどこに住むのかな?
橋の下?
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:36:10.05ID:zXcMC3I3
二極化しているもののアベノミクスにより地価が上がっております。
購入した金額より現在の売価が上回っていると、それが永続的に続くと大きく誤解してい人が多いです。
今、日本経済は人類史上最大の大金融緩和の状況なんですよ。
その規模たるや背筋が寒くなるぐらいの規模なんです。
良いですか、皆さん。
じゃぶじゃぶの金融緩和はいずれ正常に戻す必要があるんです。
いつかは戻すんです。引き締めに入ったらとんでもないことになりますよ。
地価上昇は大金融緩和時代の徒花なんです。
今は間違いなく売り時です。
この状況下で不動産購入なんて自らを馬鹿であること証明しているもんです。
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:38:11.76ID:DCV3xfun
>>240
30年前はまだバブルははじけてない
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:43:44.46ID:HE2+fp2L
紀州のドンファン 香港記事

【真人真事】日本風流富豪暴斃 新婚嫩妻疑無碼AV片流出助破案?
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:43:50.81ID:zXcMC3I3
>>242
家主は利益を載せているとな。
ほうほう。
で、利益とは何を基準にして利益なの?
家主って一括りで仰いますが、相続で家を手にした人(購入コストゼロ)もいるし、空き家を安く買ってリフォームして貸し出す人もいる。
それぞれの大家が自分で支払った費用を基準に家賃を設定すると思っているのでしょうか?
家賃相場って言葉知っていますでしょうか?
そして家賃相場はここ最近、年々下がっていることもご存知でしょうか?

因みに俺は戸建賃貸12戸もっている大家様ですが、家賃収入の一部を自分が借りている家の家賃にあてている。
たぶん、このようなやり方をする意味もわからないと思いますが。
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:53:10.85ID:zXcMC3I3
>>243
移民政策wwwwww

3000万人とか4000万人とか移民受け入れるんですか?
仮に1000万人の移民受け入れてもそんなにかわらんぞ。
寄生虫みたいな移民受け入れて治安悪くなって終了です。
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:57:20.25ID:zDLHqEcH
色んなケースを考えないとダメだろ
自分やその家族が住むならプライスレス
投資目的で買うのなら立地を考えないとダメ
生涯独身なら不動産なんて負の資産でしかない
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 00:57:47.33ID:cdZwW1O5
>>178
それは高度経済成長があったからこその数字だと思う。家を車に置き換えてみれば分かりやすい。
その昔→車は1人1台持って当たり前、いつかはカローラ。
現在→若者の車離れ、軽自動車の台頭、レンタカー、カーシェア

車以上に家は金がかかる。低所得化していく日本の労働者に家を購入するという概念は今後無くなっていく
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 01:09:45.56ID:NhnS4qcF
車があると賃貸は出費がかさむからね。
駐車場だけで一部屋分必要。
場所によっては車1台に駐車場だけで数万円。
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 01:13:29.28ID:NhnS4qcF
怖いのは購入の場合の費用が不透明なこと。
固定資産税や相続税は国が決めるから将来いくらかかるか不明。
マンションの修繕費は住人の未払いがあればつむし、どの程度劣化するか不明。
購入はその当たりが怖いとこ。
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 01:31:46.53ID:F7Zc61ZN
マンションに限っていうなら圧倒的に賃貸がいいやろ
管理費と修繕費は年々高くなるし、年数たつと全く売れなくなるし
戸建ては一応土地が売れるから
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 02:05:52.68ID:0e43oviP
賃貸マンションかマンション購入の2択だったら、やっぱり戸建てだろ。


マンションなんざ壁の中の配管を常にウンコが流れてて、下層階になればなるほど常にウンコが流れてる訳なんだな
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 04:10:38.40ID:wVIDeiaN
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180607/k10011467571000.html
【南海トラフ巨大地震 長期的な経済被害 推計で1410兆円】土木学会の大石久和会長は
「これだけの経済被害が生じるとは予想もしておらず、驚きだ。日本が東アジアにおける小国、最貧国の1つになりかねない」
と強い危機感を示しました。
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 04:18:09.29ID:wVIDeiaN
harakiripoly (骨格ポリエステル(ナル/コレ/プシー))
日本が全速力で先進国から衰退国になっていくのが感じられて他人事として考えるとだんだん楽しくなってきた(屑) 
さあ、もっと人のエゴと知性を感じない偽善を見せてくれ 国が自国民の手によって滅びる様を見せてくれ

daniel_diffence (ヘラルド)
もはやただの衰退国だからね

mattya_ls52 (プロト抹茶@超アルバイター)
良くいえば過去に囚われないさばさば系、悪く言えば愛国心がない薄情者 そして自国のクソさを自覚していながら他人任せで
誰一人自分から本気で改革しようとは思わない衰退国がうちでーす

cradle8810 (玖零度隼翔)
日本人の事なかれ主義とかいう衰退国の行為をどうにかせんと

remy101010 (ハ院@ダンスラマン)
そりゃあ日本は後進国で衰退国ですので……

kuukotenko (Σ凸(*゚▽゚*)@くーてん)
衰退国の末路
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 04:33:04.75ID:BVe4fm0d
固定資産が異様に高いからキャンピングトレーラーで良いだろ? 
サスがあるから地震にも強いしw
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 04:50:33.66ID:RQmuo8Rk
>>244
一見もっともな風に聞こえるが
その原資の2000万が1000万になることは容易にあり得るからねえ。
それでも配当100万を10年続けられるだけでも幸運だが、
原資が1000万になったら結局は±0だ。
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 04:58:06.68ID:4+7EZju3
>>265
独身なら有りだけど
でも、断熱が問題だな〜
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 05:05:24.71ID:vn5oWLHL
賃貸派のデメリット、根拠が弱いわ

年取って賃貸契約出来なくなる前に老人ホームに入れば良いんじゃないの?まさか、老人お断りの老人ホームなんか無いでしょw
家を買う代わりにそういうことに金を使えばよい
老人ホーム代貯められるかどうかは、マンション買う買わないの話とはまた違うんだし。自宅介護出来なくなったら、持ち家派でも老人施設に入ることになる
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 05:06:18.73ID:BVe4fm0d
>>267
そのうちパナの真空断熱材の特許が切れるだろう?
その辺のカプセルホテルやレオ21に比べればコスパが良いと思う。
週末は、冬は温泉に、夏はキャンプ。
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 05:16:32.77ID:Vzn+tg9Y
戸建じゃない時点でもう負け
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 05:46:44.96ID:HaJ9zEo7
ビジネスホテル、都会ではカプセルホテル。
それで月に20万円あれば暮らせる。

食費は、一日1500円あれば充分(一日二食)。
それで全国、のんびり旅をする。
夏は北海道。冬は沖縄。移動はヒッチハイクがあるので、ほとんど無料(ただ)。
年間たった三百万円未満で、自由で楽しい旅生活。

つまり、賃貸も分譲も関係ない。
一億円あれば、30年以上、余裕でそれ(↑)ができる。
もし作家(小説家、画家など)なら、原稿料と印税が入るかもw
とりあえず健康第一。歯みがけよ! 食べ過ぎるな! また来週! w
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 06:04:38.61ID:bPwzfLHT
戸建にしろマンションにしろ、よほど良い物件でなければ
ローンが終わる頃には資産価値は低い。
資産にこだわらなければ、その都度で家を変えるのもかしこいよ。
最後はサービス付高齢者住宅って手もある。
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 06:35:26.19ID:8AuCow7R
>>232
さらに郊外や地方の戸建ての場合上物があるともっと評価が下がる場合も多い
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 06:41:44.80ID:oKlj57N/
>>250
あのー、少子化で不動産安くなるってことは安くても品質の良い賃貸物件を持っていないと購入層に対しても競争力無くなるんのですが、そこは織り込み済みなのでしょうかー?
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 06:51:43.52ID:N8DgncSa
賃貸って結論出ただろ?
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 07:01:31.55ID:s6Z+JfTH
独身ならマンション
家族いるなら戸建

というか、マンションより戸建の方が支払い額が圧倒的に安いぞ
5,000万の戸建と3,700万のマンションが同等の支払い
管理費、修繕費、駐車場代で4万以上だろ
ローンの他に4万とかよく払えるよな
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 07:06:48.52ID:oKlj57N/
>>250
なら相続で得た物件なら利益乗せてないの?
見たこと無いけどねぇ
つーか君が生活出来る分だけのコストを家賃に上乗せしているのは間違いないのでは?
地主が土地を維持する為だけに大家やっていても必ず土地の維持費用、要は個人の資産維持コスト、他人から見たら利益を乗せてますけどね?
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 07:17:33.91ID:mQrEE5X9
ローン返済額(管理費、積立費込み)と同じ家賃では同ランクの物件には住めないよ。

これが全て。
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 07:36:22.38ID:ZsDN96Uo
築30年のマンションにいかほどの資産価値が?大規模修繕費はその都度別途かかるから、将来的には負債というか費用になる

同時期に購入した同世代が住んでるから、マンション内は老人ばかりになるよ。老人多いと毎週救急車が来るよ。隣の住民が認知症になり、ゴミ屋敷臭さが漂って来ちゃう?!
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 07:36:57.57ID:A4cfP2Ix
同ランクなんて拘る点がズレてるのw
豪華な刑務所がいいか、粗末な娑婆か比べるようなものw
すげえぞこの刑務所と言われても、俺は娑婆がいいwww
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 07:52:00.29ID:SAy6Rqe1
地震国日本の現実から必死に目を背けて問題無い振りをするマンション購入派であった。
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 09:20:22.23ID:SAy6Rqe1
>>285
スレ違いは他所で。
賃貸マンションとマンション購入派のスレなのでね。
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 09:58:32.78ID:gZALjvv2
老後に値下がりした激安マンション買えばいいという人がいるけど、そういう物件はやばい人達ばかりとか外国人だらけとか、老人が住むには厳しい物件になってるんじゃないか?
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 10:24:56.72ID:Y4bqec1e
>>288
マンションは管理を買えと言われる所以
今は普段市場には出てこない立地が高値だがここぞと出てきている
少戸数高額好立地の堅実マンションなら入居者も高属性で交換価値も高い
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 10:43:59.36ID:ThefOy05
賃貸で結論出ました
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 10:49:10.51ID:OlBvYsGS
人口は減る
仕事はAIがする。
国民は、ベーシックインカムを受けて東京に集中居住して公共サービスを受ける。
これが未来です。
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 10:52:20.55ID:dcVQSKuu
親が買った家が売れなくてすげー大変だったよ
結局相場の半額にしたら投資物件としてアホの会社員に売れたから良かったけど
あのまま保有してたら移動できないしすげー重い足かせになるとこだった
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 11:05:27.33ID:uKal5BLX
>>26
空室が出たら大家は夜逃げだな
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 11:06:25.67ID:+8i30+lA
>>3
バカそのものの発言。
わざわざ庭の手入れをするようなものだよ。
自分の庭でもないから愛着も沸かないし手入れをする気にもならないだろ。

賃貸なら分譲マンションの一室一択。
管理費や修繕積立金もオーナー負担だし、物件によっては駐車場代込の賃貸もある。
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 11:10:14.42ID:uKal5BLX
>>26
コスト+利益=家賃 という考えなんだろうが、質を落とさない低コスト化をしないと
元から大地主の土地代タダ大家の低家賃賃貸に客を奪われることになる。
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 11:15:37.39ID:uKal5BLX
>>288
3年前に駅前の築7年のマンションを売った。
このマンションは150戸程度だが、管理費、修繕積立金の滞納がゼロ。
買主はこの点に満足していた。
昨今のマンション価格の高騰と低金利(0.8%)のおかげで、新築価格と同等の値段で売れた。
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 11:20:52.61ID:+8i30+lA
>>301
3年前に築7年の物件なら、買値以上の高値で売れるケースの方が多かったんじゃないかな。
駅前といっても、立地があまり良くないとか天井高が低いとかマイナス査定も多かったの?
自分の近隣だと、3年前に築10年程度の物件が売出し価格よりも+1000〜2000万のボッたくり価格でも
すぐに売れてたよ。
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 11:30:37.49ID:uKal5BLX
>>302
買った時期がリーマンショック前のプチバブル期だったので、ちょっと高かった。
売る時道向かいに再開発のタワーマンションが建とうとしていた。新築に目が向く前に
自分の中古を高値で売り抜ける戦略。
売るまでは、賃貸していて、ローン以上の収入を得ていたので、買値で売れても大満足。
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 11:36:30.95ID:uKal5BLX
>>298
自分の分譲マンションを貸していたが、売りたいので出て行って欲しいと言ったけど
ごねられたぜ。若夫婦と幼子2人いてずいぶん気に入ってくれていた。

会社の社宅扱いだったので、本社まで怒鳴り込みに行った。上場企業なのに無茶したな。
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 12:19:52.14ID:nyLkcfd4
不動産は持続的な消耗品

持っていても誰かが最後は壊さなくてはならない

遺産相続してもしょうもない物件だったり

相続税が払えずに売却して税金をたんまりと取られたり

賃貸では老人には貸してくれなくなるし
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 12:59:22.68ID:QPdFzm2+
高度経済成長の頃は、物価も賃金も徐々に上がったから、
ローンは支払いの家計負担割合がだんだん少なくなるので、
家を買うのは合理性があったと思うんだけど、
バブル崩壊以降、日本は物価も賃金も全然上がっていないからね。
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 13:00:13.79ID:2HJy7+QR
>>312
ただし、少なくとも下がることもなくなった
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 13:00:57.56ID:oWjLxH/e
>>3
今だと、金もらって住んであげるくらいのビジネスもありそうだよなー
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 13:20:11.52ID:ba2CbYq/
家を買う金で株をかってインカムゲイン+キャピタルゲインで家賃を払うのが最強
マンションなんて長期では確実に資産価値が低下するのに対して
株は長期では価値が上昇する
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 13:25:02.60ID:iSgjQ7C7
>>312
その当時は、土地の値段自体があがっていくから
ローン途中でも売ると儲かったりしたんだよ
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 13:44:46.89ID:0h+zpRyz
欲しいの買えよ
アパマンオーナーとしては
よく家賃払ってると感心します
0318名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 13:53:05.05ID:uKal5BLX
借入金金利が低下すると不動産価格が上昇するのは世界共通。
今の東京のマンション価格は高すぎ。
マンション売った(前職の地)ので定年まで賃貸、その後住むところも含めて考える。
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 13:57:09.82ID:uKal5BLX
>>309
かび臭いというクレームで新品になったぞ
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 13:59:15.22ID:uKal5BLX
>>319
「エアコン」がかび臭いとクレーム付けたら新品にしてくれた。
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 14:01:17.37ID:/GphFoVH
>>315
大家からいくと家賃は利回り6%は行くんだよ。
だから自分が買って住んで満室保証投資先としては別に悪くもない
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 14:19:24.53ID:n3zXsqh/
賃貸の部屋探すときに分譲の物件もなん部屋かをあったけど、
全部相場より安く貸してた。
しかも北側とか駅から遠いとかそんなのばっかり。
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 14:41:17.26ID:98s/mXvd
畑付き中古一戸建て一択。
順番で100%自治会長に当選できる。
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 15:01:39.32ID:lKXVRmrE
>>48
意味不明です。田舎の不動産は負債でしかないよ。引っ越すときに売れないから。
そこも地域限定の公務員なら買ってもいい。引っ越し出来ないからね。
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 15:27:09.50ID:EHJNwexp
生まれた時からの持ち家派だからさっぱり解らんよ
長屋暮らししてる人の気持ちは
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 15:44:11.48ID:405HoO4m
人口激減でマンションアパートスカスカになるんだろ?
メンテ費用とか今は大丈夫でも、スカスカだったら負担できないだろ。
一戸建てvs賃貸の2択であって、マンション購入とかバカの極み。
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 16:32:07.65ID:uKal5BLX
夫婦正社員、転勤のリスク小なら購入もありかもしれんが。
人生ひとそれぞれ。
持ち家のために別居だと悲しいな。
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 16:35:58.55ID:uKal5BLX
>>327
電気代の明細書見たら再生エネ発電賦課金10%も取られてるわ。
ただでさえ高い電気代、これ以上上げると国際競争力にもかかわるので、
そのウハウハも10年間だけだね
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 17:22:51.28ID:4x96vSDp
>>334
ってことは賃貸は割高、つまりマンション購入vs賃貸なら購入が有利ってことだな。
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 17:25:44.69ID:4x96vSDp
>>48
そんなとこに手頃な賃貸なんてないだろw
買うしかないw
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:06:37.31ID:y+3A838Y
>>330
戸建もゴーストタウンじゃねぇ
今後はスカスカというよりももっと二極化が進むんじゃないかな?
バブルとは言え不便なところは全く値上がりしてないし、マンションも戸建も結局は立地だよ
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:17:55.15ID:/BGgnI4e
もちろん所有権、中古マンションがいい
うちと同じマンションを賃貸で住むと30年過ぎた頃には損益逆転しているだろう
地主の奴隷だ
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:19:13.81ID:e0+XLkSo
日本の海外資産は世界一って
言うじゃない?

円高にすればそれらがゴミみたく
安く日本人に提供されたりするの?
かな・・・
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:22:33.52ID:sQohgzzp
駅に近ければよいと思ってどんどん建築された結果、駅近くの環境が劣悪になる未来が見えるぞ
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:32:33.17ID:y+3A838Y
>>345
大半のターミナル駅のまわりはすでに商業施設だらけだから、その一つとなりとかが住むにはいいかもね
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:32:39.01ID:/GphFoVH
>>342
自動運転で駅近に大した付加価値なくなるよ。玄関開けたら動くマイルーム待機の駐車場が重要
まあ20年先だがね。
0348名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:35:03.64ID:ljA7rktX
>>321
不動産の平均リターン6%だとしても、
先進国株分散型インデックス投信の平均リターン6%位だよ。
流動性リスクが無い分、株の方がいいと思う。

平均10%以上取れる物件なら俺も不動産選択するかもだが。
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:41:22.77ID:y+3A838Y
>>347
なるほどね
でも自動運転だとカーシェアか人件費不要の格安タクシーが台頭して駐車場すら不要になっちゃったりしてね
0351名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:43:58.40ID:/GphFoVH
>>350
二極化するね。シェアで済ます人と動くマイルーム保有したいって層と。
あと動くマイルームに住む人も出てくるかな。
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:46:31.58ID:y+3A838Y
>>348
結局金持ちが行き着くのは金融商品だもんね
不動産投資もいいけど税金考えたらねぇ、ボラティリティや流動性ももちろんだけどさ
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:51:06.61ID:8AuCow7R
投資は別スレがいくらでもあるからそっちでやれ
ここは居住用マンションだ
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 18:56:34.03ID:zTXE20z6
購入してローン完済しても管理費とか積立金を払わなあかんのがな
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 19:12:00.17ID:zOrqbOLt
>>338
いや、買ったら積むよ。売れないから。
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 19:17:10.85ID:ljA7rktX
>>352
不動産ならREITという選択肢もあるはある。

ま〜俺はREITもてをだしてたが結局リスク資産は株メインでやることにしたがね。
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 19:25:31.46ID:uygxbFnT
まー、地域や場所によるな
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 19:42:13.10ID:OxTxaujz
マンションなら賃貸
戸建てなら買いだな
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 19:45:45.75ID:8jEJBR+I
フラフラしてると
金使うから貯まらないんだよね

オーナが泣きながら手放した中古を買うのが吉
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 19:59:43.58ID:SAy6Rqe1
自動運転車の普及で少々郊外でも、一戸建てが圧倒的に使いやすくなる。
高層住宅で生き残るのは自動運転車ごと載せられる大型エレベータを持ち、各戸の玄関までクルマで行ける物件のみ。
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 20:05:24.30ID:zOrqbOLt
それぞれ前提が違うから全く話が噛み合わないな。
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 21:07:44.36ID:0e43oviP
>>9

山手線の内側でも北側は資産価値無いし、南と一緒の一括りにしないでくれ.
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 21:48:03.55ID:uyRBtks1
大和郷、西片、小日向、目白台、関口、この他文京区は高級住宅街があちこち点在
台東区も上野桜木や池の端などいい所ある
こういうエリアは格もあるし落ちんよ
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 21:48:18.12ID:odg+koBx
山手線北側は由緒ある土地が多いのに上がりすぎていなくて、むしろ1番の狙い目かと思うわ。
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 21:54:00.33ID:/4Zv901u
由緒ある上に全域が山手線内側、どっかの駅に10分以内の利便性もある(但し坂が多い)
東急だの小田急だのの都心から離れたアッパー地帯よりいいと思う

でもそれなりにお高い所ばっかだけどね…
庶民がおいそれと買える所じゃござんせんw
中古マンションならギリ行けるかぐらい
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 22:04:05.32ID:LVKGNVKb
賃貸マンションを社宅として借りるのが一番
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 22:50:03.94ID:+CP4QYu4
マンション買う奴はなさ金持ちだと思うわ
結局戸建の方が安い
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 23:11:49.47ID:VHMxQKbZ
>>1
いい加減結論出せやw
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/11(月) 23:22:02.70ID:TJL7S3XA
今の老人たちの平均不動産費は2万円もいっていないのに、
マンション購入派は老後に固定資産税、修繕積立金、管理費で
4万円以上も払い続けられるのか
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 00:14:07.29ID:U7JpQDKv
固定資産税は住宅ローン減税でほぼチャラになるし、
リバースモーゲージ使えばリフォーム代以上の資金を用意できる
それにリフォームせず売って住み替える選択肢もある
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 00:39:55.95ID:8SzemV+J
派閥とか関係ない
買えないだけじゃい!!!!
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 01:43:53.06ID:KZKeLFo4
購入に決まってるだろ
駐車場含め20万近くのマンションに15年すんでたけど
3600万も払った計算だぞ
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 08:06:54.84ID:tefyQJTw
>>388
3600万じゃ購入出来ないんだけど… 
まあ、ウチはローン完済してるから何とも言わないけど格差社会だよね。

世帯収入今時1000万超えてなきゃまともな教育出来ないしな…
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 08:09:24.88ID:9/Mt4HzE
賃貸か購入かは確かに迷う
ただどっちにしろマンションだな
戸建とかありえない
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 08:14:45.14ID:tefyQJTw
>>391
いやいや、世帯収入1000万てそんなに敷居高くないし…
少なくともMARCHクラスでも余裕でしょ。
公立が死にかけてるから私学や塾のコスト支払わないとまともな教育受けられないかな?

あとは優秀専業主婦で子供の教育に専念する形。
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 08:33:17.51ID:tefyQJTw
>>393
まあ誰かが高等教育しないと話にならないからねぇ…
だから嫁さんが優秀でしっかり子供に学ばされるなら塾は要らない。
問題はウチも3人目作ったら誰かおざなりになるんだよな…

皆やっぱり3人くらい子供居るの?
男女だったから3人目をつくる理由が乏しいんだよね…
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 09:09:21.94ID:Y/DGNMQS
土地付き戸建一択
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 11:05:14.58ID:e0T4/uSk
マンションは高すぎ
予算4000万で立地とか広さとか言い出すとマンションは選択肢に入らない
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 12:33:15.92ID:Xdhq4tfF
>>396
買った後に金がかかるからね〜、中古を買うと月に4万、駐車場も考えると月7万だしね…
賃貸が15万くらいとすると半額まではいかなくても4割ちかくだからなぁ

維持費考えると一戸建てしかないよね
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 13:37:54.35ID:Y1PAUjFQ
マンションだと、築40年にもなれば住人も劣化して管理費修繕費の滞納とかも出始めカオスになるわな
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 14:02:01.75ID:oPqQ7HV7
「公明党、創価学会よどこへ行く」( 週刊東洋経済 eビジネス新書 ) 

与党協議に関わった横山氏は 
「自民党の北海道連の意見が 
まとまっていなかったこともあるが、 
札幌延伸をリードしたのは明らかに公明党。 

函館に新幹線を上陸させれば、後はなんとかなると、 
『青函(青森と函館)同時開業』を公明党が言い出したときが 
(事態が動き出した)転換点だった。」と振り返る。 

http://56285.blog.jp/archives/49650766.html&;#160;
----------------- 
国土交通省で「天下り」が完全復活した。 

その中心的人物が、石井啓一国交相だという。 

要するに「バリバリの元国交省キャリア」が、 
かつて自分が勤務していた省で大臣となり、 
天下りを復活させたことになる。 

http://www.yellow-journal.jp/politics/yj-00000295/&;#160;
----------------- 
当時、内田氏は 
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、 
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、 
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。 

藤井氏は、05年に政界を引退し 
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。 

(中略) 
老朽化した築地市場の移転は、 
石原氏の前任の 
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、 
その構想を推進したのは、 
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、 
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、 
前川あきお・現練馬区長だった。 

山田氏は、後述するように 
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。 

つまり豊洲移転は、 
石原都政の前に都の官僚が 
議会や市場関係者に対する根回しを行い、 
推進してきたのだ。 

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989&;#160;
----------------- 

公共事業絡みで口利き 

公明・藤井都議が都幹部などに 
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう 

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html&;#160;
-----------------   
創価大学生のおもな就職先 
http://56285.blog.jp/archives/49851484.html
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 20:33:38.98ID:hXoT3DQc
庶民レベルで言われる「資産」なんて、たかが知れてるので、
普通の地域の普通のマンションなんて「資産」だと思わない方がいい。
子供だって、将来ボロボロの古マンションなんて相続したくはないぞ。
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 21:05:03.19ID:LQGtoUgu
>>387
ソース見たけど平均不動産費なんてないぞ?
それにこのソースの住居費は購入しローン払い終わった後だぞ
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 21:49:42.33ID:hXoT3DQc
その時その時で最も低コストかつ、その時の自分に便利な賃貸を選ぶのが賢いんだろうな。
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 22:04:57.77ID:6k18eI/m
URなら高齢者でも収入無くても入れるし 保証人も不要

先着順でいつでも入居できる物件多数
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 22:28:08.94ID:BoTe67RQ
>>403
ローンが通ればほぼいけるぞ
うちは都内新築戸建5000万、(土地3500万、建物1500万)
35年ローン、月の支払い12万位

もしマンションなら管理費、修繕費、駐車場代で4万以上はいく
毎月4万×12カ月×35年= 1,680万
3320万のマンションと同等の支払いとは言わんけど、戸建の方が割安だわ
戸建も補修するけど、ローンの他に4万とか払えんよ
何でマンションが売れてるのか分からん
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 22:29:45.63ID:6UmfFBPm
>>404
独身時に1kとか駅近に買っておいて、結婚したら賃貸に出して3LDK買うのが良かったかなと思ってる。
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 23:14:53.82ID:Fa9YHQmZ
>>408
いや、買った。戸建て新築4LDK、2000万円アンダーで、快速停車駅から額面徒歩7分。ターミナル駅まで50分かかるけど、
もう定年見えてるからちょっとだけガマン。
月々6万円で10年後に繰り上げ返済予定。
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 00:57:40.67ID:zEF2NScx
安く買える戸建ては通勤不便な場所かクソ狭いペンシルハウスだろ
リセールバリューのある駅近マンションのほうが全然いいわ
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 06:49:45.21ID:w7XN9kCX
URって1年前払いなら無審査って感じ?
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 07:54:01.55ID:hoTGzA/s
>>413
そう。
無職でも借りれる。
ただし、緊急連絡先の人の住所とか職業を書かなあかん。
UR見てきたけど、安くて綺麗でびっくりしたわ。
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 08:33:29.35ID:IH9rsnLn
一生賃貸なんかよほどの資産家か身内に大資産家がいて相続できる奴
じゃないと続かないのが現実
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 08:54:38.25ID:34proLou
>>412
こういうアホが多いな。
親が大家やってるから両方の立場や気持ちがわかるけど
大家でトータルで1円でも利益が出る人はむしろ少数派だよ。
確かに毎月お金が入ってくるけど金利払って建物の償却を考慮すれば
結局は建物の償却分を食いつぶしてるだけだ
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 08:58:22.80ID:34proLou
大家は不労所得なんて言う人いるけど
実際にはリスクとってやることもたくさんある
むしろノーリスクで働いてれば給料が入ってくるサラリーマンの方がずっと楽だよ
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 09:05:41.85ID:uzpo2nnY
東大出の親から「詐欺だから絶対やっちゃダメ」と釘を刺されてるものベスト3

第一位 アパート投資
第二位 太陽光投資
第三位 遺骨をダイヤモンドにするやつ
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 09:16:55.82ID:34proLou
大家はリスクとるだけじゃなくて
実際にはいろいろやること多いんだよ
リスクとるだけで何もやらなくても良いサブリース系は実質詐欺
自分ですべてやる大家さんでも出口まで考慮すると利益だすのはたいへん
たしかにすごく儲かってる大家さんいるけどそれはもともと好立地の土地を持ってるからだ
例えば東京都区部駅近に時価5億円くらいの土地を持っててアパート建てれば儲かって当たり前
でもそんな土地持ってれば大家じゃなくてもなにやっても利益でるんだよ
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 11:50:35.63ID:VHk/Jry2
>>420
だいたい投資するならレジデンスはダメだよな、赤が出てせいぜい節税にしかならん
リスク高過ぎるのに何故か大家目指す人多い
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 13:10:03.38ID:34proLou
>>422
能力の違いではなく立地の違いが大きい
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 14:10:08.51ID:oJnrfwjf
>>417じゃあ辞めたら良いじゃない、利益出ないなら

それでも大家稼業やっているのはメリットがあるからだろ?
なら多かれ少なかれ賃借人からそのメリット分を吸い上げてるんだよ
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 15:18:30.09ID:VHk/Jry2
>>425
騙された方が悪いとはいえ、そういうのを買わす業者多いからね
もともと計画に無理がある場合や予期せぬ支出で赤字なんてゴロゴロ聞くよ、低資本大家とか売るに売れないから泣きながら続けるしかない
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 17:31:22.43ID:5btPU0Tw
>>423
え?田んぼの真ん中にでも建てたのか?アホ親父
こちらは政令はおろか県庁ですらないで地方都市だが余裕だよ
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 17:44:33.61ID:itN9Ao2v
社宅に定年ぎりぎりまで住む
その時になれば時代が変わってるので
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 22:56:13.26ID:YzFybm8n
>>421
買っても売っても持ってても手数料、税金高いしなw
株の方がよっぽどマシwww
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 23:02:29.66ID:Epf0eKbl
老後は郊外の老朽化したアパートマンション買えば安いだろう
底辺氷河期世代のスラムと化すかもしれん
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 00:08:10.39ID:f4lclMIc
>>430
株も配当金には税金かかるで?取得時には手数料かかるし。
しかも売却益には不動産のように控除無し。
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 00:19:36.51ID:vR42iTJ3
持ち家は35年で払い終わるし、月々の支払が家賃と同額なら賃貸より良いとこ住める
つまり賃貸より買った方が安いってことだ
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 00:59:58.66ID:ZCB7ovUh
アホみたいなこというなよw
手数料なんぼや?
算数できひんのんか?www
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 01:01:04.57ID:ZCB7ovUh
>>432
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 07:02:13.61ID:KN45R4L4
>>433
ただ、持ちマンションは出口戦略を考えておかないと負債をかかえることになる
経年で修繕積立金が不足して高騰化するか廃墟になる、
経年で老人だらけになって建て替えが難しくなる、
経年で賃貸オーナーが増え中古を買う貧乏人も増えて民度が下がる、
こうなると売れない貸せない住めないになる
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:52:32.21ID:CLyRWMng
デベロッパーから買った物件で大家やって、儲かるわけがない
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:54:14.13ID:vj9HpNBR
節約が趣味の自分は持ち家マンションです!!
大卒2年目で買いました!!
結果的に賃貸より明らかに得してます!!
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:59:34.55ID:XyGBu6I3
賃貸は家賃、分譲はローン+管理費+固定資産税

賃貸は新しいマンションに移れるが、分譲は古くなると住民の合意が必要となる面倒が増える

マンションは賃貸の方がいいよ
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:20:43.37ID:oAi4UZsp
持ち家なら、マンションは論外だな、戸建てなら修繕引き伸ばせるが、分譲マンションだと無駄に修繕費がかかる
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:35:42.87ID:Kp3freEZ
>>446
分譲マンションだと、修繕積立金の負担がありますね。
適正な修繕積立をしていると、100年ぐらいは維持できるのだそうですが、本当かな?
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 14:14:45.39ID:bOAuGaBy
アホの賃貸派は家賃に維持費が含まれてることを知らないからなw
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 14:47:00.56ID:xO1NtM34
>>411
金があるなら駅近戸建が中長期的なリセールバリュが高い。
新築でも土地代がほとんどだから築100年経っても価値がほとんど変わらない。
0455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 16:57:14.13ID:cXNAEakV
一生引っ越さないなら購入した方がいいに決まっているし、引っ越す可能性があるなら賃貸が良い。
これって職業に左右されるのじゃないのかな?
公務員なら購入。外資や医者やエリートサラリーマンなら生涯勤務するわけじゃないし家賃補助もあるし賃貸とか。
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 18:29:46.34ID:U2ifHw9I
大災害・・・・・・


 鎌倉の大仏 -- 大仏殿なし
 江戸城    -- 天守閣なし

西 
 奈良の大仏 -- 巨大な大仏殿
 大阪城    -- 巨大な天守閣
 姫路城    -- 巨大な天守閣
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 01:42:57.54ID:7OXvT46h
家建てた友達が、「住宅は資産になるから賃貸より良い」って言ってたんだけど、
お前の家なんて誰が買いたいんだよと思った

ローン払い終えて古くなった個人住宅に資産価値なんてあるんだろか?
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 09:24:19.49ID:GJfc3CjJ
>>459
戸建の場合は土地に有るんだよ
上物にはナーンの価値も無い、敢えて言うなら雨風しのげる家に住めるという価値だけ
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 09:51:14.25ID:WOkTkWbi
>>455
親が国家公務員だが、2年おきに転勤だったぞ
小学校3つ、中学2つ
公務員宿舎に住んでたけど、みんな似たようなもん
同じようなのは大きな銀行

だから絶対に国家公務員と銀行員にはなりたくなかった
地方公務員なら良いかもね
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 09:56:39.66ID:PFy7K/he
>>459
立地次第だね。

好立地なら築100年のボロ家でも5億10億でも飛ぶように売れる。
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 10:13:16.05ID:cOPhM3rh
マンションは現代の長屋なのでそこに住むとか無しなんだが、

確実に言えるのは賃貸はやめとけ

だな。
若い奴で保証人に成ってくれる人は苦労せんだろが、
□保証人がいない
□独居老人
のどちらかのフラグが建つと一気に借り先が減って両方が建つと行政のバックアップもしくは行政系以外借りられないぞ。
今、保証会社も色々とあって契約引き受けにもの凄く慎重だから将来の事は良く考えた方がいいぞ。
マジで賃貸難民に簡単になるから。

これから両方フラグ建っている様な奴は社会問題化するから。
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 10:22:58.62ID:GSgV1Lyq
>>460
庶民が買えるレベルの土地はほとんど価値なんてない。
30年後はほぼ無価値というかお金払って引き取ってもらうレベル。

例えば地方だと新規開発の住宅地が坪単価20万くらいで売ってる。
そのすぐ近くに昭和時代に開発された宅地の更地が5万くらいで売りに出てる。
でもほとんど全員が新規開発の宅地を買うんだよ。
つまり新規開発の住宅地の建物が古くなればその近くの昭和時代に開発された宅地の更地と
価値が等価になるということだ。
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 10:24:07.37ID:O/+eAiQR
>>415
>ただし、緊急連絡先の人の住所とか職業を書かなあかん。
UR見てきたけど、安くて綺麗でびっくりしたわ。

俺は>>413じゃないけど
緊急連絡先の住所がかけない人と職業をかけない人はどうなるのですか?
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 11:58:44.92ID:dkNgn9Bf
>>464
10坪レベルの都心ミニ戸はどうなんだろう?
地方や郊外な時点で土地も期待出来ないけど…

賃貸の欠点って、あまり触れられてないけど俺様間取りとか自分の好きな水回り等の設備入れられないのが痛い
資産性とかの前に自分が住むならその辺は拘りたい
DIYでも工務店でも、その辺やると愛着わくし住めば都とは言うけど、やっぱり段違いに快適
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 12:44:53.16ID:Hns+dAcm
>>464
田舎の坪単価5万なら30年後価値ゼロになったって、どうでもいいな。
都心で買って1%下がるほうがダメージでかそう。手数料もでかいし。
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 14:59:34.28ID:PFy7K/he
>>464
それは田舎だけの話でしょ。

首都圏郊外だけど、昭和時代に開発された宅地でも
駅近なら坪100万円くらいで即座に売れてるよ。
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 16:25:41.57ID:dDkF6K8a
>>463
いや、普通に保証会社で十分でしょ…蓄えが無い人は分からんけどね、、
後、高齢にもなったらある程度貯蓄してサ高住に入るって手もあるね、割高感な賃貸だけど、、都内なら80代で月に20万の自由になる金が無いとかなり厳しいと思う
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 07:39:42.40ID:w+TKsFfQ
>>455
家を買ったばかりに選ぶ仕事が制限されちゃうことも多いね
転職したくても近場の仕事しか選べない
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:36:29.63ID:rQNBY76k
だいたい子供いたらやどかりみたいに動けないだろ。
子供入れはば買えばいい。20年家賃払い続けりゃ買える額だわ
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:37:20.65ID:i2qmo/GS
子供居てある程度いい場所だと奥さんがメチャメチャ嫌がるからな
移動にしても、同じエリア内とか縛りがキツくなる
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 23:42:56.42ID:FM71Ksy5
>>471
子供の進学のタイミングで移らないかな、高校とか大学とか…神奈川よりから埼玉よりとかそういう問題だけどさ、、地方の値段が安いところはどちらでもある程度はいいと思うのだよね
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 07:00:58.00ID:yC4sclOV
アメリカだと学費より下宿代や交通費が高くて治安も悪いから
子供の大学進学に合わせて親も大学近くに引っ越すそうだ
0477名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 11:44:12.46ID:m4nz1rxe
>>463
もうシルバーでも借りれる賃貸多い
これからよりそうなる

むしろシルバーに借りてほしいだらけだぞ。

R65不動産
http://r65.info

どんだけ空室あるのかわってんのか?
東京だけの理屈。古いし不勉強な証拠
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 19:23:10.80ID:n6poXaI5
>>477
2020年代以降は全国的に店子を選り好みしてる状態じゃなくなるだろうな
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/19(火) 16:22:09.23ID:JBQSQr88
JKKでいいわ
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/19(火) 17:35:35.86ID:2b2283lx
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/19(火) 23:42:26.84ID:jz2yX/4k
>>484
どーでも良くね?
てかコピペか
学歴を気にするやつってそれしか取り柄がないんだよな
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 12:18:27.17ID:py7Mxiio
>>33
それって完全に消費じゃん。
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 19:36:18.50ID:m1Mcz6Hw
>>103
常に安定した3%ってどの銘柄だよ!
0489名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 07:41:41.56ID:S/IuExXi
マンション購入のほうが賃貸より安い!って、あったので購入しました。
が、税金やら手数料やらかかり60年は済まないと賃貸に負けそうです。
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 09:26:54.95ID:nLbhY1h+
>>488
ワイはIBM持ってる
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 09:29:15.91ID:ZH9sI2a4
>>489
賃貸アパートと分譲マンションじゃ満足感が全然違うじゃん
ディスポーザーついてる賃貸アパートなんてどれぐらいあるのさ
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 09:48:57.12ID:VUH4c7W3
分譲だと範囲内でリフォームも間取り変更も自由だしな
好きな水回り入れると賃貸の安風情なんか使ってられっか
趣味の小部屋とか巨大収納も作り放題
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 21:59:50.50ID:a9qgKg2W
>>491
馬鹿野郎!満足度は資産残高に比例し、節約とリスク回避が最重要だからこその賃貸派が、家の快適さなんぞに金かけるなどあり得ないのだよ。
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 11:17:09.11ID:zOK5PKqe
転勤がある会社なのに社宅が切れるからアラフィフから35年ローンで中古一戸建て買おうとしている同僚がいる
銀行や不動産屋に話を聞きにいくとやたら今が得と言われるんだと
ローンが嫌になれば売ればいいとか、払い終わる頃は80をとっくに過ぎるが死んだら団信で返さなくてよくなるとか言ってる
今は銀行や不動産屋はそんな言い方をしてるんだな
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 11:43:57.37ID:G/pdtPFU
>>495
一般的には今買っても得なんだろけど、その条件だとやめとけ、だよな。
これから家余るんだから今買ったのをこの先売ると大損なのに。
0497名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 11:56:05.91ID:nIqKcmDD
>>495
別にいいんでない?貸してくれるなら100年ローンにしたいくらいだ。団信付きで
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 12:13:37.90ID:NuZIN8cy
>>495
いつも今が不動産屋、銀行にとって得なのは間違ってないw
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 12:29:11.95ID:JiGDlzTf
>>495
疾病特約つけて、減税のある10年で払いきるつもりなら悪くない。アラフィフで35年かけてローン払うのはダメだ。
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 13:08:44.16ID:UNx4EiPZ
購入してそこには住まずに誰かに貸して
自分は賃貸

これが基本

家買って有無も言わずにホイホイそこに住んじゃう奴はゴミってだけ
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 13:31:16.36ID:lI2asmOM
>>502 購入してそこには住まずに誰かに貸して自分は賃貸

それでサブリースで大損して路頭に迷うパターンかな。
かぼちゃの馬車の事な〜んも知らないんだなw

これだけ賃貸物件が増えた今となっては、誰かに貸そうとも借りてくれる保証は100%じゃないんだがね。
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 14:01:37.41ID:UNx4EiPZ
>>503
いや、それただの購入者も全否定やがな
リスクは家買う奴と同じだし

ただ自分が住むか住まないかの違い

買った物件を担保にさらに別の物件買ったりして事業とかやるのなら大損もあるがな
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 15:03:49.37ID:tABA2WKJ
>>501
その辺はなんとも言えん
万が一さえなければ購入のがメリットが大きい
賃貸はリストラや災害等、様々なリスクに対応しやすいのと引き換えにコスパは悪い
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 15:18:35.69ID:9QgPuHf8
>>506
東日本大震災の時に賃貸マンション住んでて
住んでた場所の地盤もあると思うけど、近所の新しい分譲マンションは外壁ヒビだらけ、水道関係にダメージやら色々あって購入して数年なのに修繕金を別途で持ち出ししたらしい
ウチは大家さんが色々直してくれてタダだった
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 16:31:54.51ID:HjCyyUEz
>>506
だから保険ってことでしょ。
生命保険や自動車の任意保険なんて、万が一がなければ損でしかないじゃん。
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 18:14:53.34ID:NuZIN8cy
>>505
ワイもよう分からんわw
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 18:19:07.51ID:NuZIN8cy
>>506
それって上手くいったら問題ない。と言ってるのと同じこと分からない?www
将来は誰にも分からない
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 18:22:29.33ID:hOEX6Fub
>東日本大震災の時に賃貸マンション住んでて
>住んでた場所の地盤もあると思うけど、近所の新しい分譲マンションは外壁ヒビだ>らけ、水道関係にダメージ

それって単なる欠陥マンションでしょ、震源地が数百kmも離れているのに壊れるなんて、直下型の地震だったら全滅してるぜ。
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 20:11:39.51ID:btSGjmpO
超絶クソ田舎、将来のシャッター街、バス便汚染、1線世田谷の廃れぶり in 2018

世田谷区  祖師ヶ谷大蔵  坪単価58万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_setagaya/nc_90092789/

世田谷区 成城学園 坪単価80万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_setagaya/nc_89598198/

世田谷区 千歳烏山  坪単価91万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_setagaya/nc_89651448/

世田谷区 喜多見 坪単価80万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_setagaya/nc_90063643/


サラリーマンと右脳ババアが夢見る「成城学園」駅徒歩18分の新築戸建 31坪 所有権 
現在の市場価格 3980万円 (上物1800万とし、土地坪単価:70万)
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_setagaya/nc_89659862/


VS

墨田区(両国)18坪狭小物件 上物1500万とし、坪単価:360万) 8000万
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_sumida/nc_89155165/


これが現在のバス便狭小路地1通世田谷とウルトラ便利でスカイツリーも丸見えなエリアの圧倒的な差 in 2018(10年後はさらに格差が広がる!)
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 20:13:15.87ID:btSGjmpO
一方、東京駅に激近い、超絶便利な東京下町の2018年現在の様子がこちら(2000年初頭より1.3〜2.5倍以上市場価格アップ)
市場価格=実際の現実取引価格 (素人が大好物な路線価ではなく、実際にリアルにその年度その時に取引されている価格!!=正真正銘の坪単価、実勢価格ともいう)

東京下町2018年現在

台東区 浅草(東京下町2018) 坪単価700万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_taito/nc_89351572/
台東区 西浅草(東京下町2018) 坪単価620万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_taito/nc_89840198/
台東区 浅草3(東京下町2018) 坪単価610万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_taito/nc_89913457/
台東区 浅草5(東京下町2018) 坪単価530万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_taito/nc_89797066/
台東区 駒形2(東京下町2018) 坪単価520万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_taito/nc_89921945/
墨田区 両国(東京下町2018) 坪単価470万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_sumida/nc_89814421/
荒川区 東日暮里(東京下町2018) 坪単価430万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_setagaya/nc_89598198/
墨田区 吾妻橋(東京下町2018) 坪単価420万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_sumida/nc_90187323/
文京区 千駄木(東京下町2018)坪単価370万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_bunkyo/nc_89817596/
荒川区 東日暮里5(東京下町2018)坪単価350万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_arakawa/nc_90196956/
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 22:17:22.80ID:HJnCrSDQ
人によって人生いろいろ 人によって答えは変わる
なので 正しいやら間違ってるっていうのはナンセンス
ただ重い負担になるのは選択ミスだと思うけどね

それと昔と違って保証人はどうとでもなるから、年寄りでも借りれる物件は多い
なので老人になると賃貸を選べないという見識は古いからな
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 02:45:43.19ID:gzxkZ5dU
空き家が増えて家賃安くなるって意見は当たると思うけど、駅近の便利な立地では大して下がらんと思うぞ
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 07:55:30.62ID:Mrdfh/Gh
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 08:00:32.55ID:nZeXF2bf
新宿区杉並区豊島区練馬区中野区辺りでマンション探してるけど6000万ぐらいだよね。マジ高い。
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 15:38:08.98ID:apkuNWQX
練馬区 坪単価34万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_nerima/nc_89125230/
練馬区(東武練馬駅) 17分 坪単価54万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_itabashi/nc_89242765/
練馬区(保谷駅) 10分 坪単価60万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_nerima/nc_89687129/
板橋区(成増駅) 12分 坪単価70万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_itabashi/nc_87005073/
練馬区(平和台駅) 5分 坪単価70万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_nerima/nc_89820143/
板橋区(上板橋)9分  坪単価74万
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_itabashi/nc_90056630/
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 15:39:59.48ID:zogGWI3b
賃貸派だと転居しにくいってだけで
住み続けてれば急に出てけ!!と言われる訳じゃないし。
賃貸のデメリットってそんなトコじゃないよな。
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 15:45:13.48ID:A4WGRRzm
借りられないなら買えばいいだけでは
公営とかなら賃貸一生もあり
どちらにしても大切なのはまずは金
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 15:53:18.02ID:apkuNWQX
あえてその突っ込みを待っていた。次のレスの戦略として

で、次へとつながる
これだ
成城4(成城学園前駅) 6850万円  86坪 所有権
ほぼ価値のない上物を980万円として、土地値5870万= 坪単価68万円
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_setagaya/nc_89598198/bukkengaiyo/?fmlg=t001

成城学園10分圏内 が  坪単価68万円

成城学園とは=昭和のメタボおっさんと顔面しわくちゃババアが大好物なエリア

現在の20−30代にはまったくもって1ミリも眼中にないクソみたいなエリア
夜6時半以降になると、駅前の商店街は完全にシャッター街となる。
スーパーは駅前のクソ狭い石井しかない。ランチの値段は600〜1000円前後とクソみたいな庶民的
駅裏には赤ちょうちんの店も点在
19時以降のバスは大量のサラリーマン(雇われ)がぎょうさん並んでいるのが毎日の出来事

なぜ知ってるかって?
そりゃここの駅徒歩1分にマンションを2室持ってるからに決まってんだろボケが
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 19:50:26.12ID:Ug2YrDZK
じぶん銀行の住宅ローンすごいな
金利最強に低くてガンと診断されただけでチャラになる保険も無料で付いてくるとか
0526名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 03:23:39.15ID:qJmPO9g+
>>521
住みにくいんだよねえ
古くからの住民のソサイエティとかあるし
小田急線めっちゃ遅いし

代々上か明大前辺りに一室のが良かったような
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 03:28:49.87ID:qJmPO9g+
賃貸マンション派を考えるとすれば、在職中は家賃補助が充実してること、
退職と同時に高サ住やホームに入居するパターンかな
貧乏パターンだと65になったら公営住宅や古いURとか
あとは生保を取ったら当然持ち家は持てない
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 20:29:11.70ID:YVauNHH0
持ち家でも生保はいける
住宅扶助は0円になるが

まあ生保の前にリバースモーゲージを勧められるけど
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 00:32:52.42ID:OS+VZlD+
>>521
なんか不動産を見に行ったことが一度もないやつだろ

前のレスでも成城学園はこんな安いぞって、土地の価格が入ってなくて
地代を払う物件を貼ってたり。

この土地がなんで安いのかもわからんのかな?
リンク先の写真の家の後ろに完全に隠れてる日当たりゼロの土地だよ。
まずこの土地は、急斜面にあって、しかも道路には通路しか面していない。
しかもその通路が急階段になってて、手すりにつかまりながら登って、
やっと家につく。
通路が広いから、10坪以上が使い道がない。
しかも、家は、木に隠れる日当たりもなく、急斜面にそのままたってるから
斜面が急すぎて整地するのもできんだろう。
しかも、斜面に廃屋がたってるから解体費用でもかなりかかる。
http://realestate.its-mo.com/land/detail/13/112/89598198/
0531名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 09:06:32.67ID:OS+VZlD+
>>530
旧借地権であっても借地代はかかるし、改築に問題が出る場合もあるし
土地が含まれないから住宅ローンを断られるこもあるしデメリットの
ほうが多いから、安くなるのがあたりまえ。
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 10:36:52.45ID:g9Didue7
借地は地主に、もうタダでもいいから引き取ってくれと言わせて初めて意味があるw
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 11:56:57.96ID:hdEKSWkL
地震の可能性があるのに持ち家とかw
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 12:07:43.05ID:2c0Amo/L
定期的にこのネタで記事になるな

それぞれの思うとおりやればいいと思うよ
0536名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 13:08:38.10ID:1KXPdPwi
賃貸のデメリットは質が低いってことかな
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 15:52:16.24ID:jhQSm84v
数少ない高級賃貸挙げる人が居るかもしれないが、それでも自分の好き勝手に出来ないしな

地方だとそもそも高級賃貸自体が無いし、安くて土地も広くて自由度がメチャメチャ高い
地方は持ち家一択
資産性なんかより男の城を目指した方がいい
目減りしたって元が安いんだから大した事は無い
但し将来インフラ切られそうな所は避ける事
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 07:17:15.09ID:s9iCA616
たしかに、地方でまともな職につけて、転勤リスクもないなら持ち家がいいだろうね。
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 15:44:42.54ID:yVipNjUC
都内のマンション高くなりすぎで買えない
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 18:27:14.78ID:Oh45NKdG
オリンピックが終わったら本当にピークアウトするんかねぇ
1LDKで五千万越え余裕とかありえん
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/03(火) 06:48:40.37ID:sqZN2t1U
「不動産登記 自動化」でググってごらん
驚くから
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/03(火) 08:29:13.82ID:eOFryRVu
>>542
今は職人さんが50代なら「若手」だからね。
ヨーロッパみたいに外国人いないと建設工事できなくなるだろうね。
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/03(火) 18:41:16.24ID:xfTCaEVa
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
0546名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/13(金) 01:59:57.84ID:od2sHDKA
>>24
ないない。アホすぎて笑えてくる。ろくに稼げない、まともな職にもついてないアホがさっさと(投資やネットビジネスやYouTube等)で一生分稼いじゃえばいいじゃん、とかぬかしてるのと同じ。
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/14(土) 14:19:16.35ID:++YqaxcY
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/14(土) 15:09:49.61ID:CF25IfaL
都心で中古のマンション買うのがさいつよ
東京にいるときは住めば良いし、地方に転勤になったら貸せば良い
将来は戻ってきて終の棲家にするのもあり
子どもや甥姪がいたら大学の間だけ住ませれば良い
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/14(土) 16:53:11.15ID:iu8I/WL8
>>549
それは他人に貸さなくてもやっていけるというレベルの人の話な
つまり不動産を複数所有できる余裕のある人
ローン組まなきゃならない人はそれをやると結局手放すことになるよ
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/15(日) 12:58:30.70ID:cV9GJ9DO
中古マンションは老朽化のリスクを考えると損する。
たとえば35才で築15年のを買うと、60才になると築40年になってもう寿命。
で、60才をすぎると、ちゃんとしたとこは借りられなくなるし、買い換えようと
思っても、すぐに仕事も退職だからローンすら組めない。
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 21:52:32.71ID:zEnePoE+
築40年でマンションが寿命なら、35歳で新築買ってもヤバイわな
80歳になったとこで次の新居考えるのか
長生きしたら詰むなw
0556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/26(木) 22:21:21.52ID:7p1JYbwG
中古の一軒家がコスパ最強
マンションは買うも借りるもきつすぎる
0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/27(金) 11:16:07.04ID:sAghU035
>>551
40年で寿命?好立地できちんと管理されてる物件は築50年でも新規リフォームして売買されてるよ
取り壊し間際を何百万もかけてリフォームするアホはおらんし建替計画自体が無かったりする
0560名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/27(金) 18:21:40.36ID:izTlpnjf
今時賃貸マンションなんかないじゃん
全部アパート 壁ペラペラ
あっても富裕層家賃
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/28(土) 04:03:06.55ID:e8VqAZC9
うっわ、、一戸建てばかり調べて見ていたらマンションを検索したら高くて手が出ないわ
こんなの誰が買うんだ?一戸建てなら7000〜8000万も出せば十分なの買えるけどマンションは7000万でずっと諸費用駐車場代がついてまわるじゃん…
しかも一戸建てよりも狭いし
酔狂で買うにしても金がかかりすぎるわ
今はプール付きの賃貸専用マンションに住んでいるけどそんなに利便性とか追求しないけどなぁ?
マンションを買う人は何を求めているのかな?
0563名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/28(土) 12:49:47.82ID:fnULbtgi
定期自分語り
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/28(土) 13:29:36.04ID:LJNhPn91
400万で旧公団買った。とりあえず新宿まで徒歩あわせて1時間以内。
賃貸よりは良かったと思う
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/28(土) 13:33:13.61ID:hb75MmEf
>>1

ジャーップ、何度言ったらわかるんや

マンションとは大邸宅という意味や

それは、ただのアパートや


パレスとかいう名を付けるアホまでいるしw

パレスは宮殿という意味やでw
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/28(土) 15:21:13.67ID:uGijyQrk
あみろ美(育児ツイート多めのはずが反安倍
‏

@amiromii
フォローする @amiromiiをフォローします
その他
かつての東京オリンピックの時は、大学生の通訳などのアルバイトに制服が与えられ
、お給料も普通のバイト以上だったと、通訳者の方のインタビューで読みました。2
020ではボランティアのタダ働きで、しかも大学や専門学校に、授業を休講にする事
まで通知するとは…学徒動員と言われるわけだ😳
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/28(土) 15:47:53.82ID:JwAjbV5i
>>559
売買されてるのは、超一等地のほんのすパーセントの物件だけだよ。
それが売買されるのは一等地で、容積率が余ってて、もし建て替えが
できると容積を増やせて、建築費の負担が減るっていう理由。
公団ですら、住めなくなって大半が40年までには建て替えられる。
市営住宅ですら40年も持たない。

40年前に建てられた鉄筋マンションの調査レポートを見ればわかるが、
もうコンクリがボロボロで鉄筋が錆びて強度もなくなり、耐震基準も
ないから近くで地震があったら終わりっていうような物件が大半。
ベランダが落ちたのもあるし、コンクリの屋根が崩れたのもある。
水道管もコンクリの中で老朽化し、使えなくなって建物の外に露出して
設置したとこも多数。
そんなレベルよ。そもそも40年前なんて住宅のレベルが低くてトイレも和式で
風呂は湯沸かしが風呂の隣に設置してたレベルよ。
電線やガス管ですら危険になってる。

でも、世の中の人はマンションの老朽化の怖さを知らない人が、まだまだいるから
200万円で競売した物件を、700万円でリフォームして、あたかも中だけは
新築みたいにピッカピッカにして1700万円で売るっちうビジネスが成立している。
あんなもん買ったら最後よ。
絶対に売れないし、すぐに住めなくなっても、売ることができずに、しかも
そういう古いマンションは老人ばっかりだから、耐えかえも不可能。
しかも、自分で住むのはいやだから、大半が賃貸で安い家賃で貸し出されてて、
保守管理もできなくなる。

一回、築40年の修繕積立の書類でも見たらわかるよ。
もう、水道から電気からエレベーターから、コンクリ、べランドの強度、給排水
とか全部だめになってて、鉄筋も強度不足になり、問題点が何十ページも羅
列してても、管理できなくなって放置されてるとこが大半だから。
0568名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/28(土) 16:16:57.66ID:JwAjbV5i
マンションってのは、外壁にヒビや剥がれが出まくってて、ベランダが錆びて
落ちる寸前でも、外側さえ塗装を塗ってしまえば、見た目だけは新しく見えてしまう。
それに50年前の物件なんて、日本人の所得も低いし、生活レベルが低いから
高級物件ですらこんなもんなのよ。
これは麻布十番の築55年物件

壁紙や床をリフォームした室内。
http://locanavi.com/resize_image.php?img_id=46537&;file=2014/02/d707e6540f874ad4dd374fcd5036f0b2.jpg&width=480&height=360
http://locanavi.com/resize_image.php?img_id=32931&;file=2014/02/taihou-2.jpg&width=480&height=360

外観 ストリートビュー
https://goo.gl/maps/wybp8AQ5VPy

築40年でもこれとそんな変わらんよ。
でも、これで外観だけ塗装してしまえば錆びて落ちそうなベランダなんかも
見えなくなる。
もちろんこんな時代は耐震基準すらない。
水道はすぐに使えなくなるし、電気配線もガスも危険。

40年前は日本人の生活レベルが低いから、当時の最先端住宅でこんなもんだし。
湯沸かしすら室内で、トイレも使えない。
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/5/8/8/2/001.jpg
これを買った人は、住めてもあと5年程度。
でも、700万円かけてリフォームすると買うアホがいるんだよ。
こんなになる。
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/5/8/8/2/009.jpg
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/29(日) 20:57:47.17ID:pBEI5vGv
>>562
同じ立地、同じ広さなら、一戸建てのほうがはるかに高いだろ
マンションが一戸だけより高いってのは、立地のいいとこに建ってるのを見ただけだろ
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/29(日) 23:02:51.58ID:a/yNeMS5
マンションが7000万円の場所に戸建てなんか建てたら、田舎の人が
狭くてバカにするような狭小住宅でも、1億8000万円くらいははするから。

郊外でマンションが4000万円程度の場所だと、土地100平米にギリギリに建てた
のが同じクオリティなら6000万円くらいよ。
マンションみたいに駅チカだと8000万円でもふつう。

あと戸建ては木造だから、マンションの寿命の7割もない。
だから長期間住む場合は戸建てはかなり高い。
そもそも戸建てがいいっていっても、このスレに1億8000万円の家が
買えるやつがそんなにいるとは思えんし。
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 00:40:04.97ID:F+srqKer
>>569
俺の言っている7000〜8000万円は大体幡ケ谷、明大前、中野、池袋とかその辺りなのだけどいくらなんでもネームバリューで数千万は出せないだしょ…
本当に謎なんだよ…いや、本当にネームバリューなのかな
知り合いの医者はシングルインカムで住む必要のない品川区の何とかタワーに住んでいたからな
医者は勤務先が比較的に自由が聞くからそういう所に住むとか本当にドブ銭w

もしかして新宿と品川近辺なら世間的に品川の方が高いのかな!?、まあ品川は一戸建てが全く出ないから買えないけど
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 00:48:52.24ID:F+srqKer
>>570
中野、明大前辺りだと新築マンションが無いけど新築一戸建てだと同額くらいになりそうかな…これに維持管理費駐車場代…正気の沙汰じゃ無い…
0574名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 05:58:53.40ID:gDM7IBvM
>>570
駅徒歩5分の新築マンションが5000〜6000万円の横浜郊外だけど、
戸建なら同じ駅の徒歩5分の容積率80%の一種低層住専に
土地125m2、建物100m2の注文住宅を建てても7000万円くらいには収まるよ。
マンション固有のランニングコスト(管理費や駐車場代)を考えれば、
価格差はほぼ無いか、むしろ戸建のほうが安いくらい。

今はマンションが異常に高くなっているから、
よほどの都心じゃなければ戸建も検討したほうがいいね。
戸建のほうが間取りも自由だし、設備グレードもマンションと比べると格段に高いし。
0576名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 09:34:00.00ID:r+/oJgtm
強いて言うならマンションの人気が高くて、価格が高いグリーンラインやブルーライン沿線の
ことを言ってると思うが、ぜんぜんグレードが違うものを比べてるだけだと思うぞ。

なんせあのあたりはマンションのグレードが高くて、土地が100平米の戸建てとグレードが
まるっきり違う。
土地ギリギリで、窓をあけてテレビも見れない狭小住宅と、エントランスが都心のタワマン
みたいな豪華なマンションとはグレードがまるっきり違うから。

そもそもそういうエリアで駅から5分の戸建て物件なんかないだろ。
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 14:08:56.41ID:gDM7IBvM
>>575
京急線の能見台だよ。
マンションは駅徒歩5分前後の新築で5000〜6000万円、
同じくらいの立地、築20年の中古で4000万円くらい。

駅のすぐそばから容積率80%の一種低層住専が広がっていて、
ここだと駅徒歩2分の一種低層戸建なんてのもあるよ。
駅徒歩5分だと坪100万円切るくらいで土地が買える。
0578名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 14:39:09.75ID:SZoo+umY
俺は戸建て派なんだよなぁ…
562でプール付マンションって書いたのは自慢したいとかそういう意味ではなくて、設備が整っているマンションに住んでいても設備よりも広さや間取りを取りたいって意味で書いたんだ…
マンションを買いたい人はやっぱり設備というよりもその場所に戸建てが無いから、若しくは両方って言うかんじなのかな!?
0579名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 16:15:27.89ID:r+/oJgtm
>>577
それはたまたまマンションに高い価格をつけて売り出したのがあった
だけの話で、都心の物件ですらそんなバカ高くない。

たとえば銀座からう有楽町線で16分の辰巳駅から5−6分も都心の
豪華タワマンですらせいぜい7000万円程度よ。
ロビーが広大で豪華で、東京全体が見渡せるような物件で、田舎の
人を連れてきたら、すげーってびっくりするような物件で、なおかつ
112平米で、戸建てでいうと130平米でリビングが25畳みたいな物件よ。
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_koto/nc_90213680/

能見台のマンションなんか中古だと2-3000万円のレベルの地域だよ。
まるっきり安い土地でしかない。
それに戸建ての価格が築20年なんて、その価格帯のローコスト住宅
なんて寿命が30年程度で、買ったら10年で建て替えるような物件で
そんなもん安いのがいくらでもあるのがあたりまえ。
しかも敷地が100平米とかって狭小住宅で、7000万円の豪華タワマンとは
ぜんぜん別次元。

それに家賃を見るとサウスヒルの2LDKで、家賃が12万円ちょっと程度
だから新築の地域でいちばんまともな物件の適正価格は3000万円程度でしかない。
6000万円の物件の地区ではないよ。
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 16:43:36.41ID:r+/oJgtm
能見台で4000万円の戸建てとふつうのマンションを比べてみ。
写真を見るだけで、比べてるもののレベルが違うのが簡単に分かるから。

戸建てで駅チカの4000万円はこのレベル。
https://www.athome.co.jp/kodate/1060028429/?DOWN=2&;BKLISTID=002LPC&sref=list_simple
能見台駅 徒歩5分
価格 4,035万円
土地面積 80.94m2(公簿)
写真を見りゃわかるが、窓を開けると隣の電話の声が聞こえる
超狭小住宅。
ローコスト住宅だから、寿命は30年
庭はゼロ。
隣と密着してるから、おそらく外壁のリフォームなんかできない。
隣まで手を伸ばすと、手が隣の家に届く。
詳しい情報は載ってないが、土地の隙間がまったくないから、建ぺい率すら
みなしていないと思える。
(同じデザインが2棟あるから、分筆を使って、建ぺい率超過の物件に
なっている可能性すらある。
その場合、30年後にゴミになる。
そんなレベルなんだよ。

マンションのほうは値段が高いわけじゃなくて、物件自体がないんだよ。
新しいのを検索しても出てこないし、駅チカ物件がないけど、こんな価格帯の場所よ。

価格 2,380万円
築年月 2005年11月
(築12年9ヶ月) 専有面積 79.13m2 間取り 3LDK
https://www.athome.co.jp/mansion/1057373434/?DOWN=2&;BKLISTID=002LPC&sref=list_simple
価格 2,380万円
専有面積 102.00m2 間取り 4LDK
https://www.athome.co.jp/mansion/1050829635/?DOWN=2&;BKLISTID=002LPC&sref=list_simple
価格 2,380万円
築年月 2006年1月 
https://www.athome.co.jp/mansion/1033613628/?DOWN=2&;BKLISTID=002LPC&sref=list_simple
0581名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 19:41:16.04ID:ojpt7NLZ
>>579
マンションの恐ろしいところって、買ってから、辰巳のこの物件だと管理、修繕に3.9万円、駐車場代で1.5万円と仮定して合計5.4万円=年間60万円…古くなると修繕費上がるし
年間60万はやっぱり誤差範疇じゃ考えられないのだよなぁ
辰巳とかマンショのある立地が気に入っているのかな…本当に謎しか出てこない…
0582名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 19:46:24.76ID:0uH60cfs
戸建ての寿命が30年とか嘘こいている奴なんて相手にするなよ。
0584名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 19:51:11.15ID:ojpt7NLZ
>>582
マンション対一戸建て
と言うよりも
マンションを選ぶ人の謎を解くだから、協力者は大歓迎ですよ!!
0585名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 20:01:35.56ID:lhGmZVOs
マンションなんて、戸建に住めないような地域にどうしても住みたい場合に有効
超都心や超駅近、地価が高過ぎる地域、繁華街ど真ん中でもマンションなら何とかなるが戸建は難しい
それ以外は知らん
0586名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 20:16:08.13ID:ojpt7NLZ
考えて行くうちに…
マンションにあるもの
まあ、宅配ボックスやらのマンション特有の施設とかは置いておいて…

・マンションにしかない立地が一部存在する
・値段は一概に言えないけど都心の一括であれば=か!?(要検討)都心から離れるとマンションは安くなる
・マンションはビルトイン、階段が無いから15uほど一戸建てよりも実際は広く考える
・4LDKの物件はほとんど無い、3LDKが多いのはやはり狭いからと感じる

そして、管理費、維持費、駐車場代がかかる
2012年のグラフを単純に考えて1500万円安い価格なら適正かなぁと思えるけど…

現在、7000〜9000万円のマンションの2012年くらいの価格ってどのくらいでしたか?


https://i.imgur.com/7QHIY8c.jpg
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 20:19:07.72ID:ojpt7NLZ
現在の7000万円〜9000万円の家が当時いくらだったかって言うのもあるけど、比較が難しいよね…。
マンションが上昇すれば一戸建ても上がるのは間違い無いし。
0588名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 22:24:35.43ID:gDM7IBvM
>>580
それ、能見台アドレスじゃないでしょ。
住民層が違うんだから、安くて当然。
能見台アドレスのマンションだと中古で4000万円、新築で5000〜6000万円はするよ。

能見台駅徒歩10分 築24年 2SLDK73m2 3980万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006772/

能見台駅徒歩5分 新築 坪単価250万円前後
https://manmani.net/?p=13166

戸建も土地だけで4000万円が最低ライン。
https://utinokati.com/details/土地相場・不動産相場/エリア/神奈川県-横浜市-金沢区-能見台通/
0589名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 22:29:16.14ID:e5BEDJko
はえー、同じ徒歩圏でも全然違うんだね
石川町駅みたいなもんか
マンション買うときはそういうところもきちんとヒアリングして気を付けないとなぁ
0590名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 22:29:28.43ID:gDM7IBvM
>>580
ちなみに、能見台アドレスの戸建住宅地は
容積率80%の一種低層住専だから最低敷地面積が125m2ね。
>>580にあるような土地が80m2なんて狭小住宅は存在しない。
0591名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 22:33:46.75ID:gDM7IBvM
>>589
金沢区は国道16号の海側は庶民の住宅地、
山側が比較的ハイソな住宅地と考えていいくらい綺麗に分かれている。
住民の学歴、収入もかなりの格差があるよ。
0592名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 22:40:18.64ID:ojpt7NLZ
>>588
ふむふむ、、じゃあ都心から離れていてもマンションと一戸建てでは値段は変わりないのか…

住民層でそんなに値段が違うとは…能見台凄い地域だね、、横浜は黄金町と桜木町とか少し歩くと全く違う地域があるけど、能見台はそういう地域ではなかったはず
京急沿線は奥が深いね
0593名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 22:49:41.65ID:gDM7IBvM
>>592
行けばすぐに分かるよ。
16号の海側と山側で家(戸建住宅)の大きさが全然違うから。

・16号山側学区の平均年収
能見台小 850万円
能見台南小 917万円
西富岡小 878万円

ちなみに、能見台小が一番駅に近いが、
マンション住民がいるので少し平均年収が低い。
0594名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 07:41:01.17ID:Bc1PH0Qn
>>582
日本の木造住宅の平均建て替えは、ちゃんとした国交省の認可の
資料で30年以下だよ。
もちろんちゃんとした構造の住宅は50年もつのもあるけど、
ローコスト住宅が増えたからあくまで30年。

嘘だとおもったら、『住宅 寿命』でぐぐってみ
だから木造住宅は築30年で評価価格はゼロになるし、それを
過ぎると土地代から解体費を引いて売ってるのもふつうだよ。

そんなことも知らないやつは逆に珍しい。
0595名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 07:50:24.01ID:Bc1PH0Qn
寿命を理解できないやつは、50年前からの時代の変化を忘れてるんだよ。
築50年の住宅が建てられた時代は、サラリーマンの初任給が
たった3万円で、サラリーマンの平均年収は63万円。
年収63万円の人が建てられる住宅なんだよ。
鉄筋住宅も、リビングなんていう概念がない時代だから、2DKで
48平米で家族4人が住んでた時代。
築50年の住宅は軍艦島にまだ残ってるから写真を見てみ。
トイレはポットン便所で、風呂は汚いタイルで、配管も通って
ないから風呂の横にボイターがついている。
50年は半世紀だからそのくらい時代が変わる。
0596名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 08:08:12.01ID:Bc1PH0Qn
>>590
> >>580にあるような土地が80m2なんて狭小住宅は存在しない。

不動産のことをまるっきり知らないだろうが。
その物件を見てみ。

土地面積 80.94m2(公簿)
(24.48坪)
建物面積 99.36m2
(30.05坪)

存在しないって?
こんなのあたりまえにいくらでもある。
どうやって建てられたのは簡単に推理できる。

まったく同じ住宅が2軒建ってるだろうが。
だから、一軒の家を売った時に、それを買って、まず一軒を建てる。
で、建てたあと土地を分割する。
もう一軒は、調べないとわからんが、おそらく隣の土地を一時的に
借りて建てたあと、土地を返す。

それと建ぺい率が6割だから、ほんとは80平米の土地なんで
4割が空き地になってるはず。
写真を見て、庭が広いと思うかい?

あと、メンテで外壁材を交換になった時に、住宅の外側に足場を
建てられるように見える?

まあ、クズ物件がそんな値段なわけよ。
0597名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 08:13:45.16ID:Bc1PH0Qn
>>593
能見台のマンション価格が、銀座から16分の東京が見渡せる豪華タワーマンション
と同じだ、って思ってたら、不動産の入門書を買って一から勉強しろよ。
もう話にもならない。

そこは賃貸物件が山のようにあるから、家賃から簡単にマンションがいくらなら
適正価格か、って簡単に計算だきるから。
新築で3000万円台の地域の家賃だよ。
0598名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 08:23:17.04ID:x3frCaSF
>>596
何度も言うが、それは16号の海側だろ。
能見台もそうだが、横浜って同じ駅でも海側か山側かで住民層が全く違う場所が結構ある。

能見台アドレスの住宅地は建蔽率40%容積率80%の一種低層なんだよ。
違法建築以外では土地面積80m2なんて存在しない。
0599名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 08:27:50.02ID:x3frCaSF
ちなみに>>580の物件の場所は一種住居で
建蔽率60%、容積率200%だから狭小住宅だらけの庶民の住むエリアね。
0600名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 10:49:56.72ID:61SqT+3h
賃貸か購入かのスレは何度やっても
最終的に
社宅が攻守とも最強の結論で終わる。

勤め先に官舎や社宅や会社借り上げマンションのない底辺はどっちにしろ負け組。
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 12:23:14.95ID:Q70vzRh5
社宅は特殊条件の賃貸
特殊条件なら買ったほうが特

東京駅徒歩圏10億の国有地1円で払い下げなら買うだろ?
君があげてる例はレア度が違うだけで
言ってることはこれと同じ
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 14:02:52.93ID:Bc1PH0Qn
>>598
> 違法建築以外では土地面積80m2なんて存在しない。

君は、銀座から16分の超豪華116平米のタワマンより、都心から1時間
以上かかる能見台が高いと思ってる時点で、もう常識がまったくないんだよ。

建ぺい率を越えた建物があるわけないって、最低面積の規制が厳しい、
吉祥寺なんて建ぺい率オーバーのペンシル住宅が山のように建ってる
ことも知らんのだろ?
『建ぺい率 分筆』ってぐぐってみ。
建てる方法がいくらでもあって、そんなの知らんやつなんかだれもおらんから。

あと存在しない、って君が大好きな能見台でもいくらでもあるだろうが。
で、この物件の建ぺい率が60%なのか写真を見てみ。
https://www.century21.jp/kodate/kanagawa/14108/detail/059101-66815
能見台駅 5分 3LDK
土地面積 :80.94m2

そこまで知らんやつは珍しいぞ。
0604名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 14:46:35.58ID:6HMKw1xH
>>602
社宅の現物支給の方がカネでもらうより税金が安い。

賃貸か購入かの論争は何度やっても
社宅最強の結論で終わる
0605名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 14:47:05.32ID:Yzp9fJrd
>>603
だから、それは能見台ではなくて堀口で
用途地域も一種住居だろ。

能見台の一種低層で違法建築の具体例を出してごらん。
0606名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 14:54:44.68ID:Yzp9fJrd
>>603
銀座から16分の豪華な物件って具体的にどんな物件なの?

山手線西側の駅近タワマンだと70m2でも億超えてくるから
能見台とは比べものにならないほど高いよ。
武蔵小杉でも7000万円くらいするし。
0607名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 15:13:20.72ID:WXVTQpbA
貧乏人はいろいろ考えなきゃいけなくて大変だなあ
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 15:27:47.96ID:jc6EU3n7
マンションを購入した際の地震火災保険って、地震の場合はどれくらいペイできるの?
二重ローンが怖いとか見るけど、補填されないの?
0610名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 15:39:18.12ID:jc6EU3n7
>>609
サンクス
実際、地震が来て住めなくなった際の生活費用の補填なんだね。
そうなると二重ローンは必須か。
マンション買った人達はそこら辺のところどう対応されるの?
0611名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 15:45:36.80ID:n9JoZSXh
>>594
まあ、調べていくとさすがにこれはおれでもこれはマジックだと分かる

耐用年数を50年と仮定すると…
、、ここまでの長期だと次の世代だからあまりモチベーションが上がらないなぁ、その頃には確実に生きていないからwww

やはり20〜30年間としてリフォームを少しググッてみるよ

先に見た辰巳のマンションが年間60万
→30年で1200万円
一戸建てでは30年後にどのようなリ
フォームが必要になるかを…
0612名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 15:49:07.93ID:n9JoZSXh
俺が欲しいのは中野か幡ケ谷とか辺りで110〜120uの一戸建て…
そのくらいの広さだと90uとかよりもリフォーム費用がかかるのかな?つか、子供の代がリフォームするから売り払ってもどうでもいいけど
0613名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 15:55:59.80ID:n9JoZSXh
今、社宅に住んでいるけど10年後に買う時、今よりも一戸建ても500万くらい下がっているかなぁとか子供が大学に入るタイミングだなぁとか夢がある、マイホームにはね!
0614名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 16:11:18.22ID:uXsRdTJh
高齢化が進めば高齢を根拠に契約を拒否するのが必ず社会問題になる。
すると法律ができて拒否しにくくなるのでは。
米国なんて肌の色の差別があるから履歴書に写真張らなくていいらしいし。
0615名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 16:41:34.20ID:YXgXJyB6
出世が見込めないサラリーマンや公務員=購入
会社の経営者や起業家、芸能人=賃貸
0616名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 17:00:37.57ID:LyHMzNrY
契約を拒否されるレベルで老化が進んだら、
もうマンションには住めないからね。
施設行きなんだよ。
そんな状況で借家だとか持ち家だとか意味がない。
0617名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 17:02:29.77ID:spfpKXX8
>>614
大家には契約締結の自由があるから、法律で強制するのは難しい
せいぜい補助金を出して優遇する、保証人制度や見廻り制度を充実させるとかじゃないかな
0618名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 18:08:16.65ID:aYlx/2M1
一生管理費積立金を支払い続けるのは有り得ない選択肢。
0619名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 18:09:11.69ID:aYlx/2M1
>>616
普通に公営住宅が有るけど?
0620名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 18:10:38.86ID:aYlx/2M1
>>612
70千万円位用意出来ますか?
0621名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 18:15:06.49ID:aYlx/2M1
>>604
社宅最強なんて当たり前じゃん。ただ、結婚したら嫁に唆されて団信付きの高額ローンを組まされる。
そこから地獄が始まる。
0622名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 18:48:53.74ID:wXP12pRf
>>621
年収1000万超えたら、額面100万増えても手取りは50万くらいにしかならない。
現物支給の社宅扱いで家賃を会社に払ってもらうのが一番良い。
住宅ローン減税もしょぼいし、固定資産税など負担も増える
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 19:59:42.83ID:ciC3Hy2n
>>604
ツーか、、社宅とか実家があるからとか、意味ない前提だわ。
親からもらえる駅近物件が最強とか言ってるようなもんで
0625名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 20:32:23.45ID:hM27wUSJ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0626名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:07:21.65ID:n9JoZSXh
>>620
予算は7000〜8500万かな、新築だと消費税10%がかかるから…
リフォームの件を考えて築浅の中古とかのメリットが無くなってしまったよ
0628名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:53:57.72ID:n9JoZSXh
リフォームは相当に幅があるなぁ…まずはシロアリとかにやられていないかって言う最低限の事はチェックをしておかないといけないみたいね
間取り変更、耐震補強無しなら、30年後に200〜500万円と言った所なのかな!?
0630名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 12:44:00.53ID:G1mrSnbH
>>565
>パレスは宮殿という意味やでw

レオパレスww
エアコンが3時間設定の貧民・底辺向け宮殿なんだろうな
0632名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 02:29:40.47ID:V0Ih0JA4
>>631
それよく聞くけどさ、便利な場所って賃料が高いから貯金できないんじゃないの?
結局、それを実行できるのって庶民では社宅に入れる勝ち組だけだと思う
0633名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 11:33:44.27ID:eXzRSrg2
便利な場所の賃貸に30年払って、さらに30年後に中古戸建の一括払いができるくらいなら、
その金で最初から便利な場所に新築戸建が買えてるわなw
今のローンなんて10年間はローン減税分で実質マイナス金利なんだから
借りれるだけ借りても損にならんし
0634名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 11:55:45.85ID:u3vNyKD+
便利な場所という概念は刻一刻と変化するのだよ
単純に交通の便が良い地価の高い場所とは言い難いしな
0635名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 12:01:50.43ID:SVrGpvwQ
山谷を切り開いての戸建て乱立は規制いないと都市部でも同じだ
密集,災害は今回でもまた繰り返された,もう好き嫌いの問題じゃないだろ
0636名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 12:10:04.57ID:5yxT6LzW
世界教師マ.イトレーヤはまもなく出てきます、株式大暴落に注意。

「彼の出現が遅れているように見えることにいらいらしてはならない。」
0637名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 15:23:22.11ID:/2IESfyF
>>632
だね。
若い時に好立地に持ち家を手に入れて、
年をとったら売るか子供に譲って好きな場所に住みかえるのがベストだな。

好立地ならほとんどが土地代だから、
築30年でも価値はほとんど落ちない。
0639名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 15:40:03.99ID:JZcv07qn
>>1
これさ、結局んとこ老後のためにマンションを購入したところで建て替えで揉めて
結局高くついたり追い出されたりってリスクがつきまとうから議論にならないと
思うんだよね。
余程の駅近で商業施設も充実しているマンションを買うのでなければ、現役時代は
賃貸でリタイア後に安い中古物件を即金で買うのが吉じゃね?
0640名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 15:41:34.02ID:/2IESfyF
>>638
全部合わせても3000〜4000万円だよ。

一方で好立地に月25万円の賃料を払ったら
それだけで30年で9000万円の出費になる。
0641名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 15:45:31.61ID:JZcv07qn
>>632
勤め先が都市の中心部かそれ以外かで違うんだろうね。

東京都23区内なら資産価値も落ちにくいから少し無理してでも買った方が良い気がするけど、
都下になれば資産価値はあまり期待できないし便利な場所でも築年数が古いマンションが多くて
賃料は結構安いし、住宅供給公社の物件なら相場より2割ぐらい安いから借りた方がお得かと。
0642名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 16:03:38.69ID:vvy8Y4p2
>>171
>>534
賃貸 vs 持ち家 定期ネタ
記者 ノチラ ★

2018/05/11(金)
【不動産】「賃貸と持ち家、どちらがお得か」論争に正解はある?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526033326/-100

2018/05/12(土)
【不動産】「一生賃貸」を決めるなら年金額を調べよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526124124/-100

2018/05/20(日)
【不動産】「一生賃貸」にひそむリスク。リタイア後も続く家賃の支払い
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526793325/-100

2018/06/10(日)
【不動産】賃貸マンション派VSマンション購入派 どちらを選択すべき?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528617787/-100

2018/06/24(日)
【不動産】賃貸か購入か? 新築か中古か? 一戸建てかマンションか? 不動産執行人が考える「ベストな選択」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529844670/-100
0643名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 16:13:21.08ID:MnKDmM2m
マンションは賃貸一卓だよ。

億ションで住民全員が金持のところ以外、大規模改修の時必ずもめるから。
最近は外人が増えて住民総会にすら出席せず、議決とれないで何もできないとかあるからな。

おまえ等さ、氏素性も解からない、将来性も資産状況も全く解からない赤の他人と財産共有するとか絶対しないだろ?
リスクありすぎるから。

マンション購入ってのはその「絶対しないこと」をやってんだよ。
冷静になりゃ如何にマンション購入がリスクか解かるんだが。
0646名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 17:01:43.91ID:vv0HKllm
>>643
主要都市の駅近にあって容積率の余裕のあるお化けマンション以外はそうだろうな
うちの都心のマンションは築40年だけど、容積率に余裕があるおかげで
毎週業者から売ってくれって電話が来るわ
新築マンションを10年で住み替えている人がいたけど、ある意味正しい
0647名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 17:09:33.90ID:MnKDmM2m
>>646 つか今だけだよ。
REITが日銀資金で潤っているから。
去年までなら良条件の賃貸向けマンションなんて1年間でオーナー3回かわったところなんて珍しくなかった。

でもな、23区物件でも立地も悪くないが築年数いっちまって業者間でも引き取り手が無くなって浮いちまっている物件が多々ある。
日経に一棟売りの広告でているだろ?
アレがそれ。
0648名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 17:11:30.05ID:D8wva+Tm
>>646
たまプラーザ団地とか有名だよな。
築50年のオンボロ物件なのに坪200万円とかで売れる。

容積率を50%くらいしか使っていない超贅沢物件。
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 17:27:27.34ID:zQLEm2qX
不動産相続豪邸プラス山と駐車場
税がエグいから解体して3分筆して、戸建業者に転売で億プレイヤー
人生逆転
0650名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 17:56:49.94ID:1HYHRoI+
マンションが賃貸一択ってのはないわ。
家賃プラス、大家さんの生活費を払ってるのと同じだから。

東京のマンションの評価を見りゃ分かるが、新築価格で5000万円程度の
物件の家賃が18万円くらい。
もし家賃18万円で50年払い続けたら更新料なんかを含めず、家賃の
総額が1億円を超えてしまう。

新築で買って50年で寿命になって無料でだれかにあげてしまっても、トータル
5000万円だから家賃換算したら8万円ちょいとかよ。

木造住宅の場合は、高耐久住宅は別にして、ごくふつうのローコスト住宅は
平均では30年で建て替えだから結局2軒分かかるし。

古いマンションは寿命が短いんでコスパは悪いが、高耐久の新しい大規模マンション
なら、新築買いがコスパ最強よ。
駅チカの大規模マンションは価格が下がらないから、途中でも売った場合、
家賃換算にするともっと安くなるし。
0651名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 19:27:51.12ID:PGksUphO
大量の空き家に所有者不明の土地が九州と同じ面積分、大規模修繕が困難なタワマンの建築ラッシュ、この国は頭がおかしい。
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 19:29:26.93ID:N67i9a0i
>>650
50年も広い同じ家賃の高い
物件に住み続ける設定はどうかとw

新築は買った瞬間にデベのGP分
下がるから、十五年落ち位の方が
管理状況なんかも把握出来るので良いと考える。

新築売りたい業者さん?
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/02(木) 22:50:30.09ID:pfWjCesl
俺は現金購入
だって家賃がないと生活がとても楽で
すこしは貯金もできるし
節約すれば管理費だって苦にならない
年に数回旅行もできる
買ったのは中古マンションだけど
いまのは品質もそこそこいいよ
0654名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 00:36:29.32ID:/aBhVp50
>>252
これだろうなケースバイケースだ
0656名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 09:03:53.71ID:GOpGmsNP
業者がネットになんか書くと、マンションが売れるって思う人って痛すぎる。

っていうかタワマンはだめ、マンションはだめっていう人は東京の現実を
知らなさすぎるんあよ。
タワマンがあるような地域で、駅チカは戸建てなんか建てたら、リアルに2億よ。
世田谷で戸建てを建てたら100平米の土地だけで1億円。
1億円の住宅ですら、窓を開けると隣の電話の越えが聞こえてしまうくらいの
狭小住宅よ。
で、そんなペンシル住宅を1億円でもほしいっていう人ってそんなに多い?

で、生涯の住宅で一ヶ月いくらで住めるかって考えると、別にタワマンが高いなんて
のもないのよ。計算してみ。

ローコスト住宅は寿命が短い。
50年もつ木造住宅もあるけど、そういうのはなんせ高いしメンテ費用がバカ高い。
ふつうの木造住宅の平均耐えかえ年数は30年。これが現実。
実際はもっと住めるが、外壁や断熱材や防水材、トイレや風呂なんかが
30年程度でリフォームすると、リフォームであと10年住むよりローコスト住宅を
建て替えて、あと30年住めるようにしたほうが得ってことになる。

一方、新しい大規模マンションは寿命が木造の1.7倍くらいあるから最長で
4ー50年くらい住めるのもある。
その場合、一回買うと一生住める場合があるから、使い捨てでも安い。都心の物件は
ほんとにいつでも売って郊外に引っ越せるけど、郊外の物件なんて売ることも
できなくなり、空き家だらけで、価値も激減する。

じゃ、都会がいいか郊外がいいかっていうのは、その家庭の価値観しだい。
100平米ほしけりゃ郊外一択だし、子供がいない世帯なら都心なら60平米でも
我慢できるって人もいて、その場合郊外の100平米の家と値段は変わらない。
しかも都心で車が不要だと、何十年だと1000万円単位で生活費が安くなる。

つまり寿命、一生で何回住み替えるか、売ったときにどのくらいで売れるかって
とこまで考えると、別にタワマンが高いってのもないし、使い捨てでも安いし、
耐久年数が短いローコスト住宅が安くなるってこともないよ。
しかも、都心の狭いタワマンは人口流入が永遠に続いてるから、子供が増えて
郊外の広い家に引っ越したくなったときに、現実はバカ高い値段で簡単に売れる。

いちばんコスパが悪いのは住宅寿命を考えたときに、築年数が古い住宅を買うこと。
0658名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 13:32:47.56ID:81glJVjR
>>656
タワマンの修繕積立金が考慮されてなくね?
あと世田谷区は駅から10分以内で土地30〜40坪の1億ぐらいの戸建は建ったそばから売れてくよ
むしろ5,000〜6,000万の3階建とか、70平米前後のマンションは売れ残ってる
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:02:47.05ID:FeiytgSn
athome人気物件ランキングで軒並み、荒川区の戸建て、マンションが上位になってる。
人気ランキング50のうち、上位は荒川区の戸建て、マンションでほぼ独占されている。
地価上昇率23区ナンバー1と聞いたことがあるが、ここまですごいことになってるとは
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:09:36.97ID:Ou4RP9u2
都内郊外

2L賃貸、月125000円、管理費10000、駐車場21000
計156000
窓ガラス1重で冬クソ寒い

3LDK分譲、4100万、頭金500万35年ローン月返済100000、管理費15000、駐車場18000
計133000
宅配ボックス、ディスポーザ完備
窓ガラス二重で保温性がよく夏涼しい、冬暖かい

賃貸住む奴って本当アホって思う
0661名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:11:34.16ID:FeiytgSn
田舎トップ
世田谷区 桜新町 坪単価220万
世田谷区 成城学園前 坪単価210万

田舎(世田谷区)下位
世田谷区 喜多見 坪単価110万

田舎(大田区、中野区)代表
大田区 梅屋敷 坪単価130万
中野区 高円寺 坪単価160万

VS

下町層(都心近い)エリア
京成上野 坪単価 1320万
上野広小路 坪単価 950万
池袋 坪単価  930万
日暮里 坪単価 300万
巣鴨 坪単価  300万
新大塚 坪単価 290万
錦糸町 坪単価 270万
北千住 坪単価 220万
0662名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:14:25.69ID:FeiytgSn
これが現実(2018年現在)

athome 人気物件ランキング
※住宅地地価上昇率23区ナンバー1の荒川区が上位独占中

マンション
https://www.athome.co.jp/mansion/chuko/ranking/favorite/
戸建て
https://www.athome.co.jp/kodate/ranking/favorite/


住宅地地価上昇率23区ナンバー1荒川区
https://www.asahi.com/articles/ASK9H764LK9HUTIL087.html
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:26:28.04ID:DT4VXhQN
マンション購入だと寿命の年齢になってまで立替費用払う必要がある。
建て替えてもすまないのが明白な状況になっても払う義務がある。
高齢者にはこれが実に無駄な出費でネックになるのでは。
0664名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:28:11.82ID:DT4VXhQN
立替ないマンションがあればいいのにね。
住み捨てなら明日が知れない高齢者にはマンションが楽でいいだろう。
でも共同住宅だと難しい。
0665名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:40:34.51ID:QuudEETB
マンションの水周りは10年ぐらいで劣化して修理する必要がある、
建築時点でこの修理が簡単にできないように設計されたマンションは10年の価値しかない
破壊して立て直さないといけないからだ、

水周りを再構築できるように十分な空間とパイプの2重化で片方を交換できる状態がベストだ
まず水周りが上下に移動できるメンテナンス縦通路(人が余裕で入れる)、と
簡単に蓋を除去できてパイプを交換可能な横通路といった設備がないマンションはゴミ
0666名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:43:53.24ID:QuudEETB
>>664
高層のマンションほど建て直すのに金がかかる
そして高層では周囲にビルに比例するような余剰スペースの空間がなく
取り壊しが難しくなる
部分的に階層を抜いてそこだけ作り直せるような構造で設計しているような
マンションでないかぎり、建て直しが基本になる、特に水周りが簡単に劣化し
一部の高層高級ホテルなどは建築後20年程度で建て直しがはやっている。
0667名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:46:56.71ID:T/1a9pM1
>>659 池沼って恐いな。

なんで「荒川」が荒川って名前なのかも知らんのか。

寛保二年の大洪水で墨田/荒川が決壊して江戸城の石垣まで洪水が押し寄せて江戸が崩壊した。
時の将軍吉綱が江戸城からその様を見て膝から崩れたとも伝えられている程大被害があったのだが。

で、現代でも一般2F建住宅の基礎の為に50cm掘ると火山灰交じりの灰色の沼みたいなズブズブな地層が出てくる。
一般基礎では余裕で不等沈降するんで特殊基礎を要する地域。
地盤としては関東屈指の最悪エリア。
ちなみに墨田川東側の東京は海から八潮位までそんな地域。
しかも0メーター地帯というおまけ付き。

なんでそんな危険な地域に住むかね?
馬鹿なの?
0668名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:49:29.95ID:F/9zaEDA
>>659
怪しいもんだな
0メートル地帯が人気なんてw
むちゃくちゃ安い(建築費だけで土地はオマケレベル)か情弱か馬鹿しか買わんだろww
0669名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:52:27.52ID:T/1a9pM1
>>668 あそこに一般住宅建てるなら豆腐の上に建てた方が余程安全。
0670名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:52:42.85ID:F/9zaEDA
>>666
タワマン住む様な馬鹿は
将来の事とか考える能力無いよ
何でも見た目と値札でしか判断出来ないんだからね。
0671名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:54:31.50ID:07psTPk4
企業の家賃補助次第じゃないの。
賃貸の補助が厚い企業なら賃貸でよいし、それ程でもなければ買っちゃえば。
0672名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:56:03.83ID:S5wBWuRg
理想。
お金が沢山あるなら賃貸で転々として好きな物件に住みたいな。
老後になるころには分譲買うとか。
0674名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 14:56:24.47ID:T/1a9pM1
>>671 一部上場企業だと持ち家でも家賃補助と同等の住宅補助がでるんやで。
0675名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 15:12:53.21ID:zCn16Kqz
>>653
低金利の今、借りないのは損。
借りられるうちに借りて、手持ちの現金は投資に回すべき。
0676名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 15:16:20.73ID:9LlCz/T/
自分の状況次第なんだからどっちもくそもないだろうw
金がたくさんあっても賃貸で日本中いろんなところに引っ越して住みたいってのも居るしw
0677名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 15:19:34.84ID:bkpuHTHV
オレは戸建てに住んでるが、分譲マンションを賃貸に出しているぞ。
毎月の定額収入はいいよ。普段放ってるんだが気がつけば、まとまった金額になってて助かる。
0679名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 15:38:54.89ID:07psTPk4
>>674
だからね、そういう条件なら持ち家のほうがいいだろ。単純に資産にしたらいいんだから。
0683名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 16:03:16.54ID:QuudEETB
>>681
想定を超えた火災とか防ぎようが無いよな
平常時なら火災はビルそのものが何とかできても
地震で停電し水道も止まり、給水タンクが止まり機能しなくなるとか

1つ1つには防御できても複数重なったら終わり
0684名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 16:15:25.08ID:S5wBWuRg
分譲マンション買うならお金貯めてオリンピック終わったころに買ったら?
0685名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 16:41:48.34ID:SU0gHysX
持ち家が賃貸より有利なら、
マンションを売る人が減って結局、買値が上昇する。
賃貸が持ち家より有利なら、
マンションを貸す人が減って結局、家賃が上昇する。
これが市場の基本だわな。

ただし、賃貸の場合、ぼろいと借り手がつきにくいので、
借り手が必要とする以上にリフォーム等を行って、その分のコストが
家賃に上乗せされている可能性が高い。
持ち家の場合、自分さえ納得すれば、「ぼろいが低コストな家」も
選択できるというオプションとしての価値はある。
0686名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 16:55:56.44ID:jyGaEHaN
マンションか一戸建てかで悩んでいたけど、やっぱり社宅が一番なのだね…9年後に一戸建てと思っていたけど今の職場は居心地とペイがかなり良いから引き伸ばしが良いのだろうなぁ…

つか、逆に歳取って使い切れなくなる、、その時は車にでも使うか!?ベンツじゃなくてAMGとか…それもアホらしいよな…
0687名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 17:00:29.62ID:jyGaEHaN
>>674
住宅補助じゃなくて社宅の良い所は税金で持っていかれない所なのだよな…
月に10万貰っても半額持っていかれるのと、現物支給とだと全く違う
やっぱり社宅だよな…結論は…
0689名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 17:27:51.72ID:pH1YXmcC
>賃貸マンション派VSマンション購入派 どちらを選択すべき?
ウンコ味のカレーとカレー味のウンコのどっちを食べるべきかと同じことだと思う
0690名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 17:50:34.46ID:F/9zaEDA
>>683
東日本大震災の時、この日本にいたら
今後、高い確率で発生する大地震で
どんな事が起きうるか、想像するのは
容易と思いますよ。
0692名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 19:08:14.26ID:W+dAG8Lt
>>686
蓄えた資産は相続人もなく国庫にってことでありがたい話じゃねw
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/03(金) 21:55:48.18ID:exBzq0Zc
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0694名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/04(土) 01:39:16.79ID:APRG8Smj
>>687
そりゃ社宅が一番だろう
不動産リスクもないし、せっせと子育て資金や老後資金を貯められ、
なおかつ、現役時代に遊ぶ金もあるという庶民がこの世を謳歌できる最適システム
だが、このスレではチートの存在
0695名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/04(土) 07:05:25.11ID:gSjW6b6s
>>694
いや、駅近に広い実家が最強だろ
0696名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/04(土) 08:14:08.32ID:j2HLIVBd
>>665
そんな適当な嘘を・・・
古いマンションですら水回りは30年程度だよ。
もちろんこれは戸建てでも同じ。
でも新しいマンションはそもそも水道管を錆びない材質になってるし、
設計時に交換可能な設計になってるから、逆に新しいタワマンの
ほうが、メンテを心配しないでもいいくらいだし。
0697名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/04(土) 10:04:38.13ID:OjB34d7w
分譲マンション買ったけど転勤で実家通いになった。
分譲マンションは賃貸に出してるから、給料の他に賃貸料が入るからウハウハ。
そして、オレはバツイチ独身。
ぶっちゃけ社内外問わず、焦る女から狙われている気がする。
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/04(土) 13:01:27.95ID:ZqE3jRb6
>>697
>分譲マンションは賃貸に出してるから

購入代金はあるだろ
お前アホかwww
0700名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/04(土) 21:31:57.28ID:UvkfpGAI
>>697
賃貸マンションなら、解約するだけでいいのにw
嫁とか持ち家は契約するまでが夢。
持ってからが地獄。
0703名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/05(日) 06:27:05.89ID:Eb2gAzZ2
>>702
賃貸化を進めていた時に、同じ系列会社の売却の提案があり調べてもらったけど
12年落ちで新築時の2/3以上だった。
思いのほか高かったから、そのまま売りはらった方がスッキリしても良かったが
賃貸部門の担当者に悪かったし、半分くらい手放したくない気持ちもあったから賃貸化に決めた。
場所がいいからかすぐに法人が借りてくれたけど、20年貸さないと元が取れない計算。
まぁ老後の小遣いに丁度いいと考えてる。
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/05(日) 16:06:14.84ID:hFIGppml
投資用のマンションってどうですか?
0705名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/05(日) 16:54:49.52ID:zYaqdQOd
>>704
会社に何度も電話をかけてくる
業者が多い!業務妨害になるからかけてくるなと言ってもかけてくる。
こんな業者が手掛けてるビジネスモデルで察してくれw
0707名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/06(月) 22:28:11.13ID:TeA/RjjK
アメリカの金融引き締めによって中国不動産バブルが崩壊し、世界中に波及していくと予想します。李嘉誠はそれを確信しているからこそ中国の不動産を売却したんだと思います。
0709名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/07(火) 10:48:03.46ID:B9wq706K
>>696
でも、その数字って毎年ちゃんと各戸からワイヤー入れて配管清掃した場合の寿命なんだよね。
だから公団や公社の建物だと古い建物でも配管が建設当初のまま現役で使えてるけど、
普通のマンションだと各戸が協力してくれず配管清掃が出来てなかったり管理組合が
そこまで配慮してなかったりで、10年はさすがに大丈夫だけど15年ぐらいすると
テクニカルな不具合を発生させて全戸に迷惑が掛かるとかザラにある。
0711名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/13(月) 10:44:10.06ID:eX0+hstj
athome不動産ランキング  台東区バブルの次は荒川区バブルが到来!!!
https://www.athome.co.jp/mansion/chuko/ranking/favorite/

3位 ヴィルヌーブ西日暮里 10階   6680万円 築26年(荒川区)
4位 アトラスブランズタワー三河島 28階  6880万円 (荒川区)
5位 ステーションプラザタワー 17階  8180万円(荒川区)
7位 ステーションプラザタワー 18階  1億1000万円(荒川区)
9位 アクロシティタワーズG棟 25階  8500万円(荒川区)
10位 アクレスティ南千住(ブランズタワー南千住) 18階 8360万円(荒川区)
12位 日暮里アインスタワー 6380万円 (荒川区)
14位 アクロシティタワーズ 24階 6280万(荒川区)
15位 オープンレジデンシア日暮里 5998万(荒川区)
16位 ステーションプラザタワー 23階 9380万円(荒川区)
19位 東京フロンテイァシティパーク&パークス 15階 6380万円(荒川区)
24位 マークスタワー 15階 6950万円(荒川区)
29位 アクロシティタワーズ 25階 8500万円(荒川区)

荒川区は汐入再開発のマンション群で活性したから財政が金満になった
活性し地価がうなぎ登り状態!!
マスコミでは豊洲や武蔵小杉が取り上げられるが
荒川区の再開発は延面積では東京都内第1位!!
地価上昇率が東京都内1位なのは必然のこと面積が少なく都心に極めて近いので
ニッチな不動産屋は殿様商売!!
日暮里は最大級の7路線、マスコミは気付いていないが
オープンハウスがそこに味しめて戸建の勢いが止まらない!!中古市場も出せばすぐに売れるウハウハ状態!!!
日暮里→東京駅(ダイレクトアクセス!!) 町屋→大手町(ダイレクトアクセス!!) 10分
最強アクセスの荒川区バブルの勢いが止まらない!!!

荒川区 公示地価 対前年比 東京都内第1位!!
https://twitter.com/Chuoinfom/status/978954641013587968
荒川区 住宅地価上昇率 東京都内第1位!!!
https://www.asahi.com/articles/ASK9H764LK9HUTIL087.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/13(月) 22:50:00.50ID:etvYrqYh
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾  157名
A早稲田大  111名
B明治大学   84名
C中央大学   77名
D東京大学   50名
E京都大学   48名
F一橋大学   36名
G立命館大   31名
H神戸大学   29名
H専修大学   29名
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/13(月) 22:51:10.68ID:GFfAARhP
マンションなら賃貸だな
一戸建てなら購入
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/13(月) 23:03:23.95ID:R4rqRFf1
一戸建て購入1択だろ
0716名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/22(水) 00:38:02.17ID:tR/orrBR
都会で一軒家も分譲も持っているけど、セキュリティはマンションのほうが圧倒的にいいね
上層だと景色も楽しめるし!
あとはそんな差はないからあとは好みの問題かな
0717名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/22(水) 00:58:28.07ID:dzCFLTb3
賃貸マンション派
社宅扱いで家賃95%会社負担
子育て世帯助成金で自治体から月数万もらえる

賃貸だが、月の収支がプラス
つまり賃貸借りれば借りるほど、毎月◯万入ってくる
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 05:34:39.04ID:lIk9NpwR
>>716
確かに一軒家はセコムとか防犯用にシャッターや窓に格子付けたり、いろいろと金がかかるね。

>>717
それはお得だね。羨ましい。
0719名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 07:08:36.21ID:GhgMn3lz
長年賃貸に住んで分譲買うのが負け組か?
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 07:45:28.78ID:HjPdGWUv
>>717
そんな特殊事例はなあ
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 07:54:24.29ID:r5YY/II7
>>1
自分は賃貸派、実家が駅チカの一戸建てで少し前に最低限だけどリフォーム済み
だから、いざとなったら帰る場所あるのでランニングコストかかるマンションは無駄。
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 09:14:23.74ID:lwCv4gSD
よく、マンションは修繕管理費が高いからっていうけど、一生のコストで
考えると、ぜんぜんそうじゃないからな。

たとえば木造住宅で5000万円程度の家は耐久性が低いから
現実は30年程度で建て替えになる。
でも最新のマンションなら50年はもつから、コストを全部足しても
マンションのほうが安いのよ。

あと、木造住宅が5000万円のエリアで、それと同等のマンションなら
3500万円くらいで十分あるし、クオリティもその価格差でも
マンションのほうが高い仕様になってる場合のほうが多い。
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 12:07:58.91ID:a0aufqhe
マンションて
修繕する頃になって住人が少なくて費用足りないとか
住人が年寄りでもうあとは死ぬだけだから修繕イラネ、金払わんとか
住人の賛成もらえないとか
その結果、だらだら時間が過ぎて
売るにも価値が下がったりするのではないの?
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 12:56:29.24ID:kvYO9kwJ
>>724
木造住宅で5000万円も出したら三階建て地下室付きの200平米とか作れちゃうし、
普通の二階建て120平米ぐらいでも5000万出せるのならRC造に出来るから
マンションと比較する意味があまり無い気がする。

あと、修繕積立と管理費だけならペイしても駐車場代を入れるとペイしないマンションが
多いから、都内で全然クルマ乗らない人じゃないとそこまでのメリットは無いんじゃ
ないかとも思ったり。
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 13:08:58.81ID:Maw7QiCJ
マンションは老人になってから買うもんだよ
30代ぐらいで買ったら60代以降に建て替えが発生するから危険

占有部分は個人の物だけど結局建物全体で見れば実質共同オーナーなんだよね
他の住民の財務状況なんか分かるわけないのによう買うわ
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 13:23:41.55ID:58umwXSH
>>725
駅近の物件見てみ
リーマン後は築20年でも価格落ちてないから
リーマン後即買ったやつはむしろプラス領域
0731名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 13:50:32.67ID:FvhRCuXx
>>724
逆じゃない?
戸建てで4000万くらいのエリアでマンションが5000万。
マンションは価格上昇が続いてるのに対して戸建てはずっと横ばいだから、
都市部を除けばもう既に価格は逆転してる。
0732名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 17:30:02.04ID:4/3v9K8J
マンションの価格が下落していないと言うのが信じられない。
購入時に不動産屋の取り分が減価・・建物は毎年必ず劣化・・
土地の持ち分は数坪程度(200万円/坪で、3坪所有として600万円 土地が3割値上がりとしても、+180万円にしかならない)
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 17:57:29.66ID:lwCv4gSD
>>727
戸建てが高いのは、建物じゃなくて土地だから。
世田谷なら50平米っていう、田舎なら車庫の面積に、ペンシル住宅
を建てて6000万円。

地方都市の人から見たら狭くて可哀想って見られるレベルで。
郊外でも土地3000万円で、ローコスト住宅が2000万円で5000万円、
ローコスト住宅の平均建て替えが30年だから、老人になって建て替える
と、さらにそっから2000万円で、結局7000万円。

マンションは最新の最規模マンションはメンテがやりやすくなってるから
最初の4000万円だけで50年。
管理費や修繕費を足してもコストが安い。
もちろん、マンションは寿命をすぎると価値がゼロになるけど、
使い捨てと考えても、賃貸に比べたら、だいたい半分よ。
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 20:38:36.38ID:ZrXLFNgc
>>733
その価格帯なら間違いなく戸建てのが安い
土地含め3980万の戸建てが同じエリア同じクラスのマンションだと1階でも4200万弱、最上階なら5000万オーバー
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/23(木) 21:30:14.30ID:r2Lb0bkH
>>734
用途地域や容積率の余らせ具合によるね。

同じエリアの一種低層の戸建と
一種中高のマンションだと戸建のほうが高い。
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 06:02:53.76ID:B9EhQhOs
>>737
金持ちなら賃貸でもいいが、庶民は持ち家のほうがいい。

賃貸だと無駄に金が出て行ってお金が溜まらないから。
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 10:13:16.53ID:A1EeNAhz
>>739
借金して買ってる年収400万程の人と
賃貸住んでる年収1000万超の人
庶民は何故か前者を金持ちと判断する。不思議w
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 11:44:03.38ID:ilj5kgDS
>>739
それもそうだけど買うのもまたお金いるから、結局貧乏は安い賃貸に住まなきゃならないね
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 12:10:15.84ID:2SGmKNN3
いつも思うがこのテ−マは年齢別にしないと無意味ちゃうか
30代と40代50代じゃまったく意味合いが違うましてや60代すぎとなるとな
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 12:31:42.47ID:Ji0aFZXW
人口減少の日本では賃貸しかない。
人口減の分だけ、住宅を解体しないと
どんどん住宅が余っていくんだよ。
解体すると今度は土地があまる。
0744名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 12:41:57.74ID:Ji0aFZXW
新築住宅の耐用年数が30年というのも短すぎる。
仮に倍の60年の耐用年数でも、
相続するであろう子供が、解体しなければならないね。

せめて100年くらいにならないかな。
そして解体が楽で、解体した家の材料も
リユースで勝ちが残ってほしいね。
0745名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 14:26:19.83ID:IvJomYtr
新築の耐用年数が30年っていうのは正確ではなくて、ふうつうに売ってる安い
建売住宅は30年くらいで外壁から天井の防水、床の強度も弱くなり、当然
トイレから風呂、ガス湯沸かし、システムキッチン、フローリング、壁紙とか
そういうのも全部そのくらいで老朽化するから、全部ちゃんとすると
リフォーム代が1000万円くらいになる。
で、安い住宅なら1500万円くらいでも建てられるから、築30年に1000万円
かけてもあと10年も住めないから、建て替えたほうが安いっていう価値観だよね。
それに、新築で買って30年で子供が独立して、老人になると車が必要な
田舎より、都会のマンションのほうがよくなって、引っ越しも多いからね。
もちろん、築30年になると、建物の価値はゼロと見なされるし、
逆に土地の値段から解体費用を引かないと売れなかったりするけど。
それに高級注文住宅は、バカ高いメンテ費用を払うと40年くらいは住めるの多いし。
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 14:43:59.99ID:BhXS3BTz
子供がいたら絶対分譲。
0748名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 15:24:45.65ID:HXBCey+M
>>744
住宅なんだから、建て替えていけばいいじゃん
親世代と子世代では生活スタイルも異なるんだし

重要文化財が、いい木材使って作られて、入念にメンテするのは、
そこに経済効果やメリットが、過去も今も為政者側あるからだよ。
0752創価学会中部方面での事例(2014年以降発生の事件)
垢版 |
2018/08/24(金) 17:38:57.70ID:KFebdlw/
27 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a633-EM0A) 2018/08/23(木) 08:21:43.44 ID:CmE7asdZ0
ターゲットに未婚の兄弟がいたら、創価の異性を近づけてカップルにさせて
恋愛感情を利用して創価側に取り込んで、自分の兄弟姉妹を売らせて、自分の家族を破壊する事までやってるよな?w

笑っちまうな

こんなもん、表面化してやってる事がバレたら、指示した創価の糞幹部、近づいてきた異性、自分の兄弟姉妹を売った間抜け

全員社会からぶち〇されるだろw

まあ汚物は消毒だって事でこんな事やってたクズは当事者含めて全員ぶち〇された方が世の為人の為だし
表面化すれば確実にヘイト犯罪のターゲットになって、見知らぬ誰かの憎悪を買って全員ぶち〇される事確実だが
こんなカルト紛いの団体が、インスタとか言ってんじゃねえぞキチガイ糞カルト野郎

>>27の件だけど、こういう企てがあるのを、計画実行前の段階で知っていた会員と協力者の一般人も同罪だからな
お前ら全員、創価による嫌がらせ行為の表面化後には確実にヘイト犯罪のターゲットになって
心の平和など存在しない世界に突き落とされるから覚悟しておけよw

お前らみたいなキチガイサイコパス野郎は、社会に存在するだけで、人々の生活の安全に対する脅威になるんだよ

>>27の件で言い忘れたが、創価がターゲットの兄弟姉妹取り込むのは、嫌がらせ行為を表面化させない為だよ
自分の兄弟姉妹が創価側に取り込まれていれば、表面化した場合、ターゲットの兄弟姉妹が社会的制裁を食らう
ターゲットがそれを考慮して表面化を断念するだろうと考えた創価学会の糞幹部が、こういう事をやってる

つまり創価の幹部が、表面化する事によって警察に逮捕されたくない、刑務所に行きたくない
職や家庭を失いたくないと考えて、自己保身と創価学会を守る為に、ターゲットの家族を粉砕してるわけ

こんなクズは表面化後に世間の激烈な憎悪を買って、憎悪犯罪のターゲットになって、惨殺されるのは当然だよね
また幹部の企てを知っていて、表面化阻止の為に必要と考えた創価学会員や事実を知っていた加担者の一般人も同罪だよ
こんなキチガイ共は社会に存在させてはならない人間だし、社会から排除されるのは当然だよね
0753名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 18:39:47.79ID:zSfJpnMS
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0754名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 21:00:57.25ID:weasQpj+
最新の分譲住むと
賃貸や一軒家とか設備がチープすぎて住む気がしない
0755名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 21:11:32.80ID:rdXlLEl6
購入派だったけど
震災の多さ考えると賃貸かなぁ
隣人がメンヘラならすぐに引っ越せるし
0756名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 21:31:38.95ID:B9EhQhOs
>>754
分譲ってマンション?

7000〜8000万円くらいの予算で探していたが、
マンションは逆に設備がチープすぎて注文戸建にしたよ。
戸建はランニングコストも安いから、マンションより予算増額できるし。
0759名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 22:34:09.04ID:SnIx9W/E
戸建ては木造だから同じ予算ならマンションより設備が充実してて当然
そこは耐障害性能とトレードオフ
0760名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 23:35:36.91ID:p/LmBVRa
>>756
ご愁傷様
0761名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/24(金) 23:42:32.58ID:FhyMeerx
賃貸って設備がしょぼいよね。
大家にとってはアピールポイントにならないからな。
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/25(土) 00:03:10.15ID:yGCBdEfk
田舎なら戸建購入、東京ならマンション賃貸
それしかないと思うけど
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/25(土) 00:38:01.12ID:Mt8hbCjS
予算や場所に関係なく、戸建てやマンションのグレードを語っても意味ないよ。
世田谷でも祖師谷とかあのくらいで、100平米で土地が5-6000万円
するんだから、7000万円の住宅のグレードなんて、超ローコスト、低耐久性よ。
地方都市の人から見たら3000万円でも買いたくないってグレードよ。

で、マンションだと駅チカで銀座から自転車で通勤できるようなのでこのグレード↓が
築4年で5−6千万円よ。
https://library.goodnews.jp/mansion/537107/photogallery.html
売ってる価格
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1285260000508/
 5,680万円 3LDK 70.58m2
明テニスの森駅 徒歩8分 
眺望ラウンジ、バーラウンジ、スカイテラス、テラスガーデン、キッズルーム、
展望スパ、スポーツジム、ヒーリングスタジオ、セラピールーム

で、近所には戸建てのエリアがないけど、江東区で同じ価格帯の物件の
戸建てのグレードなんてこんなもんだよ。
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1024880004943/
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1242530000308/
3780万円になると、もはやこのレベル。
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1267650006708/

もちろん郊外の駅から遠くて、老後に売れないような地域なら
6000万円でもそこそこの家が建てられるけど、逆に郊外の
建売はほとんどが激安ローコスト住宅。
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/25(土) 01:15:36.75ID:7rHhX/VF
一箇所に20〜30年以上住むなら、持ち家>賃貸
10年未満の短期で移り住むなら、賃貸>持ち家

コストだけみれば、ローコスト住宅を30年毎に建替えるのが最も安い。
立地は重要。上物は見栄えと住み心地だけの問題。
多少長持ちするだろうが、価格、維持費ともに高く経済的ではない。
0765名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/25(土) 04:36:19.65ID:QcoL/qrp
>>763
そのあたりのマンションがまさに
4人家族が生活できるレベルの部屋で物件価格7000〜8000万円なんだよ。
http://sumai.goodnews.jp/mansion/TAY180054?ext=brillia

修繕費は戸建でも掛かるから除外するとしても管理費と駐車場代で
月5万円以上掛かるから、40年間のランニングコストの差を考えると
戸建なら1億円の物件も視野に入ってくる。
これくらいの予算があれば、そこそこの立地に
土地、建物それぞれ100m2くらいの注文戸建が建てられる。
そのほうが7000〜8000万円のマンションより設備グレードは全然上だよ。

リーマンショック後ならマンションはお買い得だったが、今はコスパ悪すぎだわ。
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/25(土) 04:40:27.08ID:QcoL/qrp
あと、戸建で江東区とかやめたほうがいいぞ。
容積率が高く、密集していて快適じゃないし、
そもそも水害含めた災害リスクが高すぎる。

戸建なら西側エリアの駅近一低がベストだよ。
自由が丘なんかも駅徒歩4〜5分に閑静な一種低層エリアがある。
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/25(土) 05:00:14.39ID:ykRr8izA
借りるならマンション 買うなら戸建て
ただし相続する土地なしに東京に住むのは生涯地主の養分
0768名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/25(土) 05:56:48.86ID:WDX2wJKD
これって賃貸とか購入じゃなくて都心で働かなくてもいいのが勝ち組じゃね?

国がビジネス街を分散させるだけで圧倒的に居住環境が改善するのにアホだよなあ
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/25(土) 10:28:45.81ID:XJydykuw
行政代執行待ったなしのゴミ屋敷が賃貸派の追い風に!
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/25(土) 13:53:50.27ID:vffZa+oE
マンション買うときは3の撤去費用まで考えないとダメだな

1,購入費用
2,維持費用
3,撤去費用
0773名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/25(土) 13:59:42.49ID:I1ajUQ28
ちなみにMMのマンションは他と違って数十年後も人気ある。MMのマンション建築は数が限定されてるし、様々な会社、移転相次いでて、市役所やライブ会場など出来てる
0774名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/25(土) 14:12:57.82ID:OecufDo6
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/26(日) 00:53:34.61ID:nQGL6TLU
>>765
いや、マンションより高いグレードの家を建てるって、簡単にそのくらいのコストに
ブリリアのグレードの上の戸建て物件を建てるなんて、都心から1時間以上離れた、
駅からバスで30分の場所になるって。

眺望も加わるとバス便もないようなとこでないと無理だから。
0778名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/26(日) 06:41:36.09ID:pnt8QpSx
>>777
実際に30坪で3000万円も出せば、ブリリアよりグレードの高い戸建が建つよ。

キッチン等のカウンタートップは当然ブリリア同様の御影石一枚物で
ディスポーザーも付けて表面に見えるグレードは同程度、
床材は安っぽいシートフローリングではなく、↓みたいな無垢挽板フローリング。
https://www.woodtec.co.jp/products/lineup/flooring/livenaturalpremium/

あとは目に見えにくい快適性にかかわる部分が圧倒的に違うね。
・他の居室やトイレ、廊下、風呂場まで含めた完璧な全館床暖房
(マンションはLDKのみというナンチャッテ床暖)
・湿度や温度を熱交換してから外気を取り入れる一種全熱換気システム
(マンションは不快な外気を直接取り入れるいわゆる便所換気)
・高性能なボード系断熱材を200mm近く贅沢に使った超高断熱
(マンションは低性能な吹き付けウレタンで厚みも30〜40mmがせいぜい)
・断熱性能の高い樹脂サッシにクリプトンガス封入のトリプルガラス
(マンションはアルミサッシでペアガラス、ガスも封入されていない)
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/26(日) 06:52:58.92ID:pnt8QpSx
グレードなんて上げるのにコストはほとんど掛からないんだよ。
マンションと違って間取りも設備も自由に選べるのも戸建のよさ。

7000〜8000万円のマンションを買える予算があるなら、
ランニングコストの安い戸建なら
土地7000万円、建物3000万円の計1億円くらいの物件も視野に入る。
土地さえ頑張って探せばマンション並に便利な立地に戸建を建てられるよ。

日本は都市計画に失敗したのもあって
利便性の高い所にも一種低層の戸建住宅向けの土地も広がっているから、
上手く土地さえ探せば戸建で利便性も追求する事も可能なんだよね。
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/26(日) 09:01:39.71ID:x4Oa4x8Z
少子化で需要減でも売らないといけないから、これから来るのは外国人は固定資産税免除だよw
消費税払わなくてよいのと同じ理屈
で、移民に買わせるwww
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/26(日) 09:55:06.99ID:HeFFnIId
持家だって老朽化でメンテや建替えが必要になるから、
その辺も持家組のコストに換算しろよ。
建物に評価のあるうちに買換えするのが良いんじゃないか。
自動車のレンタル、リース、購入とかその辺の
仕組みと似ている。
ギャンブル的要素がかなり大きい。
一概には言い切れないのが結論だろ。
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/26(日) 10:27:16.12ID:cN3jH4mV
>>1
終の住処となる老人ホームに積み立てが正解
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/26(日) 14:07:48.24ID:Bl+FX8BO
私、マンション最上階の5階に住んでおります。
えー
ベランダに身に覚えのない空のペットボトルがありました。
台風?の影響??
と思ったけど、周りに自分のマンションより高い建物がほとんどないり

なーーーぜーーーー
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/26(日) 21:07:40.36ID:o8qoqWmX
>>782
思い出が染み付くほど離れがたくなる、はず
0787名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/27(月) 01:16:30.31ID:jOiG9Rvw
俺は最近プレサンス一括で買ったよ
ワンルームだけどね
投資目的で
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/27(月) 10:16:04.09ID:YWDoLx7U
>>785
おれも最上階なんだが、時々カラスが、いろんなもんをベランダに
置いていく。
ペットボトルのフタとか、ポテトチップの袋とかネジとか。

最上階って今みたいな気温になると日の出から太陽が
直撃するから、天井や壁から赤外線が出まくって、
アルミサッシなんか手で触れないくらいの熱。
気温見てないけど、夜間にエアコンをつけてないリビングは
毎朝、遠赤外線のサウナ状態。
0791名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/27(月) 17:46:35.76ID:jYtignxW
スマホ自転車で人を殺しておいて判決が執行猶予四年って軽すぎるわ
スマホしながらの自転車はこの国から一生減らないな
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/27(月) 21:42:18.89ID:b2akf7PJ
>>787
ワンルームだと投資目的で銀行は金貸さないからね
一括しか無理だろ
0793名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/28(火) 07:39:20.36ID:Neg6H/5h
ガソリン自動車が廃止になって、電気や水素やミドリムシの自動車が走るようになったら道路沿いのマンションって値上がりするの?
デメリットなくなるよね?
0794名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/28(火) 12:20:14.93ID:ealXRg30
俺は分譲マンション1F購入予定だが、エレベーターや階段分の管理費や修繕積立金を
払うつもりなんてない毛頭ない。使わないもんに金払うなんておかしいだろ?
エレベーター止まっても階段や非常階段封鎖されても一向に困らないのでどうぞ
ご自由にって感じ。
一番使う奴が一番負担が大きいのは当たり前。世間の常識を教えてやるよ。
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:00:34.32ID:HnztNUWb
>>796
駅徒歩5分の新築マンションでこんな感じ。
松:4階90.02m2 7500万円台(坪単価275万円)
竹:3階76.16m2 5900万円台(坪単価256万円)
梅:1階64.01m2 4400万円台(坪単価227万円)
https://manmani.net/?p=13166

ちなみに、土地そのものは坪100万円切るくらいで買える。
まあ、広い家が多いから実際には1億円クラスの戸建が多いが、
分筆制限ギリギリの広さで建てれば6000〜7000万円で戸建を建てる事も可能。
0799名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 14:40:32.79ID:Ab44QCr4
能美台なんてあんな辺鄙なリエアで6000万とか7000万円のマンション
なんてすぐに値下がりするよ。
賃貸価格を見りゃ素人でも分かる。
その付近のマンションの賃貸価格を見りゃ、高い物件で80平米で16万円、
70平米で14万円で、ぜんぜん高い値段が付けられてエリア。
たとえば家賃がこのエリアだと、大家さんが新築マンションを買う時に、いくらなら
採算が合うか、って考えると80平米で4500万円くらい、70平米で3900万円くらい。
みなとみらいで7000万円程度のマンションは家賃が26万円くらいよ。

マンションってのはエリアの賃貸価格を見りゃ、将来価格を予想できる。
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 15:14:34.19ID:HnztNUWb
>>799
のう”けん”だい、な。

あと、能見台は駅の東側と西側で物件価格も住民の民度も全然違うから
最寄り駅が能見台だからと言って一律の評価は無理。
駅の西側エリアだと、築20年のURマンションが買うと4000万円、借りると15万円強って感じ。
利回り4%くらいだからみなとみらいと同じくらいだよ。
0801名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 15:19:32.35ID:HnztNUWb
ちなみに、能見台のマンションは軒並み築20年超えていて築浅がほとんどない。
だから賃料相場も築20年以上の築古が前提のものね。
>>798のプラウドは能見台アドレスでは15年ぶりくらいの久しぶりの新築マンション。

能見台アドレスのマンションだと、築20年で坪200万円弱くらいが相場だよ。
0802名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 23:15:03.31ID:Ab44QCr4
いちばん高い物件をぐぐっても出てくるのはこれ。
シティタワー横浜サウス 4980万円(4LDK)
100m角部屋、ゆとりの4LDK・ロフト、シューズクローク
4980万円
角部屋なし、ロフトなし、天井がふつうだったら4500万円程度よ。

みなとみらいと同列に見てるんだろうが、能見台で家賃15万円の
物件はみなとみらいでは25万円以上だし、新築価格もそれくらい違う。
0803名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 23:42:08.44ID:+77oY1u8
>>802
シティタワーは数か月前に80m2の4階の物件が出ていたが、4180万円で売れたよ。
能見台のそのあたりの築20年前後の中古マンションは70〜80m2で4000万円が相場。

あと、みなとみらいと同じと言ったのは利回りね。
同程度の物件だと物件価格や家賃には1.5倍以上の差がある。
みなとみらいで、今新築が売り出されたら70〜80m2で8000〜9000万円はすると思うよ。
上大岡の駅近タワーの築浅中古でも70m2で7000万円近くするし。
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/31(金) 13:01:06.97ID:slS9mZbK
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0807名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/31(金) 18:59:27.98ID:JwKFQy7n
能見台に高級住宅街あるのは分かったけど、何でそんなとこに金持ち住みたがるのだろうか・・・
山手・元町の高台は見晴らしよいとか分かるけど、能見台って・・・(笑)
糞田舎やん謎すぎやわ
0809名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/31(金) 23:10:11.16ID:DyUfrKZe
異常すぎるよ。
能見台があたかもみなとみらいみたいに書いてるけど、家賃15万円の
地域って、町田とか八王子とか、多摩ニュータウンとかそのあたりの賃料と変わらん。
都心からのアクセスだと、東京都の同じレベルの地区のほうがよっぽど便利だし。
0810名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/31(金) 23:16:43.95ID:+xsZQ6ow
>>807
安いから。

能見台あたりは中流サラリーマンとか医者が多くて、
山手に住んでいるようなガチの金持ちは多くないよ。
山手にまともな家を建てるなら最低でも1億円は必要。
0811名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/31(金) 23:18:51.23ID:+xsZQ6ow
>>809
利回りが同じだけで、物件価格も賃料も全然違うよ。

利回り4%は首都圏なら別に特別低いってわけでもない。
0812名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/31(金) 23:27:13.24ID:+xsZQ6ow
あと、便利だから安いかというと必ずしもそうではない。

東京でも東側は便利でも安い所がいくらでもある。
それは住民の民度が低かったり災害リスクが高かったりするから。
不動産の価値は利便性だけでは決まらないよ。
0813名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/31(金) 23:33:31.06ID:rYwuGc3A
>>810
昔は関東自動車の管理職がよく買ってたな、裾野に移転する前だけど。
0814名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/31(金) 23:55:49.24ID:Nhnxe/+c
>>792
スルガなら貸してくれたぞ
マジで
0815名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 00:00:05.71ID:vwQWYkDX
>>814
金利は高かったな。ノンバンクと変わらなかった。
0816名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 00:15:48.85ID:Wmu3XTYN
金が余ってる、一生同じ企業で働く
そんな人は買えばいいと思うよ
0817名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 00:17:37.51ID:Wmu3XTYN
>>794
1Fって何?w
1階?まじ?
0818名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 00:19:44.78ID:Wmu3XTYN
基地外リスク

下手すると殺される
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 00:22:43.33ID:Wmu3XTYN
賃貸は基地外いたらすぐ逃げる

安心

殺されない
0822名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 16:50:17.21ID:/ON2Iu4E
Yahoo!不動産みると、都内でも5000万で中古戸建て70平米腐るほどあるのに、なんでみんなマンション買うの?
0823名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 17:40:55.68ID:+uPnwSOH
>>822
同じ広さ、価格ならマンションが良いって言う価値観の人達がいるからでしょう…後の管理費&維持費を支払ったとしても
俺には理解出来ないけど
0824名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 18:24:42.37ID:FUMDxzgX
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0825名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 19:44:55.35ID:4BBmFSYw
マンションの管理費、修繕費が高いっていう人がいるけど、戸建てでも
かかるんだよ。
大手の住宅メーカーで建てると保守管理がたとえば20年で300万円は
かかるし、断ると保証が切れる。
それと新築価格が、たとえばマンションが4000万円の地域だと同等の
戸建ては5000万円するし。
あと、木造住宅は平均建て替えが30年で、鉄筋マンションは4−50年
なんで、住む年数で割ったらマンションのほうが安いから売れるんだよ。

あと管理費も、たとえば通路やロビーの掃除をやってもらえるし、ゴミ出しも
24時間がふつうで、戸建てより楽。
戸建てだと、ゴミ置き場の清掃を交代でやったり、そういう労働が一生続くし。
0827名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 19:53:06.65ID:KZ4MqDap
マンションで一番無駄なのは駐車場代。
横浜郊外だけど、それでも月2万円くらいの出費だからな。

マンションは地価も容積率も高い都心部じゃないとメリットないよ。
ランニングコストを考えると普通に同程度の立地の戸建も買えるし。
0828名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 19:58:53.71ID:+uPnwSOH
>>825
うちの実家、実際は40年目だけどリフォームで500万くらいしかかかっていないよ、トイレと床と風呂とキッチンと屋根だったかな?
0829名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 20:02:56.69ID:IxTxT6xk
都心部だとほぼ全域が駅近だし、車持つのは金持ちのみ
というか、マンション戸数分の駐車場なんてほとんど付いてない
都心部の戸建は鬼高+大抵は日照などに問題を抱えてそもそも戸建に住むような所じゃない
こういう所に住むならマンションがいい

高いのは土地代だから、戸建だと同じ駅の圏内でも少し場所違うだけで大幅に価格が変わる
マンションは持分少ないから離れようが戸建程の変動は無い
マンションだと出来るだけ地代高い所がお得
安い土地のマンションはゴミ
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 20:12:46.82ID:MK1ity0j
アラフィフでパワービルダーの戸建て買ったけど、死ぬまで保つかな。
大規模リフォームしなきゃなんないなら賃貸マンションの方がコスパ良かったってことになるわ。
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 20:17:15.35ID:hcLneMuo
そんなのケース・バイ・ケース。
時期にもよる。
現在のタイミングだと難しいかもしれないが、以前までは利便性や希少性の高い立地のマンションは
築10年でも買値よりも高く売れた。その期間分の家賃を考慮すると2千万ほどの儲けになる計算。
賃貸とかマジでアホらしいよ。あと、資産価値のない立地の戸建ても同様。
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 20:24:01.33ID:96XHSOJN
地方だと中古売りは期待できないから購入は割高になる
0833名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 01:08:54.16ID:08fh/Hwh
貧乏人は一生賃貸してろやwww
買えないこじき
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 06:59:08.44ID:KK33XTbV
マンション買うのは大規模補修の前に寿命の人か、よほど良い立地の人気物件じゃないと......
0836名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 07:54:16.16ID:zudktqrS
東京でマンションに住むなら
車持つなカーシェアで済ませろ
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 08:42:30.59ID:8WI2wtqE
>>828
戸建てはピンきりなのよ。

東京周辺だと土地があまりにも高いから、5000万円なんかの予算だと
上モノは超ローコスト住宅になる。
だから外壁は20年でアウトだし、だから日本の戸建て住宅の平均建て替えは
30年になっている。
この数字は、国交省に申請されてる数字だから。これより長いぞって
言っても、平均だとこんなもん。
あと、50年保障をうたってる大手の注文住宅は50年まで保障がつくが、
10年毎の補修費用が高くて、20年目の補修なんて300万円だよ。
で、50年保障を受けるためには、安い工務店の修繕をやると保障が切れる
しくみになっている。
0838名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 10:52:54.69ID:9I3IyW72
バカ「戸建ては平均建替え年数が30年だから30年しか住めない。」

建替え年数にはまだ使われている建物が当然計算に入らないし、道路拡張だとか家族構成の変化による建替えだってある。
実際の耐用年数はもっと上。
0839名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 10:58:44.46ID:9I3IyW72
住宅の寿命については多くの研究がある。早稲田大学の小松教授らが行った「建物の平均寿命推計」の最新調査(2011年)によれば、人間の平均寿命を推計するのと同様の手法を建物で採用した場合、木造住宅の平均寿命は64年としている。
https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00019/
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 11:05:38.45ID:pu7U+i8O
>>837
>>838が書いている通り、耐用年数と立て替え年数は違うのよね、、だから1箇所で長く住む、ちゃんと住宅点検を定期的に行う…とかやっていけば建て替えは必要ない、って言うのは知っているのよ
実際、30〜50年、水周りはメンテナンスが必要等はググると色々なサイトで出てきます
実家の例もだから大丈夫なのだなぁ、と納得できます
0841名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 11:17:23.89ID:fi8qjNyP
築30年超えたマンションは不良債権だと思え
買った時点でマイナススタート、売り抜けられなければ地獄が待っている
0842名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 11:22:18.05ID:fi8qjNyP
>>794

管理組合に訴訟起されて終わりw
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 11:29:30.88ID:Ky/YFvfZ
>>842
なんか最近そんなCMやってるなww
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 11:33:43.93ID:8WI2wtqE
たしかに平均建て替えが30年だから30年しか住めないってことではないよ。
でも、今の建売住宅なんて30年で建て替えたほうが得なんだよ。
外壁自体は20年から30年しかもともと寿命がないし、壁紙から
フローリング、トイレ、システムキッチン、ガスレンジから湯沸かしまで
30年で老朽化になるから、そういうのを変えると1000万円くらいかかる。
で、ローコスト住宅なら1500万円くらいからあるんだから、建て替えて30年
住めるようにしたほうが結局安い。
そのまま住んでも、築38年でほんとの寿命がくるから。

国交省が、かつて日本全国の過去に建てられた住宅やマンションの調査を
大規模にやって、現実に何年住めるのかって調査をやってことがある。
その結果は

>.木造も鉄筋も約38年
 鉄筋コンクリート造のマンションと、木造住宅の寿命実態調査の結果に
よると木造専用住宅の寿命の代表値は約38年であり、鉄筋コンクリート
造マンションのそれも約38年(もしくは約50年)という。
 この調査は那覇市を除く都道府県庁所在地46都市および川崎市、
北九州市における1987年時点の固定資産課税台帳の記録をもとに建
設年度別サンプルの除去率を集計し、これから推計を行ったものである。
http://www.blisshouse.co.jp/blog/archives/181

で、結局38年無理して住んでも改修費用がかかりすぎるから、途中で
建て替えたほうが安くつくってこと。
もちろん、30年くらいたつと、子供が独立して狭くてもよくなるから、引っ越して
建て替えになる場合もあるし、子供が相続する場合には、リフォームを
繰り返すより、建て替えたほうが安くなる。
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 11:46:54.17ID:pu7U+i8O
>>844
https://allabout.co.jp/gm/gc/30908/2/
リフォームを推奨するところの記事だからアレだけどリフォームの方が建て替えよりも安く済むという数字が載っているよ
--------------------
もし家族構成で建て替えが良いならば、ますますマンションと言う選択肢は無くなるのだよなぁ…
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 12:03:27.02ID:hBBFg+gW
築30年はゴミといいながら、築30年に家賃を払って借りてる奴はなんだよ。
ゴミなんだから家賃タダにしろ、って大家にかけあえよ。
0847名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 12:04:59.06ID:NLprpNtH
>>844
ちゃんと建ててくれれば良いが
殆どの業者がいい加減な糞の集まりだから信用出来ないよ。業界そのものが肥溜めだからなぁ。
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 12:56:29.35ID:iIYlA4K2
>>846
きちんと修繕すれば話しは別。
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 13:05:08.46ID:JM/zHPh7
一国一城の主とかw
銀行と不動産屋のセールストーク
0853名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 23:24:17.66ID:8WI2wtqE
>>846
戸建てで築30年の住宅は評価価格がゼロ円だし、逆に解体費用を
引いて売らないと売れない物件が多い。
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/03(月) 00:34:43.99ID:vz9lKfep
>>846、853
家賃は物件の帳簿価格に関係なく、市場価格で決まるってことだよw
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/03(月) 07:06:12.01ID:mNnXJkaq
>>853
戸建(特に都市部)は建物はオマケで、価値のほとんどは土地なんだよ。
別に建物の価値がゼロになっても高い価値がのこる。
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/03(月) 08:35:17.28ID:6kfhn2fU
>>845
こんな単純な嘘に騙されるやつは珍しいぞ。
これはリフォーム業界の宣伝トークであって文章をよく読んでみろ。
90年間のデータだよ。

>30年ごとに建て替えた場合のトータルの工事費用は90年で7800万円、
リフォームを繰り返す場合は5200万円で、リフォームのほうが2600万円
安く済むと言うデータがあります。(住宅リフォーム推進協議会調べ)

家を買ってから90年生活するやつなんっかおらんだろうが。
90年前なんてサラリーマンの年収が740円とかの時代だぞ。
1000円もないんだよ。
蕎麦屋で10円持ってたら100杯食べられて、新聞の月額は1円だよ。
東京都下なんて原野の時代だから。
そのくらい物価が変わる。

しかも90年に設定することで、家は3軒分の価格。
30歳で家を建てて、85歳まで生活するとしても、新築で2軒分
だから2000万円だと4000万円。
リフォームなんかできる範囲ではない。
軍艦島をぐぐって写真を見てみ。
5−60年前の木造の1.5倍くらいの耐久性がある鉄筋コンクリー
トの当時最新の建物でもとっくに崩壊してるから。
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/03(月) 12:55:32.06ID:z5d7OMcp
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/03(月) 13:08:01.24ID:mhyaAwIr
>>857
高度成長期が終わった今そこまでの物価が変わるわけないアホだろ
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/03(月) 13:40:13.10ID:6kfhn2fU
>>859
バブル後の壮絶デフレを含めても、1970年から物価は5倍に
なってるし、年率2%上がるだけで、6倍になる。

そりより30歳で家を買ってそっから120歳まで住むっていう
前提で計算することが嘘っぽいと思わないのは君くらいだよ。
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/03(月) 23:53:43.81ID:7CnUbPXJ
>>787
>ワンルームだけどね
>投資目的で

アホだね
ワンルームで本当に儲かるって分かるなら
なんで人に勧めるのか、って
考えないのかw
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/04(火) 00:26:03.53ID:pjhjM+IJ
賃貸なら補助出る会社も多いしな
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/04(火) 00:38:27.99ID:tGL/M0d+
平均寿命が100歳になると言われてるので30歳からカウントすると一生賃貸なら家賃70年
対してローンは最長でも35年
支払い期間は2倍にもなってしまう
単純計算だと賃貸が持ち家の半額で住めてようやく総コストがトントンくらい
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/04(火) 06:48:45.13ID:OQr3fzGN
定年後に安い家買えばいいだけ
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/04(火) 08:10:45.43ID:A1sbxfOq
>>867

うちがそうなんだけど、土地を持っていれば、
そこに建てるだけ。
3000万ほどあれば、なんとかなるだろ
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/04(火) 09:30:33.28ID:OQr3fzGN
俺もそうするつもり
2000万もあれば十分でしょ
まぁ実家もあるし土地は腐る程ある
兵庫の瀬戸内側だからそう不便はない
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/04(火) 09:52:05.19ID:A1sbxfOq
出身地の東京と地方の県庁所在地に土地があるけど、
東京は実家の建物がまだ健在で、それなりの家賃で
貸し放しだから、結局、東京には戻れそうにないな。
定年後も旧友からの距離が遠いままなのが憂鬱
新幹線でいちいち上京するのも、なんだかね。。
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/04(火) 22:03:58.84ID:Yy+qrPe4
今回の台風で、低い土地に住むことって怖いし
マンションで地下に駐車場があるのも怖いんだなって思った
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 11:39:26.24ID:myMThcve
>>876
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 12:00:33.36ID:kSKG5i2T
都心、田舎、収入、メリット、デメリットいろいろな情報から自分に合ったの選べばいいんだよね
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 13:01:33.52ID:Yf6aUvm3
>>103
俺もそれ、ただその配当でローンの大半を返せるから買おうか迷ってる
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 13:06:20.35ID:pFpd78en
定住決定なら「分譲」、移住の可能性ありなら「賃貸」。

ちなみに高額所得者層は圧倒的に賃貸が多い。
なぜなら湯水のように稼げるので。
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 13:54:55.71ID:gwDMgaM/
>>451
今マンションに引きづられる形で駅近の土地は値上がりしすぎてるように感じるんだよなー
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 13:59:22.86ID:b9IAZ4C5
配当が年間60万円
1日のボラティリティがプラマイ20万円

みたいな話だろ
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 14:15:37.88ID:4J5HeG7J
>>880
言えてる。
かつかつの奴は借金して
安普請に価値以上の支払いを続けるしかない。
家買う=金あるは大間違い。
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 14:27:36.77ID:gwDMgaM/
>>883
世帯で2700万の金融資産と、相続の調停中で数年以内に3000万ほど入る予定。
ローンは4200万で、月々の返済は11万くらいになりそう。
配当から月5万と会社補助3万、太陽光2万でほぼ返せる。
共働きだけど一人でも払える金額だから払えなくなることはないだろうし、
支払期間中に金利が上がったら株を売ったりしてある程度返済しようと思う。
何かリスクあるかな?
今月には答えを出さないといけなくて。
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 14:33:31.44ID:IeWORXGH
知り合いが新浦安に戸建て買って呼ばれて行ったけど、なんであんなとこに住むのか理解に苦しむレベルだった
駅から40分くらい歩かされるしスーパーみたいな商業施設がまったくなかったし。(イトーヨーカドー?の残骸みたいなのはあった)
街並みは整備されてて綺麗だけど、駅まで遠すぎるのと買い物の便が悪すぎるのに値段が狂ってるレベルすぎる
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 14:53:06.40ID:kF7UqmU0
>>886
東日本震災で液状化食らったエリア
日の出7丁目あたりかな?

ディズニーで騙されてるだけでは
千葉県の駅遠埋立地戸建なんてなぜ選んだ…
近くで定年まで働くのが確定しているか、親戚関係で離れられないかよっぽどな理由でもあれば別だけど
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 15:01:52.80ID:Yf6aUvm3
>>888
そうですね、金利上昇が一番のリスクですかね
あと駅徒歩13分の戸建てで中心部への通勤に50分ほどかかってしまうのがネックです。
徒歩13分で駅→電車で27分→駅から8分で会社
とまあこんな感じです。
自宅と駅を自転車なら5分ほど短縮できそうですが
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 15:05:03.72ID:Yf6aUvm3
>>887
相続争いが終われば一括返済が可能なのですが、なんせもめていまして。。。
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 15:05:27.41ID:Yf6aUvm3
>>888
そうですね、金利上昇が一番のリスクですかね
あと駅徒歩13分の戸建てで中心部への通勤に50分ほどかかってしまうのがネックです。
徒歩13分で駅→電車で27分→駅から8分で会社
とまあこんな感じです。
自宅と駅を自転車なら5分ほど短縮できそうですが
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 15:15:21.96ID:uwHhAzod
賃貸は、すぐ引っ越せるのがメリット
投資やってる人なら、すぐに損切りできる賃貸を選ぶ
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 15:16:57.92ID:OU/7iB0j
マンション買っても、管理費、駐車場代は毎月発生するからね。
なんで購入するのか全く理解できない。
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 15:43:11.80ID:/HOajNP1
購入しても売れないマンションは負債になる
年を取ると生活環境が変わるし
住んでいなくても管理費、修繕積立金は払い続けなくてはならない
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 16:11:24.88ID:XZ9wH2cW
田舎は土地が安いから戸建てのほうが得だから東京の住宅事情が
理解できんのよ。
東京の都心周辺は、戸建てだと2億くらいが最低線になるから、
事実上マンションしか選択の余地なんかないのよ。
都区内でも1平米100万円なんてザラだから、土地だけで1億円なんて
ローンも組めないからマンションしかふつうは選択できない。
土地50平米とかのペンシル住宅で、5000万円とかもあるけど、
隣とギリギリのペンシル住宅なんてリフォームの足場も建てられないから
使い捨て住宅みたいで、結局損なんだよ。
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 16:17:16.19ID:XZ9wH2cW
このスレの人って、世間の人は住宅を知らない、知ってうrのは自分だけって
スタンスの人が多いけど、何千万円の買い物だから、実際に買う人は
ありとあらゆる計算をして買うんだよ。
管理費と修繕費はよく出てくるけど、木造住宅は寿命が短くて、鉄筋マンション、
しかも大規模マンションは寿命が木造の1.5倍あるし、マンションのほうが
価格がはるかに安いから、トータルでは安くなるし、都心の一見、バブルに見える
タワマンでも、戸建てよりはるかに安いだけでなく、人口流入が続いてる
都心部は、高く売れるから、結局トータルコストは戸建てより安くなるんだよ。
いくらで売れるかまで考えると。
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 16:27:15.91ID:b9IAZ4C5
>>885
金利が上昇するときは株価が下落するから売るに売れない売りたくない状態になる
株価が下がるということは不動産価格も下がることが多いから物件価格も下がってる
資産と借金が大差ないから平気じゃねえの。資産だけじゃなくてこれからも働いて
稼ぐんだろ?
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 16:38:22.56ID:HDU3VaxS
>>895
営業トークを信じてる買う馬鹿も多いからね。トータルで考えられないんだよねぇ。未だに家賃に比べて、、とかやってるからねw
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 16:57:34.50ID:MjSBYsJx
交通の便が悪かったり
階段上った上の方とか
家買ってる人いるけど
将来的に引っ越すつもりなんかね
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 18:00:29.64ID:kcmxEK3B
>>886
てっきりパームとかかとおもったら逆じゃんwww
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 18:00:42.36ID:vJQhdgSQ
>>890
となると
あとは健康状態ですかね

いきなりガンとか糖尿とか
検診でひっかかたり
鬱とかやっちゃうと
団信通らないからローン組めず
入ってきた遺産で一括で買うか
高い金利払ってワイド団信
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 18:19:06.96ID:QUtaeyjv
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 18:26:05.72ID:y9OdaNT4
都心のボロを潰してパナホーム4階建てにして下を賃貸にまわしたが想定どおりになるかしら。。
駅至近だから築浅のうちは埋まるだろうけど。
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 19:08:23.66ID:PLZnhdmI
TATERUはかなり好条件の土地は自社で買い、その他の土地を売りつける時点で察するわ。美味しくないから、人に売る
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/05(水) 19:10:24.71ID:PLZnhdmI
シノケンの場合は一旦、自社で買ったのを売る
TATERUはの場合は自社で買わないで候補として掲載しておき、個人に買わせる。好条件だけは自社買い。

という理解でいいのかな?だとしたらシノケンのがまだましな気がする。
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 08:14:30.00ID:t402isFF
どう考えても賃貸だろう
マンションなんて買って
売る時に相当下がってるぞ
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 09:06:10.33ID:jIPlwKJR
賃貸なんて、65才を越えたら無職になって周りに保証人がだれもいなくなって
借りられるとこなんて貧乏長屋しかなくなるから。
孤独死でもされたら、匂いが取れなくなって何千万円の大損になるから。

30代の持ち家比率は3割だけど、65才を超えると借りられなくなるから、
80%が持ち家で、残りは買えない貧乏人だから。
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 09:34:32.48ID:o2U2eDcO
>>911
早く買う必要は無いよね?
業者は売れず困るけどw
また、独り暮らしを前提にしてるようだが、年って独り暮らしは持ち家、賃貸関係無く、ホーム行きだね。高いホームで優雅に余生を送りたいなら、キャッシュ無いとね。
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 09:53:22.11ID:P9L301iH
>>912
金持ちならご自由に。

庶民は家賃を払い続けるのは無駄だから家を買うんだよ。
家賃20万円でも10年間払い続けたら2400万円になるからな。
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 09:56:20.72ID:jIPlwKJR
>>912
人によるよ。
たとえば35才に買って、85才まで生活するとして残り50年。

5000万円の大規模マンションを買うとギリギリ一回かうだけでOK。
木造戸建てだと、50年持つ住宅はないから、最初に土地3000万円、
建物2000万円だとすると、一回建て替えて、7000万円かかる。

もし5000万円のマンションを賃貸で借りるとすると、普通家賃は
18万円くらいになるから、50年で1億円払うことになる。

5000万円のマンションに賃貸で20年住んで、そっから5000万円の
中古住宅を買ったとすると、賃貸で4300万円払って、なおかつ5000万円
を払うから、結局1億円近くかかる。

つまり買うんなら早く買ったほうが結局得になる。
もちろん条件によって変わる。
たとえば小さいマンションなら50年なんか絶対に無理で、買い替えが必要に
なるし、木造でも1億円かけた耐久住宅なら、補修に何千万円もかければ
50年も不可能ではない。
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 10:19:08.10ID:P9L301iH
>木造戸建てだと、50年持つ住宅はない
おいおいw
長期優良住宅は75〜100年の寿命だぞ。
しかも、1億も掛ける必要はない。

我が家も長期優良住宅だけど、建物2500万円で
修繕費は年10万円(長期優良申請書の修繕計画に記載)だぞ。
長期優良は劣化が小さくなる構造、躯体に配慮してあり、
メンテナンスもしやすい構造になっているから低コストで長期間維持できる。
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 10:22:54.13ID:N1hSFv2m
うちの実家築90年w
ボロいけど
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 11:32:27.60ID:o2U2eDcO
>>913
そうなんだよね。
金に余裕がある人はどうにでもなる。
先の誰かの書き込み見たいに
賃貸=貧乏とかはないわw

因みに、社宅とか借り上げ社宅を利用してる人は結構いて、皆余裕の生活を送りながら溜め込んでいて退職時に必要最低限のマンション買うってのが多いね。最近の災害を考えると安定地盤の低層マンションがいいね。
資産と考えず単なるコストとして扱えば下がってもなんともない。まあ、高級外車もう一台買う感覚かね。
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 14:26:03.26ID:9UbhskCo
>>915
>我が家も長期優良住宅だけど、建物2500万円で

広さはどのくらいですか?
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 19:39:02.41ID:ZT4lVNiP
>>915
設計上は長期優良でも
作る奴が法遵守精神の無い
バレなきゃ手抜きみたいのが多いから
信用出来ないんだよねぇ。
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 21:34:47.82ID:sLwykEqr
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 23:12:06.65ID:jIPlwKJR
>>917
大規模マンションのほうが管理費用、修繕費用が集まることと、
設計字にメンテを考えた設計になってるから寿命が長いんだよ。
たとえば、エレベーターは1000万円するけど、10世帯だと一世帯
100万円。50世帯なら20万円。
あと、水道管なんかは寿命が30年程度で腐るけど、小規模マンションは
コンクリで埋めてあるから交換はできない。
大規模マンションは修繕可能な設計になってる場合が多い。
だからタワマンみたいな大規模のほうが寿命は結局長い。
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 23:47:44.08ID:jIPlwKJR
>>915
家を買ったことがないだろ。
そもそも日本の住宅の平均建て替えは30年で、物理的な平均だと38年程度。
でも、38年になると風呂やトイレ、外壁、壁、床とか全部老朽化するから
快適に住もうとするとリアルで1000万円くらいはかかるから、ボロボロの家に
1000万円でリフォームするんだったら、30年程度で耐えかえて、長く住めるように
したほうが結局安くつくから、30年で建て替えられる。
これはイメージで言ってるんではなくて、住宅申請するときの国交省のデータ
だから正確よ。
で、住宅の寿命に関しては、築40年程度の物件が、現在どんな程度かは
国交省が実際に日本全国に行って調査したデータがあるから、それを見りゃ
一目瞭然。
http://www.blisshouse.co.jp/blog/archives/181

長期優良住宅だから50年持つ、なんて思ってる人はそもそも君だけだよ。
2500万円の住宅はローコスト住宅で、そもそも外壁だけでも20年がやっとよ。
リアルに50年保障をしてる住宅なんて20年目なんてリアルに300万円
くらいの見積もりがふつうにくる。
こんなのぐぐってみ。保障の契約や金額がいくらでも出てくるから。
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/06(木) 23:55:15.78ID:jIPlwKJR
そういえば、軍艦島の写真をググってみればわかりやすい。
築50年とか51年の建物なんてこんなもんよ。
これ、使い続けたら大丈夫だ、って勘違いする人もいるけど、もうコンクリや
サッシ自体が劣化してて、表面にペンキを塗って隠せば大丈夫なんて
レベルではないのよ。
ちなみに、鉄筋は木造住宅よりはるかに寿命が長くてこれなんだから。

築50年
http://www.uraken.net/eg/kyusyu/02/3787.JPG
築51年の住宅のグーグル・アース 360度から見れるよ。
https://goo.gl/maps/pmmh8HvGr282
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 07:17:13.32ID:lT3Er2Mj
腐ったミカンと腐ったリンゴのどちらを選ぶべきか?って言われてもなあ。
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 07:18:58.48ID:nlLR88A8
お金あまってるから

持ち家も、賃貸も両方つかうのよ

ば〜か
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 16:01:33.33ID:7IDGhqP7
>>914
?うちのじーちゃんばーちゃんはどっちも築60何の木造住んでるぞ
地震も耐えた
今の大手メーカーの家なら60年くらい余裕では?
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 16:13:24.00ID:QDH86NoW
>>930
前半に言ってることはほぼ正しいと思う。
ただし
>2500万円の住宅はローコスト住宅で、そもそも外壁だけでも20年がやっとよ。
昭和30年代築の安普請の借家でも60年経ってもなんとか住める。現在の基準で建てられた住宅なら上物2000万以下のローコスト住宅でも余裕で50年以上使える。
ただ昭和50年前後の初期の断熱材を使った初期の住宅はだめかもしれないけど。
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 16:18:21.34ID:QDH86NoW
>>937
間取りの問題が大きいな。
1983年、1984年頃に今風の間取りになった。
1982年築の物件と1984年築の物件では技術的な差は小さくても間取りの差が大きすぎる。
1984年築以降の物件で手入れされれば建物評価タダで土地値で売りに出てたら買っても良いと思う。
ただユニットバス、トイレ、キッチン、洗面台などは交換が必要かもしれないけど。
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 17:47:46.36ID:fDoVKGTj
みんな家を買う時は寿命を考えて買うが、築60年で住めるっていうやつは
頭がおかしいやつよ。
60年前っていうのは日本の平均的な家庭の年収が20万円。
月収ではなく年収がだよ。
車なんてだれも持ってないし、ラーメンが40円、そばが30円、高卒初任給が
6000円もない。
住宅の価格は200万円もしない時代で、みんなが貧乏だったんだよ。
だから狭いし、リビングルームなんて存在しないし、
風呂はタイルで横に湯沸かし機が付いてる時代で、トイレは和式の汲み取り。
現代人が住むのは不可能だから。
耐震基準もないから、とっっくに壊れてるし。

築50年で出てくるのはこういう家だよ。
まあ毎月20万円やるぞって言われたら住めないことはないけど、
こんな家に住んでたら子供が学校でいじめられるレベルだから。
だいたい平均的な築50年の物件なんかこんなもんよ。
http://www.zensyakuren.jp/tosyakuren/news/2016/596/img/596_02.jpg
http://www.with-e.co.jp/images/project-img/05/01.jpg
https://img04.ti-da.net/usr/kensui123/%E6%96%BD%E5%B7%A5%E5%89%8D%E5%A4%96%E8%A6%B3.JPG

リアルに軍艦島ってぐぐってみろよ。
築50年や60年では当時の夢の住宅と言われて鉄筋住宅が崩壊してるから。
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 17:56:13.91ID:fDoVKGTj
>>941
>1984年築以降の物件で手入れされれば建物評価タダで土地値で売りに出てたら

そんなの山のようにあるって。
築34年の木造物件なんて、ふつうでも建物の評価はゼロ円があたりまえだし、
逆に、買った人はすぐに解体して建てないと住めないから、土地の値段から
解体費用、整地費用を引いた値段で売ってるのがあたりまえだよ。

木造よりはるかに寿命がながい鉄筋のマンションですら、もう水道管とか根幹
がアウトになってて、買った人はババ抜きみたいなもんだよ。
でも、そういう知識がない馬鹿が安いからって買うから、値段が付いてるけど。
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 18:01:26.87ID:fDoVKGTj
 
住宅の寿命なんて国交省の認可があるから、日本全体を何回も調査を
しまくってて、過去の住宅の状態を理解してないやるが多すぎ。

最低限、このくらいは理解してないと、ババを掴まされるだけ。
     ↓
http://www.blisshouse.co.jp/blog/archives/181

このスレって常識外の人が多すぎだよ。
長期優良住宅だと50年持つとか、不動産スレにでも書いたら、アホかよって
言われるレベルよ。
外壁は20年しか持たないし、屋根の防水もそんなに持たない。
高級住宅の発泡コンクリートの住宅ですら、とてつもない高い防水塗料で
塗装するだけで何百万円もかかるのが常識だし。
そんな基本的なことって言い合いするようなことじゃなくて、ググれば
実例は何千件も出てくることだし。
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 18:30:47.18ID:kAwWpviE
IDかえたか同じようなのが二人いるのか。
とにかく必死だなw

>>943
>こんな家に住んでたら子供が学校でいじめられるレベルだから。
30歳で新築買って50年住んだら80歳だ。親が80歳の子どもが学校に行くのか。楽しいヤツだな。
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 18:53:15.85ID:2Iubxc6O
3〜5万の部屋で満足な人間に5000万の家を買えという言っても大損に思うだろうな
そもそも家を買う人って、あんまり住む場所に拘らないでしょ?
本当に気に入った場所はなかなか出回らない。簡単に買えない。
まして郊外や駅から遠い物件購入なんか時間の無駄。家賃の支払いなんかよりも時間の浪費が人生の中で大損感覚な人もいる
そして老後に借りられないって話も全て仮定や予想。将来どうなるかなど分からない。 
そうはいっても昭和的発想や経験則、思いこみ、決めつけで話すんですね
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 19:38:39.37ID:X/Q0BHBJ
そら軍艦島みたいな潮風浴びまくりの建物は、格別に劣化が速いだろう。
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 19:50:17.58ID:RjydQ4bF
そいつは議論が出来る相手では無いかと。
都合の悪い書き込みは無視して、オウムみたいに同じ事を繰り返しわめいているだけだからな。
戸建てに親でも殺されたんだろう。
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:24:28.10ID:azScoe1Z
>>947
>郊外や駅から遠い物件購入なんか時間の無駄。
完全に同意。

好立地に家(土地)を買うのが一番コスパがいい。
じっくり待って、ズバッと決断することが必要。
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:33:52.86ID:Ec4ccHjk
>>948
人だってずっと住んでないしね
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:49:23.56ID:k18lQuQS
>>947
家探ししてるときに、快速停車駅徒歩5分、築10年ぐらいだけどしばらく事務所で使ってたからか、ボロボロの一戸建てがあった。
玄関南向きなんだけど2Fベランダは陽の当たらない北向き。1Fウッドデッキも同じく陽の当たらない北向き。
内覧開始日に見に行って、私なら絶対に買わん、ってとこだった。でも、見る前にほぼ決めてました、って人が買ったらしい。
その人、住む場所にこだわってたのかな、と思う。
0953名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 21:07:08.76ID:hVpd6Kwd
そもそも住むためにマンションを買うのが間違ってる。

投資で買って、賃貸にする。

この為にマンションって存在するんだよ。

下手に住んで思い入れができちゃうと、純粋に投資出来なくなっちゃうよ。見誤る事になるよ。

もし今マンション買って住んでる人がいたら、即座に賃貸物件にするんだよ。
「5ちゃん不動産」とかって、架空の業者を作って、その架空の業者に所有させて貸し出して、自分で借りる。
貸主と借主を分離して貸借対照表を作れば、利益が生まれるのが見えるだろう。そうすると今自分が住んでる物件は、投資物件なんだという意識が生まれる。
そしたらこの物件は貸し出しして、架空の利益を本当の利益にしたいなぁと思うだろう。
そうやって所有物件をどんどん増やして行けば、いつかは金持ちになれる。
労働賃金でマンションを購入する事がいかに馬鹿げた事か、その時に理解出来る。
0954名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 21:40:09.51ID:z8wBcvYg
興味深い試算が参考になるな。
持ち家は38年程度しか持たず、維持コストが掛かると。

現在築20年・更新料や修繕費の一切掛からない公営住宅に住んでいるが
そこにあと20年住み、子育てなど一切を終わらせた後、
60歳で余生20年住むための築20年の中古一戸建てを一括買う人生設計。
これでリスク少なそうだし問題ないよな?
築20年の中古一戸建てなら、今でも30坪で1000万程度で売りに出ているし。
0955名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:00:01.15ID:hVpd6Kwd
>>954
子供目線からの視点が欠けてるな。

多感な時期、実家が公営住宅だというだけでイジメられたり非行グループに誘われたり。
また、結婚適齢期を迎えても、公営住宅住まいじゃまともな相手は逃げるし、おそらく同じく公営住宅住まいの相手を連れて来る。

差別だと思うかも知れんが、世の中はそんな風に人を見てるよ。
0956名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:48:12.53ID:z8wBcvYg
>>955
なんかギスギスしてますな。いまいち都会のそういう感覚が分からない。
こちらでは一戸建て以外のマンションや団地は、全部ヨソ者の住まいって扱い。
実際自分も地縁はないしね。学区的には旧城下町でいいところだし、特に荒れてないよ
むしろ、郊外の新興住宅地の方がヤンキー多くて危険な感じかな

たまにアパート育ちで、新築一戸建てにこだわる人はいるが、
自分がそういうところから這い上がってきたから、
一戸建てに対してコンプレックスがあるんだろうな、とは思う。
自分は各地転々としてきたから、特に住まいにこだわりはないね。
子供は公営住宅がイヤなら、自分の力でもっと上を目指せとしか思わない。
0959名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 23:43:36.39ID:5WxBgYKL
>>953
面倒だから不動産投資はリートにしてるなあ
0960名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 23:48:58.57ID:5WxBgYKL
>>953
面倒だから不動産投資はリートにしてるなあ
0961名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 00:55:50.51ID:BzOEGyUb
>>53
皆そんなに馬鹿じゃ無いし、賃貸より購入を考える人ほど真面目に調べている

家賃+更新手数料+駐車場代+本人死亡時の家族居住維持費用+引っ越した時の事務諸費用と、ローン+固定資産税+火災地震保険+修繕費-還付金を比較したらウチは借りるより安いから買ったが、
賃貸と比較すると駐車場代と還付金のメリットが大きい


>>958
そうなんだよな、エアコンの効き具合といい、防音性の高さといい、給湯器の性能といい、賃貸だけに住んでいたら当たり前だと思っていたことが間違っていた事に気がついた
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 03:46:51.87ID:1YvQDAHF
>>961
都会なら分譲賃貸があるから分譲品質のものを借りられるよ。
地方はないから買うしかないが。
地方にはそもそもまともなファミリー賃貸物件がないから家族持ったら買うの一択なんだよ。
それすらできない人は公営住宅というイメージ。
0963名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 03:53:30.14ID:1YvQDAHF
>>958
>賃貸の割高さと他人のローンを代わりに払ってた感
賃貸はべつに割高ではない。
もしそうなら自分が大家やれば良いんだよ。めちゃめちゃ儲かるはずだから。
実際には大家では損する人の方が多いんだよ。
あなたは自分の立場でしか物事を見てないからそう思うだけ。
中小企業の社員が安月給で搾取されてると嘆くが
10年生き残る中小企業なんて1割、2割の世界なんだから別に搾取されてるわけじゃない。
そういうことは給料を払う立場で考えればわかること。
0964名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 05:29:12.45ID:ShU+iXnS
>>963
空室が無くや不動産屋にマージン取られなければ儲かるよ。
要するに自分で借りる、すなわち持ち家の状態って事だけどw
0966名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 07:25:55.49ID:Y32PYv0j
>>948
人が住んでりゃ劣化が進まないと思ってるけど、鉄筋コンクリートの寿命は、人が
住んでも住まなくても、劣化の速度は変わらない。
かぶせる厚みと年数で劣化するだけ。
人が住んでる物件は上からモルタルやペンキで隠してしまうから、劣化が
進んでないように見えるだけだよ。

っていうか、耐久性が高い鉄筋の市営住宅や、旧公団住宅でも、築35年くらいで
みんな老朽化で建て替えになってるから、50年たってらどうなるか見れないだけよ。
0967名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 07:41:29.49ID:XDR2EBov
今はどう考えてもマンション割高で戸建割安じゃない?割安に買うなら戸建一択だと思うけど。
0968名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 07:42:15.24ID:uOo64/Og
親戚や近所見てると80過ぎると介護付きの施設に移り住んで自宅空き家になって何年も経ってるケースみじかに散見する
戸建てだと庭に雑草ぼうぼうの放置
人生の終の住処だと思ってたが現実は死ぬ間際の数年の居場所は自宅でないケースも多々ある
子なしシングルとか配偶者に先立たれた未亡人とか当てはまる
認知症になって施設入ったらもう戸建てだろうがマンションだろうが持ち家は処分できなくなり相続人が背負い込むことになる
価値の低い不動産を相続すると処分にも困りまさにばば引いたような負動産相続になる
俺もシングルおっさんなんで妹たちに出来るだけ迷惑かけずに後を汚さずあの世に行くには不動産所有は高齢者になったらやめたい、が今の制度では賃貸で人生を終えるには不便多い
持ち家の所有権だけは生前や死亡時に自動移転されて、かつ死亡時までは住み続ける権利を保障する使いやすい仕組みが整備充実されればいい
リバースモゲージは利息高すぎで使いにくい、リースバックは勉強不足で分からない
0969名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 07:47:21.00ID:SAdmLr21
>>966
スレ終盤だけど、コテつけてよw

> っていうか、耐久性が高い鉄筋の市営住宅や、旧公団住宅でも、築35年くらいで
> みんな老朽化で建て替えになってるから、50年たってらどうなるか見れないだけよ。
ぱっと探しただけでURで築45年ってが出てきたぞ。
0970名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 08:08:13.89ID:GJXZ6ptt
「賃貸は自分のものにならないじゃん!」
だったら
「携帯、映画、遊園地系とかに金を払っても、自分のものにならないじゃん!」
0971名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 08:09:48.36ID:1YvQDAHF
>耐久性が高い鉄筋の市営住宅や、旧公団住宅でも、築35年くらいでみんな老朽化で建て替えになってるから

なってねーよ。築60年の団地でも普通に人が住んでる。
古いRCで問題になるのはコンクリートじゃなく給排水管くらいだよ。
昭和40年代までだと給水管にGPを使ってるから赤水が出るし配水管も詰まりやすい。
昭和50年代からだとコーティングされた管を使ってるから古くなっても赤水はでない。
ただ継ぎ手部分が金属だからそこが酸化して水のでがやや悪くなる可能性はある。
1980年代後半以降だと継ぎ手部分まで樹脂だから60年程度なら問題ない(すでに30年以上保った実績がある)。
まあ耐震基準の問題もあるから1983年以降のマンションなら問題はないだろ。
0972名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 08:11:12.21ID:GJXZ6ptt
家はほんと博打ですよね
よくも何千万もつぎ込む余裕と勇気があるよね
いや余裕がある人なのか?
年収x2くらいが俺の限界かな
x10くらいとかの人いるよね?
0973名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 08:15:51.30ID:GJXZ6ptt
>>952
北向が好きな人もいるよー
今時は浴室乾燥機だから日当たりは不要
日が当たらない方が夏涼しい、冬は多少寒い
0974名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 08:17:37.86ID:7C+Yurvn
賃貸派には貧乏でも僻地の公団に生活保護の最後の砦があるじゃん
住む所無いなんて全くの嘘で分譲不動産会社の売り捌き策略だ
分譲なんて経年でゴミ計上!
賃貸の方が好きな所に住めて贅沢だよ
そう言う自分は戸建で建てたけどね
0975名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 08:26:45.94ID:yMMBvRxt
>>974
関西だと
高度成長期に竹の子建築したところは、僻地だけど
それ以外は案外モンロー主義のこともあって利便性の高いところにある
という問題があったりする

松井も吉村もいろいろぎゃうぎゃあ言うなら、改善案とかいっとかずに売り払えやって思うけどね
0976名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 08:53:53.86ID:NFD+BGv7
>>972
俺は実質無借金でローン組んだ
株の配当でローンの大半を賄ってる
0984名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 14:22:14.97ID:1YvQDAHF
>>982
>足腰弱ってる老人こそ駅近に住みたがるのにな
通勤しなくて良いんだから都区部なら駅の近くじゃなくても良いのでは?
近くにスーパーとか病院があれば駅徒歩15分でも良いと思う。
0985名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 14:27:11.87ID:edhm4zTb
>>955
馬鹿じゃないのか?
住処の違いなんか気にしない強い人間にするのが親の役目じゃないのか?
お前は子供が墓場に入るまで面倒みるつもりなんか?wwe
0986名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 14:36:22.01ID:zn3rNg7j
最近地震多いですなぁ
0987名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 16:15:45.24ID:XT1bHLsv
>>985
第三者ですが、
公営住宅は富裕層には嫌がられるのは事実ですよ
公営住宅の子でグループを作りやすいので必然的に荒れやすくもなります
ヤンキーになる確率は少しでも下げたいですけどね
0989名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 17:10:23.98ID:oI6zHdcC
マンションでも一戸建てでも買うなら五輪後

今後は安倍の移民の政策によって外人がどれだけ日本に入ってきて不動産を押さえるかも1つのポイント
0991名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 21:10:21.36ID:u/vzHJN8
>>987
「ひきこもり」より「ヤンキー」のがマシ。
子供に寄生されるとたまらん。18歳で家を飛び出すヤンキーの方がいいわ。
学費も掛からず、結婚も早い。地元に残ってくれる。年を経れば義理堅い大人になる。

まぁ、自分の周りを見ていると
幼少期〜青年期に豪邸に住んでいた家ほど、医者や官僚になったり、
ミュージシャンやクリエイティブ方面で有名になったりしているのは事実。
その反面、引きこもりが出てくるのもそういう家。自殺したヤツもいるわ。

庶民的な郊外の建売一軒家とか、アパートや団地育ちは良くも悪くも平凡だね。
地元の中小企業で会社員とか工場勤務とか、良くて警察官や建築士ってかんじ。
引きこもる家がないから、引きこもりもあまり聞いたことがない。
0992名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/08(土) 21:59:33.79ID:XDR2EBov
>>989
五輪後まで待つ人が多いので実際はそこまで下がらない気がします
そもそも都市部のマンション用地が少なくなり競争が激しいことと、建築業の人員不足は改善しませんし
人口減っていくと田舎の集落が衰退し、都市部の居住誘導区域に集まる傾向になると思ってます
0995名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 02:35:00.87ID:Bm7UR81J
>>988
>日本の不動産が賃貸でも購入でも高いのは

確かにそうだけど
一番の理由は 住設機器や住宅部品の規格が統一されてないからだよ
ヨーロッパだと数十年前の建物でも窓枠がそのまま交換できるしたいていのものが壊れた部分だけ交換する補修部品が手に入るからね
日本だと数百円の部品が手に入らずに数十万かかる全交換になるし
0996名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 08:06:01.96ID:dSJczWvM
マンションや公団住宅の寿命は、建築や建て替えの申請は国交省がやってて、
過去に建てられたマンションの寿命の調査も、国交省の専門家が日本全国を
回って北海道から沖縄までのデータがある。

その現実がこれ。
http://www.blisshouse.co.jp/blog/archives/181

でも、うちの近所では築45年の住んでるから違うとか言い張る人がいるけど、
その売り物件の値段を見てみろよ。
200万円とか300万円で、その場所の土地の値段より安くなってるだろうが。
つまり、ウワモノは価値がないし、そういう場所は、大半が老人になってたり、
賃貸で貸し出されて、外国人が住んでたり、オーナーが不在状態になってるんだよ。

そうすると管理もできないし、年金ぐらしの人が多いから修繕費の増額もできず、
崩壊に任せてるだけ。
自分で住めなくなっても、管理費と修繕費を一生払わないといけないのに、
売りたくでも買う人がいない。
で、そのまま放置されてる状態になってるんだよ。

限界マンションでぐぐってみ。いかに築40年で日本全国で大問題がおこってる
ことがわかるから。
0997名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 08:09:26.35ID:Bm7UR81J
>>996
売買価値と使用価値は違う
自動車だって7年使ったら値のつく車なんてほとんどない
しかし自分で使う分には15年くらい問題なく使える
0999名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 10:20:11.86ID:8+ySTpUe
クローズアップ現代 2018年2月1日放送
「思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!」

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4095/index.html

アパートなどの大家から思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。
高度経済成長期を中心に建設された集合住宅が老朽化し、耐震性などの面から
取り壊しが必要になっているのだ。立ち退きを迫られた人たち、
中でも一人暮らしの高齢者の中には、転居先を探しても、
連帯保証人がいないなどの理由から、契約を断られ続ける人もいる。
公営住宅への入居も高い倍率に阻まれる。
10年後には、4軒に1軒が築40年以上になるとされる賃貸住宅。
今後、急増することが危惧される、立ち退きによる漂流の実態をリポートする。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 90日 17時間 23分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況