X



【IT職場あるある】ブラック臭が漂うIT職場、「あいさつ運動をやろうよ」は逆効果

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/05/24(木) 20:26:00.98ID:CAP_USER
 「ウチの社員はあいさつしなくってさあ」──。こう漏らす、IT企業の経営者やIT職場の管理職は少なくない。

 朝、出社しても、誰もあいさつしない。唯一あいさつするのは清掃員や警備員だけ。あるいは新人や転職してきたばかりの中途社員のみ。その人たちも3カ月もすれば、あいさつをしなくなる。それもそのはず、周りの人たちが誰もあいさつをしないのだから、自分もしなくなる。

「あいさつ運動をやろう!」とか、そういう話じゃない
 ならば、あいさつ運動や社訓の唱和などを社員に強制すればいいのだろうか。私が言いたいのは、そういうことではない。あいさつを強制するなど逆効果でしかない。

 そもそも、会う人、会う人、みんながわざとらしい作り笑顔であいさつしている光景がどう見えるか。不気味なだけだろう。本人たちも「やらされ感」しかない。今風にいえば「ブラック臭」がこのうえなく漂う。そんなIT職場で働きたいと思う人がどれだけいるだろうか。

 コミュニケーションが得意な人もいれば、苦手な人もいる。仕事に集中しているときに話しかけられると、気が散るエンジニアもいる。プライベートで嫌なことがあって、その日は元気にあいさつできる気分ではない人もいるかもしれない。あいさつの強制が同僚の気分や生産性を下げてしまっては本末転倒だ。

 あいさつは決して強要するものではない。本人のコミュニケーション特性や相手の気持ちを勘案する。つまり、気にかける。これがとても大事だ。

 それでも、あいさつが飛び交う(元気な)IT職場に変えたいというのなら、次の3つがおススメ。

トップ自らがあいさつをする
カジュアルなあいさつでOKとする(「うっす」「おはようさん」「ちわっす」で構わない)
対面のあいさつにこだわらない(チャットでのあいさつでもいい)
 これだけで、多くの人が自然にあいさつをするようになる。その人らしいあいさつで良し。何事も自然な心地よさが大切だ。
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00205/050200005/
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 21:36:08.28ID:ZiLEWhRD
>>538
反感くらうと思うなら、あいさつすべき。
社畜なら、あいさつは業務だよ。

かなり面倒くさいけど、嫌々に、
おはよーございます!
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 22:46:10.60ID:VK8wPR1W
>>1の内容はぶっちゃけ、社長に傅け!跪け!の一環だからそら逆効果なのは当然だと思う。

けど、挨拶不要としたり顔で宣う奴はどんな社会経験をして来たのかマジで興味あるわ…
文字通り、親の顔も見てみたい位に
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 22:57:43.75ID:c7xGbpHB
まぁこんなところで心配しなくても
優秀なエンジニアはまともな環境の会社でしか働か働かないから
無能なドカタ集めて挨拶運動好きなだけしてろよwww
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 23:22:29.37ID:hJpYykLf
挨拶することでコミュニケーションのきっかけになるし話すのも苦手じゃなくなるからいい事だけどな
コミュ症のやつはまずは挨拶からやれよ
0547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 11:39:21.89ID:dkRlbwA6
労働組合に加入しよう

1、団結権  ⇒労働者が団結する権利
2、団体交渉権⇒労働者が交渉する権利
3、団体行動権⇒団体で行動する権利

会社の経営者と雇われている労働者とでは、対等ではなく、労働者個人では、対等に交渉することは容易ではありません。
そこで、憲法では、労働者が対等な立場で会社と交渉することができるように、労働者が労働組合を結成(団結権)し、交渉する権利(団体交渉権)を保障しています(憲法第28 条)
「勤務先には労働組合がない」という方も多くおられます。しかし近年企業の垣根を越えた組合が増えつつあり、職場に組合が無くても加入することが出来るようになりつつあります。
雇用形態の多様化で、パートタイマー、派遣労働者、契約社員といった非正規労働者が増えています。
こうした非正規労働者の労働条件の改善に対応するために、近年、コミュニティユニオン、地域合同労組、一般労組など、個人でも加入できる労働組合が増えています。

労働組合の役割はボーナスや給料に関する交渉だけではありません。残業や休日出勤を減らすなどの待遇改善の交渉も労働組合のたいせつな役割です。
https://www.myskc.net/kumiai.php

日々の労働でつらい思いをしている人やブラック職場で働いている人は、早急にお近くの労働組合に相談して下さい。
日本人は経営者や理事長の言いなりの従順な奴隷の人が多いですが、欧米のように『きちんと交渉すれば確実に労働環境や待遇は改善されます。』

個人加入できる労働組合一覧
http://www7a.biglobe.ne.jp/~orange21/liroukojin.htm
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 17:08:34.31ID:5mpvSv/W
>>9
ラジオ体操は動的ストレッチ。
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 22:14:10.18ID:rxvyR6Um
>>548
動的ストレッチ。
健康に良い。

ラジオ体操がある職場は、むしろホワイト。
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 01:12:59.90ID:Nrstqu03
>>504
部位を参考にしアレンジオレンジ
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 01:31:54.38ID:Nrstqu03
>>515
同類がいるもんだ(笑
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 01:48:11.23ID:83S25qcb
あいさつ運動させる会社もどうかと思うけど挨拶すら自発的にできない社員も終わってるだろ
0554名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 23:25:43.13ID:TabsiGNG
>>552
たった、二行の文章で論理破綻させる才能。
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 23:28:37.26ID:RwiNyf2M
どこの中学校や旧産炭地の話なんだか
TBSドラマじゃないんだよ
0556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 03:34:28.46ID:cMEjSmce
>>1

アメリカでも電話を叩きつけて会社の悪口を大声で言う連中はいるらしいが、何ら問題にはならない会社もある
しかし日本人は一件の悪例(後になってから他人の本音を理解できたこと事態が意味不明だが)が、アメリカの全企業に適用されると思い込む連中が多いようだ

Noda Daisuke(株)NobleD @NODAENGLISH
6月18日
アメリカで就職したときに気が付いたのがアメリカの会社員は飲み屋なんかでも絶対に会社や上司の悪口を言わないこと。そのくらい会社が良い環境な
のかと思いきや、会社や上司の悪口を言っていることがバレたら大変なことになる(下手したらクビ)からだってのが分かったのはだいぶ後になってからでした

https://www.forbes.com/sites/bruceweinstein/2017/07/24/the-worst-thing-to-do-when-your-colleague-badmouths-the-company/#71e3a3a763af

Bruce,

I work in a large office with lots of cubicles. It’s a pretty intense environment, so it’s not unusual for tempers to flare occasionally.

But there’s a guy a few cubicles down, Mike, who likes to curse our company. He’ll slam his phone down and yell, “This company [expletive].”

When he does this, I look around, and nobody seems to be bothered by it. My feeling about what Mike is doing is, “If you don’t like working here, leave!” But I just keep quiet.

ホットラインに駆け込まれるのが面倒というのもあるが、わざわざ面倒に巻き込まれてまで、会社の悪口を言うのは合理的ではなく
不満があるのであれば転職したほうが早いということだろう

日本では対象的に、中高年になると同様の待遇で転職できる可能性は極めて低くなり、転職自体が合理的でなくなる
たとえお荷物であると自覚していても、ひたすら会社にしがみつくしかない。すると会社に対するやり場のない不満が噴出しやすくなるという説明のほうが適切だろう
0557名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 04:40:06.56ID:9uoN0CqN
こいつ挨拶の意味を履き違えてるな
挨拶は動物が持つ固有の動作で私はあなたに害を加えませんよっていう意思表示なんだよね
チンパンジーなんかも仲間に挨拶をしてて挨拶を怠ると後で締められたりする
人間も動物なわけでそういうのをやらなければギクシャクしてくるのは当たり前
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 05:08:42.10ID:cMEjSmce
>日本では対象的に、中高年になると同様の待遇で転職できる可能性は極めて低くなり、転職自体が合理的でなくなる
>たとえお荷物であると自覚していても、ひたすら会社にしがみつくしかない。すると会社に対するやり場のない不満が噴出しやすくなるという説明のほうが適切だろう

I'm 58 and have been continuously employed as a software engineer since my 20's.
Even now I can find new jobs. I have watched friends & colleagues wind up in the
situation of being unemployed (e.g. due to being laid off and being unable to find
new work). Generally this was due to them getting complacent, staying at one
place too long, and not keeping skills current. I've consciously avoided falling
into this trap by continuously learning, changing jobs when no longer growing
in my current job, and preferring start-ups (which tend to be new development
using new technology).

I'm 54. Got my current job when I was 52 (prior to that, 11 years at Microsoft).
I think if you're not over-specialized that you can still do well. Doing be a person
who just writes device drivers, or just does web stuff, or just writes toolchains.
Do it all, and at depth when you can.

I tend to get into projects that are 2-3 years in scope and involve actually
shipping new technologies at consumer scale. This will teach you all kinds
of interesting things, from fundamental product underpinnings to making
devices manufacturable.
Keep coding, that's for sure. It's not a young person's game if you keep
at it. My father in law retired, a firmware engineer, at 75.

私は58歳で、20代からソフトウェアエンジニアとして継続的に雇用されてきました。

今でも私は新しい仕事を見つけることができます。私は、友人や同僚が失業中の状況で
いるのを見ました(例えば、解雇され、新しい仕事を見つけることができないため)。
これは一般的に彼らが満足し、1ヶ所に長居しすぎて、スキルを最新に保っていないためです。

私は意識的に、現在の仕事で成長しなくなったときに仕事を変え続け、継続的に学び、
新技術を使った新しい開発になるスタートアップを好むことによって、この罠に陥ることを意識的に避けてきました。

私は54歳です。私が現在52歳だった私の現在の仕事を得ました(その前に、マイクロソフトで11年間)。
私はあなたがまだ上手くいくことができるように過度に専門化されていないと思います。
デバイスドライバを書いたり、単にWebサイトやツールチェーンを書こともあります。

自分ができるだけ深く、それらの異なる技術への挑戦を行います。
私は2-3年の範囲のプロジェクトに参加するようにしています。
コンシュマーレベルでの新技術の出荷。これによって基本的な製品の基礎からデバイスを製造可能にするまで、
あらゆる種類の興味深いことを学べます。

コーディングを続けることです。それは確かです。(コーディングは)若い人の独占業ではありません。
ちなみに私の父であるソフトウェア技術者(ファームウェア)は75歳で退職しました。
0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 05:09:11.59ID:EjTaSWK9
佐伯まお
‏

@saekimao006
2 時間2 時間前
#欅坂46 #猫 #fgo #乃木坂46
A級戦犯の、岸信介、笹川良一、正力松太郎の3人は、なぜ釈放されたんですか?
→アメリカの犬になったからです。悪魔に身を売ったからに決まってます。
岸の嫡流、安倍が今でも犬を演じてます。 pic.twitter.com/sYzdPhUwvs
0560名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 06:24:34.00ID:IRU3dPEo
挨拶くらい社会時として当たり前と思うが
IT業界が特殊なんだろーと言うことで納得した。
0561名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 01:03:49.34ID:djfLHla9
インキャだらけだからな
真面目系クズが
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 10:05:10.15ID:2w5e8LTm
挨拶しなくていいって発想の方がヤバいだろ
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 12:26:40.22ID:WB5xe+PA
スマイルは0円。事前の見積もり依頼にない挨拶には、追加の費用が掛かります。
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 03:41:23.72ID:uCcNWgND
基本ヘッドフォンしながら仕事してるので挨拶に気づかないというのもある
ま、返事返ってこなくても出勤時は「おはようございまーす」
退勤時は「お先に失礼しまーす」程度は言ってるけど
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/24(日) 20:16:02.01ID:laGF9TTE
職場から挨拶がなくなるのは確実に上に何かしらの原因がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況