X



【社会】大学新テストに「プログラミング」検討 IT人材育成

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2018/05/16(水) 11:31:47.37ID:CAP_USER
政府は大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」の科目に、プログラミングや統計などの情報科目の導入を検討する。ビッグデータや人工知能(AI)活用の必要性が高まる中、文系・理系を問わず素養を身につけさせて、IT(情報技術)人材の育成につなげる。17日の未来投資会議で議論に着手する。

大学入学共通テストは現行の大学入試センター試験に代わり、2021年4月に大学に入学する人が受験す…
2018/5/15 18:58
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30535270V10C18A5EE8000/
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:30:51.45ID:05c0MuCQ
>>174
電機メーカーどこもオワコンだからなあ
C/C++やる以前の問題
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:35:52.68ID:z9tS9a4G
CPUネイティブとCは双方向で機能を取り入れあいながら代を重ねているから
いまやCで全てを記述できるようになったわけだからC以外の言語が入り込める余地はないんだよ。
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:36:34.42ID:RcObkogq
そもそも言語じゃなくても良いんだよね。
動かすパッケージと組み合わせによる効率化で目的の物を動かす、作る、保管する、引き出す、が出来れば何でも良いような…
0182改めよ
垢版 |
2018/05/16(水) 18:40:10.64ID:/ca5QtLa
アルゴリズムは適性があるので
テスト導入は好ましくない。
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:41:29.73ID:+lnP/wPx
忘れたのかな・・・
日本の大学生は、中高6年間英語勉強して、センター試験受けて大学へ進む。
その99%は英語が話せない。
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:42:55.44ID:oAoKTzyI
義務教育として教えてるんならいいけどそうじゃないならプログラムそのものよりプログラム的な思考を持っているか試す程度の数学のパズル問題みたいなので充分だと思うけどな
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:43:59.84ID:RcObkogq
>>183
団塊ジュニアだけどあれで英語話せるようになる訳ないだろ…
普通にECCに通ってた時の方が話せたわ…
先生に発音オカシイから何とかしろって…文句言った懐かしい思い出
5点中2つけらたすべてがオカシイ
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:49:49.83ID:JB0nUGga
基本情報処理の合格レベルはいるだろ
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:54:32.60ID:RcObkogq
そもそも社会人なら誰でもプログラムに触れるし先ずエクセルで困るしVBA辺りはただの経理とかでも皆使ってるんじゃないの?

まあ、ウチは開発だからperlからなにから溢れてるけど
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:29:50.41ID:Nay1Zxwd
>>176
電機メーカーの組込の開発で、androidのjavaを除いて
c/c++以外の開発言語を使っているメーカーと言語を教えてほしいね。
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:34:23.22ID:g08yl618
教師のプログラミング能力を測定して、落第だったらクビに出来る制度がまずは必要だろ
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:35:01.76ID:SRs6brA/
促成栽培のPGなんて使い物にならない
ちゃんと教育受けたSEを増やせ
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:39:28.45ID:Nay1Zxwd
>>190
追記
アセンブラは、昔からあるのでなしだよ。
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:43:01.69ID:IPRlIliy
入試テストに追加しても仕事を丸投げ中抜きされた挙句捨てられるからIT業界には誰も目指さないよ
偽装請負とか事前面談とか偽造名刺とかIT業界の闇がネット上にかなりでまわってるしね
今じゃこの業界の信用性・信頼性はゼロに近いよ
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:48:14.37ID:/8KqOsZa
あれ? 普通に数学でプログラミングって無かったっけ?
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:50:20.94ID:JB/tXjbL
そう言えば大学を職業訓練校にするとか言う話があったな
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:51:50.08ID:uhrItBou
>>196
専門職大学の話?
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:55:43.43ID:HwDFaRhj
おせーよバカ
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:59:28.33ID:HwDFaRhj
20年遅かったな
公務養成所やん、取り戻すのに今から30年か
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:00:55.42ID:gR/F+615
これを読めば、書き方は、一日で理解できますよ。^^

http://p.booklog.jp/users/haseham
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:02:37.97ID:uD7MPPpA
>>183
センター英語が満点だったがTOEIC800だよ
話せないわけでは無い
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:03:40.06ID:tnSHIoa7
プログラム教育を推してる奴は、ソースを書いた事の無い奴
論理的に物事を考えられるなら、あんなの誰でも出来るわ
日本の教育は余計な課程ばかり増えて効率が悪い
基礎学力に特化した教育すれば良いのに
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:13:37.48ID:mgc/HkTk
少子高齢化の問題って
経済を最優先にして時間とエネルギーをそちらに振り向けすぎたから
そちらに振り向けすぎる社会にしてしまったから
だからその補正が必要
バランスの取り直し
そういうことを国全体の方針にするべきなんだけど
そういう方針が徹底してないもんだから
受験科目を増やすとかそういう話になってしまう
偉い人たちが、自分の手柄をつくろう
「われわれがプログラミング教育を強化したことにより、日本のITは飛躍的に発展しました」
みたいなものを獲得しようみたいなことになってしまう
学生の負担が増えようが知ったことじゃないっていう
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:14:57.48ID:aNZE7zpq
うーん、多分今からそんなもの覚えても10年後には無意味になっているんじゃないかな。
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:16:28.77ID:aNZE7zpq
>>205>>126
> htmlとcssのほうが役に立つんじゃない?
向け
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:19:20.19ID:aNZE7zpq
>>176
C/C++以上に効率的に組み込み開発できる言語は今のところないかなぁ
Rustが頑張って欲しいけどな
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:19:52.00ID:tkrQ/v0C
紙に答え書いても結果は見られないぞ
会場にPC設置してやるなら話は別だが
役人の考えることだからプログラム文の穴埋めを書かせるんだろ
考えた奴アホすぎ
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:24:06.41ID:NxqmPKi5
複雑な計算を5分以内にコードで組み込み、1分以内に演算処理せよって問題ならいいんじゃね?
無論、過程は問わないってことにして。
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:24:30.16ID:aNZE7zpq
>>208
子供の頃はパソコン持ってなかったから
ノートにプログラム書いて遊んだものだったが
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:27:35.16ID:7x4GBbch
>>208
>役人の考えることだからプログラム文の穴埋めを書かせるんだろ
>考えた奴アホすぎ

それの何が悪いんですか?
実務とは違いますけど、べつに理解力をみるのに実務と同じ行為をさせる必要は無いでしょ?
英語のセンター入試やTOEICだって穴埋めもあるけど、それでも充分に英語力をはかれてるでしょ

アホは、あなたでは?
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:29:51.67ID:7x4GBbch
>>208
>紙に答え書いても結果は見られないぞ

化学の試験だって、入試では、試験管でなく紙に書きますよ?
あなた、歴史の試験で戦史について出題されるたびに宣戦布告をするつもりの馬鹿ですか?
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:33:10.38ID:7x4GBbch
>>203
>プログラム教育を推してる奴は、ソースを書いた事の無い奴
>論理的に物事を考えられるなら、あんなの誰でも出来るわ

だったら、なおさら、論理的思考力を見るための入試として、
プログラミングの入試科目は適切ですよね
合法的に、池沼をフィルタリングできるし
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:34:50.22ID:cVH7gOA2
試験にするかはともかく、ガキにはプログラミングよりも今と近い未来のICTで何が出来るかを教えた方がいいと思う
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:44:06.49ID:RcObkogq
>>207
組込ってそんなに軽量化しないと駄目なのね…面倒臭いというか内包出来ないなら直書きするしかないと…
面倒臭いな…軽量言語そのうち出来そうな気もする。Rubyはどうなの?mRubyか?
Pythonでも重いという認識なんだよね?
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:45:32.59ID:RcObkogq
>>214
最近の受験でマークシートが消え始めて創造性とかそう言うのが重視され始めたみたいだよ。開成とか
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:49:34.93ID:7x4GBbch
>>216
私立の中学入試、高校入試なんて、筆記試験がほとんどだぞ。
マークシートなんて導入したら、かえってカネが掛かる。
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:54:07.20ID:mgc/HkTk
>>208
反論受けてるね
でも、おれはその意見支持するぞ
体育の実技がペーパーテストに不向きなように
やるものの内容によってペーパーテストに向く、向かないはやはりある
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:57:50.90ID:9wDb6uZp
>>215
Pythonってスクリプト系の中でも遅いやん
cupyとかでGPU使えば行列演算だけは爆速だけどそもそも組み込みでGPU乗ってることが稀だし
mRubyとかごくごく限られた範囲で(補助金目的で)使われてるだけ

組み込みでC/C++使うのは速度もそうだけど最低限のバイナリサイズで動かせるとか
特定のアドレスのメモリ読み書きできるとかそういう痒い所に手が届く言語が他に無いから
アセンブラ以外で
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 22:52:33.06ID:wzO3n8pn
基本情報技術者試験でいいだろ
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 23:14:13.85ID:hEG52Aa2
つまりお前らは、高校で文理分けずに微積代数統計は必須にすべきと?
激しく同意する
欲を言うなら物理も必須にして欲しいわ
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 23:31:38.15ID:iesqZlFN
就活難易度激難のとある一流シンクタンクの新卒にすら、エクセル使い方わからないという人が現れたらしい。
スマホ世代はもはやそういうレベル。
プログラミング以前に、パソコン基礎ってのを受験科目にすれば?
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 02:10:11.62ID:aPofd48i
統計と同様にグラフ理論とかやってもいいと思うけどね
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 03:16:36.61ID:6GimH3CE
基本情報をダイガク受験資格にすればよいだけ
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 07:01:41.68ID:jufF6XlJ
プログラミングは普通の大学受験より「金持ちの子供」が有利だよね・・・
初期投資にお金かけると学習の効率が跳ね上がるし・・・

金持ちの子供はマルチモニタのデスクトップPCで写経して
オライリーの技術書やラズパイの部品も買いまくって
人脈パワーでウェザード級ハッカーみたいなメンターも用意できるだろう

庶民の子供と金持ちの子供の「プログラミング学習の効率」
残酷なほど差がつくはず
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 07:05:32.04ID:jufF6XlJ
プログラミング教育の効率は今までの受験戦争よりさらに家柄で決まりやすい
エンリコ・モレッティの「年収は住むところで決まる」に書いてあるとおりだ
イノベーション社会は格差がますます拡大する
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 07:06:06.74ID:5HBTjsnK
>>227
オンライン教育である程度公平には
出来るんだよな
国はなぜかやらんが
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 11:46:59.54ID:z4/Id300
一体どんな環境で開発してんの?
趣味程度なら1万の中古PCと無料のubuntuで最低限の事は出来てるけど
なんであんな糞分厚い技術書買わなあかんねん
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 12:19:31.15ID:DPXEeXBt
人工知能に必要な知識
・コンピュータ・プログラミング
・統計学
・確率論
・数理論理学
・認知科学
・言語学(生成文法、認知言語学、文法理論など)
・語学(日本語、英語など)
ほかに?
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 12:26:31.88ID:mpLqkIVl
人工知能なんてブラックボックスは日本じゃ流行らないんじゃないかな。
大学時のプログラミングよりもまず中学時にディベートするのがいい。
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 12:27:33.31ID:ym2QW1/K
プログラマーの低い給料なんとかしすべし。
学習コストとスキル陳腐化による減価償却費など見えないコストを考えると全く割に合ってないことは少し思考力のある奴なら解るから
思考力が無いのしか業界に来ないって事になる。
土方のほうが学習コスト無しに現場で日給2万円とか稼げるだろ。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 12:53:07.08ID:O/wgPUnF
>>238
>>プログラマーの低い給料なんとかしすべし。

組合がある企業を選ぶべきだね。
電機メーカーなら技術部門だけでも、ソフト、回路、機構など、
他部門も総務、営業、資材等、いろいろ部門があるから、
最低でも一般的な会社員と同じ待遇は得られるよ。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 12:55:53.72ID:lVE34f+7
日本のプログラマーは、プログラミングを学んで論理的思考力が身に付いてからやっとプログラマーになるべきではないと
理解できるようになる馬鹿しか集まらない。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:00:17.41ID:KJ+oGvld
IT企業なのに長時間労働という精神論でやろうとしてるんだぜw
論理的思考と間逆なことやってるし誰もITに進みたくなくなるよ
経営者がスポ根並みの脳筋バカしかいないからな
ITやりたければ英語とセットで外資に行くのが一番賢い選択
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:03:41.84ID:XFWNfmoW
大体が役所の下請け案件
役人のマウンティング対応の為にあらゆるエラー処理とコードの数十倍の分量の仕様書書きが業務の大半
実際にコードを書くのは全行程のうち少しだけ
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:06:10.60ID:DHNcrU7e
>>207
組み込みなら、そうだろうけど
教育用には、Cは難解じゃね?
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:13:58.57ID:O/wgPUnF
日本でプログラマーをしている人に、文系の人が結構いる。
次に、高校から専門学校に行ってプログラミングだけを勉強してきた人。
(ちゃんと勉強しているならまだ良いのだけど。)

例えば、通信、ネットワーク、映像など技術的なことが
全く分かっていない人がプログラミングしているので
結構、頭が痛い。
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:17:39.64ID:g6+NpQuD
>>236
線形代数と偏微分方程式
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:19:30.80ID:KJ+oGvld
>>244
欧米基準では確か大学でコンピュータサイエンスを専攻した人しか
プログラマー名乗ることが認められてないんだっけ

ならそこにあるプログラミングしてるのは偽プログラマーだ
プログラマーと思わなければ頭痛くなることもないぞ
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:24:14.36ID:5ArQwF1R
麻呂は古文漢文が得意なのじゃ
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:25:12.70ID:O/wgPUnF
>>246
>>プログラマーと思わなければ頭痛くなることもないぞ

外注先に、そのような人が結構いるから頭が痛い。
しかし、社内で開発するだけの人数がいないので
仕方がないのだけど。。。
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:29:55.65ID:NTXME4rj
>>246
最近はSEって呼んでるみたいだけど
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:43:37.68ID:g6+NpQuD
>>249
SEはシステムエンジニアでプログラムコードを書くのがメインの仕事では無いです
プログラマーはSEが設計したプログラム仕様書を基にプログラムを書く人たちです
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:52:59.71ID:Lihye+17
正直現実的でない
簡単な文法チェック程度の内容しかやれないだろうし
言語とか環境バージョン管理に無駄な時間が増えるだけ
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:54:16.16ID:nw5Dk93h
>>244
ガテン系の仕事が細分化してるのに似てるな。
何でも任せられるリフォーム業者が少ないのと似ている。
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:55:00.29ID:DPXEeXBt
人工知能工学には、理系から文系まで幅広い知識が必要。
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:59:39.13ID:NTXME4rj
>>250
という区別があったのは昔のことで、とりあえずSEと呼んどけってのが最近の流れらしいよ
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 15:25:56.24ID:ld7/hZMn
受験職人養成学校の大勢に影響は無い
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 15:31:02.22ID:Rx8IHiFc
入試でどんな科目のどんな試験を課すかなんてのは、それぞれの
大学が独自に決めればいいこと。共通一次以前の個別実施方式が
ベストであるに決まっている。

自前で入試問題の作成もできないような大学は潰れていい。
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 16:43:27.19ID:jcFL+TwC
>>57 >>63
でも学歴厨が湧いて入試をもっと厳しくしろの合唱。
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 17:57:21.19ID:xf6U9VQB
>>258
卒業試験も追加すりゃいいのにね
厳しくしてもいいけど卒業する時には入った時以上の能力が開発されてるはずだし
それこそIQ130以上じゃないと無理なレベルの問題作ればいいのになぁ
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 18:32:39.60ID:XQfsDEQx
1億総ITドカタワラた
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 19:50:03.05ID:xf6U9VQB
>>261
そこはどこぞの役立たずでも引っ張ってくるだろ
マジで出来る人だと絶対に教壇なんかに立たないと思うけどな
なんで自分の飯のタネを他人にただでくれてやると思ってんだかわからん
何よりも重要なのはセンスなのにセンスない人間にいくら教え込んでもまともなプログラム書けるわけないのにな
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 19:50:13.25ID:EAzhsBwf
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai16/siryou6.pdf

中学校においては、技術・家庭科(技術分野)においてプログラミングに関する内容を拡充
「計測・制御のプログラミング」に加え、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」について学ぶ。
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 19:52:09.53ID:EAzhsBwf
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai16/siryou6.pdf

・ プログラミング教育の充実
−全ての学習の基盤となる情報活用能力の育成
新学習指導要領における、小学校におけるプログラミング教育の必修化(2020年度
〜)、高等学校におけるプログラミングに関する内容を含む共通必履修科目「情報
T」の新設(2022年度〜)
−官民協働の「未来の学びコンソーシアム」における民間企業・団体による学校のニー
ズに応じた教材開発を促進 等
・ 統計教育の充実
−新学習指導要領における「データの活用」の領域を新設(小学校算数)するなど、
小・中・高等学校を通じて統計教育を充実(2019年度〜移行措置、2020年度〜順次実施)
−新学習指導要領の実施に向けた補助教材の配布や教材整備指針の見直し 等
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 19:59:27.66ID:1Ywk9PCI
>>250
SEは日本だけのガラパゴ職
それにSEの業務は欧米ではプログラムも兼ねて一通りこなせる

日本のSEって欧米企業に応募しただけでハネられるようだし
ITスキルを証明するものではないということ
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 21:50:44.87ID:5ym14DXM
>>255
成る程そうなんだね今は
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 21:59:37.88ID:5ym14DXM
日本を繁栄させたければ高校までのカリキュラムを文系理系分けるのは廃止して
今の理系が受けている理数系教育を全ての学生に必修化して
文系大学の入試必修科目は今の理系の入試科目と選択科目として今の文系入試科目を課せばいい
今まで余裕で難関文系大学入っていた層は殆どFラン行きになるとは思うけどその方が良いよ
日本が没落しないためには
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 01:07:34.79ID:6Y2JyNKp
>>267
手配師と奴隷(下請け会社(自社社員と派遣でプログラミング))だからね日本はw
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 01:22:13.62ID:6KU0bwRZ
新テストに入れるのはやりすぎ
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 02:49:53.14ID:w/1Xvr6W
世の中の事務仕事なんてノンプログラミングツールで十分。
それより論理立てて考える力を身につける方がいいのではないか。
無駄なプログラムを書く人を無駄に増産する必要は無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況