X



【大学】工学部の組織編成を柔軟に AI・データ人材育成 文科省が「課程」設置促す

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あられお菓子 ★
垢版 |
2018/05/14(月) 07:58:22.53ID:CAP_USER
日本経済新聞 2018/5/13 20:29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30440880T10C18A5CR8000/
(制度変更後のイメージ図)
https://www.nikkei.com/content/pic/20180513/96958A9F889DE1E2E6E6E2EAEAE2E3E1E2E7E0E2E3EA9180EAE2E2E2-DSXMZO3044086013052018CR8001-PB1-4.jpg

 人工知能(AI)やビッグデータの活用といった技術革新に対応できる工学系人材を育てるため、
文部科学省は大学の設置基準を改正し、工学部内の組織をより柔軟に編成できるようにする方針を決めた。
縦割りになりやすい学科より柔軟に運用できる「課程」の設置を促す。産業界から要請が強い工学分野で
先陣を切り、ほかの分野にも波及させたい考えだ。

 工学系の高等教育については、文科省の有識者会議が2017年1月に議論を開始。文科省は議論を踏まえた
大学設置基準の改正案を中央教育審議会に諮ったうえで、6月にも施行し、19年度から運用する計画だ。

 工学部は「機械工学」「電気工学」といった伝統的な学科編成で1つの分野を深く学ばせ、専門家を育ててきた。
一方でAIをはじめとした新技術が飛躍的に進歩し、従来の学科では対応しにくくなっている。

 学科の新設や再編などで対応することもできるが、学科ごとに学生の定員を定め、学生数に応じた教員を置く必要がある。

 改正案は学科の代わりに課程を置く場合、学部単位で学生の定員を定め、それに応じた教員の必要数を
満たせばよいことを明確にする。このため課程の設置はより柔軟になり、教員も課程をまたいで教育することができる。

 大学院についても、同様の仕組みを取り入れる。さらに有識者会議が提言した学部・修士でカリキュラムに
連続性をもたせる「6年一貫性」の導入も可能だとする方針。卒論をなくすなどして修論に重点を置いたり、
学部で履修した内容を大学院では省いたりする取り組みを促す。

 6年一貫性によってカリキュラムに余裕が出た場合は、工学以外の専攻分野を学んだり、
実務的経験を積んだりできるようにする。授業は工学以外の学部の教員や、実務経験者らが担当できるとし、
産業分野で幅広く活躍できる人材づくりに生かす狙いだ。
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 08:10:27.89ID:3nVwFAV9
天下り枠を増やしたら、オタクの大学への補助金も増額してやるぞってか?
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 08:15:55.74ID:R/NHBl4v
理工学部なので関係ない。
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 08:22:10.06ID:4LLMsNUK
なんかね出遅れすぎて絶体勝てないとこに更に投資するより観光・農業・工芸に力を入れたほうがいいとおもうの。

日本人に西洋的知恵を扱う産業は向きません。
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 08:22:35.15ID:cdr4dWwt
エンジニアやAI関連の学生量産してくれという話だろ
学生にとってもWINWINだな

問題は私学

もう存在価値の無くなってしまってる早慶マーチを何とかしろよ
このままだと、もう都内の私学を廃棄した方がよくなってしまう
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 09:07:48.10ID:vlwXz/Kl
ついでに老朽硬直化した文系学部を解体してくれ。

あいつらは第二次世界大戦の敗戦利権の巣窟

朝日新聞もな
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 09:11:55.75ID:/OvIKpnY
後手後手になりすぎる。
こんだけ少子化進むと文系学部を何割か解体して理系学部に回した方がいいな
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 09:19:11.18ID:xGP3qYUd
AIは応用数学で理学部か情報なんとかじゃね
なぜ材料とか工学部の話に
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 09:34:17.32ID:CehcWaGw
まず、私立文系に数学必須にしてからの話。
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 09:44:01.76ID:lYYCBQuV
工学部ってロボットだけだろ
企業では扱わない、商品としては売れないからな
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 09:48:21.20ID:L/eNEv2A
奇遇だね
ちょうど山形大学は工学部を産業別に分類することを検討している
具体的には産業別、金融別、流通別、公共システム別、社会インフラ別の5つに分ける
専攻別じゃなくて産業別に分けて勉強させたほうが企業にとって即戦力になるからね。
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 09:50:40.59ID:cIzoY0Bb
>>9
>>12

今求められてるのは例えば
インフォマティクスも使いこなせる材料工学の専門家
とかなんだよ

複数の分野に精通した人材を育てるには学科縛りが邪魔というニュースだ
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 09:59:31.15ID:jhm7xG/O
これは珍しくいいニュースな気がする
非常にまとも、出遅れだがやったほうがいいな
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 10:35:20.22ID:bjp1t1Vs
これに合わせて中学・高校に工学教育を導入して欲しい。
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 10:37:20.16ID:2q8fHkjW
>>17
これからはこうするってお上に言われてその通りにする奴だからなw
また知識を役立てることもなく終わっていきそう
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 11:04:59.13ID:xkw9jcQK
>>16
日本の場合は「優秀な学生が割に合わないエンジニアという仕事を選ばない」だけだから
供給を増やす目的でエンジニア育成なんてしてもあんま意味がない気がする
待遇さえよけりゃトップの学生金融や公務員、海外のITに行かずに日本のITを目指してくれるようになる
まぁ日本のクソIT業界じゃ無理だろうけど
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 11:20:02.45ID:jhm7xG/O
学生の側からすると選択の幅が広がる
従来どおりの選択もできるんだから、何か困った事おきそうにはみえない
問題がおきるとすれば対応できない教員か受け入れ側の企業のほう
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 11:31:52.35ID:xkw9jcQK
いや、学生が「選択しない」ことが問題なのでいくら選択肢を増やしても意味がないのよ
そもそも現状の日本でAIやデータサイエンティストやりたい!魅力的!って学生がどれだけいるのかって話
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 11:54:04.58ID:G2JVSlLp
情報工学系の理論は、力学や流体解く上では間違ってたりで 使えないんだよね
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 11:54:49.22ID:sP2GPeHp
日本人には無理
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 12:02:32.72ID:G2JVSlLp
日本の場合、才能人の足を引っ張る人が多い
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 12:05:33.44ID:4ZtYM/3e
まーた使えない学部を。。
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 12:07:18.92ID:Q3jTkB6o
大学でやらんで新しい学校区分を作ったらいいじゃん
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 12:15:57.65ID:G2JVSlLp
エースはバリバリコード書いたりの仕事で忙しい。金積んで、来るのはボンクラかな
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 12:17:35.44ID:jhm7xG/O
>>22
現状見ると一過性なんだけど、待遇改善されてるのと人気はそこそこあると思う
続くかって言われると無理だろうけど
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 12:32:01.33ID:DghmuQEY
青森県知事の三村申吾なんですが、
父親の頃から公明党の会派で、

実家の三村興業社が
六ケ所村の再処理工場を運営する日本動燃から
仕事を受けていたみたいですね。^^

六ケ所村のある上北郡区は、
父親が初出馬した頃からの地盤であり、
もちろん推進派の中心的な人物です。^^

http://56285.blog.jp/archives/51946570.html


国民民主党の顔ぶれを見ると、
小沢グループや、前原グループにいた連中で
構成されていることがわかりますね。 ^^

つまり、公明党と仲のいい人たちということです。 ^^

三村知事も、その仲間である田名部センセーも、
日本新党 → 新進党 に参加していた議員で、
田名部さんについては、八戸戦争で
大島理森と対立しています。^^
                     
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 13:27:18.49ID:CehcWaGw
演歌のジェロに頼め ボストン大情報科学の院卒
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 13:32:04.23ID:Cw4LRGN4
アメリカの一流大学
工学部生の5割が電子か情報専攻

東大・京大工学部の電子・情報専攻は2割

ITでは人材物量で日本はアメリカに負けている
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 13:49:24.76ID:rJF/EppG
電子・情報だけては産業は成り立たない。
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 13:54:40.91ID:Cw4LRGN4
進歩の激しい分野(情報系)にトップスクールの人材と大量投入する
アメリカのやりかたは正しい

進歩の止まった分野(土木・農業)は2流学生で充分
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 13:56:49.74ID:wh0+nAzq
土木や農業乃技術も日々進歩してるよ。おまえが無知なだけ。
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 14:01:57.33ID:Cw4LRGN4
>土木や農業乃技術も日々進歩してるよ。

進歩が遅いんだよ

20世紀のSFでは、車が空を飛んでいたが
携帯電話やインターネットを予想すらしていなかった
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 14:42:29.86ID:bQCu0A7D
日本の大学は老害利権を崩すIT系をわざと排除してるふしがある
競争が無いと不正は蔓延するだよな
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 14:53:59.11ID:xC/H1HOA
大学ランキング
https://www.topuniversities.com/university-rankings/university-subject-rankings/2018/natural-sciences

medicine
1 Harvard University
2 University of Oxford
26 The University of Tokyo

engineering
1 MIT
2 Stanford
11 The University of Tokyo

economics
1 MIT
2 Harvard University
30 The University of Tokyo

law
1 Harvard University
2 University of Oxford
22 The University of Tokyo

natural science
1 MIT
2 University of Cambridge
8 The University of Tokyo
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 16:39:07.35ID:cuMaKcyA
今更過ぎ
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 16:41:20.76ID:5q+biyLJ
日本の大学は、内部昇格が多い為に、新しいことになかなか挑戦しないんでそ
まー、外部から、良い教授連れてくるほどの魅力自体ないのかも
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 16:46:21.52ID:Cw4LRGN4
IVYは文理一括募集で入学してから専攻を決める
専攻に定員なし
不人気専攻は専攻者0人とかで、廃止に追い込まれる
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 17:04:55.85ID:eh8Zwme5
高校生が目的を持って、その大学学部に進学するのでは無く
合格実績を重視する高校都合で進学させてる実態が問題なのでは?
教育大学出てわけわからんセールス
農学部出て運送会社・・・・行けたらええんかいwて現状が問題だろうに
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 19:01:11.79ID:J6O+9kl4
>>5
そのエンジニアを管理するのが早慶出身なんで
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 19:41:34.46ID:DGf/G2qS
最近のOECDの世界的な調査でも高校三年までは

日本が先進国でぶっちぎりのトップ
数字は一位。企業で一番重要な集団での問題解決力も、日本が先進国でぶっちぎりトップなんだよ

高校三年生までは優秀なんだ、今の高校三年生も、アメリカ抜いて先進国でトップよトップ

先進国でトップなんだ

これが大学一年生になると、いきなり中堅以下の評価に落ちる

わずか一年でだ
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 19:47:47.57ID:DGf/G2qS
高校三年生までは、特に数学や、集団での問題解決力などは
日本の高校生が先進国で一位の能力を持ってる
 
現状でも高校生は世界一位だ

大学一年で、いきなり中堅以下に落ちるということは、問題の一つは「大学の評価方法」にある
今、大学でトップの顔をしているのが【東大、慶応、早稲田】

特に慶応、早稲田
そのなかで評価が高いと言われており、国内トップの顔をしてる主流が
【慶応付属の内部進学生、早稲田付属の内部進学生】

本当にトップなのか?特に神奈川など関東地区に密集してる慶応推薦の無試験組や、内部進学の連中

試験は一切なしで慶応に入り、国内トップの顔をして、企業活動も彼らが主流

本当にトップ?

日本の学生は
高校三年までは世界一の評価
大学一年から、平均以下の評価
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 19:49:50.35ID:owYk9L8b
工学部より理学部を縮小した方がいいだろう。
高価な設備を欲しがる素粒子や宇宙論の予算は大幅に縮小でいい。
その前に、文系学部を整理すべきだけど。
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 19:52:05.64ID:W6BDAc2a
>>51
なぜ?大学を職業専門学校にしたいの?
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 19:53:51.47ID:DGf/G2qS
せっかく全国の国立の工学部を
アメリカのように変えるんだから

アメリカの一流大学
→工学部の半分以上が、最先端の関係学部

日本の一流大学
→工学部の1割か2割しか、最先端の研究室に入れない

高校三年生までは、世界から評価はされている評価制度(センター試験→大学入学)

高三→大学一年で、評価が世界平均以下に落ちるという
慶応内部や東京都神奈川県に偏った慶応無試験推薦入学などが、大学のトップとされている、文系主体の評価制度

ここらを整理しろよ

このままぐだぐだでセンター廃止して、国立入試をぐちゃぐちゃにしてくと

高三の評価制度まで訳がわからなくなってくるぞ
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 19:54:11.68ID:NTDg4N/O
一流の技術者は基礎科学や人文・社会科学の意義を理解しているから、
理学部縮小とか人文・社会科学系学部の廃止とかのバカ丸出しなことは
言わないんだよね。
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 19:55:31.43ID:KrqBq4xw
>>54
> アメリカの一流大学
> →工学部の半分以上が、最先端の関係学部

妄想でなく、具体的な例を複数示してね。
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 19:58:21.87ID:JmLK9fh3
>>54
工学部の学生がみんな情報工学をやりたいわけではない。

機械、化学、材料、土木、電気など様々な分野がある。

最先端とやらだけにしか価値がないと思っている馬鹿ですか?
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 19:58:43.62ID:IeOgPHiC
>>51
まあ、研究費の配分方法はよく考えたほうがいいよ。
どうしたらいいのか全然分からんが。

素粒子のような研究は、成果といっても、
会社の事業のように利益を生むわけではないので、
成果が出れば出るほど、全体の中で大きな予算を占めていく。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 19:59:06.79ID:DGf/G2qS
>>55
まあ確かに、そこは言わなくてもいいから
 
国内全ての大学でやるべきことがある

現状
日本の高校三年生【世界トップレベルの評価】
日本の大学一年生【世界平均以下の評価】

要は【助っ人外人】なんですよ

テスラ社長
→アフリカ人
エヌビディア社長
→台湾人
現マイクロソフト社長
→インド人

いくら高校三年までは世界トップといっても
大学は日本人だけでは勝てるはずがない

海外の有名大学は、野球で例えるならレギュラー9人は全員世界選抜の助っ人外人だらけなわけで

こんなもん勝てるはずない
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 20:01:18.63ID:DGf/G2qS
>>57
まあ別にいいんですよ、大学教授の枠もあるし、日本やアメリカが急には変われない

だからこれから予算を組める、中国やインド、インドネシアなどに
今後10年でガッツガッツやられてくんだろうな

構造的な問題でいたしかたない話
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 20:02:47.41ID:wh0+nAzq
ID:DGf/G2qSは、大学のことをなにも知らないんだろうな。
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 20:03:49.83ID:DGf/G2qS
問題は、日本の大学が
世界から助っ人外人をとれてない関係で

高校三年生→世界トップレベルの評価
大学一年生→世界平均以下の評価

ここはゆゆしき問題

せめてTPP がらみで、中南米やASEANのエリートは、みんな国内の大学に流れてくるようにしよう

助っ人外人エリートいなきゃ、そら勝てないよ
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 20:04:15.46ID:a4x2onEA
そういうのがのさばって大学改革だとか言ってるからマジたち悪いわ。
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 20:06:01.30ID:Cw4LRGN4
土建会社では日大卒が幅を利かせている

土建とか農業とか、進歩のゆるい分野では
2流3流大学でも良い

数理とか情報とか最先端の分野では地頭で能率が1万倍違う
数理・情報に一流人材と大量投入すべき
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 20:06:52.51ID:MmAgy2Ef
>>62
> 高校三年生→世界トップレベルの評価
> 大学一年生→世界平均以下の評価

具体的にはどんなレポートでそういう評価?
示せるよな?
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 20:07:39.54ID:fFb14RZC
>>64
勉強したい分野は人それぞれ。
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 20:08:26.63ID:DGf/G2qS
>>61
細かい話なんか知らなくてもいいんだよ

→データがあり
→もっとも寄与度がでかい指標は何か突き詰める

目的に向かって、一番寄与度の高い問題をつきつめれば
あとは、細かな話で何を失敗しようが、結果的にいい方向に向かう

大学の問題は、大きな課題だけみてみれば
→「助っ人外人不在」、アメリカだけでなく中国、インドなども含めた国際的な共同研究が圧倒的に不足していること。
→そもそもの「評価制度(文系偏重の付属進学の無試験の慶応内部進学生が、本当に国内トップ?)」

もうこの二点でしょ
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 20:09:04.86ID:+hPFPlAb
>>67
なんら実証的根拠のない妄想。
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 20:15:01.14ID:DGf/G2qS
これからさらに助っ人外人エリート留学生をどんどん詰め込めよ

あとここは調べきれてないが
ちゃんと中国やインドとも共同研究してる?
日本抜きで、アメリカと中国、インドで共同研究されてない?

もし、そんな効率悪いことしてたら
そら絶対に勝てないわ

細かい調整なんてどうでもいいんだよ
一番寄与度の高い指標だけ、まず必死に取り組め

細かいどうでもいいとこでもいいから、国をまたいだ共同研究とか 
当たり前のことを当たり前のようにやらなきゃ、そら負ける
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 20:21:30.79ID:KcjAJbg0
>>69
これ以上無知を晒すのは止めとけば(笑)
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:12:59.94ID:+EQ0wAl6
>>1

アメリカではCS専攻の卒業者は年間35,000人

https://datausa.io/profile/cip/110701/

TOTAL DEGREES
AWARDED IN 2016
35,329
GROWING 24.4%

AVERAGE EMPLOYEE AGE
40.3
GROWING 0.2%
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:28:13.94ID:+EQ0wAl6
>>1

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。アナリティカルスキルを持っている人も少なく、データサ
イエンス系の学位プログラムもほとんどない。ようやく滋賀大学ではじめてデータサイエ
ンス学部ができたという状況です。一方、米国はこの供給問題をほぼ解決したといわれて
います。数年前まで 20〜30 しかなかったのが、今や 530 以上のデータサイエンスのプログ
ラムが出来たというふうに聞いています。前にここにいらした MIT のラス教授の資料その
ものですけれども、アメリカのトップスクールではコンピュータサイエンスはデフォルト
化しています。
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:30:02.69ID:+EQ0wAl6
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf

我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギーク
です。シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。

ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。

以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:31:07.79ID:EHE+BM/X
>>54
日本の問題点は
成績優秀者の大半が理系
理系の成績優秀者のほとんどが医学部志望
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:35:48.41ID:7sRGUksc
>>76
そんなとこで嘆いてもしかたない、なら全国の国立医学部に
→起業させる方向への支援制度をうちまくり
→医学部生に、エンジニアリング、データサイエンスを仕込んでやればいいだけだけ

医学薬学に逃げるのなら
理工のマスターや博士に、なんか団体作らせて、マスターや博士でないとやれない仕事を法制度で作って支援してやればいい
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:37:07.02ID:7sRGUksc
大学の国際化は何が足りてない?

なぜ海外との共同研究が少ない?

なぜ留学生が集まってこない?
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:41:23.50ID:7sRGUksc
高校三年生までは、日本の学生は
数学で先進国トップなんだ

いま新産業に必要な力は【数学】
その数学の力が、高校三年生までは日本がトップなんだ  

バカな慶応早稲田の、ローカル内部付属進学と、主に神奈川東京などを中心にしたローカル推薦の連中が
なぜか国内トップの顔をし出して、日本の質を下げてる問題と

大学のルール上は
世界中のスタープレーヤーを集めて、世界オールスターで好きにスタメンを組んでいいのに
→海外の助っ人外人を取りこぼしてる大学の運営問題、プロ野球やサッカーでたとえれば経営陣総退陣レベルの粗相でしょ?

あとは海外との共同研究
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:43:36.55ID:HTCHXUMd
ID:DGf/G2qS = ID:7sRGUksc

↑思い込みと妄想だけでなんら根拠を示せない馬鹿
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:43:41.27ID:EHE+BM/X
>>77
それをやるとますます悪くなりそう
今企業でやっている人ができなくなったり
ますます理系に行く意味がなくなりそう
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:44:17.20ID:7sRGUksc
大学生が足らなくなって大学の運営に困ってるんだろ?

なら大学は海外からスタープレーヤーを取ってこいよ
野球やサッカーと違い「助っ人外人は何人まで」なんてルールは無いんだ

取れるだけスタープレーヤーをとりまくれるんだから、無制限に集めればよろし
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:45:38.89ID:+EQ0wAl6
>>1 >>74

学部別学生比率(2015)

人文科学
14.1%

社会科学
32.6%

工学
14.8%

理学
3.0%

農学
2.9%

教育
7.7%

その他
8.1%

理学・工学は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:47:28.48ID:+EQ0wAl6
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。アナリティカルスキルを持っている人も少なく、データサ
イエンス系の学位プログラムもほとんどない。ようやく滋賀大学ではじめてデータサイエ
ンス学部ができたという状況です。一方、米国はこの供給問題をほぼ解決したといわれて
います。数年前まで 20〜30 しかなかったのが、今や 530 以上のデータサイエンスのプログ
ラムが出来たというふうに聞いています。前にここにいらした MIT のラス教授の資料その
ものですけれども、アメリカのトップスクールではコンピュータサイエンスはデフォルト
化しています。
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 21:56:54.94ID:EHE+BM/X
>>79
数学の得意な人はみんな医学部
東大や京大ですら医学部入学者よりは劣る
優秀なのに東大に入学すると驚かれる有様
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 22:02:33.76ID:KMHLipZG
>>85
くだらん妄想だな。
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 22:08:10.37ID:EHE+BM/X
>>84
日本で理系を選んでいいのは医学部に行けるレベルなら
それが無理なら大学レベルの数学や物理は分からないし文系に行くべき
つまり優秀でない理系の学生を大切にしないと理系は増えません
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 22:10:51.79ID:Ywwug7Zu
これまたちょい昔のバイオブームみたいに
煽るだけ煽って失敗したら知らんぷりしそう
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 22:22:06.89ID:Ym6+XWfD
>>11
文学部に数学入れたら潰れるかもな
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 22:24:01.71ID:EHE+BM/X
こういうのを信用して理系に進学したら後悔するよ
優秀な人以外は私立文系でいいんだよ
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 22:34:15.74ID:7sRGUksc
>>92
マジで首都圏はそれだからな...

首都圏出身というだけで、もう採用枠からはずしてもいいくらい
ほとんどの連中が、私立文系で偏差値詐欺

首都圏の学生さん、一番上澄みのトップ高校以外は
みんな私立文系で偏差値詐欺、まともな学生さんがほとんどいない
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 22:43:40.01ID:EHE+BM/X
>>11
数学なんてほとんどが理解していない
導入して高校入試レベルを超えたらどこも入試が機能しなくなる
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 22:54:40.83ID:p9mdSQ+3
>>1
> 工学部は「機械工学」「電気工学」といった伝統的な学科編成で1つの分野を深く学ばせ、専門家を育ててきた。
>一方でAIをはじめとした新技術が飛躍的に進歩し、従来の学科では対応しにくくなっている。

戦前の工業専門学校が前身で
ハード系の技術者養成が目的だから
ソフト系への対応が難しい
まあモノづくり真理教が戦後社会の風潮だから
本当は平成に入った段階で学部改変をすべきだった
つまり30年遅れの対応と言うこと
まあ、政府だけではなく大学にも相当問題があるのは否定できない
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 23:04:32.99ID:lUBvyIN8
俺機械専攻で情報と通信と光を研究室でやってた
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 23:43:59.84ID:koeBa1Mc
>>96
君のような人材がこれから必要
データ活用、AI活用とかは、日本のIT人材は全くできない。ドメイン知識が必要だし、機械工学で学ぶような伝達関数とかが実は応用が効く。
とりあえずIT人材はエンジニア名乗るなって言いたい。
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 00:26:44.44ID:PyeICjWi
工学部に入ってブロックチェーン開発者にでもなれば年収10,000,000は固いのにみんなそれをやらない
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 00:30:57.81ID:kuY6ATXB
またくだらないことを
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 00:32:54.62ID:kuY6ATXB
アメリカ様の出来合いソフトを弄るだけの大学(笑)
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 04:50:11.60ID:XhTYMywU
遅きに失した感が拭えないな
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 12:08:43.73ID:cbrozd50
組織弄っても、教えられる人間がいないんじゃね
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 12:09:44.90ID:0SmlMEOC
>>100
今の機械学科って アメリカ製のCADで図面描いたり イギリス製の流体解析ソフトで計算したり
殖民地状態だよね アプリ使うんだったらオペレータであって、大学は必要ないいう
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 12:10:45.45ID:cbrozd50
>>105
ロボット工学もROS弄るだけ
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 12:13:26.48ID:Wla8vSN0
日本は劣っていてアメリカ様は素晴らしい、と根拠なく
思い込んている馬鹿だらけ。
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 12:41:30.58ID:yDkgCNQN
>>107
でもお前も具体的に日本やアメリカの長所短所を指摘できないんだろ?
感情論で反発してるだけじゃん。
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 13:00:23.31ID:FBSSHhAQ
>>108
アメリカみたいに単位の厳格化すれば、大学の学力問題はある程度解決するかと。
ただ、半端ない落伍者が出てくるので、それに日本社会が耐えられるかと思うと正直微妙。。
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 13:00:32.04ID:0SmlMEOC
アメリカと日本の違いなんて簡単だよ 例えば製品開発終わったら

アメリカやイギリスは、「幹部は高収得て、技術者はエース以外はクビさようなら」
ドイツや日本は、「まだ始まったばかり、一丸となり今後も益々頑張ります」

日本の学術はアメリカ流が大好き。
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 13:09:30.71ID:fOluu/N3
>>110
アメリカの大学のことを具体的に経験して知ってるの?
それとも適当な雑誌やブログの受け売り?

日本の大学の単位認定が甘いという妄想なのかな?
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 13:13:47.48ID:0SmlMEOC
日本も、単位所得や卒業が厳しい工科系の学科多いけど そういう学風出身の人って、
失敗恐れて地味に終始。設計だと、エースになれない傾向があるんだよね
使えんので、他社品を模倣して、隙間商品担当みたいな。
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 13:21:22.60ID:xmL2uBB4
技術者の職域は設計だけではないけど。
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 14:37:59.86ID:bDxR39ZM
先進国で評価トップの高三から
わずか一年で、大学一年が先進国平均以下の評価に落ちるんだから

何かしらの原因はあるはず

それが海外からの留学生を取りこぼしてるからなのか。
海外は本当にエリート留学生だけがすごくて、アメリカ人大学生に優主なのがいないのか

もしくは、そもそも国内大学の評価制度がおかしいのか。
国内トップの評価をもつ慶応や早稲田が、海外平均以下という評価どおり、国内でも平均以下の能力しかないのかもしれないき
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 15:06:38.75ID:Ou66xvY+
>>115
> 先進国で評価トップの高三からわずか一年で、
> 大学一年が先進国平均以下の評価に落ちる

具体的にはどこがやったどんな調査?
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 15:12:23.46ID:/BtMdgG0
>>115
昨日から同じことばかり繰り返してるけど、

> 先進国で評価トップの高三からわずか一年で、
> 大学一年が先進国平均以下の評価に落ちる

というのが、どんな調査に基づくものか、また、
なにをもって「トップ」と言ってるのか、「平均」とは
どんな指標のことなのか、具体的な説明が一切ないね。
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 18:16:44.68ID:vDLgWRIO
>>119
話を持ち出したんだからソースぐらい貼れよ。
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 18:05:25.08ID:ExbQDw6y
日本の欠点は全部できることを求めること
だから特定のことが駄目な優秀な人材が潰される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています