東洋経済 ONLINE 2018年05月08日
https://toyokeizai.net/articles/-/219323

 JR東日本(東日本旅客鉄道)の最大労働組合「東日本旅客鉄道労働組合」(以下、東労組)からの
組合員の大量脱退が止まらない。4月末では3万人を超えたようだ。

 会社側によれば、4月1日までの脱退者数は約2万8700人だった。その後の1カ月間で脱退の動きは
落ち着きつつあるものの、2月1日時点で組合員が約4万6800人もいたことを考えると、依然として
異常事態が続いている。同時に、約3万人の組合脱退者は今後、どういう選択をするのか、
あらためて労組のあり方が問われている。



春闘の戦術行使に「お詫びと反省」

 大量脱退のきっかけとなったのは、今年2月19日の東労組によるスト権行使の予告だった。その後、
ストは回避され、春闘も妥結したが、脱退者は増え続けた。突然のスト権行使予告に対し、政府が
「東労組には革マル派(日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派)が浸透している」
との答弁書を出したことも大きく影響した。

 東労組は4月6日に臨時中央執行委員会を開催し、中央執行委員長らの執行権停止などを決議、
新体制へ向けて動きだした。12ある地方本部のうち東京、八王子、水戸の3つの地方本部から
反発の動きがあったが、12日には「職場の声を尊重し(中略)新たなJR東労組を創りあげよう」
をスローガンに第35回臨時大会を開催した。

 前回、4月10日に東洋経済オンラインが報じたのはここまでの経緯だ(JR東労組、組合員2.8万人
「大量脱退」の衝撃)。そして12日に開かれた臨時大会では、3月6日に東京・八王子・水戸の3地方本部が
各労働委員会に申し立てていた会社側の不当労働行為(組合脱退強要)の告発を゛いったん”取り下げること、
春闘で大量脱退を招いた闘争本部(執行部)の14名を対象に「制裁審査委員会」を設置することなどが
決められた。大会後、東労組のホームページには春闘の戦術行使についてのお詫びと反省が載せられ、
同時に「脱退を余儀なくされた皆さん、JR東労組への再結集を強く呼び掛けます」とした。

 東労組の新体制は、6月に予定されている定期大会で確立される見通しだが、東労組関係者によれば
「もともと予定していた会場での開催は難しい状況だ。組合員の大量脱退が影響し、開催費用などを見直し、
会場も変更して実施することになりそうだ」という。

 一方、会社側は、4月末に期限が迫っていた36協定(労働基準法36条に基づく、時間外・休日労働に関する
協定)の締結に追われた。

 会社は従業員を法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えて労働させる場合や、休日出勤をさせる
場合には、あらかじめ労組と36協定を結び、労働基準監督署に届け出なければならない。JR東日本では
36協定の失効が4月末に迫っていた。つまり、新たな協定を結ばなければ、多くの従業員の休日出勤などが
不可能になり、鉄道運行に支障を来す可能性があった。

 JR東日本には、従業員数名から数百名まで大小約650もの事業所があるが、36協定は各事業所ごとに
その代表者と締結する。これまでは、ほとんどの事業所で過半数を占めていた東労組が代表者となっていた。
だが、組合員の大量脱退で過半数に満たない事業所が大半を占めることになった。


(続きは記事元参照。全3ページ)