X



【経営】「完売御礼」を喜ぶ経営者は、残念ながら無能です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/04/17(火) 16:13:18.42ID:CAP_USER
「完売御礼」――。なんとも響きのいい言葉だが、セブンイレブン最年少取締役、ampmジャパン社長、ファミリーマート商品本部長を歴任し、大ヒット商品を作り続けてきた本多利範氏によると、それは大きな間違いだという。最新作『売れる化』を著した氏の問題意識とは――。

「完売」は成功ではなく、失敗である
今回は「完売」という言葉のもつ意味について考えたいと思います。

私は、「完売」という言葉にまったくいいイメージをもっていません。

フードの発注数と販売数が、ほぼ一致している店があります。これは一見すると、常に発注した分だけ販売しているため、「売り切る力」を持った店のように思えます。

しかし真実は「売り切った」店ではありません。「本当はもっと売れたのに、発注が足りなかったために売り逃した」店です。

仮に「10個売れるだろう」と予測する弁当があるとしましょう。

発注すべき個数はいくつでしょうか?答えは10個、ではありません。

正解は、12個です。つまり二個は最初から廃棄になるかもしれない分として計算すべきなのです。

廃棄となる二個は、たしかにもったいなく思えるでしょうが、廃棄には「必要な廃棄」と「異常な廃棄」の二種類があるのです。

特にフードなどのデイリー商品に関しては、総売上げの2%程度は適正な廃棄であり、必要投資であることをオーナーに理解してもらわなくてはなりません。では、そもそもなぜ最初から二個を廃棄分として計上しなくてはならないのでしょうか?

人の心理というものは不思議なもので、一個だけぽつんと置かれている商品を見ても、「欲しい」とは思わないものだからです。

ある程度の量で陳列している商品を目にして初めて、人は「欲しい」と感じます。
一個を発注しても、その一個は売れないでしょう。

在庫が一になった時点で、その店は廃棄商品を並べていることになるのです。
つまり、10個発注して、10個完売したとしたら、オーナーは喜ぶべきではなく、悔しがるべきなのです。

もっと発注をしておけば、もっと売れたのですから。

したがって、「100%販売目標」などという目標は、本来ありえません。もしそれが達成されたと喜んでいたら、その陰には必ず、在庫切れでその商品が買えなかったお客様が存在しているはずだからです。

店側としてはできるだけ廃棄率を下げたいと思う気持ちはよくわかりますし、私もここで、大量に食料を廃棄せよ、廃棄を気にせずどんどん発注しろ、と申し上げているわけではありません。

ただ、「一個の廃棄もしない」ことを目標に掲げ、消極的な発注をしていれば、大胆な棚構成はできず、結果的に「売れる店」にはなれないということです。廃棄分を見越して発注することが結果的に売上げアップに繋がることは、過去のデータからも明らかになっています。

例えば夕方早い時間にすでにケースに二個か三個しか残っていないパン屋、魚がわずかしか残っていない鮮魚店、各バケツの中に二、三輪しか残っていない生花店などに立ち寄った経験がある人はいるでしょう。

どれも購買意欲は掻き立てられず、実際に必要で立ち寄ったのに買えなかった人も大勢いるはずです。

廃棄を恐れることは店側の心情ですが、客としては買いたいものを買えなかった残念な気持ちが残ってしまうものなのです。

店舗経営にとって大切なことは何なのか
ここに一人の魚屋さんがいるとしましょう。

彼は自分で小さな鮮魚店を営んでおり、仕入れから販売まで一人で行っています。
早朝から彼はトラックを運転して市場に行き、自分の目で魚を吟味して旬の魚を仕入れます。店の常連客たちの顔を思い浮かべながら、どんな魚を仕入れたらお客様に喜んでもらえるか、真剣に考えるのです。

例えば立派なサンマを仕入れて店頭に並べるとします。目の前のサンマはたしかに立派ですが、今年はサンマが非常に高く、なかなか気軽に買ってもらえる価格帯にできないところが心苦しいところです。

しかし、今日は二五日です。たいていの会社が給料日であり、少しの贅沢なら許されるのではないかと考え、いつもより多めに仕入れてみました。

さあ、これをすべて売り切るために、どんな工夫をすればいいでしょうか? まずサンマの活きの良さが際立つよう、売り場を工夫します。

さらに店先に来られたお客様には積極的に声をかけて、このサンマが脂が乗っており非常に美味しいこと、どこの海で取れたものなのかといった情報を積極的に伝えていこうと、ねじり鉢巻きで営業を開始しました。
以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55162
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 21:40:08.56ID:44FIZ8g4
廃棄になるかもしれない分なんて仕入れ原価近くの見切り売りでどうにでも捌けるのに
セブンイレブンとか裁判になってもまだ圧力掛けてやらせてないだろ

ローソン辺りは多少許されてるのかたまに見掛ける。
更に縛りの緩いデイリーヤマザキやセイコマなら発注かけるオーナー側に
もっと裁量あると思うけど
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 21:47:56.92ID:VJ9yhxW9
フランチャイズと自前じゃ
廃棄の扱いが全然違うのに
本部の上納がすべてか
口車が上手いから偉くなったのだろうが
他人が聞いたら損するだけという
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 21:52:25.85ID:aDltG50p
来年も恵方巻き大量廃棄の仕事が待ってるお
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 21:53:24.76ID:zNXhHYQX
余るよりは、いいだろ。
寧ろ 読みがたらなくて 不足した状態の完売は未熟ということだろ?
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 21:58:38.91ID:UgOunUmv
じゃあ2%負担してやれよピンハネ屋
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 22:06:54.70ID:CnlcuWEk
まあでも多少は1の言うことも分かる
買うものが決まっている人間からすれば品揃えのいいお店という印象が残り、通うようになる
目当ての品がなくて他のを買っても美味しければいいけど不味ければ行きたくない
いやでも難しいね、大量に余っていたら嫌だわ
ほどほどに残ってるのがいいかな
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 22:16:25.13ID:xMWpp7Hs
これを本部が言うのだから、まったく信用出来ないw
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 22:27:54.38ID:/27nPX9h
え!こいつアホなの?

12分の2捨てて、ウハウハなほど儲かる商品てことは、利益率40%以上無いと不可能だよ?

で?捨てた分はオーナーが負担するの?
完全にオーナー殺す気だろ

一個しか残ってなかったら購買意欲が湧かないってのも、かなり無理あるな。

良いものは残りが何個でも買うし、売り切れそうなら、急いで確保する。

全く消費者心理を理解していない。
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 22:33:06.04ID:H+DBk/L7
廃棄は代金折半ということにするのが1番公平ではないか?
なぜ誰も提案しないんだ。
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 22:34:57.63ID:H+DBk/L7
しかし、ネットが流行ったおかげで、今更こんな話に騙される人間もいなくなってるだろ。
機会損失を恐れて現実の損失を出すとが、本末転倒だからな。
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 22:51:09.15ID:l2jgkFMd
1個千円、儲け2割の場合、

10個仕入れ、10個販売=-8000+10000=儲け2000円

12個仕入れ、10個販売、2個廃棄=-9600+10000=儲け400円
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 22:51:14.91ID:8W+grUFo
蔵前国技館も満員御礼なんてケチなこと言ってないで100万人ぐらい入るようにしょうぜ。
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 22:54:32.50ID:dtiXSkdp
別に完売じゃなくていいけど廃棄分は全部本部が元値で買い取れよ
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 22:55:50.89ID:x56Ja7Iz
>>1
どこの世界に恵方巻きのノルマを課すだけのバカを有能だというやつがいるのか

と思ったがここにいたwww
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 22:57:21.52ID:x56Ja7Iz
ちょっと考えればわかること
完売御礼は一個も売れないより有能
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 22:59:23.57ID:x56Ja7Iz
利益の最大化よりコンスタントに確実に黒字にできるなら、そっちがいいに決まっている
利益の最大化はしょせん幻想
毎回株を最高値で売り抜けようとするマヌケの発想
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:01:38.73ID:rbGyBjzT
>>211
本当は欲しかったのに売り切れで買うことができなかった
またいつくるからあれば今度からいくつ買いたい
という意見を集約するべきなんだよな
小さな商店の時代なら人間がそういう意見を聞く余裕があったんだよな
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:05:00.34ID:rbGyBjzT
>>212
彼らは昔のトヨタ方式だからね
ある程度は覚悟のうえだと思う
それよりもシェアを確保するのを急いでるんじゃないかな
これからの時代、機運はかなり向いているよ
食べ物は腐って完全に使い物にならなくなるけど
衣類は簡単には無価値にはならない
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:07:27.64ID:LtNCL8NA
>>1
>夕方早い時間にすでにケースに二個か三個しか残っていないパン屋

いや、速攻買い占めるだろww
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:11:54.89ID:LIDx5Yyy
売れ残りの損はコンビニ経営者負担だから、本部にしたら常に完売だもんな。
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:12:30.90ID:BpSetPB/
効率だけを突き詰めたら人間も商売もダメになるぜ
長続きせんよ
なんて言う自分は甘いのかなあ
こういう正論風価値観の押しつけって息苦しいわ
もうちょっと牧歌的な社会にしない?
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:13:02.30ID:Xxlp8Hzj
つーかこれだけ
ビッグデータが解析できる時代で
優秀なPOS採用してるはずの
コンビニ関係者がいっていい話じゃない。
ジャストインタイムすら可能なのに
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:20:08.42ID:eLSqax6c
都合よく理論を言ってみただな
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:20:45.69ID:J0VnDQkw
まあ、こいつは自分とこの加盟店に売り付ける商売だから、こういう考えでも仕方ないが他業種でも通用する考えでは無いな
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:28:22.20ID:6bAXTdJV
ただの商習慣、社交辞令ですぜw
まに受けて批評してる人のレベルが知れる
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:32:31.95ID:zBWBRQah
オーナーへの恵方巻押し付けの言い訳w
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:36:10.57ID:Cmqs8kOr
>>1
>人の心理というものは不思議なもので、一個だけぽつんと置かれている商品を見ても、「欲しい」とは思わないものだからです。

え?俺肉まんが一個あったら即ゲットしちゃうほうなんだけど?
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:42:07.19ID:jhmA9Rb3
まぁ理想論かつ建前だろ
これをホンキで前面に押し出すようなお馬鹿なら、企業として終わるだけ
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:42:14.48ID:VxTcKSql
本当に廃棄を恐れずに商品並べた方が儲かり、オーナーは廃棄を恐れて在庫を過少にしている事実があるなら、廃棄分は本部負担にするからバンバン商品並べろと指示した方が儲かるはずだよな。
でも、そうしないということは。。。。。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:46:36.04ID:SE1Do5FS
>>240
廃棄を全部本部負担にしちゃうと、明らかに売りきれない数を発注する店が出てくるからな。
本部負担にするなら、発注数も本部が決めないとえらいことになる。
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:51:54.80ID:UbQrwP1z
>>1
完全に本部の理屈、ポジショントークだろ。売れる見込みを立てて売り切る方がいいに決まってるだろ。
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 23:53:06.34ID:6VPJst8E
残念ながら>>1は半分だけ正解です。

賢い経営者は、需要-1個を仕入れて売り切ります。
需要-1個なら値引きの必要がありません。
そして売り切るんだから完売です。
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:05:02.10ID:nT63zo/h
>>1
詭弁だと分かってて自分たちの利益のためにアホな理屈を言うなら分かるが、本気でこの取締役が思っているならバカ過ぎ。
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:06:44.25ID:tAFwDduh
コンビニ量販店基準の考え方だなあ
考え方が狭い古い
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:17:22.13ID:hlxHXVRA
>>2
オレも思う。
別の意味があるなら、それを分かりやすく説くのも経営者
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:18:20.00ID:uhCUlFIg
>>1
完全な詭弁だな
破棄を許容するのは経営的(コンビニによくある破棄しても本部は儲かる方式)の都合であって
ちゃんとした経営者なら限りなく破棄をゼロにするのが有能な経営者

それが不可能なら定価でさばけないぶんを割り引いてでも何とかするのが有能な経営者だろ
経営哲学的に間違ってる
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:19:45.14ID:lXvUCZ06
物を仕入れてたくさん売るという発想しかないからそうなる
責任を持って作っているところは作れる数が決まっている
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:32:21.86ID:XuscdtZ3
つーかさ、完売御礼なら無能ではないでしょ
天才ではなくとも無能は言い過ぎじゃんか
十分じゃん
1は極端過ぎて胡散臭い
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:34:10.98ID:HO5NhkPo
要するに、言ってることは、牟田口の精神論と同じ。
コンビニ経営は、1万店で、1店舗1個の売上で1日1万個売れて、
毎日、単品で200万の売上が立つところにある。
POSも全て、その為の効率化の為のツールで、効率化の先に
利益の最大化がある。
それがコンビニのアジェンダ。
精神論で、10倍仕入れてみろ、ってのは、科学もデータも完全に無視の
日本軍の理論。
上がこういう事言いだしてる、って事は、コンビニの未来は相当暗いって事だ。
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:35:45.65ID:Sj9Tnhbm
【衝撃】フジテレビ、暴力団と「ズブズブの関係」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482138859/
https://www.youtube.com/embed/YEGNqOkpPP8?autoplay=1

【テレビ】傷害容疑でフジテレビ社員逮捕 タクシー乗降巡り男性会社員の顔を踏んで外傷性くも膜下出血を負わせた疑い
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1508916873/
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1314191608/l50
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:36:27.27ID:4xzyy0Jg
こういう理屈で食べ物を無駄にした上にオーナーを泣かせるわけか。
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:37:00.92ID:eZYNBAA1
はいはい。オーナーにたくさん弁当買ってもらいたいねー。
これまともに聞いてたら廃棄ばかりで全然儲からないんだよな
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:37:27.30ID:bm9CD+im
常時弁当類はあるけど
賞味期限の廃棄がでないように
こまめに陳列直したり裏にとっとくなりして
先入先出を徹底できるようバイトを使いこなせる経営者が真の有能
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:50:21.43ID:hZ2VdBnN
>>260
同意だわ
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:52:28.85ID:/KyUQHqA
 
「完売御礼」を喜ぶ経営者は、残念ながら無能です。

毎日大量の在庫を新たに抱えて
それを廃棄することこそ店舗オーナーの責務です!
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:54:39.91ID:GhScZhjT
>>1
>仮に「10個売れるだろう」と予測する弁当があるとしましょう。

10個発注して完売したとする。

>フードの発注数と販売数が、ほぼ一致している店があります。これは一見すると、常に発注した分だけ販売しているため、「売り切る力」を持った店のように思えます。

>しかし真実は「売り切った」店ではありません。「本当はもっと売れたのに、発注が足りなかったために売り逃した」店です。

>在庫が一になった時点で、その店は廃棄商品を並べていることになるのです。

>つまり、10個発注して、10個完売したとしたら、オーナーは喜ぶべきではなく、悔しがるべきなのです。

>もっと発注をしておけば、もっと売れたのですから。

↑そう言われて、12個発注して10個売れて2個余る…

おいおい!
発注は10個で良かったじゃねぇーかよ!!!
馬〜鹿〜!!!

>廃棄となる二個は、たしかにもったいなく思えるでしょうが、廃棄には「必要な廃棄」と「異常な廃棄」の二種類があるのです。

いやいや!!!
阿呆か!!!
こちとら、脱サラしてギリギリで商売してる訳よ!!!
何が、『必要な廃棄』だよ!馬〜鹿!!!
喧嘩売ってのか?

>仮に「10個売れるだろう」と予測する弁当があるとしましょう。
>在庫が一になった時点で、その店は廃棄商品を並べていることになるのです。

つまり、10個発注して、10個完売したとしたら、オーナーは喜ぶべきではなく、悔しがるべきなのです。

>もっと発注をしておけば、もっと売れたのですから。

↑そう言われて、12個発注して12個完売したとする。

>フードの発注数と販売数が、ほぼ一致している店があります。これは一見すると、常に発注した分だけ販売しているため、「売り切る力」を持った店のように思えます。

>しかし真実は「売り切った」店ではありません。「本当はもっと売れたのに、発注が足りなかったために売り逃した」店です。

だったら、『仮に「10個売れるだろう」と予測する弁当があるとしましょう。』この前提がめちゃくちゃじね〜かよ!!!

このペテン師野郎!!!
とっとと失せろ!!!
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:54:41.88ID:lrx1ipBk
A.B.Cの3種の商品があって
A=10 B=8 C=20の予測をしたとして
午前にはAとBも完売し、Cは午後になっても2個残りました。
AとBは適正でCが過剰だった。というのは早計で
客はACとかBCの買い合わせをしていて
AとBの合計=Cだったらそもそも、Cも売れ残る事なくて
36個の売上と2個の廃棄ではなく、40個の売上になる機会があったって話よな。
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:57:23.52ID:hZ2VdBnN
仕入れたものが完売というのは目標達成ということだから、経営者としては及第点ではあるんだよね
この記事はもっと利益を得たいなら、先を目指すなら、まだまだやり方を追求しないとという話だとして、
果たしてさらに利益追求する必要があるのかという話もあると思うのだが
特に自分の能力を超えた範囲の無理を強いるようなものに関してだな、
この記事はそんな感じがして逆に破綻する気がする
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:06:36.21ID:HO5NhkPo
一番の無能は、売れ筋を切らす事なんだよな。
だから、ABC分析をして、何が自分の店の経営を支えているのかを
正しく理解する必要がある。
BC商品は品切れしようが何だろうがどうでも良いんだよ。
A商品をピークタイム前に品切れさせたなら、それは罪悪だ。
お客様に必要な商品を提供出来ていない。
ゴミ経営者だと言える。
ただ、POSを元に発注して、BC商品を早めに売り切っているなら、
それは有能な経営者だ。
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:15:46.53ID:VPJot2Gk
10個というものが売れ筋なら、10個売れるものを、
12個というのは確かに正解だと思う。ただコンビニのフランチャイズって
人気下降でかつて20個以上売れていて今は10個まで落ちた事実上の落ち目商品や、
かつて伸ばし続けて10個までしか伸びなかった商品なども、ポテンシャルがあると言って、、
12個発注させようとするから、結果的には商品アイテム数×2個がすべて廃棄になる。
>>267
おおむね合意だが、及第点というのとはちょっと違う、田舎の競合がないコンビニなら別だが、
首都圏等の競合が多いコンビニでは、及第点を目指すコンビニは、
いずれ何かの機会に競争力を失って、収支に影響を及ぼす。
経営感覚が乏しい雇われ店長なら及第点だが、経営者としたら、そこでチャンスロスを悔しがって、
落第点とすべき。
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:19:38.31ID:VPJot2Gk
本部にとって多く仕入れさせれば、製造メーカーも、商品部も大喜びなんだよね。
国や自治体で、廃棄量に対するペナルティーや、ごみ総量に対する罰則を設けない限り、
微妙な論点のすり替えで、店は損し続けるよね。
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:22:40.89ID:n0GyGkZg
まあマルチの胴元の発想
自分たちの在庫が掃ければ良いだけ
下の事は知らない
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:23:43.57ID:JhWzVRP1
日常的に廃棄が発生している方が
インフラが壊滅するほどの有事が起こったときに強い
特に食料に関しては絶対に廃棄量を減らしてはいけない

もし廃棄量を減らしてしまえば
当然有事に弱くなる
日常的にもほんの天候不良などで簡単に悪いインフレが起きやすくなる
外交的にも食料を輸入させてもらえない
値上げされしまうなどの
弱みを持つことになる

廃棄量を問題化させているのは陰謀である
偽善者かつバカはそれに乗っかってしまい自らその手先となる

廃棄量を減らすべきと考えた事がある人
気をつけよう
踊らされてるだけだよ
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:24:23.21ID:5JFjQMwp
セブンイレブンの元社員か
自分の会社では売れ残りのリスクを背負わないんだからそんな考えになるわな
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:24:45.26ID:1IAyiN5X
仕入れ値60円売値100円の商品
10個仕入れて8個売れたら 8×100-10×60=200円のもうけ
10個仕入れて10個売れたら 10×100-10×60=400円のもうけ
12個仕入れて10個売れたら 10×100-12×60=280円のもうけ
ちょうど売り切るのが一番儲かる
経済原理としてそうなんだから、そういう動きになるのが自然
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:30:00.81ID:lrx1ipBk
なんというか。
営業活動は継続されるものっていう
大きな前提が抜けてる人ばかりか。
完売御礼の究極って商品空っぽですよ?
リードタイムをフォローする物でさえ完売御礼してたらどうなるか。
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:31:59.79ID:pkfwzXcu
>>1
任天堂Disる記事かよ
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:32:57.11ID:UYdazbpq
さすが奴隷の親方はいうことが違うね
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:39:43.82ID:RKIZV7UP
任天堂やサントリーみたいな品薄商法ができないからという見方もできる

まあこの記事に限っては>>5が全てなんだけどw
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:41:25.42ID:mreFVgvN
>>1
そんなことは身内でやれよ。
いちいち口外しないと身内の教育も
できんのか?
なにが最年少取締役だ?
まだ、世間をしらんのと違うかの?
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:42:34.33ID:wmxplltK
>>270
首都圏の弁当販売に関して言えば
イオンと西友は廃棄せずに値引き販売して完売させてるな
終電以降は売れる見込みが無いからそこまでの間に、5%、10%、20%、50%引きにして午後10時までには売り切ってるよ
突然の雨とかで売れ残る物もあるだろうけど
この半額狙いで買いに来る客もいるしね

商品が余る、あるいは足りないのは、客足の予想が出来てないってこと
この現代において20%も誤算があって廃棄するのは本部のミスだろ

客の側からすれば、弁当が無ければ、バラの総菜とごはんを買えばいいし
それも無ければパン
って誰かが書いてたように、買うものを変えるだけ
どうしても、お気に入りの弁当を食べたいわけじゃない

なお、日本の食料廃棄率は50%もあるそうだね
2億人分の食料を作り、輸入して、1億人分捨ててる計算
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:44:12.47ID:rQePjhBs
マージン見積もっていた上で売り切れたのなら、
社員の士気が上がるよう喜んで見せるのが良い経営者だろう。
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:52:29.46ID:pFPxfHEj
本多利範とやらが一体何の大ヒット商品を
連発したんだ?一つぐらい明示しらよ、
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 01:59:52.02ID:Y5kPKdEW
>人の心理というものは不思議なもので、一個だけぽつんと置かれている商品を見ても、「欲しい」とは思わないものだからです。

なんで堂々と「完売」と矛盾したことかけるのかね

そもそも廃棄前提なら見切り品は半額で売らせろや
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 02:01:52.42ID:NENjeV8P
>>売れるようにしたい」とは誰もが思うことですが、
>>商品を「売れる化」するためには、細かなテクニックだけでなく、
>>その商品に関わってきた人々の様々な思いを知ること、
>>想像することも大切ではないでしょうか。

それって、ただの この商品はプレミアムですアピールじゃねぇか。

ハッキリ言ってさ、消費者からしたら
関わってきた人の思いとかどうでもいいから。
絶品が安く手に入ること これが消費者にとっての最上なんだよ。
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 02:06:56.81ID:3V+3gRh5
めいいっぱい売ってあまったら廃棄?

そういうのなんか嫌い
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 02:07:30.99ID:NENjeV8P
まず、スカスカでダメって言うなら、
廃棄前提の展示用の弁当を、お前持ちで店々に置いてやったらどうだ?www
当然、毎日毎日な。
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 02:27:14.15ID:5mF3Hjva
要は目標設定論か

容易な目標を到達し満足させるより、常に(到達できそうで)到達できないような目標を設定せよ
馬の鼻面に人参をぶら下げるように、店舗に満足感を与えるより、焦燥感を常に抱くように洗脳スべし

というコンビニチェーンの経営ドクトリンが見てとれる
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 02:30:53.24ID:ylbkckzE
経済学のウソ 金融=養分吸い取り装置の説明
https://golden-tamatama.com/blo■g-entry-2264.html

養分吸い取り装置の説明A 為替と米国債の基本 元財務大臣 中川昭一氏はなぜ殺されたのか
https://golden-tamatama.com/blo■g-entry-2279.html

養分吸い取り装置の説明B 円高=悪はドル詐欺陣営の洗脳報道
https://golden-tamatama.com/blo■g-entry-2258.html
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 02:33:38.37ID:V9TpeJjD
上手く詫びて他のものをかってもらうのが商売人だろ
店員さんしたことはないんだろーなー
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 02:34:36.53ID:079oO82r
卸した数で利益を出す側が廃棄リスクをオーナーに押し付けてるだけ

恵方巻きにしてもクリスマスケーキにしても自爆営業させまくりで
食品ロス問題も相まって批判されてるじゃないか
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 02:40:19.89ID:VyzSMdp1
300円の肉(利益100円)の隣に 800円の肉(利益50円)を置くと
消費者は300円の肉をたくさん買ってくれて 店は最大の利益を出す商法だっけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています