X



【社会】キャッシュレス「後進国」に焦り。経産省、税優遇や補助金案 訪日客の消費減懸念

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/04/10(火) 20:41:28.70ID:CAP_USER
クレジットカードや電子マネーなどで支払うキャッシュレス決済が日本で広がらない。主要国では非現金決済の比率が5割を超える中、日本は2割にとどまる。政府はカードの利用が多い訪日客の購買機会を逃したり利便性を損ねたりしかねないことを懸念。焦る経済産業省内では「現金主義」からの転換に向け、税優遇や補助金を創設する案が浮かんでいる。

 経産省はキャッシュレス決済普及策のとりまとめに向け、5月にも金融機関やカ…
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO29157580Z00C18A4EE8000/
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 03:20:40.57ID:kbbNdy+l
中国は需要があったところに民間が参入して2大勢力が競争した結果
サービスがどんどん良くなったんだよな、国策でやったのは韓国や北欧
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 03:32:09.57ID:ziO91XWd
>>503
現金ゼロにしろってわけじゃないし、電気が長期にわたって使えないほどの大災害なら現金の流通だってかなり滞るでしょ
商売する人以外は手持ちの現金が減って行くだけ、ATMは当然使えないし、なにより仕入れもできないだろうからすぐに買えるものもなくなるだろうし
そういう時は政府の援助に頼るしかないんじゃない?
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 03:34:48.46ID:kbbNdy+l
>>507
日本人の現金に対する執着があまりにも異常すぎて強制力が伴わないと全く進まないからだよ
普通なら財布からの小銭の出し入れがなくなるだけでも便利に思うはずなのに
「個人の自由だろ」とか言っちゃうんだから

いまだにFAXが幅を利かせたりCDや紙の本に執着したり、映像配信の台頭で海外では
ほぼ絶滅したレンタルビデオ店がいまだに元気だったり、日本人は実体の伴わないような
概念だけの存在を理解する能力が欠如しているのではないかと思えてくる
神道的にも御神体がないと成立しないのかもな
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 03:49:56.91ID:p+zjs8Ph
>>513
実際、それで困ってないんだから自由じゃん。
もちろん、キャッシュレス払いをするのも自由。
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 03:54:00.16ID:ZrTmfLre
>訪日客の消費減懸念

増税でこれでもかというぐらい日本国民の消費減を助長しているのにね
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 03:58:06.84ID:75j0VUno
電子マネー5枚持ってても現金しか使えない所多い。
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 04:04:54.91ID:ziO91XWd
>>514
自分は困ってはいないけど、全ての店でキャッシュレス決済できるようになったら今よりずっと便利に生活できるよ

それに日本人は困っていなくても外国人観光客は困っているよ
観光立国だって政府が言っているんだから、政府もサポートする義務があると思う
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 04:10:00.52ID:wLi21hyi
確かに観光客が落とす金を考えると問題だな
自国だけならむしろキャッシュ主義の方が良い気がするけど
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 04:21:46.60ID:WY4jNh1c
>>517
キャッシュレスが普及している中国では外国人は不便を強いられる。
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 04:26:31.65ID:iY1J7JlV
日本は超高齢化社会で認知症対策も必要なんだから現金でいいじゃないか
現金払いなら認知症の兆候に気付けるけどカード払いだと気づかないまま過ごしてしまうぞ
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 04:41:22.42ID:Xs3L1l5L
仮想通貨の支払いで利益が出てたら課税するような国なんだから、そりゃ後進国だろ。
0522名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 04:45:35.71ID:ziO91XWd
>>519
中国はそうだけど、自分が行った国では、韓国・オーストラリア・アイスランドは、ほぼ全ての店でカード使えて、現金をほとんど見る機会も両替する必要も無くてすごく便利だったよ
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 05:03:01.71ID:p+zjs8Ph
>>521
投機商品の運用益に課税しない国なんてあるの?
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 06:01:04.64ID:iLjsiERi
街中の専用両替機で簡単に外貨から円に交換できる日本だぞ
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 06:04:40.56ID:iLjsiERi
外貨から円に交換する手数料は客持ち
カードは円から外貨請求の手数料は客持ちで取り次ぎの小売店からも手数料を取る二度取り
0526名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 06:34:06.02ID:/WhLMReF
連帯保証人システムを違法・厳罰化して、クレジットスコアを導入するしかない状況に追い込めば良いだけだろ。
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 06:52:03.57ID:XTItWYAa
iDとかedyとか乱立しすぎ
suicaどこでも使えるようになればキャッシュレス普及する
あとスイカのオートチャージがviewカードのみってのがキャッシュレス普及の妨げ
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 08:09:53.89ID:YcR+0cyc
>>481
2%半ば電子マネーじゃないかな
それだとクレカ会社はギリギリやっていけないんですよ
その中から客にポイントを付与して、世界中どこで使っても
客の銀行口座から正しく引き落とし
今だに利用明細を郵送にしている客には目隠しシール付きの
単価の高い紙に印刷して郵送しなければならい
返済されないリスクだってあるので難しいんです
0530名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 08:18:35.74ID:YcR+0cyc
クレカの決済手数料を安く個人商店等で導入するには
楽天の決済機でクレカと電子マネーの決済手数料を均して
どちらも3%後半にしてるのものがいいかも
まあ電子マネーばかり使われると割高の手数料を払っていることになるんですが
政府の方針は簡単に満たせます
0531名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 08:40:12.21ID:P8gGpEtS
>>529
電子マネーもそんなに取るんだね
例えばWAON発行してるイオンでWAON支払いしてもそれぐらい発生するってことなのな
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 08:57:56.99ID:u7jn3wp7
集客力がある店舗の会員カードは分かるが
普通のクレジットカードは店に価値があるの?
必要悪じゃね?
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 08:58:56.91ID:2dIu1qwW
>>1
日本って国は、この件に限らないが外圧かからないと動けない国だなあと感じる。
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 09:03:38.84ID:u7jn3wp7
カードを使われると手間がかかって金を払わないとダメ
カード自体どこの店でも使えるから、特に使えても強みにならんし
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 10:12:01.17ID:swKoqO8Z
カード会社の手数料上限規制すればいいんじゃね?
導入したくても中小規模の店舗では苦しいだろ

導入されてても、現金決済の場合のみ値引きとかあるし
個人商店ではクレカつかうと嫌な顔されそう
図書券でお釣りがでると露骨に嫌な顔する個人書店の親父を思い出すわw
0536名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 10:15:59.88ID:obJsDuxl
>>535
結局規制とかそういうことしか考えないのかよ。
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 10:29:29.62ID:lRi23VRZ
日本はカード決済手数料が高すぎるんだよ
欧米や中国は0.2%とかだぞ

日本だけ5%もとってたらそら普及しないわ
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 10:42:23.89ID:u7jn3wp7
インバウンドを意識するならぎんれんカードだけど
使えないものと思ってんだろうな
消費税の還付も受けれんしな
0539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 10:58:00.30ID:mYHESY13
>>517
外国人困ってないあるよ。
たれこまた言ってるあるか。
うそつくイケないアル。
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:18:01.91ID:p+zjs8Ph
>>537
クレカ手数料が0.2%なんてのは世界中どこにもない。
中国のアリペイはクレカではないし、中国ガラパゴスの
奇形決済サービスに過ぎない。
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:18:57.88ID:p+zjs8Ph
>>538
中国人がよくいくような店は銀聯カード使えるところ多いだろ。
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:24:59.16ID:ob6oaHAS
今でこそ店側が各種電子マネーの使用に対応してきたが
当初はアレはだめコレはダメだったから普及遅れのかと。
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:27:38.14ID:P8gGpEtS
>>535
いや、手数料払いたくないのが嫌なら別に導入しなくていいでしょ 購買者側だってその店を選ばない権利があるわけだからさ
カード会社だって儲けなくちゃ行けないわけだから体力がある小売店が導入すればいいさ
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:28:39.27ID:u7jn3wp7
店にメリットが殆ど無い
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:30:38.43ID:u7jn3wp7
国が税金使って促進することでは無いわな
0547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:32:09.78ID:ob6oaHAS
あと日本だとサイン文化がないから
クレカ使っていちいちサインするの面倒だとか。

さすがに未だにインプリンター使っているような店はないよな?
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:33:47.03ID:u7jn3wp7
空いてるところで買えば?
カードでも損しない高い店 コンビニとかで買えば?
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:48:30.17ID:w8mK//3p
キャッシュレスの準備ができないうちに、外国人旅行客呼び込み、、、、アベ倒閣に使えるじゃないの?
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:49:58.05ID:2PrJyvM8
外国人旅行客の利便のためなら、日本国外で発行された
クレジットカードでキャッシングが使えるようにすれば
それで十分だと思うけど。
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:51:31.18ID:u7jn3wp7
外人は困って無いけどな
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 11:55:44.70ID:u7jn3wp7
ちなみに、店も困って無い
0554名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 12:13:00.02ID:H2A6nZ1A
>>550
出張でも旅行でも海外でクレカが使えないのは不便だぞ
硬貨の種類がわかりにくかったりするし、小銭が増えるのも面倒
両替するほどでもない現金を使い切ってくることも面倒
現金しか使えない店が多い日本で不便を強いられる訪日客の気持ちはわかる
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 12:15:49.12ID:XwX494bc
お店も現金の方が喜ばれるから。
0556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 12:44:17.87ID:P8gGpEtS
東京五輪のスポンサーにVISAも入ってるみたいだけど国策でそっち方面に持っていきたいのが現れてるんだろうか
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 12:57:30.86ID:v/Eohtci
>>557
経費を増やすと法人税の額はたしかに小さくなるけど、
トータルでのキャッシュアウトは大きくなるんだけどな。
なぜかトータルで損しても税金だけは減らしだいという
節税バカが多いけど。

一般の中小零細企業じゃ、ほんとに意味のある節税なんて
ほとんどの場合不可能なのに。
0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 14:21:35.47ID:ziO91XWd
外国で見慣れない通貨を使うのめんどくさいよ
特に日本は桁が多い方だし、紙幣はデザイン・色・サイズがどれも似通っている、1000円札が最小額紙幣な上に値段の切りが悪いから小銭がやたら増える
日本人は慣れているからあまり感じないけど、日本の紙幣や硬貨はかなり使いづらい方だと思う
0560名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 14:25:48.82ID:EJF3wOtp
>>558
まあ言いたいの経常利益率2.5%だからカード手数料で赤字になるで〜っていうロジックは違うよって話。中小向けのカード利用料が高いのは事実だけど
0561名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 15:52:15.38ID:P8gGpEtS
>>559
アメリカの硬貨は日本と違って価値の大きさと重さ大きさが比例しないから余計に分かりづらくさせてるかも
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 16:20:06.67ID:s7j70Q8a
通貨に信用が無いからキャッシュレスなんだぞ
0563名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 16:32:52.75ID:D62m4xOx
どうでもいい些事は気になる
こんなレベルだから25年もゼロ成長なんだろうなw
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 19:47:59.90ID:LZ03C6Rz
外国人が不便無い様にする為のキャッシュレスだろ
オレは現金しか使わないってのは、それはそれで構わないんだよ
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 20:57:43.44ID:QiZp/owA
>>564
キャッシュレスだから外国人に便利ってわけではないけどな。
バカが礼賛するキャッシュレス大国の中国は外国人旅行客には
不便きわまりない。

単に、クレカがもうちょっと広く使えるようにすればいいだけ。
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 21:07:53.71ID:oF9bpe2K
ほとんどの店でカードは使えるけれど、日本人は計算が得意だから使わないだけ
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 23:41:11.16ID:ziO91XWd
全ての店でクレカに対応してくれれば良い
現金で払いたい人は現金で払えば良いし
0568名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 23:52:11.37ID:YcR+0cyc
>>531
WAONに関して言えば契約によっては安くなるものだと思うよ
というのはイオンに入っているダイソーはWAONを使えるし(クレジットカードも使える所もまれにあるが)
吉野家もWAONだけは使える
薄利多売の企業が採用しているのでWAONの手数料は
利益をさほど圧迫しないほど安いであろうという推測です
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 00:51:15.82ID:XyVQxySv
んじゃあ税金や印紙もクレカで支払えるようにしろや!
プレミアムフライデーとか男の育児休暇とかそういうのだけは
公務員が率先してやるくせに
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 02:08:00.28ID:9ugQPfBm
>>569
>>570
中国は他の国とは全く状況が違うから参考にならない。
0573名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 07:59:10.50ID:di6beW+q
韓国と同じにすれば一気に普及する
金の流れだってが把握されて脱税防止
物価が上がって税収アップ
破綻しかけていた韓国を一気に復活させてる

ただクレジットカードふぁけで普及させたもんだから
破産者は続出している
0575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 13:33:24.14ID:+oBZTB+t
税金を使って普及させるもんじゃねーわな
中国人の消費が気になるならぎんれんカードに補助金を出して普及させてられや
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 23:01:53.62ID:QqH7Fu7i
■クローズアップ現代+
2018年5月14日(月) 22:00〜22:25
“現金お断り”であなたの未来は? 〜キャッシュレス新時代〜
0578名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/12(土) 14:03:25.28ID:4XVXDpdw
>>575
脱税しにくくなるから投入した以上に税収が見込める
0579名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/12(土) 14:12:21.29ID:4XVXDpdw
>>571
既に一部の税金は直接クレカ払いが可能、手数料分はポイント還元で戻ってくる
印紙や証紙を使うものはnanacoにクレカでチャージしてセブン-イレブンで買えば
間接的にクレカ払いが可能、ただし使える地域に限りがある
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/12(土) 14:14:46.19ID:4XVXDpdw
>>574
「自由だろ」などと思うこと自体が異常だよ
キャッシュレスの方が便利だがデメリットもあるからというのならわかるが
メリットを一切感じないようなやつらは明らかに頭がおかしい
0581名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/12(土) 14:55:13.74ID:4XVXDpdw
>>568
むしろイオンモールに入っているダイソー等はWAONどころかクレカが使える
これは半ば強制的なもので要はイオンカードを使わせたいということ
集客力に優れるから手数料分くらいは客数で補えるという考え方
モール内の手数料は少しは割安になっている可能性はあるけどね
0582名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/12(土) 16:21:36.00ID:vFqrwpY7
>>547
最近はサインすること殆ど無い。
カード差し込んで暗証番号入力するタイプ。

客層悪いからかドン・キホーテはサインさせられるけれど。
0583名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/13(日) 11:53:29.94ID:eT+6sQtF
>>582
ICチップ無しのカード使用かICチップ対応端末が無かったら、今でもサイン要だよ。
対応端末有りでチップ無しカード使用でもサイン不要なのは、スーパーかコンビニだけ
0584名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/13(日) 12:11:20.45ID:LbnjL0Lb
主要国って、G8トップ3がキャッシュレス後進国じゃん
キャッシュレスって、人口が少ない先進国か、途上国のどちらかしか普及してないんだよな。人口が多い先進国で普及してるのって韓国ぐらいだろ?
0585名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 07:48:25.06ID:5geiYcYb
>>570
JCBが、先頭切ってこれをやって日本の市場を制覇すればいいのに。
どこかがやれば追随せざるを得なくなるだろ。
0586名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 17:54:28.26ID:9V7rqkfT
将来は、紙や金属のお金は無くなって、お金は全て、デジタルデータになるよ
(既に株券なんかはデジタル化されてる)
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 02:22:46.10ID:4GABh3Sz
>>582
ドンキは自前で発行しているドンペンカードに限ってサインレスなんだよ
http://www.donki.com/majica/credit.php http://www.donki.com/card/pc/
これに加入させたいから他のクレカではサインを求めるだけで客層は関係ない
恐らく決済手数料が安いうえに個人情報を直接握れるからマーケティングに活かせるんだろ
0589名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/20(日) 11:27:51.89ID:1qkIc9zr
日本は現金主義というステータスが確立されてんだったら、
それでいいだろ。なにもよそに合わせる必要もない。
来たいやつらがそれに合わせるだけ。
0590名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/20(日) 11:42:03.27ID:EirI4iGB
>>589
日本はプリチャージとかいう使い勝手の悪い代物にこだわって自滅した頭悪い国だもんな
0592名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/20(日) 12:43:19.36ID:gnbrpTqO
>>591
別に支え切れなくなって来たからじゃないでしょ。
自分たちにとって都合がいいから。
0594名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 01:03:19.40ID:5eNcMHp+
>>592
ATMの維持費がきついんでしょう
0595名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 01:06:10.89ID:5eNcMHp+
>>589
ステータスというよりも変化に対応できないバカなだけだと思うよ
これ以外はないな、いまだにFAX使われてるのもステータスなのかよ
0596名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 22:03:20.33ID:pVYlSPjy
時代の過渡期なんだろうな
0597名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 23:04:48.49ID:EDVk5E+r
>>589
キャッシュレスだとスマートっぽくみえるけど財布の紐が緩くなるの。
消費が増えるから政府は推してるんだよ。
景気対策の一環な。
0598名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 01:25:06.36ID:jqe4bXfw
>>597
後ろの人に頭どつかれたからでしょ
0599名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 03:52:51.79ID:dK+p9xq7
QRコードで現金決済するサービスが実店舗にも拡大
https://japan.cnet.com/article/35119732/

QRコードで現金払い・・・ちょっと何言ってるのか分からないと思った人は正常w
デビット文化が成熟すると将来はこの方式に行き着くんだそうな(社長談)
0600名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 04:06:55.32ID:exwxu3yd
>>597
それおかしいと思うんだよな
例えば現状でもスーパーでクレカや電子マネーが使えるが
商品をカゴに入れる時にキャッシュレスだからちょっと贅沢してこれ買っちゃおう
なんてのはありえないんだよ、どんな支払方法だろうが価格を見て選ぶ

クレカでネット通販や高額商品の分割払いで消費が増えるというのはわかるが
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 08:15:06.94ID:RyZ8FboO
日本のお札の技術は世界一だからな
もっとお札を流出させてカードは廃止するべきだよ
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 09:06:55.36ID:kYmk5QxS
クレカだと消費が増えるみたいな話はカード会社が加盟店増やすために言ってた昔の話では?

ここ数年の電子マネーでのこういう消費が増えるとかって調査結果あったかな
むしろ電子マネー使う人はお金に厳しいみたいな話は見た気がするけど
0604名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 09:21:07.28ID:FKEGgukK
店側のクレカ手数料負担が高いから
クレカが普及しない。

通産がクレカを普及させたいならば
手数料を下げさせる行政指導すべきだよ。
0605名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 09:29:30.55ID:48DuIIDu
日本の経営者って乞食多いからな。特に中小店舗経営者。
クレカの店側の使用料が高いって、世界中払ってるだろ?店側が。
なんで日本だけケチるんだよ。クレカ導入しろよ。
日本の経営者は海外と違って募金もしなければ、人手不足じゃなきゃ賃上げもしない。
日本の経営者はデフレにぶら下がる乞食。努力不足。
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 13:46:22.67ID:eyzGGLQ/
>>607
俺が読ませてもらったのは某広告代理店の資料。
日銀か統計局の調査でも関連するものあったと思うから時間あったら探してみてくれ。
あとはビデオリサーチとかに相談したら調査してくれるんじゃね?知らんけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況