X



【文化】漢字文化圏の縁にいた日本はなぜ漢字を捨てなかったのか

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/04/08(日) 16:26:45.94ID:CAP_USER
2018年2月13日、澎湃新聞はこのほど、「漢字文化圏」の国が続々と漢字を廃止してきた中で、日本だけが漢字を残してきた経緯について紹介する記事を掲載した。

中国を中心とし、日本や朝鮮、ベトナムなど東アジアから東南アジアにかけての地域はかつて言語文字として漢字を使用する「漢字文化圏」が形成されていた。しかし、近代以降欧米列強のアジア進出などにより約1世紀の間に「漢字文化圏」は解体状態となった。

記事は、日本では江戸時代から漢字廃止論が存在し、蘭学者の西川如見が提唱していたほか、幕末の1866年には後に日本郵政の父と呼ばれる前島密も「日常および公私の文章より漢字を排除」することを提起していたと紹介。そして明治に入ると文明開化に伴う急速な西洋文化流入の影響を受け、清朝の弱体化の原因として漢字がやり玉に挙がるようになり、漢字の廃止が盛んに叫ばれたとしている。

また、日本において最大の漢字廃止の危機は、「1945年の敗戦によってもたらされた」と説明。「戦後の日本の改革を主導した米国人は、日本語をローマ字化することにより日本人の思想をコントロールしやすくするとともに、日本政府官僚たちのやり取りをより厳しくチェックできると考えた。そしてこの動きには当時の新聞社も付和雷同し、漢字の廃止を呼び掛ける文章さえ掲載した」とした。

そのうえで、「幸いなことに当時の日本政府は漢字が国体護持の最後の砦と考えており、珍しく占領軍の意志に背いた。46年に1850字からなる当用漢字音訓表を発表し、そこから漢字仮名交じり文を法律条項、公文書、メディアにおける使用文体として規定する道を進んだ」と説明している。

そして、81年には「わが国が長く用いてきた漢字仮名交じり文体は、わが国の社会、文化を最も効果的かつ適切に表記する文字であり、今後も充実させる必要がある。漢字の造語能力は高く、語義が明晰(めいせき)である一方、使用量が多すぎれば表現上、理解上の誤解を生じかねない。この特徴をつかんでこそ、わが国の文字表記はより豊富で優美なものになる」と定義され、漢字の地位がついに定まったのだと記事は解説している。
http://www.recordchina.co.jp/b570021-s0-c60.html
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 21:57:39.97ID:07PhoPkC
>>875

バカ
支那の外来語は発音と意味が適確
日本の外来語は発音も意味もメタくた
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 22:06:19.66ID:NlyySvVM
>>876

くだらんな
言ってることが
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 23:03:27.76ID:ezkCIQ5D
>>17

にほじんんが かじんをすて えいごのうよに ひょうおんじもだけで ぶしんょうをつくると
なよにりも こりうつが わるいいとう ことあがります。
しかしはなすきとは ちゃとんきのう しいてるのに もじにるすと こりうつが わいるのは なでぜしょう?


これを思い出した
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 23:32:52.59ID:07PhoPkC
>>878
英語ダメ人間は英語は表音文字だと誤解してるw
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 23:34:38.46ID:srlCfTlN
もったいないの文化だからだよな
とりあえずなんでも受け入れて、それを使い勝手のいいように魔改造する

そういう民族なんだよ
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 23:37:30.93ID:07PhoPkC
>>878
英語が表音文字なら以下発音してみよw
though through thought thorough
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 23:44:17.94ID:rwN+z2h4
>>878
おまえはかい人21面相かw
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/12(木) 00:26:54.35ID:S6e958Lw
>>879
「英語」は文字ではない。
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/12(木) 00:29:17.38ID:S6e958Lw
ID:wB4Z1uPD = ID:aHC4hfHa = ID:07PhoPkC

「英語」は言語であって文字ではないということ、理解しろよ。
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/12(木) 00:33:15.74ID:YqbJQBnj
うむ
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/12(木) 07:25:39.75ID:u4N+Mft6
文節は「ネ」をつけて区切ります

手紙を運んできました。
手紙をネ 運んでネ きましたネ (3文節)

文節をそれ以上分けられないところまで分けると単語に区切られます。
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/12(木) 07:37:47.05ID:qtpP5BP0
>>884
>「英語」は言語であって文字ではないということ、理解しろよ。
「人間」は生物であって細胞ではないということ、理解しろよ。
WWWWWWWWWWWWWWWW
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/12(木) 13:53:16.72ID:LgN/BukH
>>874
今でも同じ内容の文庫本サイズの本がが
英語版
日本語版
中国語版

の中で中国語版だけズバ抜けて薄い
英語や日本語と違って表音文字が始めから排除されてるから
内容の密度が濃い
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/12(木) 13:56:37.29ID:LgN/BukH
>>872
たまに

コカコーラ→口可口楽
サッカー→足球

と言う漢字の意味と音を掛け合わせた名訳がある
日本の外来語当て字にはこういうセンスがない
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/12(木) 17:20:01.52ID:EGsgxcY6
外来語にカタカナを使うという習慣ができてから
意味の前に言葉だけ来て日本語が壊れかけてる感じ
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/12(木) 21:47:14.51ID:xuPHkKCj
『整理整とん』とか警察24時の『警ら隊』とかアホ丸出し表記やめて欲しいわ
ちゃんと漢字使え
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/12(木) 23:46:49.11ID:W8sLYxEY
>>891
>外来語にカタカナを使うという習慣ができてから
>意味の前に言葉だけ来て日本語が壊れかけてる感じ

一時職場で「オーサライズする」が流行ってた。
かなり前だけど、外来語を漢字で翻訳するっていうのは
外来語の概念を日本語の中に定着させる上で相当重要な
役割を果たしていたんだって思う。

今みたいに何でもかんでも外来語をカタカナにして
分かった気になっているのは、漢字が使えない今時の
チョンと同じレベルに落ちそうで危険だと思うな。
要は、日本語の中に定着しないで泡のように消えて
いくことになるからね。
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 00:13:36.22ID:o94364Bb
漢字を発明したのは東夷で
シナ人ではない説がある。

シナの史料にそう書いてあるそうで、
漢字の起源がどんなものであったか、興味深い。
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 10:25:56.00ID:qSn2XGn1
>>895
当時の中原は狭かったからな
東夷を今の中国で言うなら海沿いの辺りなんだろう
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 12:12:13.49ID:p8R8PUGT
さいたまぇ
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 12:24:51.64ID:LE9GqhJ/
>>892
テレビのテロップは、音声でその文字を言っていることが多いんだから
難しい字でもそのまま表示させればいいんだよな。
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 12:37:02.64ID:vnwEbTHE
>>852
大野が主張したような「日本語の起源がタミル語」とは違って、
日本語とタミル語は、それぞれ同じ言語(文化)から単語を借用した、ってことだろうな。
植物系が多いから、農耕民(あるいは稲作民)がそれを持ち込んだ。
インドから東南アジアにかけて、似た言葉が現れる。
ただし、相当昔で、千年や二千年ではないはるか昔。
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 12:48:45.61ID:+WO0eMl0
>>900

一部の単語の借用(の可能性)から、言語の起源を導こうと
しているんだから、「タミール語=日本語の起源」説は単に
噴飯物。

ただ、単語の借用で言うことなら、古代ヘブライ語と日本語の
関係も全くないわけではないかもしれない。。
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 13:18:54.12ID:zox9PbAs
香港や台湾の人から見ると、日本の漢字検定(書き方とか熟語)なんて子供の遊びみたいなもの。
簡単すぎる。
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 13:20:09.09ID:TTuLwosL
>>902
台湾の国語教科書は縦書きなのか。
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 18:34:19.56ID:ebWFKgO8
>>894
シナ大陸人は共産党の文字改革で日本以上の簡略化を徹底させたから難しい漢字は書けない
「豊」って字は大陸では横棒三本に縦線ひとつだぞw
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 19:12:46.19ID:DU2qS6ol
早くからひらがな、カタカナが発達してたから、全ての国民に優しい言語なんだよ。やっぱり日本人は頭が良いんだな。日本人に生まれて良かった(*^^)v
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 19:13:59.65ID:DU2qS6ol
>>894
中国人は無理だが、台湾人は書ける。
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 19:29:15.30ID:N7kr+u2z
例外では一国二制度の香港は少し前までイギリス領で大陸の影響を受けなかったから難しい字を書ける
現在も共産党と対峙している台湾もしかり
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 20:46:39.64ID:g1OfmFw8
っていうか日本人は漢民族じゃね?

大和民族だが支那よりも、現代漢字は日本人が構築してるのだし。
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/13(金) 21:34:50.81ID:Vxw39wPZ
>>1
日本語は音素が少なくて同音異義語が
アホみたいに多くて漢字で書き分けないと
とんでもないことになるからだろう。
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 01:23:58.30ID:cHRmP4EM
中二の孫が個人塾に通いだして東大の学生に教わってるというので見に行ったら壁越しにオフェン オフェン と聞こえてきた。
まさかドイツ語でもと思って聞いていたらoftenを東大の学生はオフェンと発音してるのが分かった。
残念だけどこの個人指導塾しばらくたったら止めさせます。
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 06:10:55.17ID:cHRmP4EM
>>913
老眼の東大生はHe often plays tennisのoftenの発音が出来ない。
offenはドイツ語で固有名詞。
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 07:03:00.74ID:RedinfOS
漢字あると言葉通じなくてもなんとなく意味が通じる
と香港や台湾いったとき思っていたが
上海いったときは全く役に立たなかった
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 08:15:20.82ID:NHNXE26R
>>528
two thirdsだろ
1/3が2つ で複数形
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 08:17:14.28ID:NHNXE26R
>>528
こういうキチガイが中途半端な嘘知識を元に
日本語教育がどうとか英語がどうとかドヤ顔してるのか

マジクソやな
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 08:46:15.48ID:cHRmP4EM
>>916
算数だとtwo thirds
数学だとtwo over three
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 10:27:03.72ID:klsPUJyn
>>912
>often
オフトゥン
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 10:37:12.75ID:3oxbAX/t
>>919
oftenのtを発音する人はわりといるね。
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 12:44:58.14ID:cHRmP4EM
>>919
オフトゥンはただしい、オフェンは間違い
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 12:50:42.43ID:cHRmP4EM
>>917
おまえみたいな基地外は3分の2が2割る3で有ることも知らない
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 12:58:59.25ID:eoSSOl0f
>>920
>oftenのtを発音する人はわりといるね。

エゲレス英語を気取ってるんだろw
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 14:19:13.80ID:UDzSB0ZC
>>1
こんなもん単純に便利だからに決まってんじゃん
イデオロギーとかに妙に絡める人がいるけど、漢字以外の外来語もどんどん取り入れてるしそういう文化的にちゃんぽん許容してきた歴史なわけだし
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 19:37:21.10ID:OAPvy/al
メディアは記事の見出しで熟語の一部を平仮名にするとか、どんどん漢字を捨ててるよね
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 21:28:15.30ID:eGG1kmsI
ついでに草書体なんかも学校で教えましょう
巻き紙に筆でさらさらとかけるようになるとカコイイ
@時代劇ファン
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 21:37:10.78ID:eGG1kmsI
暴れん坊将軍なんかで果たし状とか脅迫状とかが画面に写ったとき、直に読めると楽しいよね
いちいち上様に読んでもらわなくてもさ
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 00:06:54.69ID:bmDPS8DD
漢字のメリットは字数が少なくて済むというのに尽きると思う
しかし日本語は表音文字も併用してるからその利点は消え失せてただ覚える事が多いというだけになっているような気がする
現代ではさらに英語を習得しなくてはいけないので必要な言語の学習量がとても多い
その結果、論理的な思考まで習得するのに極めて高いハードルがある
さてこの状況で漢字を肯定出来るのだろうか
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 00:13:09.74ID:bmDPS8DD
表意文字である絵文字の発明は日本語の特徴から来ていると思われる
また学習に対する意欲が高いのも日本語の特徴から来ているのかもしれない
利点も多いように思われるので英語の学習が負担であるという状況さえ消せればいいと思う
自動翻訳がその答えと考えられるので、国家をあげて自動翻訳を研究推進するべきと思うのだけど、皆さんどう思いますか
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 02:19:43.24ID:bmDPS8DD
>>934
合理的な質問に対して非合理的な回答ですね
日本語の特徴でしょうか

漢字は美意識を鍛えるための良いツールであり、美意識は合理性を拡張するもので知的レベルの向上に役立つから、漢字を使う事による学習コストの増加はデメリットでは無いという意見なのかな
それでは美意識を漢字で習得せずに芸術で習得すればいいという意見に反論出来ないと思います
日本語は論理性が低いという意見がありますが、そうでは無くて学習コストが高いから国民が論理性を習得出来ていないんだと思います
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 02:32:46.60ID:mTECkcrz
>>936も、そうだし即時に意味を捕れる利点というのもある
例えばさ>>937とか長くて読むやついないだろ

でも、上から下を見てるときに、読むでもなく何気なく「合理性」という文字が目に入ってくる
すると「あーなんだかこの長い冗長な文章は漢字の合理性について語ってるんだろう。なんか漢字反対派みたいだから漢字には合理性がないとかそんな話だろう。終わり」

と読まずに終わることが出来るわけです。
これは大きな利点ですねw
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 03:26:00.09ID:qyge+COG
漢字文化と中国共産党が支配する中華人民共和国とは縁も所縁も無い
.勘違いすんなよ
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 04:11:45.65ID:OO8teoe6
>>902
井底之蛙って四字熟語まであるな。
小2でそんな諺まで覚えさせるとは、厭味ばかり云う子供になりそうだ罠w
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 07:13:19.00ID:S29wAo8J
昔はツールドフランスを仏旅行団とか訳してたんだよねぇ
カタカナ英語が普及してほんと良かった
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 09:23:25.68ID:1o+FiR2v
>>942
tour de france のほうがカタカナよりいい
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 11:50:41.62ID:1o+FiR2v
>>945
Fintech is a portmanteau of financial technology that describes an emerging financial services sector in the 21st century.
Content curation, the collection and sorting of information.
The technological singularity (also, simply, the singularity) is the hypothesis that the invention of artificial superintelligence (ASI) will abruptly trigger runaway technological growth, resulting in unfathomable changes to human civilization.
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 11:52:56.81ID:0OOtcBtY
ひらがなと、カタカナだけで書かれたら読み辛いだろ
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 12:36:54.82ID:1o+FiR2v
名詞・動詞・形容詞・副詞は「漢字」
外来語は「alphabet」
平仮名は「てにをは」「送り仮名」
片仮名は「擬音語」「擬態語」
に限定。
違反は一箇所、3万円の罰金で財政再建。
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 13:51:05.22ID:ZEswrwua
>>948
外来語はカタカナでも良しとするか微妙なとこ
だって英語由来じゃない単語もあるし、アルファベット由来じゃない単語もあるだろうから
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 19:12:52.70ID:8OSV/ILM
漢字からかなを編み出した日本人。
英語が国際でこれからヒス必須なら、
アルファベットも追加すれば良い。

漢字、かな、アルファベットの文字種を
使いこなす日本人は凄いと思うぞ。
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 19:21:08.69ID:aS4yjS1B
>>950
表意文字の漢字から表音文字の平仮名やカタカナを産み出した我々日本人の大先輩たちは
なかなかエグい事やったよな
それで漢字は漢字でそのまんま利用してるし
尊敬できるわ
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 19:48:10.49ID:tB80WTTV
>>933
日本語自動翻訳が後の人工知能のブレークスルーにつながればいいが。
それくらい日本語は奥が深い
0953名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 19:59:55.69ID:kh0qE7td
漢字仮名混じり文の一番の利点は、小学生から大人まで能力に応じて読めて書けることだと思う。

ルビを振れば意味が解りながら読め、利点が深まる。

文章を書くプロが製作する新聞の文章は、漢字仮名混じり文が最も洗練された文章と思う。読みやすく出来ている。
0954名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 20:21:52.60ID:wOIH60/+
魔改造民族の起点である(´・ω・`)
0955名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 21:09:41.49ID:YKqq6B2f
有史以来中国の支配(あるいは逆)で消滅していった民族が多いから
周辺の民族は独立を保つためには中国文化を排除しなければとなる
日本は縁にいて支配されたことないから余りそういう感情はない
0956名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 21:27:48.61ID:kh0qE7td
今の日本語入力ソフトに名前や漢字熟語の文字を打つと後ろに自動的に()付きのルビ・フリガナが出て来れば便利になる。

例として

日銀総裁なら黒田東彦(はるひこ)と()付きのフリガナが自動的に出て来るシステムがあれば便利と思う。

日本語の難しい漢字熟語や漢字の名前の読み方に苦労する人が多い。日本語入力ソフトが更に便利になるように。難しい漢字熟語や読みがいろいろ想定されて名前や一般的でない漢字の名前にだけに。

麻生副総理も間違いが少なくなる。みぞうと打てば未曾有(みぞう)と漢字と()付きのルビ・フリガナの文字が出て来れば便利になる。
0957名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 21:32:45.03ID:BxZFHShR
>>953
>>956
確かにルビを触れば子どもにも政治家にも読めるからなw
0958名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/15(日) 21:50:21.99ID:dvGgmFov
中国語の内、社会科学系の用語の多くが日本語由来じゃなかったっけ
中華人民共和国の人民も共和国も日本語だし
0959名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 05:46:02.99ID:noI8Uzjc
外来語もalphabetにしてカタカナでルビをふる
0960名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 09:23:01.84ID:4yzZfNLg
>>950
アルファベット漢字かな混じり文で、さらに語呂や音韻までちゃんと合わせたやつ。
古くは小室哲哉あたりが得意としてて今も後進の作詞者がどんどんそういう作品作って売れてる。
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 09:55:09.29ID:Bm9yfsjQ
>>958
明治大正時代の日本から中国へ流れた言葉はそうだね
昭和になると関係が悪くなって留学生も減り始めた
0964名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 21:20:02.75ID:HLGwrLz0
Shiori Ito: Author of "Black Box" Black Box 著者 伊藤詩織さん 日本外国特派員協会 2017/10/24
https://www.youtube.com/watch?v=9WOxkXn1PkQ

『Black Box』上梓 伊藤詩織さんが「逮捕状を握り潰した」警視庁刑事部長を直撃 デイリー新潮 2017/10/31
https://www.youtube.com/watch?v=o_wXlFATErY

【週刊新潮】“胸触っていい?”「財務省トップ」のセクハラ音声 デイリー新潮 2018/04/12
https://www.youtube.com/watch?v=jj1mhwW_m3w

Sexual harassment by a top Ministry of Finance official. デイリー新潮 2018/04/13 English subtitles version
https://www.youtube.com/watch?v=oBvKWEt34NQ
0965名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 00:22:51.95ID:V+82CkdT
>>964
>【週刊新潮】“胸触っていい?”「財務省トップ」のセクハラ音声 デイリー新潮 2018/04/12

これ、記者じゃなくって、キャバ嬢の声だってさww
まさにフェイクニュースだね
0966名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 01:37:53.92ID:8EbaivOe
>>958
中国人は表記(意味)と原音のすり合わせを同時達成しようとするから…
たとえばAmerica→mei guo →美国のようにね
これを抽象概念にまで適用しようとすると
日本のようにliberty(ラテン語liberから制約されないの意味)→自由(自らの由)
というような意訳には手こずる
0967名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 03:04:29.93ID:1bpSPa9o
小学校からの英語教育が本格化して漢字の不合理性に気づく若者が増えてくるのではないかと思う。
0968名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 05:22:56.89ID:ZjFWCpV9
>>967
逆も又真なり
0969名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 11:18:29.83ID:1bpSPa9o
漢字は5ちゃんで言うところのマウントを取れる文字なのだよね。
舶来品をありがたがる日本に来たのが不幸だった。
0970名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 11:51:19.58ID:tOEfzQoe
>>969
今でも金持ちは外車のりたがる国だからしかたない
国産もので自慢したがる成金なんて着物ぐらいだろ
0971名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 14:16:45.58ID:r8aqncSQ
>>967
大丈夫です。
本格的に自己紹介と挨拶するだけです。
0972名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 16:46:56.53ID:CZcmrJfY
逆に古代の中国では使用されてたけど廃れて、現代中国では使用されない語彙(熟語)のなかには、
現代の日本において日常的に使用されてるのもあるからな。
0973名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 17:46:07.34ID:kDMKH2B/
どう頑張っても無理

「名古屋から来た」という人の出身地を調べたら...名古屋市民ゼロ、その他愛知県民多数、岐阜県民まで

2015年9月2日放送の全力リサーチのコーナーで「名古屋から来た」と答える愛知県民を調査していました。

バスツアーのお客さんに聞き込み愛知県民は旅先などで「どこから来たの?」と聞かれると、「名古屋から来た」と答える人がほとんどらしい......。

調査するため長野県飯田市で、名古屋発のバスツアー客に身分を隠したドデスカ!スタッフが、「どこから来ましたか?」と聞いてみました。

聞いてみたほぼ全員が「名古屋から」と答えるものの、名古屋市民は一人もいないどころか、なんと岐阜県民までがいたという驚愕の結果に。

どうして名古屋と答えるのか聞いてみると、「他県の人に市町村名を言ってもわからないから」というお答え。
「愛知県から」じゃダメなの??とふと思った筆
0974名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 19:09:51.29ID:KlPIuxJW
漢字文化圏を引っ張ってきたのは日本だからな。
150年前西洋文物を漢字で翻訳し西洋文化の移入・敷衍を図ったのはほかならぬ日本だ。
清朝末期何万人ものシナ人が日本に留学し日本を通して西洋文物に触れた。
現代の漢字文化は日本が中心だ。これは今後も変わらないだろう。
シナが漢字を捨てるほうが可能性は高いだろうな。
0975名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 19:26:28.10ID:nW/y+6G2
>>974
だと思う
残るのは日本と台湾だな
旧字体(と中国語文法)を考えると残念ながら一番は台湾かもしれんが
中国も韓国、ベトナムもバカだね
漢字文化を捨てるなんて
古い歴史書をそのまま読めたり、世界でも貴重な表意文字だってのにさ

あ、あと香港もあるか
0976名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 20:08:54.89ID:8EbaivOe
>>975
>古い歴史書をそのまま読めたり

日本でも旧字体になると読めない人が多い
戦前に出版された岩波文庫ですらお手上げとかね
大衆化を進めて簡体字にすると
表意文字としての本来の機能が低下する
とはいえ旧字体だと「旧」や「画」といった
小学校で学ぶ文字ですら苦労する人が多いだろう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況