X



【電子決済】なぜいま日本で「QRコード決済」が注目を集めているのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2018/03/14(水) 15:23:37.45ID:CAP_USER
 2月27日、メディア各社の報道で「三菱東京UFJ、三井住友、みずほの国内3メガバンクがQRコード決済で規格統一連携へ」というニュースが話題になった。それによれば、最近ブームとなっているQRコード決済市場への参入にあたり、3行がその規格を統一して必要なシステム投資などを共同で行う新会社設立も検討しているとのこと。この分野ではインターネット事業者からは楽天やLINEが、スタートアップではOrigamiなどの事業者が、そして先日には携帯キャリアからNTTドコモが参入を表明している。

 報道では3行は2019年中のサービスインを目指しているとされるが、同件について三菱東京UFJに問い合わせたところ「話し合いの事実があるのは確かだが、具体的なプランまでは踏み込んでいないのが実情」(同社広報部)との公式回答を得ている。とはいえ、2020年を1つの目標として、関係各所が2018年から2019年にかけてラッシュでこの市場に参入してきているのは確かで。こうした動きを整理しつつ、日本で巻き起こっている「キャッシュレス狂想曲」について考えていきたい。

  なぜいまQRコード決済なのか
 QRコードを決済に使うというアイデアは比較的昔からあり、例えば筆者が把握している範囲でも2013年初頭にMastercardが発表した「MasterPass」というサービスでは、店頭での支払いオプションとしてNFCの代わりにQRコードを採用していた。

 現在ブームの火付け役になっている「Alipay(支付宝)」や「WeChat Pay(微信支付)」が2013年から2014年にかけて中国でローンチしたことを考えれば、大体この時期に実用的なサービスが出現し始めたといえる。WeChat Payなどの場合、小売店舗決済を可能にするアクワイアリングがインターネット事業者にも開放された2013年のタイミングで、既に送金サービス等でQRコードの活用が進んでいたという面も大きいだろう。

 米国で小売業者が共通の決済サービス導入に向けて連合を組んだ「Merchant Customer Exchange(MCX)」の発足が2012年だったが、ここで導入された「CurrentC(カレンシー)」というサービスで採用されたのもQRコード方式だ。当時は2010年ごろに盛り上がり始めたモバイルNFCの仕組みに暗雲が漂い始めていた時期であり、モバイル端末へのNFC標準実装があまり進んでいない状態だった。

 そのため、デバイスを選ばずに決済が行えるQRコード方式が選ばれたという背景がある。後の2014年にAppleから「Apple Pay」が発表され、再びNFCに脚光が集まったが、この時期に登場したサービスには「あえてNFCを選ばない」というものが多くあり、当時の状況を勘案したものだと考える。現在もなおAppleがiPhoneのNFC機能を決済向けに開放していない現状を鑑みれば、モバイルOSのプラットフォーマーではない一事業者がサービス展開をするにあたって、QRコード方式というのは対応プラットフォームを増やすうえで重要な選択肢だ。

 とはいえ、日本国内では既にFeliCaインフラが広域展開され、2020年の東京五輪に向けては海外で一般的なEMV Contactlessと呼ばれるType-A/B方式の非接触決済サービスの大手チェーンを中心とした導入が視野に入っている中、「なぜいまQRコード決済なのか」と疑問に思う方は少なくないはずだ。だが潜在するニーズを従来の非接触決済だけでは満たすことができず、この隙間を埋めるべく登場したのがQRコード決済だと筆者は考える。主な理由は以下の通りだ。

(主に中国からの)インバウンド需要への対応
ポイント連動などアプリを使った独自の決済サービスの仕組みを作りやすい
インターネット事業者など新しい参入者にとってハードルが低い
既存の決済ネットワーク(CAFISなど)を介さずにシステムが構築しやすい
タブレットやスマートフォン、POSにアプリを入れるだけでよいので小売店にとっての導入ハードルが低い
 簡単にまとめれば、「QRコード決済を必要とする買い物客がいる」「(市場トレンドはあるものの)クレジットカード決済導入のための設備投資には慎重(または予算や時間がない)」という2つの差し迫ったニーズがあり、一時的であれ導入の機運が高まっているというわけだ。このあたりについて、もう少し整理していこう。

続きはソースにて
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/13/news035_2.html
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/13/news035_3.html

2018年03月13日 06時00分 公開
ITmedia Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/13/news035.html
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:34:52.07ID:/63NRiEh
スマホとりだしてQRコード表示させて店員に読んでもらって、余計時間かかるんじゃないの
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:41:30.48ID:xc67u97A
注目が集まってないから必死だね


で終わりな話


Felicaの方がいいじゃんか
みんな持ってるし


日本に屋台のおばちゃんはそんなに多くない
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:42:04.08ID:o9BBX960
えーと、起源は?
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:45:53.04ID:Vwhk+9nu
カード会社が反対してるんだろ
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:47:23.11ID:wEKUPbXt
70歳80歳が働いてるから普及しないんだよ
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:49:51.89ID:SRBXmZL+
日本に来たチャイニーズの財布狙ってるわけか
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:49:59.09ID:0s8l/rS9
1994年 株式会社デンソーウェーブの原昌宏さんが発明
登録商標(第4075066号)
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:53:25.12ID:7WvfDHr9
>>10
>>1くらい読めよ
インバウンドに対応出来ないフェリカなんてウンコなんだよ
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:55:42.60ID:83at2t/3
QRコード自体は単なる符号化技術だから決済と本質的には関係ないんだけどね。
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:55:48.56ID:IBAJpqeJ
日本にはCRがあるから
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:56:42.01ID:skKfhKBk
>>18
真面目な話、Suicaと香港のオクトパスで相互乗り入れは出来んもんかな?
クレカではやってる、為替が間に入るだけの様な気がするんだが・・・
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:57:12.48ID:83at2t/3
>>18
中国人客が欲しい企業や店は導入するんだろうね。
大部分の小売業者には関係ない話だけど。
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 15:59:39.69ID:83at2t/3
>>22
情報処理技術的な問題よりは、Suica事業者と香港の
Octpus事業者とがそれぞれの決済システムを相互接続
する気になるかどうかってことがポイントだろうね。
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:04:28.40ID:MLWMf607
「なぜ注目を集めているのか?」じゃないだろ。
注目を集めて一般人をカモにしたい連中が記事を書かせてるだけ。
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:05:51.74ID:jKYXPDTM
>>22
んなもん中国人のユーザーが使ってなければゴミでしかない
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:06:27.27ID:mYaoq8kW
ハゲバーを馬鹿にしてたら中国で需要高、日本は日本人が潰すんだろうか
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:08:24.73ID:skKfhKBk
>>26
そりゃ、フェリカを導入してない店の話だろ。
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:10:28.97ID:xc67u97A
>>18

> インバウンドに対応出来ないフェリカなんてウンコなんだよ

君はほんとに頭ついてるのかい?
旅行者が来るなら、パスポート拝見の時に、felicaどうぞって渡せばいいじゃない
保証金500円とか空港税に混ぜて

で、クレカで決済すりゃ終わりよ

パスポートも無い、住民票もないようなのを外から呼びたいの?
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:10:55.42ID:/m+VKGFg
要約 : QRコード決済が注目されるのは、中華インバウンド需要を取り込むため
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:11:11.32ID:0M+5A9tb
>>29
ユーザーが使ってないもん導入するバカ
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:12:17.95ID:skKfhKBk
>>33
まぁ、でも、俺は中国にちょこちょこ行くから、日本の口座から中国で払えるなら使うと思うわw
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:13:12.07ID:xc67u97A
>>22
日本があまりにも使わないから
ソニーが売り込んだら
あっさりだっけか

香港なら全員持ってるとか言われてたな
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:13:31.89ID:skKfhKBk
>>34
何を言ってるのか解らんな・・・香港でSuica使えりゃ、日本人のほとんどは両替が要らんぞ。
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:16:19.48ID:az5LqJXe
>>37
インバウンドの意味わかってないでしょ
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:17:05.71ID:skKfhKBk
>>36
バスで使えるからな。

もう昔過ぎていつだったか忘れたが、20香港j札を握り締め
現金払いの客を待ってたんだが、誰も居ないんで3.7香港jの路線に20香港j(釣り銭は貰えない)つっこんだw
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:17:51.83ID:skKfhKBk
>>38
香港人が日本に来たときがインバウンドだよ。
バカの横レスはやめとけよ・・・
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:20:09.56ID:106BZC9H
>>4
仕組みとしてはQRコードは店側が提示すものだから複製したければ勝手にどうぞでしょ
複製されても店側の口座にしか振り込まれないからな
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:20:38.67ID:KgJm18ww
>>40
なに香港人だけな俺様定義でドヤってんの?w
他の人はみんな理解したようだよw
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:22:46.06ID:skKfhKBk
>>42
日本語はどれくらい出来るんだ?意味が分からんぞw
香港人がどれくらい日本に来るのか、中国人がどれくらい香港に行くのかとか調べてみろ。
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:23:49.89ID:WAh+qtYM
日本だと現金主義だからね
広まっては欲しいがそれにより手数料などかかるなら要らないな
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:24:59.57ID:1nh70C+1
>>18
EDYで改札通れないのと同じで
QRコードと言ったって中国の奴は決済出来ないんだから関係無い。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:25:03.43ID:NpEjnVAO
>>34
俺は使ってるぞおさいふケータイw
ただ、「チャージが面倒くさい」から決済は現金かカードだがw

Felicaの利用価値:ゲームのプレイ履歴管理w
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:25:05.87ID:dZbrFKUx
インバウンドを目の当たりにして、飛びついただけの話。
中途半端に利ざやを稼ごうとするビジネスモデルがこうした手法を阻害してただけ。
カード決済の構築はそれなりにお高い。

もっとも、QRコード決済はセキュリティリスクが大きくなるが
そこまでは考慮せずにスグに悪用されると思う。
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:25:27.46ID:az5LqJXe
大好きなFelicaをウンコ呼ばわりして頭に血がのぼっちゃったおバカさんがいるな
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:27:27.96ID:az5LqJXe
してじゃなくてされてか
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:27:47.76ID:skKfhKBk
>>48
財布から出さなくていいってのが最大の利点だな。
日本から出ないお前には意味が解らんかも知れんがw
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:30:01.27ID:ih4av5jX
>>50
おまえQRコードを財布からだすの?www
もういい加減みっともなーぞw
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:31:12.39ID:skKfhKBk
>>45
出来るんだろ?
Alipay(支付宝)」や「WeChat Pay(微信支付)が、中国の口座から支払えないものをやる筈がない。
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:31:50.82ID:skKfhKBk
>>51
2ちゃんは日本語検定の二級に通ってからだぞw
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:32:14.87ID:g/GWUP5a
必然だな
フィリカやNFCを読み取る特殊な機器や通信もクレカの馬鹿高い手数料もいらない
必要なのは一月1000円のsimのみ
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:32:55.26ID:agVuaG8e
>>54
おまえだけ日本語が理解できてないもんなw
他のみんなは分かってんのにwww
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:33:15.86ID:uXQCQ/xz
これはさすがにFeliCaのが便利なんだから海外へ輸出する好機と捉える位の商売根性が欲しい
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:34:02.30ID:skKfhKBk
>>56
分からないことがあるなら、元日本語教師の俺が教えるぞw
問題なのは、お前の日本語レベルで的確な質問ができるか?だが・・・
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:35:15.96ID:az5LqJXe
>>57
もう無理
あきらめろん
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:36:49.20ID:skKfhKBk
>>59
速くて信頼度が高いことだろうな。
真面目な話、QRコードとか日本のスーパーでやったら大変だと思うよ。
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:37:25.27ID:JVCIZ5IE
手軽で便利だと
中国人に教えてもらったから
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:38:51.82ID:Sga1JeqY
>>59
早い、ラク
スマホやApple Watchをかざすだけで支払える
QRはウエアラブルデバイスで全く対応不能だよね
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:39:10.75ID:D4khz8sD
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない

非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:40:04.36ID:g/GWUP5a
>>59
現状だと読み込みの速さで混雑する都市部の改札でアドバンテージがあると言われるが
今はバーコードでもかなり早くなって買い物なら差はない
スーパーのセルフレジもバーコードだけど何の不自由も無いだろ
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:41:16.86ID:1nh70C+1
>>52
記事のその部分は中国の話だよ。
Alipayは日本への参入を表明しているみたいだけど、
日本の銀行の奴なんかは対応しているとは謳っていないようだが。
むしろ中国のQRを導入する下地を作りたいと盛り上げてる感じがするな。
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:43:10.75ID:skKfhKBk
>>65
客が慣れて、レジの順番が来る前に用意してQRコードを読み取る者ばかりになればそうだと思う。
でも、そうはいかんだろw
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:45:16.71ID:1nh70C+1
>>65
客も金額入力してQRコードを表示したりするんだろ。
明らかに時間は掛かるよ。
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:45:21.90ID:skKfhKBk
>>66
そういう意味だよ。
最初はインバウンド分の、中国人客が中国の銀行口座から払える様に。

俺は北京と大阪の中国銀行口座を持ってるから、片側にでも対応してくれれば中国で支払える。
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:45:44.23ID:rF3ygJyE
都市部じゃFeliCaアイテム持ってれば必要ないだろ
田舎なら普及させられそうだが
そういう田舎じゃそもそもFeliCa決済もできる店も少ないのに
新システムなら導入するのか?というと…
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:46:24.26ID:g/GWUP5a
>>68
何を言いたいのかよく分からん
QRコードだけの店など作る意図はないだろ
重要なのは決済の選択が増えるということ
少店舗でクレカやNFCに投資する金はないのでコードが加わる
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:46:35.82ID:VVPGLEFM
インバウンド需要への対応は各企業が勧めていただくとして
屋台のおっちゃん、個人営業の商店主のおばあちゃんの
仮に50%がスマホ持っているとしても、「現金商売でええ」で終わりだな
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:47:59.37ID:Sga1JeqY
改札バーコードは全然無理だろ
あのQR大好き中国ですらNFCカードだろ
っていうか、公共交通機関にスマホやApple Watchで乗れないのに先進ヅラするのもどうなのって話だけど
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:49:24.75ID:1nh70C+1
>>70
その意味では、全く盛り上がっていないだろ。
現時点で中国の銀行から支払えるしくみが存在しない。
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:50:03.01ID:skKfhKBk
>>72
いきなり、速度の話から普及の話に変わってるお前さんの方が、何を言ってるのか分からんぞw

設備投資が低く手数雨量が安いのなら、現状に+してQRコード決済を導入する店も
他の決済手段は扱ってないが、QRコード決済だけを導入する婆ちゃんの駄菓子屋も出来るだろ。
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:51:42.99ID:skKfhKBk
>>76
それが出来ないうちに、日本でQRコードが普及するわけないだろw
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:51:46.19ID:1nh70C+1
>>75
ワンタイムURL発行する為には先に金額を知っている必要がある訳で
レジで請求額が決まった後じゃないと無理。
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:52:11.68ID:83at2t/3
>>75
客と店のどちらがQRコードを表示するのかによるんじゃね?
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:52:56.26ID:skKfhKBk
>>75
中国やインドのを見てると、金額は客が手打ちで打ち込む。
そうでないと信用できんがなw
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:55:20.36ID:1nh70C+1
>>78
「注目を集めている」との記事で、普及したとの話ではない。
フェリカがうんこだとのコメントに対するものだから、
現状のQRコードもうんこだろって話。
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:55:26.03ID:Cbi2nMsa
ただカメラで撮影すりゃ認識すると思ってた。
QR設定せなあかんのね。
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:56:53.61ID:g/GWUP5a
>>79
>>80
店側がレジを売った後に金額が入ったコードを提示して
客側がカメラでそれを読み込むと同時に画面に映った詳細を確認
もちろん店側を完全に信用して読み込みだけの選択もあり
そんな流れ
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 16:57:54.13ID:xT2M7V2D
客が自分のスマホにコードを表示して店が読み取るにしても、
店が表示するコードを客がスマホで読み取るにしても、客は
アプリを立ち上げてちまちま操作し、自分が読み取るならば
カメラを近づけたり遠ざけたりしながら読みとらせることになる。

どっちにしてもめんどくせーな。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:00:17.73ID:skKfhKBk
>>86
二行目に書いたが、それだと店が信用できるところでないと使えないw
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:01:22.07ID:RgbrutSi
フェリカ終了のお知らせ
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:02:09.80ID:83at2t/3
>>86
中国では紙に印刷してるQRコードを客が読み取るような
使い方が多いらしいけど、金額情報は客が手打ちしなきゃ
いけないんじゃないの?単一の品物だけを売ってるのでは
ないだろうから。
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:03:11.18ID:8RAoQrTp
QRコード決済はけっこう時間がかかって遅いから、列が出来るくらい繁盛している店では使えない
ましてや改札やKIOSKなんかには全く向いてない
でもそこそこひまで中国人旅行者がたくさん来る店ならやる価値はあるかも
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:03:20.48ID:skKfhKBk
>>89
フェリカは金額が出てて、レシートで確認できるだろ。
向こうでは表示された金額が正しいのか信用できんし、屋台ではレシートも出ないw
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:04:21.27ID:WDjsqJPd
中国の5年遅れ
日本がいかに終わってるかがよく分かる
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:04:58.96ID:xT2M7V2D
>>94
世界中が中国の五年遅れなんだねw
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:05:19.35ID:8RAoQrTp
>>90
もし、複数個の買い物をしたら客が電卓で合計金額を計算して打ち込むのかな?面倒くさいし
間違うかもしれないし、何よりも時間がかかりそう
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:05:21.60ID:VVPGLEFM
電子マネー対応クレジットカード 1枚もないアピールにはなるよなw
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:05:50.48ID:skKfhKBk
>>94
まぁ、この手のことを書く奴は日本から出たことがないw
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:06:05.46ID:g/GWUP5a
>>93
本気で言ってるのか?笑わせようとしてるのか?
スマホのアプリで読むから当然スマホに履歴が残るだろ。。
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:06:28.35ID:83at2t/3
>>96
送信先のみのものだと金額は客が自分のスマホで手打ちなんだよね?
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:06:32.68ID:xwHRY6O8
中国や韓国の後追いをする倭国
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:06:46.97ID:8RAoQrTp
>>94
たとえばアメリカでQRコード決済してる人を見たこと無いが、アメリカに普及してるの?
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:07:50.82ID:xc67u97A
中国人はカネにうるさいよ
特に時間=カネだからせっかち

香港で普及したfelica
日本のfelica
が中国本土で流行らないわけがないだろう

よっぽど間抜けなことしない限り
QRコードで騒ぐトカナ
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:08:08.46ID:skKfhKBk
>>100
そりゃ、残るだろうが、支払ったものを取り返すのは容易ではない。
お前さんも日本から出たことがないクチかw
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:10:54.98ID:skKfhKBk
>>107
有ったことはないが、日本で「これ、0がひとつ多いだろ・・・」ってレシート出せば
「あぁ・・・マジすんません」って返してくれると思うよw
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/14(水) 17:11:20.77ID:pnhPXVrX
中国人のほうが合理的
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況