【電子決済】なぜいま日本で「QRコード決済」が注目を集めているのか?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001へっぽこ立て子@エリオット ★2018/03/14(水) 15:23:37.45ID:CAP_USER
 2月27日、メディア各社の報道で「三菱東京UFJ、三井住友、みずほの国内3メガバンクがQRコード決済で規格統一連携へ」というニュースが話題になった。それによれば、最近ブームとなっているQRコード決済市場への参入にあたり、3行がその規格を統一して必要なシステム投資などを共同で行う新会社設立も検討しているとのこと。この分野ではインターネット事業者からは楽天やLINEが、スタートアップではOrigamiなどの事業者が、そして先日には携帯キャリアからNTTドコモが参入を表明している。

 報道では3行は2019年中のサービスインを目指しているとされるが、同件について三菱東京UFJに問い合わせたところ「話し合いの事実があるのは確かだが、具体的なプランまでは踏み込んでいないのが実情」(同社広報部)との公式回答を得ている。とはいえ、2020年を1つの目標として、関係各所が2018年から2019年にかけてラッシュでこの市場に参入してきているのは確かで。こうした動きを整理しつつ、日本で巻き起こっている「キャッシュレス狂想曲」について考えていきたい。

  なぜいまQRコード決済なのか
 QRコードを決済に使うというアイデアは比較的昔からあり、例えば筆者が把握している範囲でも2013年初頭にMastercardが発表した「MasterPass」というサービスでは、店頭での支払いオプションとしてNFCの代わりにQRコードを採用していた。

 現在ブームの火付け役になっている「Alipay(支付宝)」や「WeChat Pay(微信支付)」が2013年から2014年にかけて中国でローンチしたことを考えれば、大体この時期に実用的なサービスが出現し始めたといえる。WeChat Payなどの場合、小売店舗決済を可能にするアクワイアリングがインターネット事業者にも開放された2013年のタイミングで、既に送金サービス等でQRコードの活用が進んでいたという面も大きいだろう。

 米国で小売業者が共通の決済サービス導入に向けて連合を組んだ「Merchant Customer Exchange(MCX)」の発足が2012年だったが、ここで導入された「CurrentC(カレンシー)」というサービスで採用されたのもQRコード方式だ。当時は2010年ごろに盛り上がり始めたモバイルNFCの仕組みに暗雲が漂い始めていた時期であり、モバイル端末へのNFC標準実装があまり進んでいない状態だった。

 そのため、デバイスを選ばずに決済が行えるQRコード方式が選ばれたという背景がある。後の2014年にAppleから「Apple Pay」が発表され、再びNFCに脚光が集まったが、この時期に登場したサービスには「あえてNFCを選ばない」というものが多くあり、当時の状況を勘案したものだと考える。現在もなおAppleがiPhoneのNFC機能を決済向けに開放していない現状を鑑みれば、モバイルOSのプラットフォーマーではない一事業者がサービス展開をするにあたって、QRコード方式というのは対応プラットフォームを増やすうえで重要な選択肢だ。

 とはいえ、日本国内では既にFeliCaインフラが広域展開され、2020年の東京五輪に向けては海外で一般的なEMV Contactlessと呼ばれるType-A/B方式の非接触決済サービスの大手チェーンを中心とした導入が視野に入っている中、「なぜいまQRコード決済なのか」と疑問に思う方は少なくないはずだ。だが潜在するニーズを従来の非接触決済だけでは満たすことができず、この隙間を埋めるべく登場したのがQRコード決済だと筆者は考える。主な理由は以下の通りだ。

(主に中国からの)インバウンド需要への対応
ポイント連動などアプリを使った独自の決済サービスの仕組みを作りやすい
インターネット事業者など新しい参入者にとってハードルが低い
既存の決済ネットワーク(CAFISなど)を介さずにシステムが構築しやすい
タブレットやスマートフォン、POSにアプリを入れるだけでよいので小売店にとっての導入ハードルが低い
 簡単にまとめれば、「QRコード決済を必要とする買い物客がいる」「(市場トレンドはあるものの)クレジットカード決済導入のための設備投資には慎重(または予算や時間がない)」という2つの差し迫ったニーズがあり、一時的であれ導入の機運が高まっているというわけだ。このあたりについて、もう少し整理していこう。

続きはソースにて
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/13/news035_2.html
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/13/news035_3.html

2018年03月13日 06時00分 公開
ITmedia Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/13/news035.html

0952名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 06:33:53.62ID:PIzvOPeM
>>950
え?w
スマホでやるよ?むしろパソコンでやらない。

0953名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 06:43:13.02ID:JGMZwBrY
>>943
QRコードが介在する積極的な理由がないwww

0954名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 06:53:03.42ID:4zHZZn5i
日本は手数料が高すぎる。
消費者は払わなくて良いけど、
店が手数料の負担を抱えることになり、
導入を嫌がって普及が進まないだろうね。

0955名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 07:12:49.30ID:CywOOI58
>>954
さて、諸外国ではどうなんだろう?

0956名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 07:33:55.39ID:4zHZZn5i
>>955
クレジットカードの手数料は、
中国は0.3パーセント。
日本は低くて3パーセント。

0957名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 07:36:45.66ID:CywOOI58
>>956
アメリカやヨーロッパの国々は?
中国は特殊すぎるし、そもそもクレカが普及していない。

0958名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 07:38:13.27ID:9WeHeib4
アメリカだと2%ぐらいだね。

0959名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 07:38:53.44ID:4zHZZn5i
>>957
自分でググれよ。
すぐ見つかるだろ。

0960名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 07:43:24.52ID:qmxt3FG1
>>954
というか、スマホでQRコードを読んで決済サービスに
通信して、なんていうまどろっこしいやり方がいまさら
日本で普及すると考える理由がない。

0961名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 07:56:36.35ID:xKy3vNqN
>>960
現金をATMから引き出して、財布に貯め置いて、レジで出して店員もおつりを数えて
現金収集でセキュリティも来て、店長が移送中に襲われて
なんていうまどろっこしいやり方をこれからも続けるのかい?逆に

0962名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:00:27.79ID:+11Fq/WW
普通にクレジットカードやFeliCaベースのカード型電子マネーを、
店にとっても消費者にとっても使いやすくすればいいだけで、
わざわざスマホ前提のわけわからん仕組みを導入する理由がない。

0963名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:02:42.67ID:ruNhjWsK
まあここまでSuicaとかあるのに今さらQRには行かないわな

0964名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:03:13.94ID:1IjqGB3a
キャッシュレス化の推進は、決済インフラ後進国中国ガラパゴスの
欠陥システム導入である必然性はまったくない。

0965名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:07:14.40ID:iRPaB5zk
QR決済礼賛してるやつらって、もしかして中国のあんな
ガラパゴスな仕組みが世界標準とかおもってるの?

0966名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:07:44.71ID:4zHZZn5i
電子マネーカード数えたら
店独自のプリペイド式や交通系まで含めると7枚もあったよ。
規格乱立すぎ。

0967名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:09:20.78ID:Q90eCTWx
>>966
技術的規格は乱立していない。発行事業者が多数あるだけ。

0968名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:10:53.15ID:WuFZDuEp
>>966
そりゃ、決済サービスを提供する事業者が異なるからあたりまえ。

0969名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:12:10.82ID:TqYl/8Wn
>>966
多くの人は一度は試してみるんだけど、どの店でどれが使えてどれが使えなくてどれにどんだけ残高があって、、、なんてアホらしくなってやちゃうんだよね
そんで現金とクレジットに落ち着く

0970名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:13:42.58ID:xKy3vNqN
>>962
でもFeliCaをPCの前で使おうとすると番号打ち込みかリーダーが必要だよね
QRコードのほうが何ステップも早そうだと思うけど
売りたい人はQRコードをプリントした紙だけ持ってればいいからシーンがもっと広が
るはず。

0971名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:17:13.87ID:4zHZZn5i
>>969
電子マネーだと、割引がつくことがあるからやめられない。

今だとQUICPayの5パーセント引きだとか。

0972名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:17:38.02ID:NT5mHLB7
>>970
中国でしか流行ってない欠陥サービスに夢見すぎ(笑)

0973名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:18:13.97ID:I1G50ICQ
>>971
そのへんは好きずきだね。

0974名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:18:18.88ID:cRn49tK6
>>961
歴史があるので皆慣れてるからな

0975名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:22:53.30ID:xKy3vNqN
>>972
いやタイは銀行が規格を統一していろんなシーンで使い始めてる
よく日本は安全だからーが出るけど、日本で売上金のために襲われる例はいくらでもあるし
金庫で保管しなきゃいけない。要らないコストを既に払ってるんだよ。

0976名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:23:50.19ID:ruNhjWsK
>>970
FeliCaをPCの前で使いたいっていう需要がわからんわ

あと
>売りたい人はQRコードをプリントした紙だけ持ってればいいからシーンがもっと広が
るはず。

日本版はこの方式は出てこないと思うよ

0977名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:23:55.84ID:dMW6NBRz
>>966
そりゃ、電子マネーってのは汎用性のある通貨ではなく、
決済サービス事業者の発行するポイントシステムに
すぎないからね。

0978名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:26:03.24ID:tO9dJqSu

0979名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:26:51.64ID:5+Fxo+Ov
>>975
なぜ小口の支払いのためにわざわざスマホをつかわなきゃならんのか。

0980名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:27:45.70ID:TqYl/8Wn
>>977
統一されて一個か二個に絞られたらかなり普及するんだろうね
スイカはその地位を築けるポジションにいたのにくだらない囲い込みに走って自滅した

0981名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:29:55.74ID:TqYl/8Wn
ほとんどどこでも使えるやつが1つ2つあればそれが普及するのに

0982名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:30:52.00ID:I1G50ICQ
>>980
まあ、Suicaは本来の使途である交通運賃料金支払いカードとしては
きわめて便利だから、その分野ではずっと残ると思うけどね。

0983名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:33:33.29ID:IcIqT17A
>>981
それは、ほとんどの小売店や飲食店が特定の決済サービスの
加盟店になるということと同義だから、なかなか難しい。

0984名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:34:52.63ID:TqYl/8Wn
>>983
うん
だから電子マネーなんて普及しないんだと思ってる

0985名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:36:20.41ID:xKy3vNqN
>>976
アマゾンや楽天で買いたいときはログインしなきゃいけない
電子マネーは番号打ち込むかログインに記憶させるかしなきゃいけない
さらに自分のPCじゃないときはログインはちょっと抵抗あるだろ
ショーウィンドウにも使えそうだわな、今はまだ商品名をぐぐって探さないといけない
QRコードならスマホでジャンプすればいい

0986名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:37:27.98ID:+11Fq/WW
>>985
クレカでいいじゃん。

0987名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:38:50.38ID:5GR1rLG1
>>985
スマホでネットショッピングするとして、なんのQRコードを読むんだ?

0988名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:39:30.31ID:TqYl/8Wn
クレカ界におけるVISA/Master的なのが電子マネー界に現れたら世界は出かける時には忘れないかもしれない

0989名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:49:15.78ID:xKy3vNqN
>>986
クレカで買うにはログインしなきゃいけない
QRコードなら街中のショーウィンドウでも液晶画面の広告でも
見かけたその場で買える
今はスマホで写真とって家のPCでぐぐって探してログインしてクレカの番号打って

0990名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:54:35.51ID:c7Dh7rSu
>>983
それを成し遂げたのが中国のサービスなんだよな。
手数料を0.1%にすりゃ日本でも行けると思うけどな。俺に巨万の富があれば打って出るのにw

0991名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:58:42.47ID:piX1AlrM
>>989
アプリにカード番号などを覚えさせておけばいい。

QRコードを読む場合だって、自分の決済サービスアカウントへの
ログイン情報がアプリに登録されているのだから同じこと。

0992名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 08:59:33.48ID:NWdA0GcY
>>990
中国固有の状況だからできただけ。そんなもの、世界標準でもなんでもない。

0993名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 09:02:57.56ID:PSEvsIIL
そもそもスマホもってない人は
わりといる。
スマホどころか、ケータイもってない人もわりといる。
あと、ネット使えない人もいる。

基本的に外国人向けのサービスだと思う。

0994名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 09:03:03.16ID:xKy3vNqN
>>991
同じじゃないよ。
今は写真や実物を見かけてもPCでぐぐってショップサイトに探しに行かなきゃ行けない

0995名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 09:04:13.33ID:tO9dJqSu
>>993
外国人にわざわざ日本の決済サービスベンダーのアカウント
開設させてそこにチャージさせるの?

0996名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 09:06:55.52ID:ruNhjWsK
>>995
スマホでググるっていう考えはないのかw

0997名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 09:07:12.33ID:5+Fxo+Ov
>>993
外国人一般ではなく中国人向けだな。

0998名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 09:08:41.00ID:xKy3vNqN
>>993
PCは使えなかったけど、タブレットから使い始めた高齢者はいる
クレカは持ってなかったけど、QRコードならすぐ使えるという人も出てくるよ

0999名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 09:10:13.64ID:5+Fxo+Ov
>>998
決済サービスに会員登録して、アプリのインストールと
もろもろの設定、そこに事前にチャージして…

あぁ、めんどくさい。

1000名刺は切らしておりまして2018/03/28(水) 09:12:18.17ID:5+Fxo+Ov
非現実的な状況を必死で想定して、便利だと思わせようとしてる(笑)

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 17時間 48分 41秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。