X



【IT】半年後に迫る特定派遣の廃止、中小ITベンダーにはいばらの道
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/03/05(月) 20:08:35.32ID:CAP_USER
「特定労働者派遣(特定派遣)事業」制度が、およそ半年後の2018年9月29日に廃止となる。この変化は中小のITベンダーを直撃する。中小ITベンダーが大手ITベンダーやユーザー企業にIT技術者を派遣する際、本制度を利用する場合が多いからだ。厚生労働省の発表資料によると、2016年6月1日時点の情報処理・通信技術者の派遣労働者は12万5237人。その過半を占める6万7199人が特定派遣だ。

 もともと、派遣制度には2種類があった。1つは一般労働者派遣(一般派遣)で、登録した労働者を派遣する。一般派遣は開業の条件が厳しいうえ、労働局の許可を取得する必要がある。多くの読者がイメージする「派遣会社」はこちらだろう。

 もう1つの派遣の形態が特定派遣で、派遣会社が事実上期間の定めなく雇用(常用雇用)する労働者を派遣する。事業開始の条件が緩く、労働局に届け出るだけで開業できた。中小ITベンダーに都合のよい制度であり、多く利用されてきた。半面、行政の監視が不十分で、派遣されるIT技術者がスキルアップできない、使い捨てにされてしまうといった問題も起こっていた。

 派遣労働の問題が積み重なり、2015年に労働者派遣法の改正が決定。改正の1つとして特定派遣の廃止が決まった。改正法は施行済み。現在は移行措置として特定派遣事業を継続可能だが、9月末には完全廃止となる。特定派遣事業を中心にしていた中小ITベンダーは、許可制の労働者派遣(従来の一般派遣)に切り替えるか、IT技術者派遣事業を取りやめるかのどちらかを選択しなければならない。

関連記事:[1]特定労働者派遣廃止の衝撃
関連記事:派遣事業者の激減は不可避?特定労働者派遣廃止で業界再編待ったなし
 派遣会社の動向に詳しいマッチングッドの齋藤康輔代表取締役は「特定派遣を事業の柱にしていた中小ITベンダーは市場による選別にさらされる。強みとなる特徴を持っているITベンダー以外には、いばらの道が待っているのではないか」と話す。
以下ソース
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00119/
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 09:44:55.45ID:qZ/ovL5R
まったくもって哀れな仕組みと業界だな
働く猿だ
人として扱われていない
労働の価値は落ちていくまま底なしだ
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 09:55:30.76ID:ojo5N6hj
人売りで飯食ってる奴がいて他の事できないから、手を変え品を変えやめるわけない
こういうのは規模大きくなる前にやる事
こここまで人数増えてると脱法行為として残り続けると思うよ
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 10:20:47.28ID:wcLTrEhr
>>49
外注さんに仕事やってもらうために人事辺りから講習受けたわ。
業務請負は請負側の長を定め、その長にしか指示は出来ない。各人に請負元が直接指示するのはダメだとさ。
派遣はそんなのない。それぞれに指示しろって。
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 10:23:18.92ID:wcLTrEhr
こんな美味しい商売無いもんな。
最初クチききして送り込むだけであとは毎月ピンハネし放題。

真面目に長期間働いてくれるやつ程いいカモだけど、そんなカモなんてそういない。
すぐ辞めちゃうから常にカモを集めてこないといけない。カモが逃げないようにあの手この手尽くさないといけない。
直接手配する奴はそこが面倒だが、それも会社が小さいウチ。大きくなったらそんなの現場に任せて左チクワ
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 12:06:02.64ID:AelEZx4Q
>>21
経営者がITが解らない飲食出身だったりするからなw
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 12:13:23.85ID:AelEZx4Q
大手派遣は中小ITより条件が明確化され条件もいい。
そして時給は働いた分確実にもらえる。
中小ITは正社員という名目だが給料は少なく見做し残業込み。正社員でも配属先(派遣先)がなければオワリ。
もっとも搾取されている階層。
大手派遣はボッている印象はあるが、雇用期間だけに限れば就労者も保護している。
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 17:05:17.94ID:ksC+0Hkn
>>1

給料が高いIT企業 TOP10(アメリカ編)
https://www.businessinsider.jp/post-854

1. Netflix
カリフォルニア州、ロスガトスを拠点にする映像ストリーミング配信企業
●平均年収:31万2000ドル(約3540万円)
●平均基本給:28万3000ドル(約3210万円)
●給与の幅:22万4000ドル〜40万6000ドル(約2540万円〜約4610万円)

2. Lyft
サンフランシスコに拠点を置く、配車サービス企業
●平均年収:30万ドル(約3400万円)
●平均基本給:15万7000ドル(約1780万円)
●給与の幅:21万8000ドル〜38万7000ドル(約2475万円〜約4390万円)

3. Dropbox
オンラインファイル共有サービスの企業(2007年に設立)
●平均年収:29万9000ドル(約3395万円)
●平均基本給:14万2000ドル(約1610万円)
●給与の幅:21万1000ドル〜39万3000ドル(約2395万円〜約4460万円)

5. Facebook
Facebookはカリフォルニア州、メンロパークに拠点を置いている。
●平均年収:27万5000ドル(約3120万円)
●平均基本給:14万6000ドル(約1660万円)

8. マイクロソフト
ワシントン州、レドモンドに拠点を置く巨大IT企業(1975年創業)
●平均年収:26万9000ドル(約3050万円)
●平均基本給:16万1000ドル(約1830万円)
●給与の幅:16万3000ドル〜38万6000ドル(約1850万円〜約4380万円)
●給与の幅:19万4000ドル〜36万3000ドル(約2200万円〜約4120万円)
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 17:07:43.50ID:TsajX54a
なんで違法な多重派遣や偽装請負、事前面接なんかが野放しなの?
ホント放置だよね
労働局の管轄だっけ?
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 17:07:55.77ID:ksC+0Hkn
>>52

従属的関係がないので、指揮命令は認められていない
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 17:10:56.76ID:TsajX54a
>>32
ほんとコレ
役所とか全く信用できない
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 17:11:10.97ID:ksC+0Hkn
>>52
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000078287.pdf
 請負(委任及び準委任を含みます。以下同じ)の業務では、請負事業主が自ら業務の遂行
方法に関する指示を行う必要があります。ただし、例えば、通信回線導入の営業業務を行う
請負労働者から、請負業務に必要な範囲で、工事スケジュールについての問い合わせを受
け、発注者が情報提供することに限られるのであれば、それ自体は発注者からの指揮命令に
該当するとは言えないため、直ちに労働者派遣事業と判断されることはありません。
 一方、発注者が、工事スケジュールの情報提供に加えて、顧客への営業上の対応方針等
を請負労働者に直接指示している場合は、労働者派遣事業と判断されることとなります。
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 17:16:06.10ID:ksC+0Hkn
>>59

労働局の中の労働基準監督署
地方検察
都道府県警察
裁判所

このうち労基には共産系労組、連合系労組が入っており、非正規、違法環境の偽装請負による
雇用調整によって大企業従業員の雇用を守るために、義務である刑事告発をやることはない

裁判所も左翼が入り込んでいるので地裁レベルだと、元凶の労組の影響下にある裁判官が多くいる
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 17:21:42.25ID:ksC+0Hkn
>>57
>中小ITは正社員という名目だが給料は少なく見做し残業込み。正社員でも配属先(派遣先)がなければオワリ。
>もっとも搾取されている階層。

特派はなくなるため、すでに特派廃止に伴う対応で偽装出向に移行しているだろう
偽装出向正社員は給料が低いだけでなく、厚労省労働貴族(労基署に生息)の棄民政策を受けている

役人が派遣や偽装請負業者の団体に天下りをすることもあるし、大企業労組と結託することもある
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 17:37:16.69ID:ksC+0Hkn
>>1

偽装出向がのさばるのは裁判所(法務省)と厚労省が、労組・搾取業者利権の保護者として果たしている役割が強い

裁判で偽装出向、偽装請負が認められたなら、即時に刑事告発、送検を行い
裁判所は禁錮・罰金などの刑事罰を与えなくてはならないが、それは絶対に行われない

派遣業者・連合と癒着した厚労省、大企業労組の利権を守る裁判所と法務省が諸悪の原因だ

http://joseishugyo.mhlw.go.jp/joho/data/2011081943.html
しかし、被告はS社との本件出向協定を2年足らずで本件業務委託契約に切り替え、更に
1年足らずで本件派遣契約に切り替えており、その間、専ら被告正社員がS社の社員に対
する指揮監督を行い、両者が混在して業務に従事するという就業実態には何ら変わりはな
く、その点について業務改善命令を受けたにもかかわらず、何ら改善することなく、更に
本件指導を受けたものであって、もともと、本件出向協定時から姫路工場におけるベアリ
ング製造工程のS社による請負化を目指していたことを考え合わせると、本件出向協定が
締結された平成15年12月当初から、その実態は労働者派遣であったというべきである。
しかも、製造業における労働者派遣は平成16年3月1日に初めて解禁されたものであり、
当初は1年間の派遣しか認められておらず、平成19年3月以降も3年間の派遣しか認め
られていなかったにもかかわらず、被告はS社とともに、偽装出向、偽装請負、労働者派
遣と契約形態を巧みに変化させながら、本件是正指導がされた平成21年3月23日まで
の間をみても、実に5年超の長きにわたって、違法に労働者派遣を実施していたことが明
らかである。そして、本件出向協定を締結して以降の経緯等からすれば、被告が、前記違
法状態にあること、本来は早期に完全な業務委託(請負)等を実現しなければならないこ
とを十分認識していたと推認される。それにもかかわらず、被告はこれらを実現すること
なく、本件派遣契約を締結し、漫然と派遣労働を継続したのであるから、これは法が許容
する場合に限って三者間労働関係を認めている労働関係法規の趣旨に反するものであって、
原告らに対し不法行為を構成するというべきである。そして、原告らは5年超の長きにわ
たる違法な派遣労働下において就労させられたという違法の重大性に鑑みれば、同人らに
対する慰謝料としては、各50万円が相当である。
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 17:40:59.12ID:ksC+0Hkn
愛知県内の大企業臨検は県労働局に事前報告しろというマル秘通達を出したのは当時、厚労省愛知県労働局長だった新宅友穂。

派遣・解雇規制・同一労働同一賃金を含む行政・立法の審議を行う労政審の場にも代表を入れている日本生産技能労務協会の専務理事は厚労省出身者

「一般社団法人日本生産技能労務協会 日本生産技能労務協会は、製造請負・派遣業の事業主団体」

新宅 友穂 一般社団法人日本生産技能労務協会 専務理事
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 17:41:30.80ID:ksC+0Hkn
新宅 友穂 一般社団法人日本生産技能労務協会 専務理事

1980年、東京大学法学部卒業。労働省(現厚生労働省)に入省し、職業能力開発局外国人
研修推進室長(外国人技能実習制度を所管)、中央労働災害防止協会調査研究部長、勤労者
退職金共済機構総務部長、厚生労働省労働基準局補佐課長(労働災害の実務を所管)、静岡
労働局長、愛知労働居局長などを歴任し、2014年に退職。現在、一般社団法人・日本生産技
能労務協会専務理事。

リクルート事件(リクルートじけん)とは、1988年(昭和63年)6月18日に発覚した日本の贈収賄事件である。
リクルートの関連会社であり、未上場の不動産会社、リクルートコスモス社の未公開株が賄賂として譲渡された。
贈賄側のリクルート社関係者と、収賄側の政治家や官僚らが逮捕され、政界・官界・マスコミを揺るがす、大スキャンダル
となった。

労働省からの逮捕者は

鹿野茂(元労働省職安局業務指導課長、収賄)
加藤孝(元労働事務次官、収賄) 

が出ている。皮肉なことに、事件の余波として収賄は立件されたが、取り締まり強化は実現しなかった。
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 17:41:58.88ID:ksC+0Hkn
労基署の8割が連合系労組に入っていると、労組陳情団体が主張していたが
新宅友穂が連合や派遣団体と懇意なのは明らかであり
新宅友穂が、連合傘下団体の違法労組に裏で入っていた可能性さえある

無論、連合にとって派遣会社は大企業正社員を守るために必須であり、無くてはならない存在だ

タウンミーティングVOL.U | 活動報告 | 連合愛知 | すべての働く者の連帯 ...
www.rengo-aichi.or.jp/activity_new/entry-522.html
2013/08/27 - 第2部は、新宅友穂愛知労働局長

www.rengo-aichi.or.jp/activity_new/entry-358.html
2012/08/27 - 連合愛知は、8月7日(火)愛知労働局本庁舎において愛知労働局への重点要望書提出行動を行い
ました。 連合愛知からは、神野会長をはじめ11名、労働局からは新宅局長をはじめ8名が出席しました。
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 18:01:42.90ID:ksC+0Hkn
>>1

連合の情報労連は、AI、自動化、デジタル化でSIの従業員が全く通用しなくなるなら
会社の金で使い物になるよう教育せよというが、半年〜1年程度の研修で一度根が腐った
大企業労組員をまともな技術者にするのは不可能

これからの時代、技術者らしい経験や資質もなく、御用聞きしかできないのでは企業にとっては重しに
しかならないだろう

請負・フリーランスは多重下請け構造の建設業向けであり未来の雇用と呼ぶ厚労省や連合は倒錯どころか
自らの利権しか考えていない

GoogleでもFacebook、Microsoftでも社内開発をしている、公共機関もエンジニア・プログラマー
をインハウスで抱えるのが現代的な組織でありIT産業の構造の根源となる解雇規制を撤廃しない限
りは、日本経済の生き残りは難しいだろう
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 18:14:36.18ID:rUzb3C1v
>>67
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 18:15:07.47ID:rUzb3C1v
>>70
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 18:15:32.05ID:rUzb3C1v
>>67
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 18:44:45.18ID:u9LTRnDu
多重請負にくらべると、前借あっても直接雇用だった昔の遊郭の女郎の方がマシだなww
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 19:42:25.27ID:FQiQBCHy
>>20
単に大手など許可持ってるとこに切り替えるだけ
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 19:43:44.84ID:PYvBo+n1
>>32
働き方改革とか言うならここからだよな
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 19:48:43.19ID:DqERhNb7
ITに身を置いたおかげで日本人の正体に気づくことができた
ホルホルなんて真っ赤な嘘
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 20:45:19.94ID:ksC+0Hkn
>>76

全労連と連合系の監督官が労基にいる限りは難しいだろう
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 21:11:20.81ID:ksC+0Hkn
>>70
×請負・フリーランスは多重下請け構造の建設業向けであり未来の雇用と呼ぶ厚労省や連合は倒錯どころか
自らの利権しか考えていない
◯請負・フリーランスは多重下請け構造の日本型建設業由来であり未来の雇用と呼ぶ厚労省や連合は倒錯どころか
自らの利権しか考えていない
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 21:21:19.45ID:ksC+0Hkn
請負はどこの国でもある契約形態だが、日本に特有なのは多重下請け搾取構造が半ば社会制度化されていること
原因は労組(全労連・連合)、厚労省、法務省、派遣・中間搾取企業の癒着だ
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 21:49:26.91ID:bx84Ihbf
ITベンダーとは名ばかりの、奴隷か土方の手配師。
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 08:02:39.97ID:XWRHq6cm
特定派遣はほぼブラック。
技術者は派遣という名目でも大手派遣会社に登録した方がいい。中小IT正社員より待遇は良く、健康保険等の社会保障も変わらない。例え現場が嫌になっても契約更新しなければスッパリおさらば出来る。
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 08:32:51.36ID:enNtUqwu
人買いベンダーだろう
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 11:31:26.50ID:mJ00D9JS
特定派遣をやっている会社はどれだけあるのですか
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 12:19:06.22ID:xe8Abq+B
>>1 >>70 >>79 >>80

国際ゼネコン比較

Bechtel(アメリカ最大手、2016)
従業員数 53,000名
https://en.wikipedia.org/wiki/Bechtel
Bechtel Corporation (Bechtel Group, Inc.) is the largest construction and civil engineering company in the United States,[5] and the 8th-largest privately owned American company in 2017

鹿島建設
従業員数 7,611名

アメリカの建設業界では請負契約もあることはあるが、緊急時で人手・職人が足りない場合や
技術が社内にいない場合が多い

解雇が自由にできれば、中間搾取会社というオーバーヘッドは経済的に無駄な行為だからだ
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 12:30:00.51ID:xe8Abq+B
>>91

ベクテル社の売上高は鹿島の2倍程度であり、単純な計算をするだけで産業構造が
直接雇用か、多重搾取構造か見分けられる

両社にも子会社で全てを比較したわけではないが、子会社の雇用数もベクテルの方が多い印象がある
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 12:55:03.50ID:xe8Abq+B
>>92 >>91

鹿島の子会社は数十名〜数百名の小粒が多く全て加えても1万人は超えないだろう
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 12:57:24.52ID:xe8Abq+B
>>87

守らないのは労基署と労働局(厚労省)、検察と裁判所(法務省)

共産系全労連の加入が多く、側面支援するテレビ局員もそうだが
底辺から搾取することで高待遇を維持する人間が多すぎる
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 12:59:23.43ID:xe8Abq+B
>>81

ゼネコン土建屋でさえ作業員を直接雇用できるアメリカ企業
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:08:26.37ID:GQ0hcCFs
>>5
意味ない
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:12:27.77ID:idwHlV8D
>>85
特定派遣の人売中小は謎の仲間意識持たせようとしたり
技術好きなはずだから、遅くまでサビ残するのは当たり前とか頭おかしい先輩エンジニアが言ってくるからな

どっちにしろピンハネではあるけど、派遣会社通して時給制で働くほうが、特定派遣の正社員よりはマシ
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:14:34.72ID:idwHlV8D
業界歴長いエンジニア共が、偽装請負はみんなやってるから仕方ない理論で文句も言わないし、何も変えようとしないのが終わってるわ

この業界働いてるエンジニア(特にベテラン)に問題があると思う
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:16:25.08ID:idwHlV8D
>>29
今も大手は稼働管理めんどいから準委任(偽装請負)したがってるからな

より偽装請負が蔓延るだけかと
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:31:52.75ID:lxvDZ+I7
(´・ω・`)
それどころか
5年から10年で海外で働いた方が賃金が良くなるから
英語でも勉強しとけよ
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:40:31.98ID:o/dbeeyH
中小のIT派遣屋さんが潰れるなら大手のベンダーも全部潰れるから大丈夫
大手の社員でプログラミングできる人なんて一人も居ないからw
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 15:55:41.87ID:Ppqvy+uF
>>103
GWまでの作業の洗い直しと、バーンダウンの引き直ししてました。
朝会の時にリーダーさんには説明してるし、皆さんも見える場所には置いてあります。

発注元から仕様書があがってこないなど、何かとご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが
ご協力のほど何卒お願い申し上げます。
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 16:29:28.21ID:UXAuEIQM
今41でハロワで訓練学校(web開発?)を勧められたんだけど、
この歳でここでいう『偽装請負』会社に入社できるもんなん?
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 16:35:07.32ID:EWV9ayIq
うちも偽装請負。
調達部門とかは偉そうにコンプライアンスがどうのこうの言うけど、やってる対策は座席エリアを分けるとか表面的なことばかり。

まぁ、今の業界の構造だと完全に禁止した瞬間に業務が回らなくなって公共系・金融系システム中心に
障害連発になるだろうから禁止できないんだろうけど。
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 16:44:55.53ID:xe8Abq+B
>>1
>>105

古代ローマでも奴隷の一部は所有者の慈悲で解放され、少数だが
市民権を得られたとは聞いている
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 17:06:09.07ID:Yx6Nphl+
>>107
Web開発は世界中でしのぎを削っている厳しい世界だぞ
オープンソースのように金銭を度外視して、天才たちが
物凄いエネルギーで開発しているし、そこに投資家が金を注ぎ込むし
大手の金やマーケティングの力で佐野健二郎みたいに
実力に関係なく使われたり、一方でどんなに技術が
あってもコネ(日本でいえば学閥)がなければ干されたりする
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 17:18:40.21ID:Qq26w14T
特定派遣を列挙したサイトありますか
そこに行ったらだめってことですね
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 18:19:32.41ID:ZtpO0L6e
>>99
正論過ぎ
特定派遣始まった頃、無能ほど特定派遣会社に転職してった
底辺が底辺を食い物にするのは、どんな業界でも発生するから、行政が厳しくチェックしないと駄目なんだと思う
こういう問題に踏み込める政治家が居ないのも問題
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 18:48:59.15ID:xe8Abq+B
>>113

新宅友穂のような腐敗した厚労省役人の個別事案に対して政治家がどこまで介入
できるかという問題になるが、立法権・司法権・行政権が分立している限り、全てが政治の責任とはならない

政治家は解雇規制撤廃による大企業労組を頂点とした多重下請け身分制度の解体には責任がある
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 18:59:49.54ID:yzeDBeib
>>102
大手の派遣屋さんがいるから大丈夫
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:04:19.09ID:RZTOYXtO
>>112
ちょっと前はIT大手も中小も特定派遣の届けだしてたから
特定派遣のリスト見ても意味ないよ
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:54:02.20ID:shjoHoay
一般派遣に変わっても↓の問題って解決しないよね?解決するなら、その理屈が知りたい。

>半面、行政の監視が不十分で、派遣されるIT技術者がスキルアップできない、使い捨てにされてしまうといった問題も起こっていた。
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 21:13:54.05ID:h5cRzjdW
フリーター、派遣
は男女雇用機会均等法が
できてから、ミニカー集めの
教授が国にやらせたこと
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 21:19:13.32ID:xe8Abq+B
>>111

海外の企業でも、そこまで厳しく考えるなら企業恐怖症と疑われてもおかしくない

web自体はスキル面で入ることは難しくはないが、職業訓練程度で得られる知識で
日本で雇われてもオペレーター的な業務に収まる可能性が高いというのが集合知だ

中間搾取業者が、被搾取対象のスキルを向上させて可能性を広げるという視点
を共有するとは限らない

https://www.indeed.com/viewjob?jk=b72601f01b52cecd&;tk=1c8062bhkbsdcahh&from=serp&vjs=3

Basic Qualifications:

-1+ years of experience with relational databases, including Oracle and MySQL and writing Standard Query Language (SQL) queries
-1+ years of experience with Java, including using Spring frameworks to create Web services
-Experience with HTML and CSS authoring
-Knowledge of Apache Tomcat 6 and above
-TS/SCI clearance required
-BS degree and 1+ years of experience with Web application development or 3+ years of experience with Web application development in lieu of a Bachelor’s degree

理系学士をもっていないなら、3年の経験が必要とされる
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 21:26:21.62ID:7duwVeV9
ほとんどが個人の請負か契約社員だから全く問題なし
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 21:44:39.03ID:ceo8XG3K
一般派遣を禁止にして、全部特定派遣にすれば良かったのに
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 21:56:53.06ID:h5cRzjdW
どれも廃止しなさい
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 23:01:23.58ID:lLBYCAdT
特定派遣って雇用の安定と引き換えに炎上案件に放り込まれるから最悪だよ
しかも、安定と言ってもせいぜい半年くらいまでに次の案件が見つからないと切られる
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 11:04:33.49ID:BcqrVW4u
>>113
技術力がつく(笑)、成長できる(笑)て言われてゴミみたいな待遇許容してきた無能共が、今度は若手にそれ言い始めてるからな

こいつらが死なない限りまともな若者は定着しない
残るのは同じ洗脳されたゴミだけ
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 11:33:25.86ID:GFKkfQeK
派遣だとスキルアップできない、ってどういうこと?
プロパーでも15年前に書かれたコードのメンテをさせられてる奴なんてごまんといるだろう
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 12:19:52.52ID:rW8pLJhk
特定派遣なら努力しなくてもスキルアップできるとでも思ってんじゃないの?
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 12:33:50.59ID:DSNOn32y
3年の派遣期限とか
グループ会社へ出向させられて
同じ人でも契約元としては
契約先変わってるから
継続回避されちゃうザルでない?
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 12:47:02.44ID:+9zczvRn
いま求人募集してるとこで
勤務地がプロジェクト先に準ずるって記載されてるところは特派だろ?
半年たったらどうするんだろなこいつらw
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 13:03:17.96ID:IQeKAiRD
無知(騙されやすい体質)と無能の区別ぐらいつくのが普通だが
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 14:39:07.53ID:2K89Lxat
特定派遣がなくなると
だれが困るか?
厚生年金を払えない人々が増える
派遣全体がなくなると誰が困るか?
若いときに派遣をやっていた
現在の弱小IT社長会長が繰っていけなくなり、メルセデスものれなくなる
また、若い女が派遣で適当に
仕事して、契約切れで海外旅行へいけなくなるw
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 14:39:32.75ID:2K89Lxat
繰って 訂正 喰って
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 15:23:52.41ID:SFg+1AEl
>>123
俺なんか次の派遣先まで1年ぐらい待ったしな、全く見つからず、その間は保険も収入補償もない名ばかり特定派遣
そしてようやく案内してくれた案件が片道2時間の通勤
途中で家の事情もあるから通勤しんどいから辞める言うたら担当者から脅迫まがいな事してきやがるし
信用問題ダ!、辞めれると思うな!訴えるぞ!毎日迎えに行ってやる!てほんとうに毎日家の近所の駅まで迎えに来やがるし
あまりにもウザいから派遣先の派遣会社の契約管理してる上司へ直接通報してやった、このほうが派遣会社へのダメージ大きいからな
無事に退職できた、この派遣会社のブラックリスト者になったが。
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 18:52:17.84ID:GbBOMzQh
>>117
むしろ特定の方がスキルアップできるよ。
嘘ついてC何年、Java何年って言って放り込んで
そこで本当の経験年数蓄積される。
そして一般派遣に転職して、本当の経験年数を言える。

最初にブラック企業で経験値積んでから
一般派遣になるべき。
一般派遣はあんまり嘘つかないから
もう経験が固定されて新たなスキルは身に付けられないよ。
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 18:59:57.59ID:GbBOMzQh
この業界って派遣を避けて正社員になると
特定派遣か請負の危険な契約だけど、
普通のサラリーマンみたいな正社員にはなれないの?
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 19:24:34.01ID:kp8IW+vR
>>125
特定派遣見て思ったこと。

派遣会社も受け入れ側も教育コストをかけないからでしょ。周りの環境にもよるけど、本人に勉強する意思がないと派遣では伸びないよ。
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 20:02:50.80ID:9+LjTSEY
この業界で正社員の仕事さがしてるんですが
特定派遣か擬装請負か個人事業主以外にありますか?
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 20:30:07.61ID:iKZpu8VV
>>134
中小でも直接正社員になるルートがないわけじゃない
でも求人を注意深く目を皿のようにして探さないと見つからないかもだw

自社開発とか社内作業とか書いてないのはたいていどこかに派遣や出向
されられる
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 20:43:39.50ID:SFg+1AEl
>>133
俺の場合はそれで困ったわ、経験0ですて言ってあるのになんか凄いスキルを持ったエージェントみたいな紹介をされてさ。
相手企業が即戦力手に入ったみたいな感じになるし。
そしてやたらと現場の環境がアットホームで困った、嫌なアットホーム。朝礼で日替わりで順番に昨日の出来事をフリートークでマイク持って喋るんだわ
昨日僕は久しぶりに父と魚釣りへ行きました、毎日忙しい日々だった僕には久々の家族との団欒でよい1日となりました・・・・てフリートークが10分ぐらい。
こんなもんわざわざ朝礼でやる必要なんかあるかよw
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 20:47:17.30ID:B1DMaFnF
無知(騙されやすい体質)な人

これって日本社会でずっと生きてきて思うんだけど、
周りが勝手に「この人にはそういう役をやらせとこ」という感じで、
無意識に作ってる感あるよね

そういう役をさせられる人って、どうしてさせられるわけ?
基本的に、成育歴からすべて探偵したら、その人、そういう騙されやすいひとじゃないってわかるものだけどさ
そう誤解することをしつこくも「特定のひと」にはする周りの日本人ているよね
(でも、本物の上流階級はそういうことしない…)
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 21:40:31.72ID:IQeKAiRD
>>140

そうした微妙で繊細な問題ではない
無知に上流も下流もなく、情報の過不足と精神的弱さ(他者や社会への依存)による
バブル期に躍らされて没落したものは多くいる
それもx大卒・y社・z庁・w国出身の専門家とやらを信用したからだ

何よりも大きいのは精神束縛だ。中間搾取しか能のない会社や、派遣・出向を使って高級を維持する大企業
労働貴族でさえも、少しでも気にかけられると信じ切る人間は一定数いる
詐欺師の殺し文句は、あなたのためにやっている、社会はそうできている、自己責任の連呼が多い

悪人ほど気分の良いこと、耳障りに良いことを言うのが常だ
そうした人間ほど騙され自由や時間、労働成果を奪われた側が反撃することを恐れる
だから被害者であり続けることが良いことで本人の得のためだと暗示をかけ続けるわけだ
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 21:43:49.35ID:SFg+1AEl
楽なポストには気に入った人しか入れないでおこう
このポストに優秀な人を入れたら俺の立場が危うくなるから窓際に添えとこう
あいつに仕事教えたら俺の仕事なくなるから何もしないでおこう
こういう風習が蔓延ってる日本ですから
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 22:06:07.32ID:nVc1KToL
>>128
請負のケースもある
金融はみんなそんな感じ
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 20:00:20.45ID:D8T0OqWg
人売りの特定派遣や一般派遣の会社が
会社として大きく成長していけるようになるには
どうすればいいですかね?
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/10(土) 00:29:20.49ID:hY1t4fkX
>>147
技術者なら大手派遣に登録する事。
経営者や営業ならit大手派遣の営業として再就職する事かな。
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/10(土) 00:34:20.68ID:lGuHDFBe
派遣も厚生年金を払わせるか、派遣制度をやめてすべて
正社員にすればいいだけじゃないか

女で適当に派遣やりたいやつだけ別
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/10(土) 01:29:42.42ID:LWYkdnIM
>>149
正社員にも2つある。まず公務員と大手企業の社員で彼らはまず解雇されない。
そして後者がITに限らず零細企業の正社員。会社が潰れれば会社諸共だが、
リーマンクラスの不況が来れば、本社待機で給料の6割支給はまだいい方で、
結局何だかんだで解雇になるか辞めるまでイジメられる。
そもそも彼らは正社員雇用を条件に安月給で就職していおり、
「名目上」は終身雇用を信じている。
後者を選ぶのだったらドライな様だが大手派遣の派遣社員の方がいいと思う。特にITは。
今は売り手なのでよほどスペックが低くない限りなんらかの案件はあるし、
現場が嫌だったら延長契約はなし。まあ精神衛生上も良いからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況