X



【企業】トヨタはIT企業の下請けになるのか 運転免許も信号機も不要になる日

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/03/04(日) 21:04:04.38ID:CAP_USER
 自動運転、カーシェアなど、変革の波が押し寄せている自動車業界は今後、どこへ向かうのか。昨年11月に『自動車会社が消える日』(文春新書)を上梓したジャーナリストの井上久男氏に話を聞いた。

――自動車業界にどんな地殻変動が起きているのでしょうか。

井上久男氏(以下、井上) メーカーがつくってディーラーを通して売るという従来のビジネスモデルは当面大きく崩れることはないでしょうが、ライドシェアのウーバーのサービスが出てきたり、自家用車のカーシェアという概念が登場したりするなど日本を含めて、消費者はクルマを購入して所有することよりも、クルマをどう利用するかかという考え方にシフトしています。

東京都内で自家用車の稼働率は約10%といわれています。クルマを使う時間帯は土日、あるいは平日の仕事を終えた夕方から翌日の朝までというイメージです。それ以外は使われていないわけですが、その時間帯に車を使いたい人もいるわけで、自動運転やクルマが常時インターネットとつながるようなコネクテッド技術が実用化すれば、クルマがオーナーとユーザーの間をニーズに応じて自動的に移動できる時代も来るでしょう。こうした技術が実用化されてくると、クルマを持つ必要などなく、使いたいときに使えればよいという時代になってきます。旅行先でレンタカーを借りる行動が、日常生活で起きてくるわけです。
 すでにホンダは、そうしたクルマのコンセプトモデルを発表しています。そのクルマはソフトバンクグループと提携してロボット技術「感情エンジン」を搭載、所有者の健康状態、趣味嗜好などを読み取ることもできます。

――エンドユーザーにとってのジャストインタイムが求められてくるわけですね。ジャストインタイムは製造工程の概念です。

井上 そうです。クルマを保有せずとも使いたいときに即座に欲しいというユーザーが今後増えると思います。そうなると、お客さんとの接点は、トヨタ自動車やホンダや日産自動車などの自動車メーカーではなくなるかもしれません。スマートフォン(スマホ)一つでウーバーが呼べるように、プラットフォームビジネスとして、おそらくスマホが接点となるでしょう。単にクルマを造って売るのではなく、移動手段をサービスとして提供するプラットフォーマーに付加価値がシフトしていくのではないでしょうか。

以下ソース
http://biz-journal.jp/2018/03/post_22513.html
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 13:34:35.72ID:xopUGFiv
>>500
そういうアホなタクシーならむしろ微笑ましいけどな
さすがに自動運転まで行うタクシーならそんな計算ミスは行うまい
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 13:43:42.36ID:72Wa13Zc
>>501
空車じゃなくて電欠って表示しないとな
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 13:59:52.90ID:QvCjJtLB
>>502
流しは受けないでしょ
スマホからの呼び出し限定
Uberのドライバーをなくしたシステムと思えばいい
タクシーの一日の走行距離270km程度なら無充電で一日動かせるかもね
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 14:07:24.91ID:GUmWVBsa
現在もタクシーはスマホアプリで呼ぶことが多くなったからね。
これが無人タクシーになる。
広く普及するまでまだ20年はかかるだろうけど。
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 14:21:39.42ID:pd9edMC1
>>496
行きにも代行使う人って殆どいないだろ。
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 18:14:08.16ID:2ApGmOUS
近未来でも車を運転してゴミ収集してるのは人間だと思う
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 00:21:12.17ID:VplNi6gq
20年後のトヨタはGoogle傘下の一製造業になっているだろう。
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 01:11:33.53ID:hp0ZWZcB
トヨタIT陣営はこんな感じだな

トヨタ自動車、トヨタシステムズ、デンソー、KDDI
Toyota Research Institute、トヨタコネクティッド
Toyota Motor North America、トヨタIT開発、豊田中研

自動車全般のデータはトヨタグループ各社が保有していて、
自動車×ITの領域はトヨタ独走だろうね

MaaSみたいなサービス領域だと
豊田通商、トヨタファイナンシャル、MS&ADあたりの有力企業が上記に加わるイメージ
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 01:12:11.05ID:GyacqwRM
>>509
夢見るバカw
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 09:08:31.54ID:HgKJjOL0
>>509
Google傘下の一企業も難しいんじゃない?
自動車を個人で所有しなくなった時代
家族で乗れて荷物も詰めて高速道路で時速200キロの安定性能を求めるなんていうマルチプレイヤーは必要なくなる
たいくつなデザインのちっちゃなタイヤ付けた最高速度50キロのタウンカーで充分
精度の高い既存機械技術は必要としない
しかも一日一時間しか稼働しない乗用車は稼働18時間のロボットカーに取って代わられ保有台数は10分の1にまで縮小
市場規模は桁外れに小さくなって既存の大メーカーは右往左往して対応できないうちにミニEVなど得意とする新興メーカーに占領される

世界一の技術を誇り大きな市場を持っていた写真業界も、デジタルカメラの登場にあの手この手で対応するも業態変化せざるをえなくなった富士写真フイルムやコニカ、コピーや医療に逃げたり消滅したりしたカメラメーカーのような将来が待っている
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 10:04:25.52ID:r3VbWUJ/
>>513
テスラがアメリカでヒットしたのは高速道路を飛ばして通勤するようなエグゼクティブに
オートパイロットとエコイメージが受けたからであって、最高速度50キロのタウンカーじゃ
アメリカでの用途を満たせない。
また、一日一時間しか稼働しない乗用車は朝夕の通勤時と土日祝に利用が集中するし、
稼働18時間のロボットカーでも自家用車並みの利便性とレンタカー以下の低価格を両立
しつつ収益を上げるのは難しい。
ミニEVを得意とする新興メーカーは自動運転技術や衝突安全性の確保で大手に負けるし、
生産規模を拡大しようとしたら効率化で負ける。

写真業界はデジタルカメラが登場してもフィルム屋やプリント屋が売り上げを
下げただけで、むしろデジタル化で間口が広がったから市場規模が大きくなった。
デジタル化への対応が遅れたフィルム屋やプリント屋は消えたり別業種に移行したが、
富士フィルムなんかはむしろ銀塩時代よりもカメラメーカーとしての存在感を
増しているし、映像業界が4kや8kに移行するに従ってテープメディアの需要が増え
本業のフィルム技術を活かした磁気テープ売り上げを大きく伸ばしている。
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 10:07:04.68ID:Z5UsJ2mP
>>513
> 精度の高い既存機械技術は必要としない

この一文だけで、工業のことをなにも理解していないバカだとわかる。
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 12:05:18.72ID:TsFosgEv
>>517
規制をするからuberとかの利便性上がるサービスの普及が妨げられている
当局が何もしなければむしろ伸びる
インターネットの初期に当局が何も規制を掛けなかった(掛けられなかった)のでこれだけ普及した
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 13:16:02.50ID:JllE8oMe
>>6
10年前に高速道路でペダル操作しないでハンドルも握っているだけ
事故がー
流れがー
こんなので否定されたけど
普通に可能になった
未だに追い越し車線を鬼の様に爆走してる車多いが
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 13:18:48.73ID:vU6dm6ja
>>518
>>518
エロが見えたからだよ
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 15:13:47.81ID:r3VbWUJ/
>>519
クルコンなんて普通に10年前から普通に存在してるし
社会問題化したことも無いじゃん。
電子スロットル車じゃないと装備が難しくて普及に時間が掛ったのと
何か勘違いしてるとか?
0522名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 16:54:39.47ID:W7siHaDD
ACC+レーンキープは15年前の日産シーマに装備された
遅れてホンダのレジェンドにも装備されたけど、日産のレーンキープがステアリング手放し出来るのが気に入らなかったみたいだね
制限加えてついでに日産が傾いたせいもありあまり普及しなかった
実のところトヨタが出遅れたから待ったをかけた、という気もする
ACCはスバルのアイサイトで脚光を浴びるまでほとんど泣かず飛ばずの装備だったよなあ
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/09(金) 17:15:07.41ID:r3VbWUJ/
>>522
ACCに関しては前走車との車間距離を測定するミリ波レーダーが高かったから普及しなかったのであって、
スバルのアイサイトはレーダ無しカメラのみで10万円に抑えることに成功したから普及した。
スバルにしても、以前のADAはステレオカメラにレーダーも使ってたから50万円ぐらいした。

今は自動ブレーキの普及でミリ波レーダーも安くなってきたし、単眼カメラの性能も上がって来たから
スバルに限らずACCの採用車が増えて来ている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況