X



【企業】トヨタはIT企業の下請けになるのか 運転免許も信号機も不要になる日

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/03/04(日) 21:04:04.38ID:CAP_USER
 自動運転、カーシェアなど、変革の波が押し寄せている自動車業界は今後、どこへ向かうのか。昨年11月に『自動車会社が消える日』(文春新書)を上梓したジャーナリストの井上久男氏に話を聞いた。

――自動車業界にどんな地殻変動が起きているのでしょうか。

井上久男氏(以下、井上) メーカーがつくってディーラーを通して売るという従来のビジネスモデルは当面大きく崩れることはないでしょうが、ライドシェアのウーバーのサービスが出てきたり、自家用車のカーシェアという概念が登場したりするなど日本を含めて、消費者はクルマを購入して所有することよりも、クルマをどう利用するかかという考え方にシフトしています。

東京都内で自家用車の稼働率は約10%といわれています。クルマを使う時間帯は土日、あるいは平日の仕事を終えた夕方から翌日の朝までというイメージです。それ以外は使われていないわけですが、その時間帯に車を使いたい人もいるわけで、自動運転やクルマが常時インターネットとつながるようなコネクテッド技術が実用化すれば、クルマがオーナーとユーザーの間をニーズに応じて自動的に移動できる時代も来るでしょう。こうした技術が実用化されてくると、クルマを持つ必要などなく、使いたいときに使えればよいという時代になってきます。旅行先でレンタカーを借りる行動が、日常生活で起きてくるわけです。
 すでにホンダは、そうしたクルマのコンセプトモデルを発表しています。そのクルマはソフトバンクグループと提携してロボット技術「感情エンジン」を搭載、所有者の健康状態、趣味嗜好などを読み取ることもできます。

――エンドユーザーにとってのジャストインタイムが求められてくるわけですね。ジャストインタイムは製造工程の概念です。

井上 そうです。クルマを保有せずとも使いたいときに即座に欲しいというユーザーが今後増えると思います。そうなると、お客さんとの接点は、トヨタ自動車やホンダや日産自動車などの自動車メーカーではなくなるかもしれません。スマートフォン(スマホ)一つでウーバーが呼べるように、プラットフォームビジネスとして、おそらくスマホが接点となるでしょう。単にクルマを造って売るのではなく、移動手段をサービスとして提供するプラットフォーマーに付加価値がシフトしていくのではないでしょうか。

以下ソース
http://biz-journal.jp/2018/03/post_22513.html
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/06(火) 22:44:19.03ID:zC+IRIlU
IT技術はインフラの重要な構成要素ではあるけど、
IT技術自体がインフラそのものなわけではない。
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 01:16:12.86ID:86qufpJE
>>342
この程度の認識では工業製品の生産は無理。
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 04:10:32.66ID:GdR4af07
>>371
例えばお店を数軒まわるとすると店ごとに別のタクシーに乗り換えることになるわけで
前の店で買った荷物をひたすら持ち歩くかコインロッカーなどに預ける必要があるわけだ
増え続ける荷物のタクシーへの積み下ろしを延々繰り返す事になるわけだろう これって自由か?
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 04:30:45.54ID:GdR4af07
>>342
例えば全ての車が完全に自動運転になって集中管理されるなら車どうしの衝突事故は
ほぼなく衝突安全性も不要になるので楽に簡単に低コストで作れるようにはなるだろう
クラッシャブルゾーンも不要だからスペース効率も極めて良くなりほぼ真四角な箱だな
更に言うならば幹線部分は普通に路面電車のような軌道を使えばいいんだよ
既存の都市では難しいから新興の実験都市みたいなところから始まるだろう
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 04:35:03.82ID:4MRl6GLJ
>>1

IT企業と言っても、日本のIT企業でないのは
誰の目にも明らかで、言うまでもないっていうのがね。

お先真っ暗。
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 04:55:22.57ID:4MRl6GLJ
先を制した人間が、すべてを総取り搾取するシステムだから
日本には何も残らないよ。

パソコンと携帯で、これから日本は世界を制し食べていくのだと
希望に満ちていたはずだった20年前。
当時全盛だったNECのパソコンが世界を制することができるのか
ぐらいにみんな思っていた。

それからの失われた20年の間、パソコン製造で日本は
外国製ソフトと外国メーカーの部品を寄せ集めて組み立てる
単純でお粗末な、ただの組立屋でしかなかった。

まさかと思うことが、現実に起きていた。

日本では、その事を知らない人がほとんど。
当然全く日本は成長できず、どんどん貧しくなっていった。

全くその反省もなく危機感がないのは恐れ入る。
それどころか日本すごいすごいと、
ネット住民を中心に、国民は政府のプロパガンダを
本気で信じている始末。
とっくに周回遅れどころじゃなくなっているのに・・

先の戦争の大敗北も、きっとこんな感じだったんだろうな。
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 08:59:26.81ID:rK9Pfk+H
>>371
自動運転で運転不要、免許も不要、飲酒も自由というのも完全に二十世紀的価値観だろ。

二十一世紀的価値感ならロボットタクシーの内部が監視され移動中のプライベートが無い不自由さや
配車待ちや荷物の移し替えで失われる細かい時間の蓄積にも目を向けた上で
自家用車を持つ意味が再発見される。
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 09:30:44.52ID:rK9Pfk+H
>>381
Windows3.1が出てアーキテクチャの壁が壊れ始めたのを見たとき、
98ユーザーだったけど「ああこれはNEC終わるな」と思ったよ。
携帯電話は海外でもイケるんじゃないかと思ったけど、W-ZERO3の
大画面を顔に当てて通話してるのを笑いバカにしていた女子が
iPhoneに飛びついて画面の大きさを自慢したのを見て携帯電話も
日本製は駆逐されるなと感じたわ。

あと、今のAIブームやEVブームはネット住民を中心にバブルじゃないか
という感覚が広がっているけど「日本すごいすごい」ってよりは
「まだまだ日本は戦える」って感じだし、一方で今のブームに
まったく踊らされないと置いていかれるし踊らされ過ぎても損をするから
距離感が難しいという危機意識も高いと思うよ?
政府からして何年も前から閣議決定で関係企業の奮起や支援に乗り出して
いるし、政府が日本アゲのプロパガンダを打ってるってのは流石に
妄想の域だと思うんだけど。
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 09:51:51.02ID:UF5lk/hv
>>367
頑張ってる中国すら全否定か
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 09:53:04.02ID:UF5lk/hv
>>371
一人1部屋借りるのも無駄の極みだからロッカーにでも住めばいいと思うよ
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 10:45:35.82ID:gIEmDzS5
>>371
仕事用の工具とかを常時クルマに放り込んでおくとか、
前日中にキャンプ道具をクルマに積み込んでおくとか、
少々かさばるものを買ったときにとりあえずクルマの
中に置いておくとか、そういう日常生活を想定せずに、
クルマを単に点から点への移動手段としてしか考えない
極めて貧しい発想だねぇ。
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 10:52:21.50ID:L2Y9a7Nr
>>6
まあ、自動運転とスマホはすごく似てるんだよな
日本がスマートフォン型携帯電話に否定的で従来型の携帯電話を作り続けスマホ開発には消極的だった10年前
市場はあっと言う間にスマホに埋め尽くされ日本の携帯は蚊帳の外に、ガラパゴスなんて負の称号を与えられた始末
そして日本がスマホに注視する頃には既に追いつけなくなって完成品では太刀打ちできずただの部品屋に成り下がった
日本は外堀を埋める工作が乏しすぎるんだよね、アプリやシステムと言ったあらゆる場面から囲い込んでいく力が弱い、市場は囲いこんだ者勝ちだからね。
これの自動車バージョンがいま訪れようとしている。EVと自動運転は完全に欧州と中国の2強になるであろう。そして技術者は儲かる場所へと移動又は引き抜かれ流出し日本は立ち直り不能となる携帯電話のように。
0391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 11:43:32.33ID:rK9Pfk+H
>>390
市場があっという間にスマホに埋め尽くされって言うけど、実際には
市場があっという間にiPhoneに埋め尽くされたのが正解でしょ。
iPhoneが出た当時はWindowsCEぐらいしかスマホで使えるOSがなかったし、
後から出たAndroidも2.2辺りまでは使い物にならなかった訳で。
そもそもガラケー自体がNECと松下の二強だったからAndroid2.2辺りから
各社巻き返しを図ってスマホを沢山出してきたし、だけど特色ある機種は売れず
iPhoneライクの方が売れるという市場の特異性で苦しんでるうちに中韓メーカーの
安くて高スペックで画面の大きいiPhoneライクに負けたってのが正しい流れであり、
>日本がスマホに注視する頃には既に追いつけなくなって
とか
>完成品では太刀打ちできずただの部品屋に成り下がった
というのは感情的で不正確な認識。

また、
>市場は囲いこんだ者勝ち
なのは事実な一方で自動車は全ての車両に「走って、曲がって、止まる」という
絶対条件が備わっているから、今まで誰も囲い込みに成功していない。
これがEVになったからといって変わる要素も無いし、EVで自動車製造自体は簡単になっても
衝突安全性や生産性を考慮した設計となると新興メーカーには難しくなる。
今のバッテリーではエネルギー密度が低くて重過ぎるから交換式の規格で囲い込むことも
難しいし、エネルギー密度が上がれば交換する意味も無くなる。
スバルのアイサイトが業界標準とならなかったように、自動運転が普及しても余程の性能差が
なければ特定のAIが囲い込みを起こすことは困難だし、代わりにAIと連動するテレマティクス
サービスが囲い込みを出来るようになるけれども、プローブとして非自動運転車からのデータも
活用するようになった場合は既存の自動車メーカーが圧倒的に有利となる。
こういう状況を日本の自動車メーカーが何処まで活かせるかは分からないけれども、少なくとも
携帯電話と同じような流れというのは起こり得ない。
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 11:52:45.50ID:JoD/vot3
>>386
後出しジャンケン火消し 乙

スマホなんてネットでは、
絶対に広まらないと
ボロカスに言われていただろうが。
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 11:55:03.66ID:udZI+W9y
親父が、団塊世代のちょい上で免許区分なんてほとんど無い
戦争直後でなにも無い、免許も適当、信号もまばら

免許発行もほったて小屋で、机も椅子もない
畳の上で横になって黒い小さな板書にチョークで何か書け
それで通ったんだと、わけ解らんのだが

パッドとスライタスでむかしに戻る?
ってもな、徳島の山のおんごくって
みんな忘れてるけど、むかし東洋一でかい橋は
吉野川にあったんだ
それほど観光客来てないけど、自動車も来てたはずだよ
どうやってたんだろな、不思議なむかしの交通機関
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 12:52:52.04ID:rK9Pfk+H
>>392
それって「あのデータ通信料金じゃ」って但し書き付じゃん。
iPhoneの登場でスマホの料金プランって概念が生まれて以降は
絶対に広まらないなんて言ってる人は少数派だったよ。
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:01:25.85ID:fhxdKeyT
>>389
うむ
普段の移動は徒歩と地下鉄
買物は主に仕事帰りの途中のスーパー
車をマンション駐車場から引っ張り出すのが面倒でせいぜい週一回乗るかどうか
車内にはメガネと免許証とシャッターリモコン以外置いてないのでそういう使い方は気が付かなかった
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:07:14.39ID:RvmZTLnB
>>395
そこまで無駄の極みだと思ってるならさっさと手放せばいいのに
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:17:00.62ID:JoD/vot3
>>394
こんなウソを平気で書いて
反省することも一切無く
日本はこれから大丈夫と言ってるの見て
みんなどう思ってるの?

最近こんな系統の書き込みばっかりだよ。
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:47:57.00ID:AXLSTfMr
>>389
自動車って、タクシーのように人だけが点から点に移動するという
使い方はごく一部で、人と一緒にモノを運搬する手段なので、
単に「呼んだら来てくれればいい」ってもんではないんだよね。

>>261のように、ショッピングセンターには駐車場が不要になる
なんてアホなこと言ってる人もいるけど、前の店で買ったものを
車に積んだまま、次の店の駐車場に置いといて買い物するなんて
日常茶飯事だし、そのための車なわけで。

まして、昼間走り回っている多くの商用車は、工具やらサンプルやら
いろんなものを積んでこそ役に立つんで、全てクルマがネット
タクシーに代わるなんて逆立ちしても有り得ないことだなんて、
普通に社会人やってたらわかりそうなもんだけど…
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:48:06.91ID:RvmZTLnB
月額料金払いたくなくてiPod touchを購入した俺みたいのもいっぱいいた
家電芸人では全員所持して自慢げに遊んでたな
0400名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:57:37.28ID:rK9Pfk+H
>>397
スマホ料金が出来る前のネットの風潮をiPhoneが上陸した以降の
日本人の大多数の意見のように書き立てて、
しかも一言も書いてない「日本はこれから大丈夫と言ってる」なんて
君の勝手な妄想レッテルを貼り付けて、これって完全に捏造じゃん。

最近こんな系統のレッテル貼り増えたねぇ。
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 13:59:42.34ID:Ck5po+Wt
i-modeとかezwebが便利じゃん、とか、画面をベタベタさわるなんて
綺麗好きの日本人に受け入れられるわけないとか、そんな意見が
メディアやネットでも主流だったように記憶している。
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:00:00.81ID:rK9Pfk+H
>>399
自宅にいるよりスマホ持って外に出てる時間の方が多いからって
自宅の回線解約してスマホにした人も多かったよ。
今だって一人暮らしの大学生や新社会人は家に固定回線引かないでしょ。
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:04:48.39ID:rK9Pfk+H
>>401
結局のところ、そう思う日本人が少数派だったからこそ日本でiPhoneが
あれだけヒットしたってことだよね。
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:06:29.94ID:mWJRWnob
>>371
上のほうで指摘されているように、人の移動だけでなく、モノの運搬・
輸送のことも考えよう。事業用でなく個人ユースであっても、自動車は
運搬手段としてもおおいに活用されている。

ロボットタクシーが、自家用車のプライベート運搬具としての役割を
代替できるのだろうか?
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:14:50.03ID:RvmZTLnB
>>405
電車社会の話はいいって
日本人の1/3もいないだろ
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:24:18.50ID:XelwJKgM
>>406
だから電車社会じゃなくて車社会の人でも同じことが出来るんだよと言いたいの
車に毒されてると食べ残しアンパンをどこに置いとくんだという発想しか出てこないんだと思うけど
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:26:35.63ID:qOwpP/Yh
ipadで済む仕事の人はそれでいいけど、世の中にはカバンに
入らないようなモノを運びながら仕事する人も多いんだよ。
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:28:17.59ID:RvmZTLnB
>>407
それにしちゃ言ってる意味がさっぱり伝わってこない
食べ残しアンパン持ち歩く馬鹿いないわ
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:31:40.04ID:JoD/vot3
ネットでスマホは流行らないなんて
言ってなかった。
ねらーは、みんな流行ると分かっていた。


そんな内容を平気で言うような人間が
今、
日本は大丈夫って言いまくっていると。

全然嬉しくねえよw
フラグ立ちまくりじゃんか、、
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:34:50.05ID:JoD/vot3
>>403
ネット世論多数派の予測は、
残念ながら本当に当たらない。

株の予測に、近いものすらかんじる。
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:35:39.92ID:8sYHCK6E
その場所に行きたい、という目的重視なのか
運転する事が楽しい、という手段重視なのか

子供がほしいからセックスするのか、気持ちいいからセックスするのか、これと構造は同じだよね
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:42:54.88ID:zq8UZmJx
BTO自働車になっても
パソコンと違うから組み立て屋は必要だろうな
そこで頑張れ
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:49:10.75ID:udZI+W9y
>>410
NTTのインフラも、ドコモのインフラもみんなを収容できないので
スマートフォンは販売できなかっただけで

でも、いまも輻輳問題は続いてる
佳子さまからして俺にスーツ着せ無いって
交通事故で殺すんじゃね
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:53:58.64ID:dD1Khkhn
>>414
最後の2行はなんなんだw
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 14:56:35.56ID:udZI+W9y
>>415
俺の変態セックスいつも見てたんじゃね
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 15:00:46.33ID:T1qI8Q3t
未来の車社会=スマホ説があるね

今のスマホのように各社取り扱う車種は同じで

リースプランやサービス料金で販売店を選ぶ時代が来る

トヨタは未来のアイフォーンになれるかどうかだね
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 15:44:51.33ID:udZI+W9y
>>417
GMがやろうとして破綻したのでは
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 16:01:41.52ID:wUkuaCz7
運転が楽しいとか昭和だろ
クレーンの操作が楽しいのか、電車の運転が楽しいのか
楽しいやつもいるかもしれんが楽しんでもらっていては困るのよ
人の命を預かっている立場を認識し気を抜くことなく真剣に責任を持って操作してくれていないと物騒だろ
これは電車や飛行機の運転に限らず車の運転も同じ
責任重く一歩間違えれば人を傷つけ殺しちゃうかもしれない危険物取扱の底辺労働、しかもタダ働きw
運転楽しみたいならグランツーリスモでもやってろよと
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 16:16:18.63ID:udZI+W9y
>>419
美智子さま問題かね

けっきょく、地方公務員に飲まれると
トヨタ自動車はなんもできんくなるのでは
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 16:59:01.94ID:fB6PtF3S
自動運転なんて実現できるわけない
もしそうなったら歩行者は車避けないし平気で道路を通行する
車は走れんよ?
0424名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 18:43:40.35ID:Mz/gJ7Dg
>>423
自己紹介
事故哨戒
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 18:52:18.21ID:KjLKZRVd
自家用車を持っている人って、必要なときだけ呼ぶタクシーでも
代替可能な使い方しかしない人もいるけど、そうじゃない使い方の
人の方が多いんじゃないかな。
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 18:55:10.91ID:fmi7nz3S
>>425
そういう使い方は都会在住に多い
そして車の個人所有はなくなるとか言う
勝手に売り払えば?と思う
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:06:08.10ID:H8mqXuos
>>1
> 井上 そうです。クルマを保有せずとも使いたいときに即座に
> 欲しいというユーザーが今後増えると思います。

どんなところにどんな時間にいても、使いたくなったときに
スマホで連絡すれば即座にクルマがやってくるなんて状況を
実現するためには、山岳地帯の僻地とかも含めていたるところに
クルマを待機させておかなきゃいかんわけだが、その壮大な
無駄はかまわないのかねw
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:12:24.30ID:m0oOcSxZ
自家用自動車は、個人が移動・輸送手段を支配できて必要なときに
即座に行きたいところにいけるということに存在の意味があるので、
自動運転のロボットタクシーで置き換えられるのはごく一部。
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:19:07.98ID:y1s+6qN7
所有する必要も薄くなる希ガス。駐車場(笑)もほぼ要らなくなるだろうな。
それなのに、ジタミ政府が自動運転(笑)での事故の責任を所有者・使用者に負わせる事にしたから、何故か損保だけが大きな顔をして生き残りそうな希ガスw
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:22:19.51ID:m3d+bXBw
>>429
人が小さなカバンだけ持って点から点へと移動する、
という状況しか想像できないからそう思うのでは?
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:37:52.09ID:Pu8VJd9r
むしろ地方の人の方がメリット多いんじゃない?
例えば雨だからと駅までお見送り
自家用車だと運転してどっかに止めて置かなきゃいけない
駐車場代高いから持って帰っていきたいと奥さんに運転してもらって回収する必要がある
会社帰りにちょいと一杯
あるいは家族で外食、ワインやビール
もちろん自家用車では許されるはずもない
奥さんに飲まないお願いで付き合ってもらうしかない
こういう場合でもスマホで呼び出せるドライバーレスな安いタクシーがあれば全然余裕じゃないですか
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:42:38.59ID:TXf/eHc7
>>431
それ、普通に駅前とか店でタクシー呼べばいいだけなのでは?
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:42:52.50ID:fmi7nz3S
>>431
まず駅に行かない
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:50:50.23ID:C97aNWcG
>>430
俺のカバンは、いつも監視されてるのか
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:51:35.88ID:fmi7nz3S
>>435
バクさんかよ
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:51:45.51ID:mWJRWnob
>>1
> 移動手段をサービスとして提供するプラットフォーマー

既存なタクシー屋とかハイヤー屋の商売そのものじゃん。
0438名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 19:59:26.59ID:C97aNWcG
>>436
右?
0439名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 20:08:53.81ID:1ML0E9jk
水素にケチつけてる人ってガソリン車が普及していくときスタンドが既に大量に存在してたっぽい書き方するよね
0440名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 20:27:06.09ID:qOwpP/Yh
とにかくIT屋が世の中を掌握するというストーリーに
はめ込まなきゃいけないから、>>1のような無理だらけの
与太話になってしまうんだよな。
0441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 21:27:17.46ID:mAepfIZq
>>437
そのとおり
しかし違うのは運賃
運賃さえ安ければこんな便利な乗り物は他にないが
残念ながらタクシー料金は高く年中気軽に使えない
タクシーが高いのは運転手がマンツーマンで客に付き合わねばならないから
運転手の取り分は運賃の3分の2
ロボットカーはこれがなくなり料金は3分の1になる
日本の非効率な空車タクシーが配車アプリで効率的な運用となればさらに下がることになる
公共交通とほぼ並ぶ
これが交通の革命を起こすことになる
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 21:34:43.40ID:ekQlgoWg
>>441
革命ってほどのことではない。
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 21:38:04.69ID:gIEmDzS5
>>441
ロボットタクシーとやらは、「○○通り沿いの△△銀行のところを
左折してちょっと行ったところの茶色いビルの前で」とか、「住所
わかんないけど、□□の交差点のちょっと手前の交番の前あたりで」
とか、そういう指示でちゃんと運んでくれるのかね?
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 21:43:37.94ID:TOOzIOhM
>>444
賢いAI様にきちんと住所番地を教えて差し上げなけりゃ
いけないんじゃないの?目的地の正確な住所も知らない
ような下等市民は、AI様の運転なさるおクルマになんか
乗ってはいけない、そんな素晴らしい理想社会になるんだよ。
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 21:54:09.27ID:PJl8+QYN
「中央道国立府中から野猿街道で。堀之内あたりで起こして。」とか
そんなファジーな指示で運んでもらう方が便利だけどねぇ。
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 21:56:36.74ID:ZmviuVjU
「○○街道を道なりに□□のあたりまで。途中、△△を過ぎた
あたりでちょっとコンビニに寄ってもらえる?」とか。
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 22:00:35.38ID:ekQlgoWg
>>446
目的地の近くで、「あ、そこ、次の信号左折してください」
「あの横断歩道のさきの路地、右に入って」「その先のマンションの
車寄せでおろして」なんてのをオペレーター通してオペレーターから
ロボット様に指示を出すの?そんなの、間に合わないじゃんw
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 22:05:55.90ID:AXLSTfMr
「○○町にスカイなんとかっていう大きなマンションが
あると思うんだけど、そこまで行ってくれるかな?」
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 22:13:51.98ID:H7FdZkYJ
>>449
ナビ地図も使えないそんなクソ客は乗車拒否されるやろな。
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 22:16:21.87ID:ekQlgoWg
>>451
なんだ、AI様導入でいまより不便でサービスレベルも低下するのか。
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 22:19:51.80ID:PJl8+QYN
>>451
細かい住所とか知らないけど、なんとか小学校の近くの
○○ビルまで、なんてのはよくあるシチュエーションだ。
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 22:21:01.58ID:H7FdZkYJ
>>452
iPhone使えない人にはムリに使ってくれなくて良いんだよ。
勘違いすんなよ。
0455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 22:22:59.76ID:TOOzIOhM
初めて訪れる土地で、「○○町△丁目に栄寿司って店が
あるって聞いてるんだけど、そこまでよろしく!」と
いうような状況は珍しくないし、人間が運転するタクシーは
それできちんと連れて行ってくれるね。
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 22:23:03.55ID:HreJ0WJl
>>421
自動運転は当面無理。
理由はハッキング対策。
国家レベルのテロを含めた万全のハッキング対策が全く無い。
いや、それどころか研究しているところすらない。
頭のどこかであるのだろうがIT屋はパフォーマンス重視でそういうのはあんま考え
ないようにしている。
車屋はそもそもそんな発想がない。
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 22:25:27.94ID:gIEmDzS5
>>454
ぜんぜん便利じゃないじゃん(笑)
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 22:49:57.87ID:/gum9UM2
タクシーに乗る客は目的地を正確に把握している、という前提だと、
あまり使い物にならないだろうね。
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 23:07:15.90ID:UYstOiKM
AIとかITに夢見過ぎ。
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 23:15:10.22ID:hsLBs1Dd
AIだの仮想通貨だのちゃりんこシェアだのウーバーだの、ホントにアホかと。
アイデアで盛り上がってるだけの単なる妄想ってことにいい加減気づけよ。
インフラ整備から考えれば実現の可能性はゼロ。
高速道路でのトラック縦列走行、ハッキング防止技術もねぇのに
どうやって実現すんだよ。
貧乏人が踊らされて金をむしり取られる、詐欺そのものだわ。
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 23:41:30.33ID:86qufpJE
自動運転なんて、宇部興産道路みたいな特殊な私道でしか
実用にはならないんじゃないのかなぁ。
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/07(水) 23:59:36.04ID:m0oOcSxZ
>>1
なんかアタマ悪いなぁ。

> 東京都内で自家用車の稼働率は約10%といわれています。
> クルマを使う時間帯は土日、あるいは平日の仕事を終えた
> 夕方から翌日の朝までというイメージです。それ以外は
> 使われていないわけですが

道路を走行していない状態でも、待機しているとか事実上の
保管庫として機能しているとか、そういうのも実質的には
稼働していると言えるんだけどね。
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 00:47:41.57ID:CPyTHSYz
IT屋なんて、実業がなければ成り立たない、常に二番手なサービス業じゃん
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 01:20:07.67ID:ip1+LqR/
まともなIT企業は自動車製造会社を自社の下請けに
しようなんてアホなことは考えないだろう。
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 01:27:45.22ID:+S70Sb5l
>>441
リアリティの全くない主張だなw
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 06:15:00.76ID:OrXYtVJk
Googleマップで目的地検索
  ↓
ルート探索
  ↓
車、公共交通、徒歩、タクシーの中からタクシーを選択
  ↓
到着時間と料金と車種、運転手のありなしなどが一覧で表示される
  ↓
好きな車をクリック


今と変わらんよ
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 07:47:18.15ID:Y0aitzQb
自動車業界は既得権益の大きな分野で大勢の人間が関わってるから、新しい動きに反発したいのはわかるけど、そう言う事では、日本の車産業は20年後には終わっているだろうな。
今、考えを変える事が出来たら将来も安泰だけど。
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 08:27:32.47ID:Jtf8xnt0
>>469
もっともらしいことを言っているようで、何も内容のあることは
言っていない空疎な文だね。
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 08:36:47.09ID:3jNDUTPo
まだ車とかいう家電に夢見てるのかよw
ソフトも自社開発できずに販売右肩下がりの斜陽産業に未来なんて無いだろw
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 09:27:23.30ID:Y0aitzQb
日本企業はソフトウェアで米国に完璧に負けてるから、EVが主流になったら勝ち目はない。
中国にすら負ける。
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 09:38:20.57ID:55X5jBuZ
>>472
どこかの三流ビジネス雑誌の与太記事の受け売り?
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/08(木) 09:43:03.02ID:zvhTq1Rf
>>441
夢を語るのは楽しそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況