>>328
一日1時間前後稼働するだけの自家用車、大半の時間はどこかの駐車場に止まっているという無駄の極み
豊かになれば一家に一台自家用車を持つという二十世紀的価値観に洗脳されている
ロボットタクシーはそのムダを一掃するパワーを持つ
運転不要、免許も不要、飲酒も自由で居眠りで運転過失の刑事被告人になることもない
運転手不要のタクシーの登場は自家用車を持つというバカバカしさを思い知らせることになる
これは人の移動の自由を開放する交通革命でもあるのだな
情報の自由化で知を開放させたという自負のあるgoogleが、人を縛り付けから開放し移動の自由も実現させるという哲学の一端であるとも考えられる


実はそのことに一番怯えているのが他ならぬトヨタだな
uberと提携したりテスラに資本入れたりハイテク屋買収したり自動運転やEVに巨額投資したり
手当り次第という感もあるがどれも花を咲かせるのはいつのことやら、というか果たして来るのか
自分の会社の存続以外の哲学がないトヨタにはハードルが高い