X



【現金】富を生むキャッシュレス 経済効果、東京で2兆円も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/01/14(日) 21:17:34.88ID:CAP_USER
キャッシュレスが経済を押し上げる1つのキーワードになりつつある。スマートフォン(スマホ)の普及率が7割を超え、電子マネーを持つ世帯が5割以上に広がってきた。外食や小売業での人手不足や、増える訪日外国人客がキャッシュレス化を後押しし、東京都だけで2兆円もの経済効果があるという試算もある。

■眠る宝、政府は10年で4割の目標

 日本のキャッシュレス決済の比率は2016年で20%で、5割を超える中国や韓国…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25669740U8A110C1NN1000/
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/14(日) 23:51:03.43ID:bdan1bTG
>>53
店の入り口に「うちはカードしか使えません」と掲示出しておけば,客はそれに同意して店に入ったということなので,
契約自由の原則で現金を断っても合法になる。
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/14(日) 23:59:38.57ID:Wt2/355E
支払方法に多様性のある日本が最強。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 00:08:22.86ID:ylYjLL3c
>>24
その手間の対価含めての給料でしょうに。
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 00:23:28.84ID:DJSg9vaN
>>20
ポイントって、過払い金みたいなものだぞ。
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 00:40:29.26ID:t2MIdsVW
>>60
それはヨドバシとかの購入者全員に付くポイントのことでは? 上で言っているのは現金購入より得になるポイントだから違うと思う。元を辿れば購入
店、更には現金支払い者の相対的負担増なのだろうけど
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 01:05:13.27ID:PHNOoN1X
ほんと小売や飲食の現金払いが馬鹿らしい
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 01:05:23.03ID:GX5bwvU2
ビットコインは詐欺とか言ってるやつまだいるのか
無限に擦れる円の方が詐欺だろ、価値薄まってるんだぞ
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 01:34:23.31ID:Aj8OIOf7
>>10
経済効果なら巡り巡ってなんらかの形で出てくるでしょう
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 01:49:52.11ID:Ox9eSbEn
キャッシュレスは省人化の優等生
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 01:53:11.28ID:6R16MqZm
ETC見ればわかるだろ
いちいち止まってジャラジャラと
現金には便利になる未来が一ミリもないのである。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 02:08:46.99ID:p2j/6VoO
支那チョン政府がとうとう円の偽札製造を諦めたんだろうな(爆笑)
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 02:16:10.82ID:suqx+1JP
いやいや現金払いの人がいるからちょっぴり得できるだけで
全員キャッシュレスになったら経費上乗せされるだけやん
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 02:59:39.29ID:XtB2ZY6h
 


>2兆円もの経済効果があるという試算もある

大昔から謎の言葉「経済効果」

定義も積算根拠も見たためしがない。


 
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 03:29:11.62ID:ipPfLOQ0
現金なんて神社のお賽銭でしか使いたかねえよ
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 04:25:44.80ID:h9lPOnSF
近所のドラッグストアで大量に買い込んでる人がクレカだと
客がレシートに署名して店員がなんか書いてホチキスで止めてレジの中にしまってはいお待たせしましたーで現金より時間かかってるんだよなあ
署名無しにすりゃもっと早くまわるのになあ
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 06:09:00.47ID:Wv4SxCmp
クレカ屋(広告主)から頼まれた記事だな。
日本では、店側の手数料すごく高いの知ってるのかな?手数料ビジネスで4-5%もとってる。
アマゾンや大手チェーン店などは激安だが。
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 06:27:05.15ID:t/u9mtdD
中国式のスマホ払いのキャッシュレスが普及すると困るのはクレジットカード会社じゃないかな
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 06:55:19.83ID:Q9v8dxBK
>>81
それな。日本では喜ぶのは小売りじゃなくてクレカ会社
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 06:59:09.03ID:UNsZRS50
都内で現金を扱ってる店が馬鹿なだけ。
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 11:43:55.04ID:d0ANo71W
最新のスマホ持ってるけど、スマホの決済機能なんて使ってないもののひとつだな
あと使ってない主だった機能は音声アシスタントか
これらはユーザーを搾取するための機能だから、使わずに越したことはない
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 11:49:14.33ID:A2293W4/
キャッシュレス化でグダグダ言うのは
ナマポとか資金洗浄したい奴らとか
そんな感じ?
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 12:25:49.79ID:6o1pyyMR
キャッシュレス推進派は当月の自分の給料がクレジットカード会社から5%引かれた額を翌月末に振り込まれるシステムなってから提言してね!!
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 13:30:35.13ID:d6VWveZc
>>1
日本のキャッシュレス決済率なんてドイツと大差無いし、
逆に韓国なんかは九割がキャッシュレスと飛び抜けて
キャッシュレス決済率が高い特殊例なんだが?
https://www.j-credit.or.jp/security/pdf/h27-cashless.pdf

そもそも「2兆円の経済効果」って数字の出所がキャッシュレスの
増えて欲しいVISAだし、国土が狭い中で銀行・ATM網が充実していて
簡単かつ低コストで現金引き出しや送金が可能な上に偽札リスクが低く
口座に預けておいても利息がつかない日本でセキュリティリスクや
決済手数料を払ってまでキャッシュレスにするメリットが無い。
今後の人手不足に伴って脱現金化自体は必要となるけれども、経済効果を
理由にキャッシュレス化を進めようとするのは悪手以外の何物でもないよ。
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 13:33:00.35ID:d6VWveZc
>>90
ブロックチェーンが一般化して仮想通貨取引が誰でも出来るように
なってるのに、資金洗浄のために現金が必要とか頭の中身が古過ぎるだろw
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 17:39:11.78ID:BXsxkin/
駅近くでSuica扱ってない店のバカさは異常
商機逃しまくりやで
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 18:39:51.64ID:fQ79KHjT
スーパーはクレカ払いでポイント溜まる
それ以外の買い物はSUICAに2万くらいずつチャージして使ってる
生活圏でカード類使えないのは近所の中華食堂とラーメン屋くらいかなぁ
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 18:51:40.93ID:uU2GUVyb
別に、余り利用者への利便性も大きくないが

国民 一億三千万人が もしかしたら使うかも知れない というだけで財布に一万円入れてたとする
でも、一万円は今日1日使わなかったとする。
または買い物はしたがクレジットカードや電子マネーを使って 財布には現金が一万円入ったまま とする。
すると日本全国で 1兆3000億円が 何にも使われず 運用もされずに ただ眠ってたことになる。
こんなことが 1週間 1ヶ月続いたらどうなる?
タンス預金もそうだが
その金が金融機関に預金として有って
企業の設備投資 住宅ローン 自動車ローン 不動産取引 に使われ
MMF MRF として国債や株式でも買われて運用されてたら。
その金を外国に貸したり投資したり できてたら。
様々な付加価値 時間価値を生んでいただろう。
国民経済としても それの方が得。

でも財布に一万円を入れておかなくても、その分 おカネを遊ばせておかなくてもいい ようにするためには
大半の消費がキャッシュレスになる必要があり、その環境が整うことが前提条件。
それだけのこと。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 19:01:00.99ID:p/HIg1Ae
近所の大手スーパーは、クレカ払いだとポイント付かないしポイントでの一部併用払いもできない
「それだけクレカの手数料って高いんだな」と思う
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/15(月) 23:38:39.46ID:Qo9/CIhp
試算とかいう全く当てにならない寝言
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/16(火) 01:15:25.46ID:YYnJos9g
>>90
子供の習い事とか頑なに現金払いだな
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/16(火) 09:50:33.47ID:iDJOpoAJ
現金で十分です
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/16(火) 13:12:42.43ID:2MEEuAdO
吉野家が電子マネー使えないから、すき家ばっかになったな。WAONとか主婦専用だろ?ないわw
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/16(火) 22:59:22.37ID:rToRwjoU
サイゼリヤやジョイフルやドラッグストアコスモスやほっかほっか亭など未だに現金払いのみのチェーンストアやフランチャイズ店が残っているからね
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/16(火) 23:20:19.13ID:rToRwjoU
>>106
WAONはイオンの買い物で特定の商品を購入した時に貯まるボーナスポイントでポイントがかなり貯まりやすい
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/16(火) 23:22:00.94ID:rToRwjoU
個人経営の大半のお店は未だに現金払いのみだからな
俺も万一に備えて、最低限のお金は持ち歩いている
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/17(水) 06:29:49.11ID:XCZgyYKU
>>106,108
どう考えても今や扱わないデメリットの方が手数料上回ってると思うんだがなぁ
同じようなものがほぼ同じ値段なら電マ使える店行くわな
松屋に行く頻度がすごく増えたし、マルエツなんて行かなくなったわ
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/17(水) 12:14:17.35ID:u0zfCbUO
安くて美味しいお店はカード使えないところ多いね 
無駄な手数料払わないで食材にコスト掛けてる感じ
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/17(水) 13:22:31.57ID:Qs4qbElD
>>16
なぜ現金を持ち歩かないのかわからないが
今の日本は完全キャッシュレスは無理

カードケースに1万札と千円札を1枚入れとくといい
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/17(水) 13:27:05.83ID:Qs4qbElD
>>24
小銭ジャラジャラもそうだが給料日後に大量に公共料金の支払いをするヤツ。馬鹿すぎだろ
なぜ口座振替やカード引き落としにしないのか。
ネットショッピングもわざわざコンビニで払うなよと思う。
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/17(水) 13:32:22.95ID:LdzbI6g2
>>80
そんなヤツ少数だろ
現金はみんなが時間かかるんだよ
カード10人と現金10人並んでたら確実にカードの方が早い
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/17(水) 14:05:59.21ID:jRt+J2ZP
キャッシュレスで恩恵に預かるのは、お金を払う側だろ。
お金を受け取る側の都合も考えろよ、クレジットカードなんか、すっげぇ、不便じゃん。
現金のリアルタイム性、素晴らしいじゃないか。
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/17(水) 14:14:14.49ID:Qs4qbElD
>>119
経営者側なんて知らねーよw
嫌ならキャッシュレス導入しなきゃイイじゃん
フランチャイズ店だってそれが分かってて契約してるんだろ

消費者は店側が提示してる支払い方法から選んでるんだからね
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/18(木) 06:44:14.46ID:WuNcS6rV
東京都の人口で2兆円をわると一人当たりの経済効果が出て
一人あたり14万円となりATM手数料100円と比較すると肌感覚に全く合致しない。
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/18(木) 06:49:18.00ID:sg5ZXT8N
上から目線で、現金中心派を馬鹿にするしつこいヤツが現れるのも、お約束
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/18(木) 06:52:14.65ID:sg5ZXT8N
>>116
いや、最大の問題点だから何100回書いてもいいと思う
0131■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2018/01/18(木) 23:43:07.56ID:kq4ptMAR
 
 
 クレカ嫌い、大いに結構。余計な中間業者が利ざやを稼いでることになるからな。

 だが、現金払いの消費者は、もはや殴られ役になってしまってることを理解しておいた方がいい。
 クレカ払いに付くポイントは、結局は、消費者全員による負担。
 
 
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/19(金) 04:56:18.15ID:wz+e6XAk
d払いだってよ

バーコード決済でチャージもいらないぞ。
これならカード作れないブラック底辺でもキャッシュレスできるなw

あ でもスマホ持ってないかwww
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 12:38:13.63ID:ZC53UJOy
キャッシュレスは便利だけど交通系は地域次第で便利さが低下したりの地域格差が悲しいね
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 14:31:51.69ID:UD7S6yFA
手数料を取るカード会社とかが儲かるだけで、実際の店の実入りは減るんだろ?
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/22(月) 08:32:00.01ID:U2TSNfB5
>>136
減る。
GPR25%程度の小売なら、その二割程度が持っていかれることになる。
年商4000万ほどの個人店でいうと、粗利1000万でクレカの手数料が200万とかw
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/22(月) 08:37:23.71ID:CaDoeCnk
これだけ突然ステマスレが大量に発生するからキャッシュレスは怪しいんだよなあ。
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/23(火) 18:44:46.19ID:DjMhw2Ph
>>136
確かにそうたが
現金を、保管 輸送 管理するコストとリスク
お釣りを用意せねばならず、その時間と お釣りが用意できないことによる販売チャンスの喪失
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/23(火) 19:40:56.67ID:Iha6C1e4
何度も言うがキャッシュレスはプライバシーがなくなるだろ。経済効果なんてどうでもいいんだよ。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/23(火) 19:46:33.97ID:RC7XvJ7t
>>134
現金は管理輸送のコストが高い
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 02:58:46.74ID:VZHz2Iwx
国際金融資本グローバリストの狙い。注意力のある日本人はもう気づいてる。
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 06:42:17.06ID:WFPGM+Wc
日本はカード手数料が馬鹿高い。
その手数料を狙って、内外企業がカードに参入している。
経済規模が2兆円というのは大半が手数料だろう。

カード会社の都合でキャッシュレスにしたいだけで
消費者や店側の利益を全く考えていない。
これじゃ、反日マスゴミ使って煽っても、普及しないよ。

そもそもカード手数料が高止りしているのが奇妙だ。
たぶん大蔵族が談合して手数料をつり上げている。
そして消費者と店に損失を与えているんだよ。
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 06:48:49.63ID:WFPGM+Wc
>>70
道路公団の利権だろうに、馬鹿馬鹿しいw
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 06:53:18.20ID:WFPGM+Wc
>>142
それを言うなら現金払いによる経済効果、雇用対策だ。
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 06:57:30.07ID:WFPGM+Wc
キャッシュレスでもサインしていたら
キャッシュレスの便利さを殺しているだろうにw
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 07:17:00.16ID:aZTTVI6r
100万円を電子マネーで購入する場合 
手数料7000円 年会費5000円 の損失になるんだが
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 07:25:40.46ID:eCTOMt2x
キャッシュレスというか。

ブロックチェーン技術の送金格安でワンコインビジネスが本当に実現すると経済を活性化出来るかもしれない。一極集中の是正とか。

インターネットのビジネスで広告業とか限界で離陸出来ない事業者が多かったのを変えらる可能性もある。

twitterやYouTubeやポータルサイトも見直され株が急騰する可能性もある。

未来は読めないが。

去年事件があった富岡八幡宮とか神社も典型的ワンコインビジネスで巨利を稼いでいる。これをWEB上に出現出来ればと思う。動画、記事、音楽、各種Webで取引できる情報とか

アメリカとかチップの文化があるがブロックチェーン技術の格安送金でそれをWeb上に出現出来ればと思う。ワンコインビジネスへ
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 07:27:39.89ID:eCTOMt2x
ヤフーなどのポータルサイトで朝日、日経、毎日、産経記事で読み進んで行くと課金で月2000円とかに出食わすのがよくある。

これがブロックチェーン技術の格安送金で1記事をワンコイン(20円、30円、50円)課金だったら誰でも躊躇無く読み進んで行ける。

これは新聞社の収益やポータルサイトの収益を軌道に乗せられる。2chさえ新たな収益を見込める。
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 11:59:53.42ID:lZVg18Tk
>>151
ケインズ経済学 マーシャルのk で言う
マネーの流通速度は現金の方が、中小零細レベルでいうと速くなるかもな。
でも信用創造というか 消費拡大は クレジットなどのキャッシュレスの方がデカイ。

例えば ある女の子が 一万円とクレジットカードを持って街に出かけた。洋服を買おうと。
でも 昼になり 美味しそうな日本料理屋があったので入った。
魚と野菜に 新鮮で良い高級な素材を使ってる。美味しかったが高く4000円もした。
クレジットカードを使おうとしたが使えない。で現金で払った。
その日本料理屋は、手にした現金4000円があるため
板前は 夜や明日の仕入として魚屋と八百屋に 新たな発注をかけた。早速 別件で来てた御用聞きに前金で払った。
翌朝、朝市や農家から 魚や野菜を仕入れた。農家と漁師の手もとには現金。
で漁師は その金で港の小料理屋でコップ酒。農家は すぐ肥料を買った。

でも女の子の手元現金は もう6000円しかない。
欲しい洋服を見つけたが15000円する。
でも その店もクレジットカードが使えない。
だから 買うのをやめたら 個人消費低迷。

また、それならと銀行へ行って9000円を預金から下ろした。
それで女の子は洋服は買えるが、めでたしめでたしではない。
銀行は その9000円を 町工場に 機械購入資金として融資する資金にしようとしてた が 金が無いから融資しない となる。

女の子一人の行動で1〜2万円の話なら笑い話で済むが、1億3000万人が同じ行動を取ると かなり経済的影響が出る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況