https://www.nikkei.com/content/pic/20171219/96958A9F889DE0E6EAE0E7E7E3E2E3EBE3E0E0E2E3E59391EA88E2E2-DSXMZO2482679019122017CN8001-PN1-2.jpg
東海道・山陽新幹線ののぞみの台車に亀裂が入ったトラブルで、亀裂の長さが14センチに達し、あと3センチで鋼材が破断する恐れがあったことが19日、分かった。記者会見したJR西日本の吉江則彦副社長は「安全性への信頼を裏切った」と謝罪し、全台車で微細な傷の有無を確認する臨時検査を実施するとした。新幹線では過去に例のない損傷に、専門家からは「脱線の可能性もあった」との指摘が上がっている。

吉江副社長は会見で「極めて重大なインシデント。お客様をはじめ関係者に深くおわびする」と頭を下げた。台車の亀裂については「過去の検査でも同様の事例はほとんどなく、想定していなかった」と話した。

 台車は川崎重工業が2007年に製造。鋼材製で車軸を固定し、2台で新幹線の車体を支える。トラブルがあった台車を博多総合車両所(福岡県那珂川町)で調べた結果、台車枠(長さ約3.3メートル、幅約2.1メートル)の1カ所に両側面約14センチ、底面約16センチのコの字形の亀裂が見つかった。亀裂は底部から上部に向かって進み、あと3センチで最上部に達して鋼材が折れる恐れがあったという。

 JR西は亀裂の原因について「調査を続けており現時点では不明」としているが、運輸安全委員会は重大インシデントと認定。中橋和博委員長は19日、「走行中に突発的に亀裂が生じたとは考えにくい。台車に細かい傷があり、何回か走行するうちに広がったのではないか」との見方を示した。

 JR西は再発防止策として、全ての台車について今回亀裂が入った部分を重点的に検査。台車部分などにセンサーを設置し自動で異常を検知するシステムの導入も検討する。トラブル当日の対応の遅れを踏まえ「異常の有無を確認できない場合は運行を取りやめるよう社員教育を徹底する」(担当者)としている。

 トラブルは11日、博多発東京行きののぞみ34号で発生した。小倉駅(北九州市)を発車した同日午後1時50分ごろに客室乗務員が異臭に気づき車掌に報告したが原因は分からず、岡山駅(岡山市)から車両保守担当社員が乗車。異音を確認したものの「走行に支障はない」と判断し、名古屋駅(名古屋市)で運行を取りやめるまで約3時間走行した。13号車の台車には亀裂のほか、モーターの回転を車軸に伝える部品などに油漏れや変色も見つかった。

 在来線では過去に台車枠の亀裂が関係する脱線事故も起きている。東京都板橋区で昨年5月に発生した東武鉄道の脱線では、普通電車の台車枠に長さ約18センチの亀裂が発生。車輪にかかる車体重量のバランスが崩れたことが原因とされる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24825510Z11C17A2AC8Z00/