X



【EV】進む世界のEVシフト「トヨタが中国メーカーに追い抜かれる日」〈週刊朝日〉

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/12/07(木) 22:09:51.81ID:CAP_USER

「トヨタのエンジニアはMBDに関する素晴らしい論文を出すが、いざ実行段階に移ると、社内調整の会議が多すぎて前に進まない」

 リスクを取って新しい開発に取り組む風土が、トヨタから消えようとしているのだ。こうした点がまさに、高い潜在能力ながら試合に出ると勝てない「(メンタルが弱い)アスリート化」と言える。

 EVを巡る世界の市場環境は、大きく動いている。

 中国は9月、年3万台以上生産する規模のメーカーに対し、19年以降に一定のエコカーの生産・販売を義務づける新規制を発表した。米カリフォルニア州も18年から同様に環境規制を強め、他州も追随する。

 米中両国ともに、エコカーの定義から日本が得意なHVを外し、EVを主軸に置く規制としている。英仏も40年までに内燃機関の車の販売を禁止する方針だ。世界はさらに、EVへと傾いていくだろう。

 中国の動きが特に戦略的だ。4月に「自動車産業中長期発展計画」を公表し、「自動車強国になる」との将来戦略を示した。大国ではなく「強国」という言葉に、技術力と商品性能を高めて世界市場を席巻しようとする野望がうかがえる。

 中国はこれまで、自国にエンジンや変速機などの主要技術がなく、ドイツや米国、日本からの支援で、自動車産業を育ててきた。16年の中国での新車販売は約2800万台で断トツの世界1位。しかし、規模が大きいだけで、「技術大国にはなっていない」との危機感が中国側にある。

 こうした点を改めるために、「ルール変更」が有効と判断したのだ。EV開発ではドイツも米国もまだ初期段階。日本勢では、日産自動車以外は商品化すらできていない。一斉スタートならば中国にも勝ち目はある、と踏んだのだろう。

 こうした米中の動きは見えていたのに、トヨタは指をくわえて見ていたと言える。かつてのトヨタならば、米中の政治に目配りして「ルール作り」に参画し、自社に有利に導こうとする渉外能力が高かった。

海外経験が豊富なトヨタOBは言う。「トヨタの首脳は海外に行くと、政策に影響を与える要人に会って、自社の味方につけることを仕事にしていた。それが国益にもつながる、との判断だった。最近は内向きになって、社外の人と議論すらしていないようだ」

 こうした結果、各国の規制に対する影響力が落ちたことは否めない。「トヨタが先頭になって動いてくれてこそ、日本勢は一致団結できる」とホンダ関係者。だが、今のトヨタは内向きになってしまい、日本企業を引っ張るリーダーシップも欠如しているようだ。

 実はEVが必ずしもエコとは言えない。「Well to Wheel(油田から車輪まで)」といったエネルギーを作るプロセスも含めて考える必要があるためだ。今のエネルギー政策を前提にEVとHVの二酸化炭素の排出量を比べれば、中国では40年までHVのほうが少ないとの試算もある。中国は石炭火力発電が中心。EVがその電力を使えば、トータルでは二酸化炭素の排出量は減らない。

 かつてのトヨタならば、豊富な資金力を背景にこうしたカウンターシナリオ(対抗策)を世界に提示して歩いたのではないか。豊田章男社長は「現場主義」を掲げるが、工場や販売だけではなく、グローバル企業が世界の規制当局に働きかける仕事にも立派な「現場」がある。

 中国政府は国家を挙げてEV関連産業を育てようとしている。特に電池事業には莫大な補助金を投入。EV開発に関わる大手自動車メーカーの技術者は「コストと品質の両面で、日本の電池メーカーはすでに負け始めている。電池の調達先を日本企業から中国企業に変更することを検討している」と話す。

 電池は半導体や液晶などと同じような装置事業で、規模がモノを言う。この技術者は「電池事業に活路を見いだすパナソニックも、中国企業には勝てない。電池事業が、プラズマディスプレーや液晶と同じ命運をたどる可能性もある」と指摘する。

 中国ではさらに、「頭脳集団」のエンジニアリング・サービス会社(ES)が力をつけている。量産部門を持たないが、開発と試作を請け負う自動車会社で、短期間でクルマを開発し、量産担当のメーカーに設計図を渡す。ESはドイツなど欧州でも台頭しており、ダイムラーやBMW、フォルクスワーゲンのクルマを開発している。

 ドイツのノウハウを積極的に採り入れ、中国は「技術強国」をめざしている。今の流れが続くと、トヨタでさえも規模と技術力で中国メーカーにいずれ負けてしまうだろう。日本の自動車産業は、存亡の危機に立たされているのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171206-00000008-sasahi-ind&;p=1
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 00:59:07.09ID:+2eRqwUq
>>1
問題点をつまみ食いして指摘するばかりで、日本のとるべき政策について何も考えない文章
日刊ゲンダイあたりなら許されるが、日経でこれは許されない
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 01:01:07.82ID:SImA7hmB
はぁ?

既にとっくにトヨタなんか中国企業に追い抜かれてるよ!
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 01:04:02.21ID:+2eRqwUq
>>1
日中だけを考えても問題は理解できない
米国やドイツ、イギリス、フランスなどのEU諸国、
それにインドと東南アジア諸国は最低でも
多元連立方程式に入れて考えないと答えは出ない
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 01:06:23.23ID:rYRMHNvw
グローバルデザインは好みじゃないし
気持ちが離れているから悪いけどもう国産車にそれほど親しみないんだよね
勝った負けたも企業の理屈だし
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 01:09:18.82ID:+2eRqwUq
中国だけを見て勝つか負けるかだけ考えても、良い考えは浮かばない
>>1は視野が狭すぎ
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 01:22:14.65ID:YeTqPD+X
>>1
中国はトランスミッションが作れない
ハイブリッドが作れない
だからモーターだけのEVで勝負するんだろな
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 01:48:37.84ID:HVIyNnzI
ヒーターとエアコンの節電が決め手みたいだな。自動運転は目眩しっぽいな。
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 05:09:41.95ID:MtnmhrU5
こう言う説唱える人って、EVとHVのこと、欧州中国のEVシフトの中身を理解してるのかな?って思うね
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:33:48.25ID:3Nv0Z2iR
トヨタはマヌケ企業だからすぐに中国企業から手も足も出せない位置まで抜かされるさ
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:37:39.94ID:MPZZVDQN
既にトヨタ以外の日本の自動車メーカーはヒュンダイの足元にも及ばないくらいの差がついてるんだよな・・・
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:54:16.97ID:GC1NQ7pS
HVが造れりゃEVなんて簡単。コストやインフラ等が問題なだけ。トヨタはFCVまで製品化している、全方位メーカーだ。
それに社内カンパニー制に移行して、意志決定の速度を向上させたのも周知の事実。
一番の欠点は巨大さ故か無難なクルマになりがちなことだが、モリゾー社長になってから変化の兆しは見える。
日本を代表する巨大企業を叩いて日本を貶めたいという、実に週刊朝日らしい記事だな。
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:06:11.32ID:uAC/fo+N
トヨタの虎の威を借る底辺vs中国の虎の威を借る底辺
お前らの議論ゴッコに意味なんかないよね
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:46:30.76ID:JybDBgJf
EVの時代は絶対に来ないよ。
EVでエアコンとか充電、電池とか、どうやるの?

それに10年もすれば寒冷化するのに
EVってほんとの基地外沙汰だ。
凍死したいEV土民は、他人に迷惑かけるなよ。

これからも自動車は内燃機関だ。
それに良くて+してバイオエタノール。
でもEVは有り得ない。

あのドイツが、VWやベンツが、エンジンで、
日本に、トヨタに、負けてるとは思わなかった。

ドイツと中国はガソリン・ジーゼルエンジンで
日本との勝負を投げ出して、EVに遁走中だ。
逃げながら「EV、EV」と断末魔の悲鳴を上げているw
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:47:34.81ID:JybDBgJf
原油を精製すると、ざっくりと、
ナフサ、ガソリン、灯油+軽油、重油、アスファルト等が
出てくる…ナフサは石油化学工業の原料だ。

ガソリンや軽油、重油をエンジンで使わなくても
ナフサ、灯油、アスファルトを使おうとして
原油精製すれば、ガソリンや軽油、重油が一緒に出てくる。

それらをエンジンで使わないなら、どうするの?
廃棄するのは環境に悪いよね。
それとも廃棄せず、火力発電所で使うのか?おかしいだろw

気づかなかったが、
ジェット機は灯油、プロペラ機はガソリン、
船は重油で、トラクターや重機は軽油だけど、
これも電池で動かすのかい?
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:49:02.57ID:JybDBgJf
地球温暖化は政治的バイアスの掛かったデマだ。
これから地球は寒冷化して氷河期に入る。

太陽黒点数が今はゼロで、太陽活動が落ちているので、
それで太陽風が弱くなってしまう。

そのため宇宙からの高エネルギー粒子(宇宙線)を
吹き飛ばせなくなり、大気中に雲が多くなる。
そもそも太陽活動が衰えてるなら、太陽光も減るよな。
まあ、なんだかんだで、寒冷化して氷河期になる。

さらに寒冷化はそんなに遠い将来じゃ無い。
2030年までに寒冷化する確率は95-100%とのことだ。

川や湖は凍るし、夏が無くなり、夏休みも廃れる。
食料生産も世界的に、だんだん落ちるんだぞ。
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:01:33.44ID:h2uYitmS
朝日の記事を読んで
支那のため、技術開発して、盗まれろと書かれている
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:20:51.70ID:moGYNtZy
PHVのエンジンを外して電池容量を増せば確かにEV車だが…
今のトヨタの技術力では、ノート以上の性能が出せない
ノートより安価でノートより性能がよければ、プリウスEV車として出ているよ
ちなみにトヨタが20年に出すEV車は、中国産のEV車(中国国内だからノート以上の性能でなくてよい)
トヨタが本格的に出すのは、マツダとの共同研究後
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:26:48.34ID:UwxII1Gz
まだ中国馬鹿にしてる奴ているのか。
流石にここまできたら日本が抜かされるのわかると思うけど。
10年後、自分の子供を日本の銀行や自動車産業に就かせたいとは思わないわ。
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:33:46.45ID:furLU5O8
圧倒的にトヨタ有利だと思うが
EVなんて充電スタンドの問題で
ずーーーと先でしょ
特にアメリカ、中国とか面積の大きい国は特に
ヨーロッパもEUのおかげで
国境を自由に行き来できるから厳しい
それでもEVにこだわるなら
ハイブリッドになるだろ
ハイブリッドなら通常ガソリンを使わないでおいて
EVと同じ運用が可能で
なんかあった時にはガソリンで動かせる
絶対的にハイブリッド有利でしょ
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:36:41.05ID:PTQE1vqW
中国車の値段が調べても出てこないんだけど日本車と比べてどれくらい安いの?
日本車の半額くらい安くないと買う気にはならないね
50万は下回らないと検討にすら入らない
下回っても日本車の中古で良いやとなりかねんがw
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:38:21.18ID:PTQE1vqW
>>83
家電やスマホと日本車では話が別だと思う
日本車の完成度とコスパは圧倒的
EVの価格競争で劇的に安くなるでもしないと日本車を駆逐できないと思う
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:49:46.07ID:G+WaAo5M
日本の製造業終わってる
日本オワッタ
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:53:24.55ID:TYaYVXBj
バッテリーにイノベーションが起きてバッテリー価格が激安に
その上で参入企業が増え価格競争が激化し一台30万程度でEVが買えてしまう
日本自動車メーカーはこんな価格では絶対に作れないって状況にでもならないと中国メーカーの圧勝はないんじゃないかな

それでも安全性や燃費の良さまずまずのコスパで家電ほど悲惨にはならないと思うけどね
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:55:57.76ID:xQZAlYbV
癒着まみれの政商は衰えて行くだけ
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:57:08.89ID:aCs9Mhc4
北京汽車のEV200が、リチウム電池の低温対策も知らずに作ってしまって
冬場10kmも走れないっての聞いて笑った
日産だってかなりの対策うってもダメで訴えられてんだからな
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:01:02.21ID:l21rFgg1
やや遠い未来のEVよりもデザインや自動運転の方が脅威だと思う
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:07:28.72ID:FYlCttvy
>>73
ヒュンダイっていくらなの?
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:08:51.11ID:NFQxTknJ
家電家電、PCと同じ運命
極東の野蛮な土人国に逆戻り
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:13:40.00ID:qOrpFNFi
>>86
EV化がなくても自動運転技術が進んでるから、劇的に事故が減少して自動車のシェアが進む。
自動運転化が進んでも自動車は売れなくなるよ
トヨタが自動運転の特許をたくさん取っていても自動運転に及び腰なのはこの為
まあ、EV化は最大の自動車市場である中国で進むからいばらの道なのは同じ

銀行と自動車はこれからの子供は目指さない方が安全だとは思う
なくなりはしないが明るい未来ではない
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:14:24.11ID:4Sxd9CKM
家電は高い微妙マーケティング調査を怠った
PCは高い無駄なソフトたくさん重い
スマホも似たようなもの
衰退すべくして衰退した

自動車は完成度高いし世界中で信頼されてるしコスパも良い
個体電池やHVでEV化の対応もできる
家電やPCの二の舞にはならんよ
自動運転や水素で日本の車市場がガラパゴス化しなけりゃね
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:20:05.28ID:qOrpFNFi
>>98
最初は日本の家電も圧倒的シェアで評判も良かった。
それに胡坐をかいてるうちに新興勢力に負けて今の惨状

自動車もEV化と自動運転に及び腰なのが致命傷になると思ってるよ
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:22:43.02ID:/4xvxbqY
>>97
中国車に500万も出そうとは思わんが…
中国市場以外でもブランド化できてるの?
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:23:03.27ID:8fJtwRoT
中国に抜かれそうだと言いながら
日産の足を引っ張るトヨタ

最近章夫社長の人相が悪くなってきたと思います
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:24:13.63ID:Rob60jxr
>>98
プリウスPHVのたった8.8kWhのリチウム電池が100万以上もしてコストで勝てないから
海外から他社調達しようって流れになってる。
もう負けてんだよ。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:28:32.67ID:aapf22Ks
>>102
餅は餅屋
バッテリーを海外企業に頼るくらいなら問題ないと思うけど
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:29:04.60ID:Rob60jxr
>>100
BYDは世界じゃ有名だよ。EV専門つったらテスラ、BYDって認識。
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:33:42.00ID:MtnmhrU5
EVが儲かる市場で、日本勢がでそこでシェア持ってるなら、後発の追い上げが脅威ってのは分かるが・・・
そもそもの前提としてEVは儲かる市場になってないだろ
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:36:06.59ID:LEaF/Hys
あれ
アメリカも中国もEVの補助金漬けを止める方向なんだが
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:41:30.25ID:HJl/toRW
技術ナシトヨタざまぁw
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:57:18.66ID:59RinVz7
>>1
こいつなんか適当なこと言ってねーか
かつてのトヨタならどうとか、そんな力があったとは思えない
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 13:03:40.12ID:ekc1kKSZ
毛沢東同志は、偉大な人物だな。
文化大革命がなければ、中国は発展しなかった。

習近平同志は、さらに中国を発展させるだろう。
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 13:19:23.72ID:bcUioJYP
>>1
来年NVIDIAから出るチップがあれば、どんな会社でも自動運転可能俄にはなるから

あり得るよね
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 14:40:27.75ID:UwxII1Gz
>>112
だろうね。
中国の発展のスピードは尋常じゃない。
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 15:13:27.24ID:qdmpVOjl
>>98
トヨタはグリルデザインの致命的下手さで敗北すると思うわ
能力同じのイケメンと不細工がいたら誰でもイケメンを選ぶ
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 15:19:12.19ID:qdmpVOjl
トヨタも水素の失敗がなければここまで追い詰められることもなかっただろうな
経産省にも責任の一端がある
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 16:09:11.79ID:rejcJvF+
EVバブル崩壊寸前なのにこんな情弱記事書いるからフェイクメディアっていわれるんですよ
そら朝日死ねっていわれるわ
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 16:17:14.93ID:JX2ktpqJ
>>5
お前、バカだからわからないだろうけど

中国政府、企業 vs 日本の自動車メーカー で勝てるわけないだろ。さっさと追従する柔軟さがない、てことだ
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 16:18:00.34ID:JX2ktpqJ
>>116
EVバブルは2019年からやで。おじいちゃん。ボケたのか
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 16:35:34.68ID:CMhzvtP0
>>115
中国終了ですか?

燃料電池車普及へ計画、上海市
https://www.nna.jp/news/show/1665227

上海市発展改革委員会などは20日、燃料電池車(FCV)の発展計画を発表した。2020〜25年にかけて乗用車と特殊車両で計3万台以上普及させる目標を掲げた。
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 16:51:11.23ID:JX2ktpqJ
ネトウヨのカルト宗教は中国政府から邪教認定され、追い出されたから逆恨みしている
逆に言えば
中国政府は正義の政治している。おそろしいほど正確で正しい
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 16:52:36.73ID:JX2ktpqJ
中国の情報収集力と分析の正確さ、また未来予想はかなり正確
いちいちやる政策に意義があり未来を見据えて無駄がない
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 17:23:59.04ID:ekc1kKSZ
>>124
中国共産党のネットワークは、中国全土にあるんだろ。

中国では、『エリート=中国共産党の党員』だろうから(笑)


 
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 17:32:49.06ID:qdmpVOjl
やっぱ中国は凄いね
日本の素人政治とはわけが違うわ
NHKの一件にしても、もうここまで来たら
中国様に統治してもらったほうが日本人は幸せになれるんじゃないの?
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 17:35:05.66ID:qdmpVOjl
>>122
8年後に3万台って、中国が推進しているNEVによるEV販売法の1/100以下の規模なんだが
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 18:53:20.27ID:KGQPIXw6
ガソリンのエネルギー密度は、リチウムイオン電池の100倍以上

ガソリン40Lが約30kgとすれば、
同じエネルギー総量を載せるなら、電池は3トン分を積まないといけない。


●エネルギー密度
http://www.vec.or.jp/2010/06/22/column_018/

ガソリン     :12000wh/kg
リチウムイオン電池:100wh/kg(先端開発段階で200wh/kg)
ニッケル水素電池 :70wh/kg
鉛蓄電池     :35wh/kg
高圧水素     :165wh/kg


つまり、ガソリンを使う事が最大の軽量化になる。
そして、軽量になれば車体を動かすエネルギーも小さくできる。

ハイブリッドであれば、エンジンで発電できるのが大きく、
電気自動車と同じで回生もできる。なので非常に小さな電池で済む。

純電気自動車は、航続距離を維持しようとすると
大量の重い電池を搭載しなければいけない。
エンジンよりも重いバッテリーが、さらに電池消費を大きくする。
そうすると、車を動かすのに必要なエネルギーが大幅に増加する。
つまり、電池を大量に積むことが、ある意味マイナスになる。
しかし、搭載電池が少なければ充電量が少なくなり、航続距離が伸びない。
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 20:01:08.23ID:MURoQJfp
Aeraの目は曇ってるな
朝日新聞を購読してる勘違い野郎とか日本から出て行けば良いのに
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 22:39:11.58ID:JpXHhdhn
技術ナシトヨタざまぁw
倒産確定だな
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 22:58:35.51ID:dDGCsJD+
149 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e989-xzme) sage 2017/10/16(月) 10:46:38.88 ID:tTx+Zzu/0
EVになれば部品点数が大幅に減って発展途上国でも簡単に作れるようになるトヨタ終わったおじさん

224 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sad5-lLB2) sage 2017/10/16(月) 11:33:50.66 ID:EmaZgT0ia
>>149
あのおじさんはテスラどころか車持ってなさそうだから闇を感じる

226 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd33-vg9u) sage 2017/10/16(月) 11:35:48.91 ID:QM404sSfd
>>224
車どころか免許すら持ってなさそう

358 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM8b-h0Xl) 2017/10/16(月) 13:22:36.46 ID:mPSL4Oz/M
>>224
やめたれw
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 00:01:38.08ID:Tjsz/3O2
EVが普及するだけならHVや個体電池でどうとでもなる
問題はイノベーションが起こりバッテリーコストが下がり価格競争激化したときだってのに的外れな中国上げが多いな

値段の高い中国車に魅力はない
EV二人乗り20万四人乗り30万で普通に乗る分には問題ないって位安くならなきゃ驚異でもなんでもない
EVよりも自動運転の方が遥かに驚異だしな
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 02:25:17.38ID:FIbcQKjv
ガチで日本の製造業は終焉にむかってる
まぁ落ち目の企業は我らが買い漁ってやるよ
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 11:08:16.84ID:Gh06t0HE
グローバル企業のトヨタと島国カッペの家電屋を同一視するのはいかがなものかと思う
BYDなんかは確かに凄いけどさ
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 11:20:13.96ID:Gh06t0HE
>>136
一理ある
時代遅れな手作業信仰から抜け出せない日本国内の下請けは既に終わってる
トヨタが出す純EVも部品はほぼ中国製になることだろう
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 12:23:20.34ID:v68MhUIh
>>129
マジか!ガソリン車って EVの100分の1のダメダメ効率でその99%のエネルギーを無駄に捨ててるのか。こりゃガソリンに未来は無いな。
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 12:40:43.99ID:X87Drhfz
>>140
ガソリン車の効率は20%台

発電所の効率は60%以上
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 12:45:37.35ID:IsQNJjJp
トヨタは下請イジメで金稼ぐ旨みを知ってるから
リスク取らない
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 12:53:07.08ID:XStIQmCk
●総合効率でも、EVは、ハイブリッド以下で軽自動車並み

新型リーフ、バッテリー容量40kWh(144MJ)、JC08航続距離400km
最新鋭コンバインドサイクル(GTCC):熱効率60%程度
送電効率:95%程度、直流→交流の変換効率:80〜90%程度
リチウムイオン電池の充電効率:95〜99%程度
1xGTCC効率0.6x送電効率0.95xAC-DC変換0.9x充電効率0.99=0.50787(50.7%)

航続距離400km÷バッテリー容量144MJ =2.77km/MJx電源効率0.50787=1.41075km/MJ
ニッサン新型リーフは燃料1MJあたり、1.410km走る。

新型プリウス Eグレード(ZVW51) *プリウスのエンジンの熱効率は40%と最高レベル
40.8km/L ÷ ガソリン1L 34.6MJ = 1.179km/MJ、タンク38L、航続距離理論値:1550km

エネチャージ版アルト DBA-HA36S
37.0km/L ÷ ガソリン1L 34.6MJ = 1.069km/MJ、タンク27L、航続距離理論値:999km

思ったより大きな差が無い。ガソリン車は廃熱を使うので、暖房使用でも燃費は、ほぼ落ちない。
熱効率40%台の現行発電所だと更に厳しい。熱効率45%として計算するとアルトとほぼ同じになる。
夏のエアコンはどちらも、ほぼ同等のエネルギーを消費するだろうが、冬に暖房を使うと確実にEVの負け。

結論、リーフは燃料1MJあたり1kmちょっと走る、しかしそれはアルトと大差ない効率でしかない。
EVは、発電、送電、充電、電池性能、車体性能の中にどれか一つでも最高水準の技術に達していない物が在れば、
HV車どころか軽自動車にすら効率で劣る。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 14:08:51.36ID:/gYDH+qm
ガソリンは発火しやすく事故でやばいので、金持ちはEVを選ぶ

はい完全論破
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 14:09:13.33ID:v68MhUIh
EVはハイブリより燃費が良い。ハイブリの方が要らないゴミだ。
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 14:34:32.12ID:9gwrycW5
中国さんトヨタ潰しをよろしく。
簡単だろうけど
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 18:28:07.46ID:D3bzlK6D
中国も未来の無いEv捨てて水素に切り替え♪
自動運転はまず電車からやろうね〜

ゆりかもめは有人だよ♪
遠隔監視だよ♪
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 18:30:32.14ID:vu9KAklV
>>143
リーフはマークX並みの加速をするのでマークXと比べないと
マークXは良くてリッター10km
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 20:56:53.01ID:JhJgNmUc
1台200万円で毎年20兆円の補助金♪
4億人の無年金無保険老人がいる中国が払えるのかな♪
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 21:30:55.13ID:8IJoRL4f
日産が自動運転タクシーの実証実験、来年3月実施
2017.12.06 Wed posted at 18:58 JST
香港(CNNMoney) 日産自動車は5日、自動運転タクシーの実証実験を来年3月に横浜市の同社本社周辺で実施すると発表した。
「Easy Ride(イージーライド)」と名付けた新たなサービスに向けた実験で、同社の電気自動車(EV)「リーフ」をベースにした自動運転車2台を使う。IT大手のディー・エヌ・エー(DeNA)も参加する。
Easy Rideは、利用者が専用のアプリを使って無人タクシーを呼び、料金を支払うことができるシステム。ただ実験では緊急事態に備えてドライバーが同乗する。
日本の主要自動車メーカーによる自動運転タクシーの実験は初めて。
日本企業はかつて電子、自動車業界を主導する存在だったが、自動運転の技術では米企業に遅れをとっているとの見方が強い。

日産のカルロス・ゴーン会長は今年、無人タクシーのサービスを2022年までに開始し、電気自動車の生産も拡大したいと表明していた。
米国ではゼネラル・モーターズ(GM)が先週、自動運転タクシーのサービスを19年にも開始する構えを示した。
米グーグル系のウェイモも先月、米アリゾナ州フェニックスでドライバーが同乗しない自動運転タクシーの実験を開始すると発表した。




頑張れ日産と応援したくなる内容ですね
移動に神経をすり減らし一歩間違えたら人殺しで人生終わる
もちろん飲酒の自由もないなど、不自由な自家用車を叩き潰してください
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/09(土) 21:43:01.15ID:pb8HP4gH
さすがは日産、か?
日本の自動運転車といえばリーフ、みたいな意識が浸透するメリットは計り知れない
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/10(日) 07:33:02.14ID:UscaDCv5
ガソリンは発火しやすく事故でやばいので、金持ちはEVを選ぶ

つまり、PHVもアウト

自動車メーカーは、ちょっとは考えようね

不都合なことを隠したいのだろうけど、

大気汚染の問題、
健康被害の問題、
ガソリンの引火性、危険性の問題
↑ 関連事故、交通事故の重大性 (車の炎上)


安全性に配慮し金持ち仕様にしないと、マジで売れないぞ。

つまり、EVしかない
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/10(日) 07:35:57.31ID:UscaDCv5
セルフガソリンスタンドは、一番悪いやり方


人件費削減し、ガソリンスタンドが儲けるためにやってるのだろうけど
逆に
客のほうはわずらわしいし、
なにより
ガソリンのにおい、ガソリンの引火性、ガソリンの危険性を再認識させる
つまり
給油するたびにガソリン車が危険な乗り物と再認識させる

だから、
根強いEVへのシフト願望が生まれる
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/10(日) 07:38:00.62ID:UscaDCv5
水素自動車も


水素の危険性からありえない
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/10(日) 07:42:40.38ID:UscaDCv5
セルフガソリンスタンドとか、アホなことして大丈夫かなあ、と思ったがやはりダメだった

客は
ガソリンへの疑問、不信、恐怖、、、、、、これらが毎回、つきまとう

たかが給油だが、ガソリンのような引火性の高い危険な燃料はやはり恐怖だよねえ

結局、人の手で給油しないといけない原始的な作業、、、、EVとは大違い

EVはワイヤレス充電できるようになったし、電池の交換も3分で自動でできるようになった
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/10(日) 07:45:11.05ID:UscaDCv5
セルフガソリンスタンドは、一番悪いやり方

だいたい
冬になると、衣服の摩擦で強力な静電気が発生して、ガソリンに引火しやすくなる


恐ろしい

アホや、ガソリンスタンド。消えろ
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/10(日) 07:47:37.61ID:UscaDCv5
怖い話


ガソリン車が追突されて、運転手が運転席にはさまれて、車が炎上し・・・・死亡した事故があった

炎上する様子が写真にあるが

 運転席から手が出ていたことで、話題なった
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/10(日) 07:55:13.78ID:VR4GfpSL
今週号のベストカーで、中国の自動車を試乗してきて
7年でここまで技術が上がったのかと自動車評論家が驚いてて
韓国車より将来恐い存在になると断言してたが

おそらく、10年後日本市場にはなんだかんだ安全を理由にして中国車は入れないようにするのでは
日本車の3分の2の値段で同等の車が売られたら困るからな、
日本のアドバンテージは10年後全てでなくなると予想する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況