X



【カメラ】高画質カメラ、ソニーの挑戦 「プロ評価のブランドに」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/12/02(土) 18:54:45.39ID:CAP_USER
キヤノンとニコンの2大メーカーの牙城(がじょう)であるプロ向けカメラの市場。そこに今春、ソニーが満を持して参入した。

 今年4月に米ニューヨークで新しいデジタル一眼カメラの発表会が開かれた。商品名「α(アルファ)9」。機械式の部品を極力電子化し、シャッター音も余分な振動もない。コンサートや静寂が必要なスポーツシーンで重宝されそうだ。1秒あたり20コマの連続撮影も可能。プロカメラマンを驚かせ、「ゲームチェンジャーだ」とささやかれた。

 照準は世界のプロが集結する2020年の東京五輪。担当の執行役EVP、石塚茂樹は「プロに評価されなければ本当のカメラブランドになれないと、ずっと思っていた」と話す。

 00年代はソニーのコンパクトデジカメ「サイバーショット」が出荷台数を伸ばしたが、愛好家から「電機屋のカメラ」と揶揄(やゆ)された。一方、世界のコンデジ市場はこの10年で激変。年1億2千万台あった出荷台数は約3千万台に。サイバーショットは台数を追わず、超高画質の高価格路線にシフト。電機屋のカメラからの脱皮もめざした。

 原動力は06年に買収したコニカミノルタのカメラ事業から合流した部隊だ。これを機に一眼市場に参入。だが、ソニーが目の当たりにしたのは、「自らの写真文化への無理解」だった。ソニーは先にビデオカメラ「ハンディカム」を発売。石塚は「動画を切り出せば写真になると思っていたが、写真は一瞬が勝負。決定的な違いがあった」。

 それまで「パソコンを作っている感覚だった」(石塚)。だが一瞬を逃さない操作性にこだわる必要があった。シャッターボタンの配置や感触。開発段階からプロ写真家に助言をもらって作り込むようになった。

 一眼レフカメラはレンズの追加購入や修理で、ユーザーとのつき合いが長い。ソニー側はコニミノ出身者に連れられてカメラ店を回り、職人にレンズの磨き方を教わった。何より教えられたのはカメラへの愛情だ。根っからのカメラ好きの彼らを講師役に、ソニーのメンバーも写真の楽しさを感じ取っていった。

 当時、融合を進めた執行役ビジ…
http://www.asahi.com/articles/ASKCX77CWKCXULFA044.html
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 21:52:42.07ID:Nm5y6O8j
なんだよ。ソニーマンセーの奴ばかりだな
仕込みか?
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 21:57:43.41ID:QhdrR+VA
ハーフミラーのやつはミノルタから継承したAマウントだが
プロ向けと称してるのはミラーレスのEマウント
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:04:04.04ID:51mEg6wm
ソニーの技術が今後向上しても、よほどじゃないと俺は買わない
ソニータイマーが全商品に仕掛けられてるかなんてわかるはずもないが、俺は体験しちまったからな
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:13:21.01ID:1O5XITuu
五輪って言うけど明るい300、400、600が出てからじゃないと話にならない
そのあたりの重いレンズを合わせても歪まないボディが必要なのは当然だし
今のα9はそこまで考えてあるのか?
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:18:47.96ID:YT+X/Y/E
>>4nikonは頑丈さが売りだったけどな。・
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:22:41.64ID:J4FRb6qW
写るんデスの頃は心霊写真多かったけど最近とんとみないねw
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:24:14.33ID:0uB865Bw
>>35
もともとそんな数は無いからな
あと、作ってるラインがモバイル向け(含むデジカメ)と違うから
よっぽどのことが無い限りモバイルを優先して供給できませんでした
ってことにはならんよ
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:28:19.52ID:0uB865Bw
ああ、現状の見通しとしてデジカメ市場が爆上げするとは思えないってことで
ラインを増強するとか言う話にはなってない(今投資してるのは全部モバイル向けラインの拡充)
ので、そういう状況になった際に足りないって自体にはなりうる
まあ、正直そこまで明るい見通しがあるなら今のニコンの惨状はないが
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:37:21.15ID:4qDCS/MN
多分そのうちミラーレスみたいにセンサーサイズの大きさを無視するとんでもない発明ができて、スマホにミラーレスが駆逐される可能性もあるんじゃないの?

iPhoneとかがそうだけど、既に複数レンズにその兆候が見える
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:37:30.23ID:GfstDwVD
プロ相手ならどーやっても長いレンズとサポート体制だよなあ。

ハイアマ以下はその技術的ブランド的お下がりでコストダウン可能なんだろう。
Canonのように
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:37:54.77ID:GNWAEC27
だってセンサーはソニー製
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:45:29.19ID:4qDCS/MN
60年前はみんな二眼レフ使ってて、30年前は写ルンですが当たり前だったけど、どちらも今は好事家のものなので世の中どうなるかわからんよね

堀内カラーとか元気かな
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:46:16.17ID:0uB865Bw
>>47
複眼ズームを見てれば分かるけどまだまだ実用には遠いな
結局のところテレとワイドで分けててその間をデジタル補正で補完してるだけだし
デジタルズームをもちっとマシにしただけ
更に言うとズームは遠景であればあるほどレンズとセンサとの距離の問題が出る
それをマシにする技術もあるけど、厚みを許容できないスマホには大きな障害になってる
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 22:47:32.84ID:0uB865Bw
>>51
一時期は東芝製を使ってたと言われたがな
供給をソニーオンリーに頼るのにリスクを感じたニコンの作戦だったんだろうが
その東芝はソニーに買われてしまった・・・・
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 23:01:43.94ID:8lAFFgPq
素人の感覚からするとソニーは色が悪すぎる。
キャノンは適当に撮ってもカラフルな絵(塗り絵)になるからね。
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 23:17:42.95ID:sXvvxN6V
RX100は良い買い物をしたと思ったな
今でも売ってるね
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 23:27:15.22ID:MpHXzWbP
購入年齢が高いし高級路線でカメラの値段も高いしで、将来行き詰まっている
このままだと若者はスマホからステップアップしないぞ
実際に日常ならスマホで十分になりつつあるけど
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 23:30:32.70ID:0uB865Bw
>>59
ステップアップなんてソニーも望んでないしな
数を売るより高級路線でブランド作って売る方が儲かるという考え方だし
TVもスマホも廉価モデルは辞めちゃったし
そもそもスマホでシェアをがっちり固めちゃってるから無理して誘導してシェアを失う方が不味い
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 23:43:27.60ID:KC2aKwPk
ソニーの写真って立体感がないよね
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 23:43:43.17ID:sXXom8Bt
CINEMAEOSのできの良さにビビってる
ソニーはもっとあせろ
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/02(土) 23:56:28.56ID:NoWmW+B8
1年前までカメラヲタはミラーレス(笑)って感じだったのに
1年後の今は、キヤノンとニコンは早くフルサイズミラーレス分野に参入しないと滅亡するぞ
とまで言い出してる
もうおせーよ
韓国に席巻されるまでふんぞり返って手遅れになった家電業界と同じ轍を踏んでる
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 00:02:24.34ID:AICI9Zj5
大昔プロでα9000で使ってる人いたけど
次にあったらペンタックスに変わってた、それもSFX
金ないんだなと思った
高校生の俺はT-90とF-1nだった
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 00:17:58.71ID:twym47Ll
>>57
かなりマシになってるというより、α9に至っては連写中にブラックアウトしないし、かくかくコマ写しのようになったりもしない。
ただし、電池は減る。
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 00:43:02.66ID:rTKb9Ev+
動画ならソニーかパナ。

写真の撮影ならキヤノン。

メカの頑丈さならニコン。

というイメージだな。
ソニーは名目上のスペックはすごくても操作性に難があったりする。
自分が知ってるのは電源オンしてから撮影できるようになるまで
すごく時間がかかったりするコンデジとか。
あと4Kで撮ると熱暴走するコンデジとかもなかった?
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 02:05:51.95ID:aUAuYi08
ソニーってニーニーとかサンニッパとかあるの?
そこら辺の明るくて長いレンズないとプロ厳しいだろ
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 02:30:19.33ID:iPtxvZzc
>>67
ミノルタから引き継いだAマウントにならあるけどね、サンニッパ。

ニーニッパはミノルタ時代の奴を使うか70ー200/2.8で我慢してくれって感じか?
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 03:00:23.59ID:iPtxvZzc
>>69
肝心のAマウント機がほぼ生殺しだしねぇ

ミノルタ時代からα使ってたけど
700や900の後継になるOVF機を出さないのもあって
サブで導入してたペンタをメインに格上げするか
同じEVFミラーレスならより軽量化出来るオリンパを導入するか
ちょっと考えてる所だったりするw
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 07:46:59.32ID:XOtqeaLH
俺はM4/3真剣に考えてるよ。軽くて小さいのは良いわ。今安いパナとオリンパと使い比べてるけど
パナになりそう。
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 08:10:36.37ID:KkxrYiJx
>>56
もしかして、キヤノンのカメラで「白黒の被写体」を撮るとカラーノイズで
カラフルになってしまうのか?w
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 08:27:01.48ID:jG8XDu0A
>>65
最近のEVFは野鳥撮れるまでに進化してる
わしもAPScからマイクロフォーサーズに乗り換えた
いつの間にか極めて高品質なレンズが増えていた
レンズが明るくて小さくて、高級レンズがニコンキヤノンより安いのが良い

静止画だとセンサーサイズで限界ありそうだけど、パナのGH5の動画性能とか業務用ビデオカメラみたいなマニアックな機能満載で恐ろしい

しかしα9000とは超レアなフラッグシップフィルムカメラだな
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 08:52:31.49ID:uCalskHn
所詮

ミノルタ
実る田んぼ
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 09:57:22.30ID:F3NfM6+5
>>51
D850のセンサーはイスラエル系のTowerJazz製ってのが有力。パナソニックも出資して国内工場を持ってる。
日本ではあまり知られてないメーカーだったけれど、そのメーカーがDxOmarkのセンサーテストでいきなりフルサイズトップのスコア100を叩き出したからニコンユーザーは歓喜してる。
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 12:14:03.95ID:WGyoFsNZ
大人しく部品下請けだけやってた方が儲かるんでないか?
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 12:21:36.86ID:BJzbWpmp
実際にプロにソニーカメラは浸透してるのか?
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 14:34:59.42ID:edTeNqX4
>>70
α900を買ってからカメラに物欲が無くなった
新しいOVFが出るまで(壊れるまで)買換えないと思う
レンズは良いラインナップなので、壊れたらα99買うかもしれないけど
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 14:39:55.20ID:edTeNqX4
>>73
コニカミノルタ撤退直前にα9000の液漏れ直して貰った
グリップがダメになる以外はシステムカメラとして良く出来てると思う
一眼レフのデジカメ初代じゃない?
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 14:45:03.44ID:7XiGx+BE
1月25日は朝日新聞の創刊記念日
朝日新聞社御中宛てにみんなで一斉にハガキを送ろう
文面は「朝日新聞死ね」のみで
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 16:17:30.85ID:VIshMwc2
>>18
すまん
レンズはオムロンの間違い
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 16:17:50.71ID:eoSsjpHx
ニコンが強い分野の産業機器をキャノンの工場に納品する時に昔は胸を張って乗り込んだそうだが最近は卑屈になっちゃってとニコンの系列会社の営業が嘆いてたな。
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 19:29:08.30ID:RniuMjSv
>>79
ポートレートでは、割と浸透してる。
何せ瞳検出の精度が全カメラの中で一番なので。
一眼レフは、性質上、AFセンサーを使う限り瞳検出の精度が悪い。
一眼レフ使うカメラマンも、瞳にピント合わせたいときにファインダーじゃなくて液晶画面見てるよ。
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 19:51:34.01ID:JUgkYWNf
フィルムカメラの方は何かの本で撮り方読んだ事あるけど、デジカメでは心霊写真風の写真はどうやったらとれるんだろうか
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 20:13:10.28ID:edTeNqX4
>>86
500以上と言っても600止まりじゃクロップしても問題になる程画素数減らない
明るいレンズを否定するつもりは無い(自分でも328は3本、85は数本買ってる)が、ISO400どころか4桁5桁当たり前だし被写界深度取るために絞るなら必要性は無くなる
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 20:48:25.91ID:94ujX+Go
>>93
深度に関しては逆で浅くしたいことの方が多い
とにかくスポーツ分野では400の2.8がないと話にならない
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 21:25:57.09ID:J7q+Uga2
ニコンのセンサーの大半がソニー製ってのはだいぶ宣伝になっただろうなじゃあソニーでいいわってなるキャノンは全部自社らしいからそうはならんけど
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 22:51:10.01ID:WoDuNeto
>>63
マジでこの一年で分水嶺を越えたな
ネットの反応も変わったわ
前はミラーレスを誉めたり、近い内に一眼レフを越えると将来性を認めるとシツコク絡む奴が出てきたけど、一眼レフ派は随分大人しくなった

α9で、キヤノン・ニコンのプロ機と並んだかやや越えたぐらいになったし、
ソニーの勢いからいって、東京オリンピックまでにさらに後継機を出すでしょ
この先はもう引き離す一方だわ
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 22:57:58.51ID:dUcYc24S
プロユース=ニコン、キヤノンのイメージが強いから
ソニーがそこに食い込んでるって記事を読んでも
何か実感がもてない。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 00:13:31.14ID:EzePveIz
>>10
どうしてD40で安泰とおもったん?
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 00:16:46.71ID:yo44/kCw
うちの職場に新聞社の記者が取材に来た事があるが、傷だらけのD4Sに傷だらけの大三元ズームをつけてガシガシ撮ってたわ。プロユースってこういう事なんだと思った。
実際はαでもそれくらいの強度があるのかもしれんけど、出来るイメージが無い。イメージが無いってのは決定的だと思う。
そして、まずは400mm500mm600mm800mmの各種望遠単焦点を揃えて、信頼性の高い充実したライティングシステムと、三大都市圏に簡易修理と保守点検可能なSCを設置してからゲームチェンジャーと言って欲しい。
そうじゃなきゃ、報道業界やスタジオなんかで既に一社何十台とある既存の機材資産を打ち崩してシェアを獲得する事は難しいと思うよ。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 00:28:50.45ID:mP8siR9P
耐久性で思い出したがマウント強度問題は解決してんのか?

某所でマウントがもげたなんて報告があったと聞いたが。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 00:42:32.11ID:NH6r1/cT
>>97
そりゃあんた、できてもいないのに可能性だけでその時点での優位性を語るもんだから文句つけられるわけよ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:11:35.19ID:y6GIDwva
いくら単体で性能高くても
保有してるレンズ資産が活かせない
海外で故障した時に修理できないとかじゃ話にならない
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 07:41:37.87ID:XkHYCGa4
撮影機能がOLYMPUSやPENTAXくらいなら、いいけどね。多重露出すらボディにアプリ入れないと使えないのには驚いた
α9の連写は、ホントに写ってるの?レベルの凄さだよ
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 09:05:41.98ID:hdH0Kz++
ビデオカメラは遥か以前からプロ御用達。
フィルム消え去りイメージセンサになった今では
デジカメでもソニーが台頭するだろう。
イメージセンサや画像処理の開発技術が桁違い。
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 09:55:11.69ID:r7F3uFf3
ミラーレスなど認めん!とか言ってるのは
もう時代に着いて来れなくなった老人だけだな。

高画素時代、ミラーショック、シャッターショックがあるレフ機じゃもう解像しない。
風景写真もまともな人はもう必ずミラー上げて撮影するし、高画素でちゃんと解像させようと思ったらミラーをパタパタさせるのはご法度。

まともに撮ろうと思ったらこれ以降の高画素は完全にミラーレス時代。
着いて来れていない老害の多い事多い事。
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 10:29:29.12ID:m16cJdSR
>>63
canonは一眼レフがあるから自分から推進してないけど
転換自体は素早くできるようにしてるよね
ミラーレスもデュアルピクセルAF乗せてきたし
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 11:18:27.93ID:4vYYFwVD
プロといっても色々あるしね・・・

・報道
・スポーツ(報道の1形態?)
・写真館
・式場
・芸術?系
・他

ここでいうプロ用ってなに?
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 12:02:14.38ID:+vF0lUQE
>>116
ミラーレスも日本の独壇場ですよ。

レフにこだわるのはフィルムカメラからデジカメへの移行期にフィルムにこだわったのと同じ事ですよ。
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 12:21:04.85ID:XkHYCGa4
>>117
新参者がいきなり成功する世界じゃないだろ。
ソニーのカメラも最初から今のように評価され、売れていたのか?
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 12:27:39.46ID:94sOjXL1
ソニーのカメラは老舗のミノルタがベースになってるからな。
カメラ製品に限って言えば、対外的にはソニーがミノルタを取り込んだ形だけど、技術的にはミノルタがソニーを取り込んだ。
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 12:57:15.44ID:KXbUy8Ay
高画質ってのは語弊がないか?AFがα9の売りだと思うが。
ミラーレスが一眼に追いつけるかどうか、じゃね?
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 13:13:04.61ID:m16cJdSR
ライブビューじゃない一眼レフの方が
待機電力の低さや発熱の低さは今後も上だろうし一長一短だよね
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 15:09:38.12ID:KmUo97Cf
>>115
プロと普通言う場合、商業写真。
雑誌グラビアや商品ブツ撮りとかも含む。
報道系は社員や記者兼任が多いからな。
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:13:55.71ID:m16cJdSR
>>125
事実を言っただけだけどミラーレス最高とか言ったのが恥ずかしくなっちゃったか?
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:17:14.73ID:k61ysDGj
>>127
今までミラーレスなんかあり得ない!から僅か数年でレフ機と一長一短という立場になったのだから
普通に考えればこれからはミラーレスが主流だろうと思うが

技術は一切進歩しないというのならずっとこのままだけど
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:36:22.15ID:CBFQwnO/
つい最近だけど街頭インタビューをLUMIXのカメラで撮ってるのは見た
プロ用もそのうちスマホに置き換わる時代が来るんじゃないの?
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:52:09.90ID:m16cJdSR
>>128
原理的な問題で今後もミラーレスのほうが電力を食うことには変わりないという点で
上のミラーレスが全てにおいて上みたいな話を否定したわけで
技術進歩してその点が変わるか?
どんな割合になるかはそのあとの話だろう
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:10:49.82ID:7WnA0opi
>>123
たしかに電池持ちは悪いな

よく言われるEVFだけど、ある意味ファインダーよりも情報を盛り込みやすい分普通のミラー使う一眼より上かとしれない、、、

野鳥撮りでミラーレス使ってるけど、電子シャッターのハンドリングとか、ミラーレスのほうが有利なポイント多い気がする

すでに中国製高級レンズとか三脚とか当たり前になり始めてるので、色々やばい
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:25:25.68ID:1JUaL3CC
過去のカメラの定義を変えない限り、昔のカメラ屋から話を聞いて物作りするようなバカは
縮小する市場で共倒れするだけだよ。
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:58:16.48ID:Ug45LlSs
限界まで高解像めざすのも用途の全てではないからどうなるだろうね
あとは手の大きい外人も含めてどのくらいの大きさがいいかとか値段とか
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 18:12:19.95ID:kn0cmKeW
デジカメのメリットは最早防塵防水耐衝撃性しかねえわ
最強のメーカーは何だろうな
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 18:14:58.28ID:yjKNC1JS
なんか、評価が固定されていて、
キヤノンやニコンを買うのが当たり前な業界なんだな。
そこに挑戦する企業があったら、
ちゃんと評価してやれよ。相手がソニーであれ、何であれ。

頭ごなしに否定しすぎだろ。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 18:28:48.82ID:jjd6N5HK
>>113
えっ
なにが違うの
みんな35oフィルムだろ
映るんですだって、その中で
高画質フィルム選定してんだし
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 18:45:37.62ID:mP8siR9P
>>131
夜景撮る時とかゲイン上げてピント追い込めるもんねEVF。

OVFだと暗くて輪郭で合わせるしかなくなるからピント外しちまうけど
EVFだと先述の方法でクリア出来るようになったのが大きい。

あと水準器や方眼を重ねて水平出しがしやすくなったのと
プレビューで視界が暗転しなくなったのもあるし
大型センサー搭載ミラーレスならクロップかけても
実像サイズで拡大投影してくれるのは密かに便利だなと思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況