いい機会だからひとつ指摘しておこう。

バカにも色々あって、
日銀が国債を大量に持てば政府は利息を払わなくて良いバカってのが居る。

しかし今の日本ではそれは幻想だ。
悪性インフレが始まればそんな話は意味が無いが、
信認が保たれている範囲であってもそれは成り立たない。

昨年の政府利払いは10兆円、日銀の国庫納付は0,5兆円
国庫納付は政府の利払いに遠く及ばない。

なぜか?
それは日銀が強引に金融緩和をする際、
逆ザヤ(つまりマイナス金利)で市中金融機関から国債を買い集めたが、
逆ザヤなのでこれをどこかで処理しないといけない。
それをいわゆる引き当て金相当を積んで処理すると、国庫納付が大幅に減少することになる。

つまり、日銀が国債を限度を超えて強引に高値で買い集めても、
日銀は受け取った利息を国庫に納付することができない。
つまり利払いはあまり減少しないということを意味する。

では逆ザヤで買い集めなければ?
当たり前だが政府は金融機関に利払いをしなければならない。
結局トータル10兆円となる。

貸し付けで稼げない状況下で逆ザヤまでして強引に国債買い取りをしても、
こと、利払い負担については減少効果はほとんど無いということになる。