X



【不動産】なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/11/23(木) 22:31:32.07ID:CAP_USER
マイホームは「持ち家」と「賃貸」のどちらがトクか──。これまでも散々繰り返されてきた議論だが、「特にこれからの時代は、リスクを背負ってまで買うべきではない」と断言するのは、住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。果たしてその根拠とは?

 * * *
 私は、日本人には住宅についてのある強迫観念が存在していると考えている。それは、「一人前になったら家を買わなければならない」というものだ。仕事を持ち、結婚して、子どももできた一人前の職業人が、いつまでも賃貸住宅に住んでいると、世間から「どうして?」と思われる。

 まわりを見渡してみよう。しっかり仕事をしていて、それなりの家庭を築いている人のほとんどは持ち家に住んでいないだろうか。そういった人で賃貸暮らしを続けているのは少数派である。

 しかし、自宅というのは必ずしも購入しなければならないものなのか? 私は常々疑問に思っている。

 住宅というのは、人が暮らすための器である。雨風をしのぎ、安寧と安眠の場所を提供する場所だ。できるだけ快適で、手足をゆったりと伸ばせて、圧迫感を抱かない程度の広さがあればよいのではないか。仮に一般人が宮殿のような住まいを手に入れても、維持管理に困るだけだ。

 特に今の日本は人件費が高い。家事を手伝ってもらう人を雇う、というのはよほどの富裕層でない限りは不可能。そうなれば、一人当たり30平方メートルから50平方メートルくらいの広さがちょうどいい。掃除や手入れも行き届く。また4人くらいの家族で暮らすならせいぜい100平方メートルだ。それ以上になると、清潔な状態を維持するだけでも相当の労力を必要とする。

 つまり、今の一般的な日本人の必要とする住まいは、さほど広くない。そして、この国では住宅自体が余っている。日本全体で13%余りの住宅が空き家になっていて、それは今後どんどん増えることが確実視されている。

 さらに言えば、住宅は余るわけだから資産価値は低下していく可能性が高い。現に、日本全国で住宅を含めた不動産の価格は下落している。不動産の価格自体が上昇しているのは、東京や神奈川、京都や大阪、仙台、福岡といった特殊な事情がある一部の地域の、限られた場所だけである。その他の不動産はほとんどが、その資産価値を落としている。

 中には、誰も所有したがらない不動産も多い。日本全国で所有者不明の土地が九州と同じ面積分だけあると言われている。

 不思議なのは、こういう時代でも35年ローンを組んでマンションを買おうとしている人が多くいることだ。なぜそのようなリスキーな買い物をするのか、私には理解できない。

 今後、日本では人口減少とさらなる少子高齢化が進む。移民政策を大転換でもしない限り、この国の住宅需要は減り続けるだけだ。絶対に増えない。増えないということは、その価値も高まらない、ということになる。

 カンタンに言えば、不動産の資産価値は下がり続ける。もっとあからさまに言うと、35年ローンで購入したマンションの市場価格が購入時よりも上がる、ということはマイナス金利になったり、年率5%以上のインフレにでもならない限り起こり得ないのだ。

であるのに、多くの人が35年ローンを組んでまでマンションを買いたがっている。なぜだろう?

 人は、目の前で起こっていることしか理解できない。目の前では何が起こっているのか。特に東京の都心やその周縁では、不動産について何が起こっているのか。一般人にも分かりやすい現象は、「マンションの値上がり」である。

 2013年以来、マンションの価格は新築も中古も上がっている。だから、多くの人はこの流れが今後も続く、と考えている。あるいは「オリンピックが終わるまでは」などという根拠のない妄想を抱いている。
http://www.news-postseven.com/archives/20171123_631587.html
【不動産】なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1511418548/
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:02:29.31ID:T40YqPtZ
これ書いた記者は昭和で時が止ってるんじゃ。。。
今時、一人前になったら家を買わなければならない
とかで家を買ってる奴いないぞ
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:02:32.01ID:B9d5r++8
>>193
へ?家族が引き継いで住むんだから関係ないよ
そのための家だ
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:02:57.36ID:4xW8tXKJ
分不相応な新築建てた見栄はり女が働きに出て、なじられる店とかあったら行ってみたい
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:04:17.98ID:Qe997jub
買えないヤツは残念だね
賃貸派は何をどう取り繕っても大家の養分w
フリーターニート非正規はローンすら組めませんからね
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:04:23.77ID:6LoSAmWE
家賃は需要と供給で決まる。高いところは利便性がいい。
共働きで通勤に便利みたいな。
銀座のカフェのコーヒーが1500円するのに似ている。
そんなに出せないなら、駅から離れるとか、郊外とか工夫すれば
いくらでも対応できる。インターネットで検索が簡単になったし。
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:04:24.25ID:dP0aK4Ny
民主党政権の時マンションを購入
マジデ、資産デフレでよい物件が安く出回っていた
今では、考えられない
やはり、不況時の買い物は最高ということだな
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:04:47.49ID:MkVH6IKK
行き過ぎた平等意識
家を持っていないと劣等感すら感じさせる
特に子供がいる家庭は影響が多い
良くも悪くも
日本特有の社会心理の影響
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:06:01.06ID:ivVzsNG3
もう完全に債務0円になったから固定支出少なくて気楽なもんだけど
賃貸で大家に家賃延々吸い上げられるのはもう懲り懲りだわ
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:06:38.79ID:MLzhGSbs
>>204
マジで賃貸派ってインフレのリスクをどうやって回避するつもりなんだろうなw
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:07:25.18ID:0JNvCNdo
中途半端な田舎モンの感覚だと戸建てがいいわ
戸建ての環境で育ったからか賃貸だとやっぱどうしても制限される部分があるなって思う
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:07:29.57ID:6LoSAmWE
>>200
家族が引き継ぐなんて、そんな先のこと良く解るな。
自分でさえ、転勤言われるかわからないのに。最近嫁さんも正社員だから
妻の転勤の可能性も出るのに。

そうか、田舎の農家か。それなら200年持つ家を建ててもいいね
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:08:21.60ID:YEEdE7K/
東京を含めて日本の不動産はこれからどんどん価値が下がっていくから買うメリットはない。
買うとそこから動けなくなるリスクが高くなるだけ。
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:10:36.80ID:B9d5r++8
>>212
転勤なんてなったら会社やめればぁ?転職すりゃいいじゃない?
転勤が怖くて家が買えないなんてそれはちょっと、かわいそうというか、

なんかごめんな?
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:11:00.37ID:hFxcISIS
>>165
そしてホモに教われると
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:12:30.35ID:6LoSAmWE
戦後、日本で住宅に投資した金額の総計と現在の住宅の価値の総計を比べると何百兆円
も減っているという。
建物は劣化するので仕方ないにしても、やはり価値の目減りが早すぎる。
日本人が豊かでない、豊かさを感じないのは持家の価値が急激に減るのも一因だ。
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:15:10.20ID:6h6fNLw4
35年後の事を考えているからだろ。
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:15:43.39ID:MLzhGSbs
>>213
地方はそうだろうが、東京は地方からの転入はあるし、外国からの人の流入があるから今後も不動産価格は高くなるよ。
東京は世界の都市と競っているんだから、今後も確実に人口は増えるんじゃないか?
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:19:01.66ID:5jjjZWIM
これからは一人2、3軒の家を持つ時代だぞ

なに時代錯誤してんだ>>1
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:19:18.18ID:jmoZsSJ+
そもそも賃貸より分譲の方がグレードがいいからでは?
分譲賃貸は馬鹿みたいに高いし
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:20:08.84ID:6LoSAmWE
>>214
名古屋から東京に転勤になったから、持ち家は賃貸に出し、借り上げマンションに
入居した。
昨今の好景気で持家が築8年にも関わらず買った時と同額で売れた。
頭金とローンの返済分が返ってきたので、株を買ったら大儲け。

教訓1 売る時に高く売れる物件を買うといざ売る時とても有利
  2 転勤言い渡されたら>>214の様にやめればいいという馬鹿がいるが
    むしろやめてもらってわ困ると思われる人材になろう。そうすると
    係長を数年過ぎて課長になれる
  3 そうなると女に持てて人生が大変豊かに。
  4 金融の知識を持っていると、この大相場で大儲け。1億円突破。
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:23:53.53ID:WCnxL7pp
>>210
賃貸派の心配をしなくても、持ち家の家自体は、25年もすれば資産価値0円だからね
2000万円で家屋を購入しても、あっというまに0円査定なので、無駄金も甚だしいと思いますw
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:24:14.51ID:5tGOqnxs
家買うとどうしても保守化するからな
国が国民に家を買わせたい理由がこれ
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:24:29.64ID:Z8KD6uDC
ちんたいってったってローンと同じ額の賃料なら持ち家のほうがいいじゃないか?
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:27:12.92ID:6LoSAmWE
>>223
みんなよく読め。こうして金持ちサラリーマンになっていくんだぞ。
父親から教えてもらえなくてもこの教訓を頭に入れておくんだ。
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:27:42.20ID:9Um5n6dC
賃貸自由っていうけど、引越屋の代金はバカ高いし、引っ越す度に公的機関や銀行、カード会社、
通販サイトに至るまで全部変更手続きするなんて面倒臭すぎると思うんだが
ミニマリストの単身者ならいいのかもしれんけどさ


>>225
出た出た資産価値厨w
家買う人間で転売前提な奴なんて激レアであることすら気付けないさもしい発想
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:27:51.59ID:WCnxL7pp
>>229
核家族化の進展で、今後は分譲マンション、戸建てと、親から子へ莫大な数の相続が発生します。
ゴミを渡すなよ!!と言いたい
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:28:27.13ID:v7yU0SOX
アパートだと、壁が薄くて上や横の部屋の音が響きやすいから、それがストレスになるな。断熱性能も低いから、快適に過ごせない。
一軒家だと、騒音のストレスもなくて、過ごしやすい。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:30:23.93ID:i4uBgByV
相続人がおらず放棄地だらけで固定資産税の税収激減

穴埋めに大増税または新税発足、空家放置を厳罰化

日本版サブプライムショック

これ10年以内ね
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:31:20.17ID:WCnxL7pp
土地が消費財wwwわろたw
家屋に決まってるだろ、それぐらいも理解できないとは
不動産売買したことない、素人さんかな?
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:34:23.62ID:/aNE9Sf4
経済的な心配がなければ持ち家を注文住宅で作って
自分と家族に予算を踏まえて可能な最適と思われる
住環境を所有するでいいわけだ
 そう思って現金一括で土地買って注文住宅作ったな
なかなかいいもんだよ 
 
  
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:34:49.64ID:WCnxL7pp
どんなに威勢をはっていても、各都道府県HPに掲載されている人口分布統計で分かるように
人口減少により、大多数の地域では、23年後の2040年人口分布は
県庁所在地周辺以外では軒並み30〜50%ですから、現実になったときの、どういう反応をするのか見物ですねー
頑張って!!笑
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:34:50.68ID:LZF2KfLS
>>239
ほぼ類似が林野で発生中だよね。

金持ち優遇になっちゃうけど、林野を所有してメンテしていれば減税とかにしないと、維持できないよねぇ。
家屋の場合は先に減税しちゃっているけど。
どうするんだろ、これ。
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:35:19.51ID:Q+PWIjV+
子供が帰る拠り所。そのために損するとわかっていてローンを組む。
あとはステータス欲しさのバカ嫁のご機嫌取り。

子供居なけりゃ、リスクヘッジも含めて賃貸一択でしょ。
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:35:29.51ID:0JNvCNdo
どっちにもメリットデメリットあるんだし
結局その時自分が良いと思った方を選ぶだけだよな

こんなん自分の人生最後まで見てみない事にはどっちが最善だったかなんて判断つかんわ
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:36:24.03ID:bi8TV3me
ホテル住まいの俺には関係のない話だ。
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:36:42.77ID:/aNE9Sf4
 人生一回きりだし現実的な物理空間で快適な住空間を
所有して快適さを感じる生活の方向を目指すのは間違ってないけどな 経済的問題クリアした後か
そういうこと気にするのは
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:39:46.89ID:6LoSAmWE
>>246
その通り。
賃貸はお金の無駄というのも一理あるし、
35年ローンはリスクデカすぎともいえる。

高所作業に命綱をつける様に、必ずリスクヘッジ(危険予知、危険回避)を
して人生を楽しもう
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:41:18.17ID:/aNE9Sf4
 最後にならないと答えは分からないんじゃなくて
快適な環境手に入れるかどうかだろ 賃貸で快適と思うなら
それもよし快適に感じるとか主観的部分多いし 
 快適な住環境手に入れても経済的なリスクを身の丈以上に過大に背負うのは
良くないな
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:41:48.28ID:7xGtGxo2
当たり前だが、賃貸のみで行くなら、老後は一般的な老後費用に加えて賃貸費用数千万の貯蓄が必要だからな。しっかり貯金しろよ。
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:41:54.82ID:1u3Yk/ME
海外移住とかしたくないの?
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:49:14.89ID:uk1T+vr2
1000万借りて3000万返すとか嫌すぎ
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:50:42.19ID:9Um5n6dC
買った家を売る気なんてない身からすると、資産価値が下がってくれたほうが
むしろ固定資産税が減るから助かるんだが
資産価値なんて所詮赤の他人からの評価なんだから、そんなものを自分と家族の
快適な生活より重要に考えるなんて理解できない
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:52:03.62ID:VZ5+jK5s
>>46
社宅が充実してる世界もあるんだよ
うちは5LDKの戸建借家だが、家賃は一万円しか払ってない
それならずっと借家で家賃分は運用しておいて、子供が独立して退職してから夫婦二人で暮らす程度の家をキャッシュで買った方がいい
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:53:36.32ID:/aNE9Sf4
 経済的に綱渡りの場合は、賃貸がいいと思うよ
いつでも都落ちできるだろうし公団とかに
 公団に住んで経済的に綱渡りなら住宅ローンとか
無関係だしね
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:55:14.61ID:BmstY1+r
そもそもこの記事は、この先マンションやアパートの需要は見込めます!というポジショントーク。

不動産屋と銀行がぐるになって土地もち大家にアパート建てさせるのが狙い。
いい加減、移民とか相続税対策というネタも尽きてきたからな
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:55:42.78ID:pQo3bTQt
地方住まいなので賃貸入るメリットがわからん
築15年程度のきれいな中古住宅でも1000万前後で買えるし現金でも買える
車も2台止めれるしな
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:57:04.42
>>40
不動産を持たない親のもとに生まれたのは不遇としか
だからこそ、自分の代で不動産を取得するべきなんだよ
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:57:43.06ID:/aNE9Sf4
 高収入で金があっても家族関係の仲が不安定で良好じゃない
人も賃貸がいいよ 
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:57:50.22ID:I3rUC9Fi
>>265
おまい榊敦司も知らないの?
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:58:35.29ID:a3klOlyo
大手マンション住宅販売会社は数多くあるが
大手賃貸住宅はURみたいなの除くとごく僅か
売った方が会社として儲かるってことは
消費者からしたら損てことなんだよ
レオパレスくらい建築費ケチれば儲かるかもしれないが
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:59:09.49
>>47
4,000万もローン組めるやつがキャッシュでそもそも買えないのはおかしい
そういうやつがましてやローン組むべきではない
破綻する
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:00:29.90ID:I3rUC9Fi
>>271
年収1,000万の30代のリーマンが4000万も貯金あると思ってる?
バカなの?
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:02:26.32ID:/aNE9Sf4
 診療所開業した医師とかは診療所と同一敷地に住まないと
いけなくて自宅建てないといけないから自ずとローンになるんじゃないの まあ信用度が頼りあるから
破格の低利率と思うけど 親が医者じゃなくて一代目の奴とはほとんどローンだろ
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:03:01.95ID:3GhlHD0/
知り合いもだいたいボーナスに一切手を付けずに返済に回してる
10〜15年で終わるのが殆どよ

ギリギリで買う奴はリスクでかいだけ
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:05:18.08ID:5RqfTGne
集合住宅はこりごり
というだけの理由です
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:09:07.67ID:/aNE9Sf4
 賃貸にしてる既婚者で結構な割合でいるのは将来
親の不動産相続してそこに住むというのもある
 親と同居したらいいじゃないかという意見もあるだろうけど
そうなると即離婚になるかもしれないケースも多いし
 配偶者も一人っ子とかだとほとんどそうだろ相手の親が発狂とかいろいろ
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:09:48.52ID:DbthvxQv
自由主義って言葉いる?
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:10:28.21ID:ZS+aXKx7
>>262
そんな田舎に住む価値が見いだせないw
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:10:46.46ID:rJQrcmT0
団信
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:14:10.10ID:/aNE9Sf4
 木造は普通の広さなら200m未満だけど鉄筋コンクリは高いらしいね
解体費用 道路が狭いと悲惨としか
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:14:37.50
>>101
そもそもアメリカは日本の戸建てよりよほど広い大きな家が1500でお釣りが来る
もちろん土地込みでだ

日本がおかしい
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:16:05.29ID:ZS+aXKx7
賃貸 → 死んだら嫁、 子供に家を残せない

購入、団信 → 死んだら家残せる

普通のリーマンなら後者を選ぶのは当たり前
実家から近くて面倒見てもらえる、実家が金持ちとか無い限り前者を選ぶヤツは頭が悪いだけ
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:16:07.06ID:/aNE9Sf4
 アメリカ今はそんなに安くないだろ凄い田舎じゃないと
というか場所による日本もしかり
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:18:16.09ID:3CRPpI9E
>>1
60過ぎた爺婆を入れてくれる大家が少ないだろ。
大家も自分のマンションを事故物件にしたくないからな。
その年になって持ち家じゃないのは惨めなだけだ。
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:18:32.99
>>280
そういうパターンはいま問題ではないでしょ
いずれ建て直すんだろうし、それが正解

いずれにせよ賃貸ってのはヤドカリの一時的な借り物であるという事
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:19:57.22ID:p5wVPPvs
団信は銀行によっては8大疾病までつくからな
ガンになり免責後治っちゃった知り合い最強w
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:20:26.03ID:/aNE9Sf4
 でもさ高収入のリーマンは基本転勤多くて自宅に住む期間を購入価格
から割ると面白いくらい高額になるケースあるけど家族に優しいんだね
 高収入の早稲田理系卒で誰でも知ってる保険会社は入って東京で億物件買って
本人はそこに2年ぐらいしか住んでないし15年目で そんな人も多いんだろうね
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:21:04.62
>>292
それでも安いのに変わりないよ
あっちはホームセンターで間取りプランが置いてあって材料や設備一式でいくらって感じでその場でレジで買える

んであとはそれを街の工務店に持っていって大工料払って建ててもらう

なんて明朗会計なんだ!
日本もこうあるべき
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:23:21.42ID:3CRPpI9E
>>297
日本は土建業者の中抜きがひどいからな。
30年以上の木造の資産価値をゼロにすることで、
最下層の職種である土建業者を儲けさせるシステムを作った
日本のクソ官僚がすべて悪いということ。
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:23:44.48ID:/aNE9Sf4
>>297 そうですか 日本の問題で言うと電気工事とか資格ないとできないとか
縛り多いんだよね コンセント増設したいな自分でしようとかできないとかさ
 こういうのは規制を緩和してほしいね ヒロミがやってること素人でもできるようにした方が
いいと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況