X



【自動車】20年後に車を所有している人はいない ―― 自動車業界の重鎮が指摘★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/11/12(日) 13:40:32.79ID:CAP_USER
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2017/11/07/5194fcd0ecad04357f00000e-w1280.jpg
自動車業界で長きにわたり幹部を務めてきたボブ・ラッツ氏は、自家用車の歴史が終わる日は近いと語った。
大規模な自動運転車による交通網が、現在の自動車に取って代わるだろう。
自動車の歴史は、今後20年で幕を閉じる可能性がある。

元海兵隊員で、フォード、ゼネラルモーターズ、クライスラー、BMWを渡り歩いてきたボブ・ラッツ(Bob Lutz)氏は、同氏の導きがあれば誰でも素晴らしい自動車を開発し、業界で名を上げられるだろうと言われる自動車開発の神様のような存在で、「カーガイ(車好き)」の異名を持つ。

ラッツ氏は既にセミリタイアしているが、エキゾチックで大胆な高級スーパーカーを作ることで知られるVLFオートモーティブのデザイナー、ヘンリック・フィスカー(Henrik Fisker)氏とパートナー提携している。自動車業界についても、自身の意見を今もなお忌憚なく発信しており、同氏はイーロン・マスク氏に対する尊敬の念を示す一方で、テスラの事業を批判したこともある。業界の最先端を知る人物だ。

それだけに「カーガイの中のカーガイ」と呼ばれるラッツ氏の今回の発言が与える影響は測り知れない。同氏は業界に詳しいニュースサイト「Automotive News」に寄稿し、「自動車業界は加速する変化曲線上にある」と主張した。

「数百年にわたり、人間の主な移動手段は馬だった。そしてここ120年間は自動車だった」とラッツ氏は言う。「そして今、自動車の時代は終わりに近付いている。移動手段は標準化されたモジュールに置き換えられるだろう。最終的には、運転手が指示をする必要のない、完全に自動化されたモジュールになるだろう」

これは、我々にダッジ・バイパーをもたらしてくれた男の事実上の降伏宣言だ。そしてラッツ氏は、誰よりもこの変化が早く起こると考えている。なぜなら自動運転は、人間という危険なドライバーを排除することで、基本的に交通事故死をゼロにするからだ。20年後にはもはや、我々は自ら運転することを許されないだろう。ハンドルを握ることができるのは、億万長者がビンテージのフェラーリでプライベートのレース用サーキットを走行する時くらいだ。

自動車愛好家にとって、このような厳しい予言は受け入れ難いだろう。だが、これこそ我らがボブ・ラッツ氏の言葉であり、ラッツ氏は自分の発言を誰よりも理解している。
この変化は、自動車メーカーやディーラーに打撃を与えるだろうとラッツ氏は言う。代わりに業界を席巻するのは、巨大な自動ポッドモバイル・システムを管理する「ウーバー(Uber)やLyft、FedEx、UPS、アメリカ郵便公社(USPS)、公益事業会社、宅配サービス会社だ」と同氏は言う。アマゾンもその1つだ。

個人的には、筆者は懐疑的だ。なぜなら、我々の道路を時速160キロメートル以上で移動するポッドモバイル用に再整備する政治的、経済的意思があるとは思えないからだ。だが、ラッツ氏が自動車について語るなら、聞く価値はある。
https://www.businessinsider.jp/post-106911

【自動車】20年後に車を所有している人はいない ―― 自動車業界の重鎮が指摘
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1510241518/
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:28:57.13ID:F6iiGO97
セブンイレブンとヤマト運輸、小型電気トラックを導入
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:31:01.28ID:F6iiGO97
>>123
20年後じゃない10年後
思ってるよりずっと早く来るよ
下手したら5年以内に導入
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:31:10.71ID:ywtk6tZn
>>116
日本語でどうぞ
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:32:33.04ID:CI2s+8AQ
>自分で運転したい時は自動運転車がナビゲートしてくれるので教習所もなくなる
有料道から、幹線道だけ児童運転時代を経て、
ほぼ児童運転時代になったとしても
AIを後援する、原付程度な免許制度は要るだろw



>>109
株長者な俺にも、その未来はハッキリ見えんが
中長距離移動は電車バスで、
そこからは金持ち〜貧乏学生まで無人タクの知人相乗りとかじゃね?
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:33:08.15ID:wwmaW3dc
>>124
(免許保有率は依然として高水準)
 若者の運転免許の保有率は、他の年齢層の免許保有率が上昇しているとは対照的に、微減の
傾向にある。この傾向は特に東京都において顕著であり、20代では1991年に74.2%であった免許
保有率が2011年には63.5%まで減少している。ただし、2011年時点でも、全国においては20代の
8割以上、30代においては9割以上の者が免許を保有していることから、若者の免許保有率は依然
として高い水準にあると言える。また、10代及び20代で免許保有率の低下が見られることについ
ても、他の年齢層の免許保有率が上昇基調で推移していることから、現在の若者についても取得
年齢の後ろ倒しが起こっている可能性もあり、免許取得意向が弱まっていると一概に言うことは
できない。

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h24/hakusho/h25/image/n1021630.gif

免許証保有者が少しずつ高齢化してきているね。
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:33:15.06ID:GMe/FSFo
タクシー会社がない年寄りの多いド田舎だとご近所でお金出しあって車買って
みんなでシェアみたいな使い方とかあるかもしれないね・・・(´・ω・`)
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:34:36.69ID:yhTEeoRo
>>1
池沼
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:35:53.97ID:ywtk6tZn
日本の運転免許保持者の総数は平成28年で約8,220万人。
過去から増え続けていて、今まで減ったことは1度もない。

>>121
何が減りはじめているのか詳しく。
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:35:58.02ID:fNsdTAo9
>>1

これはいくらなんでも500パーセント外れるとしか言いようがないwww
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:38:22.42ID:F6iiGO97
スマホも将来なくなると言われている
公共の場に大きなパネルを置きデータを引き出す感じだ
スマホを持ち歩く手間もなくなる
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:38:24.35ID:iNDvSwu2
>>133
500%はやめておけ
過去に200%ないとか言ってそれをやった人間がいるからそういう大げさな否定は不吉だw
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:38:47.35ID:ywtk6tZn
>>129
日本人が高齢化しているのだから免許保持者も同じになるのは当然だね。
8,000万人以上の日本人が運転免許を保有しているのに、
いい年の大人が今でも無免許とか信じられんよ。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:39:04.49ID:TjTP1jtb
NHK開発のAIが「少子化対策には自動車を買うと良い」と言ってたぞ。
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:39:17.89ID:CI2s+8AQ
>自動車を高く売りつけるのが残るなら自動車もそんなのになるだけなのでは
そうしない新興国自動車市場を盗られるってか?w



>下手したら5年以内に導入
5年じゃぁ首都高だけがせいぜいだろw
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:41:48.43ID:ywtk6tZn
>>130
住民の私的な財力で賄うのは無理だろう。
財力あるなら個人が所有すれば良いね。
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:43:05.20ID:F6iiGO97
ヤマダ電機が電気自動車 20年までに、100万円以下
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:43:20.18ID:ywtk6tZn
>>139
免許保持者の年代別保有人口あるならどうぞ。
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:43:20.19ID:iNDvSwu2
>>136
首都圏などで減ってる可能性はあるとは思う
交通網は整備されてるし最近の子は昔ほど自動車に執着しなくなってるから微減はむしろ妥当と思う
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:43:56.64ID:JuccwLT1
>>138
首都高に入られるんだたらどこでもいけそうだが
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:44:13.13ID:F6iiGO97
ソニーが車を開発 高感度センサーで夜間ライトなしでもOK ゲームコントローラーで運転
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:45:41.91ID:ywtk6tZn
>>143
若くても首都圏でも、運転免許は普通に取るよ。
クルマ買うかどうかは知らんが。
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:48:26.47ID:C+ObPrXq
俺らは組織人として乗せるからしゃあ無いが
そもそも渋滞だらけの都心で車移動とか、ロス大き過ぎるからwww



>>145
有料道上は、不確定要素の排除目的な♪
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:48:39.63ID:iNDvSwu2
>>148
> 若くても首都圏でも、運転免許は普通に取るよ。
その発言は全く意味のない発言だよ、バカとしか
ソースがないこともあるが、そもそも論として俺だって話の内容によってはそういうだろう
俺は微減と言ってるし、これまで100人中80人取ってたのが75人になったところで体感ではっきりわかるわけもなく、
また減ったとはいえ75%は取ってるわけで、君と同じ事はまるで言えるわけでして。
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:49:55.30ID:ywtk6tZn
>>144
20から49歳までの人は8割超えて9割近く免許保持者なんだな(笑)
いい年の大人が今、無免許とか信じられんよ。
人でも轢き殺したのかねえ。
それとも知的障害者だとか。
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:54:15.24ID:S/C2fZeK
カーシェアも頭おかしいのが使うと汚すわ壊すわ予約しまくってキャンセルしまくるわ儲けにならんわで強制退会だからな
ルールやマナーが道路上の話から、車両単位に変わるだけで自動車免許と同じく淘汰される奴は一定数発生するわけで
結局チャリンカスに戻るんだろうな

完全自動無人運転シェア車〜〜ドアに傘挟んで乗降という名目で朝まで家の前に駐車をさせてるんだろ、
で、夜中に雨が降って車内がビショ濡れでも次使う奴のことなんかど〜でもいいわって感じだろ、
エアコン切り忘れてて残走行距離が僅かに・・・行き先を会社に指定してもその距離は充電しないと無理と断られて
通勤ラッシュで代車が来る時間も充電する時間も同じくらいでどちらでも遅刻確定、1人でブチ切れ 
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:54:46.21ID:QSUX7r7K
>>24
基地害まだいたのかよ w

> 過去にパーソナルユースが減った耐久消費材は皆無。
残念ながら直近だとテレビもPCもFAXも減ってるんだなこれが w

> ちゃんと合理的な理由を書いて説明しなさいね。
説明してるけどアホには通じないみたいだけどな

> 営利企業を運営するための利益及び一般管理費が乗せられるのでコストは高くなる。
小学生の理論やね w
具体的な値書いてねって言ったら1台あたりの利益とか頓珍漢なこと書いてるし
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 15:56:48.62ID:C+ObPrXq
>>148
> 若くても首都圏でも、運転免許は普通に取るよ。
じゃあ俺も信じられない、ブラック企業の社員が、
忙しくて免許失効させる現象とかなら認められるのか?w


あと、山手の二十歳が25万出してまで要る資格なのかも説明してみ?
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:00:14.64ID:QSUX7r7K
>>109
車をよく使う人は自動運転の自家用車に乗って、そうでもない人は自動運転のタクシー(と言うかカーシェアリング)を利用するんだと思う
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:04:02.01ID:Vsdbizf3
例外なく未来の出来事を知る方法がないのに、未来を語るのはペテン師だろ。
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:07:18.09ID:wwmaW3dc
東京23区内に住む場合は、自転車の方が便利かな
駐車スペースも不要だし、大抵の所に数十分あれば行ける
車が必要なのは大きな物を運びたいとか、家族で移動する時くらい
宅配便ですら、コインパーキングにトラックを止めて、その後は台車で運んでる
電動自転車にリアカー繋げて運んでいる時もあるね
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:07:59.30ID:GuFP3QzK
>>1
個人所有が無くなると言うことは、道路そのものと同じで、車も公共物になるのかね。
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:09:41.89ID:Pi/Qcam7
GPS依存の完全自動運転社会が到来したとして
大規模太陽フレアで衛生全滅とかしたら国滅ぶんじゃね
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:10:49.80ID:C+ObPrXq
>これおかしいよね乗る回数とか無視してるし
1晩で千代田区の安いとこ比20倍な
1万とかも無くはない六本木区と
パチもん区を同一視とかできちゃう糖質っぽいよなw



>>72 港区でカーシェアを私も使っているが、


>>159
歴史学は、未来を予想する為の学問だぞ <`ヘ´>
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:13:16.03ID:eva25JKw
信頼性を欲しがるトヨタ自動車はのろまな亀で電子化自動化には安全が出るまでおっくうだだろう
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:15:20.31ID:AfZrJdRF
富山県の五箇山って豪雪地帯の山の中で自動運転バスを走らせるようだが、
スリップして谷底に落ちないか心配だ。
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:16:06.70ID:C+ObPrXq
>宅配便ですら、コインパーキングにトラックを止めて、その後は台車で運んでる
佐川とかは10t車?を路上営業所的に使ってるwww


>>162
路面状況のが重視してんだろ?
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:19:21.58ID:YABOmvtd
何十年か前の未来予想ではすでに「空飛ぶ自動車」が普通になっているはずだが、
全然当たってない。これも似たようなものか。
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:20:06.89ID:C+ObPrXq
>>164
周囲の山手民で頻発するパターンは、
・普免者が上京
・2か月前に来る通知忘れ
・誕生日とかに思い出す
・まだ1か月あると思ってると失効www


>>165
トヨタは決断したら1兆とかぶっ込むから強いぞ♪
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:21:11.11ID:vpIbL5S4
>>1
要約すると、日本の自動車業界潰れろという、馬鹿チョンの願望誘導記事だろう。
インドや中国東南アジアやアフリカなど、自家用車持つ人はこれからどんどん増えるよ。
馬鹿チョン死ね
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:23:45.38ID:wwmaW3dc
>>162
GPS狂わせて動かなくなるほどの太陽フレアだと、
社会全般に壊滅的な打撃与えているだろうし、
自動運転車だけ動けば良いというレベルじゃないと思う
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:36:58.84ID:ywtk6tZn
>>158
使用回数はタクシーの方が多いからな。
何がおかしいのか詳しく。
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:38:01.37ID:9tP4sSkN
>>169
習近平「EV市場に年8兆の助成金を出すアル」
これ一昨年の話
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:38:46.83ID:ywtk6tZn
>>156
お前は無免許だろう(笑)
今時25万で取れる免許って何よ?
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:45:35.65ID:LcSc8UY+
車とロレックス、どちらが長く使えますか?
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:47:28.14ID:GuFP3QzK
自動車というのが今後、公共事業になって行くんだろう。
自動車メーカーは公共事業で食っていくことになる。
まあ、自動車そのものがなくなるわけじゃないから。
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:49:05.51ID:5V2GfrOD
日本の自動運転のテストは愛知県がいい。交通嫌がらせでは全国有数の成績だから、愛知で実用化できたら完成と言っていい
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:50:19.61ID:9tP4sSkN
>>179
車とロレックスどっちが便利ですか?
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:52:59.17ID:C+ObPrXq
脳内港区民が逃亡して暇だ (′・_・`)
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:54:59.00ID:ywtk6tZn
>>180
誰でも安く買えるのにワザワザ公共にする理由は?
もしかして、自動運転のクルマはとんでもなく高価になるのか?

今でも自動運転レベル2は50万円位高いが。
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:55:22.82ID:mTf9+3Fs
日本の自動車メーカーのお偉いさんたちはどう考えてるんだろうな
二十年後も走る喜びとか言ってるのかな
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:55:43.57ID:ywtk6tZn
>>183
無免許くん暇なのか?
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:58:05.67ID:QSUX7r7K
>>176
> 使用回数はタクシーの方が多いからな。
> 何がおかしいのか詳しく。
自分で何の計算してるかわかってないだろ w
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:58:17.96ID:ywtk6tZn
>>186
自動車の事故防止を考えたら自動運転だろう。
自動車メーカー経営者も、そう言ってるしな。

自動運転技術の開発は交通事故削減が目的なんだよ。

貧乏人がただで乗れるのを目的にしていない。
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:58:26.58ID:C+ObPrXq
事故りにくい有料道の一部でくらいは、
手動運転が残されるんじゃね?


>>184
既に三井財閥とかが、俺らに2千台とかシェアさせてるぞ♪
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:58:45.44ID:ywtk6tZn
>>188
コスト
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 16:59:56.38ID:wwmaW3dc
>>185
都心部で駐車スペース探すの大変だろう
共有なら、停める事も無く誰かが使っている状態に出来そう
車に乗っている間、読書も出来るし談話もできる
時間が有効に使えるようになると思わないか?
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:01:50.28ID:l/qO3Mhd
>>34
> 人が運転する自動車が公道から消えることはないよ。

甘い。
全自動運転のほうが手動運転するよりも事故率が低くなったとき、
政治が手動運転を禁止するように道路交通法を改訂する未来は
十分に考えられる。
人が無謀な運転をして交通事故で理不尽に一家が子供達が亡くなる
事故や事件がワイドショーでクローズアップされれば世論もそうなる。
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:09:42.68ID:QSUX7r7K
>>191
具体的に書いてみ
全スレのアホ回答でもいいけどそろそろちょっとまともなこと言えるようになってるでしょ? w
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:10:20.22ID:ywtk6tZn
>>192
個人所有の自動運転でも可能だよなそれ。
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:11:12.35ID:ywtk6tZn
>>193
2輪車は?
オートバイも自動車だよ。
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:12:20.85ID:ywtk6tZn
>>194
コストも理解できないのは、お前の限界が低いからだな(笑)
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:16:45.11ID:DEWm+Z0M
トップメッセージ&#160;&#160;

「神戸製鋼グループは&#160;&#160;
新しい価値の創造&#160;&#160;
とグローバルな成長を&#160;&#160;
目指しています。」&#160;&#160;

(株)神戸製鋼所 会長兼社長・&#160;&#160;
川崎博也がお話しします。&#160;&#160;

http://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/csr/message/index.html&;#160;&#160;

「新しい価値の創造」に挑戦し続ける企業の皆さん。^^&#160;・&#160;
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html

わかりやすいのが「餃子の王将」。↓
https://www.ohsho.co.jp/gyozaclub/pdf/201405/1p.pdf


全勝ーの架空労組の記事
http://getnews.jp/archives/587127

所在地には、 <企業理念> 「人間賛歌実現企業」ww
http://www.cty-net.ne.jp/~nichiin/nichiin/rinen.htm



労働組合のイノベーション OFSの挑戦
https://web.archive.org/web/20050825093951/http://www.kisweb.ne.jp/kpcnet/kouryu/ofs.htm

ディズニーリゾート、偽装請負と劣悪環境の疑い
http://biz-journal.jp/2014/05/post_4918.html

「非正規を組合員に」のカラクリ
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2017/06/post-ccf5.html

創価学会入らぬなら 昇給差別 (しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-23/2007082315_01_0.html


左派弱体化へ秘密資金 米CIA、保革両勢力に
http://www.47news.jp/CN/200607/CN2006071901000837.html


あとはこちらでみてくんろ。^^
http://56285.blog.jp/archives/50879641.html
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:17:52.83ID:msiGgikw
予約したり呼びつけたり来るの待ったりするのが面倒くさいから自家用車持ってんのに
自動運転車を個人所有するようになるだけですわ
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:17:53.92ID:9tP4sSkN
>>193
去年だったかこんな記事を読んだ
トヨタ「完全自動運転車売りたいんですが」
国交省「機械に罪は負えないからダメ、緊急時は手動が大前提」
トヨタ「」
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:23:23.62ID:wwmaW3dc
>>195
所有者が使っていない時間は車が手持ちぶさたになって
誰かを乗せてやろうとボランティア始めたりして
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:23:39.03ID:seZVjCJp
20年といわず今すぐソウナッテホシイ
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:25:30.68ID:9tP4sSkN
>>201
ホームレス「ラッキーw」
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:26:44.58ID:nXh+cPXy
>>128
最低でも救護義務や事故対応くらいは教えた方が良いよね
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:28:07.85ID:ywtk6tZn
>>201
結論。自動運転でも個人所有で良いですな。
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:29:07.98ID:lg2fbN7U
>>195
自宅から駅前まで行くとして、自己所有だと、その後それをいちいち自宅に無人で戻すのか(渋滞の元だな) 中心街の有料駐車場に止めて寝かせておくのか 無駄だろ

それにまあ、タクシー/レンタル形式ベースなら、TPOでフレキシブルに車を選べるからな 
家族友人大勢で旅行に行くときは自動運転マイクロバス 近所に一人で買い物に行くときは一人乗りの安価ミニカータクシー 

まあ後者くらいなら、乗車待ち時間を考えて自分で買ってもいいだろうが 逆にそれが標準的になるとか 各家庭、1-2人乗りのカートみたいな自動自動車は一応持っておく
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:29:17.71ID:2AAdAhhK
自動運転になったら渋滞でも疲れないからな。
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:30:39.58ID:mJz5jQB6
>>130
そういうところは行政がやってプラマイゼロになる程度に利用料集めればいいんでない?
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:32:59.88ID:ApjlWJqr
>>208
日本の異常な満員電車も自動運転でようやく快適な通勤へと変わるかもしれんね
そうなれば労働生産性がかなりあがってそう
駐車場も都内ではなく自宅まで帰らせても良いし、カーシェアで稼がせておいても良いわけだしね
無人タクシーやカーシェア通勤でも良し
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:34:36.99ID:dYQA+5GR
今日 ブックオフに行ってビックリした。ポイントカードの切り替えとか言って、免許証の提示求められた。渡したらいきなり端末でスキャン始めた。待ってと、信じられないからやめてくれと。お金は
いらないかと帰って来たけど、みんなならどうする?
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:35:49.68ID:uTYbIUr5
>>200
アメリカも国内の経済界も自動運転には賛成だろうから自動運転が可能なのに規制するのは難しいんじゃないかな
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:36:22.27ID:noOdnm1R
>>1
>完全に自動化されたモジュールになるだろう

大都市圏ならそれでもいいだろうが
その場合は公共交通機関網の整備や
短距離なら動く歩道やエアシューターとかでも良いだろうな
ただ、その場合はインフラ整備費用の負担をどうするのか?
という問題が生じる
物流なんかも考えたら自動車が無くなることはないよ
一般乗用車の使用・所有からの税収をインフラ整備に充てた方がいいわけで
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:37:49.00ID:9tP4sSkN
>>207
郊外店舗はどこでも無料駐車場完備
自家用車持ってる人間は駅に用事がない
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:37:49.91ID:3E4q9DuE
自動車って9割近くは動いてないわけだから
それを効率化しようとしたら所有しなくなる人が増えるのは当然なのかもしれん
もっともお金持ちや車好きや潔癖症寄りな人は所有し続けるだろうなあ
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:41:03.39ID:bHj0cOfX
雨の日は車に乗りたいって需要が増える
雨の日だけは目的地が近い人と相乗りで我慢してもらうとかか
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:47:39.32ID:9tP4sSkN
>>212
誰かが確実に責任を取る仕組みしかダメって事
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:55:02.16ID:mQ1wLtTH
>>217
法整備次第じゃない?
ソフトに問題があればメーカー
厄介なのは歩行者の飛び出しのような明らかに歩行者側に過失があるのにドライバーにも過失があると法では判断される状況

経済界は人手不足やコストダウンのためにも自動運転には賛成するだろう
自動車業界も日本で自動運転のノウハウを鍛えないとガラパゴス化するし
世論もアメリカも自動運転で事故率や渋滞も減り効率化されるのに日本の法が足を引っ張ってたら文句も言うだろうよ
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:55:14.18ID:ywtk6tZn
>>207
無人でウロウロするのが渋滞の元なら、
タクシーもカーシェアも同じだよ。
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:57:54.65ID:ywtk6tZn
>>210
満員電車が走る首都圏で、各自が自動車で通勤したら渋滞がひどくなるわ。
朝5時にに出ても会社9時に着かんだろう(笑)
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 17:59:30.68ID:ywtk6tZn
>>220
お前の痛い勝利宣言、実にカッコ悪いな(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況