X



【自動車】グーグル自動運転車、乗員の操縦機能採用せず 安全面に懸念で

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/11/01(水) 19:03:49.09ID:CAP_USER
[アトウォーター(米カリフォルニア州) 31日 ロイター] - 米アルファベット(GOOGL.O)の自動運転車部門、ウェイモのクラフチック最高経営責任者(CEO)は30日、危険な状況で運転手に操縦を引き継ぐ機能を開発していないと明らかにした。


ウェイモは2013年に、運転手のいねむりなどを想定した試験を実施したが、警告音を鳴らして運転手に操縦を引き継ぐシステムが安全ではないと判断。それ以降、人間の操縦を必要としない技術に注力することにしたという。

クラフチック氏はウェイモの試験施設で行われたメディアツアーで、「(車側の)状況認識が失われるため、運転の引き継ぎが難しい」とも話した。

https://jp.reuters.com/article/alphabet-autos-self-driving-idJPKBN1D13B3
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:04:31.52ID:HfoR0Yq8
人間の運転のほうがよっぽど危険だもんな
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:09:30.28ID:CVraX3cN
てことは事故があったらgoogleが相手と応対してくれるんだよな?
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:23:00.61ID:qvwKVHOA
>>4
そんな状況は稀だと思うよ
運転手に変われる余裕がある時点で安全な場所に停止してなきゃなわけなんだし
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:23:19.78ID:m9U1eARz
走る楽しみの無い未来。

今のうち峠走ろうぜみんな!
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:33:21.78ID:EhQeKVyA
酒飲んで乗れる!
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:34:17.76ID:IZqAes+0
グーグルカー、事故起こしてなかったか?バスに激突した奴

つか稀であっても、「想定外」の一言で何でも免責されるんじゃ(極東でメルトダウンやらかした電力会社の言い分かよ・・・w)
被害者たまったもんじゃねーだろw
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:40:35.74ID:IFRd64w4
>>10
自動運転から急にドライバーにコントロールが変わって、ドライバーが対応できる状況ってのがまずないんじゃない?
仮にハンドル持ちっぱなしでドライバーが常に外を見てたとしても大抵の場合は自動運転に任せた方がマシだろうし

完全な自動運転が実用化されたらの話ね
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:43:12.43ID:ZkVCmSAr
>>12
すでにレベル3になってるのに今更終了になりようがない
自動運転はかつての核開発競争とまでは言わんが、宇宙開発競争並みに国家の覇権と威厳を決め付けるものでもあるしな
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:45:03.90ID:x8U4ObtU
あれ ?
辞めたんじゃあ無かったのか ?
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:45:52.90ID:x8U4ObtU
最低でも自動運転停止ボタンは欲しいわw
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:47:34.44ID:x8U4ObtU
>>13
突然壊れて、高速道路でだんだん加速していって150キロになっても、まだ更に加速していったら、ブレーキ踏みたくなるだろw
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:49:21.46ID:IZqAes+0
人は確かに事故起こすだろうが責任も負うからな

完全自動運転なら事故は少ないかもしれないが、万一起こった時に
「責任は負わないのだーw ソフトウェア使用許諾に責任放棄と裁判権放棄書いてあるでしょww 
あんたイエス押してるじゃんwwww」じゃ、社会的に無責任つうことだよ

稀なら保険でカバーできるだろ ソフトウェアメーカーの全責任でいい

何が理不尽なものかねw 
かつて「ダイナマイトの事故は全部ノーベルの責任だ」っていう、ノーベルの特許奪うために
理不尽な法律作った国が何を今更w
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:49:45.88ID:5fRZWZLN
>>17
そんなエラー出してる状態じゃどのみち異常だとは認識できないから交換されないでしょ
さすがにエンジン切ったり自動運転停止ボタンくらいはあると思うよ
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:52:05.95ID:Gh5GMdyM
>>18
そのレベルなら車メーカーかソフトメーカーか保険会社のどれかかが賠償するでしょう
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 19:56:07.44ID:x8U4ObtU
>>10
今の自動運転は、相手が事故起こして巻き込まれたときに、逃げる機能がない

高速道路を運転中に前が渋滞で停止したら、バックミラーに写った、自分の後ろを走っていた車の男の目が綴じた状態だったので、慌てて隣の車線に逃げたら、その車・・・そのまま前の停車中の列に突っ込んでいったわ

そういう退避機能がないと怖い。
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:00:58.02ID:VWZTaj7H
>>24
それは人間でも気づいて判断できる人は少ない
現に前の車の人はどうしようもなかったわけだき
そもそも相手の車両が自動運転だったとしたらそんなことはなかったんじゃないの?

その心配をするなら最初から自動運転なしの車にするか、自動運転はあくまで補助になってる車をあえて選ぶかにすれば良いんじゃない?
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:02:48.94ID:FjSrJ2TO
何でも良いから事故の際の請求先だけは曖昧にならないよう制度を整えてくれよな。被害者の視点で轢かれ損が無いなら自動でも半自動でも良いよ。
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:04:07.21ID:x8U4ObtU
>>25
>自動運転はあくまで補助になってる車

欲しいのはまさにこれ
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:08:04.09ID:mflz6Q8z
近い将来、飲酒しても運転代行は必要ない
という認識でいいですね
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:12:58.04ID:ZDggfFpQ
危険な状況を作り出さないようにするのが自動運転の役割と理解した。が、出来るのかな?
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:18:00.04ID:Goq/mb9m
人間を信用するか、機械を信用するか
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:22:08.23ID:xPry/liX
>>1
死傷事故の刑事罰責任を誰が取るかが問題だ

運転者が関与しないなら、代わりに必ず誰かは事故の罪を償うために刑務所に行かなければならない
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:23:22.93ID:mqzD58cq
自動車がきても止まらなくても自動車がとまってくれる。
道路が遊び場になるんですか?
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:24:05.55ID:xPry/liX
>>11
それなら刑事罰は運行会社が受ける

サーバーのオペレーターか制御ソフト開発者が過失による人殺しの罪で刑務所に行く
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:30:44.22ID:3vWuo6ug
>>16
非常停止ボタン のグーグルサジェスト バカ 押されすぎ
>電車、急病人発生で非常停止ボタンが押されるのは何故?
>駅騒然! 女性が忘れ物をしたという理由で非常停止ボタンを押
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:38:43.05ID:hTLK+Zuc
>>24
単純に自動運転以外の車は一般道の走行を禁止にすればいいだけだろ
人間が運転する車がいる以上は事故のリスクは避けられない
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:39:28.90ID:HfoR0Yq8
ドライバーは再就職先、探しとけよwww
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:49:32.62ID:3vWuo6ug
>>33
500人殺した日航123便では誰か行ったのか

>トヨタ自動車の大規模リコール (2009年-2010年)
トヨタ自動車のレクサスが暴走し、死亡者4名を出す事故が2009年8月、米国で発生した。レクサスが急加速し、アクセルが戻らず、ブレーキが効かなくなり、190キロで暴走し、別の車と衝突し、大破し炎上したという事故です。
2010年2月に豊田章男社長が謝罪会見を行った。日米はもちろん、イギリスBBCも会見を生中継した]。
トヨタは運転者が意図しない急加速が起きた際、ブレーキをアクセルより優先させる「ブレーキオーバーライド・システム」を、2010年より順次大半のトヨタ車に搭載する方針であり、2009年11月から5車種に既に導入したと回答した。
豊田章男社長は会見で「トヨタは絶対に失敗しない全能の存在だと思っていない」とも語った。

この章男君や製造責任者は当然のように牢に入ったのか

>パロマ工業が製造した瞬間湯沸器について、動作不良を原因とする一酸化炭素事故が1985年より20年間で全国で28件(死亡21人・重軽症19人)発生した。
パロマ製のガス湯沸かし器を使用した2人が一酸化炭素中毒で死傷した事故で、業務上過失致死傷罪に問われた元社長小林敏宏被告に対し、東京地裁は禁固1年6カ月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。

20年放置し20人殺して執行猶予付き

常識のないやつだな
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:49:50.74ID:W3sQq9O+
人間パニクるからね
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 20:53:30.18ID:ukIVkjCs
>>10
あれはグーグルじゃなくてテスラ
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 21:02:44.13ID:x8U4ObtU
>>43
テスラがぶつかったのは、ステンレス製のタンクローリー車
グーグル車はバスに追突された。
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 21:12:25.34ID:4+0WGUnZ
自動運転のバックには天下のGoogle様やらの超一流企業の面々と覇権国家アメリカ様がおるんやで
彼らの一大ビックプロジェクトやからな

日本があれこれ理由付けて禁止しようとしてももの凄い外圧かけてくるし、内側からは自動車以外の経済界からの圧力もかかるんやで

それでもなんとか必死に日本の自動車メーカーだけは守ろうとしてもガラパゴス化して日本の自動車までもが家電の二の舞ルートになりかねん
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 21:15:30.35ID:wzONEjAO
自動運転技術というよりも自動運転支援の拡大・充実・技術力アップをしてほしい
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 22:09:22.07ID:R6I9bq6+
>テスラがぶつかったのは、ステンレス製のタンクローリー車

確か、死亡事故だったよね?
誰の責任になったの?
所有者?
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 22:20:08.75ID:c1KvSkIc
酒盛りしながら、道路のある限り移動出来る箱かあ。

つうか独身者は誰もアパートなんて借りなくなるんと違う?
自動でどこへでも移動出来る箱に住めるだろw

問題はトイレ位だな。
俺もそんな箱欲しいや。
自分で運転出来る車も置いておきたいけどね。
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 22:28:08.22ID:3XjANca6
googleさすがって感じだな。
日本人の発想だと人間に引き継がせようとするもんな。
それで無駄にランプやらスイッチが増えてごちゃごちゃになるはパターン。
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 22:29:59.55ID:N/pSGyds
>>41はバカなソフト開発者かメーカー社員だろ

結果は個々の裁判にもよるが、人を頃した罪は罪だ

今のところ執行猶予が付くのが流行だが、今後必ずそうとは限らない

執行猶予はおまけ、欠陥製品で人を頃せばメーカーと関係社員は人頃しとして裁かれる






三菱リコール隠し
横浜母子3人死傷事故(業務上過失致死傷)
2007年12月13日、横浜地方裁判所は「欠陥の把握は可能だった。放置すれば人に危害が及ぶことも容易に予測できた」と認定し、
元市場品質部長と元同部グループ長の両被告にいずれも禁固1年6月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 22:34:39.09ID:cCI6q9my
保険も入る必要はないな
万が一のことがあってもグーグルが全責任を負ってくれるわけだ
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 22:35:10.95ID:N/pSGyds
>>50
責任は運転者

今の段階では補助自動運転、最終的に運転者が判断してブレーキアクセルハンドルを操作する義務がある

もし人身加害事故だったとしても責任は運転者にある


それと、会社所有トラックの乱暴運転で事故を起こせば責任は運転者
トラック整備不良で事故を起こせば責任は所有車
製造部品の欠陥で事故を起こせば責任は製造メーカー
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 22:39:48.43ID:Wgx3mRj+
飛行機ですら自動運転できないのに車の自動運転w

バカを騙すための詐欺にすぎないさ
昔EVを年間20万台作るって詐欺にあったバカが山ほどいた
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 22:42:02.97ID:nwzT7+c1
はよだして
ドライブレコーダーでとったような映像を見て
実況する実験的AI
現在何車線の道路を走っています
制限速度は何キロです
いま走行車線赤信号です
停車します
渋滞はしていません
混雑状態は普通です
前方歩道に歩行者がいます。
横断歩道があるので止まります。
・・・
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 22:49:28.36ID:d2Rv22WU
>>56
平面に沿ってタイヤで進む自動車と、気象条件の影響を受けながら立体空間を進む飛行機
これで飛行機の方がさも簡単だと言わんとしてるあたり…

まあ君が知らないだけで飛行機も大分進んでるけどなw
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 22:50:39.60ID:d2Rv22WU
自動車の自動運転がすでにレベル3なのも知らなそう
EVはまずバッテリーが安くならなきゃ始まらない
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 23:02:43.63ID:Wgx3mRj+
>飛行機も大分進んでるけどなw

いまだに2人パイロットが義務だけどなw
ちなみに飛行機の自動運転は核兵器レベルの開発費を70年間かけてるw
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 23:19:02.10ID:mX9tCI1c
飛行機操縦とバカでも運転できる車を比較して車の方が難しいと思ってるの?
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/01(水) 23:25:48.75ID:HdMqr58t
自動運転技術は核兵器クラスの影響力を持ってるとは思うよ
戦争で使おうと思ったら大活躍できるだろうしね
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/02(木) 02:13:09.95ID:9hT2hxHx
完全自動運転ができたとして
政府はこれ以外の自動車に税金をドカンと掛ければいい。
自動運転社会は全ての自動車がそれになって完全になる。
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/02(木) 05:40:46.76ID:q0Xy6PCG
事故が起きたら
100%グーグル保証か
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/02(木) 05:46:07.46ID:OdkIwMa/
事故がおこったときの経済的な保証はメーカーがやれば済む
メーカーが自腹切れというのではなくて
メーカーがユーザーから一旦保険料を徴収して
それから自動運転自動車の事故の補償をする形にすればいい
もちろん通常の自動車保険でもいいけど
責任範囲の認定が複雑になって争いになるなら
メーカーが全責任を持てばスムーズになる
違法改造などしていないという条件付きで

問題は刑事責任
事故を起こした責任は誰にあるのか
つくったメーカーか
AI部分をつくった技術者か
あるいはその車を走らせた車のオーナーか
いろいろ難しい
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/02(木) 05:50:13.15ID:OdkIwMa/
自動運転車では
ある程度の基準を満たしたら免責にする方法もあるだろうけど
あるAIが、ある条件のとき誤動作するのを知っていたが
まれにしかおきないし、対応が難しいので放置した
みたいなとき、責任を負わなくていいのかどうか

自動車メーカーを信じたいところもあるだろうけど
今出ている検査不正の話みたいに
大きなメーカーでも、ゆるみはじめると、いろいろあるから
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/02(木) 06:03:39.63ID:HSrBEoO3
実験車両・プロドライバーならともかく、自動運転に任してた状態でいきなり操作変われや緊急回避なんて無茶振り対処は人間に出来ないもんな。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/02(木) 08:03:26.15ID:+Sp0koDv
>>69
発生頻度が極小でも、重大性のある既知の不具合は全部潰すに決まっている
発見しそこねる不具合はあるだろうけど、なんにだって完璧はないよ
不具合の可能性や深刻さが十分に小さいことを確認するためにテストがある
世の中のもの、医療機器も家電もそういうもの

既知の不具合の隠蔽は無理だろう
テストの工程と別に、開発者の一人だけがたまたま気付いたが放置した、なんてことはありうるかもしれないが、それを隠蔽とか言ってもしかたない
当初から組織ぐるみで隠蔽とかいうならあり得るが、普通にスキャンダルで懲罰があって賠償があっておしまい

トータルで社会に益があれば、死人が減ればオッケー
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/02(木) 10:42:59.83ID:fr7sMITB
そら事故率なら圧倒的に人間のほうが多いからな
どっちを信用するってならAIを信用するわ
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/02(木) 11:16:19.72ID:4pAMiPyR
>>75
それはAIを作ってる企業を信じてるだけだよ
どうせやばくなったら会社畳んで逃げるんじゃねーの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況