X



【放送】NHK「ネット同時配信」実現になりふり構わず 新たな受信料あっさり撤回 “方針転換”に伏線
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/10/23(月) 23:35:36.11ID:CAP_USER
NHKが、テレビ放送とインターネットの「常時同時配信」になりふり構わず突き進もうとしている。ネットでの視聴者向けに新しい受信料を創設する考えを示していたが、あっさり撤回し、目標としている2019年度からの実現を優先した格好だ。一方で、昨年まではしばしば俎上(そじょう)に載っていた一般の受信料の値下げ議論はすっかり鳴りを潜め、新規事業をめぐる駆け引きの中で、「国民・視聴者への還元」という視点は見えなくなっている。

 “方針転換”に伏線

 NHKは昨年12月、常時同時配信が実現した場合、既に受信料を払っているテレビ設置済み世帯には新たに受信料を求めない一方、ネットのみの視聴者には「負担をお願いする」意向を示していた。

 NHK会長の諮問機関も今年夏、こうした方針に「妥当性がある」と“お墨付き”を与える答申をまとめた。NHKは当然、この流れに沿って新受信料の創設方針を打ち出すものとみられていたのだが…。

 「視聴者・国民の理解を得ることなどに時間がかかると予想され、一定の期間は費用負担を求めないといった当面の措置を検討する必要あり」

 9月20日に総務省で開かれた有識者会議「放送をめぐる諸課題に関する検討会」。その冒頭で、NHKの坂本忠宣専務理事は、出席者に配布したA4判計28ページの資料について説明。常時同時配信に伴う新たな受信料について、サービス開始時には徴収しない考えを表明した。契約が確認できないネットのみの視聴世帯には画面にメッセージを表示して制限をかけるとした。

7月に「(ネット配信は)将来的に本来業務」とする見解を示していた坂本専務理事はその上で「常時同時配信は放送の補完と位置付ける」と明言した。

 NHKの“方針転換”には伏線があった。NHK肥大化を懸念する民放が反発しただけでなく、日本新聞協会も受信料新設に「合理性がある」などとした答申に対し、「NHKが目指す新たな『公共メディア』の姿が見えてこない」との批判的な見解を表明した。テレビ放送を維持する目的で徴収した受信料をネット配信の費用に充てることの妥当性も疑問視していた。

 高市早苗総務相(当時)からも「常時同時配信を放送の補完的な位置付けとすること」を求められた。

 今回の軌道修正には、20年東京五輪・パラリンピックの前年である19年度に常時同時配信を予定通りスタートすることを優先し、何が何でも政府の支持を取りつけようとするNHKの姿が浮かび上がる。もっとも、こうしたなりふり構わぬNHKの姿勢は見透かされており、検討会では疑問の声も上がった。

 「テレビにはない、どのような価値を常時同時配信で作っていこうと考えるのか。しっかり議論した上で組み立てていく必要がある」。野村総合研究所の北俊一上席コンサルタントはこう発言。世界の潮流から離れて独自の進化をたどった日本の従来型携帯電話を「ガラパゴス」と名付けるなど鋭い指摘で知られる北氏は、NHKの拙速さをたしなめた。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/171023/bsj1710230500001-n1.htm
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/28(土) 15:07:16.65ID:oGj2P84r
>>218
> それと最近BSも含めて中国の景色ものばかり映ってるのはなんでだ?
> 海外の風景なら中国以外もいっぱいあるじゃんよ すごく不自然だよ

中国の景色の映像は、調達コストが安いんだろうね。

円安になって、海外連続ドラマが、次のシーズンに続くにもかかわらず現シーズンで
放送終了、というパターンが増えた。
円安による調達コスト増加で、次シーズンを買い付けできなくなったものと思われる。

まあ、米CBS連ドラの「グッド・ワイフ」とかは、NHKが放送断念したシーズン5以降の
分もアマゾンで配信してくれているので、視る分には困らないけど。

番組を電波で放送して、国民が同一時間帯にそれを自宅のリビングで視聴する、
と言う時代は終焉に向かいつつあることを予感させる今日この頃ですわ。

あるいは、電波による放送は単なるショーケースになって、続きは配信サービスで、
という方向なのかも。

配信サービスへの誘導が主目的なら、ますます受信料は無料にすべき。
一種の広告なのだから、配信元からお金をもらえば良い。
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/28(土) 18:06:29.25ID:foDS3T4P
NHKは、放送の時代が終わってる以上、まじめに縮小を考えるべきだろうね
無理に役割を拡大すべきじゃない
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/28(土) 18:23:58.54ID:KB7osl22
>>225
おいこらクソガキ まず金払え
年間受信料収入6625億予定の第2NHK会長の俺様相手に頭が高いわタワケ
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/29(日) 15:06:30.93ID:YE+C1gu0
まず、年間予算500億でやってみよう。
難しいようなら、またそこで改めて考えればいいから。
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/29(日) 15:39:38.76ID:WxSoOuZr
そもそも放送法に受信料の支払い規定がない。
NHKが勝手に集めてるだけで、それを一部の契約者が任意で支払ってる。

つまり、受信料制度に法的な根拠はなく支払いも任意であることをNHKは隠してる。
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/29(日) 21:36:41.79ID:FYol3XIr
>>231
いやそれは違うと思う。
64条第一項で契約の義務を規定し、
第二項で受信料を免除してはならないとあり、
第三項で受信契約の条項が総務大臣の認可を受ける必要があるとされている

つまり、第一項で支払いの義務があると直接表現で書かれてはいないが、
契約条項はNHKが勝手に決めているわけではないし、
総務大臣の認可を受けている以上、受信料制度には法的根拠はあると思うよ。
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/30(月) 20:23:33.53ID:YPa+OYrO
>>232
そもそも法律なんて解釈でどうにでもなるんだから、NHKが政権にすり寄ってる限り合法。
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/31(火) 07:18:08.37ID:KJ7fdVE/
>>234
W杯中継程度でradikoパンクしてるってのに、いざ首都直下or南海トラフ発生で大丈夫?w
有事発生=アナログ最強!、これ常識。
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/31(火) 16:34:33.74ID:xTEvVc8P
>>234
最初は軍や政府以外使う事を想定してないし
送信所と受信機による無線通信の代替ではなく電話局の交換機を通すのとは別の仕組みの有線通信として考えられたものでしょうに
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/31(火) 20:20:36.17ID:dFxgnOg8
もうNHKを保護してあげる理由もない
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/31(火) 20:33:43.38ID:vOvhgHjg
>>233
全然すり寄ってないと思うが・・・
民主政権時代に叩きまくったら潰されてたかもしれんが
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/31(火) 23:16:15.70ID:psxGEXXU
民放地上波は思想以前にガチャガチャ煩くて見る気にもならん
安いとは思えないけどBS〜ラジオ第一を含めNHKを楽しんでいる
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/16(木) 07:58:55.24ID:oEHgqywi
分社して民放と国営放送にしようぜ。
人気ドラマや歌番組あるから民放でもいいだろうし、国営放送なら税金だから集金コストかからないし。
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/23(木) 14:05:37.69ID:dqw1fc6y
幼児向け番組があるのに、受信料払ってる成人向けが無いのはなぜなんだぜ
「村西監督の今」とか見たい
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 06:31:12.26ID:qrEuRq6O
NHKは自由に放送したいから
国税化して国営放送局になるのは嫌
でも全国民から強制的に金は取りたい

権利だけ主張してぎむをはたしたくないNHK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況