X



【オーディオ】高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある?〜大学教授が回答
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/10/05(木) 22:04:45.98ID:CAP_USER
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1083/636/zu1_s.jpg
──ハイレゾの話に入る前に、まずは人間の聴力についておうかがいしたいのですが、そもそも人間はどのようにして音を聞き、それを知覚しているのでしょうか?

仁科:図1の下のほうをご覧ください。ご存じのように耳は、外側から「外耳」、「中耳」、「内耳」に分けられます。外から耳に入ってきた音、つまり空気の振動は、外耳道を通って、中耳にある鼓膜を振動させます。鼓膜に生じた機械的振動は、それに接した耳小骨(三つの小さな骨によって構成されている)のテコの働きによって増幅され、内耳にある蝸牛(かぎゅう:カタツムリのような形をしているのでそう呼ばれます)の前庭窓という薄い膜を振動させます。するとその振動が蝸牛の中を満たしているリンパ液に伝わり、そのリンパ液に浸されている蝸牛の基底膜が揺さぶられます。このとき、高い周波数では蝸牛の入口のほうだけが振動し、低い周波数では奥のほうまで振動します。基底膜の上には、機械的な振動を電気信号に変換するトランスデューサーの役割を持つ有毛細胞が並んでいて、これが揺り動かされるとその振動の振幅に応じて電気信号(神経電位)を発します。

──耳の中で電気信号が発生するんですか!

仁科:そうなんです。有毛細胞は、言わばピアノの鍵盤のように、高い音に反応する細胞から低い音に反応する細胞まで、きれいに整列して並んでいます。つまり、音という振動を周波数成分ごとに分けて、それぞれの成分の強さを別々の神経細胞の活動の大きさで表現しているわけです。このように耳(末梢神経系)で空気振動から電気信号へと変換された情報は、蝸牛神経を通って脳(中枢神経系)へと入っていきます(図1の上のほうです)。
いくつもの神経核にリレーされることによって徐々に情報の統合と分散が行なわれ、音信号の持つさまざまな特徴が抽出されていきます。そして、側頭葉にある1次聴覚野で分析され、音として聞こえると考えられています。

──まるでオーディオ機器のコンポーネントが接続されているような感じですね。

仁科:はい。それぞれの器官の複雑なリレーの経路のどこに問題があっても、音の聞こえ方、広い意味での「聴力」に問題が生じてしまいます。それが重度になると「難聴」や「聴覚障害」になるわけです。ちなみに、健康診断などで行なわれる簡易な聴力検査では、ヘッドホンから提示する1,000Hzや4,000Hzのサイン波を、小さい音量から少しずつ大きくしていって、かろうじて聞こえた音の強さを「聴力」と呼んでいます。

──一般に人間の可聴範囲は20Hz〜20kHzと言われますが、私は検査で17kHz以上を聞くことができませんでした。可聴範囲外の音を人間は知覚可能なのでしょうか?

仁科:まず、可聴範囲より低い周波数については、人間が単独で音として感じることのできる空気振動の周波数の下限は、20Hzと言われています。それよりも低い周波数を音として知覚することはできません。しかし、大型ダンプカーの走行音、電気湯沸わかし器の動作音、風車の風切り音などに含まれる聞こえない超低周波によって、強い不快感や健康被害が生じるという報告があります。

──確かに振動として認識することはできますからね。一方で高い音はどうですか?

仁科:人間の可聴域の上限はせいぜい20kHz(20,000Hz)、個人差・年齢差はあるものの大抵の人で15kHz程度であることが多くの研究によって確認されています。鼓膜の振動を増幅している耳小骨が機械的なフィルタとして作用して、20kHzを超える周波数成分が内耳に伝わるのを遮断しているため、聞こえる周波数の上限は20kHzを上回らないのです。

──ということは、楽曲に含まれる20kHzの周波数に意味がない、ということですか?

仁科:ところが、単独では聞こえない超高周波が可聴音と共存すると、脳の奥にあって人間の健康を維持する上で重要な働きをしている中脳・間脳(これらを総称して基幹脳と呼んでいます)や、快感・感動を司る中脳や前頭前野の局所脳血流が増大し、その活性を高めることを私たちの研究グループが発見しました。この基幹脳の活性化を反映して、快適感の指標とされる脳波α波の増大、アドレナリンやコルチゾールなどのストレス性ホルモンの減少、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)活性など免疫活性の増強、可聴音をより美しく快適に感じる心理反応、音をより大きな音量で聞こうとする接近行動などが見いだされ、これらの効果を総称して「ハイパーソニック・エフェクト」と呼んでいます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1083636.html
0977名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 17:12:41.35ID:/vESOWAa
>>908
こっちは数年いるのに、たったスレ数分見ただけで嘘つきとか・・・w
一体これまでに、何千ものスレが消費されてると思ってんだ?

>ケーブルで音が変わる関連スレはもう機能してなかった
あのな、個別のアンプスレで、時折降ってわいたように
「このアンプの、電源ケーブルを変えたら・・・」
みたいな話が出て、お互い引かないからその度に荒れるんだよ、一つの様式美
そんなケーブルスレなんて、否定派、肯定派のどっちかが建ててるから機能するわけない
俺も含め、たぶん多くが覗く気もない

>ケーブルで音が変わるのは錯覚で決着がついてる
それは無い
もしかして「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」スレを発見しての発言か?
残念ながら「ケーブルで音が変わらないのは思い込みだった」スレもあるぞ

>ハイレゾも詐欺で決着がついてた
それもない
あったら、なんで何年も「ハイレゾで音が良くなるのか?現part61」スレが続いてんだよ
あまりに実が無いんで、俺は見ないが

あと、あの板は頭のネジが一本ハズれてないと常駐するのが難しい(まぁ、俺も含まれてるのは認める)
0978名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 17:40:09.80ID:Tg1fCTaU
>>977
私は十数年います。何千ものスレに関わってます。
一対一状態でスレを一日で使い切ったこともある。

もう議論は決着ついている。
十数年たっても、音が変わる客観的な証拠なんて出てこなかっただろ?

フジテレビのプロデューサーが降臨して暴露した頃が一番盛り上がってたな。
『音が変わるなら、それを題材に番組が作れるからリサーチした。だが違いがわかる人は見つからなかった』
もうこれが全てだ。

・メーカー
・オーディオ誌出版社
・オーディオ評論家
・スタジオ関係者
・ミュージシャン
・音響学会
・神経生理学会
どこからも音が変わる証拠は出てこなかった。

ブラインドテストの結果を載せて「音が変わる」と言っていた某評論家については、
『やってもいないインチキ実験』が判明した。

今までさんざんデータに突っ込まれて、評論家本人は「自分でやろうとしない者の批判は受け付けない」と強気だったのにね。
途端にデータが自分のサイトから削除された。
テレビ局から取材が来たら逃げるような人。

オーディオ評論なんて科学的な検証に耐えられない。
個人の体験談を信じることでしか成立しない。
0979名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 17:55:16.86ID:/vESOWAa
>>978
それって、
(あなたの頭の中で)決着が着いてる、であって、あの板でついてるわけではない
・・・ということでよろしいよね
今日もいつも通り、フツーに不毛な議論が続いてるぞ

あー、ちなみに俺はハイレゾ、電源、ケーブルあたりは否定派だからな
普通にアンプやスピーカーの話してる時に、ケーブルの話を持ち込まれるとイラっとする・・・けど、慣れたw
だから基本メーカースレだけで、ハイレゾ・電源・ケーブルみたいなスレは見てない

オヤイデなんたらとか、あまりに不毛すぎて
0983名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 18:15:38.01ID:E18Ja9xL
SDカードによっても音変わるよ。
Amazonのソニーの高音質SDカードのユーザーレビュー見てみ?絶賛の嵐だぞ。
配達に来たチャイムの音まで高音質らしい。
0984名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 18:45:15.85ID:mKSro1BJ
>>976
>音に違いなんて無いのに、それが実感できるかのような印象操作で売ってきた。
日本メーカーの製品はどこぞのスイスメーカーと違って値段の高い機種はそれなりに物量は投入してるがな。
ただそれが音質向上に影響するかどうかは怪しいが。

>オーディオ機器の性能は非常に向上しており、コンポはスピーカーを除いて完成の域に達した。
それはあくまで単品コンポの話でミニコンポとかセット製品は話にならない製品ばかり。
0986名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 18:58:57.37ID:Tg1fCTaU
>>979
論争は決着ついた。
もう科学的なテーマで議論なんかやってない。

超常現象の肯定派と否定派が不毛な叩き合いに終始するだけ。
オーディオは科学じゃない。
オカルトに堕ちた。
0988名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 19:20:10.53ID:Tg1fCTaU
>>984
読みがデンオンだったころのDENONはすごかった。
頑丈なつくりで、重量感が半端じゃない。しかも安い。
今でも使ってるよ。

国内メーカーのミニコンポは非常に高性能。
オンキョーのintec185、ケンウッドのavinoなど。このクラスの製品は抜かりがない。
スピーカーも含め完成度が高かった。

このクラスの製品を買って、スピーカーだけ大型のものに交換すればよい。
0989名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 19:33:35.61ID:mKSro1BJ
>>988
そんなことするより最初からバラで買った方が良いよ。
ヤマハ プリメインアンプ A-S301
ヤマハ ワイヤレスオーディオレシーバー YBA-11
でスマホのMP3ファイルをBluetoothで飛ばして聴けば良い
YBA-11→A-S301はデジタル接続でプリメインアンプ内蔵DAC使うから音質も良い
スピーカー合わせても5万もしない
0990名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 19:52:34.91ID:F24Z/FKx
>>985
お前が出てこい

ちなみに音に違いがないという証明もなされていない
なぜなら音質の違いを検出する方法が現状ではない
0992名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 20:17:04.68ID:ftmAB/gh
Why?
0993名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 20:25:03.22ID:Tg1fCTaU
>>990
>>991
ここにも現れたか。
ピュアオーディオ板でもブラインドテストは信用できないなんて奴がいたけど。

ブラインドテストで人間の聴覚を調べなくてどうやるんだよ?
もうこれ現代科学に対する挑戦だわww
0994名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 20:28:48.27ID:RklZYiwi
>>968
おい、 ID:b9vFwecFよ、最後に一言どうだい?
散々悪態ついて、最後は尻すぼみか?
あ、もうあんまり恥ずかしくて首くくっちゃったかなwww
0999名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 20:52:44.56ID:Tg1fCTaU
>>996
最近の出来事だよ。2014年頃だったかな…

ピュアオーディオ板で
「ブラインドテストは信用できない」
「ブラインドテストで音の違いが証明できるソースをだせ」
こんなこと言う奴が突然現われた。

音の評価手法として、ブラインドテストはいくつもの方式が確立され実践されているというのに。
専門知識を持たない門外漢が科学を否定する態度に絶句したよ。

こんな人達が頑なな態度を改めないから、オーディオをダメにした!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 22時間 48分 18秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況