X



【オーディオ】高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある?〜大学教授が回答

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/10/05(木) 22:04:45.98ID:CAP_USER
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1083/636/zu1_s.jpg
──ハイレゾの話に入る前に、まずは人間の聴力についておうかがいしたいのですが、そもそも人間はどのようにして音を聞き、それを知覚しているのでしょうか?

仁科:図1の下のほうをご覧ください。ご存じのように耳は、外側から「外耳」、「中耳」、「内耳」に分けられます。外から耳に入ってきた音、つまり空気の振動は、外耳道を通って、中耳にある鼓膜を振動させます。鼓膜に生じた機械的振動は、それに接した耳小骨(三つの小さな骨によって構成されている)のテコの働きによって増幅され、内耳にある蝸牛(かぎゅう:カタツムリのような形をしているのでそう呼ばれます)の前庭窓という薄い膜を振動させます。するとその振動が蝸牛の中を満たしているリンパ液に伝わり、そのリンパ液に浸されている蝸牛の基底膜が揺さぶられます。このとき、高い周波数では蝸牛の入口のほうだけが振動し、低い周波数では奥のほうまで振動します。基底膜の上には、機械的な振動を電気信号に変換するトランスデューサーの役割を持つ有毛細胞が並んでいて、これが揺り動かされるとその振動の振幅に応じて電気信号(神経電位)を発します。

──耳の中で電気信号が発生するんですか!

仁科:そうなんです。有毛細胞は、言わばピアノの鍵盤のように、高い音に反応する細胞から低い音に反応する細胞まで、きれいに整列して並んでいます。つまり、音という振動を周波数成分ごとに分けて、それぞれの成分の強さを別々の神経細胞の活動の大きさで表現しているわけです。このように耳(末梢神経系)で空気振動から電気信号へと変換された情報は、蝸牛神経を通って脳(中枢神経系)へと入っていきます(図1の上のほうです)。
いくつもの神経核にリレーされることによって徐々に情報の統合と分散が行なわれ、音信号の持つさまざまな特徴が抽出されていきます。そして、側頭葉にある1次聴覚野で分析され、音として聞こえると考えられています。

──まるでオーディオ機器のコンポーネントが接続されているような感じですね。

仁科:はい。それぞれの器官の複雑なリレーの経路のどこに問題があっても、音の聞こえ方、広い意味での「聴力」に問題が生じてしまいます。それが重度になると「難聴」や「聴覚障害」になるわけです。ちなみに、健康診断などで行なわれる簡易な聴力検査では、ヘッドホンから提示する1,000Hzや4,000Hzのサイン波を、小さい音量から少しずつ大きくしていって、かろうじて聞こえた音の強さを「聴力」と呼んでいます。

──一般に人間の可聴範囲は20Hz〜20kHzと言われますが、私は検査で17kHz以上を聞くことができませんでした。可聴範囲外の音を人間は知覚可能なのでしょうか?

仁科:まず、可聴範囲より低い周波数については、人間が単独で音として感じることのできる空気振動の周波数の下限は、20Hzと言われています。それよりも低い周波数を音として知覚することはできません。しかし、大型ダンプカーの走行音、電気湯沸わかし器の動作音、風車の風切り音などに含まれる聞こえない超低周波によって、強い不快感や健康被害が生じるという報告があります。

──確かに振動として認識することはできますからね。一方で高い音はどうですか?

仁科:人間の可聴域の上限はせいぜい20kHz(20,000Hz)、個人差・年齢差はあるものの大抵の人で15kHz程度であることが多くの研究によって確認されています。鼓膜の振動を増幅している耳小骨が機械的なフィルタとして作用して、20kHzを超える周波数成分が内耳に伝わるのを遮断しているため、聞こえる周波数の上限は20kHzを上回らないのです。

──ということは、楽曲に含まれる20kHzの周波数に意味がない、ということですか?

仁科:ところが、単独では聞こえない超高周波が可聴音と共存すると、脳の奥にあって人間の健康を維持する上で重要な働きをしている中脳・間脳(これらを総称して基幹脳と呼んでいます)や、快感・感動を司る中脳や前頭前野の局所脳血流が増大し、その活性を高めることを私たちの研究グループが発見しました。この基幹脳の活性化を反映して、快適感の指標とされる脳波α波の増大、アドレナリンやコルチゾールなどのストレス性ホルモンの減少、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)活性など免疫活性の増強、可聴音をより美しく快適に感じる心理反応、音をより大きな音量で聞こうとする接近行動などが見いだされ、これらの効果を総称して「ハイパーソニック・エフェクト」と呼んでいます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1083636.html
0822名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 07:30:49.32ID:+hJIOfo7
さすがに128kbpsは聞けたもんじゃない(キリッ

CD→FLAC変換したのとハイレゾ音源を比べると密度が濃いというか、音のつながりが良い感じがする(キリッ

Apple Losslessはデコードに癖があるから分かる(キリッ

CDプレイヤーが機種ごとに音が違うのは常識(キリッ

バイナリデータは完全に一致しても再生のアルゴリズムで音は違う(キリッ  ←new
0823名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 07:46:43.91ID:RkB/27ZJ
照明を変えても音が変わるんだよ
物理量は変わらなくてもね

それがオーオタの面白いところ
0824名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 07:56:12.00ID:UjTNek0o
バイナリ一致しても音は違うキリッ
なんて言われたらもう何も言うことは無いよなw
0825名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 09:24:00.83ID:dHbPvcx/
>>820
>どや顔で恥さらし w

>>824
>バイナリ一致しても音は違うキリッ
>なんて言われたらもう何も言うことは無いよなw

なんだ、この頭の悪い連中は
(キリッ)
さえつければ、マウンティング成功みたいな・・・w

全く同じ物語を読んでも、読み手によって全く違う声だろ
そんな当たり前の事、なんで分からないかな
同じCDをかけても、CDプレーヤーによって音が違うのは間違いない

お前らは、全く同じ音楽データを再生しても、安い中華3プレーヤー、ipod、ウォークマン、それぞれ全く違う音なのかも分からないクソ耳してんのか?
0826名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 09:32:48.95ID:T1WMGKy9
ちょっと前にソニーが「音がよくなるSDメモリ」みたいのを出して、とうとうソニーもここまで落ちぶれたかと思ったけど、このスレ見てると技術的にはともかくマーケティング的には一応考えてるんだな、と感心した
あんなもんでも買う奴がいるんだろうな・・・
0827名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 09:37:42.37ID:T1WMGKy9
>>825
そりゃエラー訂正・修正後のバイナリが同じでも、その後段のADCやアナログアンプが違えば音は変わるわな
なのに>>748みたいに「振動、読み取りエラーはすぐに音を劣化させる」なんて言いだす奴がいるから話がこんがらがってくるわけで
0828名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 09:38:38.52ID:T1WMGKy9
あ、ゴメン
? ADC
○ DAC
0829名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 09:42:36.17ID:CodvLEJo
「20-20000Hzまで完璧にフラットな音」が「低音が膨らんだややブーミーな音」に聴こえるほうがよほどクソ耳な件
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 10:24:35.31ID:o8ol0KNe
>>827
知ったかのバカってどうしてこうオカルト脳なんだろうなW
まだ >>748の方が理解できるわwww

>その後段のADCやアナログアンプ
なんで突然、アナログアンプが違うって話になるんだよw
脳に障害でも持っているのか ?

DACとADC間違って書いているところから、痴呆症調べてこいよ
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 10:46:03.44ID:o8ol0KNe
1. ALAC → WAV \
2. FLAC → WAV → DAC → アンプ → スピーカー
3. WAV → WAV /

バカ・・・ 1 は 3より音が悪い
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 10:52:00.26ID:T1WMGKy9
>>830
お前>>748だろ。ID変わっても文体でバレバレだわw
振動・読み取りエラーが具体的にどのように音質に影響するの?
また「バカには教えない」とか言って逃げずにちゃんと答えろよ老害
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 11:50:38.44ID:T1WMGKy9
>>833
wwwまさか揚げ足取って終わり?ねえ?
それともまともに答えが書けないのかな?
くやしかった?ねぇ、ク ヤ シ イ?
0835名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 12:03:33.42ID:AmpNwYEJ
>>831
あのね、Losslessの意味分かってる?
その見にくい図で言うと、2段階目のWAVは1も2も3もバイナリーで完全一致するんだよ
DAC以降が同じなら音が悪くなる要素は何処にあるんだ?
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 12:11:43.58ID:ETfWYXDV
>>748
> デジタルなのに、アナログレコードに近い物理特性があって、振動、読み取りエラーはすぐに音を劣化させる原因。

アナログレコードに近い物理特性?まさか円盤が回ってるという見た目で言ってるんじゃないよね?
>>746も言ってるようにCDにもエラー訂正やバッファリングがあるから、少なくともデジタル信号の媒体がCDなのか半導体メモリなのか、はたまたネットワークなのかによる音への影響はないと考えていい
影響があるとすれば、読み出されたデジタルデータを耳に聞こえるアナログ信号に変換するところの違いだけ
>>827が言ってるのはそういうことでしょ?
0838名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 12:14:12.78ID:Y407IXEZ
>>833
ADCってのも普通にあるけど。
センサー関連の仕事をしてる奴にとってはむしろDAC?は?ってなる
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 13:44:57.40ID:BqsoSmZO
オーディオマニアの一部は根拠のないカルト信仰だから話が噛み合わない。
実体験したとかそういうのばかり。
0841名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 13:52:45.31ID:nHDlWaku
まぁ “幽霊は絶対にいる、見た事がある!” とか “霊感あるから見えるんだよ” って奴と
いつまでたっても話は噛み合わんしな
0842名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 14:05:31.59ID:/g0Y02WJ
AV関係が宗教だと思うのは高齢者がいつまでも
評論家してるから
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 14:22:49.79ID:dHbPvcx/
オーディオマニアは、オカルトを信じてる連中が多いのは事実、が、決して全部ではない

それをまとめて、
「オーディオマニアが言ってるのは全部オカルト」みたいな、例えば
>>822
こーゆーのはバカの典型
「あそこに人影が見えた!!」
事象に対し、窓に映った自分の姿、物の影、幽霊、それらを全部まとめて、人影が見えたことすら否定してるようなもん

事実
アンプで音が変わる
スピーカーで音が変わる
CDプレーヤーで音が変わる
部屋(壁材・床材・家具の配置)で音が変わる

微妙
スピーカーケーブル
オーディオケーブル
インシュレーター

オカルト
電源ケーブルで音が変わる
lanケーブルで音が変わる
USBケーブルで音が変わる
USBポートに挿して音を綺麗にすグッズ
マイ電柱

ネタ
電力会社で音が変わる
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 15:11:25.62ID:VO6KIld+
>>837
オーディオ専用の据え置き型プレーヤーはエラー訂正や大きなバッファは実装されてないと思うよ
お互いに間違った知識で罵り合ってるのが2ちゃんらしくていいやねw
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 15:26:59.37ID:T1WMGKy9
>>844
おいおい、バッファはともかくエラーコレクションが実装されてないCDプレーヤーなんてないよ
ちょっとでも傷ついたCDは再生できなくなっちゃうだろ
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 15:48:06.42ID:kFBaFySZ
>>844

こーゆーのはオカルトではなく「無知」といいます
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 16:52:17.28ID:9JqIx+u7
>>843
いやでもねケーブルで音が変わるというのは信じられないが
アンプ変えるとほんと音が変わったよ、コレ実感してる
ケーブルでもし変わるんならそれは外来ノイズが混じってるからじゃないのか?AMラジオのように
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 16:58:28.55ID:jJB1/+2F
>>844
オーディオ専用の高級プレーヤーはエラー訂正コードを全部捨ててるんですか?

それこそ初代プレステにも劣る事になっちゃいますね。50万円のオーディオ専用高級プレーヤー(笑)は。
0853名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 17:04:42.13ID:cE48bwmb
>>843
アナログ系回路のケーブルはアースが取れてないとノイズに直結するからね
(アンプの)電源ケーブルとLANやUSBのケーブルを一緒くたにしてオカルト扱いしてるならそれは間違い。
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 17:05:36.27ID:BAeX40nr
>>843
>マイ電柱

マイ電柱はトランスをオーディオ専用に独占使用するということだから
スピーカーケーブル、ピンケーブル、インシュレーターよりもむしろ変化が大きいと思うぞ。
インシュレーターはアナログプレーヤーには効果があると思うし
スピーカーケーブルはケーブルの質より長さにより音質が変化すると思うけど

あと変化が大きいのは温度とか湿度の影響
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 17:34:26.21ID:T1WMGKy9
2ちゃんはいいよなー
間違った知識で駄法螺を吹いて相手を罵った後で赤っ恥かいても、そのままそっとスレを閉じればそれっきりだもんね
ね?>>830 = >>748
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 17:34:26.96ID:hOq4bwwB
ハイレゾ用にマスタリングする時に原曲に入ってない音をわざと入れる
バカは音が良くなったと思い込む
チョロイ商売だよなw
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 17:52:01.95ID:v0cdECNI
さすがに128kbpsは聞けたもんじゃない(キリッ

CD→FLAC変換したのとハイレゾ音源を比べると密度が濃いというか、音のつながりが良い感じがする(キリッ

Apple Losslessはデコードに癖があるから分かる(キリッ

CDプレイヤーが機種ごとに音が違うのは常識(キリッ

バイナリデータは完全に一致しても再生のアルゴリズムで音は違う(キリッ

オーディオ専用の据え置き型CDプレーヤーはエラー訂正が実装されてない(キリッ  ←new


もしかしてこれ全部同一人物だったりするかもな
0860名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 18:02:10.23ID:hf+BE9Sr
この仁科教授は、まだまだだな。

「人間がは年をとると、聴力機能が衰えてくる。特に高音は、モスキート恩として知られるように聞き取れなくなる。
しかし、年をとると耳毛が生えてくる。この耳毛が、高音センサーの役割を担うのである。つまり、耳毛が高周波数音により振動し、皮膚の触覚センサー(振動覚)が脳に伝達するのである。」
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 18:12:42.71ID:za6UoXOV
ハイレゾの効果がわかるのは十年後
0862843
垢版 |
2017/10/13(金) 18:19:11.49ID:dHbPvcx/
×オカルト
○(俺的)オカルト

にしとけばよかった、失礼

ちなみに、俺自身もピュアAU板住民だが、その板でも電源ケーブルについては「音が変わる派」「変わらない派」はっきり分かれてる
ハイレゾに関しても「ハイレゾで音は良くなる派」「意味ない派」、これもずっと論争が続いてる
これからも決着することは無いだろう
こんなビジ板で、これに関する議論するつもりはさらさら無い

オーディオの世界は、スピーカーケーブルもケーブルそのものだけではなく左右○○cmに統一したら、音の低位が良くなったとか
そう聞こえる人にとってはそれが真実だから、俺的には激しくどうでもいいことだが、否定はしない

ただ、明らかに間違ってることだけは否定する

>>859
>CDプレイヤーが機種ごとに音が違うのは常識(キリッ
変わる、間違いない
>バイナリデータは完全に一致しても再生のアルゴリズムで音は違う(キリッ
これも変わる、間違いない

(キリッ・・・をつけたところで、恥ずかしいのはお前の方だよ
他の4つは知らん
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 18:39:37.43ID:TqcNeTyB
>>856
気温、気圧、湿度が影響するのはスピーカー限定だろうね
温度や湿度が違えば靴の履き心地も違うから当然だろうね
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 18:46:02.10ID:v0cdECNI
>>バイナリデータは完全に一致しても再生のアルゴリズムで音は違う(キリッ
>これも変わる、間違いない

だから再生のアルゴリズムって何?
ALACにしろFLACにしろ元の波形が無損失で復元出来る。つまりデコードのアルゴリズムで音が変わる事はあり得ない。ここまでは分かるよな?
で、無損失で復元された音声データを再生するのにどんなアルゴリズムが必要で、それによってどんな音の変化が生じるんだ?
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 19:04:36.30ID:WMHsM84/
いやー、オーオタって面白ぇなあwww
>>862は自分はオーオタだと思っていないようだが
ピュアAU板ってこれを超えるスーパーオカルトオーオタがうじゃうじゃ居るのか?
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 19:09:38.37ID:TqcNeTyB
オーディオ関係のオカルトもたいがいだが
しかしスピーカーのエージング効果も信用しない人ってどんだけ耳が悪いんだよ?
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 19:31:33.23ID:CHIwSh+Z
>>867
スピーカーのエージング効果は、科学的に検証されたことがほとんどないから
なかなか信じられないのだと思う。
例えば新品のスピーカーの片方のChだけを500時間鳴らした後、
モノラルソースを再生し、まったく鳴らしてないもう片方のChと
スイッチを切り替えながら音の違いを見る、
みたいな検証をしないと意味がないと思う。
個人でそれをやる勇気のある人は少ないだろうが、本来オーディオ雑誌
の特集なんかでそういう検証やってもいいと思うのだが。
どういうわけか、エージング効果について科学的な検証をしている記事を
見たことがない。
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 19:42:09.70ID:z4WFTj/m
オーヲタの主張は客観的なデータが何一つ無いことが多い
で、俺にはそう聴こえる、俺スゲー、お前ら分かってない
これじゃ馬鹿にされるのは当たり前
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 19:51:21.40ID:ykhQUvle
さすがに128kbpsは聞けたもんじゃない(キリッ
の人なんて自分が普段聞いている音楽がどんなフォーマットでビットレートがいくつかも分かってなかったんじゃない?
調べたらたまたま192kとかだったから、自分で同じ音源からエンコードして何度も聴いて確認する事もなく
128kは自分が普段聞いてるのよりビットレートが低いから音質は悪いだろう、悪いに違いないと思い込んでしまうわけだ
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 19:53:38.12ID:CHIwSh+Z
>>870
エージングには時間がかかるので、双方を交互に聴き比べることができないでしょ。
なので>>868のような検証が不可欠。
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 19:54:42.30ID:3GUgYsS5
底辺大学は
日本のゴミ
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 19:54:58.88ID:nDdGGVfD
>>870
500時間かけて徐々に変わっていくとされる音を一聴しただけで瞬時にわかるお前スゲー
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 19:55:01.15ID:PkxO6EwV
たぶん違いはあるだろうけど普通のやつと価格分の差はあんのかね
高いアイテム全部揃えて数百円レベルの違いしかなさそう
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 20:16:30.74ID:TqcNeTyB
>>875
スピーカーの新品はどんなに高い機種でも音が悪いだろ
逆にミニコンポのスピーカーでも音は良くなる
ていうかiPhoneに繋ぐイヤフォンでも新品と長く使ってるのでは全然音が違うだろ
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 20:21:11.06ID:TqcNeTyB
エージングは
高音質のクラシックじゃなくて昭和の歌謡曲でも
高級スピーカーじゃなくてiPhoneに繋ぐイヤフォンでも
誰でもわかるレベルで違うと思うが
これがわからないというのが理解できない

自分はイヤフォンも新品買ったら聴かない時にも何十時間も音楽鳴らしたままにする
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 20:24:34.20ID:81pa+idN
>>865
「音楽再生アプリ」で検索してみろ
android、win、iphone、大量にある

それらの音の性質を解説して、お薦めしてるサイトもある
同じデータでも、再生エンジンによって変わる
単なる数値から音楽に戻す過程で、何かあるんだろ

信じられなければ、どうせ無料なんだから実際に数個ダウンして聞け、としか
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 20:26:28.88ID:TqcNeTyB
自分はスピーカーやイヤフォンは新品買ったら聴かない時でも音楽鳴らしたままにするし
新品の靴を買ったらいきなり旅行には履いていかずに近所をあるいて慣らしてからにする
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 20:27:48.13ID:um4vT2Ua
スピーカーのエージングも胡散臭いオカルト臭がプンプンするよな
振動板とフレームの接合部が時間をかけて馴染むのが原理?なんだっけ?
でもそれって言い方を変えれば「劣化」だよな
劣化が徐々に進行して、300時間くらいでちょうど音質が一番良くなるところで安定するのか?
いくらなんでも都合良すぎね?
そもそもエージングを進めることによって振動板の空間変位量にどのような変化が生じてそれが実際に人の聴覚上の変化にどのように寄与しているのか確認した結果は有るのか?
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 20:33:13.07ID:TqcNeTyB
>>880
エージングは高級オーディオだけの話じゃなくて
iPhoneのイヤフォンレベルでも全然違うだろ
マニアとかヲタとかそういう次元の話じゃない

それにオーディオ用スピーカーなら300時間では全然足りない
ウーハーは数ヶ月でエージング終わるがツイーターは数年単位でかかる
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 20:38:27.17ID:um4vT2Ua
>>881
バスタブ曲線は初期不良の経験則だろ
仮にスピーカーの特性もバスタブ曲線に準ずるものとしても、バスタブの底が都合よく一番高音質なポイントになるというのには違和感を感じ得ない
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 20:46:03.84ID:RkB/27ZJ
>>884
スピーカも機械だから組み立てただけじゃ
上手くかみ合ってないんだよ
しばらく慣らしていくいくと
収まるところに収まる

たしかにそれが高音質とは限らんねえ
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 20:56:58.30ID:um4vT2Ua
>>885
まぁでもエージングの場合は物理的変化が起こっているであろう事は分かるし、
音が良くなると本人が思い込めれば、本人にとってはそれが事実なんだろうね。

という事で納得することにした。
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 21:01:47.53ID:TqcNeTyB
>>887
スピーカーのエージングが思い込みと感じるのが信じられない。
新品の靴と履き慣れた靴くらいの差がある。
まあ新品の靴が履き心地が良いと感じる人も中にはいるだろうから個人差はあるだろうが
自分には信じられないことだ。
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 21:08:33.03ID:RkB/27ZJ
>>887
実は耳が慣れてくるってのもあんだろな

眼鏡なんかは買ったときは視界が歪んでるけど
そのうち慣れるのが良くわかる。
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 21:11:23.39ID:TqcNeTyB
>>889
>実は耳が慣れてくるってのもあんだろな

違うと思う。
自分はスピーカーを買い替えたら新品は最初の頃は使わない。
外出してる時に鳴らしっぱなしにして数ヶ月経ってから聴くのに使う。
購入直後は酷い音だがだんだん良くなってくるよ。
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 21:14:02.71ID:HOYxGQvN
>>825
> お前らは、全く同じ音楽データを再生しても、安い中華3プレーヤー、ipod、ウォークマン、それぞれ全く違う音なのかも分からないクソ耳してんのか?
ねぇ、それとバイナリデータが同じ話は全然別の話であることは理解してるの?
デコードのアルゴリズムがなにかすら理解してないとかじゃないよね? w
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 21:17:59.84ID:HOYxGQvN
>>854
この手の話の時に毎回書いてるけどマイ電柱とかやる前にバッテリー駆動をなんでやらないの?
電線を伝って来る外来ノイズを "0" にできるよ w
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 21:22:00.85ID:vrInf8qs
>>890
お前がそう思うならそうなんだろう
お前の中ではな
aa略
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 21:36:06.94ID:nOW5yUxN
>>891
ねぇ

お前、頭悪いだろwww
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 21:53:07.68ID:HOYxGQvN
>>895
俺は基本同じタイプの靴を買うから比較ができる
お前は同じタイプのスピーカーを買い続けてるのかい? w
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 21:56:47.04ID:HOYxGQvN
>>896
昇圧?
知ったかのバカの発想だな w
アンプの電圧なんてPAシステムでもない限り48Vもあれば充分だろ
車のバッテリーを4個繋げばいいだけ
後は必要な電圧にシリーズレギュレータで落とせばいい
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 22:12:45.56ID:qSfIJkzg
>>899
ねぇ

お前、頭悪いだろwww

どこに48V DC電源入力仕様のアンプとか売ってんだよ?w
仮にDC駆動のアンプとしても、バッテリ直とかパワーアンプの負荷変動で電圧ブレまくりで高音質とかありえねーから。
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 22:24:12.85ID:3DPzgcve
>>901
シリーズレギュレータって書いてあるのも理解できない知ったかが絡んでくるなよ w
そもそも乾電池ならまだしもバッテリーより低インピーダンスの電源なんてそう簡単には作れないよ
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 23:13:33.96ID:o8ol0KNe
>>857
仕事していたから、バカの相手ができなかっただけやw

自分が暇だからと言って、みんな暇だと思うなよw
無職のおっさんw
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/13(金) 23:30:55.78ID:25k98u9W
>>862
>ちなみに、俺自身もピュアAU板住民だが、その板でも電源ケーブルについては「音が変わる派」「変わらない派」はっきり分かれてる
>ハイレゾに関しても「ハイレゾで音は良くなる派」「意味ない派」、これもずっと論争が続いてる
>これからも決着することは無いだろう
>こんなビジ板で、これに関する議論するつもりはさらさら無い

PA板見てきたけどこいつ嘘つき
ケーブルで音が変わる関連スレはもう機能してなかった
ケーブルで音が変わるのは錯覚で決着がついてる
ハイレゾも詐欺で決着がついてた
そりゃそうだ
「ハイレゾとCDの聞き分けができる人間がいない」というとんでもない現実があばかれちゃってる
その中に>>1ハイパーソニックエフェクトが詐欺であると書かれている
つまりこのスレの仁科なんちゃらというバアサンは詐欺の片棒持ちだと
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 00:27:36.23ID:RklZYiwi
>>905
やあ、遅くまで大変だね。ライン工かい?単純作業ご苦労さん

で、君は>>748が言う「CDのアナログレコードに近い物理特性」って何のことだと思ってるの?
そしてその物理特性なるものがどういう理由で音を劣化させる原因になると思ってるの?
ちゃんとこのスレのみんなが納得できるような説明ができるかな?
どんなトンデモ理論が出てくるか楽しみにしてるよ
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 01:03:46.66ID:RklZYiwi
>>910
まあそう言わずに答えてみろよ
そのままじゃいじめられっ子が泣きベソかきながら「バーカ (ノ_・、)シクシク」って逃げていくのにそっくりだぞw
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 01:10:33.02ID:b9vFwecF
>>911
とりあえず、CDの規格書読めよ
足し算できない人から、掛け算教えろって言われても、返事できんわw
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 01:24:18.20ID:fIfTXjUy
CDの規格書ってwwww
ふつうレッドブックっていうだろ
完全にニワカとばれたなwwww
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 02:26:50.48ID:ByqEt5/+
科学的にはもう決着ついてる。音が変わる証拠が無い。
これだけ時間経ってるのに、証拠が出てこないんだから音は変わらないで決着。

あとは自己体験を信じる・信じないの主観でしかない。

利き酒大会みたいなルールで利きオーディオ大会なんてやったら参加者全滅だよ?
・CDプレーヤー
・アンプ
・ケーブル
・ハイレゾ音源
これらは参加者全滅コース。

・mp3
・スピーカー
これをクリアできる者も少数だろうな。
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 02:30:20.99ID:ByqEt5/+
レッドブックもイエローブックもオレンジブックも仕事で使っているが、
>>748のようなトンデモを信じる人がいると不幸だな。

こんなデタラメは信じないように。
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 02:41:57.85ID:XAdONKhK
>>917
音はデータ上は確実に変わっている。
それが認識できるかどうかの問題。

仮に本人の自己申告で音が変わらないと報告された場合でも、耳に聞こえない高周波の脳への影響があることが、fMRIとPETを使った客観的な実験で証明済み。
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 02:45:43.93ID:ByqEt5/+
実は、CDプレーヤーにはバッファメモリが標準搭載されている。

データは連続した記録になっておらず、順序を入れ替えてディスク上に分散されているの。
そのため、音声に復元するには一度バッファメモリに蓄えて読み出し順序を入れ替えなくてはならない。

バッファからの読み出しは正確なクロックが使われるので、周波数にゆらぎが生じて音が歪むことはない。
どうして>>748のような誤解が生じるのか理解に苦しむ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況