X



【オーディオ】高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある?〜大学教授が回答
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/10/05(木) 22:04:45.98ID:CAP_USER
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1083/636/zu1_s.jpg
──ハイレゾの話に入る前に、まずは人間の聴力についておうかがいしたいのですが、そもそも人間はどのようにして音を聞き、それを知覚しているのでしょうか?

仁科:図1の下のほうをご覧ください。ご存じのように耳は、外側から「外耳」、「中耳」、「内耳」に分けられます。外から耳に入ってきた音、つまり空気の振動は、外耳道を通って、中耳にある鼓膜を振動させます。鼓膜に生じた機械的振動は、それに接した耳小骨(三つの小さな骨によって構成されている)のテコの働きによって増幅され、内耳にある蝸牛(かぎゅう:カタツムリのような形をしているのでそう呼ばれます)の前庭窓という薄い膜を振動させます。するとその振動が蝸牛の中を満たしているリンパ液に伝わり、そのリンパ液に浸されている蝸牛の基底膜が揺さぶられます。このとき、高い周波数では蝸牛の入口のほうだけが振動し、低い周波数では奥のほうまで振動します。基底膜の上には、機械的な振動を電気信号に変換するトランスデューサーの役割を持つ有毛細胞が並んでいて、これが揺り動かされるとその振動の振幅に応じて電気信号(神経電位)を発します。

──耳の中で電気信号が発生するんですか!

仁科:そうなんです。有毛細胞は、言わばピアノの鍵盤のように、高い音に反応する細胞から低い音に反応する細胞まで、きれいに整列して並んでいます。つまり、音という振動を周波数成分ごとに分けて、それぞれの成分の強さを別々の神経細胞の活動の大きさで表現しているわけです。このように耳(末梢神経系)で空気振動から電気信号へと変換された情報は、蝸牛神経を通って脳(中枢神経系)へと入っていきます(図1の上のほうです)。
いくつもの神経核にリレーされることによって徐々に情報の統合と分散が行なわれ、音信号の持つさまざまな特徴が抽出されていきます。そして、側頭葉にある1次聴覚野で分析され、音として聞こえると考えられています。

──まるでオーディオ機器のコンポーネントが接続されているような感じですね。

仁科:はい。それぞれの器官の複雑なリレーの経路のどこに問題があっても、音の聞こえ方、広い意味での「聴力」に問題が生じてしまいます。それが重度になると「難聴」や「聴覚障害」になるわけです。ちなみに、健康診断などで行なわれる簡易な聴力検査では、ヘッドホンから提示する1,000Hzや4,000Hzのサイン波を、小さい音量から少しずつ大きくしていって、かろうじて聞こえた音の強さを「聴力」と呼んでいます。

──一般に人間の可聴範囲は20Hz〜20kHzと言われますが、私は検査で17kHz以上を聞くことができませんでした。可聴範囲外の音を人間は知覚可能なのでしょうか?

仁科:まず、可聴範囲より低い周波数については、人間が単独で音として感じることのできる空気振動の周波数の下限は、20Hzと言われています。それよりも低い周波数を音として知覚することはできません。しかし、大型ダンプカーの走行音、電気湯沸わかし器の動作音、風車の風切り音などに含まれる聞こえない超低周波によって、強い不快感や健康被害が生じるという報告があります。

──確かに振動として認識することはできますからね。一方で高い音はどうですか?

仁科:人間の可聴域の上限はせいぜい20kHz(20,000Hz)、個人差・年齢差はあるものの大抵の人で15kHz程度であることが多くの研究によって確認されています。鼓膜の振動を増幅している耳小骨が機械的なフィルタとして作用して、20kHzを超える周波数成分が内耳に伝わるのを遮断しているため、聞こえる周波数の上限は20kHzを上回らないのです。

──ということは、楽曲に含まれる20kHzの周波数に意味がない、ということですか?

仁科:ところが、単独では聞こえない超高周波が可聴音と共存すると、脳の奥にあって人間の健康を維持する上で重要な働きをしている中脳・間脳(これらを総称して基幹脳と呼んでいます)や、快感・感動を司る中脳や前頭前野の局所脳血流が増大し、その活性を高めることを私たちの研究グループが発見しました。この基幹脳の活性化を反映して、快適感の指標とされる脳波α波の増大、アドレナリンやコルチゾールなどのストレス性ホルモンの減少、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)活性など免疫活性の増強、可聴音をより美しく快適に感じる心理反応、音をより大きな音量で聞こうとする接近行動などが見いだされ、これらの効果を総称して「ハイパーソニック・エフェクト」と呼んでいます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1083636.html
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 08:44:26.02ID:oWSMptGu
最近ハイレゾ機器を導入したんだが、猫の可聴域も聞き分けられるようになった
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 08:46:16.25ID:xK1jwrwa
そんなに敏感に音が削れてることを感じちゃう人は
環境音のCDとか聞かせたら不自然さで発狂しそう
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 08:54:53.28ID:kG3LPqqn
>>1
ソニーから金もらって研究やりました、と

利益相反行為ちゃんと申告してる?
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 08:55:38.14ID:eo5UneDa
いいもの考えついた!!!
20000Hzが聞こえる、ネコ耳
誰か商品化キボンヌ!!!
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 08:56:02.92ID:i3B6TDr+
宗教の信者に何か行っても無理だし無駄。

ところで、
血液型で性格が分かると言ってる馬鹿が大勢いる国が極東にあるらしいw
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 08:58:47.46ID:i3B6TDr+
>高音聞こえないオヤジに

加齢臭は男女同じ。
高音が聞こえなくなるのも同じ。
首の後ろはうなじ、川にいる細長い魚はうなぎ。
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 09:10:05.74ID:UETwtjzb
こういう話になると必ず「伸びる高音域」ばっかの話になるけど
音の密度、情報量が増えると、明らかに聞こえ方が違うじゃないか
高音域だけの話なら、その人が聞こえている音域で十分その人にとっては良い音なのだから
AMラジオみたいなモコモコ音とスッキリ高音のびやかを比較するレベルの話じゃないってのにな
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 09:17:09.78ID:oKx0ZqA6
高音聞こえるか聞こえないかなんて個人差ありまくりだろ
年齢関係ないわ
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 09:24:31.29ID:oixgpmfJ
眼に見えない光線が身体に影響するのと一緒だな
自然界に存在するものでも人間が理論的に証明出来なきゃ無い物と思われる
結果には原因があるけど原因が解ってない事象はかなり多い筈
その辺にゴロゴロあるんだろうな
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 10:09:07.83ID:sEYvvNUb
俺は太陽光発電の音質が好き。
高音の輝きが確実に違う。
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 10:10:23.77ID:pGQZs0JA
あらら
とうとう学者まで持ち出してきたか
この業界も大変だな

ちなみに、「Hi−Res」表示がされてる製品は20kHz以上の音が出るというお墨付きだけど、されてない商品は「測定してない」っていうだけで20kHz以上が出るとも出ないとも言ってない
これ豆な
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 10:17:11.27ID:Tfy0DSt3
>>26
中国電力の音が一番バランスよくていい
東京電力は力感が弱い
九州電力は音圧高めで男性的な音
北陸電力は冷たく硬い
中部電力は低域の抜けが悪い
北海道電力はスケール感がでかいが少し暗めの音
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 10:50:56.95ID:6uCcfDc8
この記事は
サンプリング周波数kHZを、音の高さの周波数kHZと勘違いしているな。

再生できる情報量が増えたと言うことを理解していない。
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 11:16:41.34ID:KNcHBf13
高齢になったら、高音のきれいな音より、中低音が豊かに出るスピーカーにしたほうが満足度が高い。
あと、ハイレゾって高域の改善だけでなく、サンプリングも変わるから、やっぱいよく聞こえる。
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 11:21:45.03ID:KNcHBf13
ちなみに高齢になったら耳が悪くなるのだから、
良いオーディオは不要って言う人がいるが、耳が劣化した分だけより高級オーディオが必要となる

10代の時の耳の性能を100とする。3万のオーディオの性能を100とする。
10代 100 x 100 = 10000 で満足
20代 80 x 130
30代 50 x 200
と、同じ満足度を得るためには、耳が劣化するスピードに合わせて、より高性能なオーディオを購入しないと、
同じ満足度が得られなくなる。
で、高齢になって耳が劣化するほど、より高級オーディオに必要になってくる
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 11:31:35.21ID:sEYvvNUb
金持ってるのが高齢者ばかりだから、そういう話になるんだろうな
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 11:35:31.44ID:APHtvjiA
>>201
>こういう話になると必ず「伸びる高音域」ばっかの話になるけど

高音はよほど長い時間スピーカーを使わないとエージングが終わらないんじゃない?
たとえ高価なスピーカー買ってもほとんどの人は使う時間が少なすぎてエージングが終わる前にエッジが劣化してスピーカーの寿命になり本領発揮せずに終わる場合がほとんどだと思う。
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 11:40:06.57ID:APHtvjiA
>>201
自分は1年半前にそれまで使ってたスピーカーのエッジが劣化してスピーカーを新品交換したが
買ってから毎日、外出する時は音を出したままにしてるが1年半経っても未だ高音がほぐれていない。
ただあまり長い時間使うとアンプのコンデンサーが劣化してアンプの寿命が短くなるのが欠点。
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 11:46:26.72ID:sEYvvNUb
90年代にもハイビット・ハイサンプリングブームがあり、
16bit分解能を20bitに拡大する技術(各社色々あった)や
20kHz以上の超高音域を計算し不可する技術(レガートリンクコンバージョン)とか、
その手の技術をCDプレイヤーに搭載するのが大流行してたな。
興味深いのは、CDの開発元であるソニーとフィリップスは、例えハイエンド機であってもその手の擬似拡大技術には一切手を出さなかったこと。
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 11:48:27.99ID:UETwtjzb
>>215
普通は、音にいい影響のエージング(言い方を変えれば初期劣化)から、緩やかに本物の劣化に移行するんじゃね
寿命までエージングが完了しないなんて話は初耳だ
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 11:52:41.37ID:APHtvjiA
>>219
スピーカーは使用による劣化よりも先に経年劣化が来て寿命になると思う。
15年くらいほとんど使わないスピーカーでもエッジが経年劣化で寿命になる。
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 11:57:57.03ID:sEYvvNUb
エイジングで音質が変わるのは、単に長時間聴くことで耳がその音質に慣れただけってことではないのか?
例えば同一機種のスピーカーで、未使用の新品と500時間鳴らしたものとを、
同一音源を使用しブラインドテストで交互に聞き比べる、
という検証を真面目にやった人っているのだろうか。
オーディオ雑誌なんかでもそういう検証実験をしてるのを見たことがない。
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 11:59:21.07ID:UETwtjzb
>>220
使って無くても劣化するってのは、それはそうだろうけど、そういう特殊は例の話をしてたのかい
普通はそこそこ毎日使ってて、エージングに数年ってのは、そりゃもはやそのスピーカーのポテンシャルとは言えない
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:00:56.58ID:UETwtjzb
>>221
エージングの半分は「耳が慣れる」だと俺も思ってる
どんなに使い込んだスピーカーを他人の家で聴かされても、
いつも家で聴いているスピーカーのほうがバランス良いなって思っちゃうもん
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:01:40.35ID:Tfy0DSt3
エージングは使う人の波動に染まっていくプロセスのこと
どんな道具でも使う人によって経年劣化に違いが出る
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:02:51.79ID:UETwtjzb
>>223
それ個人差あると思うわ
ただ単純に広域が出るようになるのに数年て事は無い
それだとカタログ値に偽りあるって事になる
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:05:30.98ID:AP0n7xJo
古けりゃいいってものじゃないと思うが
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:07:45.22ID:APHtvjiA
>>224
1年くらい使ってると小音量で聴いた時は高域もかなりほぐれてると思うけど
ボリューム上げると高域が団子になる印象。そこからさらに使い続けるとボリューム上げても
団子にならないところが少しずつ上がっていく。
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:07:49.79ID:pGQZs0JA
エージングについては、面白いスレがある

「イヤホンはエージングで音がまろやかになる」 信じる若者たち
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1507010128/

キチガイが暴れまわって、いかにも嫌儲らしい微笑ましいスレ
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:10:53.08ID:ct8v9fBL
ハイレゾ、1bit、全部嘘だったんだろ?
そんなまやかしで音質が向上する訳がない。
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:15:47.99ID:i3B6TDr+
世界的な超能力者がテレビ生放送で、
超能力者「ゴニョゴニョ」
通訳「いつもは出来るんだが、今日だけ調子が悪いそうです」
超能力者「ゴニョゴニョ」
通訳「超能力を疑う人が一人でもいると、能力が発揮できないそうです」
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:26:38.08ID:vx+b/YpV
>>229
エージングは本当だよ。
ウチのソニー・ヘッドフォンMDR-1A、当初ボワボワの音だったが
2,3日使い込むウチにある程度落ち着いた音になってきた。
ヘッドフォンやイヤフォンも機械だから、振動板やダンパー、エッジが使い込まれるウチに柔軟性が増すと言う事実がある。
物事を大体で理解するのではなく、突き詰めて理解すれば、エージングの効果も納得できるだろう。
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:29:09.80ID:vx+b/YpV
デジタル音声をいろいろ調べてわかったことだが、CDレベルの音には特性に独特のクセがあって、
それが音質劣化に結びついている。
CD級のデジタル音声はまやかし音声であって、アナログの方がよっぽどマシなんだ。
ハイレゾではそのクセがないみたいだ。
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:29:14.64ID:APHtvjiA
エージングが嘘という人はよほど耳が悪い人だと思う。
新品の靴は履き心地が良いと言ってるようなもん。
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:30:22.00ID:dM1ae18n
よく分からんが基音と倍音の関係で音の膨らみがどうのこうのって聞いたことあるんだけど、どういうことなの?
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:32:19.22ID:6lugJdcs
100円のホンと1000円前後のホンで確かに音が違った
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:33:06.40ID:UETwtjzb
知ってる人は知ってると思うが、それなりのスピーカーは、
製造後に若干のエージングを工場で行ってから出荷してる
もちろん購入後にもさらにエージングが自然と(わざわざノイズ鳴らして放置とかせずとも)進行するわけだが
作りたてはやはりまだ、物理的にこなれてないってのは常識だろう
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:36:22.95ID:LntKfFc7
いやいや年寄りの耳は敏感だぞ。
どんなヒソヒソ話の悪口も速攻で聞きつけて飛んできよるわ。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:37:31.08ID:SaRYTvxy
ハイレゾと普通の音源はジジババにも聞き分け可能。
ハイレゾ音源は絵でいうところのカラーグレーディングされてるインチキだもの。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:42:25.08ID:UETwtjzb
>>240
ハイレゾ用のマスターの仕方ってのはあるね
CD音源と聴き比べって言っても、まずマスター音源が違うから、そこの段階ですでに音色が違う
ハイレゾ用はやや粒立ちを強調して、それをハイレゾの恩恵のように錯覚させて
一般人をハイレゾ沼へ引きずり込もうとしてる姑息なとこある
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:44:15.08ID:7BdvGo/c
>>240
インチキだろうがそれで消費者の満足度が高くなれば商売として成功なんだよ
香料と脂と人工調味料だらけの外食に金払って満足してるバカでも消費単位なんだよ
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:49:07.43ID:Tv8Vlwjt
>>144
どこも似たようなもんじゃんw
モンドセレクションや宮内庁御用達、プラズマクラスタやナノイー、水素水等々
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:49:28.65ID:N4889OYt
カズモスパーク
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:50:41.75ID:N4889OYt
オールドゴッドワン=ギガアルカディア
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:51:50.78ID:UfApk/VX
まずは6畳間を一部屋用意するところから始めるんだ
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 12:55:25.54ID:N4889OYt
ひよこ
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 13:01:15.43ID:N4889OYt
痛射
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 13:04:30.19ID:fjBaPouD
モスキート音聴こえるうちは大丈夫だろ
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 13:13:47.57ID:KNcHBf13
>>249
ずっと聞こえているのは、・・ 耳鳴り ><
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 13:16:09.20ID:3quO8Wp2
 


>高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある?

あるさ、

こういう人間に、講釈垂れる仕事が増えるw


 
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 13:18:58.09ID:3quO8Wp2
 


も、もしや、

俺は侮っていたかもしれん、

ジミー大西は、もしかしたら、
筋金入りのオーディオマニアなのかもしれん。


 
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 13:35:04.99ID:rAfFRwXC
ハイレゾでキラー細胞活性化なの?
音楽聴いてりゃガン細胞を退治できるの?
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 13:37:33.80ID:wDzqyKui
>>30
最初はそう思ったけど
手持ちのアルバムが増えすぎて選ぶのがストレスにもなってたから
少数精鋭化すると思ってプラスに考えてる
同じアルバムを何回も聴けば聴くほど発見もあるし
最近買ったDSD256のジャズアルバムは容量7GB(笑)
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 13:40:20.85ID:cWbWakgu
ドルビーCでカットする
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 13:45:03.91ID:7BdvGo/c
 
地下の一部屋を直径4mほどのキューブ状にして14箇所にスピーカー配置させたんだが
空間の中心に座ると圧迫感が強くて完璧とは程遠い視聴環境になったわ
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 13:45:05.33ID:VDEK9GKQ
2chてビジネス板と雖も>>1の先も読まないような馬鹿ばかりだし
いくら科学的に研究した結果を言っても信じたくない情報は信じない
これは誰かが言っている血液型性格診断と同じではないかな?
都合よく20kHz以上は聞こえないという研究結果は信じてるのにな
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 14:02:52.25ID:3VW2rCPO
ハイレゾ音源対応のプレイヤー・ヘッドフォンで
クラッシック、50年代のジャズ、70年代の邦楽と聴いてみると、
音の粒立ちがとても明確で古さや粗さが感じられないという印象。

スレ本文の仁科さんの最後の回答が的確。
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 14:04:14.04ID:qMOKi76X
ハイレゾのいいところは
中音域も細く緻密になることだよ
高域ばかりに目が行くが
ビット数の上昇やdsdでのより精細な情報は
誰でもわかるレベル
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 14:07:31.16ID:7BdvGo/c
 
体を震わせるウーファーさえあればいい
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 14:22:12.71ID:y1rzoLF2
キューバのアメリカ大使館で、耳には聞こえないものの身体に害をもたらす音響兵器が使われた事件があったけど、あれの全容が知りたいわ
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 14:48:51.34ID:ZOitlUYX
ハイレゾがもてはやされているけれど
それならなんでアナログLP盤や
管球式アンプが最高だという連中がいるんだ?
 
アナログ盤はスクラッチノイズと針をのせるたびに
レコード盤が削れて音質が悪化していく
 
管球式アンプは歪率が高くて周波数特性は狭い
 
単純にハイレゾにすればいいということは絶対にない
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 14:59:00.57ID:GMEElhrF
sonyはCDを発売した時は16bit44.1kHzで十分と言っていたのに。
CDは欠陥品だったな。
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 15:07:27.37ID:bakrm6L/
所詮は耳の中に限った話
スピーカーのように音を皮膚で感じることができるものはできないもんか
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 15:25:37.69ID:t53RbPo2
>>7
どこぞの論文では音楽経験者以外ほとんど駄目って結果出てたけどなw
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 15:42:03.55ID:2tv0RAgi
まずハーモニクス理論を知るべき
オーディオ機器を測定機と勘違いする輩が多すぎる
老舗メーカーが弱小企業ばかりなのは手間暇のかかる調整が必要だから
オーディオは再生芸術であり音決めは人間の聴感補正が不可欠
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 15:43:01.59ID:EVQchrJv
>>269
音楽経験者は軽度も含めて難聴結構多いし、そもそもオーオタが思ってるより音質は気にしてないよ
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 15:46:04.13ID:50SLWvFj
音楽経験者であることはデカイと思うよ
要は共振だから、吹けば吹くほど楽器の音が出るようになるのと同じだろう
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 15:48:16.46ID:50SLWvFj
うちのガキは嫁に倣ってスポーツ馬鹿だから
音に耳が慣れていなくて、ストラトヴァリウスと安いのの聞き分けができない
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 15:52:10.42ID:50SLWvFj
>>7
そりゃ高級オーディオで聴き比べれば素人でも分かる
一般的なオーディオでは聞き分けできない人が多いかも
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 15:58:34.43ID:k93iM83P
若い頃、モスキート音というものを聞いておきたかった。
今は絶対無理なんだよな。
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 16:30:04.70ID:YA3KF+sM
ハイレゾはオカルトの世界
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 16:35:37.43ID:2UNWpgu2
音楽の違いはよく分からなかったけど
どこかで配布されてたハイレゾの列車の発車する時の音声は生々しかったよ
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 16:38:12.79ID:7BdvGo/c
>>277
「ィイィイィ・・ィィィィ・・ィィィ・・・ン」
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 16:44:09.00ID:EVQchrJv
>>281
機械の音に混ざってたまに聞こえたよね
学生の頃オシロスコープがうるさくて、聞こえた人と聞こえなかった人が別れたのでよく覚えてる
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 17:04:27.79ID:kXUHkyQE
>267
CD規格はフィリップス主導で決まったもの
SONYはそれに乗っただけ
それに当時の技術・コストの兼ね合いで
あのサイズ・規格に落ち着いた。
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 17:26:24.93ID:pGQZs0JA
>>267
燃料にしては弱いね
音響設計された本格的なリスニングルームで聞くのでもない限り、今でも十分だよ
電車の中でイヤホンで聞く用途で、違いなんてわかりっこない
ハイレゾハイレゾと騒いでる奴は、売るものがなくなって困窮したオーディオメーカーにうまくのせられたクチ

ま、踊るアホウに見るアホウ、同じアホなら・・・ってのはあるけどねw
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 17:50:00.88ID:PLjfXcBw
音源は知らんが,今時ハイレゾに対応してない再生デバイスは音が悪い
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 17:50:10.99ID:7BdvGo/c
 
マイナスイオンたっぷり出てるエアコンの効いた部屋で
オーガニックたっぷりのミールをいただきながら
ハイレゾオーディオでクラシックを聴くのが一流
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 17:59:00.99ID:e50oS5i+
>>6
残念。聞こえる人には聞こえる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況