X



【脱現金主義】キャッシュレスが社会的生産性を上げる理由 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/08/30(水) 07:48:46.20ID:CAP_USER
これまで現金主義が根付いていた日本にも、キャッシュレスの波が訪れている。インバウンド、2020年東京オリンピックなどキャッシュレスを加速する動きや日本マーケットの展望は? 世界基準でキャッシュレスを牽引するビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社安渕聖司代表が語る。

――世界に比べて、日本はいまだに現金主義が強く残る国。グローバルカンパニーでの経験も豊富で、海外の金融事情にも精通している安渕代表から見て、日本の現金主義はどう映っていますか?
安渕:確かに日本では現金決済の割合がまだまだ大きいですが、今、その流れは大きく変わりつつあります。政府の方針は今後10年で電子決済比率を現状の2倍の40%へ倍増させること。
その背景にはインバウンドの増加や2020年の東京オリンピックがあります。多くの外国人観光客は、キャッシュレス文化の国や地域から訪れるわけで、その受け入れには、あらゆるシーンでのキャッシュレス化が必然です。

現金主義は「伝説」になりつつあると思います。なぜ日本は現金主義なのかを考えるより、今、まさに現金からキャッシュレスへ時代が変化していることこそが重要です。
そもそも日本人は変化を受け入れ、スピード感をもって変化するのが得意な国民です。スマホが登場して約10年。2020年にはスマホ普及率は85%になるといわれていますが、携帯電話が普及した1990年代以降、ものすごいスピードで進化してきたのが日本です。決済の世界でも、まさに同じことが今起きているのです。

――そういう流れの中で、2020年は大きなターニングポイントとなりそうです。
安渕:2020年は、キャッシュレス、非接触型決済の節目が確実に変わるトリガーとなるでしょう。Visaはオリンピックのワールドワイドパートナーで、ウエアラブル決済などのイノベーションも推し進めていきます。

リオではペイメントリングといってチップを埋め込んだリングで支払うという実験が行われましたが、東京2020オリンピックでも新たな進化を見せたいと思っています。オフィシャルショップでは、長い列に並ぶといったストレスなくスムーズに買い物ができるシステムも実現できるとよいと考えています。

――政府がキャッシュレス化を急ぐのは、外国人観光客への対応以外にも理由があるのですか?
安渕:現金はいろいろな面で、社会的コストが非常に高くつきます。駐車場のパーキングメータ
ーや自動販売機のお金を集めて数え、おつりを用意する。閉店後の店で現金を1円単位で集計し、売上伝票と突合する。さらに、利用者にとっても、ATMまで足を運び、現金を出し入れするという負担があります。また、現金の場合、紛失や盗難による損失もある。
キャッシュレス化はこれらのさまざまな社会的コストを軽減し、社会全体の生産性をあげることができます。

例えば弊社の非接触決済型インターフェイスである「Visa payWave」では、支払い時間は1回につき現金での支払いに対して約6秒短くなります。時間の効率化、という点でもキャッシュレスの果たす役割は非常に大きいものがあると思います。

――日本はキャッシュレスに向けて舵を切り出したところですが、海外でのキャッシュレス事情はどうなっているのでしょうか?
安渕:米国での電子決済比率は現在約40%。これは、日本政府が10年後の目標値としている割合です。米国型スタイルは、スーパーやコンビニなど少額の日常使いはデビットカード、旅行や家電など高額な買い物はクレジットカードという傾向です。日本でも米国に近い使い方がされていますね。

北欧はもっとキャッシュレス化が進んでいて、「No Cash Please」という現金お断りの看板を掲げている店も見かけます。スウェーデンでは、現金を見たことがないという子どももいるほどです。いずれ日本でもギフトカードでお年玉をあげる時代が来るのではないでしょうか。
以下ソース
https://newspicks.com/news/2435886/body/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 07:52:07.21ID:1Bxnh4mM
今後10年で40%まで高める、か
日本にしては凄いけど
世界的にみたらまだまだ現金比率高いんだろうな
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 07:54:32.88ID:Y9lqXY4a
売り上げ掴むのが容易になるから、課税が正確になる。
脱税している商店は抵抗するだろうが。
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 07:54:39.02ID:wO4F9n6o
こんな記事書いてもなかなか踊らんだろ。
財布にない金は使わない。ローンは悪って染み付いてるからな。
何より現金の信用が高いってのがね。良いことなんだが。
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 07:59:12.98ID:enqAFzL2
メリット多いのはわかるけど日本の場合「キャッシュ」とカタカナを使うのは
結構な場合で借金関連のイメージがあるからなあ
ネーミングをもう少し練ったらどうだろうね「キャッシュ」を含まないようなもの
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 08:01:52.93ID:kiCpd85m
キャッシュレスでピンハネしたいとな
大体ギフトカードは店に縛られるのが大半だし
バカじゃねーの
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 08:03:32.24ID:uphfyInJ
>>1
頭の悪そうな記事…w
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 08:04:34.93ID:LQnIPHxT
決済手数料を売上の8%もボッタクってるクレカじゃ何をどうやっても普及率は上がらないよ。
SUICA等の電子カードも手数料ボッタクリ。おまけにどいつもこいつもサイト長い。

中国みたいに普及させたきゃ中国のサービスみたいに1%以下にしろよ。
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 08:07:01.11ID:xWKqANue
現金で払ってもいいだろ。電子マネー程度で優位性とかネトウヨかよ。
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 08:14:24.24ID:OkSRe7Wh
日本は災害の多い国ですからね
冗長性は必要だよ。災害障害、現金がなくても
通貨機能が確実に担保できる仕組み
でもできないかぎりは急激に拡大はしないでしょうね
キャッシュレスを推し進めたいなら攻めるべきは
そちらではではないかと
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 08:14:39.69ID:o4X34f8Z
まあ俺もキャッシュレス。
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 08:16:52.51ID:rvGMij/k
わかった、現金払いにする
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 08:18:12.95ID:isWg/6mR
キャッシュレス決済のシステムを組むには凄い経費が掛かる。
これがすべて商品にONされる。ポイント詐欺もやり放題だし
商品単価が上がれば消費税も増える。よくよく考えるとキャッシュレスって
現金を持たないで済むメリットの割りに見えない経費が掛かり過ぎているのに
見えにくいよね。だから安売り勝負の小売は、現金決済の方が1割以上利益が
出ると思うよ。
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/30(水) 08:19:12.00ID:kTC4AIMt
おれ生まれたときからずっと日本人だが、近頃は近郊電車の運賃と
切手を買うとき以外は、ほぼクレジットカード払いだな。
というか、おれのクレジットカードが使えない店では、買い物をしないのさ。

プリペイドカードって、チャージがめんどくさいので、ほとんど使わない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況