X



【自動車】燃料電池車の普及進まず 発売2年で1500台弱©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001鉄チーズ烏 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/22(月) 20:52:08.40ID:CAP_USER
 次世代自動車としてトヨタなどが販売し、水素を燃料に使う燃料電池車の国内登録台数が、発売から二年がたった昨年末現在で千五百台弱にとどまっていることが関係者への取材で二十二日、分かった。

 車体が七百二十万円超と高価な上、「二〇二〇年度に百六十カ所程度」が政府目標である水素ステーションの数も現在、九十カ所と少ないことなどが理由とみられ「二〇年に四万台程度とするとの国の目標達成は厳しい情勢だ」(政府筋)という。

 関係者によると、トヨタの燃料電池車「MIRAI(ミライ)」の登録台数は一四年の発売から昨年末までで約千三百七十台。ホンダが昨年からリース販売をしている「クラリティ フューエルセル」は約百十台だった。

 業界関係者によると、燃料電池車に水素を供給する水素ステーションは、一カ所の建設費用が約四億円に上る。採算が取れるには一カ所当たり顧客として約千台の燃料電池車が必要とされるなどの状況もあって、建設が進んでいない。

 経済産業省など産学官の有識者らでつくる水素・燃料電池戦略協議会が昨年三月にまとめた「水素・燃料電池戦略ロードマップ」は「燃料電池車は二〇年までに四万台程度、二五年までに二十万台程度」とするなどの目標を明示。水素ステーションは「二〇年度までに百六十カ所程度、二五年度までに三百二十カ所程度」とされている。

 経産省資源エネルギー庁は「燃料電池車への需要はあり、今後、メーカーの生産能力向上も期待できる。普及台数やステーションの目標は野心的ではあるが、現実的な目標だと考えている」(新エネルギーシステム課)としている。

 燃料電池車は走行時に温室効果ガスを出さない次世代のエコカーとして官民が普及を進めている。

<燃料電池車> 水素と酸素の化学反応によって電気をつくる燃料電池の力で進む自動車。運転中には水しか出ないため、次世代のクリーン自動車として開発が進んでいる。トヨタが2014年12月、世界初の一般向け燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を発売した。トヨタは年間の生産台数や目標を明らかにしていないが、15年1月に「17年には3千台程度に拡大する」と発表している。1台720万円超と高価格な上、水素の生産や輸送、ステーションの整備などの低コスト化が課題。

2017年5月22日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201705/CK2017052202000229.html
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 14:42:19.13ID:8ar+ubxN
明日トヨタのディーラにいってみる。納期とか価格聞いてくるよ
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 15:34:31.25ID:7tln3bgK
水素自動車はまず再生可能エネルギーが主要電力として確立しない限りは日の目は当たらんと思う
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 17:03:40.13ID:cPeYw1rr
>>912
イワタニやJXは一定数作ったら数鈍化するよ
採算取れないの分かってても、
公金利用して赤字部署作って楽な税金対策だ

お上が徒党組んでやってんだが、
こういう時は縦割りで云々とか言わないのよね税務署も
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 17:22:38.71ID:UueYB0xp
こう言うモノこそ、特区を作って重点的に場所を決めて攻めていった方がいいんじゃね
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 18:14:58.58ID:MuPbAydE
本当に東京新聞って馬鹿しかいないだな!
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 19:05:40.32ID:1dGdBnMA
>>20
どの燃料形式がメジャーになるか
今手探りの真っ只中だから資本力のあるトヨタは
いろんな形式に手を伸ばしてるだけでしょ
芽がないと判断したらとっとと撤退するだけよ
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 19:13:13.22ID:NiW5NINa
>>916
CO2増大する他利点のない水素に税金突っ込んでインフラ整備が是か非かが論点

水素推進派が化「学」燃料と電気分解を推してると思ってるかどうかは枝葉末節

税金突っ込む以上利点が必要
水素には利点がない。
水素に利点がないことの証明の一部として、
・化石燃料改質水素はCO2が増大するという事実
・電気分解水素は未来永劫電気の無駄遣いという事実
を書いてあるだけ。

否定できない事実を書かれると、「ミスリード」だの「頓珍漢」だのと意味不明な非難。
非難するなら>>757の嘘つきをまず非難しろよ。
ウソにまみれた水素の話について、まず何が事実で、何が事実でないのか事実確認が必要だと思いますが。
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 19:43:29.41ID:Cn8BzWH2
>>926
そうやって自分から>>888のミスリードを始めておきながら
否定できない事実を書かれると、ミスリードした内容は枝葉末節だの
インフラ整備が是か非かが論点だの言って逃げ回るだけ。
都合が悪くなったら>>757の嘘つきをまず非難しろ。

同じぐらいウソにまみれたご自分の発言の事実確認が必要だと思います。
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 19:52:55.31ID:7B+JwxXj
>>921
>公金利用して赤字部署作って楽な税金対策だ

はい、出ました。
どれぐらいの費用対効果があるのか、イワタニとJXそれぞれの
赤字額と節税出来た金額をちゃんと出してちょうだいね。
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 19:54:35.41ID:U3+GCKj+
中古で売ったら下取り1000円くらいなんじゃないの?

ほとんどの地域で全く使い物にならなさそう
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 20:19:55.60ID:7B+JwxXj
>>930
赤字なのはイワタニもJXも公言してるじゃん。
今訊いてるのは>>921がその赤字によって楽な税金対策してるっていう
発言の根拠となる数字。
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 20:24:27.13ID:cT9ws8Y/
ガソリン車のシェア高いもんな
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 20:25:22.37ID:pUKM/+vk
,d
ドコモ本社部長と客の、バトルが聞ける
すでに東芝事件を超えてる、アクセス7,000,000回へ
http://do-como.com
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 20:31:53.72ID:xKT6MXpZ
>>929
中古だと年数的にタンクと触媒の交換が義務としてあるから出費高くつくぞ

MIRAIは所詮高圧ガス保安法の高圧ガス車だから車検とは別に保安法のタンクの点検義務があるからさ
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 21:41:58.70ID:ZTMl8kMf
>>929
EVは5年で無価値w
マジでネットで検索してみな
5年落ちで50万ぐらいのリーフが腐るほど売ってる
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/28(水) 22:37:04.29ID:JzN9Z4Lm
蓄電池に技術革新が起きて次世代蓄電池の量産技術が確率した世界→電気自動車の普及

蓄電池技術のブレイクスルーが起きず、尚且つ原油が枯渇した世界→燃料電池車

蓄電池技術のブレイクスルーが起きず、尚且つ石油も無尽蔵に発見され、人類が回転三角帯に感化された世界→ ロータリーエンジン車の普及
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 00:05:31.09ID:9Og6MjKP
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170628-00000090-nnn-soci

巨額の税金を投じた福島第一原発の「凍土遮水壁」。その効果を説明する東京電力に原子力規制委員が激怒している。
原子力規制委・更田委員長代理「(東京電力は)人を欺こうとしているとしか思えない。ウソだもん、これ(遮水壁の効果図)。
陸側遮水壁、何も関係ないじゃん」「そんな説明が後から後から出てくるような図を描く限り、東京電力はいつまでたっても信用されませんよ」
メルトダウンした原子炉建屋に流れ込み汚染水となってしまう地下水は、主に周辺に増設した井戸でくみ上げて減らしているのが実態。
しかし東電は28日、あたかも主に凍土遮水壁の効果で流入が減ったかのような説明をし、原子力規制委員会の更田委員長代理が激しく怒った。
東電は近く、遮水壁の凍結作業を完了する予定だが、350億円の国費を投入し期待した効果があったのか、検証する必要がある。

巨額の税金を投じた水素社会の「水素」。その効果を説明する水素社会推進派に国民が激怒している。
「(水素社会は)人を欺こうとしているとしか思えない。ウソだもん、これ(水しか出さない究極のエコカーのキャッチコピー)。
車から出るCO2だけしか見ないなんて、トータルのCO2排出量でみなきゃ意味ないじゃん」
「そんな説明が後から後から出てくるような図を描く限り、水素社会はいつまでたっても信用されませんよ」
車からCO2が出なくても、ハイブリッドより多くのCO2を水素製造時に排出しているのが実態。
しかし水素社会推進派は、あたかもFCVの効果でCO2が減ったかのような説明をし、国民が激しく怒った。
水素社会は現在、補助金を投入してまで水素ステーションを整備中だが、数百億円の国費を投入し期待した効果があったのか、検証する必要がある。
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 00:16:58.29ID:H0qOttnd
ホントは誰もFCV普及するなんて思ってないけどな
巨大な原子力利権の不確実性に保険をかけたいのさ
道路利権が無間の拡張を求めるのと違わず
再処理工場だけで10兆円の原子力のウマミは半端ない

水素社会なのにアンモニアやMCHが何故入るのか
入っても構わないがあれだけ宣伝してる圧縮水素に何故拘らないのか
彼らには技術などどうでもいいからだ
水素吸蔵合金は対象だがそれに電極付けてニッケル水素電池にしたら対象外
こうなるともはや科学的ですらない

官僚が何か云うと必ず「エネルギー源の多様性」のキーワードがついてくる
つまりこういうことだ
原子力死すとも天然ガスは死せず
天然ガス死すとも石炭は死せず
石炭死すとも再エネは死せず
再エネ死すとも何とかエネルギーは死せず
こう言っていれば絶対に経産省中心の官僚は利権にありつける
そのための水素社会
水素社会とは経産官僚社会
こう言い換えた方が語義として正しいかもしれない
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 10:05:45.78ID:qdLXVFno
>>939
つか、日本の原子力政策は中国・ロシアに有事は核武装できる可能性が
あるって思わせるのが最大の目的だろ?
そうでなきゃ高速増殖炉の計画がもんじゅ一基のままあそこまで野放しに
されないし、プルトニウムを消費しつつ利権をもっと分散確保できる
トリウム溶融塩炉の研究が進んでるはずだよ。
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 10:31:33.72ID:qdLXVFno
>>938
そこで朝日新聞調に「国民の多くが」と書かずに
「国民が」で留めるのがフェイクニュース作成の肝だよな。
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 11:49:06.02ID:pkcEhDCq
>>941
んな核実験の一つもしてないのに牽制も糞もない
実験できなきゃできないのと一緒なので

それよりもアメリカの核ミサイル一発配備しましたの一言で全て解決する
ドイツはそれ
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 12:28:00.59ID:owVOA7SD
>>943
非核三原則を掲げてる日本にアメリカが核ミサイル配備出来ないっていう
表向きの理由があるし、トランプが選挙戦で日本や韓国に核ミサイルを
配備する可能性に言及しただけで問題視されるぐらい黄色人種の国に
核ミサイルを配備してやるのはアメリカの国民感情が納得しないだろ。
一方で日本のミサイル技術自体は既に液体・固体共に宇宙開発で
長距離飛行と精密制御の実績があって、再突入用耐熱カバーや
爆縮レンズを含めた核弾頭はプルトニウムさえ入ってなければ移動が
簡単だからアメリカが既に持ち込んでいる可能性を匂わせられる。
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 12:39:12.95ID:pkcEhDCq
>>944
配備も糞も核の持ち込みに同意する密約してたのバラされてるじゃん
事実何度も持ち込んでるし

核なんてのは隠すから意味があるのであって
オープンに場所が割れてる原発なんぞ攻撃対象でしかない
核兵器の場所をオープンにしてる馬鹿はどこにもないだろ?

原発が核開発の可能性が秘めてるというのなら作られる前に普通に真っ先に叩くだろ
つまりそんなの詭弁だよ
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 12:50:26.44ID:owVOA7SD
>>945
密約であって、表向きの理由が消えた訳じゃないだろ。

それに、原発はプルトニウム置き場であって核兵器の場所じゃないし、
原発に核開発の可能性があるんじゃなくて日本がプルトニウムを
大量に保有しているのが核兵器準備の可能性につながるんだろ。
平時にプルトニウムが原発に貯蔵されているからって有事も同じように
貯蔵されてると思うのは小学生レベルの発想だわ。
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 15:20:02.40ID:aklC4kiI
日本の保有するプルトニウムが牽制になるかどうかおいといても、
日本がいつかは核武装したくてプルトニウムを持ってるとは思われてそうだな
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 17:37:51.41ID:SdCEwTSR
いくら凄いものを作ったとしても大衆が買えなきゃ只の自己満足で終わる。
それこそDIYと何ら変わらない。
自動車メーカーもビジネスしてんだからよく考えろよ。
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 17:42:01.22ID:pI4u3Rvf
>>946
置き場になってんだから狙われるじゃん
有事に貯蔵できるなら最初からそこに保存しといたほうが安全じゃね?
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 18:14:24.15ID:JQqgdKmf
次のようにスノーデンは証言した。

「政府の最高首脳陣たちは UFO が何であるのかを知りません。」


    ま も な く 株 式 市 場 大 暴 落 !

       マ 人 ト レ ー ヤ 出 現 !

     1 4 歳 以 上 に 聞 こ え る

  テ レ パ シ ー 世 界 演 説 『 大 宣 言 』 
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1497372167/9-12
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/29(木) 18:35:55.85ID:aklC4kiI
>>949
IAEAの立ち入りとかあるんだから、有事用の場所に置いとくのは無理だろ
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 02:11:07.38ID:LBC2gool
リチウム空気電池(2次電池)が出来たみたいだから、もはや燃料電池の存在意義は無くなったのでは?
材料研究機構では、リチウムイオン電池の30倍の容量の電池ができたらしい。
正極にCNTを使うそうだ。

一方、富士色素では、アルミニウム空気電池(2次電池)が出来たらしい。 こっちも正極にCNTを使えば容量アップできるんじゃないかな?
0953名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 05:10:45.69ID:YueRzmct
ちゃんと実用化してからでないと、比較対象にすら出来ない。
車載用は、長期信頼性と使用可能温度範囲を十分確保した上で、サイクル寿命も確保しないといけない。
大容量の空気電気は、構造が従来の蓄電池と大幅に違うし・・・
0955名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 08:37:12.79ID:Dss8ozWV
>>952
どこ探しても物質・材料研究機構がCNT使ったリチウム空気電池って
リチウムイオン電池の15倍っていう今年4月の記事しか見付からないん
だけど、30倍っていつ発表されたの?
0957名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 09:00:39.42ID:SinTdVlk
家庭用水素燃料電池が普及してから、自動車に波及させろよ
インフラもないのに燃料電池車なんてそもそも無理だわ
0959名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 10:50:29.08ID:L/OUgCcT
そもそも水素をそんなに無理して普及させなければいけないのか?を冷静に考えなければいけない。
0960名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 11:34:17.49ID:Dss8ozWV
>>958
了解。更に容量が増える見込みがついた訳じゃないのね。

ただ、今のリーフがバッテリーだけで300kg、モデルSが450kgもあるんだから
容量が15倍になったらサイズ1/6ぐらいにして600km以上は走りますよー
程度になりそうな気がする。
つかリーフって公式サイトのユーザー談だと4年半で航続距離が半分ぐらいに
落ちちゃうんだな。リチウム空気電池は大丈夫なのかこれ。
0961名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 13:50:24.13ID:yzhmzSw/
>>953
それでも水素燃料電池の普及よりは早く普及させることができるだろう。 材料は全て揃ってるし。
何より既に実物サンプルが出来上がってるから早そう。

トヨタも金属空気電池の研究はしてるがまだこれといった成果を出していない。 トヨタは、アルミ空気電池の交換も考えてる。(二次電池に成功しなかったから)
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 13:54:13.07ID:yzhmzSw/
>>960 リーフの新型電池は容量が2倍になって、500km走ると言ってるよ。
容量が70%に落ちたら無償交換じゃ無かったか?
0964名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 14:17:13.90ID:QNZGYCug
水素自動車は路線バスとか役所の公用車で細々と残るだけで
一般人には普及せず終わりそう。
近くに水素スタンド出来たが役所の公用車が時々燃料入れに来る以外は見たことないな。
ミライって役所や企業の所有が大半だろう?
純粋な個人名義の登録車は全国に何台あるんだろう?
0965名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 14:35:52.99ID:vorbMUy3
>>1
ボンクラ経営ミス以外のなにものでも無い
豊田章男とっとと辞めろ!
0967名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 15:54:36.79ID:H+RI9MB+
evは充電時間短縮できれば完璧なんだが 走行距離でしか情報がないから
余計うさんくさい。
0968名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 16:14:41.24ID:BSBAYcoK
日本のセレブはドイツ車しか乗らないからなぁ
浸透は無理だろう
0970名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 17:20:36.67ID:Dss8ozWV
>>962
そりゃ、一般的にガソリン車は最低500kmだか600km以上走るようタンク容量が
設定されてるんだから、リーフだって電池の重量を増やしてでも航続距離500kmは
目指すでしょ。逆に、ディーゼル車よりも航続距離が延びたらバッテリー分の車重
を増やしてでも航続距離を延ばしたりはしない気がする。

しかし、新型リーフのバッテリーってパッケージサイズはあんまり増えてないけど
バッテリー密度はどれぐらい上がってるんだろうね?
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1605/27/news047.html
正極は三元系を使ってるって言うからAESCの開発していた
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1603/07/news051.html
がベースなんだろうけど、負極の「シリコン系と似た特性のあるもの」って
信越化学のシリコン系負極材みたいなものだったら数倍に密度上がってそう。
http://lithiumion.info/myblog/?p=436

あと、容量が70%に落ちたら無償交換って、現行のバッテリーが保証期間中に
8セグに落ちたら交換してくれる話かな?
あれもリチウムイオン電池の技術がこなれてサイクル寿命が延びて来たから
出来るんだろうけど、リチウム空気電池は市販直後から同じぐらいのサイクル
寿命を実現してくれるだろうか。
0972名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 18:06:56.90ID:NYXJDcB0
>>971
米軍基地は治外法権じゃないし、米軍が持ち込んでる核兵器は
日本の所有管理物でもなければIAEAが監視対象とする平和利用物
でもないだろ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/qa04.html
0973名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 21:41:20.47ID:gNmSK1Cy
>>954
水素1kgが電池なら100kg
どうあがいてもFCVにEVは勝てない

プロペラ機がどうやってジェット機に勝つの?
0974名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 21:51:35.27ID:yzhmzSw/
>>970 リチウム空気電池は、取り入れる酸素の不純物を取り除くのが残る課題だと言ってるね。

しかしそんな問題が残ってたとしても、リチウム電池の5倍位は楽勝で行くんじゃないのかな? 最初からチャンピオンの数字を出す必要はない。
3倍でも御の字だろ
0975名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 21:52:29.32ID:0EezuHZK
>>973
水素で比較するなら電子で比較しなきゃおかしくね?
電池で比較するなら燃料電池の重さで比較しなきゃおかしくね?

プロペラ機のガソリンとジェット機のケロシンで
何の勝負してんの?
出力の話?
0976名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 21:52:39.46ID:yzhmzSw/
>>973 どこから出て来た数字だよ
0978名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 08:09:07.66ID:p1vkZ4hm
>>973
ジェット機が水素?

何その妄想
0980名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 09:19:06.70ID:9F9/rsJy
>タンクの重量は無視かw

CFRP製のタンクを構造材として使用すればタンク重量はゼロですが何か?
文系の底辺派遣は自動車設計のイロハすら知らないんだな
エンジンを構造材として使うのは常識なんだぜ?
バイクの忍者も使ってるありふれた手法
0982名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 12:12:48.46ID:8YH1Xjna
ミライは重量2トンだからな、4人しか乗れないのにw
それはそれは軽いタンクなのでしょうw
0983名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 12:23:07.24ID:3XaUFFpY
CFRPのタンクは重いぞ。 それにCFRPだと水素が抜け出すから使えない。 アホだろ。

水素は鉄でも抜け出す。 水素のタンクは非常に難しい。
0984名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 16:02:31.23ID:r6GteKg6
>>980
タンクは高圧ガス保安法で法定定期検査と交換があるわけよ?
タンクごと構造体にしたら車体全バラしてシャーシ交換の大惨事よ?
鬼畜の所業だけどマジでやるの?
0989名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/02(日) 14:35:34.64ID:5HVLRfFG
>>974
リチウム空気電池がリチウムイオン電池の3〜5倍程度しか
エネルギー密度高められなかったら、より資源が豊富で
安く作れる可能性の高いナトリウム空気電池の方が
有望でしょ。
リチウム空気電池の問題点の一つに、今の内燃機関車を
全て電気自動車に置き換えた時にリチウムの資源量自体が
足りないのではないかって話があるんだし。
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/22/159/

そもそも3倍程度であれば積水化学工業のゲル状電解質とか
住友電気工業の多孔体正極もあるし、前者は既にエンジニア
サンプルが出荷されている。
https://www.sekisui.co.jp/news/2016/1279937_26478.html
http://www.sei.co.jp/newsletter/2011/07/5a.html
エネルギー密度が100-243 Wh/kgのリチウムイオン電池に比べて
理論値が数十倍の5200 Wh/kgと言われているリチウム空気電池が
実密度で3倍程度じゃ、御の字どころか完全に失敗じゃないかと。
0990名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/02(日) 14:38:05.14ID:5HVLRfFG
>>980
EV用のバッテリーだって構造材の一部に使う構想が
あるでしょ。
特許情報だけならキャパシタや全固体電池を衝撃吸収材
として使う技術も研究されているけど、CFRPの水素タンクで
同じような発想の特許は一つも見当たらない。
0991名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/02(日) 14:45:43.63ID:5HVLRfFG
>>982
MIRAIの水素タンクは5.7wt%、充填重量は大体5kgだから
あれだけで90kg強あるんだよね。
他にもFCスタック自体の重量だとかその出力を受け止める
ためのコンバーターだのが結構な重量だし、システム重量は
テスラのLiBと同じぐらいなんじゃないか?
0992名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/02(日) 15:23:23.49ID:6oEKy8sK
>>989 あのさ、金属空気電池が量する空気は全て同じだよ。 硫黄だってアルミだって同じ。
空気の汚れを気にしないのなら、CNT Li空気電池は、リチウムイオン電池の15倍は行くんだよ。
実験でこれだけの成果だから理論が解明されたらもっと行くだろう。

他の金属空気電池なんてこれが出るまでの徒花。
0994名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/02(日) 16:24:18.68ID:T6rH84OQ
>>992
リチウムがハイスペック空気電池で貼るのは間違いないが
アルミ空気電池などがでることによって
リチウム金属自体の価格高騰を抑えれるから大事よ
リチウム一辺倒だと金属価格が吊り上がるから普及の邪魔になる
他の空気電池と競争することが大事
0995名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/02(日) 16:46:12.32ID:5HVLRfFG
>>992
ごめん、何を言ってるのか全然分からない。

アルミニウム空気電池で「3倍でも御の字だろ」が有り得ないって
言ってるところで「空気の汚れを気にしないのなら、CNT Li空気電池は、
リチウムイオン電池の15倍は行くんだよ。」って言われても、
じゃあ3倍での御の字の根拠って何?

そもそも、「空気を汚す」の意味が分からない。
空気電池が正極中の活物質として空気中の酸素を使うのを
「金属空気電池が量する空気は全て同じだ」って意味だと
しても、負極に使う金属によって放電容量が変わって来るから
電池のエネルギー密度と空気の量は関係無いでしょ。

リチウムを負極に使った場合の理論エネルギー密度が5200 Wh/kgな
ことを既に述べてるのに「理論が解明されたらもっと行くだろう。」って
わざわざ言い出す理由が分からないし、ナトリウムを負極に使っても
理論密度が1677 Wh/kgなんだから、LiBの3〜5倍で御の字なら
ナトリウム空気電池でも商業的には十分でしょ。
0996名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/02(日) 16:50:37.44ID:5HVLRfFG
間違えた、
アルミニウム空気電池で「3倍でも御の字だろ」が有り得ない
じゃなくて
リチウム空気電池で「3倍でも御の字だろ」が有り得ない
だった。
0997名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/02(日) 17:16:58.75ID:wDXO9Mnf
燃料が水素の時点で、インフラから整備する必要あるからな。普及しないでそ
0998名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/02(日) 17:50:20.22ID:T6rH84OQ
東芝燃料電池撤退...

 東芝は14日、7月末で家庭用燃料電池システム「エネファーム」の製造・販売から撤退すると発表した。
エネルギー部門子会社の東芝燃料電池システム(横浜市)で手がけているが採算が悪化している。
販売済みの装置の保守・サービスは続ける。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17686500V10C17A6TJ2000/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 40日 21時間 10分 14秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況