LINE(ライン)やフェイスブックなどの交流サイト(SNS)に関し、出会い系サイトに誤って登録するといったトラブル相談が2016年、
全国の消費生活センターなどに過去最多の約1万1500件寄せられたことが10日までに、関係者への取材で分かった。

 一方で、16年の消費者被害の推計総額は約4兆8千億円で、消費者庁が公表を始めた13年以降で最低となった。
分析結果は6月にまとめる17年版消費者白書に盛り込む。

 SNSに関する相談は12年に約4600件、13年は約4700件だったが、14年に約6700件と増加し、15年は約8700件に上った。16年は12年の約2.5倍。

 消費生活センターなどには、不慣れなスマートフォン(スマホ)の操作から「SNSで副業の広告を見てサイトに登録した。
その後だまされたと気付いた」「SNSから誘導され、出会い系サイトに登録してしまった」との相談が寄せられたという。

 SNSを含め16年の消費者相談全体の件数は約88万7千件。前年比約4万8千件減少したが、消費者庁は「依然として高水準」と指摘している。

 相談内容では、詐欺まがいの手口に巻き込まれたなどとする65歳以上の高齢者によるものが多く、仮想通貨の購入や事業への投資勧誘、
アダルト情報や出会い系のサイトなどを巡る相談も目立った。

 消費者被害の13〜15年の推計総額はそれぞれ約6兆円、約6兆7千億円、約6兆1千億円だった。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H0P_Q7A510C1CR0000/