X



【自動車】トヨタがEV開発に本腰、中国の動きなどで戦略転換 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001まはる ★
垢版 |
2017/04/20(木) 12:30:55.77ID:CAP_USER
トヨタ自動車(7203.T)はこれまでの開発戦略を180度転換し、電気自動車(EV)開発に本腰を入れざるを得なくなっている。業界内で次世代自動車の主力はEVとの見方が強まる一方であることに加え、中国の政策に背中を押された形だ。

ごく最近までトヨタは、電気のみで走行する100%EVに背を向け、次世代車として水素式の燃料電池車(FCV)開発を積極的に進めていた。2013年、ガソリンと電気のハイブリッド車「プリウス」の生みの親の内山田竹志会長は、水素電池車は従来の燃焼エンジンに対する「実際的な代替役」だと語り、EVが使われるとしても近距離用に限定されるとの見通しを示した。

同社はモーター搭載式のハイブリッド車とプラグインハイブリッド車(PHV)が水素電池車への橋渡し的存在になると予想。14年にはついに初の水素電池車「MIRAI」の販売を開始した。

ところが昨年末、長距離走行可能な100%EVの開発を始めると表明し、豊田章男社長直々に指揮を執る新部門を立ち上げた。業界専門家によると、2020年ごろには販売にこぎ着けるはずだという。

あるトヨタ役員はこうした方針変更について「苦渋に満ち、胸が痛む」と表現している。

トヨタに姿勢を変えさせた大きな要因は、世界最大の市場である中国にある。同国政府はクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた厳しい燃費基準導入を計画しつつあり、世界の大手メーカーは試練にさらされている。

昨年9月に公表された当局の提案では、各メーカーに販売台数の8%を来年までにEVないしPHVとするよう義務付けた。この比率は2019年に10%、20年には12%まで高められる。

業界側の働きかけでクリーンエネルギー自動車に関する販売義務の比率やペースは多少修正されるかもしれないが、トヨタを始め各メーカーは中国が20年までにEVを本格的に市場に普及させようとする基本的な流れは続くとみている。

ただトヨタにとってこれは死活問題になりかねない、と別の役員は懸念を示した。中国の提案によると、プリウスのようなモーター式ハイブリッド車はガソリン車と同等に扱われ、厳格な燃費基準達成のために利用できる「新EVクレジット」を稼ぎ出してくれない。

トヨタの大西弘致中国本部長は18日、「中国の見解ではプリウスはガソリン車と変わらないので、われわれはアレルギーを克服して電気自動車を考え出すしか道はない」と述べ、来年には中国でPHV販売を始める方針を明らかにした。いずれは100%EVの販売も目指すとしながらも、その具体的な時期は示していない。

http://jp.reuters.com/article/autoshow-shanghai-electric-idJPKBN17M08E
0738名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:00:33.78ID:xJ5lIbSx
>>720
やっかいと言うよりコスパが悪い
現状ガソリン車より燃費悪いので
日本では補助金入れてガソリン車と同等になるように
水素価格を設定している

今後革新的な燃料電池が開発されて燃費が著しく向上すれば
EVを駆逐する可能性もある
まぁ、厳しいだろうけどねw
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:00:34.17ID:+hFO3xhp
>>735
いや牛歩してる訳じゃなく補助金乞食しないだけだわな
研究は大金かけてやってる
全固体電池が世に出て来るとしたらトヨタが最有力候補だと思うよ
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:00:54.39ID:lUx5smap
>>736
日本政府の「水素社会押し」トヨタは付き合わされた被害者かもよ
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:02:03.30ID:AK0G8Jov
>>732
充填設備なんてほぼ電線通すだけなんだから激安で大量設置可能
ガソリンスタンドとは比べ物にならない
駐車場スペースの例えば1/3くらいを充電対応にすればよい
設置するSA側にしてみても、充電の間食事やら買い物やらしてくれるだろうからインセンティブもある
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:03:55.13ID:zR2SbWwD
国内だとコミューターとして軽自動車にとってかわる可能性が高いかな
少なくとも遠出せずに近所へ買い物行くだけに車使ってる層なら価格次第では食い込めそうだし
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:05:10.80ID:b+rISJdu
燃料として水素より電気の方が扱いやすく
燃料電池車の部品点数より電気自動車の方
が優位
電気自動車充電スタンドはいたるところに
設置出来る水素スタンド設置費用は高額
0744名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:06:16.25ID:lUx5smap
>>738
分子の大きさが小さく通り抜け易く、同じ程度の比重で 臭いをつけられるような物質が無いから、
都市ガスのように臭いのする物質を混ぜる事でガス漏れを分かりやすくすることができない。
上に書いたように民間で使うにはLPガスなどの一般的なボンベより桁違いに高圧。
従来は危険とされてガソリンスタンドには置けなかったところを法改正とか、色々と厄介なところあると思う
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:08:36.43ID:LKff/MZA
6月名古屋にテスラの直営店できるし下克上が起きるな
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:08:36.97ID:G2mgqCNV
初めて自動車が米国大衆に普及したときのような社会変革を
全自動運転車が普及するこれから10年で見れると思うとワクワクする
でもま騒ぐほどでもないか
0749名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:09:16.65ID:xJ5lIbSx
>>740
それは違う、トヨタが政府にFCVを売り込んだ
で、経産省が補助出してインフラ整備に乗り出した

トヨタがごり押ししなければ「水素社会」なんて言葉すらなかったと思うよ
0750名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:09:35.39ID:b+rISJdu
>>732
普通に車乗って一年で1日に500km走る事
どれだけありますか?レアケースなら500km
走る時だけレンタカー借りれば良い
0752名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:10:42.23ID:Ay33hBmn
一応 ガソリンスタンド、CNGスタンドと比べて水素ステーションは扱いの難しさから3倍の事故率を誇る
数が少ないのに事故率が多いのはちょっと問題
0753名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:11:04.02ID:16F4qUxr
馬鹿社長は責任取って腹切れよ
0756名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:14:12.55ID:5eBpH8LH
水素もプロパンみたいに手軽に扱えれば一気に普及するのにな
0757名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:14:50.43ID:lUx5smap
>>755
米国の話だからねぇ。
日本は当分、規制かかったままだと思うと
0758名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:15:00.63ID:b+rISJdu
今ガソリンエンジンを乗ってる人の
頭感覚基準になってるだけ充電施設
が多数あれば一回の充電で200km
走れば実用価値が有ります
0759名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:17:03.81ID:uhiEOP/A
蓄電池技術が発達すれば、水素なぞ必要ないしな
トヨタより日産の方がかしこい
0760名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:18:24.53ID:vtfZL/6i
>>758
充電時間がね
1時間かそこら掛かるとしたらその間暇つぶし出来る建物じゃないと
ガソリンや水素は充填時間が速いから今のガソリンステーションの設備でどうにかなるし多く設置できる

もちろんバッテリーの問題さえ解決すりゃ最終的には電気自動車だろうけどね
0761名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:18:33.40ID:lUx5smap
>>758
PHV、プラグインハイブリッドというのが、どうせハイブリッドなら家で電池に充電したいわって所から来ているし、
家や会社に駐車場で充電すれば足りるという人達がメイン客層かも
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:18:38.85ID:jEd6p6/g
>>750
世の中サラリーマンの自家用車ばかりじゃないのよ。タクシーとかトラックとか、走行距離の長いクルマはいろいろある。
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:19:22.72ID:zEtZkSGI
FCVの特許解放までしたのにな
インフラ自前で整備出来る筈もないから仕方ないか
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:20:24.21ID:G2mgqCNV
バッテリーは標準規格品が出てスタンドでロボット自動差し替えになると予想
しかし日本メーカーは独自どころかデジカメみたいに車種別規格にこだわって自滅
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:20:37.09ID:tWOPyyUQ
>>758
半径100qしか移動できないから、 遠出する時はレンタカーだな(´・ω・`)
つーか、乾電池みたいに1分以内で物理的に交換するスタンドがあれば、航続距離はあまり関係なく普及するよな。

バッテリーはシェアで良いのにな。
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:21:38.24ID:QuqWrYgf
>>760
それもかなり改善されつつあるんだなぁ

EVの充電が10分程度に!? 急速充電器が年内に大幅進化!
https://clicccar.com/2017/03/29/458309/
0768名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:21:55.27ID:lUx5smap
>>763
ハイテク過ぎて他がついてこれないモノでインフラ整備が必要なモノは普及しないと思う。
昔のアナログハイビジョンとか
0769名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:22:07.19ID:b+rISJdu
EV車家で夜間充電して勤務先駐車場でも
充電施設が用意されれば最強通勤で200km
走る人いないでしょ、会社で勤務中充電
させれば通勤手当も払わなくてもよくなる
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:23:27.20ID:vtfZL/6i
バッテリーのユニットでの換装は色々と動かさなきゃいけないし難しいでしょ
完全に規格車だけにするなら不可能じゃないだろうが
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:24:14.66ID:zEtZkSGI
EVは航続距離の他にバッテリー劣化の問題どうするんだろうな
0773名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:24:27.16ID:uhiEOP/A
燃料電池はガラパゴスになりそうである
過去、役員の好き嫌いで方針が決まっていたとしたらお間抜けすぎる
水素燃料電池なぞ財官民を巻き込んだ利権的な匂いがする
エネルギー自前の本質は個人にいきつくことを理解することだ
0774名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:25:19.50ID:QuqWrYgf
>>772
>>716を見ろ
0776名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:25:55.42ID:b+rISJdu
>>760>>761>>766
EV車家で夜間充電して勤務先駐車場でも
充電施設が用意されれば最強通勤で200km
走る人いないでしょ、会社で勤務中充電
させれば通勤手当も払わなくてもよくなる
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:25:56.37ID:dUQIczy2
中国で一定数以上EV売らないと罰金らしい
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:26:59.01ID:zEtZkSGI
>>774
スマホのリチウムイオンだってかなり劣化するのに嘘臭いな
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:27:29.13ID:1YuxOnj1
日本なら可能だが支那の民度では水素は扱えないだろうな。
蓄電池でさ爆発させてる韓国も同じ。
米国、ドイツ、日本のように水素インフラ整備出来る国で、独占的に水素使うようになる。
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:28:26.15ID:vtfZL/6i
>>771
遠出した先に暇つぶしが出来る充電施設があるのかという問題
もちろん長距離移動はレンタカーなり鉄道・飛行機でという割り切りをすりゃいいけど
ガソリン車に比べて制約があるのは事実でしょ
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:28:29.96ID:G2mgqCNV
完全自動運転でカーシェアが普及すれば高速経由で2時間位かかっても
十分通勤に使えるから首都圏だと150km半径までが通勤圏内になるね
しかも従来の鉄道沿線地域だけではない
着替えと朝食、軽い夕食も車内でオッケーだし
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:28:39.65ID:BokHRtfo
>>767
来年には60kw搭載が当たり前だからな。
急速充電も合わせて進化する
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:29:20.09ID:lUx5smap
>>779
スマホには電池に最適な温度に保つ機構とか無いからね
0787名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:29:44.64ID:DpVM6SlG
>>767
そうすると高圧受電設備大量に必要になるな。
一杯設置したら都市部の電力網大丈夫なのかな?それと電気主任技術者置かないとだめだから
資格持ってる奴は重宝されるかも。
0788名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:29:51.14ID:BokHRtfo
>>772
もとの航続距離伸びればそんなの些事になる
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:30:30.36ID:zEtZkSGI
>>716
少なくともリーフではバッテリーの劣化は話題になってるがテスラのバッテリーは全くの別物って事?
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:31:23.94ID:vtfZL/6i
>>780
水素の普及にはバッテリーのブレイクスルーが当分ないという前提が必要だし
現状モバイル向けで日進月歩のバッテリー業界を考えると難しい

バッテリー車が完成したら水素への投資は無駄だしね
トヨタはじゃあバッテリー車にしますで終わりだけどさ
0791名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:31:34.21ID:PJBuqN+P
テスラは1分半で電池交換できるしな。

劣化しても交換は簡単
0793名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:31:59.49ID:G2mgqCNV
よく考えたら完全自動運転のカーシェアだと
起きてる必要ないから、ゆっくり寝てたらいいんだな
目的地に着く15分前に起こしてもらって淹れたてコーヒー飲んでスーツ
に着替えればよい
で着いたら乗り捨て
早く普及してほしいね
0794名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:32:39.67ID:Ay33hBmn
>>789
リーフのバッテリー劣化はコスト重視でマンガンリチウムを使ったから
リチウムの中では最弱だけど予想以上に劣化が早かった

テスラは3元系リチウムな
スペックが違う
0795名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:33:37.76ID:lUx5smap
>>789
>>708
にテスラ独自技術として売りにしているバッテリーの温度管理の話が載っている
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:34:04.04ID:1YuxOnj1
>>790
日進月歩って便利な言葉だが、蓄電池自動車が生まれてから、相当な年数が経過してるが、何かブレークスルーあったかい?
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:34:17.63ID:AK0G8Jov
>>783
>遠出した先に暇つぶしが出来る充電施設があるのかという問題
EVが主流になったらホテルなりレストランなりがデフォで設置しだすんじゃないの?
客寄せにも金儲けにもなるしな。設置費用もだかだか自販機くらいにはなるでしょ

>ガソリン車に比べて制約があるのは事実でしょ
でもガソリン車は家で給油できないじゃん
わざわざスタンドに行かないといけない

どちらにもメリット・デメリットはあるよ
0799名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:34:45.19ID:BokHRtfo
>>797
蓄電池自動車生まれたときのスペック上げればわかるだろ
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:34:51.58ID:/ntwCHaR
国産初期
1904年 山羽式蒸気自動車 (蒸気)
1907年 タクリー号/吉田式自動車 (ガソリン)

初期国産EV
1911年 日本自動車(株)が電気自動車を試作(大倉財閥)
1937年 中島小型乗用電気自動車
1949年 たま号/たま電気自動車 ※1
1950年 まセニア号/  〃
 〃  デンソー号/日本電装(デンソー)

※1 たま電気自動車->プリンス自動車工業->日産と合併
0803名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:36:18.58ID:PJBuqN+P
>>798
バッテリーを規格化するのが一番いいんだけどな。

テスラはガソスタに専用設備作れば
1分半で電池交換できると話してた。
急いでいる人はガソスタで電池交換。
0804名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:36:26.75ID:BokHRtfo
>>783
300kmも走れば飯タイムだよ
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:36:28.77ID:vtfZL/6i
>>797
結局それがないだろうと思う人が増えないと水素ステーションへの投資なんて始まらないでしょ
トラックやバスの大型車は水素とかいうすみわけはあるかも知れんが
0806名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:36:52.04ID:QuqWrYgf
>>797
ブレイクスルーって何か技術的な革新があって一夜ですべてが変わることと思ってる?

バッテリー関係で大きなブレイクスルーは90年前後のリチウムイオン電池実用化だが
これが任天堂のゲーム機に採用されたのは2003年以降

ブレイクスルーがあってもそれが一般化するには10年以上かかるのが普通
また、ブレイクスルー以後10年20年かけて技術が成熟してゆくのが普通
0808名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:37:29.48ID:zEtZkSGI
マスクってハイパーループもやってるけど、電力需要増大の解答は得ているのかね?
0809名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:38:29.10ID:PJBuqN+P
電池交換だと劣化したやつを弾いていってダメなのはリサイクル
充電は電力需要に応じて需要少ない時間にストックしてるやつを充電する。
0810名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:38:45.86ID:uhiEOP/A
照明の耐久性
白熱灯 約2000時間
蛍光灯 約8000時間
LED   約60000時間

蓄電池技術も今後、この照明のように技術革新が進み耐久性やらが向上する
現在の蓄電池技術はまだまだ初歩の段階ということだ
現在の状況をみて、航続距離や耐久性やらで文句言っている人はあまりにもお間抜け
0811名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:39:00.36ID:1YuxOnj1
>>799
1830年代(正確な時期は不明)、
スコットランドの発明家ロバート・アンダーソンが充電不可能な一次電池を搭載した世界初の電気自動車を発明した。

そのときと基本構造変わってないのか(笑)
笑うしかないなあ。
0812名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:39:36.90ID:lUx5smap
水素使った燃料電池車中国やインドで作れないウチは、中国やインド政府は水素スタンドを整備しようとはしないと思うな
0813名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:39:53.53ID:vtfZL/6i
>>798
だから目的地があってそこまでの充電ポイントを探すってのなら問題はないんだよ
でもガソリン車でそんな事をわざわざやるか?それが電気自動車のデメリット
0814名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:40:29.66ID:PJBuqN+P
>>810
航続距離が1000Kmとか2000Kmとかになったら
慌ててそこから開発始めても手遅れだからなぁ。
0815名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:41:20.83ID:QuqWrYgf
>>808
風力のコストが欧州の条件のいい地域で7〜8円
太陽光は低緯度の新興国で5〜8円くらいが相場
世界で一番安い例だと2円台(丸紅が中東でやってる)

バッテリー車はIoT化することで駐車中なら再エネが稼働してる時間を狙って
充電することが可能

昨年の世界での新設電力の55パーセントが再エネだし、これで電力需要の問題は解決だ
0816名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:41:38.42ID:BokHRtfo
>>811
リチウムイオンは当初から今エネルギー密度何倍になったか知識もないだろ?お前は。w
0818名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:41:43.60ID:b+rISJdu
100km程度走る軽自動車サイズの
電気自動車150万円以下で出せば
売れると思う、主婦の買い物や
子供の送りむ会えに使う軽自動車
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:41:57.13ID:lUx5smap
ガソリンエンジンで、同じ重さで馬力が4倍差あるぐらい昔のものというと何十年前になるんだろうね
0820名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:42:10.66ID:S/u0CiIu
FCVには無理があることをやっと理解したか
0821名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:42:40.68ID:BokHRtfo
>>814
個体電池でそこに届くからな。もう6,7年で
0822名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:43:32.90ID:vtfZL/6i
>>810
電気自動車の出始めからそんな事はずっと言われているけど
未だにガソリン車のが便利ってのは変わってないけど

最終的にはEVになるのは判ってるけどな
0824名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:45:10.67ID:lUx5smap
>>813
今時電気通っていない店とかまず無い。
缶ジュースの自動販売機感覚で充電スタンド作れそう
0825名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:45:17.12ID:b+rISJdu
>>775
通勤手当負担の方が高額
0826名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:45:50.67ID:AK0G8Jov
>>813
だからどっちにもメリット・デメリットはある

家で充電できるのがEVのメリット
給油時間が短いのが内燃機関のメリット
0827名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:46:14.40ID:BokHRtfo
>>823
テスラ3、次期リーフ(60kw)が出てないからさ。

流石に実航続で350行かないと無理。でも今年来年でそこクリアするからなあ。3年後のお前のセリフが楽しみだよ
0828名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:47:13.15ID:vtfZL/6i
>>824
どこでも充電スポットを作れても充電時間中に何をやるって話に戻る訳でな
全国どこでもイオンみたいな商業施設が100km毎にある訳じゃない
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:47:26.83ID:8hm6jHCC
水素ステーションにかけたお金がパアw
岩谷産業涙目やん。
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:47:41.71ID:BokHRtfo
>>828
飯食うだけさ
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:48:22.17ID:DpVM6SlG
>>821
現行リチウムの最低3倍の容量と寿命が7年は持つしね。
実用化の目途が2025年〜2030年だから、普及もその辺りから急速に普及するかもね。
0835名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:48:36.06ID:AK0G8Jov
EV、自動運転、再エネ 支持派
VS
ガソリン、自動運転なんて不可能、原発 支持派

綺麗に分かれてる気がする
0836名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:48:54.85ID:BokHRtfo
>>833
無理無理wあ日本だけならな。
欧州アメリカでプリウスは死亡
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/20(木) 21:49:45.10ID:pMbr3AP3
中国は故障率の統計とか、日本車イジメのねつ造するからな。
日本車イジメというか、中国メーカー上げ目的だけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況