日本に住み始めた当初、「日本で仕事するために知っておきたいこと」というゼミを受けたことがある。
いちばん記憶に残っているのは「ほうれんそう」といった上下関係の重要さや「お先に失礼します」といったあいさつの使い分けだ。
また、日本人は自分の仕事をどれだけ頑張っているかを人に見せるのが好きだという話もあった。
社長が帰る前に社員が職場を去るのに抵抗があることや、暇なときに形だけパソコンをカタカタと打つフリをするといった話を聞いた。

私の国、フランスでは、社長よりも先に職場を出るのに誰も抵抗を感じないし、仕事が暇になったとき、
わざわざ何かしているフリをする必要を感じないから、自分にとって、日本人の「働き方」や「職場文化」は、とても新鮮で関心深いものだった。

思い返せば、確かに、日本の公立高校で働いていたとき、ある先生が顔をしかめて苦しそうな表情をしながら、
職員室をドタドタと小走りで回っている、というちょっと滑稽なシーンを何度か見掛けた。
本当に忙しければもっと一生懸命に走るだろうから、そうやって活発そうに見せることに満足感を感じているのだろうと推察した。

「頑張る」という言葉は、フランス語にない

一般的に、フランスで知られる日本人のイメージは、「働き者」「規律を守る」「礼儀正しい」「グループ精神で動く」などである。
しかし、このポジティブな言葉の裏には、日本人が服従的で、進んで無理をし、マゾヒストのような人種といった否定的なイメージもある。

「harakiri?ハラキリ」や「kamikaze?カミカゼ」という言葉はヨーロッパでは誰もが1度は聞いたことがあるが、
最近では「karoushi?カロウシ」という単語をニュース記事などで目にすることがある。
そのため、日本をよく知らないフランス人からすると、日本人は死に至るまで無理をする人たちという思い込みがある。

死という悲劇まで至らなくても、「頑張る」という言葉は、フランス語や英語、スペイン語ではぴったり当てはまる言葉が存在しない。
仕方なく「ベストを尽くす」とか「努力をする」などと無理やり訳しているが、「頑張る」という概念は、良くも悪くも、日本独自の精神を表す言葉だと思う。

日本人とは逆に、フランス人は「仕事が嫌いで、バカンスばかりしている」というイメージがある。
仕事が嫌いかはさておき、バカンス好きということは、真冬の時から夏休みをワクワクしながら計画し始めるので否定できない。
友達と飲みに行っても、「次の休みはどこへ行くの??海外旅行の予定は?」という話をよくする
どうしてフランス人と日本人はこうも正反対なのだろうか。

さて、日本語を勉強するフランス人が必ず覚えなければならないのが、・・・

【続きはサイトで】
http://toyokeizai.net/articles/-/167286