X



■■続・ヤマハTW200.225は最高 【44台目】■■

0001774RR
垢版 |
2024/03/13(水) 20:36:35.80ID:rZGJkHzg
ヤマハ・TW(ティーダブリュー)とは、ヤマハ発動機が製造・販売しているオートバイの車種名。
通称はティーダブなど。

なお2008年現在、日本国内仕様車の生産は行われていない。

排気量クラス 軽二輪
メーカー ヤマハ発動機
エンジン 196cc
空冷4ストロークOHC単気筒
内径x行程 / 圧縮比 67mm x 55.7mm / 9.5:1
最高出力 16ps/7,500rpm
最大トルク 1.6kg-m/6,500rpm
車両重量 118kg

前スレ
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【37台目】■■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1486319059/l50
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【38台目】■■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515253231/
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【39台目】■■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1553366433/
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【40台目】■■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1588918200/
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【41台目】■■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1613742947/
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【42台目】■■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1650327465/
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【43台目】■■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701293154/
0173774RR
垢版 |
2024/05/22(水) 08:16:07.85ID:sfAhw3qR
5月って、こんな天気だったっけ?
暑くて、夏用メッシュのバイクウェアを着る→翌日は気温が下がって寒い
0174774RR
垢版 |
2024/05/22(水) 11:39:17.70ID:RUsrtuDX
最近忙しくて乗れてない。エンジン掛かるんだろか。
このまま梅雨に突入しそう。
0175774RR
垢版 |
2024/05/25(土) 09:02:36.77ID:TyOYysHi
毎回天気のことしか言わないのに晴れたら登場しないのかと思ったが、乗りに行ってるんだな、きっと
0176774RR
垢版 |
2024/05/28(火) 18:34:22.98ID:4cMWey5i
雨降ると乗らないし、軒下整備も出来ないからね
0177774RR
垢版 |
2024/05/28(火) 19:15:56.47ID:UTv1F6ic
いつの間にかにリザーブに入れてたのか何年かぶりにガス欠になった
GSまで歩いて200m位のところで助かった
燃料コックの長い方をそれぞれの文字に合わせるんでよかったんだよな(下向きがON)
0178774RR
垢版 |
2024/05/28(火) 19:31:26.67ID:4cMWey5i
ヤマハとホンダで、ツマミの向きが確か逆だったよな
0179774RR
垢版 |
2024/05/28(火) 19:43:57.27ID:UTv1F6ic
レバーの長い方を文字に合わせるのとレバーの長い方の反対側に印が付いててそっちを合わせるパターンがあるね
基本真横がoffなのでそれでどちらを合わせればいいのかわかるけど
0180774RR
垢版 |
2024/05/29(水) 10:16:23.75ID:KVPSBHgi
昨日午後半休だったんで天気の様子見ながら走らせてきたわ。
スカだと雨降ったらアウトなんでこの時期気を遣うよな。
たまに走らせないと息を吹き返さないんじゃないかと不安になるし。
あ、皆さんブン回して乗る頻度が高いとき、オイルの消費どぉ?
0182774RR
垢版 |
2024/05/29(水) 13:25:45.07ID:crqVopKe
>>177
200m程度走ればいいならバイクを何度も横倒しにしたらタンク脇にたまってるガスがキャブに流れてエンジンかかるよ
0183774RR
垢版 |
2024/05/31(金) 20:05:47.17ID:jaBdZRot
オフロードで頻繁に低速でぶん回しまくるけど、オイルが減ったって感じたことは一度もないな
1000kmくらいで交換するから減りを感じる前に補充されてんのかもしんないけど
0184774RR
垢版 |
2024/06/01(土) 10:39:08.82ID:u7CzDXA/
オイル減ったなーってわかるくらいオイル交換してないならぶっ壊れるわな
0185774RR ころころ
垢版 |
2024/06/01(土) 14:02:20.07ID:zF08rZsN
ピストンリングがヘタっていると、燃焼室内へオイル上がりする。
バルブステム・シールがヘタっていると、燃焼室内へオイル下がりする。

こういった現象が発生している頃は、
マフラー出口をよく見ると薄っすらと青白っぽい排気煙が出ていたりする場合もある。
そのままメンテせずに放置して酷くなると、まるで2ストか?と思うほどになる。
いまどきの触媒付きマフラーだと、どうなるかはワカラン。
0186774RR
垢版 |
2024/06/05(水) 14:22:52.77ID:EjoVwiX3
樹脂製の大型ガソリンタンクを使用している方おられますか?
どんな感じでしょうか?
0187774RR
垢版 |
2024/06/08(土) 12:20:58.15ID:rMiZIOno
20年前とか10年前なら居たかもしれないけど、今でも居るのか?は、かなり疑問(大型樹脂タンク)
TWの日本発売開始1987年から今年で37年目。日本での販売終了2008年から今年で16年。

US ヤマハのカタログには、まだ載っているけどね
ttps://www.yamahamotorsports.com/models/tw200
0188774RR
垢版 |
2024/06/08(土) 13:37:27.56ID:97EDhs1x
樹脂タンクはステッカー禿げるし
予備ガスタンク持ったほうがいいよ
0189774RR
垢版 |
2024/06/09(日) 17:21:23.28ID:TGDAc0Nv
アメリカの通販で手に入りそうなので
使っている方がいるか聞いてみました。
0190774RR
垢版 |
2024/06/10(月) 17:28:42.25ID:McaTbjwZ
むかし流行った定番改造だけど、自分はXT250Tの純正タンクに換装してる。コレで容量12Lかな
オクとかでたまに出るけど、サイドカバー付けるには要加工だけど、タンク自体はポン付けでイケるよ
0191774RR
垢版 |
2024/06/10(月) 19:32:06.97ID:q4JIM5dc
樹脂タンクの使用感そのものは、モトクロス競技車(純レーサーのYZ)と同じだろう。
ポリプロピレン製のブロー成型品が主流なので接着性が悪く、これでステッカーが剥げる模様。

モトクロス競技車は、レースが終わるごとにタンクを空にして車庫や納屋に保管する場合が多い。
このためポリプロピレンの特性のひとつ、紫外線劣化が問題になり難い。
公道仕様トレール車を日の当たる屋外で保管していると、フロントフェンダーがボロくなる理由がこれ。
フロントフェンダーなら「ボロくなったなぁ、ハッハッハ」で済むが、燃料タンクでは、そうはイカン。さき。

TWに使うとして、モトクロ競技車と同じ気分で屋内保管が出来るかどうかだな。
0192774RR
垢版 |
2024/06/13(木) 14:33:15.06ID:LtGV3l9f
タンクのキャップの大きさっていつ変わったのかな?
DG09から?
0193774RR
垢版 |
2024/06/15(土) 20:51:46.71ID:qTxVEVyX
>>192
たぶん、その辺から。
正確に知りたければ、>>3  に書いてあるパーツリストで、タンクキャップの部品番号をチェック。

結果が出たらスレに報告ヨロ
0194774RR
垢版 |
2024/06/15(土) 21:47:03.49ID:dcRlNNqo
>>193
サンクス調べてみた

タンクキャップ品番
・1987モデル(初期モデル)
品番:48Y-24602-00
https://i.imgur.com/mi7Gahx.jpeg

・2001モデル(200最終)
品番:1987と同じ
https://i.imgur.com/vKuVfb6.jpeg

・2002モデル(225初期)
品番:11H-24602-03
https://i.imgur.com/ibP81Kn.jpeg

・2007モデル(225最終)
品番:2002と同じ
https://i.imgur.com/kfIHxYq.jpeg

ということで境は200と225だね
0195774RR
垢版 |
2024/06/16(日) 17:21:43.68ID:SJOdIU+5
キジマ製ルーカステールキット取り付けてましたがネジ溶接部が破損しました 普通に使ってましたが壊れて 同じ様に破損された方います?
https://i.imgur.com/2MuAu1N.jpeg
0196774RR
垢版 |
2024/06/18(火) 19:13:12.94ID:9kZ5yJYk
一般的に、純正品ほどの耐久性を社外品に期待する方がムリ。
メーカーによる補修部品供給を信頼できるのは、生産終了から約10年ほど。
つまり、想定される使い勝手上での耐久性は10年ということになる。

TWの生産終了は2008年なので、純正部品の耐久性への期待は「フツーには」2018年まで。
純正でもそのレベルなのだから、社外の部品にそれ以上の期待するのは無理だな。

どうしても使いたいなら、鉄工所に持ち込んで溶接して貰うか?
0197774RR
垢版 |
2024/06/18(火) 19:26:39.80ID:baJ/mjhi
これは純正だとフェンダー周りとりつけるところのフレーム部分
まあ経年劣化はしょうがない
うちも多分同じルーカステールランプキットだけど今のところ大丈夫(00年式で新車の時から装着)
0198774RR
垢版 |
2024/06/18(火) 20:25:03.06ID:lR9FLBh9
>>196
なるほど参考になります ありがとうございます 大事に乗ってるTWなので新たにステー部作り直すか補強いれたりなんとか直します
0199774RR
垢版 |
2024/06/18(火) 20:34:58.31ID:lR9FLBh9
>>197
そうです 純正リアフェンダーとサブフレームを取り付けるネジ部だと思います 頑張って直します
0200774RR
垢版 |
2024/06/18(火) 21:32:14.72ID:XTWdu/ij
フロントブレーキを引いたらヘッドライトが暗くなる現象が出た
近所だったので慌てて戻ったが、ニュートラルランプも点かなくなった

暗くなっていたので詳しく見れてないがヒューズでも飛んだか、どこかショートしているかかな?
0201774RR
垢版 |
2024/06/19(水) 00:10:39.81ID:HpXmw+y6
なんかとんちんかんな理論だな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況