X



ホンダ スーパーカブ50 - Part191

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002774RR
垢版 |
2022/01/03(月) 20:51:07.80ID:B5o2NOes
■資料

《 車体関係 締付けトルク 》

(01) フロントアクスルナット 3.0-4.0 (kg-m)
(02) フロントクッションピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(03) フロントクッションアッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(04) リアアクスルスリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(05) リアアクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(06) リヤショックナット上下 2.5-3.5 (kg-m)
(07) リアフォークピボットボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(08-1) ドリブンスプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(08-2) ドリブンスプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(09) オイルドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10) タペットアジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11) レッグシールドボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12) レッグシールドボルト12mm 2.2 (kg-m)

《 点検・整備数値 》

(13) バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14) イグニッションコイル抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15) イグニッションコイル抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16) パイロットエアスクリュ戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロットエアスクリュ戻し量 [C90] 13/8 (回転)

※年式により違い有り
※60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利ですよ。
0003774RR
垢版 |
2022/01/04(火) 12:30:39.68ID:YmvaEEok
ダブルシートはあかんな。ポリタンクが積めへんから灯油を買いに行けへんよ。ノーマルシートにノーマルキャリアに戻さな不便やで。
0004774RR
垢版 |
2022/01/04(火) 13:50:46.84ID:d7xPWaYa
ローリーで配達してもらえばよいだけじゃんよ
0005774RR
垢版 |
2022/01/04(火) 16:03:12.53ID:wboM4BXu
まあ50チーチーにダブルシートなぞ、要らんと言えばそれまで
0006774RR
垢版 |
2022/01/04(火) 18:17:28.94ID:xfRN4Tym
ポリタンは昔のスクーターが便利だったな。
ジョルカブではダメだし。
0007774RR
垢版 |
2022/01/04(火) 21:49:33.93ID:6TzXsMsS
リアボックスに出前用のオカモチを使う予定だったけど所さんが既にやってた
ペール缶とか面白いかな?
0008774RR
垢版 |
2022/01/04(火) 22:09:05.23ID:LSyafsqw
墓石風ボックスとかネタになんじゃね
0009774RR
垢版 |
2022/01/04(火) 23:58:54.57ID:2T0tqPM9
背の低いロッカーを積んで運んだことがあったが
これこのままリアボックスになるんじゃないかと、ちょっと思った
0010774RR
垢版 |
2022/01/05(水) 11:30:18.27ID:2dO8+xd7
わしはリアボックスに下駄箱や
0011774RR
垢版 |
2022/01/05(水) 13:32:25.81ID:WAJDURJx
リヤキャリアにポリタン載せてロックストラップで固定してます。
ロックストラップは動画サイトで二宮さんが紹介してたので買いましたがガッチリ固定できてありがたいです。
0012774RR
垢版 |
2022/01/05(水) 20:05:31.74ID:+Y/SWygW
リアボックスよりもリヤカーが一番いいよ
0014774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 10:37:13.19ID:20kDwVg5
AA09乗っているのですが、動いていても1→Nにシフトできます。

そういうものでしたっけ?
0016774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 13:49:12.16ID:mPEVh5f6
最近、停まったときにエンジンまで止まってなかなか始動しなくなることがあるんだけど寿命かね
7万kmくらい走ってる
0017774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 14:16:38.48ID:rK69v8R5
アイシング(キャブレター凍結)かもよ。
0018774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 18:31:26.10ID:dW6lgrgn
バルブにカーボン噛んでそう
一度、圧縮測るのをお勧め
0019774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 19:10:22.37ID:Yhy3mQ0Q
>>16
症状が出た時に
キックがスカスカ(踏みごたえが無い)なら
カーボンの神込み

その時はスロットルを少し捻って
キックペダルの頂点から
エンジンがかかるまで何回も踏み下ろせば解決
0020774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 20:19:42.38ID:dW6lgrgn
始動して数分、信号で止まる度にエンスト
キャブは綺麗でジェットも詰まり無し
腹を括ってヘッド開けたら真っ黒けのカーボン噛みだった
暖まるとあんまり止まらなくなるのがタチ悪い
0021774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 20:33:36.30ID:YkNCWDOG
定期的にフューエルワンまたは同種のケミカルを与えてやるのは効果的だぞ
0022774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 20:53:33.87ID:Yqb2/VPA
ケミカルよりもバラしてカーボン取り除くのが確実
内燃機関のカーボンは宿命
煙突掃除はやらないとどうやっても性能がもどらない
0023774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 21:22:34.65ID:mmt6zv6d
乗り方によるけど、ばあちゃんの乗ってたAA01FI、2万キロ持たずに始動不良になった
車庫に入れてるのにマフラーに穴開いてるし、出口はカーボンだらけ
スピードなんて20kmくらいしか出してないし、カスタムなのにほとんど2速までしか使ってない
回さなさ過ぎてもうだめぽ
0024774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 22:24:31.28ID:fpnXCWhg
PEAを与えるのはそのカーボンの堆積を防ぐためなんだが
堆積を防げばカーボン噛みも起きないしバラす必要もなくなる
0025774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 23:01:24.73ID:2Rt/FCi1
ヘッド下ろすのがほとんど手間なくできるのはカブの利点。
カーボン噛み込みを疑う?見てみればいいじゃん。
0026774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 23:11:56.92ID:0KQSsIvv
ヘッド降ろしてカーボン掃除って工賃いくら?
0027774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 23:32:26.26ID:yd2/Nwm9
スパークプラグの穴からキャブクリーナーを吹いてキックしまくったらどうなるんだろ
0028774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 23:39:08.01ID:JwOej8pc
それで解決するケースもあるようだけど
その後すぐにオイル交換したいな
0029774RR
垢版 |
2022/01/07(金) 00:38:33.84ID:R7s7F7mp
>>27
いくらか延命できるけど、たぶん時間の問題
003014
垢版 |
2022/01/07(金) 07:54:37.70ID:pmbdVuFD
>>15
ありがとうございます。
斜度20%ぐらいのところで焦ってしまい1速からさらにシフトダウンしてしまってびっくりしました。
0031774RR
垢版 |
2022/01/07(金) 10:41:59.19ID:j2TaCBqE
燃焼室のカーボンは圧縮を測定しても異常値でないこともある
乗りっぱなしメンテ放置しての2次被害が厄介
マフラー、バルブシート、バルブシール、ポートのカーボン堆積

前オーナーが高齢者でメーターが3万km目前に乗らなくなってるような個体なら
ほぼ持ってる持病
0032774RR
垢版 |
2022/01/07(金) 11:42:25.18ID:vHePJWfM
23だけど、マフラーに穴開いたのはちょっとびっくり
カーボンで水抜き穴が詰まったんだろうなあ
爆音ババアとして近所で有名になっていた…
0033774RR
垢版 |
2022/01/07(金) 13:44:26.40ID:ZIHHYIK+
サビでエキパイの途中が無くなってるカスタム見かけたけどピョピョピョって
鳴ってるし加速遅いしで余ってる俺のベトナムマフラーつけてやろうかと思った
0034774RR
垢版 |
2022/01/07(金) 17:50:37.00ID:xJfA2bYa
バルブシールにカーボン堆積するのか
0035774RR
垢版 |
2022/01/07(金) 18:05:27.48ID:ZtVGyCYc
>>32
暖機なし低速短距離走行なら傷みが早いのは仕方ないな
マフラーも水抜き穴があっても、結露が乾燥する前に停めてしまえば腐食はあっという間に進むし
0036774RR
垢版 |
2022/01/07(金) 18:15:54.51ID:vNcZj5gg
>>34
バルブに限らずに蓄積したカーボンがちょうどいい感じに隙間を埋めて圧縮比に問題がない場合があるよ
0037774RR
垢版 |
2022/01/07(金) 19:03:10.67ID:fJHYEWkr
>>23
うちのも同じ車両だけど4速で時速25キロとかで
常用していると3速から2速へ落とす時に
パフッ!って失火して一瞬エンスト症状が出る。
フューエル1入れてギンギンに回してしばらく走ってると治る。
0038774RR
垢版 |
2022/01/07(金) 23:06:04.27ID:YTW0O4Eo
皆さん初めましてこんにちは
私はスーパーカブ50の驚異的な燃費を知り
興味を持ちここに来ました

超欲しいw
0039774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 00:50:53.45ID:Vo/uxj4h
>>38
もし買うならキャブレター車がおすすめだよ!
0040774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 02:56:16.07ID:X3BX7JBz
87年式c50hノーマル 4万q
3速→2速のエンブレでの軽いアフターファイアって
どこかしらのカーボンが原因なのかね?
上にある比較的新型カブの失火とも同じ要因そうな気もする。
ヘッドを外してなんやかややってるうちに治ったが
コレという原因を特定できるには至らなかった。
ほぼ同時進行で点火系も一新したので。
CDIは中華の自動進角に変更。
0041774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 06:26:12.16ID:RC2L0fe6
>>39
なぜなんですか?
0042774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 09:14:56.09ID:Vo/uxj4h
>>41
簡単に言うと今のFI車は排ガス規制の影響でパワーダウンされて遅いのと、メンテナンス性の悪さのせいで自分で触って楽しみづらいんです
0043774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 13:12:34.79ID:y2+I+hSe
>>38
あまり過度な期待は持たないほうがいいよ
鉄カブならもっとも新しいものでも10年選手、キャブ車ならさらに古い
もう鉄カブはレストア前提の旧車だと思った方がいい
手頃な中古車のつもりで手を出すとめっちゃ金食うことになるよ

正直なところ、今から買うなら新車か、せめて中華以降の程度の良いもの
後々のメンテまで考えるとその方が安くつく可能性がある
普段使いならば圧倒的にFI
真冬だろうが1〜2か月放置後だろうが、あっけなく始動していっさいグズらない

燃費は原付スクーターと変わらない
うちの場合50ccは街乗り専用で、AA04と現行タクトで燃費は変わらないか、若干タクトの方がよいくらいで、概ね50km/L台
88〜89年の多少ヤレたMD50で30km/L台w
PCX150もジクサー150も街乗りで40km/L以上は走るんで、50ccの燃費も驚くほどではない
0044774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 13:21:56.14ID:yW2bn3bU
知識ゼロで鉄カブ貰って自分でエンジンオーバーホールして塗装したけど超簡単だった
ガンプラ作るのと変わらない
二週間でピンピンになったし愛着もわいた
0045774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 13:39:38.24ID:3Qc2WiJ3
まあ購入者のスキルによるからな。
ドライバーすら握った事がないネジ外すって右?左どっちに回すのと言うレベルなら新車買うべき。
しかしやる気有るならそういうレベルの人でも鉄カブは勉強の素材になる。
じゃないと発展途上国で絶大な信頼は勝ち取れないからな。
0046774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 14:42:40.98ID:zgjddpb6
中古車屋は、オークションに出る鉄カブは、古いゆえに不具合を抱えてるだけじゃなく
いろいろと素人メンテやカスタマイズでいじり回されてるタマが多くて
人気があるから仕入れるけど、そのまま店に出せるものはほとんどないと言ってた
あまり手を入れてしまうと価格が上がってしまうし、3台仕入れて2台はまたそのままオークションに流す状況だとか

程度のよいものを知人から安く譲ってもらえるような話でもない限り
鉄カブの中古は初心者には勧められない
0047774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 15:52:22.76ID:uSgA6c/q
逆にエンジン全バラ中華部品上等な覚悟で、当たるとしんどいカブってどんなんだろう?
0048774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 16:04:27.09ID:7eljLrWe
更にメインハーネスの自作まで出来れば、怖い物無しだけどな。
たいていは電気系統で挫折するのよ。
火が飛ばないとかウインカーがちゃんと点灯しないとかね。
冗談じゃなくてバイク屋でも上記の電気トラブルには四苦八苦してる所が多いよ。
修理屋じゃなくて消耗部品の交換屋だからな。
0049774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 17:37:10.10ID:Vo/uxj4h
>>47
事故車で血まみれだとか、経済的な理由で手放さざるを得なかった前オーナーが死に物狂いで追いかけてくるとか
0050774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 20:40:23.83ID:FpV6cEnm
https://i.imgur.com/DqJggY1.jpg
防犯も兼ねて目立たない場所にキルスイッチを増設したいんだけど、イグニッションコイルの片方に噛ませればいいよね?
これだと黒/黄色か緑かな
0051774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 21:36:57.60ID:X3BX7JBz
カブの不動車のニコイチ、サンコイチやってスキル磨いていけば
最終的にはこれら全車両レストアできてしまう

新車の信頼性といっても3万kmも乗ったらその後は定期的に重整備しないと
完調で乗れるわけじゃない
新車の乗り換えに飽きちゃったような人がはじめるような趣味なんで
客観的にみればディープな沼にみえるかもしれない
でも飽きたらしばらく放置したりもするしハードルも低めだよ
0052774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 22:23:40.06ID:uSgA6c/q
>>49
某アニメがそんな設定だったな、確か
0053774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 22:51:59.54ID:WKQLsLB5
125ccに載せ替えたいのですが
ヤフオクの無名中華125エンジンと
ミニモトのLifan125って耐久性とか精度とか違うのかな?
0054774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 22:56:50.87ID:XyBnKvJP
郵便カブプロ譲り受けたがだいぶ問題ありの車両っぽい
クラッチズルズルでチェーンカバーの中こんなんだしもう保安部品全部取り替えの勢い
https://i.imgur.com/Q2fRtTz.jpg
0055774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 05:25:51.39ID:P7o+C0K7
そこはそんなもんじゃないの
ただのルブウンコでしょ
0056774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 06:51:48.87ID:QVY0NTO4
>>54
気にならない人はこんな状態でも気にせず乗るんで大したことない。
クラッチもうまくすれば外から調整だけで済む。
保安部品の交換なんて前オーナーの乗り方、メンテを信頼すればあんまりやらない。
つぎつぎ開けていけばおのずと分かるんじゃない?
転倒の痕跡とかは厄介だし信頼できないとなったなら問答無用でほぼ交換になるだけ。
0057774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 08:51:33.22ID:M2tYbcYF
掃除すりゃいいだけじゃん
0058774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 09:36:45.38ID:ChI4JB70
なんでカブって50とか70とか90とか110とか細かく刻んだ排気量の車体あるの?
もっと50と124とか絞ればいいのに
0059774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 10:25:56.10ID:MkZLkBCJ
今は50と110だけだよ
125はもはや別ジャンルの趣味車
0060774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 11:36:42.70ID:3jVzxwld
スプロケは来てるからキャーンと一緒に交換だろうけど。
油汚れモコモコはどうしてもなるよね。
0063774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 13:10:19.49ID:jTqIOETN
キャーンがやらねば誰がやる
0064774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 13:11:38.18ID:ChI4JB70
>>59
なるほど70とか90とかは中途半端で売れないのかな?
0065774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 14:06:00.31ID:Zn4pXRDj
キャイーンの間違いじゃないの?
0066774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 14:49:07.91ID:QVY0NTO4
カブのようなチェーンカバーでのルブやグリスは逆効果な
砂粒やゴミホコリは入る構造なんでかえって局所的に油分吸って油膜切れ、
チェンスプロケの摩耗、伸びの原因になってる
クリーニングしてからの給脂ならまだしも

できれば続けて不具合なところをうpしてくれれば
こちらとしては忘れかけてる保守方法の備忘録になるのでありがたい
0067774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 14:52:05.96ID:uMwPyQtT
>>64
世代が違うよ
70と90は併売してた時もあるが、110は鉄カブ終了後に出た原2の後継カブ
0068774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 15:12:37.26ID:J8mQ7NDg
110は、日本ではカブが廃れつつある中、現役バリバリであるタイの新世代カブのエンジンが源流
これが50も含め、中華以降現行まで続いてる

70は50ベースのボアアップ版で、いっときよくあった125ベースの200とかと同じパターンではないの?
昔は今とは比較にならないほどバイクのバリエーションが豊富だったし
0069774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 16:50:11.32ID:O8SSgYI/
>>43
燃費はスクータータイプならリッター60キロ、カブ50なら100キロだからかなり違うのでは?
実際どうなのかな?

あと、坂道や山道上がっていくならギアが使えるカブの方が有利だと思う
0070774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 19:11:02.00ID:pvaEGlGG
カブの100km/L超えの燃費は30km/h定地燃費だからね
現在のモード燃費だと60km/L台で、50ccスクーターより多少いいけど、実用燃費ではあまり差は感じられない

まあカブスレでカブをdisるわけじゃないんだが
タクトの方が坂道もグイグイ登っていくし、加速も圧倒的にカブより速い
4.5PS eSPエンジンは伊達じゃない

カブの魅力はスペックや性能ではなく、バイクというより道具感のようなもの
意味もなくデカい箱を載せたり、積載にこだわったりするのはそういうことじゃないかと
鉄カブについてはもう旧車の範疇でもある
0071774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 19:43:43.51ID:Nug76Cw9
しかし排ガス規制でパワーダウンしてるのと栄養状態が良くなって
人間が重くなったのと合わせて50cc、90ccでは力不足になったし
110ccがスタンダードになるのはわからんでもないな
釣り合わんようになったんや
0072774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 20:44:49.53ID:A8MRNctk
カブ50も90年代までは4.5ps有ったのになあ…
平地ならバイパス的なとこでなければ車の流れに付いていけた
小排気量ほど不利な環境規制をかけて、排気量アップで規制クリアって何か間違ってないか
0073774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 21:44:52.65ID:EuBlHCTG
車は昭和の事大から厳しい排ガス規制をかけられて
最終的には車より原付の方がが排ガスが汚いと言われるようになってしまったから
例え原付といえどこうなるのは不可避だと思うよ
0075774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 22:00:50.11ID:pvaEGlGG
マスキー法を初めてクリアしたのがホンダのCVCC
GMだったかフォードだったか、あとトヨタもこの技術を買ったんだよな
結局三元触媒が進化してCVCCはホンダだけで終わったけど
0076774RR
垢版 |
2022/01/10(月) 20:45:47.98ID:cBlpzHOP
>>73
> 車は昭和の事大
長いものには巻かれろってかw
まぁ間違ってないのかもしれない。

>>75
> マスキー法を初めてクリアしたのがホンダのCVCC
これの一番最後(ワンダーシビック15i)に乗ってたが燃費がとても良かった。当時で15km/lを実用で超えてる車はあまりなかったんじゃないかな。層状燃焼のリーンバーンなんだが、後の同じコンセプトのGDIでもやらかしてたしね。
0077774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 06:44:59.57ID:Lh+BpVT6
aa01 カスタム50のスイングアームを交換したいんですがリトルと共通なんでしょうか?ほかに交換時必要な部品があったら教えてください。
0078774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 11:20:57.60ID:K2UJReHP
>>71
排気の抜けがいい社外マフラーにしたら効果あるのでは?
0079774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 11:24:22.61ID:MNSXZxD1
>>73
車と原付じゃ排ガスの量が全然違うからね
0080774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 11:26:10.72ID:4SO6d4+4
>>77
似たような動画がYouTubeにアップされてたはずだから探してみて
うろ覚えだけどボルトの径が違って加工が必要だったかと。
0081774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 11:30:34.27ID:MOzK7LZn
カブ50と他のスクーターの50タイプと両方乗ってた人に聞きたいのですがカタログ見ると異常にカブ50が燃費いいんですけど実際使ってみてかなり実感できますか?
0082774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 11:40:48.57ID:nhrkV732
実感はしないよ。カブだとほぼ全開で走り続けてるからね。
スクーターの無段階変速の方が効率良い。
カタログ値は30キロ定速で走り続けての数値だからね。
0083774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 16:47:21.96ID:qIvS7Kix
>>78
トルクなくなって余計に燃費悪くなるやろ
0085774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 18:49:57.63ID:OJgKcUtp
排ガスや燃費を重視してキレイにガソリンを燃やそうとするとトルク重視になる
普段一番使うパーシャル域のトルクを重視すると、給排気系もそこに合わせたチューニングになる
つまり管径は細く管長は長くなり、背圧も高くなる

いわゆる抜けのよいマフラーとかエアクリへの交換はこれを真逆の方向へ持っていくことだからね
単純に言えば、全開以外ではむしろ遅くなる

でかいバイクでも、元々の性格によってはマフラーを交換すると普段の走行でギアが1枚違ったりするし
0086774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 19:12:21.09ID:pK/x77Z7
そこでエレクトリックディーゼルですよ
0087774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 20:02:39.37ID:MNSXZxD1
>>82
なるほどまったり走行するから燃費いいんですね、カブ50は
0088774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 22:38:20.47ID:M8WUVhe2
えーっと 本気で内燃機関お勉強すると何がどーなってるのか分かるかもね
イメージとはかなり違うんだよなぁ
0089774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 22:42:13.63ID:vz0o5nGC
ぶっちゃけどう走ろうがタンクが小さいから150qも走れば大抵給油よ
そもそも地場専なら前入れたの何時だっけ?ってなるのもカブなんだけどw
0090774RR
垢版 |
2022/01/11(火) 23:28:13.38ID:M8WUVhe2
やっぱレース場で走るのが一番よく分かるしな
0091774RR
垢版 |
2022/01/12(水) 01:26:57.71ID:zKsnOqXN
制限速度と排気量の縛りがなければC50の車体では
C70として乗れば実用域ではより低燃費
ただ全体の耐久性は落ちてくるだろうし、
長く乗りたいならレギュを容認してボアアプなどせず乗ってたほうがいい
というのが一周まわっての結論
009214
垢版 |
2022/01/12(水) 08:07:14.48ID:TcPI5fx/
よしここでVTEC搭載や(無理
0093774RR
垢版 |
2022/01/12(水) 11:39:14.52ID:B/RtSUvn
ステッカー貼っとけば

「DOHCツインカムターボVTEC」
痛いな…
0094774RR
垢版 |
2022/01/12(水) 12:45:40.77ID:vJfFdTgQ
DOHCにするキットなかったっけ?
これを組む人おるんかなって思った記憶
0095774RR
垢版 |
2022/01/12(水) 13:02:11.90ID:HH4l2mFc
DOHCツインカムは頭痛が痛い
0096774RR
垢版 |
2022/01/12(水) 13:10:17.91ID:oTgCX3AU
デスモドロミックを組む可哀想な子だっているんですよ!
0098774RR
垢版 |
2022/01/12(水) 15:23:32.95ID:oTgCX3AU
あっそういうことか…ちょっと恥ずかしくなった
0099774RR
垢版 |
2022/01/12(水) 16:09:06.64ID:V8EQHiuf
トリコロールカラーも頭痛が痛い
0100774RR
垢版 |
2022/01/12(水) 17:53:54.72ID:9zhzqstc
50のノーマルです
アイドリングが安定しなくアイドリング調整をかなり高めにしておかないとエンストします
予備のキャブに交換しても変化ありません
あとはどこを見ればいいでしょうか?
0101774RR
垢版 |
2022/01/12(水) 18:17:55.94ID:SqCsgVc8
バルブステム曲げたときそうなった。
キックペダルゆっくり下ろしたとききちんと圧縮のとこで止まるかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況