X



バイクの質問に全力で答えるスレ218

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0487774RR (スップ Sd73-2mos)
垢版 |
2021/11/01(月) 03:59:58.19ID:Qw8sSxc2d
服装は何を着るじゃなくてサイズの合ったものを着るのが大事
おじさんがよく動きやすいからってナチュラルオーバーサイズ選ぶけど、おじさんの萌え袖とかキモいだけだし
ゆるい服装に甘えてるとそのサイズに合わせて太るからなw
0492774RR (スププ Sd33-gV+V)
垢版 |
2021/11/01(月) 09:51:41.66ID:bkt7KA+Kd
>>479
何かで読んだが5%が全体に見えてしまうらしいわ。
そのやんちゃとかが5%しかいなくてもKAWASAKI乗りのイメージが社会からの視線になる。
暴走族も同じ事、バイカーはってなるらしい。
1パーの在日が声が大きければサヨは危険とかとかも。
どのメーカー乗ろうが、俺の周りは大人しい大人ばっかりだがな。
0493774RR (ワッチョイ 0b1f-HMXL)
垢版 |
2021/11/01(月) 11:30:22.51ID:8M5Uu0Gh0
バイクのロードサービスって色々あるけど、ZuttoRideとJAFとレッドバロンではどれがいいんだろ?
それぞれのいいとこ、悪いとこってある?
0495774RR (ワッチョイ 31db-3ioB)
垢版 |
2021/11/01(月) 11:43:29.73ID:tMqS3bLG0
25〜30年くらい前の北海道ツーリングに詳しい人いませんか?

当時20くらいで北海道ツーリングに強い憧れがあった自分が情報元として辿り着いたのが、雑誌の「徒歩」って奴だったんです。

思い出したら無性に表紙だけでも見たくなってググってみたんですけど、自分のやり方では全くヒットせず。

どなたか、徒歩って雑誌について知ってる人いませんか?もしどこかに雑誌について語られてるブログとかあったら教えていただけませんか?


今更手に入れようとかそこまででも無いんですが、なんかノスタルジーというかなんというか。そんな感じです。
0502774RR (ブーイモ MM8d-jfCA)
垢版 |
2021/11/01(月) 12:21:08.81ID:WdLcCAo2M
>>493
JAF一択
JAF使っても差額で対応してくれる任意保険のロードサービスで磐石
近くやったらいつでも取りに行くよ〜のバイク屋さんで完璧
0503774RR (ワッチョイ 31db-3ioB)
垢版 |
2021/11/01(月) 12:23:36.93ID:tMqS3bLG0
>500
「徒歩の宿」と言いつつ、ライダーズハウスばっかり紹介してる北海道ツーリングに特化した地域季刊誌だったのよねー
0507774RR (アウアウアー Sa8b-4U9w)
垢版 |
2021/11/01(月) 12:59:06.12ID:MCudL+ATa
>>493
メインはレッカーの距離で判断すべし
長距離ツーリングに行くなら出来る限り対応距離の長いヤツ
近くしか行かないなら任意保険に付いてるヤツでいいだろ
0508774RR (ワッチョイ 1976-p0vo)
垢版 |
2021/11/01(月) 13:50:18.27ID:6KXEQD240
>>505
当時の馬力の半分しか出てない時代に
復活の4気筒だぞ
2stが無き今そんなとこくらいにしかモテポイントはないんだ そうだ
0510774RR (ワッチョイ 19b1-KjMU)
垢版 |
2021/11/01(月) 14:47:24.31ID:J/5/FKLu0
>>508
バイクはモテん
0512774RR (ワッチョイ 8b6e-Oy/7)
垢版 |
2021/11/01(月) 15:17:21.05ID:1Kx+s9PX0
おっさんにもてたいならカワサキの旧車
じじいしか乗ってない
0514774RR (オッペケ Src5-SdW2)
垢版 |
2021/11/01(月) 15:32:03.04ID:lYuvBlu7r
20年ほど前、知り合いのオッサンからモノホンのカワサキメグロSG250を譲ってもらう話がまとまり、金を用意して持って行ってから気が変わったと言われて約束を反故にされたのは頭に来たなあ
腹が立ってその金でエストレヤを買おうかと思ったけど、なんだかそれ買ったら本当に負けたような気がして買えなかった
0515774RR (ワッチョイ 49a5-BvZE)
垢版 |
2021/11/01(月) 15:36:43.77ID:y15YH2dU0
>>514
いくらで譲って貰うはずだったん?
0517774RR (ワッチョイ 99dc-BvZE)
垢版 |
2021/11/01(月) 16:26:01.24ID:r/392AnC0
今初めてヘルメットにチンカーテン付けてみたんだけどさ
ヘルメット脱着時に、おいらのセクシーなマウスが触れてべろべろべろーんってなるんよ
これなんか脱着のコツあるのか?
0518774RR (ワッチョイ 8b97-AcVa)
垢版 |
2021/11/01(月) 16:41:42.59ID:Yep9Jgko0
250ccじゃ物足りないから大型とるっていう人が数多くいます
なにが物足りないのでしょうか?
自分は250ccで満足してるので、教えて下さい
0520774RR (ワッチョイ f96e-rbIv)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:10:53.08ID:qkS7zDNI0
>>518
中・長距離ツーリングで高速乗ると
250じゃ全然パワーなくてしんどいってなる
高速とか乗らないって人なら別にいらないかもしれない
0521774RR (ガラプー KKdd-2UCE)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:21:51.88ID:7ThdiCIoK
乗り物の能力で見れば加速力と(重さがもたらす)安定性
運転手にとってはより強力な機械を操れるという満足感や優越感
自分はルックスでバイクを選ぶから↑に挙げたことにあまり魅力を感じないけど
0523774RR (ワッチョイ 9902-jfCA)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:28:52.52ID:bM7L4ZVb0
つか、好きだったバイクの後継車種が大型しか無かったから仕方なしに免許取ったんだった
250や400で残ってたら、そっちにしてたな
0524774RR (ワッチョイ 1980-Idy/)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:37:10.43ID:8Xc0DfwD0
バイクの取り回しでコツとかあれば教えて欲しいです。
いつもは跨がってヨチヨチ取り回していたのですが、先日、前傾斜の駐輪所に停めてしまい、出す時に苦労しました。(跨がってプルプルしてるのを見兼ねた店員さんが助けてくれました。)
そんな事もあり、バイク屋さんが取り回してるようなやり方を練習しようと家の前で試みましたがあっちにフラフラ、こっちにフラフラでとても難しかったです。
なにか良い方法があれば教えてください。
バイクはCBR400RRです。
宜しくお願いします。
0525774RR (ワッチョイ 396d-Jc4x)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:42:50.77ID:MZdVrDwS0
>>524
GoogleやYouTubeで バイク 取り回し とかで検索すれば解説がたくさんあるよ
一番良いのはできるだけ押し引きしなくて良いように予見して停める事だけどね
0526774RR (スププ Sd33-gV+V)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:45:21.77ID:bkt7KA+Kd
>>524
無理すんなってアドバイスしかできない。
自分の大事なマシンで練習することもない。
格好悪くても、ヨチヨチでいいじゃないか。
友人作って2人以上で行動すればいいよ。
俺のも尋常じゃない重さだけど、前下がりは絶対停めない。ボッチだと詰む。
0527774RR (ワッチョイ a958-Wesc)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:45:44.23ID:3ZCo/dWS0
250でもレッドゾーンで長期耐久を含めたハイクオリティを維持できるやつならいいけど
それ以外はあかん
安物は回すと色々破綻する
0528774RR (ワッチョイ 9181-4U9w)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:53:56.83ID:B5LL2pn50
>>518
見栄
0529774RR (スップ Sd73-tWxg)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:54:30.30ID:zk1gW/Ybd
>>524
スポーツと一緒で正しいポジションがあるからYouTubeとかで見てみたら?

良く言われるのはバイクを腰で支えることだな。もう完全に腰だけで支えるイメージ。腕メインで支えるとフラフラする
0530774RR (ササクッテロ Spc5-7OFM)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:59:32.95ID:MmyalvG8p
>>518
250で10,000回転回してたどり着くパワーとトルクが低回転域で出るから、取り回しの重さ以外はむしろ扱いやすい
上忍SX乗ってるけど、ワインディングでも回してせいぜい6,000RPMくらい
タイトな峠をイケイケで走りたいなら250の方が早いかもしれんけど、興味ない
高級セダンのパワーがそこそこあるのと同じ発想

>>524
>525,526に同意
前傾斜って停めてる間も安定しないし、基本は切り返して車庫入れ方式で頭を坂の上にして停める
0531774RR (ワッチョイ 89b1-jdnn)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:07:42.32ID:m7nMYvm50
>>524
とりあえずサイドスタンドは出したままで右側に立って取り回す練習したらいいと思うよ
ワークスのメカニックさんはバイクの前から両ハンドル持って押しながら走ってたりするけどあれはできる気がしない
0532774RR (ワッチョイ 19b1-KjMU)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:08:06.03ID:J/5/FKLu0
>>511
オッサン専門の方とは知らず失礼しました
0533774RR (スップ Sd73-fuMa)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:26:00.10ID:YrpFJfYYd
>>524
俺もスラロームとか小転回の練習たくさんしたいんだけど、
買ったばかりの新車を倒して傷つけたくないのでダサいのは承知の上、足でヨチヨチ動かしてUターンしてます

リスク>メリット

同様の理由ですり抜けもやらないですw
0534774RR (アウアウウー Sa9d-dd1k)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:41:09.91ID:Uf3JP4FKa
>>524
シートに腰を当ててバイクを保持してハンドルは文字通り舵取り専門にすると楽になる
0536774RR (ワッチョイ 1980-Idy/)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:45:43.59ID:8Xc0DfwD0
お返事ありがとうございます。
練習するにあたりYouTubeはあらかた見たのですが、まず右手をハンドルから離してタンデムシート付近を持つ体勢がとれませんでした。
フロント引きずりながらじゃないと止まらなくて怖かったです。
次にバイクを腰で支えるですが、実践してみたところ腰にかけたらそのまま自分ごと倒れそうになりました。
少し腰との隙間空けようとすると反対側に倒しそうになりますし。
皆さんは体幹トレーニングとか筋トレとかされてるんですか?
0537774RR (ガラプー KKdd-2UCE)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:51:04.31ID:7ThdiCIoK
ゆっくり動かすときは自分にたてかける。無理して常に真っすぐにすることはない
動きながら舵を切ると勢いに負けて崩れやすい。一段階ごとに止まって確実に操作する
なるべく前に押す動きで切り抜ける。ハンドルをウニョウニョやってその場で回るのも有効
バイク屋さんのやり方は正直めちゃ難しいから不用意に真似してはいけない
0538774RR (ワッチョイ 8199-QyvH)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:52:25.18ID:IimMJDl00
数こなすしか無いよ
バランスさえ保てば指一本でだって支えられる
跨ったままでもするする動かせるならそうすりゃあ良いし
もたもたやってなきゃなんだって良いんだよ
0539774RR (ワッチョイ 9902-jfCA)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:52:33.09ID:bM7L4ZVb0
>>536
慣れもあるから、慌てない事
左に曲げるのは難しいので、右か直進かの押し引きで動かせるように考える事
何より前下がりで止めない事

もう一つ、直立停止して右にハンドル切ると、車体はバランスしたまま左に傾く→腰で支えやすい
まずは、重さを支えようとせずになるべくバランスとったまま、ハンドル切った時の車体の動きを感じてみて
0540774RR (ワッチョイ 8199-QyvH)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:56:31.55ID:IimMJDl00
そうそう、バックはフロントブレーキ握って前に押してフォークを一旦縮ませて、伸びる時にブレーキ離して勢いを利用して動かすと良いよ
0541774RR (ワッチョイ 89b1-zRia)
垢版 |
2021/11/01(月) 19:04:59.11ID:2+qE0f140
自分のマンションの駐輪場が狭かったからか鍛えられてかなり上手くなった
体重50キロないヒョロガリだけど車重220キロのバイクでもわりと余裕だから体力は関係ないとおもうよ
0542774RR (ワッチョイ 699d-PgUK)
垢版 |
2021/11/01(月) 19:12:12.62ID:FALju1CO0
zrx1200daeg購入から6年目にして先日初めて倒した…しかも自宅庭で…

やばい‼︎と思い両手で力いっぱい掴んだけど四十肩が響いて支えきれなく倒れた…
後ろで高1の息子が見てて背中から悲壮感が半端なく出てたよwwwって言いながら起こすの手伝ってくれた。

大した傷は入らなかったけど心の傷が大きすぎる
0545774RR (ワッチョイ 8b6e-Oy/7)
垢版 |
2021/11/01(月) 20:07:19.45ID:1Kx+s9PX0
砂利駐車場で跨って取り回ししようとしたら前下がり駐車場で降りて必死に取り廻した俺
もちろん翌日全身筋肉痛
0551774RR (ワッチョイ c1d1-Myiu)
垢版 |
2021/11/01(月) 20:37:53.10ID:j7TLXHxi0
車で35年落ちって珍しいけど、バイクだと、大型から原付きも含めて35年落ちは時々見かける。車よりバイクの方が頑丈なの?
0553774RR (ワッチョイ 9181-4U9w)
垢版 |
2021/11/01(月) 20:56:59.40ID:B5LL2pn50
>>551
作りが単純だからね
0555774RR (スフッ Sd33-6soh)
垢版 |
2021/11/01(月) 21:32:37.67ID:N0VVfDOOd
今、一ヶ月ぶりに車動かそうとしたらパンクしてた
チャリも放置してたらパンクしてた事ある

てことはやはりバイクも放置したらパンクする?
バイクはレギュラー勤務だからなかなか放置は無いけど
0560774RR (スフッ Sd33-6soh)
垢版 |
2021/11/01(月) 22:51:54.62ID:N0VVfDOOd
いや、タイヤは去年新品のやつで9月の車検でも全然大丈夫だったからな…
もう完全にホイールまで接地してタイヤ変形してたし
PIRELLIが悪いのかな
明日とりあえず車検したとこに持っていって直せるか見てもらうけど
0563774RR (ワッチョイ 4181-UmHr)
垢版 |
2021/11/01(月) 23:02:55.01ID:yr4xByCH0
1月放置してたバイクは空気圧が1.5Pka以下まで落ちてた
毎日乗ってる方は全くと言っていいほど減ってない
乗らないと空気が抜けやすい何かがあるっぽい?
0565774RR (ワッチョイ d9dc-zm93)
垢版 |
2021/11/01(月) 23:20:05.50ID:TDu0/zma0
そもそもパンク穴調べたのか?
0567774RR (ワッチョイ 8bbd-C5si)
垢版 |
2021/11/01(月) 23:49:38.40ID:nzGeM6jp0
同じとことに荷重がかかりっ放しになれば
ゴムは変形する
リムとタイヤにミクロの間隙が出来れば空気漏れの原因になる
0570774RR (スプッッ Sd73-rrud)
垢版 |
2021/11/02(火) 01:05:22.90ID:2Ulaookod
オゾン脱臭器でないと・・
0572774RR (テテンテンテン MM73-eTjv)
垢版 |
2021/11/02(火) 02:39:35.63ID:xk0YRaaiM
>>563
バルブ構造もリムとの圧着シールドも基準空気圧があって初めてそれを利用して機能する仕組になってるからね
冬場にとくに放置して抜けやすいだろ
夏場と冬で温度差で内部空気圧の差は約1割だ
最低空気圧2,6として冬放置すると2,3だ
この空気圧で乗ると分かるがまともに形状が保てない、リムビードの変形まで力が及ぶからね
そりゃ抜けるだろ
アルミの熱線膨張が夏冬で30℃違うとホイールリムで1mm弱、タイヤビードも然り
圧シールドにとって悪い方にしか働かない
0573774RR (ワッチョイ 9107-BvZE)
垢版 |
2021/11/02(火) 02:47:28.41ID:FNY6bgrs0
ゴム自体空気が透過するだろ
炭酸飲料未開封でもペットボトルだと1年経たずに炭酸抜けちゃうが缶だと1年位は持つ
樹脂ってだいたいそんなもん
0577774RR (ワッチョイ 93fe-JVmF)
垢版 |
2021/11/02(火) 08:30:54.55ID:WKB8fr5+0
元々の>>>555はたった一ヶ月放置していただけでしょ
いくら気温がかなり変化したとはいえ一ヶ月の放置でそんな抜けるんかいな

あと>>555は単に抜けたじゃなくて「パンク」って表現してんのよ
どういう理屈でパンクするの??
0578774RR (オッペケ Src5-SdW2)
垢版 |
2021/11/02(火) 08:34:51.67ID:dfuoUbp3r
シャルルの法則では気温が10度下がれば1atm下の気体体積は1/27.3だけ小さくなる
タイヤの初期ゲージ圧を230kpとすれば10度気温が下がれば単純計算で221.5kpaぐらいだね
温度の要因だけで1割は減らない。3.66%減ぐらい
気温が下がる事によりゴムの弾性係数が変化したり、ゴム分子密度が変化してエアリーク量が変わる事を考慮すると、もう少し変動は少ないかも
気温が下がって空気圧が1割減るなら、何か他の要因があるんだろう
0579774RR (ワッチョイ 31db-3ioB)
垢版 |
2021/11/02(火) 08:35:53.57ID:DJ4HqXpn0
気温の変化、落差で言えばこの一ヶ月は一年の中でも1番あったんじゃない?急激に寒くなった。
タイヤが凹むほど、とは思わないけど、10月の頭と終わりで圧力計で測るとびっくりするほど下がってたりするよ
0581774RR (ワッチョイ 1374-G0tn)
垢版 |
2021/11/02(火) 08:40:54.51ID:sm1mJjUE0
気圧は気にならんのか?
山登って気圧が下がればタイヤの中の気圧は変わらないけど接地面は違いが出てグリップが変化する。
よっぽど登らなきゃ気になるほどとも思えんけど。
0582774RR (スッップ Sd33-qEsE)
垢版 |
2021/11/02(火) 08:51:37.25ID:koK1FbYXd
ごちゃごちゃ言ってるけど普通そんな減らないから空気漏れてるよ
バルブがイカれてるか、メチャクチャ小さい穴が空いてるかんからんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況