X



【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 146【(´-ω-`)】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/12(火) 16:42:36.24ID:FL88j3ML0
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512

────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512」を三行いれること。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロード確認して重複しないように。
────────────────────────────────────

☆初心者を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、手間かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無

※相談者はお礼はもちろんの事、事後のレポートあると喜びます。


※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 145【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1607840140/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
0099774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:05:01.96ID:25j/m9wX0
原付だから工賃が安いと思ってる人居るからな
原付だろうとリッターバイクだろうと人件費は同じなんだから時間工賃も同じなのにね
0100774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:50:10.42ID:a4tuBQxQd
>>98
いや部品代って意味よ
部品代ならそんくらいですむのにアホだなあと
ケーブルとシュー1000ちょいずつくらいだろ?
0101774RR (エムゾネ)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:56:38.60ID:0J7q79VMF
モノサスの大型バイクを中古で購入したら、ローダウンプレートが付けてありましたが、ノーマル車高に戻したいと思ってます。
バイク屋さんで作業してもらうとして予算はどれくらいみておくと良いですか?
0102774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 00:23:41.18ID:ID98CYq30
>>101
フレームにジャッキかけて外すだけだから余裕もって2時間ってところかな
2時間分の工賃とリンク代
0103774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 02:34:08.62ID:TtyRBgSt0
某スズキ車をリンクプレート交換して車高上げたんだけど
ねじが自称500N・mの100Vインパクトではびくともせず
単管で延長したブレーカーバーで外したわ…

どんだけー
0104774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 02:37:20.35ID:jqS52Fvu0
100Nで締め付けたボルトナットは300Nのインパクトじゃないと緩まない
通常固着で3倍、ガッツリ固着で5倍位のパワーはほしいとこ
そんでもって大手の工具じゃないと公称トルクは当てにならんw
0105774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 08:10:54.98ID:SfVvEqUJ0
2時間分の工賃プラス材料代で2万円ってとこですかね
ありがとう御座います
0111774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:52:38.54ID:zjdmF9fU0
コークスクリューって本当に効果あるの
子供の時から疑問
コメカミに梅干しより撃ち抜かれた方が死ぬし
0114774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:03:52.95ID:WctWx+Aod
弾丸が回転するのは威力を増すためというより、直進安定性を向上させるのが目的だったような
0115774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:26:12.21ID:ltgvZ0xq0
その結果先の尖がった部分にエネルギーが集中するから
相手を貫通するんやで
0119774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/15(金) 13:31:39.35ID:n+P22RD/a
インパクトレンチを信仰してる人は多いけど実際に使ったらガックリ来るよな。
マキタ18Vでびくともしないのがメガネレンチを手で叩くと簡単に緩むからな。
1/2エアーインパクトでも歯が立たないのはブレーカーバーを足で踏んだら緩むしAC100Vインパクトで緩む気配も無いのを打撃レンチを石頭ハンマーで叩いたら一発だった。
なんか人間の体で加える一撃の方が強いんですけど。
0120774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 14:00:01.11ID:v7Ye2Gsp0
>>119
トルクレンチで26キロで掛けたけどTW285だと緩んだが、アクトラのクランクプーリーは無理だったからロッド脚がけでようやく緩んだわ
0123774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:27:10.55ID:fn0QHZ5m0
ビグスクのステムベアリング交換のためにバラしてるけど
ステムナット外すところまでは終わったが
ステアリングがビクともしねー
なんだよこの固着具合は。同じ車種ググるとこのステアリングが固着してる例多いみたいだが俺のが一番固着してるんじゃないかと思うわ

とりあえずラスペネ吹いて放置するけど
今まで整備でラスペネの効果感じたことって一回も無いな
ラスペネ吹いて一晩寝かせても軽く回った経験が無い
556との違いを感じない
0125774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:41:49.23ID:9xlNaP7GM
>>123 浸透スプレーならWynnsNo5以上のは見たこと無い

あれはマジで違う
No5で弛まなければ諦めろと断言していいほど違う
0126774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:53:22.36ID:fn0QHZ5m0
やっぱラスペネ駄目なのか
明日になってもステアリングの固着全然変わってないだろうな
どうしようかな特殊工具とか探すしかないのか
普通のやり方で外れる気がしない
0128774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/15(金) 17:30:07.08ID:Uqsexv+/a
ガスバーナーの出番は少ないから100円ライターをバーナーに出来るやつを買ってある。
0130774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 17:36:06.64ID:oce3mgIh0
魚の炙りとかよく聞くけど旨くないし油飛び散るし容器燃えるぞ
でもフライパンで作る焼き肉に最後バーナーで焦げ目をつけると擬似的に炭火焼き風にできる
0131774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:20:28.03ID:TtyRBgSt0
バーナーは、この時期はブレーキレバーに熱収縮チューブを緊縛したり
つるつるになったグリヒにゴルフクラブや釣り竿用の熱収縮チューブを緊縛するために使える
0132774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:23:26.80ID:oce3mgIh0
ブリップ用の熱収縮チューブはどのくらいグリップするんだろう
工具のエクステとかにつけてもあまり滑らないなら車載工具箱のカチャカチャ音防止に装備したい
0133774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:28:21.41ID:wx8xrq9Sd
>>130
それは食品トレーに載せたまま焼く>>130みたいなバカが悪いのでは?
0135774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:00:41.50ID:fn0QHZ5m0
ガスバーナーって使ったこと無いんだが加熱して熱々のうちに緩めるってことだよね?
熱々状態だと母材が柔らかくなってて曲がりそうなイメージだがそんなことはないのか
ガスバーナーぐらいで鉄が柔らかくなるほどの熱にはならないのかな
0136774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:14:30.28ID:TtyRBgSt0
>>135
コケて曲がったアルミレバー(ブレーキとかクラッチ)を炙って曲げると
あらふしぎ!折れずに元通りにできます
0137774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:20:24.55ID:aHOrHrG10
>>135
外側の材料を熱膨張させて張り付いた接合部を剥がすイメージ
中のパイプなりネジまで温めたらあまり意味ない
熱の伝わり方の差で張り付きが緩和するかもしれんが
0138774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:28:30.50ID:oce3mgIh0
ガスバーナーの10倍じゃきかないくらい高価だがミニダクターがほしいわ確実にピンポイントで赤熱するまで加熱できるのは便利
0139774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/15(金) 21:36:58.31ID:n+P22RD/a
バーナーと凍結スプレー併用したら良いよ。
と言うかこの時期はキンキンに冷えてるからまず温めないと何も外せない。
0142774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:27:54.05ID:e9UaBJFFa
VM20なんだけどチョークレバー引いてもすぐ戻ってしまう
暖気が出来なくて困るんだけどどうしたらいいんだこれ
チョークケーブル付きの車種が羨ましい…
0144774RR
垢版 |
2021/01/15(金) 22:42:06.05
整備スレ住人なんだからレバーでも追加して発電機みたいな仕様に改造すればええやん
もしくはダイソーで売ってる硬いスポンジのブロックカーペット切り出してチョークのロッドに挟んで戻らないようなアダプター自作とか

https://i.imgur.com/2Q59VIb.jpg
https://i.imgur.com/6PwAIj3.jpg
試しに作ったけどこんなので良いんじゃないの
0150774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:25:38.54ID:fn0QHZ5m0
バーナー使ったら金属が劣化する可能性があるのか
でも修理屋なんかも外れない時は普通に使ってるんだろうな
0152774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:46:28.84ID:n+P22RD/a
バーナーで少し温めてから凍結スプレーで内部を冷やすと簡単に取れるよ。
赤くなるほどあぶるのはアホなんだが、プロでも普通にやる所は有るのよ。
モグリ無資格の所ね。
て言うかプロの整備を信用してないから皆さん自分でヤるのでは?
0153774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:53:15.00ID:OWNmhfCY0
このスレには2種類の人間がいる
プロより腕があるから自分でやる奴と、プロに頼む金が無いから自分でやる奴だ
俺は後者だ
0154774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 00:04:26.37ID:fSLaS/Kg0
別に学校で固着したネジの抜き方なんて習わんしプロもアマも整備士も整備工も関係ない
全ては経験値=腕だよ
0155774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/16(土) 00:09:57.53ID:qEgtgfwqa
マニュアルにもそんな事は書いて無いからね。
下手すると某メーカーのような適当な棒で叩くとかの一言で済まされるからな。
素人が知りたいのは何の棒を使ってどのくらいの力で叩くかなんだけど。
そこは説明せずに素人お断りな所にシビれるね。
0157774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 00:48:51.16ID:MEZxPTY80
炙るのは熱膨張させるため?ロックタイトを溶かすため?
なんか目的を区別出来てない残念ヤツおるねw
0158774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 01:36:21.22ID:1a2m22df0
>>156
プロが人のバイク修理する場合なら自分の金じゃないから簡単に新品に交換するだろうけど
アマが自分でやる場合は固着あっても再利用する場合も多いでしょ
0159774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 01:45:39.69ID:fSLaS/Kg0
錆びついたボルトナットなんてアマでも全部交換するわ…
基本的に外したボルトは全部予備買ってある
大半が1個数円〜300円程度だよ、強度ランクとかよく知らんから全部純正取ってるけど

ヤマハのR1に使われてる使い捨て指定のチタンボルトは知らんけどw
0160774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/01/16(土) 02:07:09.27ID:kpNIAVo0M
最近の5ちゃんはつまらんな
あまりに正義警察が多すぎる
5ちゃんに限らずネット全体がそうだが
あまりにも窮屈すぎる
0161774RR (スフッ)
垢版 |
2021/01/16(土) 02:13:13.89ID:PzQ84OUQd
アホの理論をさも当たり前のように語るのやめーや、そんなんやから余計なトラブル増やすんやろ
0163774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 04:51:10.04ID:t56mtNad0
>>160
ネットでワルぶってる痛い奴と、独りよがりの正義振り回す奴って、完全に同類だよ
0165774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 05:17:02.37ID:t56mtNad0
今さっきスレ開いてついつい反応してしまったけど、いったいどこに正義警察がいるんだ?
ちょっと頭のおかしい人か?>>160
0167774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 07:24:09.14ID:ydfk6k9p0
TIG溶接で適当な棒つけて抜いたりするけどね
一度ガッツリ加熱膨張させると固着が外れることがある
0168774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/16(土) 07:57:05.27ID:IfZ4YiV4a
ヤバそうなボルト取る予定なら1週間以上かけてラスペネとか吹いてからハンマーで叩く。浸透するのを願って。
その場しのぎじゃ駄目だな。
0174774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 12:08:18.23ID:4HDxZhfv0
ドラえもんの分解ドライバーを欲したことが何回やったか
でもあれ見境なく分解するからなぁ
0175774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 12:12:32.85ID:ZQ0dBBiW0
カムチェーン調整しようとヘッドカバーボルト緩めたらヘッドボルトまで緩んでどうしょうもなくなるやつ
0178774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 13:01:13.50ID:GfC0m5OY0
整備している方が乗ってる時間よりずっと多いマンもこのスレでは結構居るだろ
0179774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 13:03:15.26ID:ZQ0dBBiW0
2スト空冷50単気筒ならエンジンまでバラしてピストン交換とかしてたな懐かしい
0182774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/16(土) 14:19:25.22ID:p8bXUcdxa
原付時代が有りその時に諦めずに原因追求してるとその後が楽だよな。
原付の場合は僅かな不調を誤魔化しながら乗ると言う事がしにくいからね。
構造も単純なので真の原因を見つけて完調にしやすい。
最初から大きいバイクでメンテ始めた人は難しい所には手を出さず微妙な不調は放置して誤魔化しながら乗ってる印象が有る。
0183774RR (ササクッテロレ)
垢版 |
2021/01/16(土) 14:43:02.23ID:pDefe5+Wp
スレチならすいません
エリミネーター250v買って3年目
エンジンがかからなくなりました
バッテリー充電して新品のに変えた
プラグ変えてもダメ、この場合次は何が怪しいですかね?
バイクショップは遠くて持っていけません。
エンジンかかる時はあるけどアクセル捻ってたのを戻すとそのままエンジオフになります。
0185774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 14:45:54.95ID:Ay9VkyVJ0
新車から3年なの?
普段のっていて突然?それとも1年乗らなくてとか
少しでも経緯をかいて
0188774RR (ササクッテロレ)
垢版 |
2021/01/16(土) 14:55:38.12ID:pDefe5+Wp
中古で買って3年目です。
2週間前に最後乗って、一昨日エンジンがかからなくなったのでバッテリーとプラグを変えました。
0192774RR (ササクッテロレ)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:06:04.49ID:pDefe5+Wp
>>189
エアクリはスポンジも汚れ、劣化もしてなかったので別に原因がありそうです。
ありがとうございました。
0193774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:14:59.73ID:vN8YyzePa
寒すぎでガソリンの気化が上手く行かないのかもね?
晴れた昼間に外に出してお日様を当てて2時間くらい温めたら始動出来る可能性高くなる。
最後にガソリン給油したのは何時だろう?
あまり前だとガソリンの揮発分が抜けて燃えにくくなってるから始動性悪いので新しいガソリンを入れるのもオススメしとく。
0194774RR (ササクッテロレ)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:18:55.99ID:pDefe5+Wp
>>193
ガソリンの劣化ですか…盲点でした。
おそらく2020年の1.2月頃が最後だと思われます。
ご親切にありがとうございます。
0196774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:26:33.15ID:t56mtNad0
ガソリンが腐るってよく言うけど、神話じゃね?
0197774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:31:14.22ID:vN8YyzePa
一年も前のガソリンだと夏なら始動出来るが冬場は無理だよ。
点火しやすい成分が揮発して飛んでるからね。
今は灯油に近い状態なのでマッチでも中々点火しない状態だと思われる。
0198774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:31:40.35ID:Z2ejBoSN0
下り坂のところまで押していって押しがけしよう
30度くらいの高配がキツイところがおすすめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況