X



【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 146【(´-ω-`)】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/12(火) 16:42:36.24ID:FL88j3ML0
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512

────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512」を三行いれること。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロード確認して重複しないように。
────────────────────────────────────

☆初心者を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、手間かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無

※相談者はお礼はもちろんの事、事後のレポートあると喜びます。


※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 145【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1607840140/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
0003774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/12(火) 20:52:05.55ID:JjajzX6VM
ホンダドリームという販売店で原付はみてくれますか?
0007774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/12(火) 22:51:28.44ID:+nnaIGer0
vvvvvなんじゃね
0008774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/12(火) 23:13:44.09ID:Qa87d0Px0
前スレと見比べてみると本来三行入れるところを四行で入れてしまったらしい?
まあいいけど笑
0010774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 01:20:30.38ID:oWYAz4dE0
前スレのブレーキに関する話なんだが
どう話を聞いてもちゃんとバイク屋で見てもらったとは思えないんだよな
15000円も取られて改善しないってどういうことよ?
ドラムブレーキは単純な構造なので戻りが悪かったらカムの動きが悪い(固着気味とか)のを疑うべきなのだが
バイク屋はそこを見ていないのか?という話になるし
自分で治したいそうだけど、それだったらまず全部バラして洗浄してグリスアップして「動きがスムーズになるように」やるしかない
ここで質問して出来るようになる作業でもないしな
0011774RR (スッップ)
垢版 |
2021/01/13(水) 02:00:55.03ID:fmnFkdTid
俺もブレーキの戻り悪かったことあるけど、ケーブル流用して他車種の使ってたのが原因だったな
0012774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 02:03:32.76ID:mnPGC5fm0
カムもそうだがシューを固定するスプリングだっていかれてるのかもしれない
0013774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 05:04:10.70ID:hQnchYjQ0
ブレーキレバーの戻りが悪いのを最初にブレーキランプが消えないとか書いてたくらいだからな
文章も怪しいしバイク屋とコミュニケーションとれてない可能性が大きいんじゃないかと思ってる
0014774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/13(水) 06:13:52.45ID:7nu75tkJa
バイク屋「(このボロバイクのシュー見るの嫌だな。マフラーのスタッドボルト折れそうだし。ほか行ってくれないかな。。)」
0017774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/13(水) 09:20:19.93ID:KVIfBGNrM
純正パーツが合わないから
カスタムして合うように直してやったぞ
みたいに自信満々に言われましたよ
実際1ヶ月もしないうちにダメになったけど
けどなぜか修理する前に
直せないかもしれない 新しく買ったほうがいい
と保険かけてたよ
カスタムするのにもかなり大変と言ってたし
この車種はこの故障が多いと他のバイク屋も言ってたが
バイク屋が直せないって事あんのかな?
0019774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/13(水) 09:50:42.71ID:+KFJWYlfa
ホンダ原付スクーターのリヤブレーキのカム固着だろ?
直るよ、ただし嫌がるバイク屋は多い。
割に合わないからな。
バイク屋と言えども人間で手間暇が掛かり苦労して作業するのに見合わない工賃しか貰えない作業はしたくないのが本音だよ。
修理経験が豊富と言った預かり作業のバイク屋に頼むべきだね。
0023774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 10:46:14.67ID:vveIgQs50
俺もバイクの整備を自分でやるなんてやるとは思わなかったわ。
お金払ってバイク屋任せでいいと思ってた。
現実はお察し
0024774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/13(水) 11:46:12.31ID:+KFJWYlfa
自分でイジると趣味だから良いけど工賃貰ってこの作業は合わんな?って感じるからな。
時間工賃8000円を掛かった時間分きっちり貰えるなら良いが現実はこの車両のこの部分なら幾らくらいと言う相場が有って設定された時間より遥かに掛かるのが殆どなんだよ。
件のホンダ原付スクーターのリヤブレーキカム固着は早くても1時間は掛かるし、大抵半日仕事なのよ友人等の作業した経験からね。
原付のブレーキ修理で32000円だが安く直って助かりましたって喜ぶ客居ないだろう?
現実はせいぜい3000円で規定値の1割だからプロは嫌うよ。
0026774RR (スフッ)
垢版 |
2021/01/13(水) 11:59:48.88ID:52QM+kpId
原スクのリアドラム固着なんて定番トラブルだろ
スクーター売ってるバイク屋は慣れてるよ
0027774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 12:44:48.27ID:oWYAz4dE0
そもそもフロントかリアかも明記してないからな
たぶんフロント側なんだろうなとは思うが…あれで治せないバイク屋がいるのかと信じがたいんだが
0030774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/13(水) 13:25:05.48ID:O6THWOFed
バイクは店に頼んだことないけどクルマのディーラーは糞みたいな整備士たくさんいるからあながちあり得ないこともない…と思うのは俺だけ?
0031774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/13(水) 13:39:53.34ID:+KFJWYlfa
自分は出来るからプロなら当然出来ると思ってる店に縁が無い人達では?
自転車と原付主体の店なんて本当に技術力ないよ。
まあだから行かなくなって自分で直すんだけどね。
0032774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 13:50:19.23ID:u21rXKYd0
>>16
現実的に原付だと工賃あまり取れないからな
かかった時間工賃を正当な金額請求したら暴れる人出るし
バイクユーザーの素行が悪いからバイク屋の人はみんな萎縮してしまってる
0033774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/13(水) 14:00:03.52ID:+KFJWYlfa
直ぐにボッタクリと騒ぐ連中も問題なんだよな。
高い土地借りて従業員雇ったりしてたら原付ユーザーが求める安い工賃に付き合うと倒産するのよ。
安さだけ求める人はその店の従業員が残業代どころか給料も最低賃金以下で働く事を強要してる様な物だからな。
0035774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 15:58:53.23ID:Yau504Ne0
もしかしたら中華のコピー車では?
とてもちゃんとした店で買った物とは思えないわ
0036774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/13(水) 16:15:24.69ID:KVIfBGNrM
近々直す予約した
ケーブルが伸びた影響によるハンドル部分の接触不良らしいよ

ただ、最初は手動だろうがランプがつきっぱなしで消えない状態
だったから、その時点で他のバイク屋での
修理が必要だったのかどうかは分からないね

もしかしたら今ちょうどケーブルが伸びてしまったのかもしれないしね

始まりは、後ろの赤いランプがつきっぱなしで消えないから直してくれ
って話で任せたから

そしたらケーブルかなにかを交換して直らずに
ブレーキのところのホルダーを交換して直らなかった

今回の接触不良直せばなおるかどうか
0038774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 19:05:32.82ID:RfdOfdJk0
いくらカスなチャリ屋があるとしたって
カネ取って直せませんでしたは流石にありえんわなあ
0040774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 19:27:11.23ID:/CXlcL410
前スレでブレーキの件聞きましたが、 バイク乗り換えて解決しました。
KTMってのにしました。
0042774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 19:35:19.70ID:oWYAz4dE0
接触不良? ブレーキホルダーを変えてもらったんじゃないの?
動画、せめて画像でも載せてくれれば「この車種かー、この車種なら・・・」と話が進むんだが
頑張ってスマホで動画を撮ってみよう。ツイッターとか色々あるからな
0043774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/13(水) 19:35:26.77ID:O6THWOFed
けど「なおった!」って思ってルンルンで走ってたら家でて5分で再発するのはあるよね
0044774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/13(水) 20:11:00.02ID:KVIfBGNrM
ブレーキのレバーを握ると戻りますよね?
それが戻りきらずに途中で止まってしまって
接触不良になってるらしいです

なのでそれが戻るようにケーブルを交換するみたいです。



また新しいバイク屋での話です

このブレーキレバーが戻らない事はバイクでよくあることで
手動で戻しても問題ないから
直さなくてもいいともいってましたね

とりあえず任せて結果をまつだけです

動画も取れればとってみます
0045774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/13(水) 20:17:23.42ID:KVIfBGNrM
実際バイクの知識全くないので

後ろの赤いランプがつきっぱなしになってしまいバイク屋に直してくれと任せて

直ってないという状態です

一旦は直ったのですがすぐにダメになった感じです

やっぱりポイントは純正パーツが合わないのを合うようにして仕上げたという話だと思ってます

予想ですが純正パーツではなかったという事かもしれません
0048774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:53.80ID:SAWaS/tT0
なんでかかった費用に対して望んだ結果が得られないバイク屋にまた頼むんだよ池沼にもほどがあんだろ
0049774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/13(水) 20:50:08.37ID:KVIfBGNrM
新しいバイク屋です

また結果がでたら報告します

ネタじゃないですが直れば修理です。すみません
0051774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:32:22.71ID:rUk+7skI0
>このブレーキレバーが戻らない事はバイクでよくあることで
手動で戻しても問題ないから
直さなくてもいいともいってましたね

よくある?手動でOK?直さなくていい?
全く理解できない
0056774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/13(水) 22:38:37.45ID:+KFJWYlfa
いや〜自転車原付メインの店だと本当に酷い所有るよ。
件の彼を擁護する訳では無いがカム固着でアームの動き渋いのにソコは触らずにケーブル替えてちゃんと直って無いけど、しっかり請求するとかやらかす店に心当たり有るし。
ホイール外すの嫌がるのよね。
その店はタイヤ交換時にマフラーだけ外してホイールは外さずタイヤ替えるからリヤブレーキ周りの作業経験殆ど無いんだろう。
そんな店も有るのよ。
だから俺も自分で整備するのよ。
0057774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 22:41:51.02ID:bUVN3B9M0
>>14
26年落ちDioの後輪タイヤ交換を町の昔からある小さなホンダ店にお願いしたとき
あっ!ヤベぇ!!ってマフラー外す時に言ってたけど、スタッドボルト折ったんか?て思った
付け根部分サビサビなの知ってて触りたくねーなーって思ってて察して近寄らなかった
時間もそれほどかからず何ごともなかったの如く通常料金だった
サンクスおじさん、これからもお世話になります
0058774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 22:47:26.51ID:T9CcX2Un0
250cc以下の二輪を扱うのに国土交通省の認証工場は要らないからな
つまり整備資格も不要となる
そのへんのニートでも開業できるんだな

250cc以上を扱ってない店(黄色い認証プレートの無い店)は関わっちゃ駄目
https://www.mlit.go.jp/jidosha/ninshoutoshiteinochigai.html

まぁ資格がある=腕や知識があるとは限らんけどね
0059774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/13(水) 22:54:41.81ID:+KFJWYlfa
バイクの認証工場は2級整備士資格が必要で3級は整備学校卒業でも取れるが2級は実務経験が無いと受験資格無いからな。
だから認証工場なのに原付のブレーキも直せない経験不足な整備士は考えにくい。
認証でない250以下しか触れない店はモグリ多いから酷い所は素人以下の所も有るのよ。
0060774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 23:03:37.39ID:T9CcX2Un0
2級も学校卒で受験できるよ
今は1級小型も学校で扱いが有るから2級とって更に2年学校通えば受験できる
ただ現状2級ですべて出来るから2年も専門学校に通って200万300万払っても自己満にしかならないから流行らない
0061774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 23:11:59.37ID:bUVN3B9M0
あ、ちなみにそのバイク店にブレーキ戻り悪い時に持っていったら
アーム触って速攻でブレーキワイヤーじゃんってサクッと交換してなおった
0062774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 23:29:17.07ID:EWw7XlIE0
いつからここはバイク屋任せにした整備の報告スレになったんだ?
ここは素人が若干的外れな指示をして悦に浸るスレだろう?
0063774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/13(水) 23:31:43.41ID:mnJKriGf0
>>62
あれは糞整備士が嫌がらせで嘘を書いているんだぞ
だから、俺は絶えず嘘つきを叩きまくる
0067774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 09:59:46.10ID:xDX0Z3Ig0
無能ならまだマシだよ
問題あるのはやったこともないのにネット知識をデタラメ解釈で突っ込まれるとドンドン嘘を書いてく精神疾患野郎
コイツは叩きまくるしかない
0068774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 11:15:45.69ID:1tdApMgO0
原付きDIO のリヤブレーキだったら リターンスプリングの位置が違うんじゃね
普通のはスプリングの中をワイヤ通してるけど、
DIOのは場所換えてスプリング単体で反発させる位置に配置されてる。
ワイヤを中に通してると全然レバーが戻らなかったね
パーツリスト見て初めてわかったがな。
中古でニコイチだったから、ワイヤ取っ替える時適当に付けたんだと思った
ランプが点きっぱなしになるのは分からん
0069774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 12:15:48.60ID:ToxhpP/W0
その頃のホンダってコンビブレーキ推しじゃなかったっけ?
前後を同調させるのがとてもメンド臭かった気がする
0072774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:03:23.84ID:33+Na6fs0
揺れる映像見てたら気持ち悪くなってきたので慰謝料を請求します
0073774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:06:59.95ID:9WKNP165a
コンビブレーキのモデルだな。
前後共にアジャスターかなり(後ろは限界?)まで締めてるのにワイヤーの戻りの話ししか出てないとは?
まず前後共にブレーキシューを交換してついでにカムをグリスアップ、ワイヤーとレバーに注油してコンビ機構の遊び調節したら直って当分持つはず。
コンビ機構はフロントカバーをごっそり全部外したら有るよ。
レバーホルダーはコンビブレーキとそうでないモデルは違うし車種と年式で多岐にわたるからバイク屋が間違ったんだろうな。
それで自分が間違ったのは認めずメーカーのせいにして加工して取り付けた自分が凄いと誤魔化し。
今、行ってるバイク屋たちはコンビブレーキを知らないのでは?
0074774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:15:30.56ID:9WKNP165a
更に捕捉
ワイヤーの戻りとかスイッチの押し具合とか説明してるバイク屋はコンビブレーキの直し方を判ってない。
レバー手で押して戻さないとブレーキランプ点灯したままと言う症状だけ説明してシューを交換して遊び調節しましょうと説明するバイク屋を選ぶべき。
直りもしないケーブル交換したがるバイク屋に草
0075774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:15:55.88ID:IfE52az1M
オイルで調整してブレーキガチガチに締めたバイク屋はブレーキシューが減ってるから交換したほうがいいけど
とりあえずはとブレーキをガチガチに締めて完了したんですが
方向性はそれで合ってるという事ですか?
0076774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:18:02.57ID:IfE52az1M
最初はブレーキランプがつきっぱなしでしたが
その時も戻せば直る事にきがついていたなら
余計なパーツ交換はいらなかったんですかね
0077774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:18:16.50ID:9WKNP165a
シュー交換すべきだよ。
そもそもここが摩耗してるから戻りにくい訳で。
アジャスターがちがちに締めた店はシュー交換すすめたならソコは判ってそうだな。
0080774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:38:11.61ID:IfE52az1M
>>77
最初にランプがつきっぱなしで消えなくなっのは原付わかりますか?
0081774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:38:12.13ID:XEP+uHSX0
人生で2回目のチューブレスタイヤの交換中だけど
前回よりはスムーズに行ってるがやっぱりホイールからタイヤを外す最後の作業が一番しんどいな
タイヤレバー噛ませてゴムハンマーでタイヤ叩きながら外すけど
動画みたいにスポッとは外れてくれない
1回目はこの作業で丸一日かかって途中で諦めようかと思ったぐらいだ
0082774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:42:12.20ID:xDX0Z3Ig0
>>81
動画のは1度外して撮影方法決めてからだから固着ないし柔らかいだろ
いきなり10ネンもの渡したら動画にならない
0083774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:49:56.93ID:XEP+uHSX0
>>82
そうなんかな?そういう苦労する動画も見てみたいけどね
古いタイヤはどこで苦労するのかってわかるし

あと前回もあったことだが外したタイヤの中でコロコロ音が鳴ってて中見てみたら
黒いうさぎの糞みたいな球体がいくつもあるんだけど
これってなんなんだ?大きさは結構バラバラ
0084774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:59:05.41ID:ToxhpP/W0
>>80
それって単なるスイッチの摩耗じゃね?
そのスイッチは「オフスイッチ」って部類で通常のピンが出てる状態で電流ON、ピンが押されて電流OFFなんだけど
ピン摩耗で当たりが弱い、スイッチ自体のはめ込みが弱い、レバーの動きが悪くてピンを押せてない
これらが併発して電流がOFFになっていない(消えない)様な気がするんだが
0085774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/14(木) 16:22:52.51ID:IfE52az1M
ここの人の言う事が正解なら
次の修理で右ブレーキのケーブル交換依頼したのも
意味ない事になるのかな
そこの人はブレーキシューは関係ないと言ってたけど
もう部品注文してしまったからやるしかないけどさ
また結果分かったら報告します
0086774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/14(木) 16:24:01.43ID:kOqhDurGM
>>84 手で戻せば消える
戻し代が残ってる時点でレバーの遊びを取る部分が動いてない
普通はリターンスプリングが其処まで戻すけど今回は其れが効いていないって話
0087774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 16:39:16.39ID:33+Na6fs0
俺は件のスクーターのブレーキ周りの構造を知らないので何とも言えないけど、単純な機構でしょどうせ
そんなもんを直せない業者って、お金取る資格ないね
0088774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 16:41:10.87ID:33+Na6fs0
今気づいたけど、ここのワッチョイ変だね
こんなん初めて見た
0089774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/14(木) 16:43:33.54ID:kOqhDurGM
>>87 甘い コンビブレーキで構造調べてみな
前で掛けても後ろで掛けても前後のバランス合わせてブレーキかけるシーソーの調整がどんだけ面倒臭いか良く判る
0091774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 17:02:10.44ID:AL8MbsHe0
>>90
プロじゃないが(一応二級二輪は持ってる)初めて原付のワイヤー引き前後連動ブレーキ見た時は感心した
絶対触りたくないともw
原付なんて大して工賃もらえないのに面倒くささの極みだなと思った
0092774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/14(木) 17:36:09.64ID:9WKNP165a
しかもスクーターのはカバーの中に有る上件のチェスタは前かごビルトインしてるから結構面倒なのよ。
プロなら〜と言ってる人達でも現物見たらワイヤー注油してアジャスター締めて終わりにしそう。
0093774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 20:36:10.12ID:smQ99IxI0
プロでもこの寒い時期にフロントのカバー外すとか嫌なんだよ。
特に客の前じゃ・・・
0095774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 20:52:18.39ID:MpShddns0
>>8>>88
1は騙されたんだよw
145:
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
146:
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured

144:
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれること。
145:
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512」を三行いれること。
146:
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512」を三行いれること。
0097774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:27:47.50ID:a4tuBQxQd
ドラムブレーキの動きが渋いのなんてシューとケーブル変えれば直るだろ
原チャなら3000円あればお釣り来るだろうに
0098774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:42:05.62ID:9WKNP165a
3000円ではケーブル、シューの部品代に少し足らんよ。
もし前後なら部品代と工賃で15000〜ぐらいでは?
0099774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:05:01.96ID:25j/m9wX0
原付だから工賃が安いと思ってる人居るからな
原付だろうとリッターバイクだろうと人件費は同じなんだから時間工賃も同じなのにね
0100774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:50:10.42ID:a4tuBQxQd
>>98
いや部品代って意味よ
部品代ならそんくらいですむのにアホだなあと
ケーブルとシュー1000ちょいずつくらいだろ?
0101774RR (エムゾネ)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:56:38.60ID:0J7q79VMF
モノサスの大型バイクを中古で購入したら、ローダウンプレートが付けてありましたが、ノーマル車高に戻したいと思ってます。
バイク屋さんで作業してもらうとして予算はどれくらいみておくと良いですか?
0102774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 00:23:41.18ID:ID98CYq30
>>101
フレームにジャッキかけて外すだけだから余裕もって2時間ってところかな
2時間分の工賃とリンク代
0103774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 02:34:08.62ID:TtyRBgSt0
某スズキ車をリンクプレート交換して車高上げたんだけど
ねじが自称500N・mの100Vインパクトではびくともせず
単管で延長したブレーカーバーで外したわ…

どんだけー
0104774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 02:37:20.35ID:jqS52Fvu0
100Nで締め付けたボルトナットは300Nのインパクトじゃないと緩まない
通常固着で3倍、ガッツリ固着で5倍位のパワーはほしいとこ
そんでもって大手の工具じゃないと公称トルクは当てにならんw
0105774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 08:10:54.98ID:SfVvEqUJ0
2時間分の工賃プラス材料代で2万円ってとこですかね
ありがとう御座います
0111774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:52:38.54ID:zjdmF9fU0
コークスクリューって本当に効果あるの
子供の時から疑問
コメカミに梅干しより撃ち抜かれた方が死ぬし
0114774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:03:52.95ID:WctWx+Aod
弾丸が回転するのは威力を増すためというより、直進安定性を向上させるのが目的だったような
0115774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:26:12.21ID:ltgvZ0xq0
その結果先の尖がった部分にエネルギーが集中するから
相手を貫通するんやで
0119774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/15(金) 13:31:39.35ID:n+P22RD/a
インパクトレンチを信仰してる人は多いけど実際に使ったらガックリ来るよな。
マキタ18Vでびくともしないのがメガネレンチを手で叩くと簡単に緩むからな。
1/2エアーインパクトでも歯が立たないのはブレーカーバーを足で踏んだら緩むしAC100Vインパクトで緩む気配も無いのを打撃レンチを石頭ハンマーで叩いたら一発だった。
なんか人間の体で加える一撃の方が強いんですけど。
0120774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 14:00:01.11ID:v7Ye2Gsp0
>>119
トルクレンチで26キロで掛けたけどTW285だと緩んだが、アクトラのクランクプーリーは無理だったからロッド脚がけでようやく緩んだわ
0123774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:27:10.55ID:fn0QHZ5m0
ビグスクのステムベアリング交換のためにバラしてるけど
ステムナット外すところまでは終わったが
ステアリングがビクともしねー
なんだよこの固着具合は。同じ車種ググるとこのステアリングが固着してる例多いみたいだが俺のが一番固着してるんじゃないかと思うわ

とりあえずラスペネ吹いて放置するけど
今まで整備でラスペネの効果感じたことって一回も無いな
ラスペネ吹いて一晩寝かせても軽く回った経験が無い
556との違いを感じない
0125774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:41:49.23ID:9xlNaP7GM
>>123 浸透スプレーならWynnsNo5以上のは見たこと無い

あれはマジで違う
No5で弛まなければ諦めろと断言していいほど違う
0126774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:53:22.36ID:fn0QHZ5m0
やっぱラスペネ駄目なのか
明日になってもステアリングの固着全然変わってないだろうな
どうしようかな特殊工具とか探すしかないのか
普通のやり方で外れる気がしない
0128774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/15(金) 17:30:07.08ID:Uqsexv+/a
ガスバーナーの出番は少ないから100円ライターをバーナーに出来るやつを買ってある。
0130774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 17:36:06.64ID:oce3mgIh0
魚の炙りとかよく聞くけど旨くないし油飛び散るし容器燃えるぞ
でもフライパンで作る焼き肉に最後バーナーで焦げ目をつけると擬似的に炭火焼き風にできる
0131774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:20:28.03ID:TtyRBgSt0
バーナーは、この時期はブレーキレバーに熱収縮チューブを緊縛したり
つるつるになったグリヒにゴルフクラブや釣り竿用の熱収縮チューブを緊縛するために使える
0132774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:23:26.80ID:oce3mgIh0
ブリップ用の熱収縮チューブはどのくらいグリップするんだろう
工具のエクステとかにつけてもあまり滑らないなら車載工具箱のカチャカチャ音防止に装備したい
0133774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:28:21.41ID:wx8xrq9Sd
>>130
それは食品トレーに載せたまま焼く>>130みたいなバカが悪いのでは?
0135774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:00:41.50ID:fn0QHZ5m0
ガスバーナーって使ったこと無いんだが加熱して熱々のうちに緩めるってことだよね?
熱々状態だと母材が柔らかくなってて曲がりそうなイメージだがそんなことはないのか
ガスバーナーぐらいで鉄が柔らかくなるほどの熱にはならないのかな
0136774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:14:30.28ID:TtyRBgSt0
>>135
コケて曲がったアルミレバー(ブレーキとかクラッチ)を炙って曲げると
あらふしぎ!折れずに元通りにできます
0137774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:20:24.55ID:aHOrHrG10
>>135
外側の材料を熱膨張させて張り付いた接合部を剥がすイメージ
中のパイプなりネジまで温めたらあまり意味ない
熱の伝わり方の差で張り付きが緩和するかもしれんが
0138774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:28:30.50ID:oce3mgIh0
ガスバーナーの10倍じゃきかないくらい高価だがミニダクターがほしいわ確実にピンポイントで赤熱するまで加熱できるのは便利
0139774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/15(金) 21:36:58.31ID:n+P22RD/a
バーナーと凍結スプレー併用したら良いよ。
と言うかこの時期はキンキンに冷えてるからまず温めないと何も外せない。
0142774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:27:54.05ID:e9UaBJFFa
VM20なんだけどチョークレバー引いてもすぐ戻ってしまう
暖気が出来なくて困るんだけどどうしたらいいんだこれ
チョークケーブル付きの車種が羨ましい…
0144774RR
垢版 |
2021/01/15(金) 22:42:06.05
整備スレ住人なんだからレバーでも追加して発電機みたいな仕様に改造すればええやん
もしくはダイソーで売ってる硬いスポンジのブロックカーペット切り出してチョークのロッドに挟んで戻らないようなアダプター自作とか

https://i.imgur.com/2Q59VIb.jpg
https://i.imgur.com/6PwAIj3.jpg
試しに作ったけどこんなので良いんじゃないの
0150774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:25:38.54ID:fn0QHZ5m0
バーナー使ったら金属が劣化する可能性があるのか
でも修理屋なんかも外れない時は普通に使ってるんだろうな
0152774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:46:28.84ID:n+P22RD/a
バーナーで少し温めてから凍結スプレーで内部を冷やすと簡単に取れるよ。
赤くなるほどあぶるのはアホなんだが、プロでも普通にやる所は有るのよ。
モグリ無資格の所ね。
て言うかプロの整備を信用してないから皆さん自分でヤるのでは?
0153774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:53:15.00ID:OWNmhfCY0
このスレには2種類の人間がいる
プロより腕があるから自分でやる奴と、プロに頼む金が無いから自分でやる奴だ
俺は後者だ
0154774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 00:04:26.37ID:fSLaS/Kg0
別に学校で固着したネジの抜き方なんて習わんしプロもアマも整備士も整備工も関係ない
全ては経験値=腕だよ
0155774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/16(土) 00:09:57.53ID:qEgtgfwqa
マニュアルにもそんな事は書いて無いからね。
下手すると某メーカーのような適当な棒で叩くとかの一言で済まされるからな。
素人が知りたいのは何の棒を使ってどのくらいの力で叩くかなんだけど。
そこは説明せずに素人お断りな所にシビれるね。
0157774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 00:48:51.16ID:MEZxPTY80
炙るのは熱膨張させるため?ロックタイトを溶かすため?
なんか目的を区別出来てない残念ヤツおるねw
0158774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 01:36:21.22ID:1a2m22df0
>>156
プロが人のバイク修理する場合なら自分の金じゃないから簡単に新品に交換するだろうけど
アマが自分でやる場合は固着あっても再利用する場合も多いでしょ
0159774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 01:45:39.69ID:fSLaS/Kg0
錆びついたボルトナットなんてアマでも全部交換するわ…
基本的に外したボルトは全部予備買ってある
大半が1個数円〜300円程度だよ、強度ランクとかよく知らんから全部純正取ってるけど

ヤマハのR1に使われてる使い捨て指定のチタンボルトは知らんけどw
0160774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/01/16(土) 02:07:09.27ID:kpNIAVo0M
最近の5ちゃんはつまらんな
あまりに正義警察が多すぎる
5ちゃんに限らずネット全体がそうだが
あまりにも窮屈すぎる
0161774RR (スフッ)
垢版 |
2021/01/16(土) 02:13:13.89ID:PzQ84OUQd
アホの理論をさも当たり前のように語るのやめーや、そんなんやから余計なトラブル増やすんやろ
0163774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 04:51:10.04ID:t56mtNad0
>>160
ネットでワルぶってる痛い奴と、独りよがりの正義振り回す奴って、完全に同類だよ
0165774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 05:17:02.37ID:t56mtNad0
今さっきスレ開いてついつい反応してしまったけど、いったいどこに正義警察がいるんだ?
ちょっと頭のおかしい人か?>>160
0167774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 07:24:09.14ID:ydfk6k9p0
TIG溶接で適当な棒つけて抜いたりするけどね
一度ガッツリ加熱膨張させると固着が外れることがある
0168774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/16(土) 07:57:05.27ID:IfZ4YiV4a
ヤバそうなボルト取る予定なら1週間以上かけてラスペネとか吹いてからハンマーで叩く。浸透するのを願って。
その場しのぎじゃ駄目だな。
0174774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 12:08:18.23ID:4HDxZhfv0
ドラえもんの分解ドライバーを欲したことが何回やったか
でもあれ見境なく分解するからなぁ
0175774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 12:12:32.85ID:ZQ0dBBiW0
カムチェーン調整しようとヘッドカバーボルト緩めたらヘッドボルトまで緩んでどうしょうもなくなるやつ
0178774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 13:01:13.50ID:GfC0m5OY0
整備している方が乗ってる時間よりずっと多いマンもこのスレでは結構居るだろ
0179774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 13:03:15.26ID:ZQ0dBBiW0
2スト空冷50単気筒ならエンジンまでバラしてピストン交換とかしてたな懐かしい
0182774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/16(土) 14:19:25.22ID:p8bXUcdxa
原付時代が有りその時に諦めずに原因追求してるとその後が楽だよな。
原付の場合は僅かな不調を誤魔化しながら乗ると言う事がしにくいからね。
構造も単純なので真の原因を見つけて完調にしやすい。
最初から大きいバイクでメンテ始めた人は難しい所には手を出さず微妙な不調は放置して誤魔化しながら乗ってる印象が有る。
0183774RR (ササクッテロレ)
垢版 |
2021/01/16(土) 14:43:02.23ID:pDefe5+Wp
スレチならすいません
エリミネーター250v買って3年目
エンジンがかからなくなりました
バッテリー充電して新品のに変えた
プラグ変えてもダメ、この場合次は何が怪しいですかね?
バイクショップは遠くて持っていけません。
エンジンかかる時はあるけどアクセル捻ってたのを戻すとそのままエンジオフになります。
0185774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 14:45:54.95ID:Ay9VkyVJ0
新車から3年なの?
普段のっていて突然?それとも1年乗らなくてとか
少しでも経緯をかいて
0188774RR (ササクッテロレ)
垢版 |
2021/01/16(土) 14:55:38.12ID:pDefe5+Wp
中古で買って3年目です。
2週間前に最後乗って、一昨日エンジンがかからなくなったのでバッテリーとプラグを変えました。
0192774RR (ササクッテロレ)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:06:04.49ID:pDefe5+Wp
>>189
エアクリはスポンジも汚れ、劣化もしてなかったので別に原因がありそうです。
ありがとうございました。
0193774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:14:59.73ID:vN8YyzePa
寒すぎでガソリンの気化が上手く行かないのかもね?
晴れた昼間に外に出してお日様を当てて2時間くらい温めたら始動出来る可能性高くなる。
最後にガソリン給油したのは何時だろう?
あまり前だとガソリンの揮発分が抜けて燃えにくくなってるから始動性悪いので新しいガソリンを入れるのもオススメしとく。
0194774RR (ササクッテロレ)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:18:55.99ID:pDefe5+Wp
>>193
ガソリンの劣化ですか…盲点でした。
おそらく2020年の1.2月頃が最後だと思われます。
ご親切にありがとうございます。
0196774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:26:33.15ID:t56mtNad0
ガソリンが腐るってよく言うけど、神話じゃね?
0197774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:31:14.22ID:vN8YyzePa
一年も前のガソリンだと夏なら始動出来るが冬場は無理だよ。
点火しやすい成分が揮発して飛んでるからね。
今は灯油に近い状態なのでマッチでも中々点火しない状態だと思われる。
0198774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:31:40.35ID:Z2ejBoSN0
下り坂のところまで押していって押しがけしよう
30度くらいの高配がキツイところがおすすめ
0199774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:34:39.37ID:xqlx5Gsj0
ガソリンコック閉じずに夏超えてるならキャブにガソリンカスが溜まってるってところじゃ無いのかな?
0202774RR (ササクッテロレ)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:57:14.07ID:pDefe5+Wp
皆さんアドバイスありがとうございます。
バッテリーが上がったので充電して、明日友人からガソリン移してもらいます。
押しがけも試してみたいと思います。
ダメならキャブ回りを疑ってみます、色々とありがとうございました。
0203774RR (テテンテンテン)
垢版 |
2021/01/16(土) 16:05:04.30ID:CNKPimMNM
>>202
ガソリンがダメだと仮定するならキャブレターはやっておいたほうがいいかと思います。ガソリン腐りより先にキャブレターの詰まりとかを疑いますねー
0206774RR (オッペケ)
垢版 |
2021/01/16(土) 17:50:05.55ID:Wzq+8YsBr
キャブ洗えば大体良くなる
ガソリン新鮮にしてスローとメインのジェット洗えばいいんじゃね
0207774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 18:07:13.19ID:X3jmQ2E00
とりあえずエンジンはかかる3万キロ以上走っている15年くらい前の2スト50ccスクーターを買ってきてプラグ、バッテリー、エアフィルター、ベルト、ウエイトローラーを交換、フューエル1入れて、マフラー内部をパイプユニッシュで洗ったら調子よくなりメーター振り切るくらいに走るようになった
オモチャ代わりとして面白い
0209774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 21:26:18.48ID:Zo575WtU0
原付2種の名義変更自分で行くのですがナンバーのボルトって付属してますか?スレチならすいません
0213774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:29:36.55ID:1a2m22df0
ハンドルポストが外れないからバーナーで炙ろうと思うが
ハンドルポストにホース通す金具が固定されててホース通ってる状態で炙ろうと思うんだけど
間にアルミホイルとか噛ましてたら問題ないかな?
アルミホイル部分に直接バーナーかけるとかはしないけど
0216774RR (スッップ)
垢版 |
2021/01/17(日) 00:39:10.31ID:LbWdsAdhd
>>183
スロージェットの詰まり

自分でやるつもりなら
キャブ 清掃
でググってがんばれ
0219774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 01:52:21.53ID:ehup0D2T0
土日だけじゃなかなかレストアも進まねえなあ
もっと考えてやらなきゃダメだわ
0220774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 06:51:51.67ID:8nRud2Zc0
自分も昔バンディットに乗ってた時に、交差点に止まる毎にエンスト、
試しにキャブを開けたら、ガソリンコックからのホースの繋がってる先の、
4つのキャブに分岐する(ホース的な)通路の中に、
人間の動脈硬化みたいに管の中が9割位?タンクの錆び?(泥?)みたいので詰まってた…
5万キロ位だったかな?
0221774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 08:03:40.97ID:ZaNkRXTO0
>>213
> バーナーで炙ろうと思うが
> 間にアルミホイルとか噛ましてたら問題ないかな?

「バーナーで炙ると何か問題が起こりそう」と思ってるから
アルミホイルガードを入れようとしてるんでしょ。

そういう場合、大抵、事はは悪い方向に進む。
その手抜きによって、どの程度得するのか検討してみたほうがヨロシ。
0224774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 09:33:59.02ID:K4nrHIOh0
バーナーなんて使わなくてもプラハンあれば大抵のものは外れるでしょ
0226774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 11:07:08.39ID:ViuiGXer0
錆以外は打撃系でなんとかなる事が多いね
ネジロックでガチガチな固着は熱入れないと無理だった

バーナーで炙る時は事前準備しっかりな
可燃物はきちんと外す等しておかないとさらに面倒くさい事になるぞ
0228774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:15:46.83ID:7f4kyH7n0
キャブ車なんかはタンクも無事じゃない時代だろ。
ノーメンテで古いバイクに乗れると思うなよw
0229774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:19:27.48ID:JmlQeln80
上の方にあったステアリングナットが固着というのはかなり珍しいね
貫通ドライバーかタガネで叩いたら回ると思うけどな…
0230774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:28:16.81ID:NU6k/dxU0
ステアリングナットの固着じゃなくハンドルポストの固着だが
自分の車種はそれが多いらしくてプロは特殊工具使って外してるみたいだ
特殊工具っていうかギアプーラーみたいだが
まずはバーナーの方が汎用性高そうだからバーナー買って試してみる
0236774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:20:25.67ID:J0Qsqj+g0
あら更新してなかった

ハンドルポストじゃなくてトップブリッジじゃないの?スクーターの構造しらんけど
ハンドルポストが固着はまずありえなくね
0241774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:49:09.95ID:CDUnfvRV0
この状態で外れないならバイク屋持ってて外してもらえばいんじゃね?
自分でやるにしてもバイク屋がやるにしてもネジ山ごと抜けてしまう可能性は否めないけど
0242774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:51:33.23ID:Ku0Vlfa50
人のバイクだから思いっきり叩くと思うよ
バイク屋は外せないネジはずし屋ではないのだから
0243774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:51:58.23ID:Q9CDlk7zM
>>237
全体を加熱して急冷。万力に固定してネジを回す。
ボルトをドリルで刳ってタップで浚える。
ステンレスボルトだったら諦める。
0244774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:07:01.07ID:NU6k/dxU0
いやボルトなんか無いよ
その部品が三叉のパイプから外れないってことだから
さっき載せた画像は自分のバイクのではなくてネットからの転載画像
0247774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:19:58.86ID:0FuP0Ll10
>>229
菊ワッシャの爪起こしたままなら笑うw
0248774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/17(日) 15:48:05.40ID:tnmt0FTFa
ヤマハ系だろう?ベアリング交換でレースも換えるならダメージ有っても換えちゃうんだから叩く又はホムセンでギヤプーラー買って改造だね。
自分は叩いたけど1.5kgくらいの重いハンマーじゃないと効かないよ。
あと回り止めのウッドラフキーがハマってるので紛失注意。
0249774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 20:09:28.95ID:uicVR/g+0
そこはホントに固いだけ
crcかけてブラケットを手前に引きながらシャフト(に残したナット)を叩けば外れる
0250774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 20:53:56.20ID:LY2oMEWw0
リアルクロームって塗料がほぼメッキなんだけど、ウレタンクリアかけてもそんなに保たないだろうなぁ…
0252774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 21:08:52.10ID:NQKFgnCE0
>>251
金があるなら車検ごとw
無くても10年以内に交換したほうが良いと思うよ
年数じゃなくて触った感じや見て亀裂の状態で判断したら良いと思う
0253774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:07:11.72ID:uicVR/g+0
概ね10年以内、定期点検で異常が有れば即交換
肝心なのは定期的な点検とフルード交換と言えるけど
車検毎にホース交換なんて聞いた事無いわwww
0254774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:11:16.07ID:yJ0HGpZF0
昔は車検ごとにキャリパーOH、マスターOHが指定されてた
それだけゴム製品の信頼性がなかった
今は逆に問題が出たら交換と極端に緩和された、それだけ品質が良くなった
車のドラシャブーツなんて全くと言っていいほどちぎれなくなったしな
0256774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:51:40.99ID:uicVR/g+0
そう言った処は取扱説明書にハッキリ書かれてるんだけど
整備する人以外と新車買った事が無い人には判らないんだろうね
0257774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:57:29.45ID:yJ0HGpZF0
フルードはできれば毎年交換したほうが良い安いし
それだけでもシールの痛みやライン、ピストンの錆は軽減するし
0260774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/18(月) 04:43:40.44ID:RJVP2Fcr0
クロムメッキのサビは丸めたアルミホイルに水をつけて擦ればきれいに落ちる
あと枝豆は若い大豆な
これ豆知識
0267774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:21:32.54ID:j13qFPUI0
大豆は畑の豆と言われるほど栄養価が高い
人間これ食ってりゃ生きてけるって鷲鼻の爺さんが昔教えてくれた
0269774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:25:37.00ID:YsVe/kiY0
大豆は女性ホルモン様物質が含まてているのでソイプロテインは筋トレしてる人には向かない
輸入大豆は大体遺伝子組み換えだから大豆ではなく大豆によく似た物である

これも豆知識
0272774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:54:59.19ID:5acVOWc70
>>262
もやしもん乙
0288774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:37:24.60ID:nQp8yNIY0
>>257
エア使って交換するようになったらめちゃくちゃ楽になった
今までの「握る→緩める→締める→握る」繰り返して挙げ句にニップルのネジ山なめて
キャリパオシャカにしたとかアホみたいだったw
0291774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/18(月) 19:09:45.52ID:Y05WjE4D0
10年ほど前のオフロードバイクに乗っていて純正エンジンオイルはスズキエクスターの10w-40,MA,SE
アマゾンでこの規格満たしてるのを探してるけどAPI規格が書かれてないのがかなり多い
粘度とJASO規格が合っとけばOK?
0293774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/18(月) 20:26:39.97ID:KsDNsLBod
粘度がだいたい一緒ならどこでもいいよ
いろんなメーカー試すといい
0294774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:06:31.46ID:dk5KS7d3a
もう汎用のSEなんか製造されて無いだろ?
MAなりMBと粘度だけ合わせたら良いよ。
ブランドはお好みで。
0300774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/18(月) 22:51:18.29ID:h64kdNem0
ツナギか作業服のどっちか着てやってる
気分盛り上げるためじゃなくて、私服にしてる
0303774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:02:05.54ID:RJVP2Fcr0
最近は動きやすいからタイツにハーフパンツという出で立ちになってるな
あと蝶ネクタイ
0305774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:15:39.98ID:rP3PaFMw0
テレビに出てた週一マックが生きがいの人はウエットだったな
なんでオタクってウエット姿なんだろう
0307774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/19(火) 00:04:12.92ID:Mzki+rbMd
>>298
すまんが、ニキとか使わんでくれる?
ここなんJじゃないから
0309774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 00:37:07.38ID:uxvHwQp/0
結局バーナーで炙ってもビクともせんかった
もうギヤプーラーしか望みは無いわ
あそこまで固いと下手したらギヤプーラーがぶっ壊れるかもしれない
0311774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/19(火) 00:58:54.98ID:Mzki+rbMd
圧入部品なら叩くかジャッキでも使わないと無理だろ
バーナー使えばパキっといくと思ったのか?
木片置いて叩け

というか車種なんだよ
0313774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/19(火) 06:49:39.49ID:oyTQ6FdZa
マジェスティかマグザムのハンドルポスト全体を抜く話では?
あれはしぶといのは1.8kgのハンマーで30分程度叩いて外すからな。
ギヤプーラー加工も良いプーラーをベースにしないと壊れて役に立たないと思う、と言うかアマゾンの安物で案の定一発でブッ壊れたわ。
それでホムセンで片手で振れる範囲で一番重いハンマー買ったから。
0314774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/01/19(火) 06:56:37.33ID:w2+pJ5/cM
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
0316774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:04:47.60ID:uxvHwQp/0
>>313
マジェです
やっぱりプーラー壊れるのか
もうsk11の注文しちゃったけどやばいかな?まだ比較的マシそうなの注文したつもりだが
トップのプーラーにしたほうが良かったかな
0320774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:22:25.45ID:jIZMXUab0
>>238
>>ベアリングあるから叩けないね
鉄パイプと二人がかり(一人抑え役)かな


こいつが悪いよこいつが
0322774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:40:39.74ID:B1IJUydd0
書いてあることの意図がいまいち読めないけど
この質問者はそもそもステムベアリングを交換するのが目的なんでしょ?
だったら叩いても問題ないはず。ベアリングは交換するんだから傷んでも支障ないのでは?
0323774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:45:54.90ID:o70KJf4j0
>>322
ちがう
ネジが取れないという流れがあって、このあとネジではなくそのしたのブリッチだかハンドルポストが抜けないという本人の書き込み

叩くのは下から上
0324249 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:52:28.47ID:YHDoIEV40
>>316
工場なら車体をリフトに固定、ポストを天井からベルトで吊るして固定、でシャフトを叩く
その位しないと外れない
肝心なのは叩いたシャフトのねじ山をつぶさない様にする事
0325774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 16:03:38.68ID:B1IJUydd0
この件は>>123でしょ?ハンドルポストを抜くのは途中過程であって、ベアリング交換は最終目的
ベアリングは交換するから叩いて痛めても問題ないということだよ
0326774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 16:07:03.93ID:o70KJf4j0
>>325
だから下から上にたたくしベアリング関係ない場所というはなし
多分だが、318で貼った作業のことだとおもう
0328774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 16:55:25.18ID:FTDQGU060
寂しいのよ皆
0329774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 17:29:16.00ID:DrnsmEBr0
いらないハンドル用意してそれ付けて叩いたりこじったりすりゃいいだけじゃね?
0332774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:54:37.79ID:9ij8bRQzd
>>321
あるだろ
素人に叩けないとかいうからプーラーだとかバーナーなんて話になってるんじゃん
ハンマー出せばすぐ解決するのに
0333774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:19:30.41ID:o70KJf4j0
>>332
ねーよ馬鹿
あの時はボルトを外せないという流れのなかの話だ
少しうえをよもーな(笑)
そして、本人がボルトをじゃなくてという話を下でしている
少しはしたをよもーな(笑)
0336774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/19(火) 22:01:01.87ID:NRVBZB0z0
>>333 横からだが最初からハンドルポストが外れないって話だぞ

途中でステムナットとハンドルクランプボルトと勘違いした人が入ったが、元はブレーキホースつけたままで大丈夫か?って話だ
0340774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 07:35:43.41ID:d4GEwF0e0
>>337 だから最初からハンドルポストの話でボルトの流れなんか無いだろ

俺も途中でと書いてるだろ?ちゃんと読めよ
ひょっとしてボルトと勘違いして明後日な回答者ってあんたか?
0343774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 08:14:06.14ID:hGsmEBwW0
整備を習った時の先生の教え[バイクの整備ができるのは当たり前、おかしくなった客の頭も直してあげるのが整備士の仕事]
そりゃ整備士の離職率半端じゃないよなと思った
まさか機械屋の端くれかとおもたら精神科の領域だったとは
0345774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 09:12:08.37ID:Ij2Az8rb0
随分前、ここで見たと思うんだけど、グリップボンドがホムセンの何かとほぼ同じって
話があったんだけど銘柄知らないか?
0351774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 10:08:43.49ID:HdUqJ5ig0
>>349
おかしな患者を相手にするからおかしくなるという説が。
医師という職業で見ると、自殺率は平均より低い。
しかし科で見ると精神科の医師は自殺率が高いとか。(※麻酔科が高いという人もいる)

>>350
ペペって乾くとどうなるの?
0352774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 10:20:02.67ID:YpkKzsHu0
解決方法
ハンドルポストの根本をグラインダーで切り飛ばす
ハンドルポストに残ったシャフトは油圧プレスで押し出す
三叉を交換
元通りにして、はい完成でーす
0356774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:08:18.05ID:xKeHQs2dM
>>355 その勘違いしたことを謝りもせずに正当化しようと必死に屁理屈こねてる姿が見苦しいのに気付けよ 餓鬼が
0357774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:31:16.26ID:kTuRkCYl0
>>356
え?なんでおまえに謝るの?
なら、最初に間違ったやつに言えよ

ほら、なんか言えよカス
0360774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:42:50.08ID:kTuRkCYl0
>>358
なら、だれに?ちゃんと書こうな

それと横からなんて前日の話でおまえか同じかわかる???
それを言い訳にするなら、コテを付けろよ

で、おれは誰にあやまるの?そいつは謝罪望んだの?どこで書いた?
で、最初に間違った奴になんか書けよ

さ、やれ
0363774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:49:52.58ID:xKeHQs2dM
>>360 まじて小学生?
何時何分何十秒?地球がなんかい回った時?みたいな言い回しをリアルで言う奴始めてみた
0367774RR (ワンミングク)
垢版 |
2021/01/20(水) 13:10:42.02ID:Y40A9Z/UM
兎に角気に入らないから謝らせたいだけだろね
キチによくいるよ
理由無くても謝るとキチは落ち着くから、俺が謝るよ

ごめんね 発病させてしまって
0369774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 13:37:38.50ID:YpkKzsHu0
>>354
意味不明
シャフトはステムシャフト、つまり車体側だろうが
知能の低い馬鹿は絡んでくんな迷惑だ
0370774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 13:41:04.54ID:kTuRkCYl0
基地の宴は続きます
相談者居ないのに(笑)
写真も出さない相談者なんてもういいだろ
0372774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:13:24.63ID:WbdDlloL0
>>369
お前は「ポスト(部品)に残ったステム(本体)をプレスで押し出す(!)」と本気で言ってるのかい?
だとしたら哂わせないでクレwww
0373774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:24:32.83ID:PDBu0blB0
>>337
はい、俺の勝ち
なんで負けたか考えといてください
0374774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:25:52.92ID:xKeHQs2dM
>>372 おちつけ
切断してるんだからシャフトは三又とポスト両方にあるだろ

大体ナットがある部分をどうやって切断するんだ

ネタにマジレスすんなよ
0375774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:26:31.90ID:PDBu0blB0
>>360
謝れよ
俺は謝罪望んでるぞ
0377774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:30:39.77ID:kTuRkCYl0
>>373
よ!お前の勝ち(笑)
悔しくてID変えて別人のふりをして登場ですね(笑)
なんで笑われているか?考えておいてください
0379774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:49:17.59ID:PDBu0blB0
>>377
俺は>>>320だぞ
0380774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:49:48.43ID:efsfUwvw0
これからバイクの高速料金が改定されるかも?って時なのに今から軽の中古ETC勧めるのは罠にかけようとしてるとしか思えないな
0383774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/20(水) 15:04:33.67ID:HYsTSlbCd
>>382
ああ、俺のことか
>>320は携帯回線
>>379はWi-Fi
またしても間違ってるのは君だったね
0385774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/20(水) 15:10:30.90ID:xKeHQs2dM
>>382 最初は家からWiFiでいま職場だからスマホなだけだぞ
ずっとアンカーは付けて発言してるし

そもそもは>>323でネジが外れない話があってそれからポストの話がでたと発言してたから最初からハンドルポストの話だと言ったまでだ
0387774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/20(水) 15:22:15.45ID:xKeHQs2dM
>>386 必死に自演と思い込んでるみたいだけど、文中にバカとかキチガイとは入れながら会話してたら複数の人を敵に回すの当たり前と考えないのかい?

だから餓鬼だって言うの
0388774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 15:25:17.49ID:kTuRkCYl0
>>387
仕事さぼって5chやっていいの?
真面目に仕事して金を稼いでいる同僚に聞いてみたら?

おれ、5chしてるけどいいかな?と
お前の人間性は糞だよ
自分で証明したじゃん(笑) 言われて当然だから言われる
0392774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 15:45:13.48ID:efsfUwvw0
>>390
イニシャルコスト抑えてランニングコスト増やすの?

高速数回しか使いませんってなら分かるけど、なんか考え方間違ってないかい?
0393774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 15:51:31.08ID:kTuRkCYl0
>>389
で、どこでなんの仕事をしているの?かなり詳しく書いておいてよ
違うことをかくと、知らないのに馬鹿にされるというおかしなマウントされるからね
性別とか年齢とかいろいろな
0394774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 15:54:57.71ID:lX0hHJBx0
軽用の自主運用だと今後使えないところ増えるんじゃないかなっと不安ではある
罰則付きではないにしろ利用規約に反してるわけだし…
0395774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/01/20(水) 16:09:06.68ID:YwIXUZG+M
バイク専用料金(軽自動車より安い)になるなら、早く出してくれ。
車検ついでにショップで依頼するから。
今は軽自動車用を自主運用してる。
0396774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 16:14:10.28ID:kTuRkCYl0
>>389
おいコイツ373はどうした?
急になぜか突然出て消えたけど(笑)
どした?設定わすれたか?
0398774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 16:31:16.62ID:efsfUwvw0
わかりやすく軽用中古2000円、バイク用を22000円としよう。差は20000円。


高速料金は普通車1に対して軽とバイクは0.8となっている。これが今後バイクは0.5に下がる、かも?とされてます(ただしETC利用時のみ)

仮に一回普通車で3000円を平均として考えると軽は2400円。0.5導入されたら1500円で差額900円。
20000円の差額なら大雑把に22回も乗れば元を取れる。

もちろん利用状況は人それぞれなので回数等は各自調整してね。
机上の空論でバイク料金導入されなかったら無駄になります。



今現在、割引への導入としてバイク用割引プランが設定されたりしてます。2日間で乗り放題とかその手のやつね。もちろんこれもバイク専用じゃないと適用されません。
0399774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 16:31:55.44ID:h8vMPstF0
>>371
自主運用してたら気温が低くて雨が降る中でエラー頻発して困ったことがあるから結局二輪用にしたわ
0401774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 16:43:13.70ID:PDBu0blB0
>>396
すまん、お前と違ってずっと5chに張り付いてるほど暇じゃないんだわ
0403774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:12:27.19ID:NNl85+dn0
この間寒い時に乗って
この気温でエンジン熱すぎじゃね?と感じたから
クーラントを少しいいやつに変えたら今度はオーバークールが心配になるレベルになったわw
今まではカウル越しに暑さが伝わってたんだけどそれが全くなくなった
でもファンは廻ってるし水温はしっかり上がってるんだろうけど
水温計つけようかなあ
0404774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:23:24.75ID:J4615RCD0
とりあえずビグスクのハンドルポストはsk11のギアプーラーで取れた
取れた瞬間ハンドルポストもプーラーも吹き飛んだがどっちも無事だった。ウッドラフも見つかった
sk11のギアプーラーそんなに高くない割に結構良いと思った

レース類全部外してあとは新品レース圧入するだけだがフレーム下側のアウターレースが付かねえ
ハンマーで叩いてるがどうしてもちょっと歪むし一定のところから入っていかん
作業してたら近所のBBAがうるさいと文句言ってくるし作業やめるしかなかった
あんまりハンマー使えないんだよな
全ネジや長ボルトで挟んで圧入する方法もあるみたいだがそっちの方がやりやすいかな?
0405774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:34:04.28ID:xKeHQs2dM
>>404 取り敢えずおめでとう
巨大なシャコ万でも出来なくはないが、2000円位で買えるインストーラー(叩き棒)でレースと同サイズの当て物買えば叩いても直ぐに終わると思う
0407774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:42:24.88ID:lZ708Otz0
整備初心者が人生初のトルクレンチ購入を考えてるんだが
範囲が10-50nm、28-110nm、40-200nmとあるんだが
最初の1本は何を買えばいいのかな

車体は10000km走行の125ccの原付二種
後輪の締め付けボルトは155nm
今後もエンジンはオープンする気なし
車との併用も無し
予算、モノタロウで5000円以下
0408774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:55:18.74ID:g4cZqy1LM
>>89

一応直して貰いました。コンビブレーキの調整みたいです
他のバイク屋で部品交換した形跡もなかったそうです
おそらくはコンビブレーキの調整が出来なくて、適当に誤魔化されたんですね

自分は全くの素人ですが、このコンビブレーキを直せるかどうかで整備技術のレベルが
全然違うのかなと思いました

大手で見てもらったわけではないですが、大手の店員も部分が原因と言ってたので
バイク屋もいろいろですね
0410774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:56:37.44ID:PDBu0blB0
>>404
叩いてって直に叩いてる?
塩ビ管買ってきて叩けば入ると思うけど
0411774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:56:51.31ID:8R2D/fia0
>>407
エンジンばらしたいかどうか

サービスマニュアルはもちろん購入済だろうから
自分が整備したい範囲のトルクが中央地付近にあるの買いなさい


サービスマニュアルとパーツリストが無いなら整備しないでね
0412774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:58:50.56ID:PDBu0blB0
>>407
28-110
ただ5000円以下にあんまり期待しすぎるのもダメ
0413774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:59:05.33ID:6svenJti0
>>408
コンビブレーキはリヤとフロントのコマを0にして中の中継部分のケーブルの遊び0に調整して後は戻すだけだろ
自分でやればいいじゃん
0415774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 18:07:55.44ID:WbdDlloL0
>>407
先ずは10-50nかなぁ、ドレーンとかキャリパはそれで済むはずだから
まぁ40-200nも必要だから直ぐ買い足す感じかな
28-110nって中途半端で案外使えないと思う
0417774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 18:31:17.28ID:J4615RCD0
>>410
直では無い
古いレースをあてがってそこにベアリングプッシャーって工具を当ててそれを叩いてる
基本プラハンで叩いてるが入り口部分がかなりスカスカなんで結構位置決めがしにくく感じる
0419774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 19:07:30.74ID:HdUqJ5ig0
>>407
トルクレンチの誤差って2種類あるから気を付けてね。
15年ぐらい前にかった、激安トルクレンチ(3000円位)が後者の誤差が大きいほうだった。

■リーディング(一般的に想像する誤差)
トルク設定値の、〇%が誤差。例えば、

 誤差±3%でで設定値100Nmなら、97-103Nmでカチン
 誤差±3%でで設定値150Nmなら、145.5-154.5Nmでカチン

■フルスケール(こいつが曲者)
トルクレンチの最大測定トルクの〇%が誤差、
例えば最大測定トルクが、100Nmのトルクレンチで、誤差が3%だとする

 測定トルク 100Nm なら 97-103Nmでカチン
 測定トルク 50Nm なら、最大測定トルクの3%誤差があるので、47Nm-53Nmでカチン

つまり、フルスケールの場合、測定するトルクが小さければ小さいほど
相対的に誤差が大きくなる。
0420774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 19:07:42.06ID:kTuRkCYl0
自転車も同じ構造でこっちの回数の方が多いが、自転車でもプラハンはムリだわ
軽く嵌めて逆さにしてコンクリに塩ビを叩きつけるレベル
0421774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 19:15:38.07ID:J4615RCD0
>>418
プラハンじゃ駄目なん?一応普通の鉄ハンマーと1.3kgの石頭ハンマーもあるけど
動画で見たら無反動ハンマーっての使ってたが持ってないからプラハンの方がいいと思ってたわ
まだ奥まで入ってないがノギスで測った感じ入ってるところと入ってない所で1mmぐらいの誤差がある
入ってない部分を何かで集中的に叩くか一回抜いて1から打ち直したほうがいいか悩む

でもハンマーでうるさくしてるとまたBBAが文句言ってくるから全ネジで圧入できるならそっちの方がいいんだよな
0422774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/20(水) 19:32:58.77ID:bkax28gKa
無反動ハンマーは良いよな?
今までプラハンで無理で石頭ハンマー使ってた所が無反動で叩き込めるからキズ防止に板を当てたりするトリッキーな作業しなくて良くて楽になった。

コンビブレーキは構造を見て考えたら調整方法は思いつくはずだが、今までのバイク屋?はフロントカバーを開けてすらないんだろうな。
コンビブレーキの存在自体知らないかもよ。
資格の無いモグリはそんな程度の所が多いしね。
0423774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 19:50:11.75ID:kTuRkCYl0
ぬいたら歪みが酷くなって使えないだろ
浮いているところをプラハンでたたくしかない
0424774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/20(水) 19:51:32.61ID:xKeHQs2dM
>>421 >>422プラハンは衝撃が逃げるのと、手応えが判らないんだよ

金属ハンマーだとカチン、カチン、カチン、コキンって感じで手応え変わる瞬間が判る
無反動はインパクトの力は逃げなくても手応えが判りにくい
0426774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 19:57:54.87ID:/24uFFt+0
>>421
プラハンでもダメじゃ無いだろけど、弾力あるもんだと力が跳ね返っちゃうから余計に力とか勢いが必要になるんよ。
無反動ハンマーは中に砂鉄とかが入ってて、跳ね返り辛くなってる。

無いなら当て木して鉄ハンマーで叩く方がマシだと思う。
薄布一枚挟んでやれば多少音は小さく出来る。

斜めって入ってるなら浅いとこを小振りのハンマーでコツコツ叩いて調整する方が無難かなぁ?もちろん古いレースかなんか宛てて。

1発で打ち込めるならそれに越した事ないから、自分ならシャフト冷やしてレース温めてグリス薄く塗ってチャレンジかな。
0427774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 20:09:19.93ID:J4615RCD0
>>426
浅いところに布挟んでタガネとか当ててハンマーで殴るのはまずいかな?
レースだと浅いところにだけってなかなか力が伝わりにくいんだよな
今古いレースに布無しでタガネで叩いてみたがそんなに傷はつかなかったが
0429774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 20:47:18.54ID:/24uFFt+0
>>427
力加減次第じゃない?
布とかかまさない方が衝撃で入って行きやすい。

あんまり時間かけてレースが広がっちゃっても不味いけど、様子見ながら加減してコツコツやった方が、取り返しのつかない大失敗にはなりづらいよ。

シャフトの方傷入れそうならマスキングテープかなんか貼っとくといいよ。
0430774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 20:54:41.31ID:ewKTjREo0
おまえら今日はモノタロウ全品10%オフの日ですよ!
早速タイヤとチューブ買ったわ。
0431774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 21:27:41.24ID:efsfUwvw0
モノタロウで1500円のものが欲しくて、そこにまあ買ってもいいかな?って程度の2500円の物を購入し送料ゼロ。

んで待ってたら2500円が在庫ゼロで向こう都合キャンセル。1500円のを送料無しで買えましたよっと
0432774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 21:32:42.34ID:kTuRkCYl0
>>431
まーふつうそうだよね
前にナマズのマークの電器店で買ったら、商品がなくて最低でも一ヶ月以上かかるとメールきて、片方だと送料かかるとか言われたわ

しかも、そのメールがきた翌日でもその商品は在庫ありになっていてムカついたらな
0437774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 22:16:03.45ID:Ij2Az8rb0
ワイヤリング似合わない車種もあるでよ。
あとドミノのうっすいオフ用とかもワイヤ以外のところがねじれて浮く感じがちょっと嫌。
0440774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 22:38:16.44ID:lZ708Otz0
みなさん、アドバイスありがとうございました
とりあえず後輪はバイク屋で交換してもらって
10-50nを買おうと思います
0444774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 22:45:54.04ID:H7GLb/Xk0
あ、一周以上間違えることもあるから、見えてるねじ山の数も数えておいて
0445774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 23:07:57.48ID:PDBu0blB0
ていうか今さらだがSMの指定トルク表みて範囲に一番被るトルクレンチでいいのでは
0447774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/20(水) 23:46:26.96ID:xfHLdE4B0
原器じゃないんだから誤差はあって当たり前だからね
マニュアルの指定トルクも本当はもっと許容幅があってそこの中間を書いてるはず
DIYなら安いトルクレンチで十分に人間の感覚より信頼出来るよ
定期的に校正に出さないなら高い三万とか五万とかのトルクレンチ買う意味無いと思う
好きで買うのは否定しないけど
0448774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/20(水) 23:58:28.15ID:bkax28gKa
プリセットをカチン、カチンと複数回鳴らして確認しながら作業とかやってるなら、高い高級高精度品使う意味が無い。
ダイヤル式とかプレート型、デジタルでちゃんと測定すべき。
0451774RR (ミカカウィ)
垢版 |
2021/01/21(木) 00:56:55.32ID:ZLyWZR37F
トルクレンチの上限値てほぼ使わないわ
締めるのに腕力いるし
2種スクならドレンボルトが20で駆動系40-60ぐらい
とりあえずアストロの3/8でまかなえる範囲
0452774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 03:37:33.03ID:GZ/pgQR/0
105とか155とか榴弾砲の話かと思った
0454774RR (ササクッテロラ)
垢版 |
2021/01/21(木) 04:15:41.64ID:UKtBNFtZp
初めまして
バーグマン150の初期モデル入手したんですが
クラッチとかブレーキパッドとかなかなかなくて困ってます
何 使われてますか?
0456774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 07:19:11.61ID:OaminH+k0
パッドなんて現物をバイク用品店に持って行き、同じかたちのを買えばいい
0457774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/21(木) 08:48:58.38ID:6H3PiMkBd
最近でこそ日本正規販売モデルにバイブレとか使われ出してるが
そう言うのは少し前まで部品どうしてたんだろ
0458774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 09:06:21.93ID:vjId3xNa0
ここで整備したがる初心者は総じて「サービスマニュアル買え」ってアドバイスにはスルーなんだな
0460774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/21(木) 09:37:23.10ID:w+bChvgFM
>>427 布を挟むのは打点が見えなくなるのと、滑りやすいのでお薦めは出来ない

あと、タガネは鉄としても堅い方なので強く叩くとレースにも傷が入る
抜く時はタガネでもいいけど、いれるときにはもう少し柔らかい叩き棒を用意するといい
0463774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 10:53:35.31ID:k3QNPwih0
デュアルクラッチトランスミッション
構造端折って言えばギアチェンの際にクラッチ操作がいらない
0464774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 10:56:12.19ID:1krn2QwD0
>>427
古いレースや適当なサイズのベアリングを当てて叩く手もある
古いレースも一緒に圧入しないように周囲をグラインダーで少し削っておく必要がある
0468774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 11:40:40.17ID:1krn2QwD0
DCTはおおまかに2種類あって
・自動変速できる
・クラッチ操作は要らないが手動でシフトチェンジを行う

モード切り替えできるのもあるな
ちなみにスクーターの自動変速はCVTという
0472774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/21(木) 12:10:27.82ID:w+bChvgFM
ミッションの構造はマニュアルと全く同じで奇数ギヤと偶数ギヤに独立したクラッチが付いててクラッチを切り替えることでエンジンの動力を伝えるギヤを変えていく構造
0473774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 12:23:15.48ID:8px558Hd0
整備めんどくさそうだなー
まあ車のATよりかはずっと単純な構造だろうけど
0477774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 13:48:01.33ID:IbzdycSs0
あの謎のインカ帝国の紋様みたいなクルマのATの仕組みが文系には全くわからん
0478774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 13:53:30.15ID:l0TTzU9z0
あのミミズみたいなオイルの流れか
ま、考える必要ないよ
ミッションは基本新品交換かリビルド
0490774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 15:28:27.43ID:ec8TrfOD0
>>489
たぶん違う
芯から直接垂らさず芯の周りに溜まった蝋を垂らす
高いところから垂らす
とかじゃなかったかな?
0491774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 15:47:04.07ID:VtuQJuQt0
>>480
「あーはいはい、油圧回路ね」「まず仕組みから」「設計の時に考えることはね・・」
なんて人。人類の0.001%もおらんと思うわ
0493774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 15:52:23.58ID:VtuQJuQt0
>>482
ねじを回したことがあるレベルの人間に
バイクの車体を全部バラバラにさせるとする。
その時、サービスマニュアルがあるなしのケースで考えてみよう。

あんまり意味がないってレベルでなく、
大役立ちするでしょ
0494774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/21(木) 16:50:48.49ID:KhaLjDmsa
初心者が読むならホンダは本当だよ。
ホンダ以外はプロ前提だから何のこっちゃ?になると思う。
適当な棒で叩くとかの一言で済まされるからね。
0495774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 16:53:33.94ID:vjId3xNa0
サービスマニュアル読んでチンプンカンプンな人がそもそも整備するのはダメでしょ
ミニ四駆やラジコンじゃないんだから下手したら事故につながるのに
0496774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 16:55:22.67ID:8px558Hd0
今はyoutubeがあるから基礎的なものはそれで学べば良い
勿論ある程度弄ろうと思うならSMは必須となる
0498774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 16:59:58.63ID:qjWCFu8x0
プロでさえ、全てのバイクのこと知ってるわけじゃないからサービスマニュアルは必須だよ
素人ならなおさら必須だよ
0499774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 17:11:20.50ID:rtCUR1+w0
youtubeねぇ…あれはある程度整備出来るよ人が見て「ああ、こういうやり方も」てものだと思うわ
基本的なこと分かってない人は、部品名すら分からないから、それが分かるだけでもSMには価値がある
0500774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 17:55:22.98ID:h/3bzB820
>>496
構造や分解方法、手順は学べるかもだけど
絶対ソレ売るなよ?レベルのも沢山あるぞ。

紙のマニュアルでイラストが理解しずらい部分の補足としては優秀だと思うけど。
0501774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 17:59:46.26ID:p/U1m5E90
売るなよも何もヤフオクやメルカリに出てるのなんて割に合わなくて業者がリリースした損切車両ばっかだろ
0503774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:21:34.47ID:dOg0skNx0
SMに記載されてるのはその車両独特の事項だけだから
基本的な事を知らない人には役に立たないんだよ
0505774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:28:49.15ID:p/U1m5E90
セックス知らなくてもゴムの装着方法は勉強しとくべきだ
つまりそういうことだろ?
0506774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:31:07.09ID:qjWCFu8x0
>>503
>その車両独特の事項

それが大事なんじゃん何言ってんの
プロだってそれがわからなきゃ整備できない
適当にやるプロはダメ
0508774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:42:41.92ID:w+bChvgFM
プロは知らない所だけ調べられたら良いから必要無い
素人は読んでも判らんから必要ない

プロは正確なデータが必要だから必要
素人は知らないことが沢山書いてあるから必要

どっちがより必要かを答えを出す必要あるのか?
0509774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:47:15.88ID:p/U1m5E90
YouTuberには必要

[えぇ〜ここの締め付けトルクはですねぇ緩まないトルクで締め付けます緩まないニュートンですはい]

こうやると指導者先生がすんげー噛み付いてきて再生回数が伸びる…あれSM要らないじゃん
0510774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:09:47.09ID:dOg0skNx0
>>506
マジェのハンドルポストがいい例だろ?
ただ圧入されてるだけでSMにも「外し方」なんて書いて無い
0514774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:21:27.07ID:KhaLjDmsa
見た事ないから推測だが件のハンドルポストのマニュアルの説明は外してキーの状態を点検とか一言で済まされてると思うヤマハだし。
マニュアルで必要なのは各種クリアランス、トルク値の数値と配線図。
ケーブル類の通し方と外装の外し方なんだよ。
作業手順なんかホンダくらいしか書いて無いからな。
0515774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:25:14.90ID:KhaLjDmsa
更に言うとバルブシートの点検なんかだとホンダはシートカットのやり方とか擦り合わせのやり方を書いてるが、ヤマハのは当たり幅の数値が書いてあるだけで問題があれば修正又はヘッド交換と文章で簡単に書いてるだけだからな。
マニュアルも有る方が良いが素人は他で勉強してからでないとバルブ擦り合わせなんか出来んわな。
0516774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:30:03.73ID:p/U1m5E90
バイク屋でもバルブシートなんていじらんよ
内燃機屋に投げる
チューニングショップレベルは知らんけどね
整備の学校でも2級整備士課程ではそんなとこ触らんから整備士の領域ではない
0517774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:30:07.46ID:NBrwDPU/a
>バルブ擦り合わせ
お前らこんな事まで手を出してるんか?
4ストエンジンは手を出せないぜ
0519774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:44:30.68ID:qjWCFu8x0
もしかして何か特定の整備の話してる人もいるんかな?
俺は一般論の話してたんだけど
>>458がきっかけならそういうことだよね
0520774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:49:16.28ID:l0TTzU9z0
>>519
いつもの吉が一人だけトルクレンチのアドバイスで頓珍漢な回答をしていたろ?その悔しさから何度もSMの話を絡めて正当化しようと画策していたろ?
それだけの、話
いつもの吉
0522774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:52:22.26ID:dOg0skNx0
>>516
オイル下がりの修理でヘッドオーバーホールとかディーラーで普通にやるぞ
って言うか弁機構の点検調整は2級ガソリンの必須項目だろ
0523774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:52:29.36ID:y0ocdav3d
プロはプロはというが二輪の専門教育受けてる人は皆無だからなぁ
自分は東京だが二級ガソリンの合格証番号は16万番台だが二級二輪は5千番未満だし
二輪の授業なんて2年のうち10日も無いおまけ
みんな四輪の資格で代用してるのが現実
0525774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:54:28.98ID:w+bChvgFM
せっかくトルクレンチが出てきたからちょっとクイズをしよう

トルクレンチは持つところを変えると締め付けトルクが変化する
○か�ゥ
0529774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:57:43.28ID:p/U1m5E90
>>522
すり合わせやシートカットなんて必修じゃないぞ
シックネスベージでタペットクリアランス見てシム差し替えるくらいしかやらん
あとはあたり幅見てOKかNGか見極めるだけ
そんなことよりSSTを使って1Jのタペットを抜くのが難しいわ
指導員ですらまともにできやしないwいいからもうカムシャフト外そうよって思いでがw
0538774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 00:22:58.02ID:dO35kBDM0
昨日やっとビグスクのステムベアリングの交換終了したわ
下側のアウターレース入らなくてマジで諦めようかと思った
全ネジ使って締め付けて圧入してもどうしても歪んでしまうな。おかげではめ込む場所が傷だらけになってた
結局ハンマーで叩くのが一番確実だった

交換前まではハンドルから手を離すとメチャクチャハンドルがブレたがそれが無くなったみたいだ
ベアリング交換したおかげかタイヤ交換したおかげかはわからんが
0542774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 06:56:22.26ID:1KVEEIM90
>>516
そんなことは全くない。リフェイスもシートカットもやるとこはやる。
シート打ち替えは無理。
0543774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 09:33:28.95ID:0pgQ+kTv0
チューニングショップレベルのとこなんだろ
俺は二級ガソリンと二級二輪持ってるけどシートカットもすり合わせも実技は習ってないし(学科で話聞く程度は有るが)タイヤ交換すら必修じゃないから実技は習ってないぞw
0544774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/22(金) 10:04:04.53ID:mbXDoxvNd
バイク屋って外注どころか下請けも結構あるしな
サンデーメカニックのほうがやる範囲は多いんじゃないの?
0545774RR (JP)
垢版 |
2021/01/22(金) 10:14:18.44ID:y+nl+baOH
>>544
商売だから分業でやらないだけで
やればお前の数倍の精度とスピードで終わるだろうよ
0547774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 10:36:52.28ID:L0Pm4wkc0
バイク乗りとかキチガイじゃなきゃできないんだからキチガイが集まっても何ら不思議ではない
0548774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 10:45:57.04ID:iQWpvfXp0
で、基地を叩くと基地から基地と言われる
この矛盾
本物はIDコロコロして糞ウザイのに
0549774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/22(金) 11:02:14.90ID:jAumM00zM
本物の基地は思い込み激しすぎて自分と意見違う奴は全てID替えて自演をしてると妄想してる奴じゃね?
0551774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 11:08:11.75ID:I+DfaiiL0
>>542
どこのショップがやるんだよチンカス
0553774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 11:15:38.57ID:1KVEEIM90
>>543
それじゃあ外注出してもちゃんと出来てるかできてないか検品もできないじゃん。
内燃機屋も結構間違うんだぜ。特に2輪なんて若い工員は経験少ないし指定細かいから。
お金もらう仕事なら習う習わないじゃなくて学ばないとな。

でもブローカー的なところが多いのは二輪四輪ともにその通りだと思うけど。
大手ほどその傾向強いしビジネスとしては正解なのかもしれないね。
0554774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/22(金) 12:45:15.41ID:jAumM00zM
>>553 横だが、それでも経験値は単なるバイク屋と内燃機屋では段違いでしょ
基本、バイク屋では面研は出来ないし年に何度もシリンダーヘッドのOHなんて仕事入らないから外注に投げたほうが仕事としての完成度は高くなる訳だし

修理としての質が高くなればなるほど、自分の技術より上質の仕事が出来る処に外注頼むのは普通の事ではないか?

なんでも自分で出来るのはDIYの自己満足の世界だけでよいと思うが
0555774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/22(金) 12:51:37.42ID:kZyhuzIVa
12v電源の空気入れをトリクル充電器に繋いだら動くかな?
12〜13vを給電してるなら直結しても動くんじゃないかとふと思った
0561774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/22(金) 13:35:44.52ID:jAumM00zM
>>557 その通りだと思うよ
良し悪しを判断出来て適材適所の手配できたら修理屋はできる

むしろ中途半端な塗装や溶接技術はプロとしては邪魔なだけ
自分のバイクなら好きにしろって感じ
0562774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/22(金) 13:46:10.99ID:mbXDoxvNd
>>545
え、なんでそんな喧嘩腰なの?
誰も精度スピードなんて言ってないじゃん
0563774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 14:04:43.52ID:8x9jP9Qt0
>>553
できないじゃんとか言われても資格要件に無いものは無いんだから文句は然るべき機関に言ってくれよ
エンジンどころかタイヤ交換だって習わないんだぜ必修じゃないからな
0566774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 16:38:09.92ID:vRXcjJ1g0
そのとおりだ
失敗をおそれず果敢に挑戦しよう
失敗して当たり前なので頑張ろう!
0567774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 17:14:03.27ID:HUuY2Rjw0
初バイクが販売台数8000の旧車で
貴重なクランクケースに穴2つ開けちゃったけどなんとかなってる
ドレン3つ!
0570774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 19:38:39.91ID:eRg4Zawf0
最近寒いから何もできんし整備するために自転車に手を出したくなってきた
0571774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 19:52:40.92ID:L+miOqny0
一か八かやってみたら客からブレーキ効かねーじゃねーかと怒られたこと有る
知らねーよと言いかけたが別の人が対応してた

いい経験だった
自分のバイクでは気をつけようw
0576774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/22(金) 22:24:13.77ID:1KVEEIM90
>>574
バイクで言うと
水冷車のヘッド面研磨
シリンダーのボーリング、ホーニング
クランクの分解
バルブシートの制作、打ち替え
なんかのエンジン専門金属加工業者。

でもそんなのは大して需要が無く、主な収入源は大型ディーゼルエンジンのOH用加工とか。
2輪専門みたいなのも存在はするけど超少数派。
自分らでエンジンの組みバラシはしない。
0578774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 01:32:33.44ID:AQR8Izmh0
それは「うちの近所の豆腐屋では漬物も売っている」と言ってるようなもので
そりゃ中にはそういう店もあるだろうが、一般論としては間違い
0579774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 02:02:27.20ID:iNwzzC450
勘違いしてる人が多いが整備士の仕事は市販車を一定期間道交法や道路運送車両法に適合してるよう保つ点検とメンテをすることだからな
レストアとかチューニングは基本的に管轄外であるから扱ってる店もあるという感じ
ホンダドリームにNSR250持ち込むと基本的に断られるでしょ、そういうこと
0581774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/23(土) 02:20:40.88ID:oEC/GgnGa
自分はバイク屋には部品だけ頼みに行くが、そう言う消耗品の交換程度しかやらずエンジンなんか開けないバイク屋なので案外頼み易く嫌がられないな。
部品だけ渡す方が楽だと言ってたよ。
エンジン開ける様な作業でマニュアルの時間通りに出来るはずも無くても実費請求も難しくボランティアになると。
キャブのOHも同じだとね。
だから新品キャブ交換しかしないしエンジンもクラッチ板の交換だけでそれ以上開ける必要が有ったら乗り換えさせてるよ。
新車はFIなので本当に楽らしい。
0582774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 02:25:30.50ID:QZBas8bU0
チェンジニアって揶揄される時代になって長いけど
正真正銘のチェンジニアっすね
0583774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/23(土) 02:29:46.57ID:oEC/GgnGa
もし自分が仕事にするなら同じチェンジニアになって楽に工賃稼ぐよ。
趣味じゃないからな、喰えてナンボの世界なので。
だから趣味でエンジン弄るのよ。
0584774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 02:34:41.95ID:iNwzzC450
まぁ素人には何をチェンジしていいか分からないわけで知識は必要だよ
テスター使えません、オシロってなんですか?基準値?導通?じゃ仕事にならんから
メーカーが部品をバラで出さなくなったこととリビルトの安定供給で分業化は進んでるね
整備士がOHするよりリビルト頼んだほうが速くて保証もあるんだもん自分のとこでやる必要ないわな

古くからやってる工場の整備士はたまにボンデ鋼版を自作の治具で叩き出して外装パネルから作れる人がいたりキワモノがいて楽しいw
0585774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/23(土) 02:39:46.84ID:oEC/GgnGa
昔はちょっとした街には一軒は有ったボーリング加工屋さんが需要無さすぎで消滅して大型機械まで加工出来る大手しか残ってないもんな。
例えばカブ等でもシートリング打ち替えてガイド打ち替えるならヤフオクの中華ヘッドASSYの方が安いしな。
0587774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 07:16:25.28ID:MaVuvaxb0
多いんだよね
メカニックとサービスマンの違いが分からない客(のつもりのアホ)
0591774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 09:37:36.80ID:BCnGx+U50
>>587
いつも思うけど、その違いを書いてないのは分かっていないからだよね?
間違いを指摘されるのが怖いんだよね
おかしな書き方だよね(笑)それ

俺は超能力者だ(証明できないが) おなじ香り
0593774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 10:51:57.08ID:wPYrQi2P0
神戸ユニコーンはすごいよね
見に行ったらカタナのエンジンをコンロッド単体で選別して完全OHして仕上げてる
1400ccへボアアップして一気に250km/h超えるバイクに出来るとか
0596774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 12:29:25.41ID:rYHasjvk0
>>591
お前みたいな「違うと言う事が判って無いアホ」に解らせる為に書いてるんだよアホw
マトモな工場なら入社したその日に教わる事だよアホ
0598774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 12:45:29.81ID:5idd4ZIM0
服屋はすそ上げは出来るけど服自体作れないし寸法が変わるお直しは出来ない
0603774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 13:24:19.23ID:rYHasjvk0
>>600
そう言う状況でプラグ交換だけするのがメカニック(誰でも出来る)
前バンクくすぶりの原因究明、対策をし不具合解消まで導くのがサービスマン(要スキル)
0604774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 13:26:33.41ID:sQDZW+qP0
>>603
キャブ車で同セッティングだと走行風の当たりやすい前のほうがくすぶりやすいから前だけ熱価を下げてみたぞ…
どう出るかなー
0606774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 15:46:08.38ID:UzMFjisE0
どうすれば
いいのか
よくわからん
0609774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 16:18:11.59ID:FyNrlKks0
熱値を変えるのは使用状況に応じた結果であって
プラグ以外の場所の不調からくるくすぶりに対応するために
変えるのはおかしいと思う
0616774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:12:00.11ID:YTCrSf7wM
>>613 プラグを替えて調子が戻るなら燻り確定
ただ、これだと結果として燻る事しかわからんからね〜

次はキャブかコイルか?単にプラグが悪いだけだったって落ちも出てくるかもね

ただ、プラグの番手をセッティングに使うのは悪手
0618774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:13:51.70ID:9Z9Lhy4Ia
ハーレーみたいなフロントバンクは空冷だけどリヤバンクは同軸上に並んでるから風当たり悪いが、偶然にもケース内部のオイルがクランクに引き摺られてピストン裏側にじゃぶじゃぶ掛かるので油冷で冷やされる様なエンジンだと前後の燃焼温度が揃わないんだよ。
シングルキャブなので燃調を前後で変える事も出来ない。
0620774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:18:53.78ID:9Z9Lhy4Ia
それはオイル燃えて無い?
ステムシール不良のオイル下がりで僅かに燃えてるくらいだと見て判るほど白煙は出ないがススは出るからプラグと燃焼室は汚れるよ。
0621774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:21:04.75ID:sQDZW+qP0
>>620
三月。
一応マフラーのところに手をかざして確認するのは試して手がベタつかないのは確認したんだけれども、他になにか確かめ方はある?
0622774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:23:50.93ID:9Z9Lhy4Ia
>>621
インテークポート内部を覗いてバルブステムがオイルで艶々してないか確認だね。
煤けてない方と比較して艶が違うとオイル下がってる。
0624774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:38:28.69ID:YTCrSf7wM
>>621 オイルが燃えているのもあり得るね
自分なら匂いで判るけど

もしくは調子を崩すほどではないけど前後で差があるとか

ただ、調子が悪く無いのにプラグの番手を落とす必要無かったんでは?とも思う
0625774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:41:48.27ID:rYHasjvk0
>>623
VT系ってファンネル長やニードル形状等で前後の燃調が違うのは解ってる?
同調とパイロット調整は?
空冷シングルキャブなら又話は違うけど水冷で「前後気筒差ガー」と言うのはちょいオカシイぞ
0626774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:44:09.57ID:sQDZW+qP0
>>624
4ストのオイルが燃える匂いってよくわからんのよね…
2ストの排気臭と似てるのかしら?

ま、とりあえずいろいろ見てみます。
ありがとうございます。
0627774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:55:31.34ID:4Ugj8UlE0
そういやVツインで前バンクはピストンやヘッドのカーボンがフワっとして落としやすいのに対し、後バンクは硬く焼き付いて擦っても溶剤でも落としにくい、なんてことがあったな
シリンダー前後で温度が違うのかなと思ったけど知見がある人いたら教えて欲しい
0629774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/23(土) 18:29:42.02ID:X1SRs/UTa
Vツインは前と後ろで燃調違うみたいだけどシングルキャブの車種も普通にあるな
ほんとはツインキャブがベストなんだろうけど
0632774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 18:56:21.82ID:K24hh5WC0
鈴鹿8耐の最終シケインのスポンサー名とか変わるのかな?
実況アナがムキになって早口言葉をする
0635774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/01/23(土) 19:05:47.30ID:/EgFXzOCM
日立に纏めて整理整理して高値で他所に売るんよ。佐和も売っ払う算段だな
0647774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 20:46:05.93ID:lXAn6+Y00
>>626
> 4ストのオイルが燃える匂いってよくわからんのよね…

スプーンに少し入れてライターで炙ってみたらどうだろうか。
0648774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 22:01:53.61ID:48ghCZBg0
>>630
ミクニ、マルゾッキ、ベルリンガー派だから別にいいや
そもそもケーヒンの現行商品なんて名前も知らねえよ、燃料ポンプとか作ってるんだろうけど
0649774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 22:10:28.65ID:dJDPKXpl0
燃調のカスタムって言ったらロム書き換えだもんな
若い子はケイヒンとか聞いたこともないだろう
0650774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 22:14:57.33ID:sQDZW+qP0
インジェクション増えてるからなー
ケイヒン、デロルト、番手とか死んだ言葉が…
0651774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/23(土) 22:28:51.50ID:lXAn6+Y00
メーカーラインナップで
インジェクションの比率のほうが高くなってから
もう何年位?10年ぐらいたつんじゃないの?
TODAYにインジェクションがついて、15年以上たつわけだし。<調べた
0654774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:33:26.82ID:GNwKjkJLd
僕はデロルト、サックス、ブレンボ

イタリア製品への憧れもあるけど、ブレーキに関してはブレンボのほうがニッシン、住友よりタッチが好み
デロルトはネットで言われてるほどセッティング厳しくないよ
朝昼でクリップ段数が2個変わる、メイン番手が3変わるくらいで一番乗る時間帯のセッティングにしておけば困らない
0656774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:33:41.34ID:GNwKjkJLd
ザックスだわ
0658774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 00:44:26.83ID:6lO9Oq0i0
>>655
下請けどころか親会社がやばいからな…
年末に自工会の会長が自動車産業自体の危機を表明してたろ?
EV化っていうのは事実上の日本自動車産業潰し
0661774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/24(日) 03:01:56.23ID:iGViPHrqd
>>658
だいじょーぶだいじょーぶ
EVへの移行なんて文系のバカ政治家が踊らされてるだけだから
理系なら不可能なのはわかってる
0663774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/24(日) 03:34:20.58ID:oHPIMZ5Ra
モノタロウのOFFセールは在庫有っても後日発送になるから嫌い。
自分はなるべく自己ストックせずに通販会社を倉庫代わりにする主義なので安さより在庫品即日発送が正義なのよ。
0665774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/24(日) 04:19:45.50ID:X9LsTwaTa
一畳分のスペースが年60万掛かるだっけ?
当方は土地などあげると言っても貰い手の付かないド田舎で場所はそれなりに有るけど、予備部品や材料を大量にストックすると仕舞った場所が何処か判らなくなるんだよ。
だから目の届く範囲内にしか置かないので少量在庫で回して不足しそうなら即日納品の業者から買うのよ。
0666774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 04:34:39.84ID:32bd1y/h0
確かに探す時間も無駄な時間で金額換算すると相当な額になるだろうね
うちは東京でも田舎の方だから家賃は精々1畳あたり年に12万程度だけど
工具とかは置いとくしかどうしようもないし部品のストックなんかのいい量のバランスは難しいw
0667774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 08:27:49.90ID:5mvW/oLz0
自分は地方都市のちょいハズレにガレージ付買ったからストックは死ぬほど出来るけど使わず忘れるから都度買う方がいいなw
0668774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/01/24(日) 08:39:53.68ID:PZxOznQtM
首都圏ガレージ付き持ち家にバイク2台、車2台だから置き場には困らない
よく使うサイズだけまとめて仕分けているけど
0669774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 08:43:29.76ID:DurKZhbT0
サンスターは、自転車部品やパンク修理用ゴム糊の製造販売を行う金田兄弟商会として1932年に起業しました。
その後、ゴム糊を入れていた金属チューブ容器の製造技術を応用し、まだ粉状の歯磨剤が主流だった1946年にチューブ容器入りの練歯磨剤を開発・発売したところ好評となり、現在のオーラルケア事業、ヘルス&ビューティ事業に結びついています。
0670774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 08:49:58.44ID:HJxRKeH30
>>669
ゴム糊を入れていた金属チューブ容器の製造技術を応用し→チューブ容器入りの練歯磨剤を開発・発売

この流れ、ヤマハのコピペっぽい。
0673774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 10:30:24.21ID:KAfM3TSW0
廃工場を買い取って、趣味で集めた工作機械を持ち込んで
整備したりカスタムパーツを作ったりしている人もいるよね
0676774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 10:41:19.07ID:Y9MITT7I0
何処かに跡を継がさせてくれる整備工場無いかな?
二級ガソリン、乙四、二級ボイラー、貨物運行管理、四級アマ無線、そろばん3級アリw
0677774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 10:46:14.49ID:kx7Gi5L10
モノタロウは部品買ったら商品欄に買った履歴が出るから便利なんだよなあ
まあそもそも買った部品はメモに纏めておくけどね
0678774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 12:06:41.75ID:dovM9BbK0
>>676
ボイラーは使えるね
後は底辺だな
ボイラーの仕事は楽でいいと聞くが
街のファミリー欲情とか工場とかいいと聞いたぞ
0679774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 12:16:28.88ID:3p+p9Qkp0
意外な所だと総合病院
手術室の道具を蒸気滅菌するナントカって機械を扱うのにボイラー技師の資格が必要
0681774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 12:23:11.66ID:wcsQjZzZ0
オークレー
大きさによって簡易圧力容器と小型圧力容器に分かれてて、たしか小型圧力容器を扱うにはボイラー技師がいないとだめなんだよね

大体の大学研究室にあるのは簡易圧力容器だから不要だけどそれなりのところだと小型圧力容器だからボイラー技師必要やね
0682774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 12:28:37.25ID:dovM9BbK0
看護師と仕事できるのかいいなー

と思うか?病院は結構ストレスでぎすぎすしていて裏ではたいへんだろ
少し世界を覗いたが、薬をうる業者なんてオベッカ接待看護師からの叱咤がすごいぞ
絶対服従だからな
0684774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 12:34:14.69ID:HJxRKeH30
>>682
> 薬をうる業者なんてオベッカ接待

大学病院の医局前で
ずらーーーーーーーーとMRが並んでたり

「○○製薬 学習会のお知らせ」

 (略)
 「医師の方にはお弁当が出ます(1万円)」

だのってのがあるからね・・・。

※見たの10年ぐらい前です。最近は金額規制があるらしいが。
0687774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 15:12:54.25ID:YkbQtdKH0
錆々のキャリアを何とかしようと思って、錆の上から「アサヒペン 油性高耐久鉄部用 ツヤ消し黒」ってのを刷毛で塗って今終わった。
錆の上からでも塗れるということだがどうだろう…。2度塗りはしていない。
皆さんなら錆キャリアどうします?
0691774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 16:16:18.20ID:YkbQtdKH0
やっぱりダメか…。
錆落としが面倒でねえ。
いつかやり直します。ありがとう!
0693774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/24(日) 16:49:36.09ID:/OdDUC7md
錆び落とししないとその「いつか」がはやくくることになる
0694774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 17:28:12.37ID:5nYTqwkZ0
サビ転換剤入りの塗料とかもなかったっけ
ズボラならああいうの使うのがいいね
0695774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/24(日) 17:39:57.11ID:VmII5dJYa
転換剤入りでも真鍮ブラシとかで浮いてる錆位は落としてから塗らんとダメだけどね。
0696774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 17:50:30.72ID:5nYTqwkZ0
ラットとかの人はサビの残し具合とか考えて転換剤塗ってるみたいね
プラパーツにもサビ風の塗装してるのはワロタけど
0697774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 17:57:39.53ID:aQ8SARsb0
俺のバイクは腹下に鉄チンマフラーだけど、毎年金ブラシで軽く磨いてシャーシブラックしてる
毎年の恒例にすればそうそう朽ちないよ
0698774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 18:34:32.99ID:YkbQtdKH0
錆転換剤にすればよかったなあ。
まんべんなく綺麗に錆びていたから。
そしたら錆コーティングになったよね。しまったなあ。
浮きはなかったけど一応ワイヤーブラシかけた。していないのとおなじぐらいだけど…。
0699774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:28.04ID:Sa5w0ul20
ラストリムーバーでサビとってサフ吹いて塗るか
耐熱塗料噴いてオーブンかな
0700774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 22:22:44.11ID:r7hUFSU60
横からなんだけど錆転換剤ってクリアニスみたいのが入ってる?
入ってないのもあると思うんだけどどう見分けたらいいの?クリア無しのをさがしてるんだけども。
0702774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 22:56:49.10ID:v9cuHknd0
相談です。よろしくお願いします。

車名:RC390
年式:'18
何をしたいのか:前オーナーがクソダサいデカールカスタムをしてたので、カウルを外してデカールを剥がしたいが足割リベットの外し方がいまいちわからないので聞きたい。
所持工具:バイクについていた純正工具、ドリルなどは無し
0704774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/24(日) 23:06:26.60ID:v9cuHknd0
寒いんで家の中で剥がす作業をしたいんです。
あと、どうせ冬は乗らないのでゆっくりカウルを磨いたりとかも出来るかなと思いまして。
0706774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 00:01:29.20ID:BH6k9jgD0
すみません。日本語で検索するより、英語で検索した方がすぐに見つかりました。やはり外車は日本語記事が少ないんですかね。

https://youtu.be/rRIE2T8sa5s
0707774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 00:10:41.07ID:EqkI9tsR0
足割リベットって先割れ式のピンみたいなやつのこと言ってるのかと思ったら
プッシュリベットのことだったん!?
0708774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 00:31:09.89ID:BH6k9jgD0
マニュアルに「足割リベット」って書いてあるんですよね。マニュアル分かりにくいです。
0709774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 07:25:16.81ID:gZThAcEB0
気になったので、ググってみた。ドイツ語由来っぽい。

ドイツ語のマニュアルには、プッシュリベットは
spreiznieten
と書かれており。
区切りは、spreiz nieten

となりそれぞれググってみると
それぞれに

 ・拡張、大股開き
 ・鋲

この大股開きから推察するに、足割れピンと訳されたっぽいわ。
0714774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/25(月) 10:00:04.89ID:Ru2qIRa9M
足割り鋲は普通にある言葉だからKTMの特殊な翻訳って訳でも無いべ

プッシュリベットが足割り鋲の中でワンタッチ機能を持つ物につけられているだけで
0715774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 11:59:37.85ID:lmUexun10
プッシュリベットにプラスやマイナス掘ってあればそのままま抜けるけど
ない奴はマイナスドライバーや薄いカードみたいなもので
差し込んで抉るか、裏から押し出すとかかなぁ
0716774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 12:08:54.17ID:hTrBnFRP0
プッシュリベットは砂が詰まったり硬化したりで
外そうとしたら割れる事が稀に良くある
0717774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/25(月) 12:14:27.61ID:Ru2qIRa9M
>>715 ????
プッシュリベットは押せば抜けるぞ
外に出っぱってるときは細くて面位置まで押したら広がって更に奥まで押し込んだら細くなるはずだが
0718774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/25(月) 12:22:42.66ID:H5qJBW6ja
一般的なプッシュリベットはセンターの◯を押し込むとロック外れるやつ

RC390がどのタイプか知らんがここ見れば構造は理解できるのでは?
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~nejimats/nifco.htm
0719774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 12:25:25.23ID:dbiIbcha0
ヤマハのスクーターによく使われてるけど
真ん中の芯を押すことで中で広がり
外すときはさらに押し込めば窄まるので裏から押し戻せる構造
0722774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/01/25(月) 13:29:54.95ID:BUftogCAM
押すとこをニッパーで摘んで引っ張る
+ネジになってるのはネジ回し
裏から芯を押す
切りとる。ゴミがついたり硬化してるとこれ。
0724774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 15:35:54.28ID:pEA03tay0
>ヤマハのスクーターによく使われてる

ビクスク?シグナスX?今のヤマハはそうなの?
同級生が乗ってたホンダのDioZXがこれだったような記憶がある
0725774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 16:45:16.76ID:gZThAcEB0
カスタムジャパン。もう個人名注文は無理ね。
久しぶりにちゅうもんしたらお断りメール来たわ。
0727774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 18:59:17.90ID:/4Yb6aTm0
フロントスプロケ裏にあるオイルシールだけど
先が曲がってるCリングプライヤー使えば簡単に取れるんだな
あれでとれたってことは多分先端曲がってるピンセットでも取れそうだな
0729774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:50:10.34ID:w7HeFxPP0
>>676
今は2アマまで講習で取れるようになったしモールスの実技は1アマまで全廃された
4アマキロわったーを卒業できるぞw
0733774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:44:00.02ID:C/kY9/Ni0
オカルト繋がりってわけではないんだが
24V仕様のレギュレーターってバイク用あるのかな
24V仕様にしたい
0734774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:53:49.44ID:H5qJBW6ja
>>732
ケースのリブ削り取ってシール換えた事あるよ
腰下バラさないとシール交換できない作りにした設計者はバカかと
0735774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 23:00:01.76ID:C/kY9/Ni0
>>734
わかるわそれ
シールに限らず整備すると「なんでこんな設計にした?」みたいなところ多い
うちにいるバイクでいうとモトラ
腰上外すためにはセンタースタンドも外さないといけない
なんのためのセンタースタンドだよ
0737774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 23:19:42.91ID:C/kY9/Ni0
>>736
自分で弄る人は
キャブのアクセスの悪さ、無意味すぎるセンタースタンド、使わないから実質整備性悪くしてるだけの副変速機、年代と全身鉄のせいであちこちにある錆びで嫌いになると思う
見た目可愛いからギリギリ許せるけど
0739774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/25(月) 23:43:14.91ID:C/kY9/Ni0
>>737
嫌でゲソ
元日に錆びでホイール裂けたから部品注文してこれから色々やるところなんだ
0740774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/26(火) 00:49:04.20ID:tsFjSOuJa
>>739
サビでホイール裂けるってジャンク同然やん
副変速機といえば2マンで譲ってもらったCT110をフルレストアして35マンで売れた
幾らかかったかは覚えてないけど楽しさはプライスレス
0741774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 00:54:21.00ID:0ve22rul0
>>740
野ざらし放置のを貰ってきたんだよね
タイヤ交換したときにヤバいとは思ったけど裂けてからでいいかって思ってたら裂けた
モトラリムは高いから中華ダックスリムを使う予定
http://imgur.com/iB9gqI3.png
0742774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 01:41:41.33ID:JNy//vm80
こりゃすごいw
ところでブレーキマスターがハゲハゲなんだけど、何で塗装するのがいいのだろうか?
ウレタンが無難なのかなぁ
0743774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 01:52:07.62ID:0ve22rul0
ラッカーはどう頑張っても何か当たったら禿げるし
個人ならウレタンじゃね
缶スプレーで塗装するなら量的に余りまくりんぐだけど
0744774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 02:01:21.20ID:MEAYlBUZ0
>>728
結論:MotoGPで使われてる・F1で使われてるから市販車にも効果がある。というロジックはほとんどが嘘です。

理由:金属には固有振動数というのがあり、エンジン内部の回転体と共振を起こすと車体のフレを生みます
簡単に言うと「構造体の固有値と回転体の周波数が共振しない設計」というのをずっとメーカーはしていて
それでも出てしまう共振を、主に使われる常用回転数から外したり苦心していたのですが
いまのトレンドであるフレームはどんどんしならせる方向へとシフトするとそれも難しくなり
共振域で打ち消す振動体を設けることで共振を打ち消してるようです。機構としてはエンジンのバランサーギアと考えは同じです。

しかしそれには共振が出る周波数帯を個々のバイクで調べて、それを打ち消す重りとそれを抑えるバネが必要になります
きっと個々のバイクを購入して、エンジンに加速度ピックアップセンサをつけて振動周波数帯域を調べ、フレームの有限要素の解析モデルを作って固有値を出して
そこから共振域を見つけ出して、打ち消すバランサーをいくつも試して売られてるんでしょうね、一つ30万くらいで売ってるんでしょうか

常用回転数でそもそも共振が出ているわけはないので、装備して街乗りやツーで少し走って「なんかしっとり!」はどうでしょう、あとはご自由に
0745774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/26(火) 02:11:08.64ID:tsFjSOuJa
仕上がり重視なら個人で塗装するよりも下地処理だけやって板金塗装屋に持ち込むのおすすめ
国産車と同じ色で指定して調色の手間を省く
納期も急かさずタイミングはお任せ、多少のブツも構わないで塗ってもらう
かなり安く請けてくれるところもあるよ
0747774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 03:41:01.36ID:JNy//vm80
そうですね、持ち込みもいいですが整備スレなんで、やはりウレタンで行ってみます
0748774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 03:48:30.79ID:oPT6vmWb0
>>746
外しづらいのではなく外れない
ホンダのはクランクケースバラさないと取れないやつ

なのでリューターで全周に穴開けて外した事がある
0749774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/26(火) 04:10:53.01ID:Ertb8pAia
エンジン下ろさないとヘッドも外せない車種が有るよな。
最近のだとエイプ系だがこれは所詮原付なので面倒くさがるほどでも無いけど。
SRはドライサンプだしちょっと面倒になる。
CBX400Fこれは4気筒なので重いし大変だよ。
0750774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 05:44:13.39ID:zI6O324e0
> 下地処理だけやって板金塗装屋に持ち込む
嫌がられるよ
あるいは下地剥がすのに追加料金取られる
0753774RR (オッペケ)
垢版 |
2021/01/26(火) 06:57:33.54ID:ppJ9uC32r
>>751
素人が途中まで手出ししてからケツ割って持って来たものは、何であれ嫌がられる
たとえ良かれと思ってやった事でも同じ
0755774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/26(火) 07:31:58.98ID:tsFjSOuJa
>>753
お前がそう思うなら盲信的にそう思っていればいい
下地処理して持ち込んで嫌がられた事ないから
0757774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/01/26(火) 07:49:40.70ID:GhrDd8tPM
オーバーサスペンションか、ミニ4駆の慣性ダンパーと似た効果かな。
ミニ4駆はサスペンション無いから分かるけど、ちゃんとしたサスペンション付いてるのに必要なのかな?
ショックアブソーバーのセッティングを助けるアイテム的な感じ?
0758774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 08:13:06.38ID:MEAYlBUZ0
広義な意味じゃヤマハのパワービームや普通にステダンも同じアイテムだけど
>>728はもっとピンポイントな、おそらく加速時の共振のみに効くアイテムかと
0759774RR (ドコグロ)
垢版 |
2021/01/26(火) 12:48:18.06ID:wVuMxcq7M
アドレスv125を6年乗ってて一回もバッテリーを変えてません。最近バッテリーの掛かりが悪く、20日に一回はバッテリーを外して充電してます。バッテリー充電後、セルで掛からずキックで掛かる場合、バッテリーがダメになってますか?プラグは関係ないですかね?
0764774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 13:08:42.37ID:rs5Mw8UT0
プラグなんて安いんだから5000q毎に換えれば間違いない
10000kmくらいは大丈夫だけど
0765774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 14:55:31.98ID:vE8hkaPy0
2極プラグに変えてみたんだが耐久性が高い以外にどんな効果があるんだろう
登り坂でデトネーション起こしてキンキン鳴るようになった
キャブセッティングで直るかギャップ調整もするか
0768774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/01/26(火) 15:32:01.40ID:eaWLZlvFM
俺の車6発だけど一発点火しなくてもわからない。少し走ると滑らかに感じて6発を実感
0769774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/26(火) 15:37:21.81ID:5Shs0rifd
俺のバイクは4極にかえたらトルク上がったわ
0770774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/26(火) 15:56:52.06ID:tsFjSOuJa
>>768
直6でイグニッションコイルが1発死んだ事あるけど不整脈みたいなアイドリングで明らかに振動増えたぞ
0771774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 16:01:22.31ID:Fummh0rn0
>>765
まるで見たかのように嘘を書けるんだな
自分が嘘つきの糞野郎と自覚をしておけよ
周りが悪いのではなくおまえ
0772774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 16:38:03.49ID:vE8hkaPy0
>>766
火球の周りに鉄が2つになるから熱を奪われやすくなるのはわかる

>>767
火花は確実に出るけど小さくなるし燃費は落ちる…のか?

>>769
理屈とか知りたいな
カッコイイから2極にしてみただけなので

ちょっとギャップ広げてみます(走るのは明日)
0773774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 16:41:51.35ID:zZM1RB6y0
原付くらい燃焼室が狭いとロングリーチプラグ+ガスケットの枚数でピストンに干渉しないギリギリを狙うという荒業で圧縮アップによるトルクアップは体感できるが…
大きい排気量だと電極が増えたくらいじゃ体感できるほど圧縮アップしないよな
0774774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/26(火) 17:05:55.81ID:5Shs0rifd
>>772
モーターショーのNGKブースで喋ったら
「それお客さんのバイクが不調なだけでは?指定以外のプラグ使ってもマイナスにしかなりませんよ」
って言われたけどね
まあメーカーとしてはそういうしかできないんだろうけど
ちなみに今はカート用使ってる
よく回るようになった(気がする)

プラグは明らかにフィーリングかわるし、安い部品だからサイズ合うやついろいろ買って試してみるのもいいかもしれない
0775774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 17:20:52.56ID:Pr8s2shB0
既存のプラグ、電装、圧縮、燃調が完璧で問題ないエンジンなら新品プラク何入れようが変化などまず感じ取れない。
0777774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 17:29:21.04ID:zZM1RB6y0
ブラインドテストしないと実際のとこよくわからんよ
どことは言わないけどカーディーラーでも預かって何もせずに返したら調子が良くなったと喜ばれた話は聞くw
0781774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 18:03:35.82ID:A60tv7ak0
安いオイルに換えて、エンジン振動増えたら
トルク増したとのたまうベテランさんもいらっしゃいましてね。

経験に基づかない感覚を信用してはいけない。
0782774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 18:05:45.62ID:vE8hkaPy0
>>774
今のプラグは各車種専用設計みたいなもんだとNGKの人も言ってた

カブ系エンジンでヘッドもシリンダもピストンもクランクも別メーカーの
ちゃんぽんで各部加工してたりするともう指定プラグなんて無いようなもんだし
いろんなプラグを試してみたい
0783774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 18:07:13.56ID:Fummh0rn0
>>781
安いオイルに変えても振動なんて増えないよ
粘土ではありえるが
君、なんなの???(笑)レベル低いけど
0787774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/26(火) 19:55:22.86ID:Ertb8pAia
プラグよりCOIL替えて電圧上げる方が効果高いよ。
ウオタニ付けてからノーマルや二極、イリジウム等のプラグの差(もともと思い込みに近い)のを全く感じなくなったからな。
0788774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 20:11:25.81ID:Pr8s2shB0
プラグのフィーリング
ちなみにだが、3万円で買った軽ターボ車、低速で振動が多く酷かった。
プラグ外したら電極が+も-も摩耗しきってすごい状態、コイルも劣化したであろうから
イリジウムのプラグとDIコイル変えてついでに点火進角したら見違える様な走りになった。
その後2万キロ走ってプラグ一応変えたが変化は分からない。
サーキット専用機バイクも毎年プラグ変えてるが差など分からない。
0789774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 20:48:22.88ID:B7k5XL4Q0
トキコのキャリパー
パッドピンが錆びまくりで抜けない
ピンを金鋸で切断、パッド外して万力でパッドピンを何とか抜いた

パッドピンに割りピンいれたり何してんだトキコ
ニッシンに慣れてるとトキコがクソに思える
0793774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 21:35:09.15ID:8RA5JxSW0
それ言うたら平成元年前後の大体のホンダ車に着いてるニッシンの
ネジ付きピンは9割以上がオーバートルク+錆で外れないぞ
0795774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 21:51:03.28ID:3eIp/Dhu0
プラグを手ルクレンチで締めたら締め付けが全然足りないまま今日走ってたわ…
0796774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/26(火) 21:54:27.08ID:Ertb8pAia
ドカティ初めて触った時はこんな簡単かつ単純な構造で良いの?事故が起きそうと思ったが、ちゃんと整備したら問題無いからな。
慣れて来ると日本車は過剰に安全策取りすぎてて触りにくいと感じる。
0797774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/26(火) 21:54:33.82ID:5Shs0rifd
プラグにトルクレンチ使う人なんているの?
0799774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 21:58:03.83ID:2qK/qFo60
今時のバイクなんて触りにくさの塊やろ?

環境装備安全装備でごちゃごちゃなのは言うまでもなく、ピカピカツルツルの美術品みたいなパーツばかりで部品一つ外すにもキズがどーたら言われそうなバイクばっかり。

環境云々安全云々のせいでsimple is bestなバイクは今後出ないだろうな
0802774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/26(火) 22:21:38.10ID:Ertb8pAia
トルクドライバーとかプラグ用のトルクレンチなんて物が出て来るのはそれだけ加減の判らない素人が増えた、つまりユーザーが日常的にメンテする必要が薄れたと言う事の裏返しなんだよな。
俺が免許取った昭和の時代はまだガソリンやオイルの質も悪くてプラグは真鍮ブラシで磨く必要が有ってブラシと電極の角を立てるヤスリにギャップゲージと接地電極を起こす工具が一体式になった物でしょっちゅう磨いてたよ。
オイル交換時にフラッシングすると言うのもこの時代のSEオイルの話で現在では必要無いし。
0803774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 22:31:55.46ID:0ve22rul0
>>799
俺は信じてるよ
ヤマハがWRのエンジンを使った装備重量130kgの4st版SDRを出すのを
倒立なんていらない、タンデムシートなんてオプションでいい
ハスクバーナ、KTMを黙らせてくれ
やっぱりシングルスポーツはヤマハが先導してくれないと
0807774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/26(火) 23:38:41.24ID:PBvlMGb70
なんかまぁ最近はスペックでも装備でも価格でも国産よりこっちの方がいいんじゃん?って外車多くなって来たね。

信頼性も昔より良くなって、国産が海外生産になって悪くなった分差が縮まってる感じだし、正規店が近所にあれば部品供給位しか問題にならないのかなあ?って感じだわ。
0809774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 10:11:14.23ID:EorYrh5N0
10年くらい前に話題になっていたメガリ250Rは色々とひどかった
見てくれだけは良いんだが…
有名なトラブルはエンスト問題(ECUのセッティングの問題と当時のメガリジャパンは発表してるが違う気がする)と始動性の悪さ
精度が悪い、振動がひどい、部品の入手性が悪い…等々でユーザーが離れていった
なので外車は外車でもBMWやドカティ以外はあまり信頼ができない印象
0810774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 10:16:01.77ID:af3nSdQA0
BMは中華が多くなったしドカは本国生産でも組んでるのは中国人だろ?
メイド・イン・イタリーのブランドのために中国人を大量に入れてたからイタリアは初めからコロナで詰んでた
0811774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 10:35:59.28ID:EorYrh5N0
国産を愛する人は中国人と同じ賃金で頑張ったらいいと思うよ
経営者が満面の笑みで喜んでくれるさ
0816774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/01/27(水) 10:51:05.56ID:1PnC63OuM
2021CRF250Lはそれまでのインドネシアジャカルタ工場生産からタイバンコク工場生産に変わりました
0819774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 11:19:51.97ID:W+9mGVba0
>>811
今の中国の生産者の賃金知らないんだな
なぜ近い中国から日にちも運賃もかかる国へ拠点変わってると思うんだ?
じゃあなぜ国内で作らないかって?
不満ばっかり言って働きたがらないからだし生産品目によっては技術継承できる人がもういないからだよ
0822774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/27(水) 12:48:18.38ID:XGyWNuE6M
品質と賃金の関係は切り離しては語れないけど、賃金を安くしたら品質を落として良いとはならないのだが、何が言いたいのかサッパリ判らん
0824774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 13:38:31.59ID:EorYrh5N0
iPhoneの生産工場で働いている中国人の月収は8-10万円。休みは月に4日だけ。8時間のフルタイムで労働して時給500円くらいだな。これは2020年の記事な
>>819は賃金に関しては無知らしい。あんだけ偉そうに言っておいてみっともない
0826774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/27(水) 13:56:21.41ID:sV8zpVV0a
ホンダの工場が熊本に有って原付の生産が熊本に戻ったけど九州南部は最低賃金が国内でも最低クラスだからな。
125から250はタイ生産だから高いだろう?
0827774RR (ベーイモ)
垢版 |
2021/01/27(水) 14:03:07.74ID:PUomwCO+M
アース線が3本あって全部バッテリーターミナルに丸型端子で止めてあるんだけど、
一本にまとめて大丈夫かしら?
一本だけターミナルと繋いでその間にエレクトロタップで二本分岐させて問題無いかな?
0833774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/27(水) 14:41:53.72ID:IWPLNmLod
>>810
なんならドカティのオーリンズはヤマリンズだしな
もう〜製とかあてにならん
0834774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/27(水) 14:44:43.01ID:IWPLNmLod
エレクトロタップってあれ見る人にとってはスゲー便利なものなんだろうけど
俺から見ると数年後問題でてきそうで怖い
後付け線ならともかくハーネスならなおさら
0835774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 14:48:49.39ID:3XXSgCP20
中国人はモチベーションがないだけで技術は覚えられるから
管理(監視)システムと褒賞が効いてればクオリティ高く維持できる。まぁそのコストかけず交換対応の方が安く済むとしたのが今なんですが。
0836774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 17:40:58.71ID:R5R/qLW60
エレクトロタップでもかまわんが
丸型端子に3本まとめてカシメできるやつのほうが
いいだろう。アースはしっかり。
0837774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 17:49:26.61ID:p6R4OcAS0
>>834
自分(一応二級整備士は持ってる)は絶対使わないけど同級生の現役整備士は使ってるな
車の車内側の配線でETCくらいなら問題はないと思うが
0838774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 17:53:30.28ID:98ylN+8R0
こういうのは「12V アース 配線の太さ」でググったほうが早いんじゃね
おすすめしないけど、アクセサリ端子増設程度のアース線ならエレクトロタップで分岐させても良いかもしんないね
0839774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 20:51:22.21ID:822Vs+kH0
今時の便利アイテムを総批判するのもどうかともうよ
俺が昔狛江ででワルやってた先輩と一緒にヤンチャしてた頃
配線指でよってはんだ付けしてビニテ巻いてとかしてた時代だけど
二度とあんなのしたくないわw
0842774RR (ロソーン)
垢版 |
2021/01/27(水) 22:13:54.88ID:14KW3NWPF
個人的にエレクトロタップで接触不良のトラブルを数回経験したから嫌いだわ。
やっぱり皮を剥いて指でネジり合わせてハンダ付けが確実だよな。
0845774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 22:39:50.34ID:nvxM1HL+0
>>843
ガス式のはんだごてとか売ってるよ

でも自動車用配線にはんだ付けするとか笑っちゃうくらいありえないから
気にしなくていいよ
0849774RR (ロソーン)
垢版 |
2021/01/27(水) 22:50:24.01ID:14KW3NWPF
実はちゃんと染み込んで無い下手くそなハンダ付けやキチンとカシメられて無い圧着などより裸の銅線をネジり合わせる方が接触抵抗低くてトラブルも起こしにくいのよね。
最悪がエレクトロタップで緩むは錆びるわでトラブルのデパートになる。
0852774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 22:55:27.75ID:nvxM1HL+0
最初から「配線」にはんだ付けはありえないと言っているので、論点は一切ずらしてない
基板に使うのは当たり前だろ…

なぜ配線にはダメなのか、少しくらい頭使って考えろ
0853774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 22:58:11.48ID:KrvA9BMI0
スイッチボックス開けてみればスイッチと配線がはんだ付けされてるのがすぐ見えると思うけど
0854774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 23:10:23.44ID:DLmvCeAT0
>>852
配線だろうがら基板だろうが同じ
プラプラしない、皮膜を被せる
ちゃんとやっているか?だけ
おまえが未熟なだけ
0855774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/27(水) 23:28:56.97ID:IWPLNmLod
>>839
いやだって皮膜に刃いれてその刃で通電させるんだろ?
無理無理、ちゃんとギボシつかって分岐しろ
便利アイテムじゃなくてめんどくさがりやアイテムだよ
0858774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/27(水) 23:50:59.56ID:aGQFyhf20
まぁ自分のバイクには絶対使いたくないけど、他人のバイクに安い工賃でやれって言われたら使うかもw

個人でやってる店なんかは後々トラブルになるから使わないってとこあるけど、
用品店なんかだとパーツに同梱されてたら使うんじゃねえの?
0859774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 00:53:05.62ID:rhSaUv6b0
その画像から性格の線の太さはわからんけど太くて2スケやろ?
アーシングにそんな細い線使って大丈夫か?5.5とか8とか使うんじゃねーの?
0860774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 01:17:58.88ID:3ARgMzn10
まぁエレクトロタップはちゃんと使えば下手な半田より優秀
見た目がアレだけど実は復旧時に最もダメージが少ない
0861774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 01:21:38.56ID:dorgFFxG0
今日賃貸の物件を内見しに行ってきたんだけど、バイクをいじるのにかなーり良さそうな物件だったわ…

1階の部屋で窓の目の前にバイクを止められるっていう…
0862774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/28(木) 01:22:08.44ID:S3KR6hfga
バッテリーからエンジンに落とすアースなら5.5~8SQくらい有るけど、後付け用品のアースコードなら2SQ以下だね。
殆どは0.75SQ有ったら足りる。
件の相談者はこういう知識が無さそうなので自分でやるな店に頼めと言われるんだよ。
0863774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 01:24:57.40ID:4y2zYj7T0
>>860
だから分岐になんで半田が出てくるんだよ
0864774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 01:29:19.33ID:DW+TeQOV0
>>862
?
後付けのアース?
それマイナス端子ってんだぜ
知識大丈夫か?
0865774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 02:40:18.75ID:ovAWar+80
青空整備だがバイク置いてる場所まで工具持っていくのが煩わしいな
距離にして100m以内だから遠くは無いけど結構重いし
ボックス片手に肩にバッグ担いでいくけどもっと工具箱の中の工具効率よく絞りたいわ
でもだいたい作業してたら何かが不足して家に何回も取りに戻るぐらいだから絞るの難しいな
0866774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 03:01:28.03ID:PLNCFqAd0
台車なりキャリアに乗っけてきゃええやろ。
うちは階段下さにゃならんのがダルいわ。
0867774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 03:26:42.68ID:a6/eBOza0
昭和の団地の四階からいろいろ持って降りるのが面倒すぎるし
周囲の視線がきになるので、戸建てに越した
整備し放題だぜ!
でもジジイになってなにもかもおっくうになって、なにもしなくなったぜ!
0868774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 04:02:19.52ID:YIdCWk/k0
俺もずっとレンタルBOXにバイク入れてたが6台あるからガレージ建てた
これで車もバイクも安心して夜な夜なイジれる
0870774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 08:37:12.59ID:S3nWn7jf0
配線は基本的には圧着だけど場合によってはハンダは普通に使うよ、ちなみに事務用品の黒いクリップ使うとやりやすい
防水熱収縮チューブが無い時は通常の熱収縮チューブに細切りにしたホットボンド抱かせて加熱すると代用できる

電気科と自動車科出てるけどハンダ使うか否かは自動車や家庭の電気周り含めても否定は肯定派がいて宗派みたいなものだと思ってるw
0871774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/01/28(木) 09:01:28.08ID:Fn4j0hZmM
発熱しないならはんだでok熱源に近いのらかしめるor高温用のはんだにするこれだけのことだろ
0872774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/28(木) 09:35:10.66ID:OJSwCPE6M
半田付けされた部分は曲げ力が掛かると割れる

これが移動する機械である自動車で半田が嫌われる理由だが、ギボシやスプライスの補助として配線抵抗を下げたく無い時にはありだと思うがね
0875774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/28(木) 09:49:57.23ID:OJSwCPE6M
そうだね
抵抗は下げたいだね
書いてる時は電圧降下をイメージしてたから間違ったすまん
0876774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/28(木) 09:54:34.47ID:xzg97c9za
エンジン内部のジェネレータでコイルに配線ハンダ付けして有ったりするけどな。
熱や振動はダメじゃ無いの?
0877774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 09:58:33.27ID:GTr4z36V0
配線完全固定箇所=ハンダ可
配線可動箇所=ハンダ回避
断線回避するためこんな感じでやってます。
0881774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/28(木) 10:13:38.89ID:OJSwCPE6M
>>876 半田って200度弱で溶けるからジェネレータ付近ではそこまで温度上がらない

>>878 例えばハンドルを切ったときに曲がるメインハーネス
トラックなんかだとキャビンとフレームの間とかは車体が揺れる度に配線が曲がる
0882774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/28(木) 10:44:05.71ID:jqzNFuR1a
>>881
キボシだろうがエレクトロタップだろうが可動部のメインハーネスに加工する?と思ったり
どれやってもリスクしか勝たん
結構ハンダ使う派だけど今までトラブル無しだわ

二度と使わないと思ったのはスコッチロック
経年で接触不良起こしてたけど見た目変化無くて原因解明に苦労した
0883774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/28(木) 10:55:54.57ID:jqzNFuR1a
ただのスコッチロックではなくて
スコッチロックUエレメントコネクタと書きたかった
オレンジでプチっと潰すやつね
0884774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:01:41.72ID:OJSwCPE6M
>>882 加工するか?の話では無くて仮に切れた時の繋ぎ方の方が理解しやすいでしょ
仮に配線を延長しようとして継ぎ足しした所に半田を使うか?の話
直接曲がるところでは無くてもハンドル切ったときに引っ張られる部分は半田は避ける
そう言う話と一部分だけ聞き齧ってバイクに半田は良くないがごっちゃになってるのが今の流れじゃないかな?
0888774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:10:14.50ID:LInKMwfI0
そもそも稼働部からでなければって状況はあり得ないし
わざわざ稼働部を選んで結線するのはただのアホでは?
0890774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:25:24.89ID:jqzNFuR1a
モトクロッサーで配線弄りってせいぜい動画撮影用のUSB電源ぐらいだろ
ハンダでもキボシでも好きにすりゃあええ
0891774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:51:12.93ID:DW+TeQOV0
なんで頭のおかしい奴って頓珍漢な例で絡むんだろうな
モトクロッサーwなん%の奴にたいして言ってんだ?w
0892774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:52:30.75ID:OJSwCPE6M
>>888 だから何度も言うてるが自動車で配線に半田は使わないってのは、可動部が存在するからで可動部である以上はいつかは切れる可能性は絶対にあるの

そう言う所の補修時には半田は使わないし、使った時はそこにストレスかからない様に取り回しを変える。これはセオリー
↑のセオリーを配線全てと思い違いした人が分岐でも半田は使わないとか言ってるわけだ
更に頭が堅い人が可動部からは電源取らないとか言い出すんだよ
0893774RR (アウウィフ)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:58:22.72ID:JIvgq/qDF
自動車のディーラーオプションの用品なんてみんなエレタップだけどトラブル無いよな
0894774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:58:51.60ID:DW+TeQOV0
>>892
だから、意味もわからないでネット知識経験なしのカスが嘘を書き込むのを叩けばいいだけだろ
半田ってだけでアホが反応するのは良くある
シリコンスプレーもだが

こいつらホント書くの止めてほしいわ
0896774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 13:34:51.70ID:tUx72KWL0
>>723
ヘルメット被るくらい許してやれよ
0898774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:12:50.11ID:m129qyEqM
製造で半田付けよりかしめにするのは、
作業が一瞬で終わるから。(´・ω・`) 誰でもガチャンとやればできる。
0899774RR (スップ)
垢版 |
2021/01/28(木) 16:59:52.09ID:fUXk+g6qd
>>893
自動車はバイクより振動少ないし、室内だからな
バイクも奥まったところなら雨は入らんがホコリとかははいるし
0900774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 17:05:42.96ID:7g0FSHtt0
>誰でもガチャンとやればできる
ところがどっこい
ただの直線スリーブですら、人によってはちゃんとできない
(ほとんどはやり方を知らないor誤解しているというパターンだが)
0901774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/01/28(木) 17:34:45.42ID:C03R/UV1a
防水圧着スリーブっての買ったけど、まだ使ってないな。
カシメて熱収縮チューブを温めると接着剤もドロっと溶けて密封されるの
0902774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/28(木) 18:10:04.94ID:0z8hjwP5d
これ30年後とかになって「2020年のバイクに乗りたい」ってなったらどうなるんだろ
電装部品の塊じゃん
0904774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 19:00:06.21ID:ENHzuAUH0
>>903
>ECUはフルコンで
どう言う意味?
社外のECUってレーサーとかの一部車種じゃなくて一般的?
0906774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 19:15:42.64ID:cmK1L9Ua0
>>904
モーテックとかで制御すれば良いんでない?
純正のデータが吸い出せるに越したことはないけどキャブからEFIに換装を請け負ってる業者もいるからマップの作り直しも出来なくはないと思う
0908774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 19:38:30.72ID:tIaO1gmI0
屋内配線も差し込み形が普通に使われているし、エアコンの室外機でも差し込み形だよね。
初めて見た時、ビックリしたよ。
0909774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 19:42:17.96ID:KDJeDuGt0
>>908
あれよくみたら引き抜こうとすると端子の板が銅線に食い込むようになってて接触面積稼げるようになってんのね
よくできてんなぁって思った
0912774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/01/28(木) 20:18:08.41ID:tcXIrsPOM
すぐに痩せて外れるのですね。
半田は防錆の意味合いもあるから
湿気のあるとこの銅線はメッキなければ半田メッキするときある
0913774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 21:50:31.49ID:H7QjYURG0
ハンダにも種類あって板金ハンダなんかだと
バイクのブレーキワイヤのタイコに使ったりもしてるけど相当つよいよ。
もともと自転車ワイヤ末端のほつれ止めにしてたんだが
その間、いろんな小加工にも多用した。耐久性もある。

強度面でカバーできないときにはロー付け。
もちろん半田コテの守備範囲ではない。
ガスバーナー使うんでにわかにお勧めしないけどね。
0914774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 21:51:44.04ID:eXlz8Na80
>>900
製造でだと。
整備スレの人の技量はパートのおばちゃんにも届かんのか。( ´・ω・`)
0915774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:10:28.90ID:7g0FSHtt0
そんなの掃いて捨てるほど居るぞ
あんた、写真レンズの研磨しているパートのオバチャンより上手にリセス出来るかい?
0917774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:24:53.59ID:fmYLF3se0
中華製品は溶接機なんかはいいやつ使ってるから、溶接は綺麗なんだよ。
あいつらジグ作る最初の手間を嫌うから、ばらつきがぱねー。
0918774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:39:19.14ID:eXlz8Na80
>>915
はい。同程度の説明うけてやればね。
その人たちだって最初は素人でしょ。
0919774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:42:53.36ID:DRXh9zw50
糞欧州人が鉛を毛嫌いするから最近のハンダはよく割れるよね。ECU内部とかそう長くはもたないだろうな。
0921774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 23:00:50.46ID:4y2zYj7T0
なんの分野でもそうだけど趣味じゃプロには勝てないよ
こなしてきた数が違う
俺だって自分の愛車に関してはその辺のバイク屋より知識もいじるスキルもあると思ってるけどバイク全般なら絶対無理
0922774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/28(木) 23:01:54.86ID:7g0FSHtt0
> 同程度の説明うけてやればね
言うだけなら簡単だわ
まんず無理だと思うよ
0927774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/29(金) 00:19:35.37ID:6a0aaZPia
人工衛星の部品のハンダ付けはまだまだ手作業でベテランのパートがやってるんだろう?
AIがハンダ付けって22世紀の話ではないかな。
昭和の時代の未来予測ではもうタイヤの無い車が浮いてるはずだったんだがな。
携帯型のテレビ電話は出来たけど。
0929774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/29(金) 02:37:56.93ID:6a0aaZPia
電工ペンチとギボシ端子のメーカーで相性有るよな?
エーモンの高い方は同じエーモンやアストロ、ストレート、モノタロウの安物でもちゃんとカシメれる。
0930774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/29(金) 04:24:22.15ID:dImwRSPC0
>>914
そんなこと言ったらガス屋に居た俺はシールテープ巻きならこのスレで一番上手いし一番巻いてると思うぞw
0931774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/29(金) 04:32:58.44ID:B0bFQpc3a
サイドカバーとかチェーンカバーの注意書きのステッカー買って貼って仕上げるがメーカーのパートのおばちゃんは上手いな。
慎重に貼ってるんだが微妙に傾くのよ。
製造ラインでは俺が貼る時のような時間は掛けて無い筈で次々にパッパッパと真っ直ぐに貼って行くんだからソコだけは凄いよ。
0934774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/29(金) 07:51:04.21ID:d/ZbBNIE0
>>921
そのへんのバイク屋なんてベテランはまだしも若いやつらなんてキャブすら触れないやつらばかりで基本assy交換の整備しかできんぞ。
0939774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 00:07:30.27ID:rA8jKKAS0
最近ニトリルゴム手袋減ってきたからちょっと通販見たらエグい値段になってるな
だいたい以前の5倍ぐらいの値段か
こうなるとちょっと別の手袋使うこと考えざるをえないな。でも軍手とか糸くずつきまくるから使いづらいよな
タイヤ交換とかは軍手でいいけどゴミつけたくない部品とかオイルまみれになる時はきつい
0943774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 01:47:21.84ID:LTibKaco0
>>938
1回で潰し切らずに、端子が回転してずれたら途中で工具を開いてセットし直す。
0944774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 02:01:01.62ID:wqDgztWg0
ゴム手でアレルギーになったからゴム手はやめるべきか迷ってる
もうアレルギーなんだからこのままでいいじゃん説とこのままだと悪化する説
0945774RR (スププ)
垢版 |
2021/01/30(土) 02:13:25.91ID:8vPSW2GRd
手袋は何がベストなんだろうね
自分は色々試してみてメカニクスの作業手袋に落ち着いた
オイルとか汚れ物に苦手なのは仕方ないけど結構長持ちしてくれてる
3000円くらいするからなかなか替えを買いにくいけどねぇ
0946774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 02:27:05.81ID:ObSkriXu0
綿手した上にゴム手すると綿手が汗吸ってくれていいよ。
アレルギーも出ないかも?
0948774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 05:24:58.43ID:rA8jKKAS0
>>940
手袋は使い捨て前提で考えてたけどそれは何回も使うタイプなんかな?
今度一回買ってみるわ
0949774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 05:37:25.35ID:FwrdqeGR0
>>945
メカニクス高いし耐久性低くねーか?
ミリオタも兼業してる人が使ってるイメージ
ワークマンの3セット900円ので十分だわ
0950774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 06:07:52.48ID:KjF9nvlL0
>>939
なんで高くなったんや?医療で必要になったとか?

>>944
ラテックスアレルギーは聞くけどニトリルにしたらええんちゃうんか?
0956774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/30(土) 08:40:04.94ID:4Gbl6sEaa
背抜きじゃないと汗でびちゃびちゃになるからニトリルコーティングで背抜きタイプ。
素手では一切作業せずピストンリング組み込み等の細かい作業も全て手袋着用でやるからイボなどの加工されてないすべすべのタイプを選ぶよ。
0958774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 09:10:30.76ID:wnjJmqEu0
>>944
天然ゴムは稀にアナフィラキシーショック(術者、患者)出るので医療用としては廃れる方向で、
アナフィラキシーショックの問題が無い合成ゴム製が増えてきてる。
そのうち、合成ゴム製もかなり安くなってくるかと。
0959774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 09:23:55.82ID:FFGE3NeS0
ニトリルのイボは凹凸低いから細かい作業でも問題なかった
イボなしより耐久性がある印象
0962774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 12:53:54.50ID:klMEmC/t0
俺は革アレルギーになったな
皮を鞣すときに使う六価クロムだか三価クロムだかに起因する金属アレルギーなんだとさ。
0970774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 19:41:24.50ID:sgizXs8P0
あるのはあるんじゃね?
とは言え可変バルタイなんか付き始めたのも最近だし四輪の20年遅れてる気がするのか気の所為ではあるまい
0971774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 19:57:48.72ID:hdoPf3+40
其々にメリットとデメリットがあり
バイクには不向きってだけの事だよ
代わりはバキュームセンサー
0972774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 20:00:18.48ID:DR0ab5cR0
エアフロセンサーだと吸入管内にセンサーが飛び出ることになって抵抗になるし、
4輪車のようにバイパス経路を設けることもスペース的に無理
0975774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 20:45:03.46ID:ouCFb0pr0
>>974
消えたも何も奇特な1車種記念に作られたくらいで量産されてないぞ
コストかかりすぎブローバイ多すぎ
0978774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 21:49:54.01ID:KjF9nvlL0
エンジンが進化したところでタイヤの進化が遅すぎてついてきてないから
安定方向の開発だとかおねえちゃんが言ってた
0979774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 21:55:42.54ID:UGh3fb0P0
大変なのはリングだって俺も聞いたな。余程手間かけてつくらないとオイル上がっちゃうんだろね
0980774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:10:16.04ID:Md6wDWcc0
>>948
ウエスで手袋の油拭いてれば普通に何度も使える。
ホムセンのは仕様で溶けるやつもあったりだったけどダイソーのが結構安定してた。
でも保管するとべた付く事もある。高耐久な軍手くらいのイメージで数回使用で捨てる感じ。
0982774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:28:42.35ID:Zexp0rxMd
>>974
残す必要も性能的なメリットもないから
一部のホンダ信者が持ち上げてるだけ
0983774RR (スプッッ)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:29:50.69ID:Zexp0rxMd
少なくとも俺らが生きてるうちはエンジンの時代終わらないから安心しろ
0985774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:38:31.72ID:iLmmL0Q80
そこはさほど問題でもない
ロータリーエンジンのアスペックシールみたいなもんだと思いねぇ
0987774RR (スッップ)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:48:33.53ID:8NuvPI+Id
>>984
ピストンリングって回るんだよね。
なのにピストン組み付けの時にリングの合い口60度ずらせとか意味あるのかな?って毎度思う
0989774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/30(土) 23:09:22.92ID:hdoPf3+40
ピストンリングが廻るなんて聞いた事無いな
バルブと勘違いしてない?
因みに合口をずらすのは圧縮漏れを減らす為
0993774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/31(日) 00:52:32.46ID:rHDCEKhI0
>>989
あーあ、知らないなら偉そうにしなきゃいいのに
無知晒しちゃったね
腰上触ったことないなら仕方ないか

>>990
2stは合口がポートに引っ掛からないようにまわりどめがついてる、4stは合口ずらして圧縮低下防ぐとか言うけど、そのうちずれてくるので意味ないただのおまじない
0994774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/31(日) 01:09:57.17ID:xO+Bu1Jz0
>>974
即レギュが変えられレースで使えなくなったから
F1ですら当時ピストン形状を指定されたが厳密にはピストンは真円ではないので
今でも「排気バルブは2つまで」という形で残ってる
0995774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/01/31(日) 03:14:36.53ID:zY1CFFZDa
3分割のオイルリングだけは最初に組み合わせた状態のまま回るから合い口をちゃんとズラさないとダメだけどトップとセカンドはちゃんとズラして組んでるのに次に開けた時は揃ってるからな。
そんな事より合い口のギャップとかリング溝とのクリアランスに気を使うべきだね。
0996774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/31(日) 06:54:21.57ID:i3/o0eKb0
>>984
>>987
2ストだとまわりどめあるよね
ポートに引っかかるんだろうか
それでもヤマハのDT50なんて5万キロ以上OHしなくても走ってたしなんともいえんな
4ストでもオイル管理が悪いとオイルリングは高確率で固着してるけど大きな問題はない
0998774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/31(日) 07:15:55.86ID:g87sGzWL0
「おまじない」とか「オイルリングだけは」とか
そう言う根拠のない説は恥ずかしいぞw
0999774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/01/31(日) 07:36:41.12ID:i3/o0eKb0
楕円の欠点はリングが回らないことじゃなくて張力が均一じゃなく吹き抜けが多いことやコンロッドが二本必要ですごい精度が求められる
単純に楕円は作りにくいしなw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 15時間 7分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況