ライテクスレ来てツッコんで…
>段落改行エアライダー様の迷言集
>自分だったら出口が見えるまで必ずフロントブレーキ緩く引きずってるけど@公道での話
→危険です証明終了

>昔は猫背スタイルが主流で骨盤を立てたフォームは女の子乗りとして評判は悪かったちなみ俺は骨盤を立てる派
→昔も今も腰を動かし上体を伏せるには猫背にする必要があります証明終了

>タイヤのグリップ力を最大限に引き出すには姿勢の固定が最も重要
→加減速や曲率の変化はリニアなもので、それに対応するのが最も大事です証明終了

>バイクをバンクさせる瞬間はタイヤに摩擦力は無くても可
→接地点を中心にロールする事によってバンクするので全くの勘違いです証明終了

>遠心力(真横のベクトル)でも垂直荷重は発生します
→遠心力でグリップを増す事は出来ても、垂直荷重を増やすのは物理的に無理です証明終了

>遠心力が働かない限りステアでバイクを起こす力は発生しない
→遠心力が発生しない停止状態でも、またタイヤだけ回転させる回転台やシャシダイでも起こす力は発生するので、全くの勘違いです証明終了

>コーナリング中クッションのように身体を使う、接地点の変化でバイクが起き上がる、などは「非常に根拠が薄い」
→上記で明らかな勘違いなのは証明終了済み

>「姿勢はそのまま」で外足のステップ踏み込めば起き上がる
→姿勢変化、重心変化のきっかけとしてステップを踏むのであって、全く姿勢を変えずにステップだけ踏んでも起きません証明終了

>旋回中のフロントブレーキによってバイクが起きあがろうとするのは「遠心力増大以外に要因見当たらない」
→重心位置の変化によって起き上がるのであって、同じ曲率で速度が減ると遠心力は減ります証明終了

>ハンドルの切れ込みがなければ「旋回中の速度減少はバイクを倒す方向に働く」はず(この場合乗り手の姿勢変化は無視)
→ハンドルそのまま、姿勢そのままでフロントブレーキを掛ければ、バイクはアウト側(立てる方向)に吹っ飛びます証明終了