X



【グローブ】電熱ウェア総合17【ソックス】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001774RR (ワッチョイ a673-y2EP)
垢版 |
2020/10/21(水) 21:20:26.21ID:MiDppi0K0
前スレ
【グローブ】電熱ウェア総合15【ソックス】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1575433850/
【グローブ】電熱ウェア総合16【ソックス】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1580826973/

ベスウォーマー  ttp://www.veswarmer.jp/
ウォーム&セーフ ttp://www.warmsafe.jp/
GERBING'S ttp://gerbing.com/
アールエスタイチ ttp://www.rs-taichi.co.jp/index.html
tourmaster ttp://www.tourmaster.com/
Heatech ttp://www.heatech.jp/
クラン 
旧 ttp://www.japex.net/ridingitems/
仮 https://www.fc-moto.de/epages/fcm.sf/ja_JP/?ObjectID=2587584&;ViewAction=FacetedSearchProducts&SearchString=klan

次スレ立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0848774RR (ワッチョイ 9f81-4dxg)
垢版 |
2020/11/26(木) 16:59:13.67ID:PwlmhMph0
風があるわけでもないから、体が暖まってれば指先は冷えないかな
バイク乗ってたら体をどんだけ暖めても指先の対策は必要になるけど
0852774RR (スッップ Sdbf-VqEv)
垢版 |
2020/11/27(金) 09:46:26.92ID:O/opDcfsd
昨夜押し入れから電気カーペット出して敷いたよ
超ポカポカで暖房はまだまだいらんなと実感した23区周辺
0855774RR (ワッチョイ 7763-nbtt)
垢版 |
2020/11/27(金) 12:31:54.58ID:9CjsTDHr0
部屋のACDCアダプタから12V取ってるんだけどさ、当初は接続してることを忘れて椅子から立つわけさ。コード引っ張られて気づくわけだけど。
それで今更だけどバイクの車体から伸びてるコネクタ結構頑丈だから、転倒時バイクから離れられないんじゃないかなって
なぜマグネットケーブルにならないんだろう。コストはかかるだろうが、バイク用品なのだからバイク特有の安全性にもう少し配慮があっても良いと思う
0856774RR (JP 0Hdf-Go/q)
垢版 |
2020/11/27(金) 12:38:42.77ID:44JzdOswH
>>855
俺のFirstGearだったかWarm&Safeだったかの電熱はコード抜き忘れて車体降りるとスポッて抜けるけど他社のは違うん?
0857774RR (ワッチョイ d758-ogIs)
垢版 |
2020/11/27(金) 13:03:37.59ID:QRSdIIZc0
>>855
転倒時どころか降りるときに抜けるぞ
あなたがそれをすぐ思いついたように、バイク用に開発している人達もすぐに気づいたんだと思うよ
0861774RR (ワッチョイ bfe0-enK+)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:07:26.64ID:0AQsSe3w0
>>855
マグネットケーブル化して大失敗したヒーテック(現ヒートマスター)プレミアムという商品が2018年にあってだな、あれで遠のいたんだろうな。
ジャケット着たらグローブのコネクタが外れ、バイクに跨りゃパンツのコネクタが外れ、まぁひどいもんだったよ。
0862774RR (ワッチョイ 9fe4-eRw9)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:22:29.79ID:FiIIyeYl0
アマゾンセールで USB−PD60W 12V出力 ジャンプスターター機能付き探してるけどないな。
ところでジャンプスターター出力でコミネバッテリー運用出来る?
0863774RR (ワッチョイ 1f7e-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 18:38:01.30ID:F5f869fx0
>>862
試したけど無理だった
感じとしては単純な電熱機器動かそうとするとジャンプスターターの安全回路が作動しオフにする感じ
だから通電しなくなる

俺のジャンプスターターだけかもしれないから他は知らん
0864774RR (ワッチョイ 97ee-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 21:24:03.52ID:7i9d4vzu0
コメリに3980円の電熱ベスト売ってたけど使い物になるのかな?
10000mAhのモバイルバッテリで8時間動くらしくて興味惹かれる
0866774RR (ワッチョイ 9fe5-kyUo)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:56:55.89ID:a1RfXAEI0
>>852
電気カーペットの上にコタツ置いてる。
上下からダブルヒーチングや!!
と思ってたんだけど暖かい日が続いていてカーペットしか使ってない。
凄くわかるよ。

>>865
お前にいってる訳じゃないと思うよ。
0868774RR (アウアウカー Sa2b-g8Jr)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:23:47.75ID:fiZEI/zma
カインズのもコメリもヒーターが背中に2枚だから屋内外の作業向けだろうと思った。
バイク運転中は前から冷風が当たるので前面にヒーターが無いとお話にならないと思ってアマゾンてヒーター前後に4枚づつでスイッチが前後別の今年モデルを買ったよ。
気温5℃くらいまでは快適だった。
更に気温下がるとどうなるかはまだ判らない。
0869774RR (ワッチョイ 9706-yFAS)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:55:41.51ID:y5TzgSye0
1つのUSBポートから給電できるグローブかハンドルカバーってない?
元旦北海道アタックに使いたい。
0873774RR (ワッチョイ 7763-nbtt)
垢版 |
2020/11/28(土) 00:41:02.08ID:+L9q8flN0
>>862
それらを両立する製品ホントないですよね
バイクから離れたとき用に、ジャンプスターターをEC-5コネクタからDCコネクタに変換して使ってます。弱で一時間持ちませんけどね
0876774RR (ワッチョイ 9fe9-P4WK)
垢版 |
2020/11/28(土) 04:14:07.77ID:3srzPSUL0
18650で12V出せる電池パックは日本で規制されてるから売られてないんだよな
海外の電熱ウエア出してるメーカーならあるのに
0878774RR (スフッ Sdbf-7pYR)
垢版 |
2020/11/28(土) 07:54:05.23ID:/eawqs7Pd
電熱服導入検討中なんだけどよくわかってないので助言お願いします
バイクの発電量は400W 14Ahで純正のグリップヒーターと3.3Aのヘラソケット後付け2.1A×2のUSBを付けてる状態で上下つま先を電熱化しようとすると電源はバッテリー直にした方がいいのかな
0879774RR (ワッチョイ d702-pgRj)
垢版 |
2020/11/28(土) 08:11:17.49ID:bqtvuWlf0
>>878
ここを見てるとバッ直に2種類ある。
1つはヒューズはかますけどリレーは無く常時電源となる。
恐らく一般的な意味合い。
もう1つの理解は、既存配線から分岐するのではなく、別途バッテリーへの配線を引くということ。リレー入れててもバッ直と呼ぶ見たい。

で本題。
他の使用状況に関わらず、つま先電熱の容量を既存配線から分岐するのは厳しいかもしれないので、別途配線でバッテリーに繋ぐのが吉。
リレー入れるかはお好きにどうぞ。
0880774RR (ワッチョイ 7711-pCC9)
垢版 |
2020/11/28(土) 09:04:09.55ID:F3mVupVf0
要はその単独回路のプラス線が直接バッテリーに入ってれば、マイナスはボディアースでもバッ直と呼んでいいんだよね?
0881774RR (ワッチョイ bfe0-enK+)
垢版 |
2020/11/28(土) 12:09:08.70ID:CZbzPe5p0
>>878
バッ直じゃない場合はヘラソケからとるんか?
3.3Aだと3.5Aのラインナップで揃えることになるんかな。
それでも全部最強にすると足りなそうな気もするけど。
0882774RR (ワッチョイ 7763-nbtt)
垢版 |
2020/11/28(土) 12:23:59.17ID:+L9q8flN0
ACC連動リレー噛まさなくたって、電熱ウェアの暗電流なんか無視できるレベルだしどっちでも問題ないと思う
0885774RR (ベーイモ MM4f-0Syo)
垢版 |
2020/11/28(土) 12:43:03.32ID:uMQaXPmuM
>>878
バイクの発電量はアイドリングからレッドゾーンまで同じ発電量ではないし、バッテリーの容量にもよるし、運用方法にもよるから足りる足りないを答えるのは難しい
自分は「ヘットライトLEDにして@ワット浮いたから、グリップヒーターこれならいける」とかやっつます

それぞれの配線の
・ヒューズ電流値
・どんな電装品がつながってるのか
・追加したいものは?
が分かるともっと答えられると思います

>>880
そうだと思います
無いと思うけどマイナス側にヒューズが付いてるかも、気をつけて
0887774RR (アウアウカー Sa2b-g8Jr)
垢版 |
2020/11/28(土) 12:51:47.78ID:j1PwC6vda
電気配線に詳しく無い、作業に必要な材料を豊富に持って無いとかならデイトナのアクセサリー電源ユニットを使えばイグニッションスイッチ連動で電源取り出すのが簡単かつスマートに出来るよ。
常時電源取り出せるタイプを使えば充電器繋ぐとか防犯装置への配線も楽にスマートにまとまる。
0890774RR (ワッチョイ 9fbd-aDlp)
垢版 |
2020/11/28(土) 13:52:58.39ID:UoiZU/8+0
>>889
7Aクラスのジャケットをタンデムで使うとなるとGWやK1600でもきついよ。
0891774RR (スップ Sdbf-kMf/)
垢版 |
2020/11/28(土) 14:04:39.79ID:r9jp4pE+d
ゴールドウイングは知らんけど、BMWは700W以上あるし二人でフル装備にしてもイケる気がする
元々ヨーロッパは夫婦タンデムで長距離移動して旅行を楽しむ文化があるし
冬場にタンデマーも電熱使うことを考慮してかなり大きな発電量にしてるって聞いた
0892774RR (ワッチョイ f753-Nubf)
垢版 |
2020/11/28(土) 14:22:07.42ID:4n1goDxG0
自作電熱のコントローラ2個完成

1個はW&Sみたいな2チャンネルツマミ式
防水ボリュームじゃないけどグリス塗ってどうにかなるんじゃねえかとw

もう1個は万一のための予備として1チャンネルプッシュ式
上下別々に調整する必要がなければこっちのほうが楽だ

さて、あとはインナーパンツに取り掛かるか
0893774RR (ワッチョイ 9fbd-aDlp)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:20:04.87ID:UoiZU/8+0
>>891
GTLでも580W。あとヘラープラグからそれだけ派手に電気を取ると、CAN-BUS
がリークと誤解して供給をカットしてエラーログをZFEに残す。これで泣いてる
BMW乗りは結構いる。

たぶん「アウターがBMW純正なら電熱は大したのいらないだろう」って思想なん
だろうけど、純正電熱がベスト止まり。これならタンデムでもCAN-BUSに介入
されない。

うちはタンデムでヒーテックの3.5A上下使うんでバッ直にしてるけど、コードの
取り回しが少々面倒。
0894774RR (ワッチョイ bfcd-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:20:18.06ID:YeTz327a0
>>889
ゴールドウイングは燃えるくらいの電熱服二人で着てもオーケー
なんといっても1,560Wのジェネレーターは半端じゃない
ただしバッ直に限る。アクセサリーソケットは10Aまで。
0895774RR (ワッチョイ b773-kGov)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:44:20.06ID:YNg4Mbx00
大容量sbダイオード使って
電熱にはジェネレータからしか電気が行かないようにしてる
それまではエンジンかけてから電熱プラグ挿す
エンジン切る前に電熱プラグ抜く
だったが一切気にしなくてよくなった
0896774RR (テテンテンテン MM8f-eRw9)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:56:45.32ID:ns2HJxRCM
>>873 ジャンプスターターとUSB−PD両立がない
電熱PCジャンプスターター全部分けるとか持ち物多すぎ面倒くさい
ただし気温5度ぐらいなら電熱なくてもいい装備にすれば良さそう 結果スレチになった
0897878 (スフッ Sdbf-7pYR)
垢版 |
2020/11/28(土) 17:36:09.83ID:/eawqs7Pd
諸兄に感謝
今まで電熱関係は使ったことがなくて今のバイクの標準装備のグリップヒーターに「こんなにも効果あるんだ」って感動してこの際導入しようかと考えました
最初はベストだけでもと思ってたんですが先週の土曜日のわりと温かい日でも大阪~呉~今治でつま先が結構冷えたので欲張ってみようかと調べてる最中です
中古で買ったばかりのバイクでまだ配線やヒューズがどうなってるかがわかってないので確認して年末までには揃えたいかな
年末に阿蘇~九重に快適に行けるようになるといいな
0898774RR (ベーイモ MM4f-0Syo)
垢版 |
2020/11/28(土) 17:56:56.10ID:BRINLW3MM
>>890
200 W に満たないけど…

>>894
走りながらオーブントースターが動かせる
すごいなあ

どちらの人が言っていることが正しいのだろう
年式によってそこまで差があるのか
0902774RR (ワッチョイ bfcd-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 19:34:47.19ID:YeTz327a0
1,560Wはゴールドウイングの現行型に限るかも
アイドリングストップ機能つきになったから
急速充電しなきゃなんないんだろう
0904774RR (ワッチョイ 7773-Lws3)
垢版 |
2020/11/29(日) 03:55:54.38ID:5SvYU/av0
バッ直のヒーテック電熱ウェアにグローブ用小型バッテリー付けたらどこでも電熱ウェアになるかな…というかプラグ合うか分からんけど繋げられるかな?
付けられたとしても小型だし最高温度で30分持つ程度かもしれんけど
0906774RR (オッペケ Srcb-Sr6D)
垢版 |
2020/11/29(日) 14:42:28.04ID:csao9jdrr
BORLENIの電熱グローブ、バッ直のコミネの電熱ウェアのプラグから電源取ってる人いますか?
コミネのグローブ暖かくないから買い替えようと思うんだけど、使ってる人いますか?
0909774RR (ワッチョイ bfe0-enK+)
垢版 |
2020/11/29(日) 16:14:01.68ID:3nWPcEuV0
接続例なんてどれも大して変わらんよ。
つーか、人柱希望じゃなきゃ商品サイトもないようなのはやめとけ。
0910774RR (ワッチョイ 975a-g8Jr)
垢版 |
2020/11/29(日) 16:30:29.52ID:2xdpnGhn0
BORLENIのグローブっての、12v2200mhバッテリー付きだってさ
ヤバい匂いしかしないんだけどw
使えたとして何分持つんだろうな
0911774RR (アウアウエー Sadf-PQWc)
垢版 |
2020/11/29(日) 16:55:00.74ID:FfKj/FHha
すみません。
250ccのビックスクーターに乗ってますが、
ガービング製のウェアとズボンとグローブ全て電熱
合計11A程です。

それを全て着用して走行は無謀でしょうか。
0914774RR (アウアウエー Sadf-PQWc)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:00:13.39ID:FfKj/FHha
>>913
コメントありがとうございます。

xmaxというYAMAHAのビックスクーターです。
0915774RR (ワッチョイ bfe0-enK+)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:58:05.36ID:3nWPcEuV0
>>914
ググったんだけど、上下とグローブでも大丈夫って人もいればジャケットとグローブで電圧下がりまくりって言ってる人もいてよくわからんね。
0916774RR (ワッチョイ bfcd-m/w5)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:59:51.41ID:RQftCWK20
>>914
お客様相談室へgo
ヤマハ車はジェネレーターが小さい傾向があるから望み薄かもね
ホンダ競合車種なら350Wくらいだから、上下電熱オーケー
0917774RR (ワッチョイ 9f63-hw4z)
垢版 |
2020/11/29(日) 22:50:11.83ID:PhfOHg8i0
安物の電熱ベスト買った
ヒーター5個入りとかうたっていたが、触ってみると
ヒーターの大きさが説明イラストの4分の1くらいの大きさw
手で触っても殆ど暖かくなっていると感じられない
けど着てみるとヒーターの部分だけ妙にピンポイントで熱い
ジャケット内が全体的にホワッと暖かさを感じられると
想像していてのに全然違った
こんなもんなの?
それとも良いやつ買えば、全然違うの?(´・ω・`)
0920774RR (ワッチョイ d711-kGov)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:03:20.69ID:Rny87HAn0
駄目だなコミネフル装備でもいまいちだわ所詮3Aなんて大したことないな

・ヒーテックで全部買い直す、ジャケはもちろん7A選ぶぜ
・リアバッグにバイク用のリチウムイオンバッテリー入れて体とつなぐわ。
ちなみにリチウムイオンバッテリーって充電もめっちゃ早いから楽なんだよ。
・つまり車両のバッテリーもジェネレーターも貧弱でも別に問題なし

なんか本末転倒かな?俺?どっか間違ってる?
0921774RR (ワッチョイ 9f81-4dxg)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:04:07.32ID:WFoESEQt0
>>917
2000円で買った中華USB電熱もそうだわ〜
画像だと電熱先がうねって面で暖かくなるようなイメージになってるけど、実際は点というか線というか、電熱先が全然うねってないんだよな
0923774RR (ワッチョイ 7773-Lws3)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:36:20.37ID:5SvYU/av0
昔買ったヒーテック(現行ヒートマスターの旧型)の電熱ウェアを未だに使ってて確か1万5千円くらいだったと思うけど、速乾半袖・ヒーテック・分厚くない防風パーカーの3つで着てるが最強設定だと汗かくほど熱い
安物でヒーター面積少なくても温まった空気を逃がさない作りの手首・腰に締め紐ある防風ダウンを上に着れば上半身全体が暖まるんじゃないかな?
0924774RR (ワッチョイ 7773-Lws3)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:42:14.23ID:5SvYU/av0
安物でモバイル給電型の電熱ベストに興味あって近々購入するかもしれんけどあくまで陽のあたる屋外や寒い室内で暖かくなる程度、という覚悟がいるかもなー
バイクに乗って凍えるような強風受け続けるのは想定してないだろうし
0925774RR (ワッチョイ 7733-7rmM)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:47:02.82ID:iiWz9sd90
>>911
細かいスペック云々は置いておいてとりあえず電圧計をつけるのが良いんじゃないかな
全部強で使わなければいいだけかもしれないし
0926774RR (ワッチョイ 1fd0-OTGC)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:49:45.89ID:o8/epeYP0
電熱系は強で使うと低音やけどしそうになるから気をつけてな。ソースは俺
0927774RR (ワッチョイ f76e-tVTe)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:59:19.26ID:KWTBxRrA0
>>920
そのリチウムイオンバッテリーでどれくらい持つのか計算した?
充電されない状態のバッテリーだと日帰りでギリギリな気がする
あまり使い切ってもバッテリーに悪いだろうし

ああでもバイク本体から取る分と予備バッテリーから取る分の電熱分ければ大丈夫かな
0928774RR (ワッチョイ 9f6d-dVN4)
垢版 |
2020/11/30(月) 00:30:27.35ID:sJHoqqa20
電熱スレで申し訳ないんだが、貼る使い捨てカイロで満足してる俺が通ります。1枚15円で普通の日は背中と下腹に2枚。極寒の時は胸に足して4枚。ひと冬で200枚位使うけど電源もバッテリーもなんも考えずに快適でいいわ。
0930774RR (ワッチョイ 9f6d-dVN4)
垢版 |
2020/11/30(月) 00:41:48.96ID:sJHoqqa20
>>929
スレ違いはわかるんですが、ジェネレータ容量足らないという致命的な要因がある車種で、そこまで電熱で頑張る必要あるのかなぁとヲチしてたもんでw
0931774RR (ワッチョイ f7fc-0Nq4)
垢版 |
2020/11/30(月) 00:51:43.59ID:udr5+2Qx0
>>928
着込むと酸欠になるのかカイロは正直暖かくならないような
ジェネレータに不安あるならポータブルバッテリでいいんじゃないか?
0933774RR (ワッチョイ 9f11-0Syo)
垢版 |
2020/11/30(月) 01:46:17.60ID:PGGylbrP0
>>928
オフにできないのがデメリットなんだよね
電熱は脱がなくてもオフにできるので走行以外も目的がある自分にはあってる
万が一のために使い捨てカイロを毎回持ってってるが
0936774RR (ワッチョイ 571f-aVtl)
垢版 |
2020/11/30(月) 05:56:42.24ID:vOmFYefg0
rsタイチの薄いパーカーの方の電熱ジャケットってどうなのよ温かい?
重ね着しやすそうで気になってる
0939774RR (ワッチョイ 7711-pCC9)
垢版 |
2020/11/30(月) 07:07:15.83ID:3rbS6v7W0
なんかこう電熱専用に後付けジェネレーターみたい物ないのかね。
イメージ的には昔ながらの自転車ライトダイナモみたいに、どっかの駆動部に取り付けられるやつ。
多少の駆動ロスは諦めるしかないけど、諸所の不安が解消されるならそれもアリだと思う。
0940774RR (ワッチョイ 9f6d-dVN4)
垢版 |
2020/11/30(月) 07:24:49.74ID:sJHoqqa20
>>931
経験からだと着込んで更に上にカッパ足しても問題ないです

>>933
それありますね。ツーリングで食事処でアチチなんてのも。通勤だと一旦剥がして退勤時までビニール入れてますが。衣類痛むのでシールの紙は一部しか使ってません。

>>934
それは無い気がします。マイナスで高地のスキー場でも問題なくカイロ使ってるわけですし。

>>937
全容量と、車体側システムでどれだけ使われてて、余りどのくらいって表示欲しいですね

>>939
自分的にはバッテリーと別系統な電源欲しいです。いくら使ってもバッテリー残量に影響与えない感じの。
0941774RR (スププ Sdbf-99Dw)
垢版 |
2020/11/30(月) 07:46:37.67ID:tx80dklEd
だからスレチやって
カイロって物があるのはみんな知ってるよ
もうレス要らんぞ
0942774RR (アウアウウー Sa5b-ogIs)
垢版 |
2020/11/30(月) 08:35:36.56ID:B/PVqJUEa
化学反応カイロの素晴らしさを啓蒙しにきてくれてありがとな
俺も昔使ってたよ

先週末のツーリングは最高でも16℃くらいしかなくて、さすがに革ジャンだときびしくなってきたな
ヒートマスターのジャケットで常時Mid、山間部で6℃まで下がるとHighまで必要だった
0944774RR (ワッチョイ 9711-KI/l)
垢版 |
2020/11/30(月) 09:09:43.31ID:wH0vEabF0
ジェネレーター520Wなんだけど、グリップヒーターに加えて
コミネの上下12V電熱&グローブって大丈夫かな?
0945774RR (ワッチョイ 9f6d-dVN4)
垢版 |
2020/11/30(月) 09:11:08.41ID:sJHoqqa20
もちろんカイロのデメリットも理解してるからヲチしてんだけどね。お付き合いありがとね。では戻ります。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況