X



【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ・17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 22:41:22.17ID:NsGnj4mz
Z2とかマッハとか4フォアとかもうお腹いっぱいお。

他にもたくさんあった昭和の粋なバイクを語れ
昭和バイクの現役ユーザーも歓迎お。 \(^o^)/

前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1592476777/
0002774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 23:19:23.79ID:SyXTgBOz
>>1
続いてお世話になりますw
0003774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 23:21:04.14ID:SEAkZrU7
スレたてありがとうございます。
0008774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 01:03:18.14ID:d7++tkxq
TZR125のサイドカバーのフェンダーはもう直射日光によわくて、
バリバリ割れてくるから注意しろー ヾ(`Д´)ノ スペアに換えたけど。
0009774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 04:03:22.30ID:OHKQ5nVZ
ZZR400は、昭和バイクか?
0010774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 04:10:09.39ID:/YQwXtU1
勿論だ、昭和のバイクは最短でも平成18〜だと思う
0011774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 07:32:21.07ID:/YQwXtU1
すまん〜平成18年だったw
高卒がバイクを設計することはないから〜平成27年ぐらいまでは昭和バイクかもしれん
0012774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 07:53:14.89ID:JAXXd5kd
大雑把な印象としては70年代のバイクはシンプル構造で弄り易く80年代にごちゃごちゃしてきて複雑化したけど90年代からまた合理化されてポンポンばらせる様になった感じかな?
0013774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 08:08:44.18ID:/YQwXtU1
んん問題は固着と腐ったネジなんだよw
これさえなければ何年のやつても怖くないw
ただ水冷のやつは御免だw
0014774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 08:26:37.77ID:bdC3FcKO
カワサキのバイクなんて昭和か平成かではっきり違うもんな
何でかというとバブルのときに工作機械を新しくして精度が飛躍的に上がったから

それまでのカワサキ車なんてオイル漏れとキャブオーバーフローが普通
マッドマックスでもZ1000のギヤが入らなくて蹴飛ばしてたもんな
0015774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 08:39:55.15ID:LQAU6+UA
CL250(350)K0〜2までのマフラー一式余ってる人いないかな。多少の穴等開いてても可能。
ヤフオクもebayでもなかなか出てこん。解体屋もここまで古いとないだろうなー。
パーツってバイク屋に言えば探したりしてくれるもんかな?
0016774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 09:14:19.09ID:/YQwXtU1
鉄工所にいた物としては機械が新しくなったからオイル漏れしなくなったはちょっと疑問だな
0017774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 09:16:22.36ID:/YQwXtU1
確かに機械がボロければなかなかきちんとしたものは出来ないけど、
図面上では▽▽▽こういうのが書かれていると思うので
それは機械が新しくても古くても変わらないjis精度なんで
0018774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 09:51:44.92ID:wO9ypuoK
>>15
クソ高いと思うが、今オクに出てるのは合わないの?
0019774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 10:05:30.37ID:AyHrw+py
オイルシールやガスケットの品質あがったんだろう
シナ製のでもピタリと止まるガマの油
0020774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 10:22:46.35ID:JAXXd5kd
カワサキは設計の問題じゃないの?
Zのジェネレーターからの配線取り出しとか水冷化するときにオイルポンプから延長シャフトで駆動取り出したりしてオイルパンの油面より低い位置にOリング有るけど。
空冷時代の基本構造のまま発展させてるのは時代遅れな感じだね。
昭和の時代のカワサキは造船部門のお荷物だったからコスト掛けて次々新規設計出来なかったもんな。
0021774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 10:34:15.19ID:kMXsNKE5
>>14
80年式のZ250FTに確か4万kmほど乗ったけど、オイル滲みはあったけど、濡れたようになるほどのオイル漏れはなかった気がする
2000年式のシェルパよりマシだったのは確か
オーバーフロー気味にはなったので乗らないときは必ずコックオフにしてた
0022774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 10:59:19.19ID:LQAU6+UA
>>18
マフラーガード欠品かつジャンクであれはちょっと予算オーバーというかもうちょっと探してみようかと。
0023774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 12:36:56.60ID:iFm6i8x7
>>15
個人で探すしかないね
マフラーとかコケたりサビたりで
殆ど現存しないからね
探してる物は皆んな一緒

ebayで出てきても送料で相当するよ
国内で当たりが出るまで買い続けるしかないね

買わないで後悔するより
買って後悔しろ

って言うらしいよ
0024774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 13:38:51.82ID:AZKflI0N
オクにRZのエンジン二丁掛けで500ccにしてるのが出てるw
0025774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 16:20:51.92ID:ZFZrNQ3m
>>14
ホンダは真逆ということか!
昭和時代は高性能と過剰品質で世界に打って出て名声とシェアを獲得したけど
平成あたりから耐久性落として買い替え需要を重視、
その後は補修パーツまで早めに終了で現在に至る 
0026774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 22:15:54.78ID:otuy2pxz
>>25
品質はどうか分からんけど今の日本市場バイク勢力図はカワサキとホンダが二強で
ヤマハ、スズキの影は薄い

'19ベストセラーバイクはZ900RS/Ninja400/レブル250
https://young-machine.com/2020/02/29/78133/

カワサキ、小型二輪車新車販売で2年連続トップ 2019年
https://response.jp/article/2020/01/07/330407.html

250CCクラスもレブルが売れたけどカワサキが9月に250CC四気筒を出すから
ホンダも苦しくなるはず
 https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninjazx-25r/

250で45馬力って久しぶりのような気が
0027774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 22:23:46.83ID:xkwRmZ2o
何気にSR、セローがすごい
30年前と変わらなさそう
0028774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 22:27:54.03ID:G0ludN/c
まあ今のやつはどうでもいい
俺の中ではもう日本メーカーは倒産してるw
0029774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 22:29:42.27ID:G0ludN/c
そう
俺の中では20年前に日本メーカーは全て倒産してるんだ
0030774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 22:51:45.92ID:xe2pjr/x
俺さんの中あったかいナリ
0031774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 23:05:17.22ID:wO9ypuoK
>>27
セローは15年前から250になったし、どっちもキャブからFIになってんぞ
あと、30年前のセローはセル付きの2代目だけどリアブレーキがドラム
0032774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 20:26:30.19ID:ZUfOVt2p
セローたまにみるけど原付よりスタート抜群にいいからな
あんなのでいいよ安いだろ中古?
0033774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 21:02:59.93ID:FPXqbjbm
今月CBエクスポ買って今日気付いたんだけどリアフェンダーってパカパカシーソー状態になるのって仕様?他に留める箇所探したけど見当たらないし当時のホンダてこんなもんなのかな
0034774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 21:42:29.36ID:ZUfOVt2p
パーツリストをネットで見るとか、
もっかいめんたまひんむいてみるとかw
0035774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 22:12:38.91ID:/My05QtK
>>33
パカパカシーソー状態わろたw
昔乗ってたけど、たぶん取り付けボルトが外れてるぞ
0036774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 22:42:24.27ID:FPXqbjbm
>>34
パーツリストなるほど。
見てみたらツールボックスの溝になんかでっぱりを噛ますみたいだけど我が実車にはでっぱりはあるけど溝がなかった。なんてこった
0037774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 22:46:58.88ID:HSnd85wO
>>36
なるほどw
0038774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 22:55:54.14ID:/1tPSplI
>>36
多分嵌め込みのラバーが無くなってる
シーソーは後輪に巻き込まれたり危ないので対策した方がいいね
0040774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 06:49:20.79ID:fOgN26Y9
>>24
それ、オーナーと話をしたけどドライブスプロケットを交換するのにクランクケースを割らなきゃ出来ないって言ってた。
0042774RR
垢版 |
2020/07/28(火) 18:18:29.41ID:zltQ6+wJ
セローは人気あるからオクでもいつも競ってるね
でも安いの買うと交換部品だけでもかなり高くなるとゆーバイク
0043774RR
垢版 |
2020/07/28(火) 22:48:05.91ID:xmvReO+4
GR50の黄色いリヤカウルのスペアが欲しい ヽ(´ω`)ノ
0044774RR
垢版 |
2020/07/29(水) 01:15:49.05ID:8Je095y9
昔のバイクて実車見たらめっちゃ小さいな。
ステップとチェンジペダルの間隔まで狭くて足が引っかかる。185で足28.5って70年代だとかなりデカい部類になったんかな。
0045774RR
垢版 |
2020/07/29(水) 15:54:50.46ID:HO6zYqyX
>>44
今だと八村だろうな
0046774RR
垢版 |
2020/07/29(水) 22:11:52.59ID:v1LOu8oq
>>44
ところがな
小さい割に

重いんだよ
0047774RR
垢版 |
2020/07/29(水) 22:22:33.19ID:clizanWA
個人的にはナナハンは大きいと感じるチビだが、古くはハーレーのビックツインも
500ccサイズの車体に1000ccを積んだという思想だから
大排気量だからと車体をデカくするのは安直なのだろうな。
ヤマハ辺りは人間工学のデーターを相当に持ってそうな感じ。
0048774RR
垢版 |
2020/07/29(水) 22:22:56.52ID:8Je095y9
>>45
八村ならアルプスローダーとか車高の高いオフ車とかデュアルパーパスじゃないと何乗っても小さいよな。
>>46
小さい部品も金属だしほんと鉄の塊だもんね。小さくて足あまりあるくらいだから数字上の重さを感じないけど。押し歩くと重く感じる。
チェンジペダルを伸ばすかステップ位置を変えるか。
0049774RR
垢版 |
2020/07/30(木) 00:20:53.60ID:DsVVVW4R
身長が185もあったら今でもかなり大きいでしょ? ヽ(´ω`)ノ
0050774RR
垢版 |
2020/07/30(木) 02:22:41.62ID:Tz1J7bni
だよな
0051774RR
垢版 |
2020/07/30(木) 02:52:33.71ID:YIZG3DuD
アメリカでも185も有ったらハーレーが小さいからとステップを前にだすフォワードコントロールとか大アップハンドルにしてるからな。
0052774RR
垢版 |
2020/07/31(金) 20:54:29.16ID:R3P5UTZd
ミニトレです。

月末からドック入り予定だったのに未だにバイク屋さんから連絡がこないので、今日自分でイグニッションコイルを交換しました。
早速試運転したところアイドリングから中低速、トップスピードまで全域でエンジンがスムーズに回るようになりました!さらに40分以上走行しても調子が悪くなることもありませんでした。

こちらのみなさんからいただいたアドバイスのおかげです。どうもありがとうございました。

すでにポイントとコンデンサも入手済みなのですが、しばらくこのまま様子をみようと思います。サービスマニュアルは高くてちょっと手が出ませんでしたがパーツリストは入手しました。分解図?が載っていて素人の自分にもイグニッションコイルの取り付け位置がわかって助かりました。
0053774RR
垢版 |
2020/07/31(金) 22:45:23.63ID:GYpV5nrj
某Rプロジェクトのポイントとコンデンサは買うなよ
あれゴミだからな

売ってる本人も解って売ってるから
たちが悪い
0054774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 01:52:50.19ID:8Di9gOlV
>>52
よかったね
ピンポイントで改善する爽快感は旧車乗りの醍醐味だわ
0055774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 06:32:27.95ID:bZ8QWVtv
ポイントは消耗品だから、持ってて損はないよ。
ポイント接点の焼損が激しいようならコンデンサーも交換すれば良い。
0056774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 07:30:12.38ID:2sX5B7L+
どういう風にゴミなんだろう?
ハーレーの旧車のレプリカポイントは接点がきちんと密着しないのが普通で購入者が自分で修正する物なんだが。
ポイントの軸が垂直では無かったりプレートが歪んで更に接点の装置位置がずれてるけどそれが普通で購入者のスキルが試される商品だよ。
0057774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 07:54:00.28ID:tYMq7Wgn
ハーレー自体がゴミ ハレ乗りは生ゴミ
0058774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 09:55:33.59ID:LY92f7PJ
>>52
やるじゃんおめでとう
0059774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 09:56:45.49ID:guHxb+K9
>>58
本当にありがとうございます!
みなさんのおかげです。
0061774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 10:16:00.68ID:J8Q+Gnp7
プラグ交換すらできないとか言ってたけど、機械音痴ってわけじゃないっぽいね
0062774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 10:29:05.48ID:aUf8fySX
>>61
プラグ交換もその気になればできるとは思うのですが、道具がありません。これを機にトルクレンチ?プラグレンチ?も購入しようと思ったのですが、価格も質もピンキリで悩んだ挙げ句結局まだ買えずにいます。
ミニトレのガスタンクは簡単に外せて、その下にあるイグニッションコイルは+ドライバーだけで外せたので素人の自分にもなんとかなりました。
0063774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 10:52:08.47ID:2sX5B7L+
プラグレンチだけで良いよ。
ミニトレならプラグ締めるのにトルクレンチまでは要らない。
指先で締めて止まった所から180度締めたらOKだよ。
トルクレンチ自体は今後他の作業に必要になるので余裕ある時に買ったら良い。
0065774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 19:37:06.51ID:UNcDRfl0
情報までに。本田の古い片面キーのコピーをホムセンに頼んでみた。
ビバホーム×なんの確認もせず無理
ロイヤルホムセン△鍵メーカーに問い合わせて在庫があれば可能。土日だったせいで確認取れず。
コーナン○取寄せになるけど鍵の取り扱いは有り。
4日程で届いた。440円
https://i.imgur.com/NqLFRlr.jpg
0066774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 19:51:36.87ID:wx0SBQ6i
古い片キーはとりあえずコーナン

メモメモ...φ(..)
0067774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 20:01:38.17ID:DzmiQTre
>>65
2年くらい前に鍵屋でCB72のスペアキー作った時は同じ片面のキーでもちゃんとホンダの刻印が入ったブランクキーで作ってくれたよ(800円くらい)
0068774RR
垢版 |
2020/08/01(土) 20:04:16.75ID:UNcDRfl0
>>67
まじか。純正出たのか。まあ一情報までに!
0070774RR
垢版 |
2020/08/02(日) 22:15:11.82ID:WFt6VUjD
古い旧車のスペアキーは、作れるところが限られるので面倒だよね
ヽ(´ω`)ノ鍵の救急隊で造ったけど
0071774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 00:05:31.61ID:393aFOWI
オレのRZはキーが3つで邪魔くさい
しかし纏めるには金かかりすぎでイヤ
0072774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 00:52:13.09ID:u5ZZYqU0
ドライバー一本化なら無料だぞ
0073774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 19:12:55.53ID:XevDQRPf
ここで訊くのもあれだけど
今のバイクのキーはどうなってんだ
イモビライザーだとかまでは知ってる(そんなもんのは使った事がない)
がそれ以降はどうなってんのか知らん
特に4輪とかも
4輪もそんなに新しいやつじゃないんで最近の車のキーってどうなってんだ
最近のは多分エンジンもかけられないだろう恥ずかしながらw
0074774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 19:15:10.83ID:XevDQRPf
あのアイドリングストップとかどんな流れになってんだw
止まるとエンジンがストップし信号が青になるとセルが回って発進して行くんだが
俺はあれが不思議で不思議でw
0075774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 21:37:12.94ID:Ow4xGnVW
>>73
イモビ搭載になり、
対応鍵じゃないとエンジン始動不可。

イモビ搭載鍵は、
複製は時間も費用もかかる。
0076774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 21:53:06.15ID:XevDQRPf
>>75
でしょうね
0077774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 22:01:04.72ID:3nfCkh2x
最近のバイクはマフラーに触媒入ってるせいか音が悪いよな
かといって触媒抜くとインジェクションを何とかしなきゃならんし
0078774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 22:17:57.71ID:+ruyVkOr
そう?Z900RSの音初めて聞いた時はこれノーマルマフラー??と思ったけど
後昔のバイクは今程音の質?について考えられたなかったかと。
0079774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 22:31:03.91ID:vhOa3uWn
CB400SFのノーマルマフラー音良いよ
0080774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 22:37:21.24ID:4kZzlHPi
ノーマルと集合管は全然違う音なんだから集合管からノーマルに戻したきノーマルの音もいいなと気づく
まあ俺だけかもしれんけどw
0081774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 22:38:20.08ID:+ruyVkOr
>>79
だね。てか最近のバイクみんな音いいかと。
昔のバイクの方が音がいいというのは幻想かと。騒音規制、さらに触媒ついてあれだけの音だすのはやはり技術の進歩だろうね
昔のバイクの音といえばXJ750Eはマフラーの音よりカムチェーン??のヒュンヒュンなる音の方がよかったw
0082774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 22:38:23.76ID:4kZzlHPi
RZなんかは絶対ノーマルの音が好きなんだけど
0083774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 09:18:21.71ID:Fm7giGFz
>>80
CB900Fをヤフオクで買おうと思って試乗させてもらった時、
ノーマルマフラーだったんだけど昔のホンダの音がして、
あ、これ集合管付けなくていいや〜と思ったな
CBX400Fのノーマルとかと同じような音がしてた
0084774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 09:41:18.47ID:ZCXb+Ed/
>>81
騒音規制は日本が一番厳しくて最近欧米と同じ規制まで緩んだ
だから音量も増えたってこと

昔から国内仕様のサイレンサーを輸出仕様に替えるだけで音は良くなったぞ
0085774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 09:47:58.86ID:9uXC/llx
900F当時は1980くらいだから規制無いな
そんで900Fは逆車だろう
0086774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 11:46:31.91ID:Rke4fsq2
ノーマルの動画あったけどいい音だったな
0087774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 18:44:41.45ID:lrE5Zdrw
>>84
音量より音質だよ。直管とかしてもやかましいだけ。
0088774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 19:04:34.67ID:ngL8rTns
>>80
むか〜しZEPHYR750買って即ヨシムラドラッグサイクロンに換えた。ヨシムラは五月蝿くはなかったが、それから数年後車両の
売却ねためノーマルマフラーに換えたらこれが心地良いのなんの。排気音の静かにカワサキのメカノイズのハーモニー。もうしばらく乗りたくなったのを思い出した。
008988
垢版 |
2020/08/04(火) 19:06:42.43ID:ngL8rTns
ごめん慌てて打っていろいろ間違ってた。まぁ雰囲気で察してくれ。
0090774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 19:15:56.10ID:Rke4fsq2
>>89
俺なんかしょっちゅうだがねw
スマホの感度がおかしなことになって隣の文字が入力されてる
もう知らんw
0091774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 19:18:25.31ID:Rke4fsq2
ノーマルマフラーがどう見ても速いんだよねw
0092774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 20:35:49.46ID:ta4hxcv7
yuzoクロスの音とか最高だよな
0093774RR
垢版 |
2020/08/05(水) 01:07:06.85ID:kaxxwlwi
>>87
メーカー純正が直管の訳ないだろ
大人しいながら重低音が効いて上が良く回るんだよ
CB900Fの人は共感できるわ
0094774RR
垢版 |
2020/08/05(水) 02:57:53.32ID:hlNuZZKr
ノーマルより全域で速くなるマフラーなんて無い。
レースやサーキット走行の高回転域限定でも本当に速くなるのは一部だよ。
0095774RR
垢版 |
2020/08/05(水) 08:03:20.91ID:/V1068Vo
ノーマルより全域で早くなるマフラーなんてない・・・

そんなふうに考えていた時期が

俺にもありました。
0096774RR
垢版 |
2020/08/05(水) 08:22:02.52ID:v431Me96
>>95
高回転域パーとか限定ならともかく全域でノーマルより優れたマフラーってどこの?
009796
垢版 |
2020/08/05(水) 08:37:21.00ID:v431Me96
×パ〜
〇パワー
昔知り合いが6発CBX持ってたけどFより音いいと感じた。
多気筒の方が連続的ないい音すると思う。
そいやホンダは最初のVFRでわざわざ180度クランクにしてたな。あの頃からかな音を気にしだしたのは
0098774RR
垢版 |
2020/08/05(水) 08:39:36.92ID:UuV6pnUQ
軽量化して相対的に出足が速くなることはあるかも
0099774RR
垢版 |
2020/08/05(水) 08:46:19.66ID:ewI8HJy0
騒音規制緩和後のCB1300の排気音が、あまりにひどい音質でビックリしたな。
010183
垢版 |
2020/08/05(水) 09:22:35.31ID:sDjkX/Dc
>>88
やっぱり集合管の音ってのはそれはそれでいいんだけど、
ノーマルってのもそれはそれでいいものだ、
という事が歳食ってきてしみじみ思うようになってきた

スレチではあるがCB750Fourのノーマルの音とかをたまに聞くとグッときたり

今だったら初期型GSX-R(400)とかのノーマル音とかも聴きたいなあ、
そもそもタマが残ってないし、
残っててもノーマルマフラー付けてる人なんて皆無だろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています