X



【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 139【(´-ω-`)】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ efb1-Aw0t)
垢版 |
2020/05/17(日) 11:30:24.62ID:ZLSlqhUc0
────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれること。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロード確認して重複しないように。
────────────────────────────────────
☆童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/

☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
 ※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。


※前スレ【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 136【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1581634024/
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 137【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1583328624/
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 138【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1585279720/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0643774RR (ワッチョイ 7f84-YCB6)
垢版 |
2020/07/01(水) 20:53:18.46ID:HEvzFS6E0
スライドメタルって隙間大きいよ
0.01以上の隙間が有るように設計されてるからオイルとオイルシール無い状態だとガタガタに感じると思う
ただそうじゃないとスムーズに動かないんだけども。フォークオイル位の硬いオイル塗るとこのガタは分からなくなるけどね
0646774RR (ワッチョイ 8a69-u+G/)
垢版 |
2020/07/01(水) 21:03:00.43ID:gxYtakiV0
>>644
言わなくていいよ
聞いてやらないから
0650774RR (スッップ Sdaa-olz0)
垢版 |
2020/07/01(水) 22:07:18.05ID:eM9H/DFbd
マイクロメーターなんてバイク屋で見たことないわ
ワークスとか行けばやってるのかもしれんが
0656774RR (ワッチョイ 6fdb-JOTr)
垢版 |
2020/07/01(水) 23:38:23.41ID:09vTKo640
トルクレンチとかシックネスゲージとかタイヤレバーとかリターンしてきてから買い足したなぁ。昔は知識なくて使い方どころが存在も知らない工具もネットの情報みながら使えるし。
0659774RR (ブーイモ MMef-rLsx)
垢版 |
2020/07/02(木) 01:35:04.12ID:/TA+huEYM
>>657
このスレなら結構いるだろ。俺も使ってるよ。
Vブロックは自家製だけど。
てか、なかったら中古のカムとかクランクとか博打
0665774RR (ワッチョイ 4ab1-p7Me)
垢版 |
2020/07/02(木) 12:53:54.89ID:ee3CiaHQ0
>>657
シャフトの真円とか偏芯、ダイヤルゲージ使わんの?
ごくありふれた値段も手ごろな測定器なんだがけっこう用途広いよ。
いまのところバイクではスポーク組しか使ってないけど。
今後もマイクロゲージまでは必要性感じない。
0669774RR (オイコラミネオ MM0b-JOTr)
垢版 |
2020/07/02(木) 14:13:34.09ID:zP5rzcU/M
タペット調整なんだけど、メーカーの指定が吸気0.03〜0.08mm、排気が0.08〜0.12mm指定のところを0.04、0.08であわせてる。
スタートはいい音なんだけど暖まってくると軽い金属音みたいなのが聞こえるようになる。

3万キロ走ってる単気筒250です。

指示のある数字の下の方で合わせればいいだろと上の数字で合わせたけど、例えば走行出てる個体だと上の方で合わせた方がいいとか、指定幅の真ん中で合わせた方がいいとかありますか?
0670774RR (オッペケ Sr23-r5jG)
垢版 |
2020/07/02(木) 14:25:13.00ID:FlNsQ/dor
>>669 狭く取ったらバルブの開く時間がながくなるから少し高回転が回るようになる
広く取ったらトルクがでる

場合もあるが普通は中間に合わせてもどっちにずれても大丈夫にとるけどな俺は
0671774RR (アウアウウー Sacf-xx6f)
垢版 |
2020/07/02(木) 15:02:13.96ID:OwIpVbCma
走行距離が進んで摩耗してくると、カム山の頂点が平らにロッカーアームの擦られる面に凹みが出来る。
こうなると指定値の小さい方に合わせても指定値以下にしても音が出るよ。
音の程度は摩耗の進行次第なので件の音はロッカーアームの面の真ん中に横筋状の凹みだろうね。
0673774RR (オッペケ Sr23-r5jG)
垢版 |
2020/07/02(木) 15:38:17.44ID:FlNsQ/dor
>>672 わかったVブロックとダイヤルゲージとWD-40とダクトテープとバイスグリップはツーリングのときは忘れずに持っていくよ
0674774RR (ブーイモ MMef-rLsx)
垢版 |
2020/07/02(木) 15:50:46.12ID:/TA+huEYM
バイスグリップじゃなくて正しくはパイレンだったよな
0677774RR (ワッチョイ 4ab1-p7Me)
垢版 |
2020/07/02(木) 16:36:07.84ID:ee3CiaHQ0
メンテ工具で意外に出番が多く使えるのが
「ハンマー」、「タガネ」、「丸棒」

まず使わないのが「プライヤー」と「トルクレンチ」
プライヤーて割りピン専用工具かよ?てくらい出番ない。
0680774RR (ワッチョイ 0bfd-JOTr)
垢版 |
2020/07/02(木) 16:57:07.24ID:2SiHHvQF0
リアサス(二本)の調整、ってか設定変更はプライヤーで挟んでくるっと回してるわ。
後はブレーキパッド押して間広げるのにもたまに使う。それくらいかな?
0681774RR (ワッチョイ 0bfd-JOTr)
垢版 |
2020/07/02(木) 16:58:28.74ID:2SiHHvQF0
ってかトルクレンチ所有してても使わないんだ?
素人だからトルク設定あるところはあのカチッってやつがないと安心できないや
0683774RR (オッペケ Sr23-r5jG)
垢版 |
2020/07/02(木) 17:10:23.57ID:FlNsQ/dor
>>681 一応プロだけど、トルクレンチは無くてもなんとか出きる
あれば仕事の精度をあげられるから使うけど、無くてもなんとかなる。

タガネは工具がなくてどうしょうもないな〜って諦めかけたときに工夫して使える万能工具
0684774RR (ワッチョイ 0bfd-JOTr)
垢版 |
2020/07/02(木) 17:28:51.70ID:2SiHHvQF0
それは何台も触っててこんなもんってのが分かってるからで、素人でも何台も手掛けてる人なら似たようなもんかも知れんけど、こちとら己のバイク一台相手にあれこれ試行錯誤しとるでな。

だいたいこんなもんで締めすぎてバイク屋に泣き付かれても困るでしょ?
0685774RR (ワッチョイ bb82-7VWx)
垢版 |
2020/07/02(木) 17:31:33.88ID:wssnCCfj0
>>683
プロで使わんとかマジかよ、
低トルクはなんとなく行けるけど60N.M超えたらわかんねーよ。
フォークの締め付けとかエンジンのトルク管理して無いってやだわ
0687774RR (オッペケ Sr23-r5jG)
垢版 |
2020/07/02(木) 17:56:48.79ID:FlNsQ/dor
>>685 ちゃんと読もうな

あれば使うと書いてるだろ

無くてもフロント回りなら問題ないくらい手トルクもばらつかない自信はあるけどな
0689774RR (アウアウカー Saeb-Xgf1)
垢版 |
2020/07/02(木) 18:10:56.24ID:MLVus1h5a
プライヤーは、挟む部分にX字のギザギザが入ってて滑らない奴はそこそこ出番があるな
ホースバンドを圧縮したまま掴むとかそういう固定系の使い方が多い
0690774RR (ワッチョイ 0bfd-JOTr)
垢版 |
2020/07/02(木) 18:10:58.89ID:2SiHHvQF0
手の届く範囲にあれば使うけど無ければささっと締めちゃうとかそんな意味じゃね?
確かにこんなバイク屋嫌だね
0691774RR (オッペケ Sr23-r5jG)
垢版 |
2020/07/02(木) 18:12:16.47ID:FlNsQ/dor
>>688 おめーツーリングでトルクレンチ持っていくのか?
これさえあれは何とか出きる工具の話してんだよ
仕事でダクトテープで何やるんだよ
0694774RR (ワッチョイ 0adc-c9XW)
垢版 |
2020/07/02(木) 18:31:02.73ID:m5OaYPcU0
バイク屋って言っても整備士がいて国交省の認証受けてるとこもあればプレハブで犬の養殖してる無資格無認証の店もあるで
というのは置いといて実際のバイク屋は整備資格持った人はいるけど敷地が狭いとかで無認証の半モグリが大半だったりする
0696774RR (ワッチョイ 7b0c-Wiu6)
垢版 |
2020/07/02(木) 19:05:26.69ID:2B7FQLeY0
>>669
ロッカーアーム式限定だけど
シックネスゲージだと、バルブとロッカーアーム(アジャストスクリュー)が当たることでできた凹の分が測れない
ダイアルゲージをアジャストスクリューに当てて測れば解決。
でも、1つのロッカーアームで2つのバルブ押してるときは勘弁な
0698774RR (ワッチョイ 2f6c-XnjE)
垢版 |
2020/07/02(木) 19:29:52.69ID:k3MT/7dy0
車載工具は何を選ぶか悩むな
サイドバックやらは付ける気無いので
シート裏にしか収納スペースが無いので多くは積めない
取り合えずストレードの車載工具セットを買ってみた
0700774RR (ワッチョイ a3dc-c9XW)
垢版 |
2020/07/02(木) 19:35:01.79ID:sDQMvtT00
車載工具なんて積んだこと無いな
砂漠じゃあるまいし電話一本で引き上げに来るでしょ
日常整備してるし幸い自分はまだそういう自体になったこと無いが
0705774RR (アウアウクー MM63-FAQT)
垢版 |
2020/07/02(木) 19:51:16.43ID:9KdhlRLjM
俺も割ピン抜きはニッパー使うけどな。
切らない程度に挟んでテコの原理で抜く。
0707774RR (ワッチョイ 0bfd-JOTr)
垢版 |
2020/07/02(木) 19:53:12.65ID:2SiHHvQF0
弱くしても傷はついちゃうだろうし、自分は考えられないな。ラジオペンチって言う傷つけずにしっかり挟める工具が手軽にあるのにニッパ使う意味がわからないや
0709774RR (アウアウクー MM63-FAQT)
垢版 |
2020/07/02(木) 19:58:30.37ID:9KdhlRLjM
ラジペンは使わないな、ロングノーズプライヤーの方が使い勝手が良い
0710774RR (ワッチョイ bb1a-VQSO)
垢版 |
2020/07/02(木) 20:13:07.54ID:TlCTPeJz0
フック船長みたいなホースリムーバー
肝心のホース剥がしより割りピン抜いたりスタンドのスプリング掛けたり終わったスプレーのガス抜きに大活躍
0711774RR (アウアウクー MM63-FAQT)
垢版 |
2020/07/02(木) 20:17:52.95ID:9KdhlRLjM
本職としては、あれば便利な工具は要らない、無きゃ困る工具を如何に少なく揃えるか。
シンプルイズベストだな。
0714774RR (ブーイモ MMef-rLsx)
垢版 |
2020/07/02(木) 20:28:01.52ID:SHX5lb1nM
俺も割りピンニッパー。掴んでプラハンでニッパー叩く。
頻度高い所は電蝕上等でステンレスのベータピンに変えてる。
ノックピンも1発目からニッパー。
0717774RR (ワッチョイ 0bfd-JOTr)
垢版 |
2020/07/02(木) 21:27:01.63ID:2SiHHvQF0
本職には適材適所な道具をなんでも揃えといて欲しいわ。
準備8割、道具があれば仕事のほとんどは終わってんだわ。
0719774RR (ワッチョイ bb82-7VWx)
垢版 |
2020/07/02(木) 21:39:20.79ID:wssnCCfj0
今更バイク屋には任せれない。若いやつなんかキャブすら触れないやついるんだぜ信じられるか?
いいバイク屋は20年前に全部潰れたわ、、
0720774RR (ワッチョイ a3dc-c9XW)
垢版 |
2020/07/02(木) 21:40:09.77ID:OGwl1Wgq0
>>717
メーカー資本の入ってる大きな工場でもSST全部持ってるとこはないと思う
基本工具は当然揃えるけど、あるもので対応は致し方ない
0728774RR (ワッチョイ 8f58-olz0)
垢版 |
2020/07/02(木) 23:08:36.81ID:hqE+VIXg0
>>719
嘘つけww
キャブ触れないバイク屋がいるわけないだろ
嘘だろ?
0729774RR (ワッチョイ a3dc-c9XW)
垢版 |
2020/07/02(木) 23:19:07.46ID:OGwl1Wgq0
>>728
バイク屋単体ではないだろうがメカニック個人では普通にいるだろ
学校でも習わないし、そもそも現場で修行しないと身につかないから若いのはまだまだ
0733774RR (ワッチョイ a3dc-c9XW)
垢版 |
2020/07/02(木) 23:53:04.90ID:OGwl1Wgq0
>>730
整備士の資格ってのは実務経験か所定の学歴がないと受験できない
その上で学校でもキャブなんて習わないからどのみち100%経験から学ぶこと(キャブ以外もほとんどそう)
そもそも99%の二輪扱ってる整備士は四輪の整備資格で代用してるから学校出てる人でも二輪の整備資格なんて持ってないし職場ではじめて二輪を触る
0734774RR (ワッチョイ 8f73-VQSO)
垢版 |
2020/07/02(木) 23:53:04.91ID:Ys5xNYbn0
バイクにはじめてFIが搭載されてからは40年近く経つ。
実用になってからももう15年以上経つ。

そろそろ、キャブって授業でちょっとやっただけ
って整備士が出てきてもおかしくない。
0735774RR (ワッチョイ 8f73-VQSO)
垢版 |
2020/07/02(木) 23:56:39.52ID:Ys5xNYbn0
>>730
> 整備士持ってないのがメカニックに居るってこと?

お金をもらって他人のバイクを整備するのに、
必ず整備士免許が必要というわけではない。
0736774RR (ワッチョイ a3dc-c9XW)
垢版 |
2020/07/02(木) 23:58:51.22ID:OGwl1Wgq0
>>734
もうポイントどころかキャブ、、ロータリーエンジン、ハイテンションコードなんて教科書に載ってすらいないからなw
いいとこ教材として残ってるのを化石扱いで観察するくらいだよ
0737774RR (ワッチョイ 8f73-VQSO)
垢版 |
2020/07/03(金) 00:01:05.26ID:fbuTVKvu0
そのうち、ガソリン、ジーゼル〇級から、
三相カゴ巻きモーター2級、直流高電圧モーター1級とか
そんな時代になっちまうんだろうか・・
0738774RR (ワッチョイ a3dc-c9XW)
垢版 |
2020/07/03(金) 00:07:36.46ID:uV9PabEV0
製図の教科書自分の代では27ページしかなくて1、2時限で音読して終わった記憶がある
代わりに診断機の項目が増えてたかな
今の代だとディーゼルのメカニカルポンプもやらないだろうし
分配型とか列型にガバナーとか習ったの全部忘れたわ
0739774RR (アウアウウー Sacf-xx6f)
垢版 |
2020/07/03(金) 00:07:56.73ID:wQiVKtwJa
エンジンを開ける事すら無いのが普通だしオーバーサイズピストンを販売しなくなったんだから排気量や圧縮比の計算も不要な気がする。
コンピューターのエラーコードを読み取って指摘されたセンサー交換する仕事だからな。
0740774RR (ワッチョイ de76-UHic)
垢版 |
2020/07/03(金) 00:13:28.07ID:e51h0tsh0
エラーコードは「コンピューターが〇〇センサーが異常」と認識しているだけのこと。
はたしてセンサーそのものがダメなのか?配線が断線しているのか?
コンピューターの認識が間違っているのか?調べる必要がある。
0741774RR (ワッチョイ a3dc-c9XW)
垢版 |
2020/07/03(金) 00:13:34.30ID:uV9PabEV0
>>739
流石にそこまで単純じゃない
エラーコードみて経験値と配線図からテスターやオシロ使って本当か確認する
センサーの特性ズレくらいだと不調になるけどエラー出ないケースもあるし
壊れてない部品交換して金請求できなからね

てかそこまで簡単だったら忙しい時にはフロントマンにやらせるよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況