X



■■続・ヤマハTW200.225は最高 【40台目】■■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 15:10:00.32ID:Fbe20Xth
ヤマハ・TW(ティーダブリュー)とは、ヤマハ発動機が製造・販売しているオートバイの車種名。
通称はティーダブなど。

なお2008年現在、日本国内仕様車の生産は行われていない。

排気量クラス 軽二輪
メーカー ヤマハ発動機
エンジン 196cc
空冷4ストロークOHC単気筒
内径x行程 / 圧縮比 67mm x 55.7mm / 9.5:1
最高出力 16ps/7,500rpm
最大トルク 1.6kg-m/6,500rpm
車両重量 118kg

前スレ
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【37台目】■■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1486319059/l50
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【38台目】■■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515253231/
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【39台目】■■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1553366433/
0002774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 15:10:14.10ID:Fbe20Xth
◆2JL('87〜'99)
共通:前後ドラムブレーキ ブロックタイヤ 高度補正キャブ
TW200 ビキニカウル付き角目ヘッドライト 角目ウィンカー。(2JL 4CS1〜3 4CS5)
TW200E(前期) 小径丸目ヘッドライト 丸目ウィンカー。(4CS4 4CS6)

◆DG07J('00〜'01)
TW200E(後期) 小径丸目ヘッドライト 丸目ウィンカー フロントブレーキディスク化 亀甲タイヤ デジタル進角CDI オートカムチェーンテンショナー。(5LB1〜2)

◆DG09J('02〜'08)
TW225E 225cc化 20th Anniversary Special Editionの発売を機にスピードメーターが角型から丸型に変更('07?)。(5VC1〜7)

無印とEは、'98の一年間併売されていた。'99からEに一本化された。
無印TW200は輸出専用モデルとして現在も生産中。
TW225は2008/08/31まで製造されたが排ガス規制に対応する予定がなく生産中止

ヤマハパーツリスト
PC版
ttps://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/
スマホ版
ttps://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/sp/

仕様諸元
ttp://motocompopara.ninja-x.jp/tw200e/m/m2/m2.htm
0003774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 15:10:46.89ID:Fbe20Xth
◆FAQ
Q1:自分好みのカスタムがしてある○○万円のTWがあったんですが、買いですか?
A1:自分で不具合を直すスキルがないのなら、やめたほうが無難でしょう。

Q2:調子が悪いんです。どうしたらいいんでしょう?
A2:年式、改造箇所、症状、その症状の出始めた時期などの情報を出してください。
この程度の情報からあなたが特定されることはありませんw
出来るだけ詳しく説明すれば、有益なレスが帰ってくる可能性が高まります。

Q3:〜は(自分で)できますか?
A3:そういう事をこのスレで聞く人には高難易度です。

Q4:タンク7Lしか入らないけどどれくらい走るの?
A4:リザーブ入ってから満タンにすると約5.5Lぐらい入る。平均30km/Lぐらい走る。
航続距離は街中170kmぐらい、ツーリングで200kmぐらい。

Q5:原付スクーターより加速遅い?
A5:都区内の幹線道走行で車の発進加速を引き離すのに十分な加速をする。
セッティング出てないスカの場合はノーマルよりはるかに遅い。
洗浄を怠ったパワフィルは手入れ良いノーマルクリーナーよりも吸気抵抗がデカイ。
洗浄を怠ったブリーザーフィルターはノーマルよりもフリクションを増やす。

Q6:ヘッドライトを明るくする方法ってある?
A6:TW200/225E(丸目'98.8〜)はマツシマのPH-8,12V35/35wに球交換可。
TW200(角目)はマツシマのPH-6E,12V35/35w に交換可。
サンヨーテクニカHIDセット(MTD-2100)+(PW-PH8)の報告あり
0004774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 15:11:07.39ID:Fbe20Xth
Q7:TWのチェーンが良く伸びるのですがどうして?
A7:純正チェーンがノンシールだから。
アクセル操作が下手でエンブレでギクシャクする人は伸びやすい傾向にある。
伸びることでメンテ時期を知らせてくれるともいえる。いきなり切れたら嫌でしょ?

Q8:空冷だけど夏には大丈夫?
A8:レースしない限りは大丈夫。 エンジンぶん回す、又はタンデムを多様する人は
オイルクーラーを付けてもいいが、冬にオーバークールになりやすくなる。

Q9:ブレーキパッドの交換ってどれくらいでするの?
A9:乗り方で大きく変わるから一概に言えない。
Fは約30,000kmで交換したとか、Rは50,000km過ぎてもまだ使えるとかいう人もいる。

Q10:社外マフラー付けたらキャブのセッティングしないと乗れない状態なの?
A10:エンブレ時にマフラーからパンパン音(アフターファイヤー)がしたら早急に対処を。

Q11:キャブとマフラーのみで出力どの程度上がる?
A11:個体差があるがだいたい5馬力ぐらい上がるとの噂。

Q12:もうちょっとパワーが欲しい場合にボアアップなど出来ますか?
A12:かつては、TW200用215ccボアアップキットがモトショップ五郎から出ていた。
モトショップ五郎は代表の吉澤博幸が2015年4月18日に急逝されたことで閉店。
セロー用を流用できる可能性はある。
0005774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 15:11:34.27ID:Fbe20Xth
Q13:タコメーターつけたいんだけど?
A13:DAYTONAの電気式タコメーター(VELONA)が付けられる。
以前はワイズギア製の機械式もあったが、既に生産終了。

Q14:○○のダウンマフラーは擦りますか?
A14:程度の差はあれダウンマフラーは擦ると思って良い。特にss300は擦りやすい

Q15:ロンスイって、ど〜ですか?
A15:このスレでその話題を出すと荒れる素なので、基本的には触れたくありません。
 機能面では疑問があるものの、感性の話なら人それぞれです。

Q16:大きな燃料タンクで付けられる物はありませんか?
A16:ポン付け出来る様な物の情報は現在ありません。
 昔、デザートブルというコンプリート車がホワイトハウスから出たとき、
 XTテネレか何かのタンクを流用していた、という話です。
 
Q17:タンクキャップが固くて回せないんですけど?
A17:パッキンのゴムが古くなると固くなる。ある意味仕様とも言える。
 新品に交換すると一時的にマシになるが、そのうちまた固くなる。
 非常に固いときは、タンクに押し付けるとか引っ張るとかしながら回すと
 なんとか回ったりもする。
 潤滑するならシリコン系グリスを。CRCとかはゴムの劣化を促進する。
 タンクキャップガスケット パーツNo. 48Y-24612-00 (350円ぐらい)
0006774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 15:26:00.82ID:Fbe20Xth
前スレ941です
ご教授ありがとうございました
内容試しましたが問題なかったためメインハーネスを全て取っ払い導通チェックし不要な線は排除しました
キーオンでセル以外の電装系復活し点灯したのですがエンジンかけたらハイフラを起こしヒューズ(B側)が飛び不動となりました
この場合何が原因と考えられますか?
配線処理を間違えて接続した可能性もありますがエンジンをかける前はライト類全て点灯確認しております
ここまで来たら最後までやり遂げたいので御協力宜しくお願いします
0007774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 15:32:33.32ID:EpIHAUwR
>>1
スレ立て乙です。

久々にテンプレ読んだんだけど、タンクキャップが硬いときシリコングリスを直接塗るんじゃなくてゴムパッキンを取り外して裏に塗るといい。
0008774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 15:38:19.41ID:EpIHAUwR
>>6ヒューズの片方は予備だったはず。
0009774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 17:21:39.21ID:v+15r7WY
POSHのリア強化スプリングつけている方いたら教えてください
オンロード寄りにしたいので POSHのリア強化スプリング導入を検討しています
 1.リアダンパーはノーマルのままで十分?
 2.フロントが柔らかいので オイルを固く G10 → G15?
 3.沈み込み量が減って マフラーを擦ることが減る?
ということを予測していますが 乗り心地などいかがでしょうか?
0010774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 21:32:15.76ID:ChJSejK3
>>6
エスパーしてみる。
フロントディスクブレーキのTW200で間違いないなら、
電装系は三相全波整流でヘッドライトも直流点灯。
と言う事で、
エンジン完爆前はヘッドライト・カットオフ回路が効いてヘッドライト・オフ。
だから「エンジンをかける前はライト類全て点灯確認」と言ってるけど、
ヘッドライトライトは消灯していなければNG。

ヘッドライト・カットオフ回路は、エンジン完爆後にヘッドライトがオンする仕様。
この際に、バッテリーからの線のどこかがアース短絡してたら、ヒューズ飛ぶ。
ヒューズ切れでバッテリーが切り離されて、ウィンカーの+12Vが安定しなくなりハイフラ化。

と言う事で、
ヘッドライト・カットオフ回路とヘッドライト間の配線を点検すると幸せになれる予感。
0012774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 07:00:18.23ID:gLdNoPS3
>>10
横からだけど
5chでもこんな丁寧で親切な人が居るんだな
tw乗りに乾杯!
下戸だけど
0013774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 11:24:15.52ID:hRHHNF0g
2000年式のEに乗ってるんだが、普段は確かにエンジン掛けるまでキーオンのみではヘッドライトは点灯しない。
何故かこないだバッテリーチャージした後、キーオンでヘッドライト点灯。
しばらく走って停止、再度キーオンしてもヘッドライトつかなかった。つまりいつも通り。
なんじゃこれ?どっかおかしいんかな?
0015774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 14:39:42.03ID:9EUEUs53
>>14
そーなのか、ありがと。
スカでミニバッテリー仕様なんで、やっぱ劣化は早いのかなぁ。
始動には使ってないんだけどな。
0016774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 15:36:07.13ID:1KK7qj5P
>>15
電圧計測するとわかるんだけど、結構電圧降下は早いですね。
0017774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 17:58:10.85ID:8jqEK66f
バッテリーなのかなぁ?バッテリーのマイナスが外れた状態で一速に入っててキックしたら前に進んでコケたことがある。
この場合サイドスタンドリレーが通電してなくて動作しなかったんだよね。
リレーの方が怪しんじゃないかと思う。
0019774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 19:05:42.03ID:1KK7qj5P
>>13
そこまで悪いと、バッテリー寿命のような気がします。
バッテリーを買って、充電して、取付すれば治ると思います。
0022774RR
垢版 |
2020/05/12(火) 10:35:45.62ID:PN7zgWRB
>>9

POSHリヤ強化スプリングは作動初期が柔らかく縮むに連れて踏ん張りが強くなる感じ。

1.リアダンパーはノーマルで問題あるようなら考える。
2.フロントはオイル粘度の前にワッシャーでプリロード掛けたり、油面上げてエアダンパーで調節。
3.リヤショックストローク奥ではかなり踏ん張るからアンダーマフラーは擦りにくくなると思う。

私的にオンでもオフでもリヤサスの動きは良くなって乗りやすくなると思う。
00239
垢版 |
2020/05/12(火) 14:10:05.91ID:XpXMh9TZ
>>22
回答ありがとう
まずはリア その後フロントですね
頑張って 調整してみます
0024774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 17:47:51.56ID:BQZpA7H6
>>17
1速に入れて(クラッチ切らずに)キックしたら、
電気系がどうなっているかとは全く無関係に、
車体が前へ進むのが正常動作だ。
0025774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 19:19:27.40ID:cSZR23yG
>>17
おう!そうだな!リレー交換しようぜ!
0026774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 21:01:37.12ID:+y1Br0Q/
>>17
あー、それはホーンかフェンダーが悪いから交換した方が良いよ。なるべく純正でね。
0027774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 22:06:53.81ID:gSO2JZtF
社外CDIでいいやつありますかね?
吸排気以外のチューンとして点火時期が思いついたんだけど
0028774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 23:39:01.04ID:Jtd4/Hiv
>>17
リレーは通電したらエンジンがかからないように作用します。
リレーは関係ありませんよ。

バッテリーが仮にマイナス外れていたらかかりませんよ。
0032774RR
垢版 |
2020/05/20(水) 17:43:37.49ID:CYIPJaJJ
こないだタンデムして登り坂走ったらクラッチ滑りが発覚しちまった
給付金でクラッチOHするか
0033774RR
垢版 |
2020/05/20(水) 18:38:23.05ID:UScncCUh
>>32
自分でやったら2万かからんぜ
0034774RR
垢版 |
2020/05/20(水) 23:40:52.73ID:uiktgmbj
最近買って乗り出したTW初心者だけど
振動ヤバすぎじゃないですか…
50kmくらい走ったあと手が痺れてるんですが
0036774RR
垢版 |
2020/05/21(木) 00:08:08.25ID:0JEOfxuR
SRとかもっとすごいよ
0037774RR
垢版 |
2020/05/21(木) 22:47:14.55ID:PaM6eE9J
>>34
> 最近買って乗り出したTW初心者だけど
> 振動ヤバすぎじゃないですか…
> 50kmくらい走ったあと手が痺れてるんですが
あの振動、あそこがやばいw
0038774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 06:31:51.10ID:3Zjn/ouM
そんな振動するかな
気にならんけど
0039774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 10:32:10.86ID:Pc441X1D
無駄に強くグリップを握ってるから痺れたんじゃね
リラックスして乗りなよ
それでもダメならゲルグリップ
0040774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 11:43:05.95ID:YbCQ8LNy
砂浜走るにはバルーンタイヤじゃ厳しいでしょうか?
0041774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 22:18:15.22ID:l20p1Oti
エイプタンク根元まで刺さらねー
0045774RR
垢版 |
2020/05/28(木) 20:07:27.27ID:/6OUcRNf
じゃどれ買えばいいんだ
0046774RR
垢版 |
2020/05/28(木) 21:51:04.56ID:klb0bAEb
純正部品に決まってんじゃん。
0047774RR
垢版 |
2020/05/29(金) 19:07:09.70ID:HDyKZ1If
TW200のリヤのブレーキシューは、
90年代の初期型ギアやJOGのリヤと部品統合されたと思った。
だから ↓↓こっち↓↓ で良いと思うが私は保証しない。自分で確かめな。

https://www.monotaro.com/p/1673/0008/
0048774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 16:11:37.59ID:XrrhANv5
>>43
自分は最近、デイトナのプロブレーキシュー 60272 に交換してみました。
効きはノマールとあまり変わらなかったです。 TW200Eです。
0049774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 16:44:11.07ID:i/fGeiGA
ブレーキシューもパッドもなんやかんや色々試したトコロ、結局は純正がライフも長い効きもそこそこ安定って事で落ち着くのはよくある話
0050774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 20:10:26.62ID:x8RtCvEw
>>49
フロントはヤマシダがなかなかのコスパと効き具合。
0051774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 03:40:05.84ID:bBdgPMNo
>>47
これにしました
ありがとな
0052774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:51:28.11ID:WYgGVUxo
数万円かけてTWをフルノーマルにしたんだけど
キャリアだけが入手出来てない。

キャリアだけヤフオクで探しても同じ画像が大量にでてくるし、怪しくて手出せない。
0053774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 15:59:26.80ID:aPMxFoNz
>>52
自分も200をフルノーマル戻し中だけど、もう角型ヘッドライトのフレーム部分が出ないね。純正部品も欠品
しょうがないからebayで漁って輸入代行したよ。アメリカならまだ新車で買えるし
0054774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 16:14:50.37ID:TO5oYYV+
>>52
中華コピーはフィッティングがゴミだけどつけちゃえば使えはする
錆びやすいし純正と比べりゃ間違いなく質は悪いけどね
0055774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 20:54:48.56ID:6SkIoPEn
>>53
その手がありましたか、もう少し探してみます。

>>54
探しても良いのが見つからなければ中華コピーにします。
塗装しなおしてサビ対策は考えてます!
0056774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 20:56:43.24ID:WRqXmhdX
スーパートラップの皿ワイヤーブラシでゴシゴシ洗って戻したら爆音になったんですが理由わかります?
0057774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 22:41:39.75ID:WRqXmhdX
56です。
皿逆向きに入れてたかもw
0058774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 20:36:42.40ID:kbahacEn
>>56
おとなしくなりました?
スパトラ爆音は長距離乗ると疲労半端ないわ
0059774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 00:28:36.05ID:8vWo3B6j
>>58
ボルトきつく閉めないって見たので緩く締めてたから、音が大きかったのかも知れません。おかげでボルト一本どこかで落ちたみたいです。その後皿の向き確認して程々に締めたら、前より少し大きい程度になりました。ブラシで擦って抜けが良くなったのがあるかも知れません。
0060774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 10:19:49.02ID:cEqdL19s
TW 200と22 5の純正マフラーは一緒でしょうか ?
0061774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 11:03:53.36ID:omVOfxe5
違います。
性能だけでなく、ネジ穴位置とかも違うからポン付け不能
0062774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 15:52:46.47ID:omVOfxe5
TW200の純正マフラーも、最初期型と、4CS3以降と、5LB(DG07)の3種類ある
0063774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 16:06:18.27ID:3C759ail
がーん
そうなのか
0064774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 17:13:42.01ID:kwENwG5L
へー!200ですら3種類もあるとはなー。知らなかった勉強になったわ。
0065774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 19:30:57.20ID:omVOfxe5
最初期型と4CS3以降のは互換性ありだったと思うけど
5LBのは騒音規制対応したマフラーだから、
旧型部品に交換出来なくする目的で車体取付けボルト穴位置を変えていたはず
0067774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 19:52:35.63ID:bKX4nlvC
スカ使用の225をオフ使用にする為に、スパトラから初期型のいつのだか知らんノーマルのヤツ付けてるけど、そこそこ良い音するね。かみさんには、それでもウルサイって言われた。これ以上静かにはならんわ。
0068774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 20:15:57.52ID:Tf4UQyah
吸気系パワフルだと音量も元気になるよね
パワフィル+pwk28にしたらすげーうるさくなった
0069774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 21:42:15.14ID:bKX4nlvC
やっぱキャブだよな〜!
0070774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 22:22:39.70ID:kwENwG5L
>>65
なるほど!とっても判りやすい説明をありがとう。
225に200前期のを付けたら排気効率が上がりそうだけど取り付け部分を溶接か・・・
0071774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 01:11:26.05ID:zAEGS5kW
最初期型と4CS以降のはマフラー出口の穴位置が違うから見ればわかるけど5LBが騒音規制対応なのは初耳だわ
ってことは初期型と5LBと225でフレーム3種類あるのか
0072774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 05:55:58.69ID:VKwYGSZM
取り付け穴はサイドカバー下のところが違うだけでサイレンサー上部(テールカウル下)は同じなんだろうか?
サイドカバー下のところだけならなんとかなりそうだけどなー。
0073774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 09:37:50.83ID:+J6UhHR5
5LBからの亀甲タイヤも、騒音規制対応と排ガス規制対応での変更。
ブロックタイヤは転がりパターンノイズが大きく、惰性走行でもゴー音がうるさい。
走行エネルギーがタイヤ騒音に喰われる分だけ燃費と排ガスが悪い。

タイヤ転がりノイズも低減しないと通らないほどの規制だから、
吸気系や排気系にも必ず対策が入っている。
0074774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 16:14:25.63ID:FTCn59DF
質問失礼します。
先日友人から不動のtw200(後期?)を譲ってもらったのですがフレームナンバーがDG07〜、エンジンナンバーが2JL〜で始まるのですがこれって車体とエンジンが元とは違うやつがついてるってことでしょうか?
調べるとtw200(後期)だとG315E〜から始まるエンジンがついているのが見受けられるのですがどなたか教えていただけませんでしょうか?
0075774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 22:41:24.16ID:zAEGS5kW
>>74
その組み合わせなら古いエンジンが載ってる
多分安いからとそこまで調べずに載せ替えちゃったんじゃないかな
載せ替えたらかからなくなったのかその後普通に走ってて不動になったのかどこまでやってるか分からないけど、発電の仕様が違うからそのまま積んだだけじゃエンジンかからないよ
0076774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 08:38:03.89ID:FO+4CCPE
パワフィルスカチューンでノーマルマフラーって蟻ですか?
0078774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 15:52:57.76ID:SKL4nB9R
>>71
細かい事を言うと、4CS2の途中で工具入れが後輪左側に移ったりもアリ。
パーツリスト上では、最初期の赤青の色違いまで含め、TW200だけでフレーム7種類。
0079774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 16:15:36.27ID:SKL4nB9R
>>74
既に >>75 さんから回答されている通りで、
車体とエンジンが元とは違い、2JL/4CSエンジンと5LBフレームとの組み合わせ。

電気系はエンジンと揃える場合が多いと思う。
もしかして発電機と左ケースカバーをセットで2JL/4CSから5LBに交換できたら
電気系は5LBで良いはずだが、俺は未確認。

この手の組合せが生まれる経緯はおおよそ二通り。
その1)5LBのエンジンが壊れた、ので2JL/4CSエンジンを入手して積んだパターン
その2)2JL/4CSのフレーム壊した、がエンジン無事だから中古5LBフレームに載せたパターン

TWの場合はスカ車が多い事情があるから圧倒的に(その1)が多かろう。
0080
垢版 |
2020/06/09(火) 13:10:36.27ID:zuwqXG6l
アドバイスお願いします。
DG07Jのゴールドに乗っています。
タンクの表面の小傷や小さなサビを塗りたいです。
オススメのタッチペンとカラーを教えてください。
0081774RR
垢版 |
2020/06/09(火) 15:04:18.17ID:+0xyWPk8
タッチペン塗っても綺麗にならんから塗り直せ
0082774RR
垢版 |
2020/06/09(火) 15:29:34.51ID:MjYDpcSY
タッチペンのオススメは純正ワイズギアで、
純正色の色名はライトイエローイッシュグレーメタリック

タッチペンで綺麗に塗るには慣れと技が要るから、
初めて塗る人の場合は、塗る前よりも更にカッコ悪く目立つ様になりがち。
塗ってから後悔する前に、まずは車の水垢取りワックスを優しく塗ってみよう
0084774RR
垢版 |
2020/06/09(火) 19:19:32.68ID:MjYDpcSY
京都の旧車屋さん動画、久しぶりに見た(笑)見て思い出したから書いておこう。
動画の車塗装の例では一番上にクリヤがかかっていない。動画でも6:38辺りで言っている。

バイクの燃料タンクは、貼りマークを貼った上からクリヤがかかっている場合が多い。
クリヤ層を剥がさずにクリヤ層の上をタッチペンで塗るとミョーな感じになる。
だから、凹んで剥げた部分だけを塗っても境目が目立ってしまいやすい。
ホントに美しく仕上げるには「クリヤの層までやったら大丈夫やで?」(6:45)

と言う事で、タッチペンで塗る前に、
塗装が剥げた傷部分よりも一回り広くサンドペーパーでクリヤ層を剥がして、
タッチペンで何度も塗り重ねてから水研ぎして、仕上げにクリヤ層を塗り直せば、
結構キレイに仕上がると思う。が、丸々塗り直す手間に近づく(笑)
0085
垢版 |
2020/06/10(水) 05:10:10.17ID:M5CLdpB9
80です。
アドバイスありがとうございます。
最終的には塗り直しも視野に入れながら、タッチペンでの補修をチャレンジしてみたいとおもいます。
0086774RR
垢版 |
2020/06/10(水) 12:48:45.68ID:v0WQTch6
>>85
ともかく、まずは車の「水垢取りワックスを優しく」塗ってみよう。
案外とこれだけでも傷部分の汚れや小さな錆が落ちて、
気にならない程度にキレイになるのもよくある話。
0087774RR
垢版 |
2020/06/11(木) 02:08:12.18ID:bAZTwbpC
ブロックタイヤの交換時期ってどの位走ったら替えるもんなの?
俺もう8千キロ程走ってるんだけど
0088774RR
垢版 |
2020/06/11(木) 02:15:33.46ID:L16jCknP
>>87
走行距離より残りの山、減り方、クラックがあるか、製造年での判断が良いんじゃない?
0089774RR
垢版 |
2020/06/11(木) 07:05:13.24ID:31z29xoM
免許があるにもかかわらずそんな事もわからないヤツがいることに驚愕だわ。
0090774RR
垢版 |
2020/06/11(木) 10:32:36.84ID:f9mf5Mzz
TWスレですから
0091774RR
垢版 |
2020/06/11(木) 15:13:34.25ID:3uKt4wFN
【ブロックタイヤ初心者あるある】
ブロックタイヤの場合、回転方向に対しブロック高さが不均一に減って斜めになる。
山の高い側を測って「まだ残ってるじゃん」と思ってしまう。
0093774RR
垢版 |
2020/06/12(金) 13:33:47.48ID:xcztRyVG
亀甲タイヤの方がTW31/34より静かなのかと思ってたけど、そうでもないの?
TW31/34しか使ったこと無いから分からんのだけど。
0094774RR
垢版 |
2020/06/12(金) 14:05:24.17ID:jdasdBSj
>>93
亀甲タイヤの方がTW31/34より静かですよ。
運動エネルギーから音エネルギーに変換される分が減って、静かになります。
車体を押して取り回す際も軽くなります。

「転がり抵抗として喰われるエネルギーが減る」と言う意味でもあるので、
エンブレ時の減速も減って惰性で走れる距離が伸びます。

アクセル閉じ → ブレーキ掛けでの減速度が減る結果、
ブレーキが甘く、効かなく、なった様に感じられる場合があります。
ブレーキ強化も良いけれど、早めにアクセル閉じて身構えた方が安全です。
0095774RR
垢版 |
2020/06/12(金) 16:53:43.81ID:zofx4hJf
>>94
静かなのか。良かった。ありがとう!
0096774RR
垢版 |
2020/06/12(金) 20:05:51.45ID:b6P/JZ/K
亀甲の方がちょっと高いんだよね
0097774RR
垢版 |
2020/06/12(金) 23:19:47.01ID:Gtxrh8MT
ブリジストンの亀甲タイヤ販売終了してバトラックスシリーズで新しくTW用オンロードタイヤ出たらしいけどこのスレではまだ誰も履いてないかな
0098774RR
垢版 |
2020/06/13(土) 00:04:21.91ID:Qom/LkaP
ホントだ、亀甲タイヤは在庫限りになっているんだね。
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/products/detail/pr093/

で、こっちが後継のアドベンクロスとな。
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/products/detail/pr177/

亀甲パターンよりも細かい溝が入っているパターンだから、
舗装路ウェット性能が上がっていそうな予感がする。
0099774RR
垢版 |
2020/06/13(土) 08:05:55.89ID:dJCACwX+
亀甲の方が見た目好きだな
0100774RR
垢版 |
2020/06/13(土) 10:17:01.03ID:fyUR5gYZ
確かに見た目は亀甲の方が良いね。コンパウンドとかどうなんだろう。
0101774RR
垢版 |
2020/06/13(土) 11:07:18.68ID:917YKvoI
新しいのアルマジロっぽい
0102774RR
垢版 |
2020/06/13(土) 14:32:27.52ID:ouOY0PiA
ブロックタイヤの方が良いな。
0103774RR
垢版 |
2020/06/14(日) 19:07:33.09ID:vYPvBEQO
2JLですが最近たまに信号待ちでストンとエンスト、キックで直ぐかかりその後は何ともなく走ります。
またアクセル戻すとパンパンいうようになりました。
これは何が原因なのでしょうか?
0105774RR
垢版 |
2020/06/14(日) 21:16:20.90ID:vv5ZdB2r
「信号待ちアイドリング不調&熱間再始動は問題無し&エンブレでのアフターバーン」
と言うことなので、アクセル全閉と微開付近の混合気が薄目になっていると思う。
たぶんキャブ掃除とスロー系の調整で改善されそうに思う。
だいぶくたびれたエンジンだから、キャブ調整の標準値に合わせてもダメな場合もある。
お金と時間を掛けられるなら、吸排気バルブのシート当たり点検&修正とかもすると、
幸せになれるかもしれない。
0106774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 05:26:15.89ID:RBONDgj7
オッケー
サンクス
やってみる
0107774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 08:03:53.99ID:DrK1hAva
亀甲はアスファルトのコーナーでニュルニュル外に出てく感じがなぁ。
0108774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 13:19:42.78ID:82s6Fsom
>>105
混合気が薄めなのは吸気を絞ればいいの?
0109774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 19:05:07.24ID:FnXzYrBi
>>108
たぶん内部通路が汚れで詰まりかけて混合気のA/Fがズレているのだから、
吸気を絞るのではなく、燃料を増す方向でやるのが良さそうに思う。
キャブ清掃して標準セッティングに戻すだけで調子が良くなる可能性もある。
0111774RR
垢版 |
2020/06/16(火) 09:09:36.70ID:1OYZC+xd
>>98
タイヤそろそろ変えたいと思ってるんですが、SHINKO SR428ってどうですか?
新しいブリジストンのタイヤとシンコータイヤとどっちにしようか考え中
0112マジレスかっこ悪い
垢版 |
2020/06/16(火) 19:43:56.78ID:1CNWXEO5
>>111
使った事が無いから印象だけでの意見です。
私なら、ブリヂストンの半値以上するなら迷わずブリヂストンを買います。

シンコーは中華に拠点を持つ大阪西成の出のゴム屋さんで、
ヨコハマタイヤ二輪車部門がバブル崩壊期の1990年代前半で事業撤退する際に、
設備を引き取った事情があるせいか、
TWが爆発的ヒットになる前からバイク乗りだったオッサンには、
ラインナップ図に見えるタイヤパターンに懐かしさを感じます。

当時から、性能的にはSPレースなどで頑張ってアピールしていたものの、
ブリヂストン、ダンロップ、ミシュランなどの争いに続くとのイメージで、
小排気量車コストパフォーマンス勝負はIRCがトップでその他大勢のイメージでした。

あれから早くも四半世紀を過ぎ、BSもDLもIRCも技術進化を感じるのだけれど、
旧ヨコハマ・現シンコーはどうなんだろーね??
BSが編み出したタイヤのSACT構造、25年以上が過ぎた今では3LCとか5LCとかに進化。
特許の期限が切れたと見えて、DLもミシュランも同等技術を開発して追従済。
シンコーには同等以上の技術開発力があるのだろうか?技術が止まってないかい?

SHINKO SR428はサイズ的に実質TW専用だと思われるが、パターンの見た目では、
BSの亀甲TW203/204やアルマジロAX41Sよりもウェット性能が低そうな印象を受ける。
雨の日に大丈夫かいコレ?…と言うのが個人的に正直な意見。
0113774RR
垢版 |
2020/06/16(火) 20:38:40.94ID:ea8Jxtk7
皆さんはK180とか嫌いなの?
0114774RR
垢版 |
2020/06/16(火) 21:21:43.13ID:aVRgpytd
>>112
シンコーが中華拠点とかお前はなんにも分かってない
0115774RR
垢版 |
2020/06/16(火) 21:23:08.99ID:v877sBKf
>>112
なるほどですね
ありがとうございます
素直にBSを買います
ああ〜タイヤ代が〜
0116774RR
垢版 |
2020/06/16(火) 21:29:35.32ID:k2vD3fU+
エイプ50に着けてたわK180。
悪い印象は無いね。
フラットダート気持ちよく走れた。
TW31より段減りしなさそうだし。

TWには、見た目の好きさでTW31着けてるけど。
0117774RR
垢版 |
2020/06/17(水) 06:43:08.22ID:NK7HomkP
シンコーの全てを解っていらっしゃる>>114がみんなにもわかるように解説してくれるのでお待ちしましょう。
0118774RR
垢版 |
2020/06/17(水) 12:26:37.94ID:uAflQ1JC
チョット面白い会社だね

会社沿革 抜粋
1946年 大阪市西成区に新興護謨工業株式会社を設立
1973年 大韓民国慶尚南道晋州市に株式会社新興ゴムを設立
1987年 株式会社新興ゴム、韓国政府から輸出貢献企業として「1,000万ドル輸出の塔」受賞。
1990年 不動産部門を設立。大韓民国釜山市に釜山新興ビル建設着工
1996年 中国遼寧省に錦州新興橡膠制品有限公司を設立
1998年 株式会社新興、長年の経済貢献により韓国大統領表彰受賞
2006年 株式会社新興「日本工業規格表示認定工場」辞退
2007年 株式会社シンコー「日本工業規格表示認定工場」辞退
0119774RR
垢版 |
2020/06/17(水) 13:05:32.89ID:rtSbvGwd
10年前位でシンコーのタイヤ250ビクスクに履いたけど、雨の日発進する度にケツ振って大変だった。すぐ変えた。
0121774RR
垢版 |
2020/06/17(水) 14:35:43.38ID:ZJfsvkZz
>>118
こうして見ると、沿革はロッテに少し似ているかな。
ロッテほど大きな財閥にはなっていないが。

[第二次大戦復興期の日本で創業]→[日韓基本条約締結(1965:昭和40年)]
→[昭和40年代、韓国へ進出]→[韓国の産業発展に貢献]
→[天安門事件(1989)後、ケ小平が率いる社会主義市場経済体制(1992)の中国へ進出]
→[今ココ]

>>112
>>114

【誤】シンコーは中華に拠点を持つ大阪西成の出のゴム屋さんで、
【正】シンコーは中韓に拠点を持つ大阪西成の出のゴム屋さんで、

【改】シンコーは大阪西成で創業し中華にも拠点を持つ韓国のゴム屋さんで、

こんな感じでおk?
0122774RR
垢版 |
2020/06/17(水) 19:38:16.96ID:F3uW0shV
つまりシンコーはゴミ。
0123774RR
垢版 |
2020/06/17(水) 20:16:06.08ID:FUaZu4Yu
新JISマーク移行時に指定を止めてるのが気になるね
品質の問題なのか政治面なのかとかどーなのかな
0124774RR
垢版 |
2020/06/17(水) 21:36:05.22ID:ZJfsvkZz
韓や中が主市場で、日本でのシェアが事実上ほとんど無いなら、
日本のJIS規格ではなく、韓のKS規格や中のGB規格を取っていれば十分でそ
0125774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 00:55:01.61ID:r92792F2
>>120
TW500、乗ってみたいな。
軽快さをそれほど損なわずに40ps,40kgとかの出力になったら超魅力的な気が
0126774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 05:40:50.81ID:E1miRJyO
滑ったらヤバい二輪に韓国、中国で作ったタイヤなんか恐ろしくて使えんわ。
0127774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 10:13:30.70ID:THmYcHE0
一部の純正タイヤでも中国、台湾製タイヤ使ってるけど滑るから交換する人も多いからなぁ…
かくいう俺もフロントはマキシスのオフロード用だけど…
0128774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 10:34:07.74ID:lm1ukP0l
TWなんてそんなにスピードでないじゃん
タイヤが滑るとまずいとかwww
0131774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 13:11:36.69ID:rIuXSCL9
ダメタイヤの恐怖は急な雨降りだよな
土砂降りでもブレーキがしっかり効くかどうかを俺は基準にする
横断歩道白線の上とかグレーチングとか低速でもズルゴケすれば結構なダメージが想像できるから
そうするとやっぱ今まで無転倒で来れたBSかダンロップ
てな感じに給付金で前後BSの新品にしたぜ
スプロケとチェーンも交換して転がり良くなったわ
0132774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 14:28:00.14ID:/zcmJpB7
BSの新型アドベンクロスと亀甲との差異レポ お願いします
0133774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 15:18:16.23ID:lm1ukP0l
>>130
了解です( ^^) _旦~~
0134774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 15:45:33.27ID:8czOCrNN
アルマジロの甲と、亀の甲との差異

アルマジロの甲:全身を覆う真皮層(体毛)で形成された皮骨(鱗甲板)からなる。
亀の甲:胴部が甲羅を構成。甲羅は2つの甲板からなる(脊椎や肋骨と一体の骨甲板と、鱗甲板)
0136774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 19:54:44.22ID:IUG8zNaV
>>131
私もBSにしました
お金高かったけど、いい!
0137774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 20:10:05.36ID:E1miRJyO
>>128
お前のはTWじゃなくてマグナ50って言うんだぞ?
0138774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 21:15:29.16ID:8czOCrNN
>>135
記事によれば「1939年、父親の基碩さんが韓国から仕事を求めて渡日。」と。
1939年(昭和14年)と言うことは、
日本政府はそれまで渡航制限による本土への移入抑制策を行っていたけど、
民間による本土への工員募集などを事実上解禁し始めた頃だね。
シンコー創業者の基碩さんは、その超高い求職競争率を勝ち抜いて、
本土へ渡って来た出稼ぎさん達の一人ってことですな。
0139774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 21:50:13.70ID:lm1ukP0l
>>137
スカのスパ虎だから音だけうるさくて前に進まないんだよ/(^o^)\
0140774RR
垢版 |
2020/06/18(木) 22:24:59.58ID:cNQJ0rND
TW200Eなんだけどパワーなさすぎ…
そういうバイクなんだろうけど峠とかの登りキツイわ
0141774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 05:54:40.59ID:NQ+o+6OZ
下りは快適
上りはピンクナンバーに煽られるレベル
リア42丁にすりゃええのかな
0142774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 06:53:24.57ID:Xot8SyL3
>>139
> スカのスパ虎だから音だけうるさくて前に進まないんだよ/(^o^)\

スカもスパトラも全然関係ないじゃん。TWが元々遅いじゃん。
0143774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 07:50:17.84ID:zRC+iAqf
この遅さがオッサンになるとちょうどいいんだわ
0144774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 09:52:28.02ID:c9aQLZh+
TWにスピード求めるならいっそのことWR買ってビッグウィールキットでも組めばいいんじゃないかな…
というかキャブとマフラー変えたやつ乗ってるけど普段遣いでTWの非力さで困った事ないわ
0145774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 09:58:59.93ID:NQ+o+6OZ
おっさんもスパトラなの?
0146774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 15:32:36.75ID:Xot8SyL3
アタックツーリングには必要にして充分なパワーなんだけどね。
0147774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 15:38:01.28ID:Cb+WauWN
長距離は無理
高速も無理
うるさいからマスツーも無理
結論はガキの乗り物TW
0148774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 16:11:51.36ID:A+EJyuSd
補助輪みたいな至上走行用のフロートを発売すればワンチャン逝ける
0150774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 16:12:35.92ID:jWUeLqzS
長距離行くよ俺
だから敢えてほぼノーマルにしてある
なんで無理だと決め付けてんの?
もう1台あるけどそっちはキビキビよく走る
速いけどほぼ街乗りと買い物
twの乗り味はtwだけオンリーワンだからね
他のバイクと複数所有でも手離せない
0151774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 16:32:19.09ID:G7jJ5tvJ
止めてくれよ俺みたいなソロ爺のためのバイクみたいじゃないか。
心が残って手放しにくくなるから止めてくれ。
0152774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 16:36:29.31ID:6il5I1sd
>>150
妄想で語ってるだけだから構わない方がいいよ
0153774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 16:52:13.69ID:jWUeLqzS
俺さ能登半島千里浜をtwの聖地としてて
ほぼ毎年泊りがけツーリングに行くんだよ
あの砂浜から見る海に沈む夕陽が最高でさ
他のバイクだと転ばず走るのに精一杯だけど
気楽に夕陽の砂浜を走れるtw最高
0154774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 17:41:03.18ID:NQ+o+6OZ
俺のはバルーンタイヤだから砂浜無理だな
あとチェーンスプロケに塩含んだ砂がつくのも気になる
0155774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 21:01:59.38ID:yt0zb5v2
昔のスレを検索すると、TWで総距離3000kmほどの長距離ツーリング話が時々出てくる。
東京首都圏から出て青森・函館のフェリー乗船だと、本州だけで2000km走るからね。

【ストリート】('◇')ゞ TW125/200/225の24台目【オフ】
205 :774RR:2009/08/20(木) 02:13:12 ID:URG9vp1e
チラ裏ツー日記 11日目に帰宅。
走行距離累計3400km。
単純1日平均は約310km。
連泊で近所を散策だけした日が2回あったから
実施1日平均は360kmぐらい。
高速道利用が2400kmぐらい、一般道が1000kmぐらい。
途中でチェーン調整1回、チェーン給脂2回、
エアクリBoxドレーン掃除とエアクリフィルターの油含浸量点検が各1回。
これらは自前整備。
エンジンオイルとフィルター交換1回。これらはバイク屋を探して依頼。

TWでもこんなロングツーリングが出来るってことで。


【ストリート】(^o^)b TW125/200/225の26台目【オフ】
57 : 774RR 2010/04/14(水) 00:12:34
北海道回った
東京在住で青森からフェリー。
10日かけて3000kmくらい

ケツは痛くなるが、ポジションらくだし、バイク軽いので快適でした。
0156774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 23:47:06.98ID:g6Tsd7ht
>>154
バルーンタイヤだからこそ砂浜を走るんだろう。

アフリカ戦線のキューベルワーゲンは、バルーンタイヤを着けて砂漠を走った。
0157774RR
垢版 |
2020/06/20(土) 07:51:25.70ID:JTDIieXy
クッション付きのクソ高いスプロケとかシールチェーンなら砂浜の砂が気になるも分かるけど
twのチェーンスプロケはオイル交換後の廃油を100均タッパーにとって置いて100均ブラシでゴシゴシ洗えば良いだけやん
仮にチェーンだけ交換してもアマゾンでDID強化タイプが2千円ちょいやで(ロンスイは知らん)
そんなことで行動を制限するの勿体ないなあ
0158774RR
垢版 |
2020/06/20(土) 09:33:40.52ID:w6cGVewS
俺の地元では砂浜がウミガメの産卵地だから車両進入禁止なんだよなー。
0159774RR
垢版 |
2020/06/20(土) 10:52:38.97ID:j17ItTuK
>>158
知らんがな…
0160774RR
垢版 |
2020/06/20(土) 12:40:48.36ID:IRHRRGzH
tw全盛期を学生時代で過ごして、今、息子が免許を取りに行っててtw欲しいって言うから見つけてきて整備して綺麗にしてる。

今の高校生でも欲しがるデザインってことは良いバイクなんだと思う。
0161774RR
垢版 |
2020/06/20(土) 20:16:57.63ID:b08fEM17
>>160
俺が今乗ってるTWは、息子が欲しいって言ったから純正戻しして整備したものの、やっぱりいらないって言われたから泣く泣く売りに出されたのを買った。

160がそうならないことを願っている。
0163774RR
垢版 |
2020/06/20(土) 22:08:56.25ID:IRHRRGzH
>>161
それはすごく悲しい!
初めてのバイクになるから愛着持ってもらうためにタイヤ交換とかシートの張り替え、オイル交換、チェーンの張り方などなど教えて一緒にやってるから要らないとはならないとおもう!

ゲージ届いたらタペット調整も教える!
0164774RR
垢版 |
2020/06/20(土) 23:47:08.03ID:p1NQIucR
TWでタペット調整を覚えたら、カブ系エンジンとかも腰上は触れるようになるね
0165774RR
垢版 |
2020/06/21(日) 01:33:20.09ID:MNgCRg7V
そーゆーことに興味をもってくれれば嬉しいんだけど!

1つずつできることを増やしていってもらいたい!
0166774RR
垢版 |
2020/06/21(日) 07:50:20.07ID:O/kf1csX
息子と一緒に整備するってとこがミソよな。

親父が張り切ってあれもこれも全部やったら、息子も愛着わかなくてイラネってなりそう。
0167774RR
垢版 |
2020/06/21(日) 08:29:22.98ID:YdOAvj52
>>166
うちがそれですね。最初は一緒にやるようにしていたんだけど、自分が楽しくなってしまって息子が居ない時にもアレもコレもとバラバラにして整備しだして楽しんでしまって、賢い息子は親父に全部やらせればオレは楽じゃん!となってしまったw
0168774RR
垢版 |
2020/06/21(日) 10:57:40.24ID:m+vRrs/W
>>167
こういうおやじが欲しかったわw
たまに実家帰ったときに親の車やらバイクやら
俺が整備したりいじったりしてるから
0169774RR
垢版 |
2020/06/21(日) 12:30:05.61ID:MNgCRg7V
>>166
ですね!

男の子なんだからある程度のことは自分で対処できるようになってもらわないと!

なんでも人任せだと興味も趣味もなんもなくなってつまらない大人になってしまう!
0170774RR
垢版 |
2020/06/21(日) 12:31:08.92ID:MNgCRg7V
長々と話を反らしてしまいもうしわけないですm(__)m

またtwのことで困ったり行き詰まったらみなさんの知識を拝借させてくださいm(__)m
0171774RR
垢版 |
2020/06/21(日) 15:33:11.33ID:8PhqMdR9
日本向けの生産終了2008年からもう12年が経ったから、新しい話題が少ない。
過去スレを漁ればわかる通り、メカ整備技術的な話題は何年かで繰り返しで、
バイク雑誌の特集記事みたいにループで繰り返す感じになっている。
そんな中で、乗る側の親子2代の話題は新鮮な気分だ(笑)ありがとう。

さすが、初代発売1987年から生産終了2008年まで21年間の長寿モデル。
初代発売から今年で33年、当時20歳の青年も今は53歳。
1980年代はレーレプ全盛期、そんな中でTWを選んだ初代ライダー達の多くは、
少し落ち着いた20歳過ぎ頃だろう。
今では、成人した息子や娘がいたり孫がいてもおかしくない歳だからな(笑)
男女雇用均等法とかもあって男女とも未婚率が高くて、
図らずも少子化に貢献してしまった世代でもあるんだけどな(笑)
0172774RR
垢版 |
2020/06/21(日) 16:21:36.80ID:MNgCRg7V
ありがとうとは嬉しい言葉です!

どこかでこのtw見かけたら良いバイク乗ってるな!坊主!って肩でも叩いてやってくだはいm(__)m
https://i.imgur.com/1cQnrOv.jpg
0173774RR
垢版 |
2020/06/21(日) 16:34:12.93ID:RY70Kp9O
TWと云えばキムタクよりもギャリソンの店長だと言えるようになると免許皆伝
0174774RR
垢版 |
2020/06/21(日) 17:04:20.87ID:y2wxnGqk
>>162
おまえアホ?
ここに書けば全世界に向けて言ってることになるんだぞ
0176774RR
垢版 |
2020/06/21(日) 23:39:03.55ID:3GIgmfDE
>>175
ブチギレで草
0177774RR
垢版 |
2020/06/22(月) 10:59:40.71ID:GMFpUphe
海ガメ🐢のような遅さTW200
0179774RR
垢版 |
2020/06/22(月) 13:37:38.87ID:7LZw43iP
>>174
お前のバカさ加減も全世界に発信してんのにな。
0181774RR
垢版 |
2020/06/23(火) 15:26:10.11ID:tzJwxdic
モノホンの爺から青二才の若造まで、分け隔てなくホノボノと罵り合う、
そんなTWスレ
0182774RR
垢版 |
2020/06/23(火) 16:22:35.63ID:1y8ESQzM
メカに関しても手軽な大人の玩具って感じで、パーツもまだまだ出るし付き合うには悪くないバイクだと思うけどな。
最初は単発のエンブレに辟易したけどやっと慣れてきた。
パワーももうちょい欲しいが、まぁオッサンを自制させるには丁度良いのかもな。
尻が壊死しそうだが。
0183774RR
垢版 |
2020/06/23(火) 18:54:36.05ID:R2XVFYof
6速下さい
0184774RR
垢版 |
2020/06/23(火) 19:23:23.91ID:SjrkuoZG
6速欲しいねぇ
0185774RR
垢版 |
2020/06/23(火) 20:01:19.85ID:Lol0Ksey
6速は品切れです。入荷予定ありません。
0186774RR
垢版 |
2020/06/23(火) 22:06:33.30ID:yKl4Rrj6
じゃあとっても良く効くエンジンブレーキを二つ下さい。前後輪共に付けたいです。
0187774RR
垢版 |
2020/06/23(火) 22:07:35.35ID:3DWQoONw
サンタさんターボチャージャーをください
0189774RR
垢版 |
2020/06/23(火) 22:37:27.10ID:HTEDrBjL
10リットルタンクも欲しいです
0190774RR
垢版 |
2020/06/24(水) 04:15:39.64ID:3QTjUe/E
唯一の不満はライトが暗すぎてトンネル通行が恐怖な点。LEDバルブに変えれば良いらしいが。
0191774RR
垢版 |
2020/06/24(水) 07:30:54.35ID:/YVQvAUG
>>190
ライトくらいですよね!
暗かったのでヘッドライトごとh4(ハロゲン)に交換したのですがまだくらいので週末までにバルブをhidに交換するので良さそうだったら報告しますね!
0192774RR
垢版 |
2020/06/24(水) 09:16:06.99ID:/YVQvAUG
あ!hidではなくledでしたm(__)m
0193774RR
垢版 |
2020/06/24(水) 09:46:59.82ID:nAp83iKC
無いだろうなと思いながらもシフトアップ
できねぇ幻の6速
0194774RR
垢版 |
2020/06/24(水) 10:59:14.83ID:HSTN1cOJ
>>186
良く効くエンジンブレーキは、
後輪には標準装備で既に付いているはずですのでご確認ください。
前輪には適用外ですから付けられません。
0195774RR
垢版 |
2020/06/24(水) 11:01:29.71ID:HSTN1cOJ
>>187
現在サンタさんは長期休暇中のため、
受付けをしておりません。
0196774RR
垢版 |
2020/06/24(水) 17:22:44.80ID:YOIiI153
キャブのOHしたいけど自信ないなぁ〜
バラして洗って組み立てるだけとは言いますが…
0198774RR
垢版 |
2020/06/24(水) 19:04:59.34ID:UxrJU9ei
パワフィル外してエンジンふかしながらキャブにキャブクリーナを吹けばOK
0199774RR
垢版 |
2020/06/24(水) 22:30:02.60ID:HSTN1cOJ
>>196
最寄りのバイク用品屋さんにpwk28キャブを預けておきましたので、お受け取りくださいませ。
お受け取りの際には預かり賃の支払いが必要ですので、お忘れの無いようにお願いいたします。
0201マスター199
垢版 |
2020/06/24(水) 22:36:33.45ID:HSTN1cOJ
>>197
ご依頼を頂きました >>196 さんへの >>197 さんからの社外キャブのプレゼントの件、
バイク用品屋さんにpwkを預けた旨を >>196 さんにお伝え致しました。
0202マスター199
垢版 |
2020/06/24(水) 22:48:52.52ID:HSTN1cOJ
>>200 さんからピンドン、じゃなかった、ハイスロ入りました〜♪♪
0203774RR
垢版 |
2020/06/25(木) 10:07:07.33ID:WShbMyxK
ご苦労様です。
0204774RR
垢版 |
2020/06/26(金) 11:48:55.92ID:obuvsunJ
友人にひさびさに見せたら、
まだバイクとかのってたんだ?
って言われた
買ったの十数年前だけどさぁ…
ちな、友人は結婚して子供もいる
バイクはおりた
私は未婚…
0205774RR
垢版 |
2020/06/26(金) 14:46:04.02ID:A4+rDSuG
バイクで楽しめてるなら未婚でもいいじゃん
結婚が全てじゃないよ
ようはどう楽しんで生きるかだね
結婚して子供が好きならそれも楽しい人生だし
0206774RR
垢版 |
2020/06/26(金) 14:57:11.31ID:CPy10z5F
TWに名前を付けなさいな
キャサリンとか
0207774RR
垢版 |
2020/06/26(金) 15:06:29.54ID:f5GMDx8y
俺は15年の付き合いのTWにだぶろーって名前つけてるよ
今考えたんだけど
0208774RR
垢版 |
2020/06/26(金) 15:25:29.70ID:XT+HECxg
>>196
安っすい中古キャブをオークションで買って、勉強がてらオーバーホールしてみたら?
キースターとかのオーバーホールキット使えばアレコレ買わなくて済むし。
やってみたら簡単だよ。ネットでも転がってるし。
キリとネジザウルスの小さい方あるといーかも。
0209774RR
垢版 |
2020/06/26(金) 16:18:34.32ID:AFd0TZRZ
15年付き合って籍入れてないなんて
0210774RR
垢版 |
2020/06/26(金) 16:36:31.57ID:obuvsunJ
>>205
ありがとうございます
0211774RR
垢版 |
2020/06/28(日) 11:05:08.94ID:AMnQMz7e
TWのリアタイヤにヤマハのYXZ1000Rのタイヤが移植可能と聞いたけど試した人いる?
0212774RR
垢版 |
2020/06/28(日) 18:42:58.15ID:J+AKLOzx
>>211
リアの29x11R14は無理、フロントの29x9R14もギリギリ収まらなくはないけどブロックがスイングアームに接触するからロンスイにするかタイヤの角を削り落とすかしないと厳しい
0213774RR
垢版 |
2020/06/28(日) 19:22:58.17ID:x9SDrBRd
新車買えるとこもうない?
0214774RR
垢版 |
2020/06/28(日) 21:39:26.24ID:ZOdcw4hn
北米仕様を個人輸入出来ないもんかと画策中
レッドバロンとかで代行してくれると助かるんだけど無理かな
0215774RR
垢版 |
2020/06/29(月) 01:30:52.45ID:scC13NGC
そろそろあの微妙なベージュ色から脱してくれ…
0216774RR
垢版 |
2020/06/29(月) 08:55:52.07ID:idIP+D6G
>>188
マジで買ってよ
こんなおっそいバイクもういらんわ
0218774RR
垢版 |
2020/06/29(月) 11:27:42.52ID:bGaZZEGr
俺なんか嫁二回乗り換えたけどTWは二十年そのまま乗ってるよ
0219774RR
垢版 |
2020/06/29(月) 13:09:25.86ID:8DOygr8Q
誰かいいLEDヘッドランプ教えて
0222774RR
垢版 |
2020/06/29(月) 20:45:28.87ID:+2DsmGMm
>>220
キックペダルは、ドコに落として来ちゃったのでしょうね?
0223774RR
垢版 |
2020/06/29(月) 22:15:54.67ID:XHPLbpHg
北米仕様はセルのみですか。。
魅力が半減しますな
0224774RR
垢版 |
2020/06/30(火) 02:28:40.67ID:OBiuzNqu
普通に部品取り寄せてキックつければいいんじゃね
わざわざ輸入してくる手間考えれば難易度低いっしょ
0225774RR
垢版 |
2020/06/30(火) 09:32:45.70ID:jsDEkJTu
単純にキックペダルを取り付ければ済む、ってモンではなさそうと思うけどね。
右クランクケースカバーの穴加工も無いから交換だろうし、
場合によっては右クランクケースまで交換になる全バラコースだよ。

ホンダがXRにセル付けてキックペダルを廃止したときは、
加工軸穴を残して栓蓋して、キックペダルをオプション部品にしてくれたから、
取付けるのも簡単だったけど。
0226774RR
垢版 |
2020/06/30(火) 11:52:29.01ID:OBiuzNqu
>>225
北米仕様のパーツリスト追うとクランクケースカバーはメクラ蓋(55X-15167-00-00)あるだけだし、
クランクケース、クランクケースカバーは国内と品番が同じだね
あと向こうだとキックスターターキット売ってる
http://www.placerlode.com/3RWW07950000/TW200-Kick-Start-Kit-3RWW07950000.htm
正直なんでわざわざ外したんだろっていう気持ちはある…まぁ現場で使わないから外したんだろうけどさ
0227774RR
垢版 |
2020/07/01(水) 08:43:29.84ID:ba/Q2LRH
アメリカのTW200さん
新車価格4599ドル
ヤマハウハウハ
0228774RR
垢版 |
2020/07/01(水) 09:35:54.33ID:4H/0PkFY
アメリカは日本製オートバイに高い関税を掛けているけど、税率は何パーセントだったっけ?
45%は大型の関税率だったかな?
0229774RR
垢版 |
2020/07/01(水) 10:05:51.02ID:n2TTaeu4
アメリカで作ってたら関税は掛からないんじゃなかったっけ?
0230774RR
垢版 |
2020/07/01(水) 10:20:19.22ID:Z4E2vjQA
アメリカで売る日本ブランド車の場合は、
アメリカ国内で完成車組立をしているだけでは、
アメリカ製として扱わず、輸入車扱いされたと思った
0231774RR
垢版 |
2020/07/01(水) 12:07:46.46ID:0CC9q0wF
トランプのクソ野郎ならアメリカ製(もしくはアメリカが本社のメーカー)以外はアウト!って言いそう。
0232774RR
垢版 |
2020/07/01(水) 14:46:28.93ID:4H/0PkFY
トランプ大統領はそんな無茶言ってない。一時期トヨタに噛み付いていたけど、
アメリカ国内でのトヨタの雇用規模と部品調達規模の説明を受けてからは、
日本メーカーを攻撃しなくなった。
0233774RR
垢版 |
2020/07/02(木) 06:59:00.53ID:kToyN3cy
>>232
「言いそう」って読めないの?理解出来ないの?
0234774RR
垢版 |
2020/07/02(木) 11:29:20.78ID:mbvbl9nk
なんでムキになっているんだか
0235774RR
垢版 |
2020/07/02(木) 11:56:04.21ID:Zdnb2W9x
バカ気違い左翼を相手にしちゃダメ(ヾノ・∀・`)
なんでこんなとこに政治絡めるんだろうな
バイクの話だけ白よ
0236774RR
垢版 |
2020/07/02(木) 15:20:35.19ID:kToyN3cy
>>234
え?これがムキになってるように読めるの?基本がムキになってるから他人も同じように思えるんじゃね?
0238774RR
垢版 |
2020/07/02(木) 19:24:35.68ID:ZtZAVeop
WRのエンジンを積んだ新しいtwが出る
といいな
0239774RR
垢版 |
2020/07/03(金) 11:00:43.39ID:YjDRcvMo
最近エンジンの調子が落ちてきたので、友人にOHするか載せ換えするか相談したら圧倒的楽なのでOHって言われた。だよね〜。
0240774RR
垢版 |
2020/07/03(金) 13:12:31.71ID:6Nkjh6cR
TZRのエンジンに載せ換えだと…?
0242774RR
垢版 |
2020/07/03(金) 16:03:21.12ID:qMe3uCBu
>>239
え?載せ替えの方が楽に決まってんじゃん。
0243774RR
垢版 |
2020/07/03(金) 16:20:39.44ID:cBKpbUCx
そういえばその昔、FZ750エンジンを積んだパリダカ用の変態マシンが有ったな
0244774RR
垢版 |
2020/07/03(金) 16:26:08.92ID:cBKpbUCx
TDRで風間深志がクラス優勝したのはファラオラリーだったっけ?
0245774RR
垢版 |
2020/07/03(金) 16:31:09.05ID:cBKpbUCx
風間深志がTW200改(TYのエンジン)で北極点に行ったのと同じ年だった。
0246774RR
垢版 |
2020/07/04(土) 02:23:34.68ID:1eYcv99S
SP忠男がDT200WRにTZRのエンジン積んだな
0247774RR
垢版 |
2020/07/04(土) 12:58:23.98ID:eP/blsuJ
>>242
TWのフレームですよ?因みに何のエンジンに載せ換えられるのか、参考までにボクも知りたいです!簡単ならやってみたい!
0248774RR
垢版 |
2020/07/04(土) 13:03:04.37ID:Ko9dUwFJ
セローの後継機としてバルーンタイヤを履いた新型トレイルバイクが・・
0249774RR
垢版 |
2020/07/04(土) 16:00:41.61ID:6bypPQsp
>>247
TWのフレームにTWのエンジンだろ。
TWのスレなんだから。
0250774RR
垢版 |
2020/07/04(土) 20:22:36.74ID:GH+w4zHD
乗ってたTWのエンジンの調子が悪くなって来たら、
もう少し調子のマシなTWの中古エンジンを調達してきて、
エンジンをそのまま積み換える。って事ですな。

降ろしたエンジンを分解整備する手間が無い。
代わりに、代わりに積んだエンジンもそれほど良くない可能性がある。
0251774RR
垢版 |
2020/07/05(日) 05:55:36.39ID:urjMm0zG
分解整備をどこまでやるか?だろうけどピストンリング交換でもまぁまぁ面倒臭いからなー。
0252774RR
垢版 |
2020/07/05(日) 09:06:10.42ID:zrB8R4Q3
エンジンOHって確かにどこまでやるかでめんどくささ変わるよなぁ…
TWなんかだとせっかく開けたならポート加工してロッカーアームの角取りたいし、カムシャフトの軸をベアリング化もしたいしバルブ擦り合わせてピストンリング交換してなんやかんや部品代だけでもかなり行くよなぁ。

かと言って中古エンジンは正直なところ分の悪い賭けみたいなもんだし。
0253774RR
垢版 |
2020/07/05(日) 13:03:57.94ID:k4I7ydet
カムチェーン外れるかピンをクランク内に落として絶望するとこまでがセット
0254774RR
垢版 |
2020/07/05(日) 13:56:19.46ID:UFzFh19B
中古エンジンそのまま載せ換えは怖いなぁ…結局OHて感じか〜
0255774RR
垢版 |
2020/07/05(日) 18:15:18.07ID:urjMm0zG
>>253
クランク内に落としたと思って絶望の中、エンジンを降ろしてひっくり返して「出て来ないなぁ??」と、思ったら床に転がっていて元々、クランク内に落ちてなかった までが、様式美。
0256774RR
垢版 |
2020/07/05(日) 19:43:36.77ID:wi7FcklU
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
0257774RR
垢版 |
2020/07/05(日) 20:04:17.45ID:oxhtQ6Ou
TWにニトロボンベを付けてからが本番
0258774RR
垢版 |
2020/07/06(月) 01:06:56.07ID:lN9iiPjD
ヒューマンガス仕様ですね
0259774RR
垢版 |
2020/07/06(月) 05:28:12.44ID:Aalcuc/e
いえ、よく見るとオイルキャッチタンクです。
0260774RR
垢版 |
2020/07/08(水) 06:02:00.89ID:pemTUNsI
尼で「SUPAREE H4 バイク用LEDヘッドライト HI/LO切替 ファンレス 車検対応 LEDバルブ AC&DC兼用 CSP1860チップ搭載 18W 6500k ホワイト 無極性 1個入り 1年保証」ポチった明るくなればいいが。
0261774RR
垢版 |
2020/07/08(水) 07:59:23.78ID:2GGvaqKv
ずいぶん性能あがったな
俺が同様の製品買った4年前は800lmだったしもっと仰々しかった
ただ今もちゃんと点いてるから耐久性は問題なかったようだ
0263774RR
垢版 |
2020/07/08(水) 23:30:09.31ID:y0G5IYpP
H4ってつけれるの?純正はP8だっけ?
0264774RR
垢版 |
2020/07/09(木) 00:14:53.82ID:5ly5g46c
260です。
>>262
はい
>>263
買った時からカスタム車なんですがH4&直流に改造してありました。ノーマルはPH8&交流らしいですね。
0265774RR
垢版 |
2020/07/09(木) 01:02:33.32ID:f/DnNy0D
2JL/4CSは交流ですが、5LB(DG07J)以降は直流です
0266774RR
垢版 |
2020/07/09(木) 15:08:47.83ID:E/1PmlFL
ヘッドライトはカスタムしてベーツにしてる人多いし、H4でも安いからなぁ。
俺のはヤフオクで、中華だけど新品1500円だったわ。
まぁ使えるレベル、不満は無いかな。
フォークオイル10→15くらいにしてみようかと思ってるんだが、固め入れてる人いるかな?
あと量も変更してる人いたらご教授願いたい。
クレクレで申し訳無いけど、今のブレーキングでスコーンと行く感じじゃなくてもーちょいジワリ感が欲しいのさ。
0267774RR
垢版 |
2020/07/09(木) 18:33:44.67ID:COopV3CM
すごく素人な質問なんだけど
マスターシリンダーが劣化で窓も汚くて
大丈夫か?ってずっと思ってて色々調べたら
これ(https://item.rakuten.co.jp/auc-dream-japan/ab357/)が出てきてちょっとかっこいいし
使えるでしょうか?
0268774RR
垢版 |
2020/07/09(木) 18:53:23.18ID:ezdkPFTO
個体差はあるだろうけど中華は危険
数か月でオイル染み出してきて垂れてホイールにかかっちゃった
命に係わるものでもあるから純正か名の通ったメーカーの物がいいと思うよ
メーカー中古の方がまだマシ 部品も出るしね
0269774RR
垢版 |
2020/07/09(木) 19:07:18.08ID:7MVnAz//
マスターシリンダーはようわからんメーカーのやつはちとこわいな
0270774RR
垢版 |
2020/07/09(木) 19:32:33.74ID:f/DnNy0D
ブレーキはヤマンボが最高では?性能・信頼性・コスパ・メンテや修理の容易さなどの観点で。
0271774RR
垢版 |
2020/07/09(木) 19:51:24.38ID:7MVnAz//
キャリパーサポートさえワンオフしちゃえばヤマンボとかの方がいいな
0272774RR
垢版 |
2020/07/09(木) 19:54:23.99ID:COopV3CM
たしかにこれは良くなさそうですね
別タンクに少し憧れがあったもので
ちゃんとした物を買おうと思います
0273774RR
垢版 |
2020/07/10(金) 11:46:39.72ID:X0CsLrsp
もーちょい足せばニッシンの買えるじゃん。
まー俺も間に合せで中華マスター使ったが、ぶっちゃけ金の無駄だった。
タッチブニャブニャだしビストン部からエア抜くの大変だったし。
ニッシンのマスターに変えたら幸せになれたぞ。カッチリしたタッチが好みならお勧め。
0274774RR
垢版 |
2020/07/10(金) 12:14:41.95ID:aotAFa3b
ニッシンかぁ。確かに物が良いのは分かるけど、
ホンダ車やカワサキ車じゃなくてヤマハ車なんだから、
ココはやっぱり、ニッシンじゃなくてヤマンボだと思うなぁ
0275774RR
垢版 |
2020/07/10(金) 13:47:44.55ID:vOKV1Pcd
入手し易さもあったからなぁ。
ニッシンはアマでポチればすぐ手に入るけど。
キャリパーならともかくマスターで端からちょいみ
0276774RR
垢版 |
2020/07/10(金) 13:50:17.60ID:vOKV1Pcd
あ、ごめん途中で送信しちゃった。
キャリパーならともかくマスターで端からちょい見でメーカーわかんないしあんま気にならんけど、こだわる人はこだわるのかな。
0277774RR
垢版 |
2020/07/10(金) 15:30:26.31ID:C1BRzEv0
新しくtwを買おうと思うのですけどちょい割高だけどショップでレストアされてる方がいいですかね?
0278774RR
垢版 |
2020/07/10(金) 16:17:49.46ID:7zxW0TBJ
>>277
自分である程度あれやこれやできるならオークションなり個人売買でもいいと思うけど結局部品買って交換してってしてたらまーまーな値段になるよー

古いバイクですし当たりを引くのも難しくなってます!

バイクいじりを趣味と思える人なら整備していくうちに愛着湧きますし安く買ってコツコツですね!
0280774RR
垢版 |
2020/07/10(金) 21:56:53.24ID:uNIqN2md
>>279
このライトだともしかして明るいのかなぁ
0281774RR
垢版 |
2020/07/11(土) 00:15:24.40ID:RoWRbvOF
>>280
向こうのパーツカタログチェックすると55WのH4バルブになってるから
国内のPH8よりは確実に明るいとは思う…
0282774RR
垢版 |
2020/07/11(土) 03:43:25.89ID:tRE9nEh4
260です。

「SUPAREE H4 バイク用LEDヘッドライト HI/LO切替 ファンレス 車検対応 LEDバルブ AC&DC兼用 CSP1860チップ搭載 18W 6500k ホワイト 無極性 1個入り 1年保証」のレビューです。

大きさはファンレスなので付けていたハロゲンよりちょっと短かったくらいです。
明るさは尼の商品写真ほどじゃなかったです。
ただTWはヘッドライト電力が12v 35/36.5wと低い為だと思います。ただ光が純白なので視認性がいいです。真っ暗な道を走りましたが、怖いと思うほど暗くは感じませんでした。(車ほどの安心感はありませんが)
耐久性については1日しか使って無いので分かりません。ただ1年保証が付いていますし故障時は返金か交換出来るでしょうから、LEDの寿命の長さスタイリッシュさ夜道でも不安無く走行出来る事を考えると、いい選択かも知れません。
0283774RR
垢版 |
2020/07/11(土) 08:36:25.50ID:Q4HkAV9v
>>277
ちゃんとしたバイク屋ならどんなバイクでもそれが一番、通えるところ限定な
手抜き屋も多いから結局はどこで買おうが中古車の場合は買い手にも経験が必要
0284774RR
垢版 |
2020/07/11(土) 18:58:14.74ID:UXqSSAFs
ct125みたいにリバイバルしてくれたら絶対かうんだけどなー
0285774RR
垢版 |
2020/07/11(土) 20:58:08.03ID:1acU7F4P
FI車になったら更に遅くなるんじゃ
0286774RR
垢版 |
2020/07/11(土) 21:05:06.40ID:9k+hj5ur
CT 110はCT125でリバイバルしたけど、車体サイズがどう見ても一回りデカくなった。
モンキーも125でリバイバルしたけど、車体サイズがどう見ても二回り以上デカくなった。
どっちも写真で見ると、きちんと雰囲気出してるんだけどね。
まるで自分が「バイクってデッカいな〜」と思った幼い頃に戻ったかのようだ(笑)

TWが一回りデカくなってリバイバルしたら、両足のベタ足が付かなくなるじゃんか!
0287774RR
垢版 |
2020/07/11(土) 21:32:51.94ID:UKaao/VN
きっと馬鹿なんだろうな
0288774RR
垢版 |
2020/07/12(日) 01:12:42.76ID:k9kmbR2M
>>286
そうなんかー
今乗ってる2JLをフルレストアするかCT125に買い換えるか悩むわ
0289774RR
垢版 |
2020/07/14(火) 11:24:35.26ID:6ItsqttE
趣味のバイクでインジェクション車はねーわ
0290774RR
垢版 |
2020/07/14(火) 13:47:39.79ID:ZCUuGby2
その辺りは各自のお好みで
0291774RR
垢版 |
2020/07/14(火) 16:17:23.37ID:frRrkQkf
原付なんて買い足せばいいじゃん。
ゆっくり考えてどっちを残すか決めればいい。
0292774RR
垢版 |
2020/07/15(水) 20:12:58.88ID:wp+WVRzw
インジェクションで思い出したけどアップシフトって店でTWのインジェクション化キットが出てたな…
流石に装着車は見た事ないけど
0293774RR
垢版 |
2020/07/15(水) 21:53:13.39ID:O5JaujmB
>292
 HP見ましたー凄いのあるんだね〜
0294774RR
垢版 |
2020/07/16(木) 17:47:13.17ID:cdAkCwmx
マニアだねぇ(笑)
スロットルボディはどうするのかと思ったら、キャブをそのまま使うって!
負圧キャブのピストンバルブは全開位置で固定するって!
インマニに穴開けてインジェクターを挿し込むって!?
ちゃんとシール座面を作らなきゃ2次エアを吸い込むよねー…
スゴいなー、この発想はオレには無かったよ。
量産車のFIの作られ方や空燃比の理屈が分からないまま手を出すと、
セッティングが出る前にエンジン壊しそうだw
0295774RR
垢版 |
2020/07/16(木) 22:49:18.55ID:ATYbzqKF
2JLを後輩から買い取りましたがスカチューン直管でかなりの音量で、近所迷惑だから純正マフラーに変えようと思ってます。
サイレンサーは2JXと5LBの2種類あるようですが排ガス規制後の5LBの方が静かなんでしょうか?
プラスであと純正エアクリボックスにした方が静かになるんでしょうか?
そうなると純正カウルも付けたいし‥
アドバイスお願いします。
0296774RR
垢版 |
2020/07/16(木) 23:40:16.90ID:aTJlazV9
騒音も排ガスも規制値は厳しくなる一方で緩くなったためしが無いから、後のヤツほど静か。
吸気音は結構デカいので、純正エアクリBOXを付けたら静かになる。
0297774RR
垢版 |
2020/07/17(金) 06:53:33.58ID:Mnw8haB8
>>295
詳しくは覚えてないけどフレームに合ったマフラーを買わないと取り付けステーが合わなくて付かないよ。
0298774RR
垢版 |
2020/07/17(金) 07:41:36.38ID:JEwP6Me8
>>297
225のマフラーは200には合わないみたいですね
>>296
やっぱり後の方が静かなんですね
純正エアクリボックスと一緒に買います

ありがとうございました

田舎だから暗くてヘッドライト全然見えないので、260さんのLEDヘッドライトも買ってみます
0299774RR
垢版 |
2020/07/18(土) 19:56:31.70ID:43xS7YTp
H4のLEDのヘッドライトの球のレビューしておきます!

Briteye(まぶしい) バイク LED ヘッドライト H4バルブ 車検対応 ファンレス HI/LO切替 6000K ホワイト CSP チップ搭載 直流交流兼用 LEDライト H4 バイク用 AC12V-15V DC12V-60V 無極性 1個入り

この商品ですが明るくて使えそうです!
https://i.imgur.com/XQ5QOsL.jpg
0300774RR
垢版 |
2020/07/18(土) 20:14:34.27ID:RNRuUyv6
5LB以降が直流なんてちょっと前に出てたけど単相交流から三相交流になっただけでしょ
0301774RR
垢版 |
2020/07/18(土) 20:25:25.76ID:2l8sk2Dd
>>300
発電を見ると、単相交流から三相交流になっただけだよ。
各負荷を見ると、交流負荷と直流負荷の2系統が有ったんだよ。
5LB以降は直流負荷だけ。2JL/4CSは交流負荷と直流負荷とが有る。
だからワイヤーハーネスの回路が全然違う。
0303774RR
垢版 |
2020/07/20(月) 01:05:54.53ID:w4kKwju6
>>299
純正のヘッドライトから、H4をつけるのってどうなってるの?PH8よりもバルブの選択肢が増えそうだから、変更してみたい。
0304774RR
垢版 |
2020/07/20(月) 07:57:31.02ID:jCATxviF
>>303
ヤフーショッピングなどで売ってる3000円弱のベーツライトがハロゲンのH4なのでそれをつけて球を替えてます!

バイク 4.5インチ ベーツ ヘッドライト

で検索すると出てきます!
0305774RR
垢版 |
2020/07/20(月) 08:30:07.54ID:CcsjPvuX
1週間前にいつものように仕事行こうと思ったらシートパクられてましてcdiやリレーもなくなってました。
盗まれたものオクで全部買って取り付けようとしたけど配線がわからないから、緑のサービスマニュアル買ったけど4cs3とは配線図が違いました。
cdiの青の配線はどこに繋がるんでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい
0306774RR
垢版 |
2020/07/20(月) 08:38:59.05ID:GjVi+x9r
>>303
純正のハーネスは確かギボシだと思ったからH4のメスカプラに変更が必要になる
と言っても3端子だけなのでそれほど大変ではないだろうけど
ハイローランプまで含めれば+1か
0307774RR
垢版 |
2020/07/20(月) 11:53:54.28ID:pPK+1fji
今の時代TW部品パクる奴居るのか・・・
0308774RR
垢版 |
2020/07/20(月) 12:24:52.83ID:CcsjPvuX
1か月前には左右のミラーやられましたよ
0310774RR
垢版 |
2020/07/20(月) 12:33:04.56ID:GjVi+x9r
治安が悪いというかパーツ泥が近辺にいるところだと連続でやられる
ミラーは下見・様子見みたいなものだったんだろうね
こいつはいけると思われたんだろう
0311774RR
垢版 |
2020/07/20(月) 14:50:01.22ID:2K4MFQdD
>>305
「緑のサービスマニュアル」って、表紙が緑と白のツートンのヤツかい?
4CS3用は表紙が緑のモノトーンの方だったと思うが
0312774RR
垢版 |
2020/07/20(月) 18:26:37.74ID:ONv5zRM5
エンジンオイルってどれくらいの粘度がいいのですか?
10w-40くらい?
0313
垢版 |
2020/07/20(月) 21:13:59.26ID:pQ35h97S
純正カウル+角目にしています。バルブをLEDにしたくて最近TDR250の角目に変えてsupareeのH4にしました。
LED明るくていいよ。
0314774RR
垢版 |
2020/07/20(月) 21:44:36.25ID:InkSRFzS
>>312
ヤマハ推奨は10W-40だね
俺はバルボリンPremium Conventional Motor Oil 10W40っての使ってる
0315774RR
垢版 |
2020/07/20(月) 23:02:27.77ID:L2EKx8t/
10w-40ありがとうございます!
とりあえずヤマルーブでも使ってみようかと思います
0316774RR
垢版 |
2020/07/21(火) 04:20:08.63ID:NzhvK3ud
>>304
在庫処分に必死な業者乙
0318774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 07:52:30.15ID:vwEgbgRy
純正のスピードメーターのランプ切れたら交換出来ないって聞いたけどマジ?
0320774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 14:06:45.90ID:QeV7ly08
元々、シンプルなPDFにしてくれれば良かったのに
何でクソ重くなるflashなんかにしたんだか
0322774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 19:48:56.87ID:vwEgbgRy
シートパクられたものです。
なんとか配線復旧出来て普通に走れるように戻せたけどセルだけ使えない状態です
黒と白のリレーはもうなくてもいいかなって思い用意せずに配線したけどセル使うには必要なんでしょうか?
0323774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 20:54:44.34ID:bzCMn3sD
>>322
そのリレーがセル用なのかがわからないけど、セル用なら必需品でしょ。

セルボタン→リレーON→セルに通電 でしょ。
0324774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 22:01:59.77ID:vwEgbgRy
>>323
やっぱそうなんですかね
2JLのサービスマニュアルには黒いリレーなかったから必要ないかと思ってました
これが調べても全然見つからなくてさっぱりです
盗まれる前は確かにあったはずなんだけど4cs3のサービスマニュアルも買わなきゃか
あとセルだけなんですけどね
0325774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 22:09:05.15ID:vwEgbgRy
cdiの青い配線が謎のままどこにも繋がってないんですよね
2jlのサービスマニュアルにもcdiから出てるけど繋がってないし
0326774RR
垢版 |
2020/07/23(木) 06:59:55.53ID:g8rXqUhI
>>324
それ、スターターリレーかサーキットカットリレーかの、どっちかではないかな?
両方が揃っていないとセルは回らないよ
0327774RR
垢版 |
2020/07/23(木) 07:14:37.22ID:g8rXqUhI
>>325
サービスマニュアルでもどこにも繋がらない線は、それが正解だから、気にすんな。
出荷検査用とか開発終盤で廃止された機能とか、事情は色々有るモンだ。
cdiの部品番号のアタマ3桁が 2JX だから、cdiそのものが純正他機種流用なんだよ。
0328774RR
垢版 |
2020/07/23(木) 08:12:41.60ID:kiEBaRFC
>>326
黒と白のリレー両方揃ってないとダメなんですね
白のリレーのサーキットカットオフは取り外してる人のブログ結構あったけど黒のリレーの情報がなくて困ってました
セル使わない人が多いのかな
スタンドスイッチも外してショートさせたけどちゃんと繋いでなきゃですか?
今キックだけになってるしスタンドないとキック出来ないんですよね
信号待ちもしっかり足つかないし…
ずっと気になってたcdiの余った配線は気にしないようにします
ありがとうございます
0329774RR
垢版 |
2020/07/23(木) 09:30:53.86ID:AfYHHgx3
>>328
キック始動操作にも、上手い下手の技量差がある。
スタンド出して無くてもキック始動が出来るように、
キックの練習をした方が良いんじゃ無いか?
0330774RR
垢版 |
2020/07/23(木) 14:43:38.49ID:j4eJAWB1
TWのキック始動に技量もクソもないだろ
スタンド立てないと〜は足が短いんだろ、女性だとありがち
かかりが悪い場合は燃調が悪いだけだ
0331774RR
垢版 |
2020/07/23(木) 14:54:54.12ID:GDaQ+k5m
>>328

> セル使わない人が多いのかな
スカ系はバッテリーレスが多いから使えないんじゃね?
> スタンドスイッチも外してショートさせたけどちゃんと繋いでなきゃですか?
なきゃですか?ってなんだよ。スイッチ外してショートさせてエンジン始動するならショートさせておけば?ショートさせて掛からないなら絶縁させとけば?
> 今キックだけになってるしスタンドないとキック出来ないんですよね
ニュートラルならスタンド出していてもかかるだろ。かからないならそれは異常。
0332774RR
垢版 |
2020/07/23(木) 15:35:58.28ID:DszsKJYk
>>331
もともと自分の4cs3はニュートラルでもスタンド下りてればキックでもセルでもかからなかった
異常だと知らず乗ってましたよ

身長低くて片足親指付け根で信号待ちしてる私はちょっとキックの練習はしんどいですね
ずっとセルで乗ってましたから

とりあえず優しく人が教えてくれた黒と白のリレー揃えて配線してセル回るかやってみます
出来なければバイク屋持っていきます
0333774RR
垢版 |
2020/07/23(木) 18:35:30.60ID:qELmGCGJ
ちょっと待て。その個体は、ニュートラルランプが点灯するのか?
0335774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 00:17:54.25ID:w20+oilA
あぁそーか、4CS3か。
サイドスタンドスイッチが付いたのは 4CS3 以降だ。
だから、全面が緑色表紙の 2JL 当初のサービスマニュアルは、
装備されていないサイドスタンドは書かれていない。

cdi そのものは 2JL から 4CS6 までずっと共通だから、
前レスで登場の青線はサイドスタンド・インヒビターの線だったかも?
であれば、2JL 当初のサービスマニュアルでは「空き線」で正解。
4CS3 以降なら、サイドスタンド系の回路につなぐ必要がある。
0336774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 00:22:50.76ID:w20+oilA
サイドスタンド・インヒビターの機能は、
条件[(ニュートラル以外)and (サイドスタンドが出ている)]
が成立したら、エンジン点火をオフする。
だから、
サイドスタンドを出した状態でギヤがニュートラルならエンジンが掛かる。
その状態から、クラッチ握ってギヤを入れたらエンジンが止まる。
サイドスタンドを上げてから、クラッチ握ってギヤを入れれば止まらない。
0337774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 00:31:15.58ID:w20+oilA
サーキット・カットオフ・リレーは、当初の 2JL から装備あり。
回路の基本機能は、メインスイッチ ON とキルスイッチ RUN は当然として、
スタータスイッチ ONした時に、
条件[(ギヤがニュートラル )or (クラッチ切っている)]
が成立していたらセルを回す。
0338774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 00:43:30.99ID:w20+oilA
>>335 に自己レス
断定口調で書いてしまったけど、あくまで私の想像です。悪しからず。
0340774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 11:20:55.36ID:L/3oEcWR
>>335
色々お気遣い頂きありがとうございます
私のマニュアルには記載されてない白いリレーの青黄と青白の配線ですが共にリレーから2本づつ出ております
その4本がどこに行ってるかご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?
0341774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 16:08:32.23ID:xWDEt6S1
上にもオイル関係がありましたが
鉱物油とか部分合成油とか化学合成油ありますが
どれがいいんでしょうか?
やっぱり高い化学合成油?
0342774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 16:13:18.05ID:vPm0hM7R
普通にヤマルーブスタンダードプラスでいいよ
0343774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 01:42:52.20ID:WZz1H5jG
>>340
4CS3そのものズバリは持っていないから、
ヤマハ他機種を含めた電装回路の「お作法」とか「流儀」と思われる範囲で想像すると。
その2種類の線はサーキット・カットオフ・リレーの2次側の端子で、
一方はスタータースイッチとクラッチスイッチと逆流防止ダイオード。
もう一方はサイドスタンドスイッチとキルスイッチ。

サイドスタンドスイッチとクラッチスイッチは、
カットオフ・リレーと接続されていない側同士を接続して、
メインスイッチの第2回路側(スイッチONで導通)を経由してcdiに接続。
メインスイッチへの途中で分岐させて前述の逆流防止ダイオードの他端側と接続。

…と、文章で書くと少々分かり難いから、分からなかったら、
5LB1 とか 5VC1 とか セローの 3C5 とかの、セル付き車種の回路図を読みましょう。
ヤマハの中で同じ様な人が同じ様に設計しているから、どの機種でもだいたい同じです。

ヤマハ車は青白線を「点火を止める・止めない」信号に使う傾向?習慣?があります。
青黄線はそのバリエーションとかを見分ける目的で使っていることが多い様に思います。

以上、私はヤマハの中の人ではなくただのDIY派バイク乗りですから、
あくまでも自己責任でお願いしますね。違ってても泣かない、これ重要。
0344774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 12:09:47.51ID:d/X1+mub
シート裏のビスがなくなっていた・・
六角ボルトなんだね。
誰か直径と長さわかる人います?
0346774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 15:32:28.98ID:VyHvCT8h
ヤマハのパーツのネジは下5桁XXXYYのXXXがネジのサイズでYYが長さ
0347774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 15:53:05.32ID:4ieLQ8zA
2つとも?
0348774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 17:02:57.73ID:jJrScG6B
>>346
一般的なボルトやフランジボルトはその通りだと思うのだけど、
ワッシャー組込みボルトやソケットボルトとかは別ルールだと思う
0349774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 19:01:13.43ID:d/X1+mub
>>347
>2つとも?
片側だけーもう片方も取れそうでした
振動で緩まるね
強く閉めなかったしまった
0350774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 21:12:39.12ID:Zz+/q4yd
シート下の固定ボルト、工具使うのが面倒いから蝶ボルト+弱ネジロック+ノルトロックワッシャーにしてる
オンロード主体で2~3千キロ走ったけど今んトコ緩みはなし
0351774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 21:31:44.35ID:d/X1+mub
>シート下の固定ボルト、工具使うのが面倒いから蝶ボルト+弱ネジロック+ノルトロックワッシャーにしてる
ありがとういいアイデアですねw
0352774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 21:35:24.51ID:PWzOiKsM
何気にグーバイクで検索したら
低価格が軒並みTWとFTRの独壇場だった (笑

オレも乗りたくないけど
やっぱ誰も乗りたく無いんだな
0353774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 22:30:49.46ID:4ieLQ8zA
つうか、一つ残っているなら、それを計れよ。
0354774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 22:34:01.49ID:VyHvCT8h
一回シート盗まれたから盗難防止ボルト使ってる
気休めだけどファッション盗難がふせげりゃそれでいい
0355774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 00:14:23.03ID:IdBxhSL6
TW225のノーマルだと、少しのパワーアップを求めるなら、何から始める?
ちなみに、FCRキャブは敷居が高すぎなんだ。
0356774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 00:59:11.19ID:81MTjuzM
また、敷居が高いか。
0357774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 01:01:00.83ID:UN/wl7PA
キャブごときで敷居が高すぎるならスプロケくらいしかないんじゃないか?
パワーアップはしないけど歯数によっては最高速がほんの少し伸びたり加速がよくなったりしてパワーアップした気になる
0358774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 01:06:54.07ID:81MTjuzM
敷居が高いは、積極的に使う言葉じゃないだろ。
0359774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 01:16:19.30ID:KK3vkqs3
ある人に不義理などで迷惑をかけたのでその家の敷居が高くて跨げないという比喩
自分の技量では手に余ることを言いたければハードルが高い
0360774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 02:50:23.42ID:7QRYm+Wa
ぼったくりな事を言いたければTWが高い
0362774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 09:18:36.01ID:lpwxBQIP
敷居が高いのに確信犯で納車した
0363774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 15:38:27.11ID:JnyAbr3g
一年ぶりに起こそうとしたらキックペダルが下から10cmくらいしか効かなくなったんだけど何これ?
戻りはしっかりしてるしエンジンかかったら普通に走るけど10cmだから鬼キックしなきゃかからない
特に異音もしてないしクランクケース開けてないからどんな状態かわからない
押しがけも普通にかかる
詳しい人ヘルプ
圧縮ないってやつ?
0364774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 16:35:16.57ID:Rm+G8WUA
シート外すのに泥だらけのフェンダー内に手突っ込むの嫌だったからシートのボルト外したまま乗ってる
純正キャリアにシートかかるようにネット付けてやれば転ばない限り飛んでかないね
0365774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 16:51:57.16ID:93hIfnvi
>>363
キックアクスル周辺のギア欠けかな?
開ければ分かるかも
0367774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 18:40:27.40ID:nde532gi
>>363
ひとまずエンジンオイルを抜いてみ。
イヤんな金属粉とか金属片とかがオイルと共に出てくるかも。

>>365
オレもキックギヤの歯欠けに一票。

「キック」とは言うものの実際は足裏でペダルを「勢い良く押す」動作なワケだ。
なのに、足裏がペダルから離れた状態から勢いつけてガン!と、
ホントに蹴り飛ばす奴を見たことがある(笑)
そう言う方法を長く続けていると、そりゃ金属疲労でギヤの歯も欠ける罠
0368774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 18:46:09.37ID:Lu26wnMg
どうせ開けるならクラッチも交換してしまえw
0369774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 18:54:21.62ID:nde532gi
TWでも200と225とではエンジン始動系周りも違うんだから、
その辺を何も書いてないヤツには正しい情報が出るとは限らん。
200にはデコンプが無いんだからな。
0370774RR
垢版 |
2020/07/27(月) 19:29:16.73ID:7QRYm+Wa
だし汁の取り方としては『水出し法』と『煮出し法』の2種類があります
0371774RR
垢版 |
2020/07/28(火) 09:40:17.31ID:uP6ERvlt
みなさんありがとうございます
とりあえずケース開けて目視で確認して報告します
クラッチホルダーとcピン外しは注文済みだから分解出来る準備はオッケーだと思うけど、上手く出来るか心配だわ
どうせ開けるならプレートもって人がいるから挑戦してみる
0372774RR
垢版 |
2020/07/28(火) 09:46:33.43ID:txn2swf3
4万km近くなって2、3速全開あたりで若干滑る感覚がある
どれだけ走ってるかわからないけどせっかく開けるならついでに換えてしまうというのも手
0373774RR
垢版 |
2020/07/29(水) 14:26:03.40ID:AIfAR6P6
twのライトの配線って、白、青、緑の、ハイ、ロー、アースでいいんですか?
今マルチリフレクターつけてるんですが、暗すぎて、
LED付きのライトに交換しようかとおもってるのですが、
初心者な質問ですいません。
0374774RR
垢版 |
2020/07/29(水) 15:07:16.14ID:KwVu344O
試しに一本だけ外してみれば、どれが何の線か分かるよ
0377774RR
垢版 |
2020/07/30(木) 10:20:06.21ID:THDB51cS
青・白・緑のセットはホンダ流儀だよ。
ヤマハ流儀だと黄・緑・黒なのだが。
0378774RR
垢版 |
2020/07/30(木) 12:33:20.91ID:VvpwrNn0
汎用社外品はホンダ仕様が多いね
0379774RR
垢版 |
2020/07/30(木) 16:16:26.05ID:y9K2bCyj
>>52だけど久しぶりに覗きにきた。

TW200のキャリアは諦めて、TW225のキャリアをつけた。
サブフレームも225、リアフェンダーも225
225の純正カウルも買ったけど、気に入らないから200のカウルに戻した。

で、当然だけど200の純正カウルに穴あけ加工して取り付けた。

で、完成したーやったーって喜びながらホイールベアリングチェックしたらガタが…
ベアリング交換ついでなので車体のベアリングやブッシュ類全て交換してOHした。

工賃の高さにビビって全部自分で。

エンジン以外OHした。
特殊工具なども買ったので給付金がバイクに全部きえてしまった
悲しい

残るはクラッチ板交換、フロントフォークOHしたらツーリング逝きます。
0380774RR
垢版 |
2020/07/30(木) 19:45:40.01ID:VvpwrNn0
とは言え楽しそうだな
バイクライフ満喫している
おれのTW は社外汎用ライト取り付けに四苦八苦
メーター移設も同時進行なのでバラバラのままさ
0381774RR
垢版 |
2020/07/30(木) 23:34:32.23ID:KvF5U0ZP
アクセル開けた時にブンとエンジンを回したい。ブゥーーンじゃ少し不満。
0382774RR
垢版 |
2020/07/31(金) 14:23:29.31ID:s+YSM/Ah
誰かヤフオクで売ってるハーレー用だかのLEDのヘッドライトつけた人いる?ヤフオクでステーとそれ買ったんだけど
明るさとか見栄えとかどーかなって思いまして、、、。
0384774RR
垢版 |
2020/08/02(日) 22:45:30.64ID:0UwmEUvZ
近くの地元のバイク用品屋さんでタイヤ交換の見積もり出したらダンロップのk180で前後で45000円ぐらい。

ナップスに行ったらブリジストンのtw203、204で42000円ぐらい。

そんなもんですか?

初心者なのでわかりません。もうちょっと安くてオススメのタイヤあったら教えて下さい。
0385774RR
垢版 |
2020/08/02(日) 22:54:25.50ID:9bPmptlU
ナップスはネットショップだとTW203が\13,178、204が\15,928で工賃前後交換で5200円
自分が店頭で交換したときも大して価格は変わらなかったと思う
セールの時だったからもう少し安かった気がする
0387774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 01:58:53.46ID:O6EnKpZX
そして、低圧タイヤ故のビードの固さに根を上げて諦めるまでがお約束w
0388774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 05:44:29.55ID:tgD0usbo
スーパートラップでもナップスは作業してくれるのかな?
0389774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 08:26:20.02ID:dv+EZDRk
>>384
たかいな、バイクやさんにいって見積もりとってみ
0390774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 08:30:48.69ID:V9rEVU2t
>>388
2017年6月22日に道交法の一部改正があり排気管の開口方向要件が撤廃された
なのでスパトラは適法
0391774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 11:04:03.39ID:rfhz7ssY
ナップスは違法車に関してはそこまで突っ込まれる事はない(ナンバーの角度くらい?)けど作業内容によっては断られるなぁ
リア用の18インチのオフロードタイヤフロントに組みたいっつったら責任取れないから無理だわって言われたわ
0392774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 11:09:30.07ID:V9rEVU2t
いずれにしても前後タイヤ交換工賃込みで4万オーバーはちょっと高いと思う
3万強くらいならまあまあ妥当かなって感じ
0393774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 12:33:05.41ID:g8cLD0JH
384です。
皆さんありがとう!ちょっと遠いけど買ったバイク屋にも聞いてみます。
0394774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 14:20:05.41ID:8Tjds+25
激安バッテリーが半年で2個死んだ
やっぱりGSユアサのを買った方がいいのかな?
0395774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 21:37:01.69ID:iVtZPP38
レギュレターおかしくない?
0396774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 13:43:19.05ID:8PF/4TyA
14V以上発電してるからバッテリーのせいかなと思ってたんだけど、レギュレータも疑った方がいい?
0397774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 13:55:19.29ID:G/P8I8SS
中華バッテリーを投げ捨てろ
0398774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 14:06:29.82ID:OuLAyGOv
俺は逆に全く発電されなくなったぜ
電圧計で9V切るとウインカー点かなくなるんだな…
ステーター故障だと思うんだが新品2万か…
0399774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 16:07:06.16ID:rvbu8/EM
バイク用レギュレーターの機能は、
過電圧にならない様に電圧を適切な値(概ね14V以下)に抑え込むこと。
だからレギュレーターが壊れると、バッテリーが過充電で早く死亡する。
0400774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 19:07:01.93ID:7vjolg5W
>>393
先日の日曜日、前後とも新品タイヤandチューブも交換してきた。
BSの純正TW204,203、最終生産にちかいロットかも。まだ慣らし中。
税込み38000なり。
0401774RR
垢版 |
2020/08/04(火) 19:17:27.21ID:kg9JiUIE
>>400
おめ、いい色買ったな!
俺もおんなじタイヤ、最終ロットに変えてきた
チューブは変えなかったので3万也
0403774RR
垢版 |
2020/08/06(木) 14:54:41.91ID:OHmLpizb
ロンスイから純正のスイングアームにしたら、やっぱり乗り心地ってだいぶ変わりますか?
0404774RR
垢版 |
2020/08/06(木) 16:43:58.28ID:f1EKy5Vz
>>403
他にセッティングが変わらないなら理論上は動きが固く感じるはず
人によって感覚は様々だしリアサスのヘタリもあるから一概には言えないけどね
0405774RR
垢版 |
2020/08/06(木) 18:21:04.99ID:3QqnBBWb
スイングアーム組替え作業に伴うピボット部へのグリスアップ効果もあって、
動きがしなやかになったと感じられたりもするw
0406774RR
垢版 |
2020/08/06(木) 21:15:10.89ID:IKZHJepS
既出かもしれませんが最近いじりはじめたので教えてください。
tw200(2JL)のキャブなんですが、ダイヤフラム開けた先のネジ外して
中央の真鍮部品抜きたいんですができません。もしかして抜けないんですか?
0408774RR
垢版 |
2020/08/06(木) 22:43:12.98ID:IKZHJepS
>>407
部品来たら壊す勢いでやってみる。ありがとう!
0409774RR
垢版 |
2020/08/07(金) 01:12:28.49ID:s6NhtFn1
「ダイヤフラム」って、2JL/4CS系の直引きキャブではなくて、5LBの負圧キャブか?
それとも「TW抜けない」あるある話のフロートピンか?
0411774RR
垢版 |
2020/08/07(金) 09:16:27.23ID:r7lDIYAB
抜く方向があるから気をつけて。でも俺は気をつけていても割ったけどね。
0412774RR
垢版 |
2020/08/07(金) 14:37:19.33ID:KvlvdxsA
406です。興味を持ってくれたようなので、もう少し詳しく書きますと
ヤフー知恵袋でTW200 ダイヤフラム で検索してもらうと2011/6/2 米の芯さん
の質問と全く同じです。回答が中途半端なので結果がわかりません。
パソコンが不得意のため自分で画像があげられません。申し訳ないですが
みてもらえないでしょうか?抜く方向って手前以外にねじるとかですか?
0413774RR
垢版 |
2020/08/07(金) 14:56:57.69ID:KvlvdxsA
>>409
コースティングエンリッチャーのダイヤフラムです。
0414774RR
垢版 |
2020/08/07(金) 15:42:35.17ID:s6NhtFn1
Yahoo知恵袋の質問(米の芯さん)と回答(ベストアンサー)は、噛み合っていない笑い話だ。
質問はコースティングエンリッチャーのダイヤフラムについてで、
回答は5LBのサンクションピストンのダイヤフラムについてだ。
その様に食い違った笑い話なQ&Aになった原因は、最初の質問が情報不十分だからだ。

ちなみに、そのYahoo知恵袋の質問への回答は、
「新品に買い直せ。そのダイヤフラムは溶剤に侵されて膨潤していると思われる」
が正しいと思う。
0415だから無修正画像プリーズw
垢版 |
2020/08/07(金) 16:05:01.68ID:s6NhtFn1
>>412
ダイヤフラムのキャブ本体側にはプランジャーが位置する。
プランジャーの本来の動きは、
エンブレ負圧でダイヤフラムが吸い出されるとプランジャーが開く。
エンブレ負圧が弱くなるとダイヤフラムがスプリングに押し戻されてプランジャーが閉じる。

画像が無いから確証が無いが、
キャブ本体側の穴にプランジャーが固着して残っている状態であれば、
>>407 の通りで「力入れてやればヌケる」が、力余って怪我しない様に注意。

プランジャー以外のモノの事を尋ねているのなら、画像が無いから回答不能。

2JL/4CS系のダイヤフラムセットの部品番号は5Y1-1490A-00で、
まだ部品は手に入るだろうと思う。
部品番号でネット画像検索すれば、本来の姿がどうなっているのかが分かる。
0416774RR
垢版 |
2020/08/07(金) 16:10:36.22ID:KvlvdxsA
>>414 さっそくありがとうございます
自分は2JLで、ダイヤフラムの交換は決定(破れあり)で、ダイヤフラムに押される
弁(緑の粉が吹いてる)の交換をしたいのだけれども、抜けなくてこまっているので
あります。
強度固着なのかコツが必要なのかわかりません。
0417774RR
垢版 |
2020/08/07(金) 16:14:56.33ID:KvlvdxsA
>>415 気合と少しのケミカルの力を借りてやってみます。ありがとう
0419774RR
垢版 |
2020/08/07(金) 16:57:00.33ID:KvlvdxsA
>>418 いろいろ未熟者で申し訳ない。米の芯さん知恵袋利用しすぎw
0420774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 12:41:07.15ID:Hl9dilXR
>>398 レクチファイヤアンドレギュレータのことを、一般的にレギュレータと
呼んでいますが、自分の知識からするとレギュレータが逝くとバッテリーが死に
レクチファイヤが逝くと充電が行われなくなります。調べる価値ありですぞ 
0421774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 14:15:11.17ID:pNtcENLP
今日は朝から前タイヤとフロントブレーキパットとディスクとヘッドライトとメーター球交換しました!

明日はオイル系と駆動系のリフレッシュします!
0422774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 14:15:56.94ID:pNtcENLP
書き込むとこ間違えましたm(__)m
0423774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 01:43:45.24ID:X0pgpj2m
>>420
書き込んだあとテスターでステーターの抵抗チェックとかリークテストやってみたんだけど異常無かったからその可能性が高いかもしれない…
レギュレータのテスト方法がイマイチ分からなかったからとりあえずレギュレータの新品買ってみるわ
0424774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 09:42:23.36ID:HsVwx49y
>>423 2JLならバッテリー充電後ウィンカー等は復活しても、ヘッドライトだけが
球切れしてないのに点灯しないようであればビンゴ!
つい一週間前にこの症状でレギュレータ交換してます。5LBは違うらしいけど・・
0425774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 16:00:32.46ID:XwmoU7zP
パーツリスト見てたら角目に収まる純正のポーチとかあったんだな
見たことないけどどんなの?
0426774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 02:12:52.50ID:lnmZ1lbu
>>425
ただの書類入れの袋。4CS2(と4CS3)の一部に採用。
メーターとバイザーとの隙間に袋を差し込んで、マジックテープでバイザー裏に貼る。

4CS2途中以降からは左リヤカウル裏にツールボックスが付いたから、そっちに入れる。
最初期型2JLと4CS1はサイドカバー内側にツールと一緒に入れる。
0427774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 08:51:14.01ID:7L2LX9ap
暑い毎日ですね。これだけ気温が上がると、TWのエンジンがかかりやすく
ありませんか?
私はチョークを引いて元気なエンジン音が鼓動する夏が好きですw
0429774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 20:49:44.78ID:KrBgB2CO
>>427
この暑さのせいと思ってるけど、レギュレーターが死んだ
買って15年くらい経ってるからただの寿命かもしれんけどね
0430774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 21:23:25.89ID:o2kKtBWb
>>424
今日部品届いてレギュレータ交換したよ
100キロくらい走ってみたけどとりあえず14.7前後で安定してるから修理完了って事にした

ちなみに5LBのLEDバルブだから壊れてる時でもヘッドライトは普通に点いてウインカーとメーター球が死んでる状態だった
0431774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 21:25:44.18ID:o2kKtBWb
>>426
サイドカバーのツールボックスは簡単に浸水するからバイザー裏にポーチ付けたんだろうけどそれでも浸水しそう
0432774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 21:54:55.66ID:GInpJjvE
ツールボックス純正の四角いやつ外して水筒同じ位置に付けたわw
0433774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 22:14:26.88ID:XXwefqWO
ダイヤフラムの奥のプランジャーで困っていたものですが、本日めでたく摘出できました
アドバイスくれたかたありがとうございました。で・・新しいプランジャーをいれるわけですが
順番がどうも怪しいので確認させてください。
摘出した穴にゴム→弁→バネ→ふた(出っ張りが外)→ネジでいいのでしょうか?
調べても正解がわかりません。
0434774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 22:42:31.29ID:XXwefqWO
間違えました、穴にゴム→バネ→弁→ふた(出っ張りが外)→ネジでいいのでしょうか?
0435774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 23:59:49.06ID:XXwefqWO
433,434自己解決しました スレ汚し失礼
0436774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 08:42:49.05ID:YDRsZBDr
そこまでバラす必要ないでしょ
0437774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 12:33:31.04ID:at+i035q
古い車種だし固着している事例が多い様だから、たまにはバラして掃除するのも良いんじゃないかと。
スプレータイプのキャブクリーナーで掃除するだと、エンジン止まらない様にふかし続けるだろうから、そうなるとコースティングバルブ側にはほとんどクリーナーが入ってくれない理屈だよね。
0438774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 18:32:27.77ID:lCasEF/p
コースティングエンリッチャーの清掃と部品交換完了しました。アフターファイヤー
が激減し、チョークを引かなくてもエンジンがかかるようになりました。はじめてで
かなり時間がかかりましたがやってよかった(●^o^●)
0439774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 19:00:00.17ID:2vzm8rRT
質問させて下さい。
さっきまでセルが使えてたのですが、いきなり使えなくなり、シート開けてセルスイッチ押すと、セルのリレーが
カチっと音と振動がして、セルモーターがまわりません。
キックでエンジンはかかります、電装系にも問題はないです。
これはセルのリレーが壊れたんでしょうか?ちなみにヒューズは飛んでません。
セルモーターが壊れたんでしょうか?
無知な素人ですいませんが、先輩方よろしくお願いします。
0440774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 19:56:41.00ID:5jN9UfBx
>>439
「ついさっきまで使えていた」ということと、
「セルスイッチ押すとカチっと音と振動する」とのことなので、
バッテリーがヘバったか、お亡くなりになりかけた可能性が高いと考えられます。
車体から下ろして充電器を繋いで供養すると、息を吹き返すかもしれません。
息を吹き返さなかった場合には、明日は迎え盆ですから、
にりんかんとか南海とかナップスとかへ運び供養料を納めて供養をお願いして、
新たな命を家にお迎えしましょう。
0441774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 20:09:17.19ID:l50P/Y53
なんだよ、レギュレーター逝ったの俺だけじゃなかったのか
気温の影響あるのかなーしかし純正は高かった
0442774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 20:31:20.79ID:2vzm8rRT
>>440さん、バッテリーも新品のやつにつけかえても、同じ症状でした。
0443774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 02:04:33.49ID:JwFR1Z+g
>>442
質問する際に、状況説明を後から小出しに追加して行く輩は、嫌われますよ。
嫌われるとロクに答えて貰えなくなります。
>>440 のアドバイス書き込みの30分後に、バッテリー新品付け替えが完了したのですか?
用品店の隣にでもお住まいなのでしょうか、便利な環境で良うございますね。
普通は液注入に時間が掛かります。レジで会計済ませてから作業を開始して、
液注入に5分、それから馴染ませる為に10分や20分は放置するモンです。
まさか、MFタイプのミニバッテリーに交換とか重要情報を隠していたら話になりません。

エンジン冷めたらまたセルが普通に回るけど、
信号待ちで「暑いから」とエンジン止めたらその後は回らない、
と言う症状なら、それはセル内部の熱のせいです。冷めるまで待つべし。
0444774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 07:29:29.09ID:kDe2BQWn
話にならんな
0445774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 08:58:51.65ID:TyR1mA1T
ステムのベアリング類交換しようと思うんだけど2JLのボールベアリングと5LBのアンギュラーベアリングって互換性ありますか?
0446774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 11:33:43.26ID:XIl9k7dN
色んな亡霊みたいなのが出没中、
お盆だからかな?
0447774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 18:59:00.04ID:aeU8hCSH
5LBの方を「アンギュラ」と言ってる理由が謎。
「アンギュラ」との対比になるタイプは「スラスト」とか「ラジアル」
0448774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 19:56:30.90ID:aeU8hCSH
「ボール」との対比になるタイプは「ローラー」とか「テーパーローラー」とか「メタル合わせ」
0450774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 23:27:44.25ID:0kWNsfN8
まぁカスタムしつくされた感はあるしノーマルに戻す人も多いようだし
日本ではもう新車は買えないわけだからいかに調子を維持するかのほうが
これからは話題として出そうな希ガス
0451774RR
垢版 |
2020/08/14(金) 02:02:56.66ID:zl+DB2wC
>>449
イギリス人の趣味は、正直よくワカランね(^◇^;)
0452774RR
垢版 |
2020/08/14(金) 02:20:51.95ID:zl+DB2wC
>>445
「2JLのバラの鋼球と、5LBのレース付き鋼球とでは、互換性ありますか?」
と言う質問だったら答えはYES。
根拠は、ステム上下とヘッドパイプ上下のボールレース側の部品番号を見比べればわかる。
0453774RR
垢版 |
2020/08/14(金) 02:27:29.79ID:zl+DB2wC
>>452
自己レス
誤「5LBのレース付き鋼球」
正「5LBのリテーナ付き鋼球」
0454774RR
垢版 |
2020/08/14(金) 08:36:35.80ID:wN+v2vbo
tw200のいいとこ、悪いとこだれか教えて下さい。
0456774RR
垢版 |
2020/08/14(金) 10:27:25.08ID:dIZ7g6x5
先程の者ですが六角&メガネ+CRC
でやっと外れました
外したステーターコイルは欠損多数で替え時でした

2001年度DG07J

https://i.imgur.com/JUvBhWt.jpg
0457774RR
垢版 |
2020/08/14(金) 10:31:44.67ID:HKEfalcv
オイル漬けになって錆びてないだけマシなのかね
マフラーのフランジボルトは穴が無くなってもう外れないからどうしたものか
0458774RR
垢版 |
2020/08/14(金) 14:33:48.92ID:zl+DB2wC
「硬くて回らないネジ」が変形して「通常工具では回せないネジ」になってしまったら、
ネジ頭を壊す覚悟で外すしかなくなるね。
キャップボルトだったらエキストラクターを叩き込んで使うとか。
0459774RR
垢版 |
2020/08/14(金) 15:45:37.63ID:zl+DB2wC
>>456
ステーターコア表面をコートしていた樹脂が、炭化しているのかな?
何かすごい外観になっていますね。
0460774RR
垢版 |
2020/08/14(金) 19:30:15.31ID:j/4gMg9G
>>459
かなり劣化してたようで触れたらポロッと端部が欠けました
替え時だったようです!
0462774RR
垢版 |
2020/08/15(土) 22:10:00.80ID:ioc5I7oE
tw200で富士山スカイラインの五合目まで行ってみようと思うんだけど(夏季通行止め後)
行ったことある人いるかな?昔XJ400で行ったんだけど寒かった以外思い出がない
夜いってみたいけど、ノーマルヘッドライトでは厳しいかな?
0463774RR
垢版 |
2020/08/15(土) 23:15:05.00ID:jO7tHMiV
>>462
下界と15度から20度近くの気温差があって、
通行止め解除で行くとなると9月中旬から11月中旬。
夜に登る場合、下界で暑過ぎない装備では上で凍え死ねそうな気がする。
逆に、上で凍えない装備では下界で登る前に熱中症になれそうだw
0464774RR
垢版 |
2020/08/15(土) 23:42:43.43ID:ioc5I7oE
>>463 寒暖差については、前も夜行ツーリングだったので経験済みなんだけど
このバイクではちょっときついのかなーと思い経験者がいれば、馬力・制動・明かり
などどんな感じだったかなぁと思って聞いてみました。
0465774RR
垢版 |
2020/08/16(日) 00:51:28.49ID:IyA+k6Vd
渋峠や麦草峠よりも標高の高い所へは行ったことがないから正直ワカラン
0467774RR
垢版 |
2020/08/16(日) 16:07:56.16ID:jsCtRoKn
>>465
あ〜そこまで登って問題なければ富士山五合目くらいならいけそうですね
youtubeでも原付で行ってるくらいだから心配しすぎだったかな後は暗闇と寒さだな
日中にするかな・・・
0468774RR
垢版 |
2020/08/16(日) 19:17:58.75ID:QNkW/hJE
>>452
遅くなったけどありがとうございます
明日注文します
2JLはボール一粒105円×19と72円×22だったので、おかげさまで少し節約できます
ボールを落とさないようにグリス塗るの難しそうただっし
0469774RR
垢版 |
2020/08/16(日) 19:22:23.59ID:IyA+k6Vd
>>466
画像ありがとう!ホントに樹脂部が欠けていて、スゴイね
0470774RR
垢版 |
2020/08/16(日) 19:26:59.73ID:IyA+k6Vd
>>468
先にグリスを厚めに塗っておき、
そのグリスを糊の代わりにしてボールを並べる感じでする。
オレの場合。
0471774RR
垢版 |
2020/08/16(日) 20:14:45.09ID:RJew7re1
腹減ってると栗きんとんみたいで美味そうなんだよな、グリス
0472774RR
垢版 |
2020/08/16(日) 21:59:45.27ID:PxBTtvKk
組むときはグリスにくっつくからいいけど、バラすとき
グリスがカラッカラになってるとボール回収しようとしてちょっと触ったらボールがバラバラって落ちちゃったりする。
0473774RR
垢版 |
2020/08/17(月) 07:54:18.65ID:+Bc38G7r
点火系チューンしてる人居るかな?
ウオタニのコイルとかノロジーのコードとか。
ちなノロジー入れたらタコの信号、コードから取れなくなっちゃった。
その辺の対策詳しい人いないかな?
0476774RR
垢版 |
2020/08/17(月) 21:34:47.30ID:PaAEbnKg
>>473
純正にもどす。>>474 と同意見。

理由は、ノロジー・ホットワイヤーは、
ハイテンションコードの外側をアース・シールドしているから。
社外品の電気式タコはハイテンションコードから点火信号を拾う方式が多い。
ハイテンション・コードがアース・シールドされたら、もう信号を拾えない。
0477774RR
垢版 |
2020/08/17(月) 22:15:14.44ID:PaAEbnKg
点火チューンは、
5LBのバッテリーアースケーブルを2JLに追加移植した程度。
体感的には、アイドリング時とエンジン低回転からの加速時に、
失火やノッキングが発生し難くなって、安定したように思う。
0478774RR
垢版 |
2020/08/17(月) 22:18:22.82ID:PaAEbnKg
一番効果を感じたのは、
セルの回りが軽くなったように感じられた点だけど、
計測したわけではないので気のせいかもしれない。
ヘッドライトも明るくなったように(ry
0479774RR
垢版 |
2020/08/18(火) 12:02:03.02ID:TQTWamNy
ウオタニのコイル入れたけどそんなに体感無かったな…それよりも取り付けが大変だった
タコメーターはワイズギアの機械式のやつ入れてるけど針めっちゃブレるね
0480774RR
垢版 |
2020/08/18(火) 15:28:07.40ID:uEGn48Gr
俺もステムベアリング交換するんだけど必要な工具と前輪あげるジャッキでおすすめ教えてください
0481774RR
垢版 |
2020/08/18(火) 18:55:18.44ID:zyNHuxcV
前輪上げるジャッキのタイプ1:
 高さ2m程の脚立兼用ハシゴを1脚と、ラチェット式タイダウンを2本
この組合せは、普段から日曜大工や荷物運びにも活用出来る。
タイダウンをキチンと使えばヘッド周り分解作業時に少々力を入れてもコケない。

前輪上げるジャッキのタイプ2:
 車用ジャッキ1台とカマボコ板を数枚。
この組合せは家にある道具や廃品を利用するから、とにかく安い。
ジャッキやカマボコ板の使い方に工夫が必要で、うっかりバランス崩すと悲惨な目に遭う。
0482774RR
垢版 |
2020/08/18(火) 20:39:20.77ID:pMBfh2wq
>>480
ジャッキは背筋とビールケースで余裕のよっチャン!
0483774RR
垢版 |
2020/08/19(水) 08:25:42.51ID:F4rG7oD0
うちも今のところビールケースでやってる
ケースの高さが少し足りなかったから木の板重ねて嵩上げしてるけども
持ち上げる時ちょっと面倒なのでバイクジャッキをこの間注文した
0485774RR
垢版 |
2020/08/19(水) 11:26:21.63ID:DQ1n2PJO
純正リアカウル前側の左右2つがフレームのグロメットに付くはずなんだけど、パーツリストのどこ探しても見つけられない。
誰かグロメット探してください。
お願いします。
0486774RR
垢版 |
2020/08/19(水) 11:43:28.55ID:1LvqscVz
90480-13197しか見当たらないな
googleで型番画像検索して形状チェックかな
0487774RR
垢版 |
2020/08/19(水) 11:53:39.62ID:eU3efvln
>>484
安定してると思う。
ビールケースとアンダーガードの間に厚さ1センチ程度の木板を敷いて、
安定性を増す配慮もされているとお見受けした。

これならオフ車用ガレージスタンドを使っている場合と比べても、
安定性で遜色無い。

↓↓ オフ車用ガレージスタンドの一例 ↓↓
https://www.naps-jp.com/product/393902
0488774RR
垢版 |
2020/08/19(水) 12:07:37.81ID:eU3efvln
それにしても「今日は天気の良い日のでちょっとタイヤ交換してます」風の、
手慣れた感が溢れた、楽しそうな画像だね。
グリスも少量のチューブや缶ではなくガンに入れるチューブそのまま利用だしw
草モトクロやエンデューロのパドック整備を見るようだ( ^ω^ )
0491774RR
垢版 |
2020/08/19(水) 15:23:47.08ID:eU3efvln
>>485
5VCなら >>490 が書いた通りで、パーツリストの18-8 に記載。

2JL/4CS/5LBなら、パーツリストにはホントに書いてない(笑)
本来書かれているべきページはFig.20 フェンダ。

右サイドカバーの下側を留めるグロメットと同じヤツなら90480-13197
こっちのは2JL/4CSのパーツリストだと90480-13398と書いてあるのだが、
おそらく5LBの時に統合されたもので互換性有りだろうと思われ。
0492774RR
垢版 |
2020/08/19(水) 21:40:54.39ID:YKQuoHaC
つい最近フォークのメンテしたけどアンダーガード外してエンジンハンガー下部にかまぼこ板挟んで
パンタグラフジャッキで持ち上げたよ
リヤタイヤも交換したけどスイングアームにかまぼこ板挟んでパンタグラフジャッキ
絶対的な安定感はないかも知れないけれど出来た
0493774RR
垢版 |
2020/08/19(水) 23:26:56.60ID:T/ceO88i
リアタイヤの交換難しい、レバー3本でやれるの?ホイールを中に入れる?片側に寄せて抜く?タイヤ切断する?もう切りたい
0494774RR
垢版 |
2020/08/20(木) 00:35:56.59ID:z8MmkCzx
レバー3本でイケるよ
事前にクレ556を吹いておく
ビード落とすのはビードブレイカー使ったけどガードレールとパンタグラフジャッキを使っても落ちると思う
ググればやり方出ると思う
コツはなるべくホイールぎりぎりに力かけること
ビードさえ落ちちゃえば比較的楽
横着しないで細かくめくっていく
装着時はクレ556をよく拭きとってビードワックスたっぷり塗って体重かけていけば楽に入る
0495774RR
垢版 |
2020/08/20(木) 09:57:18.02ID:2t+gAK0O
>>490

>>486
>>491
言われたやつ調べてみました。
サイドカバーと角目のグロメットは微妙に値段が違うからサイズがちがうのかな。
どっちも持ってないから確認出来ないけどどっちかは合いそうですね。
まさかパーツリストにないとは思わず、ずっと探してました。
ありがとうございました。
0497774RR
垢版 |
2020/08/20(木) 15:40:55.27ID:oDp/57ra
それは「俺は指3本でもイカせるぞ」の間違いだろ(ボソッ)
0498774RR
垢版 |
2020/08/20(木) 16:21:58.55ID:wmQddawu
黒くて極太なやつがとっても硬いから、
ヌルヌルで光るほどに潤滑していても、
涙が出そうになるんだな(爆)
0499774RR
垢版 |
2020/08/20(木) 23:07:03.19ID:nv4gcB5N
ナゼか淫靡な雰囲気のタイヤ交換話題。

ゴム付きだからかな?
0500774RR
垢版 |
2020/08/20(木) 23:48:43.79ID:vLzfmYCj
タイヤ交換完了しました!脱がせてしまえば入れるのは簡単でした!強引が正解でした。
0501774RR
垢版 |
2020/08/23(日) 11:45:15.23ID:C6lALWFU
やっぱり、脱がせるまでのアノ手コノ手が大変なのですね
0502774RR
垢版 |
2020/08/26(水) 07:49:55.65ID:RjruvHvW
473だけどレスくれた人達ありがと。
大人しく元に戻したよ。
ノロジー入れると全体的にトルクが太くなる印象だけど、何て言うか表現しずらいんだけどエンジンフィールがガサツになる感じ。
火花は見て分かるくらい強くなるよ。
でもフィール的にお奨めしにくいかな。
お騒がせしました。
0504774RR
垢版 |
2020/08/27(木) 20:58:36.66ID:3BWoqx+d
>>502

次は純正バッテリーアースケーブル流用追加
(2JL/4CSなら5LBのを、5LB/5VCなら4CSのを追加)による、
追加アーシングを試して、効果インプレをよろしくね!
0505774RR
垢版 |
2020/08/29(土) 06:41:18.16ID:JURWSo2E
エンジンはかかるけどアイドリングから
アクセル吹かすとエンジン停止
吹けない
急にこうなった
暑い夏の日
色々調べてみるとCDIが壊れたという
記事を見ます
やはりCDIでしょうか?
0507774RR
垢版 |
2020/08/30(日) 08:37:00.42ID:+JC7IWtu
>>506
せやな

ありがとうございますそうですよね汗
ヤフオクで調べたらCDI
大体8000-10000円で落札されてますね
かなり高額なので買えません

アマゾンで700円位で汎用のモンキーなどの
中華製がが流用出来るそうなのですが
本当に出来るのかな?
教えてください〜
0508774RR
垢版 |
2020/08/30(日) 09:24:39.37ID:menQ0xOD
700円ぐらいだったら買ってみたらええんやないか
中華は結局すぐ壊れるのがおおいけど
0509774RR
垢版 |
2020/08/30(日) 10:04:35.70ID:+JC7IWtu
>508
そうですよね 配線が面倒ですが
検討してみますね
0510774RR
垢版 |
2020/08/30(日) 17:54:08.00ID:xqGf+OQd
点火時期は、エンジン毎に最適な特性があると思った方が良いです。
キャブセッティングの違いとかマフラーの違いでも、本当は細く変えた方が良い位なので、市販の改造パーツで点火時期を細く調整出来る物があったりするのです。
同じTWでも、200と225では特性が違っていても不思議ではありません。
同じ200でも、XTとTWでは特性が違っていても不思議ではありません。
0511774RR
垢版 |
2020/08/30(日) 23:52:10.63ID:iADy4125
そういえば昔のNSR50は、
発電コイルやパルサーコイルがベースプレートに載っている形式だったが、
このプレート取付穴が全部、
クランク軸を中心にプレートを回せる素敵な形になっていたっけ(笑)
このお陰で点火時期の初期進角値を調整可能だと言う(笑)

更に、シリンダーのベースガスケットとヘッドガスケットの厚さも、
年式毎に微妙に違うと言う素敵な仕様になっていたっけ(笑)
このお陰でガスケット組合せ変更で圧縮比を調整可能だと言う(笑)

TWの話題からズレてごめん(笑)
0512774RR
垢版 |
2020/08/31(月) 08:01:05.98ID:r6Wue5cJ
>>507
電装系は純正がよいよ、高いけど。
永く乗るなら尚更。
0513774RR
垢版 |
2020/09/04(金) 16:41:19.30ID:eNGQnJqi
最近若い子になんてバイクですか?めっちゃカッコいいっすねって言われること増えた一周回ったんかな
0514774RR
垢版 |
2020/09/04(金) 19:37:52.84ID:AKk6LtXr
>>512
>>507
>電装系は純正がよいよ、高いけど。
>永く乗るなら尚更。
了解です〜ありがとう
0515774RR
垢版 |
2020/09/08(火) 20:30:51.71ID:arInEH28
燃料フィルターを入れたいのですが、ホース内径のサイズが分からないので教えて下さい。
0516774RR
垢版 |
2020/09/08(火) 20:35:33.13ID:W8l9a9Xo
外して計れよ

多分内径6ぐらいだけど
0518774RR
垢版 |
2020/09/10(木) 07:04:44.66ID:3wux82S2
ガソリンがリザーブあたりまで減ってくると
アクセルが吹けなくなる
CDIが原因ではなかった
これどうやって治すんでしょうか?
燃料コック交換かな?
満タンだとちゃんと走りました
0519774RR
垢版 |
2020/09/10(木) 07:50:45.31ID:4AIyan2Y
リザーブに切り替える。
もうすぐリザーブですよの合図じゃないの?
0520774RR
垢版 |
2020/09/10(木) 11:25:56.24ID:vyg9CTlq
>>518
俺もガソリン減ってくるとガス欠になる症状が起きたことある
結局キャブレターのオーバーホールで治った
0521774RR
垢版 |
2020/09/10(木) 11:51:59.61ID:e0p3tfkS
タンクに水溜まってるとかコックのリザーブ側のフィルターが詰まってるとか
0522774RR
垢版 |
2020/09/10(木) 13:32:26.35ID:D2TU2Pgz
まぁタンクの底に錆やゴミが溜まってガソリンコックのフィルターの下側が詰まってるんじゃね?
いい機会だからパッキン交換も兼ねて外して清掃してみたら?
0523774RR
垢版 |
2020/09/10(木) 13:37:15.46ID:uiOP+vPc
走ってる最中に吹けなくなったらそろそろリザーブかなってコック切り替えるんだけど
信号待ちの先頭で青に変わったときにいきなり吹けなくなってリザーブに入る時はめっちゃ焦る
0524774RR
垢版 |
2020/09/10(木) 18:52:55.39ID:ykC32d2J
コメントありがとうそうですよね
掃除してみます🧹
0525774RR
垢版 |
2020/09/10(木) 18:54:28.71ID:ykC32d2J
>タンクに水溜まってるとかコックのリザーブ側のフィルターが詰まってるとか

そうですよね、多分どちらかだと思いました!ありがとう
0526774RR
垢版 |
2020/09/11(金) 13:19:32.38ID:0ejBHNBr
ホイルベアリングどうやって外してる?工具買えばいいんだけどそんな使わないし高いなー
0527774RR
垢版 |
2020/09/11(金) 18:51:29.35ID:2NN2swhn
>>526
金使いたくないならホムセンでテキトーな長ボルトやワッシャ類で自作するのがええんでない?
0528774RR
垢版 |
2020/09/12(土) 00:54:28.89ID:Ur6wyDHq
ホイールベアリング、ひとりDIYではヌケるけど入れられない
0529774RR
垢版 |
2020/09/12(土) 21:21:34.93ID:7PseyhIP
アウターレースとインナーレースを同時に規定圧力でプレスして、
ディスタンスカラーを必要な分だけ圧縮する工程が、
素人では入れられないと言うか、ハメられないと言うか (〃∀〃)ゞ
0530774RR
垢版 |
2020/09/14(月) 08:14:27.47ID:sU8jHge6
>>529
インナーに圧掛けちゃダメだろ。
0531774RR
垢版 |
2020/09/14(月) 10:41:51.06ID:ByG6Tg2n
ディスタンスカラーを挟んで後からハメる側のベアリングは、
インナーとアウターの両方に同時にプレス圧力を掛けないと、
ディスタンスカラーを適切な圧力で圧縮出来ないですよ。

だからアクスルシャフトを規定トルクで締付けた時に、
ハブの圧縮寸法とディスタンスカラーの圧縮寸法がズレてしまって、
その結果、インナーレースとアウターレースの軸方向位置がズレてしまい、
摩擦が増えたりベアリングの寿命が縮まったり。
0532774RR
垢版 |
2020/09/14(月) 10:44:35.23ID:ByG6Tg2n
自己レス。
ハブは圧縮しませんね、アクスルシャフトを締付けても。
0533774RR
垢版 |
2020/09/14(月) 15:45:30.37ID:ByG6Tg2n
自己レス
TWのディスタンスカラーは鉄製だから、
アクスルシャフト締付時のカラーの圧縮量は気にする程でも無い、
と言えば、まあそうですねえ
0534774RR
垢版 |
2020/09/14(月) 16:34:07.04ID:JMBzhMz9
言ってる事はわかるけど。何かどっかのサイトで見たことあるし。
現実町のバイク屋さんとかでそこまでやってる?
打ち込みすぎに気を付けていーとこ探して、ってのが大方なんじゃないの?
0535774RR
垢版 |
2020/09/15(火) 15:49:39.34ID:PA3LYoSC
TWの整備なんて適当で良いじゃん
つべこべつべこべ五月蝿いんだよ
ナップスでも行って蘊蓄垂れてこいよ
0536774RR
垢版 |
2020/09/15(火) 21:47:40.02ID:+d9W/NkE
ハリケーンのミニスピードメータのバックライトって直流だけかな?
12Vとは書いてあるけど直流交流の指定がない。
4cs6だから交流がきてると思うけど直流で配線しなおしたほうがいいのでしょうか?
0537774RR
垢版 |
2020/09/16(水) 13:25:24.85ID:5SK8gB1e
照明が、昔ながらの電球なら直流交流どっちもおk。
最近のLEDなら直流が必要。
ハリケーンのはどっちかな?
0538774RR
垢版 |
2020/09/16(水) 13:36:57.76ID:BSHH7uzu
低速シミー現象に困ってる、ハンドル離すと途端にハンドルがガタガタ震えだす、タイヤかなー
0539774RR
垢版 |
2020/09/16(水) 13:40:50.34ID:U/dtC4tM
スポークのニップルが緩んでた時はブレてたなー
要調整だね
0540774RR
垢版 |
2020/09/16(水) 16:33:09.53ID:5SK8gB1e
スポークの張り&リムの振れを点検・調整して、
次にステムベアリングを点検・清掃、
それでもダメなら、
リヤ側のホイールとスイングアームピボットを同様に。

全部問題無くても、過積載すると出たりするんだけどね、低速シミー。
0541774RR
垢版 |
2020/09/16(水) 17:12:37.29ID:29EzTh08
>>537 指定がないってことは、どっちでもokなんでしょうね
初心者にはこういう見極めができない・・
買っていじってみます
0542774RR
垢版 |
2020/09/16(水) 20:26:07.78ID:lx/LvHOi
ヤフオクの値段も強気になってきたな
0543774RR
垢版 |
2020/09/16(水) 20:51:32.73ID:29EzTh08
強気どころか普通に純正品がメーカーからでるものを
それ以上の値段で出品している場合もある
0544774RR
垢版 |
2020/09/17(木) 07:13:32.29ID:57CzHfY6
書類付きなら2JLでも10万するから
一昔前は6万ぐらいで買えたのに
球数もめっきり少なくなった
0545774RR
垢版 |
2020/09/17(木) 15:08:19.29ID:IaVAAT2U
みんなコテコテのスカチューンのロンスイとか乗ってんの?
今コテコテのスカチューンのロンスイを地道に純正に戻してるんだけど、やっぱロンスイとかアホだよね?
0546774RR
垢版 |
2020/09/17(木) 15:11:02.99ID:MYTqjQrY
この前10年以上ノーマルエアクリで乗ってたけどスカチンだけした
エアクリボックス余ってるから持ってっていいぞ
0547774RR
垢版 |
2020/09/17(木) 17:00:33.34ID:hBeZqCr4
ロンスイスカチューンで走ってる
自分の感性と違うのを頭ごなしに批判するタイプですか
同じTW乗りとして残念です
0548774RR
垢版 |
2020/09/17(木) 17:48:19.62ID:isGUnFyU
スカチン化すると、側面を見た時に重心位置が前側&上側へ偏って見える感じがする。
なんだか「前回りしそうな感じ(実際には回らないが)」と言えば伝わるだろうか。
ロンスイ化すると、重心が後側&下側へ偏って見える感じがする。

スカチン&ロンスイの両方すると、相殺された感じになって、なんだか安心(笑)
0550774RR
垢版 |
2020/09/18(金) 22:39:59.82ID:F4nIGUM7
紆余曲折あって今ロンスイ、スカチューン状態だわ
今いろいろ弄ってる最中だけど完成して一段落したら今度はノーマル戻しを楽しもうかと思う
現在のTWは2台目で225、昔乗ってた初代青フレーム風に戻したいな、いいとこ取りで
ノーマルは初代が一番好き
弄ってるのもノーマルも好きだからコロナとか落ち着いたらオフ会とかでいろんなTW見てみたい
0551774RR
垢版 |
2020/09/18(金) 23:01:07.10ID:X2PLN9C1
たまにはオフしようよ
0552774RR
垢版 |
2020/09/19(土) 01:50:29.94ID:+aNoGVXs
アスファルトから離れてみるのも良いものさ


まあTW乗りには無縁なんだが
0554774RR
垢版 |
2020/09/19(土) 14:15:21.60ID:MTsor+1W
俺もボロボロ中古弄っててノーマルマフラーに戻したいんだけどフランジのボルトが片方が鬼錆鬼固着してて外れない
盲点だったわ、万が一次回中古バイク買う機会があったら必ずチェックしようと思う
今は見なかったことにしてダウンマフラーのまま
いつか大工事覚悟の決心がついたら再チャレンジしてみようと思う
0555774RR
垢版 |
2020/09/19(土) 21:20:37.76ID:L9A/h0OR
>>553
メーターとバイザースクリーンとの間に、何か居る…
0557774RR
垢版 |
2020/09/20(日) 07:40:56.87ID:uHCX7pEv
おわかりいただけただろうか
0558774RR
垢版 |
2020/09/20(日) 17:11:11.90ID:ZwQcN86T
ナゼに、そこにヒヨコが🐥


カワイイやないかいw
0559774RR
垢版 |
2020/09/20(日) 19:37:41.65ID:ocNr3FKB
ヒヨコ褒めていただきありがとう なんだかんだ7年来の付き合いです( ´ω` )/
0560774RR
垢版 |
2020/09/21(月) 00:33:12.89ID:WaCjD18O
えっ、バリイさんだと思ってた…。
0561774RR
垢版 |
2020/09/21(月) 04:19:24.20ID:yszcB/JB
>>553
ハンドルスイッチ左側の電源ボタンは何に使ってるんだろう…
0562774RR
垢版 |
2020/09/21(月) 15:25:57.60ID:yib6wglT
>>561
Amazonで買った中華製バッ直USB充電器のON OFFスイッチです。問題なく作動してるので当たりです٩( 'ω' )و
0563774RR
垢版 |
2020/09/21(月) 18:15:12.68ID:AlmIGy+w
クラーク社からTW(全年式)用ビッグタンク出てるんだね 2.7ガロン
半透明もあるから樹脂製かな
これを知ってれば他車種流用で苦労することなかったわ
前方固定ゴム移動、後方取り付け部移動、後方にズレた分シート加工etc
0564774RR
垢版 |
2020/09/21(月) 23:38:41.03ID:kTjqqm0h
樹脂製燃料タンクは、意外とガソリンが透過するから注意な。
モトクロとかエンデューロなどのレーサー専用車両なら、
走行終了後にガソリンを毎回抜き取るから問題になり難いけど、
公道走行車で使うにはなかなか厄介だよ。
0566774RR
垢版 |
2020/09/22(火) 03:31:20.61ID:DriiwRmN
クラークのタンクはちゃねスポーツで買えたはずだけど今は取り扱ってないのかな
Twitterでセロー225のタンクをちょっと加工すれば使えるって話が合ったけどどうなんだろうね…
0567774RR
垢版 |
2020/09/22(火) 03:40:58.95ID:J9VordIg
無駄に大きいタイヤにガス入れておけばいいのに
0568774RR
垢版 |
2020/09/22(火) 08:08:45.42ID:rb+/MRYq
一昔前の定番はXT250Tのタンク移植だったな、これで容量12Lになる
0569774RR
垢版 |
2020/09/22(火) 08:55:07.07ID:WkQ3c/VE
>>563
どんなタンク着けてんの?
そんなにいろいろ加工必要って。
0570774RR
垢版 |
2020/09/22(火) 11:01:22.71ID:1Xbcb8LW
>>569
まだ作業の途中でバラバラだけど邪道の定番(?)SR400タンク 12リットル
ノーマルに戻せるようにフレーム本体には溶接無し、最低限カット(純正タンク取り付け部の短縮)で挑戦中
0572774RR
垢版 |
2020/09/22(火) 14:18:05.55ID:WGySSpFC
6月以降初めてエンジンかけたわ
0573774RR
垢版 |
2020/09/22(火) 20:30:29.94ID:hPZ88Chx
燃料コックの点検をしたくてホムセンにて5Lの携行缶買ったんだけど
これを何かでくるんでリヤシートに括り付けて走ったらいかんのかね?
0574774RR
垢版 |
2020/09/22(火) 21:58:40.65ID:hucw44Iz
携行缶だから携行するのは問題無しだろ。
0575774RR
垢版 |
2020/09/22(火) 22:34:46.71ID:hPZ88Chx
あ〜じゃあ家のまわり50キロ圏内位しか走らない俺は増設タンクこれでいいわ
使うことなさそうだけどなんか安心した
0576774RR
垢版 |
2020/09/25(金) 22:07:22.90ID:csizuyJ9
昔の話ですが、ガソリン入れた1リットル携行ボトルをリヤシートに
括り付けてツーリングに出掛けて、途中のどこかに落としました。
私も気付いた時にショックでしたが、そんなことよりも、
後続車のみなさんに危なかったです、ごめんなさい。懺悔します。
0577774RR
垢版 |
2020/09/26(土) 05:26:58.09ID:/K7WdqGk
そろそろ紅葉の時期になってきたから整備するかな
7月大雨からエンジンかけてないけどかかるかな
0578774RR
垢版 |
2020/09/26(土) 08:36:02.59ID:OruLNz43
車庫から久しぶりに引っ張り出したらシールガードがポロンと落ちたりする
経年劣化だが地味に交換が大変だったりする。先日の出来事
0580774RR
垢版 |
2020/09/26(土) 14:23:21.80ID:A8wUis74
せっかくの機会と思って、
スイングアームピボットをキレイに清掃&グリスアップ。
これできっと幸せになれる。
0581774RR
垢版 |
2020/09/26(土) 15:23:31.98ID:gATrpIVz
みんなシートとかってどうしてますか?
30分以上乗ると腰やられるんですが、何かオススメのシートありますか?
0582774RR
垢版 |
2020/09/26(土) 19:16:26.76ID:OruLNz43
>>579 さて少し走ろうと庭に出しながら押してたら・・はぁ?!って
>>580 スイングアームグリスアップ、チェーンメンテ、リアドラムブレーキシュー確認を
しときました。スイングアームはやりはじめるといろいろあるので寒くなったらにします
シャフトのワッシャーがなかったり前の人のメンテは雑なようなので
0584774RR
垢版 |
2020/09/26(土) 22:47:19.41ID:+DFB62jC
>>581
あんこを西川エアーマットレスに入れ替える
0585774RR
垢版 |
2020/09/27(日) 03:38:52.05ID:oIK0FX2e
先週末フォークブーツを交換した
数年前から破れかがあって黒ボンドで貼ってたけど
酷くなってきたので今回交換した
フォーク自体が結構固着とかで外れないと思ってたけど
意外とすんなり取れて良かった
次は今回諦めたフォークオイル交換してみようかな
YouTubeとか見ると変わるとか言ってるけど
結構変わる物なの?
0586774RR
垢版 |
2020/09/27(日) 09:55:04.42ID:s7PFGIcq
>>583 一般的にチェーンスライダーと呼ばれている部品ですな

トップブリッジからのフォークの突出しが左右で1.5ミリ程ずれている(中古購入時から)
ハンドルロックが左にきったらできないから三つ又とハンドルクラウンがずれてる
可能性があるけど現状ブレや斜行がなければ気にしなくていいのかな?
0587774RR
垢版 |
2020/09/27(日) 14:21:29.62ID:dEFd7kvy
>>586
フォーク突き出し寸法は、左右同じが正しい。インナーチューブが正規仕様ならば。

ハンドルロックは、ハンドルストッパーに突き当てた位置ではなく、
少しだけ戻した位置でロックするのが正規仕様のヤツが少なくない。
これは寸法公差の都合でそうなる。

ひとまず、アクスルと三つ又とトップブリッジを少し緩める。
トップブリッジの突き出し寸法を正規に戻してトップブリッジだけ締め直し、
アクスルと三つ又を少し緩めたまま、ブレーキレバー握ってフロントフォークを何度か屈伸。
その後にアクスルと三つ又を締め直せば、フォーク捻れはまぁまぁ解消されているはず。
0588774RR
垢版 |
2020/09/27(日) 16:20:19.74ID:s7PFGIcq
>>587
586です。わかりやすく適切なご指導ありがとうございます
前に調整しようとして三つ又を先に締めてストロークして直せずあきらめてました
考えたら戻っちゃいますよね、今度やってみます。
0589
垢版 |
2020/09/27(日) 16:41:23.94ID:O4fF7qiP
暇だったので、初めてのキャブオーバーホール。
アクセルを開けたときに息継ぎをしているような気がしてました。
開けてみたら、メインジェットがゆるんでました。童貞の俺でもわかる内容でよかった。
0590774RR
垢版 |
2020/09/27(日) 19:02:27.82ID:dEFd7kvy
>>589
昔、学生だった頃。後輩が2スト2気筒車をDIYでキャブ掃除して、
その後の走行中に、メインジェットを脱落させたトラブル話を思い出したw

ジェットは脱落してもフロートチャンバー内でコロコロするだけから、
車載工具を使ってでも現場で何とか直せるトラブルではあったw
0591774RR
垢版 |
2020/09/29(火) 14:10:11.95ID:L6ojQ0/Q
TW225でキックでかからなくなったからバッテリー買い替えたらセルがうんともすんとも言わん
セルスイッチの接点を磨いて復活剤かけても無反応 この症状って結構多いのかな?
0592774RR
垢版 |
2020/09/29(火) 14:40:27.51ID:INyTtM2s
さぁ、それだけの情報ではどこが悪いのかわかりませんし
0593774RR
垢版 |
2020/09/29(火) 15:10:21.20ID:AW1u5vbd
原因の切り分けせいや
キックでかかんない原因とセルが回らなくてかかんないのは全然違う症状だんべ

キックでかかんない→燃料いってない、火が飛んでない、キャブ死亡なんちゃらかんちゃら

セルが回らない→セル死亡、バッテリー接続不良なんちゃらかんちゃら
0594774RR
垢版 |
2020/09/29(火) 15:23:48.64ID:6Cr7DMAD
バッテリー替えたらキックでかかるようになったの?
キーオンでウインカー点く?
0596774RR
垢版 |
2020/09/29(火) 15:41:24.20ID:L6ojQ0/Q
バッテリー変えてもキックはかかない ライトもウインカーもつく

プラグは新品に変えて、キャブも洗浄はしたんだけど・・
ガソリンが携行缶に半年くらい入れてたちょっと古いガソリンだから抜いて新しいのに変えてみる
0598774RR
垢版 |
2020/09/29(火) 16:03:48.01ID:AW1u5vbd
>>596
プラグ外して外したプラグをプラグキャップに付けてキックしてみそ
それで火花飛んだらとりあえず火は来てると
一個一個潰してくしかない
0599774RR
垢版 |
2020/09/29(火) 16:12:55.06ID:L6ojQ0/Q
>>598
ありがとう色々試してみるよ もうなんとか再始動させようと意地になってきてるw
0600774RR
垢版 |
2020/09/29(火) 16:27:36.69ID:LLUT4aUw
よく読んでみると
動かなくなってからバッテリー換えたとかアホな事やってるだけだった
単に壊れただけの事
そんなレベルで直せるワケが無ぇんだからバイク屋に持って行けで済む話
0601774RR
垢版 |
2020/09/29(火) 16:33:12.03ID:kBJ5UQDz
593の言う通りセルが回らないのとエンジンがかからないのを同時に処理しようとして
おかしな手順でやってるね
0602774RR
垢版 |
2020/09/29(火) 21:59:51.80ID:nqaeuRwS
キルスイッチが切れてたりしてw。
冗談はさておき、キルスイッチパチパチして接点確認。
もしくはニュートラルからの線がCDI(ECU?)に来てないから、サイドスタンド立ててると掛からないとか。
サイドたたんでセル回してみたら?
0603774RR
垢版 |
2020/09/30(水) 23:17:02.40ID:2KYxQ9xe
ガソリンタンクへの給油は、キャップ開けて金属の返し位までで満タンと思っていたんだけど
少し金属にかかるまで入れて4L位でリザーブに切り替えないといけなくなる。
みなさんはどのくらいまで給油して何リッターでリザーブになってますか
燃料コックのメインのストローみたいのが長いんじゃないかと疑っているところです
0604774RR
垢版 |
2020/10/01(木) 14:23:10.57ID:NoOe7cpt
5リットル位でリザーブだねそっからしばらく走って給油するといつも6リットル位入れる
0605774RR
垢版 |
2020/10/01(木) 17:05:42.75ID:qwnJ9y1w
>>604 金属の返しのところ位で満タンとしてですかね?
0606774RR
垢版 |
2020/10/01(木) 18:25:45.76ID:4mhVZIo0
ガボガボってなったからリザーブに切り替えるんだけど、
もしかしたら気のせいかな?ってもう一度ONにして、
やっぱりガボガボってなるを繰り返す心配性の俺
0607774RR
垢版 |
2020/10/02(金) 12:36:15.65ID:5YvaHDcN
自分はリザーブに切り替えてすぐにガソリン入れたけど、ちょうど4リットル入った。
0608774RR
垢版 |
2020/10/02(金) 13:10:27.39ID:IyTbAbGe
>>605
そうそう、計算するとリッター28kmくらい
0609774RR
垢版 |
2020/10/02(金) 16:10:30.08ID:yH8r4x5o
>>608 じゃあやっぱり俺の燃料コックのあのストローみたいのは長いようだ
樹脂でできてるから変えられたものとは思ったけど、短くしてリザーブへの切り替え
タイミングを遅らせる決心がつきました。ありがとう
0610774RR
垢版 |
2020/10/02(金) 16:55:32.32ID:NP0Mr/VO
純正コック確か1000円ぐらいで売ってるしストックしておいてもいいかもね
0611774RR
垢版 |
2020/10/05(月) 20:09:16.02ID:RDEOQO5K
ADVENTURECROSSのAX41Sを履いてみたいが、レビューが無い。最新だから性能は良いのだろうが、デザインはTW203,4なんだよねぇ。
0612774RR
垢版 |
2020/10/06(火) 13:29:45.05ID:HDjeYAfj
シフトダウンしたらチェーンがカチャンカチャン鳴る…
これって調整簡単ですかね
0614774RR
垢版 |
2020/10/06(火) 15:10:28.72ID:93NHZA3b
ホンダみたいにボルトをねじ込んでいって調整していくタイプの方が好き
TWのはいい位置で調整しようとするとえらい硬い時がある
0615774RR
垢版 |
2020/10/06(火) 15:17:05.15ID:QA/9BRyt
>>614
わかる、あの1段がデカすぎる、もっと細かくしてほすい
0616774RR
垢版 |
2020/10/06(火) 18:05:38.29ID:qihZblHQ
チェーンカバーが色褪せてるから塗装したら色弾いて余計汚くなった。
脱脂不足かなと思ってやり直したけどダメなんだ。
もっと下地処理で削らないとだめ?
400耐水ペーパーしっかりやったんだけど
0617774RR
垢版 |
2020/10/06(火) 18:29:44.22ID:yJBOLjsK
>>616
ミッチャクロン吹いた?
0618774RR
垢版 |
2020/10/06(火) 18:40:08.84ID:qihZblHQ
>>617
吹きました。
まさかそれが原因ですか?
0619774RR
垢版 |
2020/10/06(火) 22:18:47.59ID:YiW4keBJ
>>618
純正のチェーンケース?
塗料は何を使った?

PP製ケースにアクリルラッカー系塗料の組合せは、
プライマリーに何を使ってもダメそうな貴ガス
0620774RR
垢版 |
2020/10/06(火) 22:44:37.67ID:mVGHtKBo
色褪せた樹脂パーツはバーナーであぶるのが正解かと思ってた
0623774RR
垢版 |
2020/10/07(水) 11:50:07.08ID:t0lrkQuo
>>621
自分であれこれやるのが楽しいんだよ
0625774RR
垢版 |
2020/10/07(水) 13:26:37.11ID:i6iGFOo7
みなさんはキャブのOHとか自分でやりますか?
やられてる方いたら、注意するとことか教えて下さい。
0626774RR
垢版 |
2020/10/07(水) 15:25:42.39ID:weL0riZY
チェーンスライダーは自作でなんとかしたいな
コの字ステーでゴム貼って今度からゴムだけ交換できるようにしたい
あれって皆さんどうしてるの?高いよね
0627774RR
垢版 |
2020/10/07(水) 16:52:27.08ID:nATp0VAt
>>625
ジェット類なめやすいから注意ぐらいかね
0628774RR
垢版 |
2020/10/07(水) 17:27:07.58ID:lEjrfG2O
そうそう
そこら辺に置くと失くすからつい咥えちゃうんだよなー
0629774RR
垢版 |
2020/10/07(水) 17:34:50.68ID:nATp0VAt
ペロッ
これはガソリン
0630774RR
垢版 |
2020/10/07(水) 17:49:10.06ID:Zqzv/cDg
横着して、
パッキングやダイヤフラムを取り外さないままキャブクリーナー漬けすると、、、

ゴムがヤラレてしまい、気持ち良〜く天国行き。
ゴムは、着脱忘れが無いように、丁寧な取り扱いを念入りに!
0631774RR
垢版 |
2020/10/07(水) 18:41:55.10ID:weL0riZY
自分はピンの台座を破壊した事あるからフロートピンを抜く方向と抜き方は注意だな
サービスマニュアルかパーツリスト見て組めれば良いけどなければ分解中にいっぱい写真撮っておく事をおすすめします
0632774RR
垢版 |
2020/10/07(水) 22:11:18.97ID:BAjK9yym
涼しくなってキャブのセッティング狂ってきてる気がする。パワフィルとスパトラで
夏の暑い盛りに一生懸命あれこれやったのに・・
2JLは季節でセッティング変えなきゃいけないってのは本当なんだね
0633774RR
垢版 |
2020/10/07(水) 22:42:23.46ID:YSCjjBGa
それを思うとpwk28は優秀だな
一年中同じセッティングでキック一発だし
0634774RR
垢版 |
2020/10/07(水) 23:04:15.37ID:TlZPHQ69
パワフィルは所詮カッコつけなので適当な筒被せて8割ほど塞いだよ
筒に3×10pくらいの穴開けてノーマルかそれよりちょっとプラスくらいの吸気量に絞った
0635774RR
垢版 |
2020/10/08(木) 07:56:58.84ID:vJH4ok1F
>>632
俺のは変更しないでもOKだ
冬は高回転からアクセル戻すとパンパンなるけど問題ないな
0636774RR
垢版 |
2020/10/08(木) 09:39:55.35ID:koZ88oa5
>>635
下からゆっくり回転を上げていくと半開位で失火しているような感じになる。
多少のパンパンは気にしないが上げていく途中でのトルクの落ち込みは気持ち悪い
真夏に合わせたのが間違いだと思ってまたやるわ634の言う通りパワフィルに
何か手をうつのもやりやすそうだ。
0637774RR
垢版 |
2020/10/08(木) 12:20:46.59ID:WvMmOMj+
真夏で空気密度の低い時期にベストなセッティングなら、
気温が下がって空気密度が上がれば燃調が薄くなる道理。
0638774RR
垢版 |
2020/10/08(木) 12:47:39.73ID:h30VR1aF
PWK28をセッティング取りきれずPE28にしたよ…
どっちも2スト用だったからダメだったのか…
0639774RR
垢版 |
2020/10/08(木) 15:55:53.75ID:qC39d/Jx
アフターパンパンなら、エアスクリュー少しいじって冬は濃いめに振るだけじゃダメかい?
0640774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 17:48:44.81ID:4L4PgJ6U
キックでかかるのにセルでかからないのはバッテリーが弱ってるから?
きゅるんきゅるんと弱々しい音しかしない
ミニバッテリーです
0641774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 21:18:50.77ID:kboBDXED
>>640
セルモーター交換。早くしろ!間に合わなくなっても知らんぞ!
0642774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 23:14:29.57ID:NxEONqbI
>>639
アフターでパンパンするのか、ドコの店の (゜o゜(☆○=(-_- )パーン
0643774RR
垢版 |
2020/10/11(日) 01:10:16.45ID:dyRoAoeX
アフターパンパン放置してたらヤバイかな?
0644774RR
垢版 |
2020/10/11(日) 09:54:50.23ID:naOj/nuG
>>640
ミニバッテリーセルは元々きついよ。キックでかけるのが基本だと思うけどね。まあセルでかけたい気持ちはわかるけどね。
0645774RR
垢版 |
2020/10/11(日) 17:17:27.77ID:5uC/4s7h
アフターでパンパンしまくっているのが、
もしもバレたら、家庭崩壊だなぁオイ
0646774RR
垢版 |
2020/10/11(日) 23:59:08.19ID:IiyBJ2vU
アフターではなく同伴出勤なら良いのか(何が?)
0647774RR
垢版 |
2020/10/12(月) 00:27:42.63ID:08/BT5KW
バックファイアーと同爆で前から後ろから?
0648774RR
垢版 |
2020/10/12(月) 11:23:16.93ID:OpyfH+cE
たまに立ち乗りしてオナラするけどアレもバックファイアー?
0649774RR
垢版 |
2020/10/12(月) 12:11:03.84ID:pXNX4s/m
>>648
飲みすぎてホームに出すのがバックファイアー
0650774RR
垢版 |
2020/10/12(月) 12:17:09.21ID:KLAfLuiL
俺のもチョーク引いてキックだな
走り回った後にたまにセルでかかるときがある
0651774RR
垢版 |
2020/10/12(月) 12:23:23.10ID:y/nrjiiR
>>648
飲み過ぎて上から出すのがバックファイアー下から出すのがアフターファイアー
0652774RR
垢版 |
2020/10/12(月) 12:24:21.81ID:y/nrjiiR
下痢が止まらないのがアフターバーナー
0653774RR
垢版 |
2020/10/12(月) 21:14:17.10ID:SVgZcs0I
今から流しに行ってくるぜ
0654774RR
垢版 |
2020/10/13(火) 15:42:16.75ID:80iP7vki
紙を大量に流し過ぎると、詰まりやすくなるから、気を付けましょう。
0655774RR
垢版 |
2020/10/13(火) 17:33:00.86ID:Fcz1IU5A
キャブの調整やってたんだけど濃いのか薄いのかわからなくなってきて
高度補正の赤いの引っぱったらなんか絶好調になったからもうこれでいいわ
0656774RR
垢版 |
2020/10/13(火) 18:31:20.98ID:efcf61Gm
実際それぐらいでいいんだよな
0657トイレから出たら手を洗おう
垢版 |
2020/10/13(火) 18:51:24.29ID:80iP7vki
高地補正ノブを引いてちょうど良いセッティングと言うことは、
全体に濃過ぎセッティングになっているってこと棚
0658774RR
垢版 |
2020/10/13(火) 20:23:27.82ID:Fcz1IU5A
セッティングはもう疲れたよゴールしていいよね?
0659774RR
垢版 |
2020/10/13(火) 22:38:38.24ID:Wi8ofHsE
どうして今まで気づかなかったんだ・・・
0660774RR
垢版 |
2020/10/14(水) 20:44:54.18ID:RQBVKY+i
燃調が完全にあってても、なんかガソリン臭い。キャブ車なんてこんなものですか?
いやまあ少しキャブから漏れてはいるんですけど
0662774RR
垢版 |
2020/10/15(木) 08:37:11.48ID:ce87h3L4
>>660
スカのブリーザから臭うよ
信号待ちは風向きによって気分悪くなる
0663774RR
垢版 |
2020/10/15(木) 09:53:35.73ID:pTDoIjkH
リアサスを他車種のやつで流用してる人っている?
YSSのやつに交換しようと思ってるけどもっと安くしなやかな足にできるなら流用もありだとは思うんだが
0664774RR
垢版 |
2020/10/15(木) 11:25:49.51ID:f25PwAIc
トリッカーのやつ付けたわ
車高下がる
乗り心地柔らかでコーナーでも跳ねない
でもギャップでリアタイヤがフェンダーに当たる衝撃でブレーキランプがよく切れるからもとに戻したよ
0665774RR
垢版 |
2020/10/15(木) 18:37:35.09ID:TW6xWVtj
リアサスがヘタってので先日セローリアサス移植したよ〜かなり上がるからフロントもフォーク延長キットで5cm上げました。
今のところ乗り心地は良いです。
>>663

https://i.imgur.com/JgC859Y.jpg
0667774RR
垢版 |
2020/10/15(木) 19:20:31.43ID:TW6xWVtj
>>666
ありがとう!つま先立ちやけど( ´ω` )/
0668774RR
垢版 |
2020/10/15(木) 19:38:00.48ID:Ye6B2AZV
>>665
なるほどセローにTWのホイールとタンクを移植したらこんな感じか。
0669774RR
垢版 |
2020/10/15(木) 22:15:13.09ID:8B+ry3Qe
セロー225のリアサスはめちゃくちゃ尻上がりになるけどフロントも上げちゃえばかなりバランス良いね…
トリッカーのベースのセロー250も使えそう
Twitterとインスタで調べた感じ社外以外はセロー225サスとMT-09、XT660Xを見つけたけどどれも魅力的だし海外でもYSSベースでオリジナルサス作ってるとこもあるみたいだな
0670774RR
垢版 |
2020/10/15(木) 22:48:31.72ID:toR0XHXz
自分はブロンコの入れてる。セローより15mmだか短かったかな
0671774RR
垢版 |
2020/10/15(木) 23:29:49.34ID:8B+ry3Qe
>>670
トリッカーみたいにフェンダー当たったりしない?
0672774RR
垢版 |
2020/10/15(木) 23:36:53.23ID:6CYBscOi
バッテリーレスのTW200を購入したんですがカットオフリレーがジジジーと鳴っております。
調べると配線が間違ってたらなるようなのでサービスマニュアル買ってチェックしましたが、特に間違いはないようで灯火類は全部普通に使えます。
しかしこのまま乗ってて良いのでしょうか?
0673774RR
垢版 |
2020/10/15(木) 23:58:59.29ID:GYmaikjm
どういう理屈かわからないから参考にならないかもだけどバッテリーレスにしたら鳴った
バッテリー付けたら黙った、という経験がある
0674774RR
垢版 |
2020/10/16(金) 00:35:06.02ID:EGzIHatR
>>671
全然大丈夫ですよー。まあ脚が伸びただけでサス自体はセローよりかなりソフト、TW純正と殆ど変わらないですね
0675774RR
垢版 |
2020/10/17(土) 00:01:49.94ID:80DNEO4X
>>672-673
バッテリーを取り外しただけだと、直流ではなく脈流になっていて、
電圧が激しく乱高下する。
その乱高下に連動してリレー接点が振動して、
ジジジーと鳴りながら激しく接点摩耗する。
0676774RR
垢版 |
2020/10/17(土) 00:45:39.11ID:RRq/dPN7
バッテリーレスキットは付いてるのかね?もしくは劣化してきてるかもよ。
素直にバッテリー戻すか、レスキット交換。それでもダメならカットオフリレー交換じゃない?
まぁ、最悪サイドスタンド出てても一速に入っててもエンジン掛かっちゃうってだけだからね。
0677774RR
垢版 |
2020/10/18(日) 15:17:32.80ID:XrpN1X96
tw225シーソーペダルしたいんですど、流用できるパーツってありますかね?
0678774RR
垢版 |
2020/10/18(日) 18:34:14.06ID:XWCY6YR5
今日かねてより計画してたステムベアリング&フロントフォークオーバーホールを行ったんだけどステムベアリングがかなりガタガタでした。古いバイク、1度はチェックした方が良いですね。

https://i.imgur.com/SeDBp0R.jpg
0679774RR
垢版 |
2020/10/18(日) 19:44:55.42ID:TiCzabga
やたらガシャガシャ鳴ると思ったら
チェーンスライダーの下部が無くなってた…
交換方法ググったらかなりバラさなダメなのね〜
ショップに頼んだら工賃いくらくらいなんだろ
0681774RR
垢版 |
2020/10/18(日) 21:41:35.30ID:uVQXJlfA
>>678さん、ベアリングは新品交換しました?自分もそろそろやんなきゃと思って。
0682774RR
垢版 |
2020/10/18(日) 22:18:20.27ID:lM9rGGoA
>>679
チェーンスライダー純正買わないほうがいいよ。
全部ばらさないと交換できないし。
ようは、チェーンとの間に何か入れておけばいいので
俺は自作したよ。
0683774RR
垢版 |
2020/10/18(日) 22:30:19.68ID:yuxvkSgt
>>679です
自作ですか〜…ちょっとググって勉強してみます!
0684774RR
垢版 |
2020/10/19(月) 07:17:47.22ID:gHGquTQN
>>678
参考までに、何万キロ走行しました?
0685774RR
垢版 |
2020/10/19(月) 07:46:20.22ID:7VI3LQcI
>>681
初体験なのでかなり苦労しましたが新品に交換しました ベアリングサビサビ レース打痕だらけでした
>>684
3万6千超です ステムベアリングは1度も変えてないのかもです
https://i.imgur.com/FCfMz25.jpg
0687774RR
垢版 |
2020/10/20(火) 08:28:51.71ID:t29FxN4I
>>683
俺はレザークラフトで革をまきつけた
0688774RR
垢版 |
2020/10/20(火) 09:44:50.17ID:nGXadTHY
チェーンスライダー自作は何かあってもドライブスプロケットに巻き込まないように
よく考えにゃあいかんよ
0690774RR
垢版 |
2020/10/20(火) 14:24:12.34ID:yDnSZa62
皆様 TWライフ楽しんでいますでしょうか?
TW200 DJ07 に乗っておりますが 前後ホイルベアリング交換を考えております
作業手順 特にどちらから外して どちらから組むかを教えてください
0691774RR
垢版 |
2020/10/20(火) 15:13:26.40ID:okAr9kNS
サービスマニュアルくらい買え
0692774RR
垢版 |
2020/10/20(火) 18:33:10.20ID:lVUiT1U6
なんか既視感がw
今シーズンは、ステムベアリングやホイールベアリングを交換するのが
バイク板で流行っているのか?
0693昭和の迷曲
垢版 |
2020/10/20(火) 18:40:05.66ID:sp81Teip
後ろから前から by 畑中葉子
0694774RR
垢版 |
2020/10/20(火) 18:58:20.83ID:2bAEGM2q
コロナで暇だからいつかやらなきゃと思ってた箇所に手を出すキッカケになるんじゃないか?

うちのも今年入ってステムベアリング周りとタイヤ交換した
一つ気になって交換し始めるとアソコもコレもって要交換箇所が増えていく
0695774RR
垢版 |
2020/10/20(火) 20:32:09.49ID:7UHfaPXf
ベアリング交換するならいっそ225ホイールに変えたいしなんならパウダーコートでカラーリムにしたい…
0696774RR
垢版 |
2020/10/21(水) 07:51:19.96ID:mJnLpBX3
そう言う人間は何もやれないんやで
簡単にできるタスクから手早く潰していくんだ
0698774RR
垢版 |
2020/10/21(水) 12:27:23.44ID:f74MPTRB
TW225のリアはドラム径が200と違うので注意
0699774RR
垢版 |
2020/10/22(木) 21:50:10.68ID:4GrkfghA
>>694
わかる まだまだ乗りたいからな
次はエンジン関係さわりたい
0700774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 19:45:59.19ID:AtqXsp4a
ノンシールチェーンでも十分かね?
0702774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 20:49:24.64ID:AtqXsp4a
んじゃ純正相当のDIDのHDにするかな。シールのVXと迷ってたんだ。
近所の二輪館に20年製のTW204があったけど、ここいらが最終ロットかね?。ちなみに203は17年製だった。
三年間売れてないw
0703774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 08:37:25.80ID:LI8co2Rh
エンジン225に載せ替えたんだけど、全くと言っていいほど200と変わらん。
最高速も変わらないわ、出だしも何も200と一緒のレベルとは。
0704774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 10:11:06.73ID:zMf1TeQh
珍しい感想だな
こういうのは実際のところは何も変わりようがないどころかデチューンでも
効果絶大みたいなレビューになるのにな
この場合は気が付かなくても物理的に違いは明らかなので出力は向上してるんじゃない?
0705774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 11:34:26.40ID:/Ex/jqht
2人乗りするとちょっとわかるっていう噂を聞いた
0706774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 11:44:04.99ID:YWCsXpzz
出力 12.0kW(16.3PS)→13.0kW(18.0PS)
トルク 15N・m→18N・m

モンゴリの88ccボアアップだと2.5PSくらいから6.5くらいまで上がるんだったか
0707774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 16:16:40.23ID:9HNg6Xmr
200から225に乗り換えたけど差は感じなかったな
まぁ10年くらいブランクあるから参考にならないけど
0708774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 16:40:35.41ID:EdBM4+F9
>>704
わかる

この人のレビューは正確なんだな
エンジン積み替えようかと思ったけど、やめとこ
0709774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 16:40:47.09ID:MFklCg4T
排気量はトルクに効く。同一車種で排気量違いがある場合、
おおよそ1割増以下で 「ちょっと性格変わった?機嫌の違い?」 な感じの差。
おおよそ2割増以上で 「えっ、別人…ですよね?」 な感じの違いの差。

モンゴリやカブの50と88では7割増し以上だから、姿かたちこそ同じでも「別人」な感じ。

90年代半ば頃までは、250/400とか750/900での「車体がほぼ共通の兄弟車」も
時々あったね。馴染みがあるのは50/80とかの兄弟車のほうかな。
0710774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 18:11:35.50ID:oGt5xgbe
スプロケットの設定は200のままなの?
0711774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 18:33:03.63ID:YWCsXpzz
フロントが14Tから15Tになってるんだったか
0712774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 18:58:14.78ID:oGt5xgbe
調べたら200も225も一緒みたいね。ちょっと不思議
0713774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 19:32:19.83ID:oGt5xgbe
訂正ドリブンスプロケットは同じでドライブスプロケットは違いましたね
0714774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 21:59:44.20ID:Ivjawz+6
急遽帰宅しなくてはならず、TWでは初めて高速乗ったがエンジンの振動がエグくて90以上出せないw。
パーキングで左手が痺れて参ったよ。
ハーレー界隈で言われる、鼓動感と振動は別物ってのの意味がわかった気がした。
大型の後ろを80キロで付いていくのがちょうどいいね。
0715774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 22:50:04.88ID:MFklCg4T
250のエンジンには2軸バランサーが付いてたり、
1軸でもダンパー付きだったりするけど、
125をベースに排気量アップした200とか225エンジンだと、
ダンパー無しの1軸バランサーだよね。
安くて軽いのが取り柄、引き換えに振動ブルブル(笑)
0716774RR
垢版 |
2020/10/28(水) 00:53:20.75ID:4T1Pke79
バーエンドつける場合ってアクセルコーン?けずるしかないよね?
0718774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 09:50:18.93ID:lwjQI4mi
>>717
高須クリニック
0719774RR
垢版 |
2020/10/30(金) 12:26:22.02ID:rvj4254i
上側のエンジンマウントのボルトが振動でやたらと緩む
ボルト新品にしてトルク管理きっちりやってるんだけどなぁ…
0724774RR
垢版 |
2020/10/30(金) 20:49:56.53ID:zLRRnd2B
そんな緩む程の振動なんて、逆にエンジンがおかしいんじゃね?
0725774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 04:25:15.88ID:IErR9d5R
エンジンマウントは、ピボットシャフトや前側も含めて全部を仮締めした後に、
規定トルクで本締めする順番まで指定されているけど、
キチンと順番を守ってますか?
0726774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 04:34:38.28ID:IErR9d5R
もうひとつ。工具使い方のマメ知識。
ボルトとナットをトルクレンチで締めるときは、
トルクレンチを掛けるのはナット側で、こっちは締付けるために回す。
ボルト側は普通のレンチで回り止めするだけで、回さない。

理由は、トルクがボルト軸の捩れに使われてしまうため、
規定トルクで締付けたつもりが、軸力は期待値まで上がらないから。
まぁ短いボルトなら大した違いにはならないけどね。
0727774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 04:52:31.23ID:V/sLK/Gg
そんな事で豆とか言い出す時点でやらかしてたって事だわな
普通やんないよそんな馬鹿な事 (笑

何の為にバイクのシャフト側はナットより小さいサイズに成ってると思ってる?
0728774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 07:04:22.33ID:rlD5ncjR
均一のトルクで回すにはゴミとる、新品使う、グリス塗る、が重要
0729774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 08:16:17.72ID:IOkrjZWL
そんなきっちりトルク管理必要なバイクじゃないと思うのだが
0730774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 08:25:51.00ID:lYObK4Zp
>>729
その考え方は機械いじりに向かないよ
機械の精度は全て動きに現れる
車両全体にボルトは何本もあるわけでチリも積もれば違いは歴然よ
0731774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 09:08:25.79ID:IOkrjZWL
>>730
車もバイクも散々いじり倒して来たけど別に問題起きたことねえけどな
あと内燃機関屋とか高トルク必要な箇所は別だけどバイク屋も車屋もこまいとこいちいちトルク見ながらやってないとこ多い
0732774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 09:37:23.57ID:lYObK4Zp
>>731
トルク管理というのはトルクレンチを使うという意味ではないよ
自分でもやってるならわかるでしょ
ボルトの太さで推奨トルクはある程度決まっているので慣れてればほとんど手ルクレンチだよ
ボルト清掃しないのは手抜きだけど
0733774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 09:49:51.88ID:IOkrjZWL
>>732
ああそういう事か把握したすまん
まあだいたい慣れると経験でわかるんだよな
0734774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 14:53:44.48ID:oCSw12ms
慣れてくると、コンビレンチやメガネレンチの「頭のサイズ:全長」が、
主な工具メーカー各社ではほぼ横並びになっていて、
全長バラつきはレンチ断面形状と緩やかに関係性がある、って事もわかる。
0735774RR
垢版 |
2020/11/02(月) 19:04:56.58ID:ZNXOG5rg
ノーマルTW200のキャブセッティングそのままで、スリップオンマフラーに変えたら
抜けが良くなって、全体的になんとなくトルクアップしたような気がするけど、燃費が5km/lくらい悪くなった。
こんなに燃費変わるもんですかね。
0736774RR
垢版 |
2020/11/02(月) 19:54:28.80ID:BE7k5k8L
摩擦などのロス低減などは別として、
エンジンのトルクアップやパワーアップには
「とにかくメシを沢山喰わせて、喰った分は正しく栄養吸収させる」
ことになるから、ノーマルよりも余計に掛かるよ食費は。
0737774RR
垢版 |
2020/11/02(月) 20:22:56.25ID:9nlmCKz/
音量によるプラシーボ効果とオーバーラップ時の吹き抜けに一票
0738774RR
垢版 |
2020/11/02(月) 21:28:15.24ID:z65PjFqY
おらキャブ変えたら燃費がリッター15キロになっただぁ
0739774RR
垢版 |
2020/11/03(火) 00:53:45.03ID:qJXFCZeH
ノーマルエアクリの5LBでFMFスリップオンと14ccボアアップ(ノーマルカム)とPWK28で乗ってるけど燃費リッター25はいくけどなぁ…
セッティングとか乗ってる環境とかもあるけど条件次第ではここまでやってリッター32までいったことあるよ
0740774RR
垢版 |
2020/11/03(火) 03:21:12.99ID:ffledUWk
燃費は乗り方が大きいと感じてる
俺はノーマルで乗ってるけど慣らし運転のように極力回さずに乗ると30km/L行けなくはない
普通に乗ると街乗りで25km/L前後
0741774RR
垢版 |
2020/11/03(火) 08:02:05.45ID:VRrykL1P
えっ、俺フルノーマルで街乗り40行くけどなぁ。
プラグも白くないしアフターパンパンも無い。
0742774RR
垢版 |
2020/11/03(火) 08:24:57.36ID:4WKlG1Bg
>>739
まじか
pwk28+パワフィル+皿4枚のスパトラスリップオンなんだけどこんな感じになってもうたw
セッティングおかしいのかなあ
走ってて違和感はないんだけど
0743774RR
垢版 |
2020/11/03(火) 09:50:19.08ID:jDnDS/DH
ネット上で交わす年収と燃費の話はあてにならない
0744774RR
垢版 |
2020/11/03(火) 10:43:57.27ID:kiwi6GBS
>>743
うーん、証明しようがないし、しても嘘嘘言われるからねぇ。
いつも220キロ前後でリザーブに切り替えて5.5リットル位入る。
あまり上まで引っ張らずに各ギア×10(3速=30キロ)で走ってるよ。
0745774RR
垢版 |
2020/11/03(火) 18:03:07.55ID:eeh5JuV9
ここにいる人でドリブンスプロケ丁数減らした人いらっしゃいますでしょうか?居られればメリットデメリット教えてくだされば助かります。僕は2丁くらい減らそうと思ってます。
0746774RR
垢版 |
2020/11/03(火) 22:20:38.94ID:qJXFCZeH
>>745
最高速がやや伸びる代わりに加速が悪くなる
スネイルカムの調整範囲で何とかなるとは思うけどチェーンの伸び具合によっては走行中に外れやすくなるから気をつけてね
0747774RR
垢版 |
2020/11/04(水) 03:36:32.30ID:Ub5zucP4
TW125悪くないな
どうせ200も既にジャンクバイクと同等なんだから
むしろパーツが出る分マシとも云えるな
0748774RR
垢版 |
2020/11/04(水) 12:41:09.62ID:9pAh7O8t
735です。皆さん、回答ありがとうございます。
ノーマルキャブ、ノーマルマフラー 、ドリブンスプロケット45丁 : 燃費37km/L
ノーマルキャブ、ノーマルマフラー 、ドリブンスプロケット43丁 : 燃費40km/L
ノーマルキャブ、スリップオンマフラー 、ドリブンスプロケット43丁 : 燃費35km/L
市街地なしの郊外プチツーリングコースで距離約120kmを燃費を気にせず普通にストレスなく何回か走った結果です。
736さんのおっしゃるとおり多少でもトルクやパワーが上がるということは、大喰らいになるということなのですね。
わかりました。
0749774RR
垢版 |
2020/11/04(水) 12:46:44.37ID:9pAh7O8t
>>745
TWって1速,2速の加速中は、エンジン回転がすぐにふけ上がるくらいギヤ比がローギヤード傾向と思います。
よって、エンジン調子の良いTWだったらドリブン2丁落とすくらいなら、測ったわけではないけど
体感加速は特にさほど落ちないと思う。っていうか、ほぼ分からないくらい。
逆に各ギヤのスロットルの引っぱり感が伸びていい感じの加速と思います。最高速は110kmか115kmくらい。但し平坦部です。
社外品だと重量も軽くなるし、微妙に燃費も伸びるし、効果はマイナスよりプラスと思います。
新品の標準チェーン(コマ数)で、チェーン引きのカムは7+1くらい。伸びてきたら+2くらいで、
最高の9まではいかないのでチェーンカットは不要です。
0750774RR
垢版 |
2020/11/04(水) 14:29:34.05ID:QqAOWRef
125は希少車だから状態の割に相場高いし基本的に専用品はほとんど出ないのがなぁ…
200とかと共通部品が多いとはいえ維持は200とか225の方が楽だな
0751745
垢版 |
2020/11/05(木) 18:06:03.81ID:At9k5+ZP
大変遅くなりました >>746 >>749さまご意見ありがとうございますm(_ _)m 踏ん切りつきました1度替えてみます
0754774RR
垢版 |
2020/11/09(月) 13:24:25.90ID:Y7Tcs/Et
中古で買ったときからリフレクター(リア)がないんだけど実際切符きられることって
あるのかなぁ・・・気にするぐらいなら着けたほうがいいんだろうけどどうなんだろう?
0755774RR
垢版 |
2020/11/09(月) 18:12:30.59ID:FYAzYHUg
見た目で分かりやすい整備不良だからね。
交差点の信号待ちで、自転車に乗った警官に呼び止められている車やバイクが
タマにいるけど、そういった類は見た目でスグに分かる違反ではなかろうか。
電球なら「えっ!ホントですね!教えて頂きありがとうございます、スグ直します!」
で済むかもしれないけど、リフレクター無しじゃそんなウッカリなワケがないし。

それに、テールランプの電球はたまーに切れるモノだから、
切れた時に後続車に気付いて貰いやすくして身を守る事故防止には、
リフレクターは必要な部品だよね。
0756774RR
垢版 |
2020/11/09(月) 18:40:56.71ID:Y7Tcs/Et
>>755
いや〜おっしゃるとおりですね。なんとなく書き込んだけど恥ずかしいわ〜
そういう当たり前が判断できない自分を再発見させられたよ。
素直にありがとう
0757774RR
垢版 |
2020/11/09(月) 19:06:54.54ID:HKMNc8VT
>>754
あれは捕まる
俺はそれで捕まんないようにテールレンズに反射板ついてるタイプの社外テールにしてる
0758774RR
垢版 |
2020/11/09(月) 19:44:48.02ID:Y7Tcs/Et
>>757
自分のも社外テールがついててレンズの中央に丸いそれらしいのがあるけど
10㎠以上の規定を満たしてないようだった。さっき注文しといたから到着次第
取り付けます。
0759774RR
垢版 |
2020/11/10(火) 12:58:25.30ID:TPfHjLlB
有効反射面積10㎠以上という事は、赤レンズ部分で直径4p近く無いと足りない計算だぬ
0760774RR
垢版 |
2020/11/13(金) 14:27:55.57ID:429mRnUy
T字というかエみたいな形したリフレクター付きのナンバープレートベースもあるからそういうのでもいいね
純正リフレクターはフェンダーについてるからレスにするとどうにかして確保しないといけない問題だね
0761774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 11:13:34.62ID:e8tJq0gW
最近わかったので、知っている人がいたら共感してほしいのですが、
バッテリーが大幅に減ると、全体の電圧が下がるので、
サイドスタンドを立てていると、エンジンの停止機能がONになってしまい、
エンジンがかかるのに、エンジンストップ機能が機能して
いくらキックしてもかからなくなる。

つまり、サイドスタンドを後ろに倒すと、バッテリ減でもエンジンが
キックでかかることに気がついたんですが、正しいですか?

もしそうだとすると、遠方に行き、寒冷地でサイドスタンド立てて、
バッテリ低下してたら何度キックしてもエンジンかからなくなって焦る。
でもサイドスタンドを立てないでキックすればすぐエンジンかかる。
もしそうだとしたら、これ知らないと怖くないですか?
0763774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 12:26:49.08ID:FpJNgzt1
>>761
サイドスタンドの停止スイッチと電圧低下の因果関係がわからん
サイドスタンドのスイッチって降りてるとRUN払ってるとキルっていう簡単な制御しかしてないと思ってたけどそんなことないのか
0764774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 14:21:44.93ID:VjPBy5iK
>>761
本来はN以外にギアが入っている状態でスタンドを下ろすとエンジンが停止するようになってる。
Nなのに止まる(orエンジンが掛からない)原因はスターターサーキットカットオフリレーっていう、ニュートラルの状態をCDIやスターターリレーに伝える部品が故障 してる。
あなたの現状だと始動時にNにしてサイドがたたまれている状態でクラッチ握ると掛かって、放したままだと掛からないはず。それは車体がNを認識してないから。
治すの面倒ならサイドスタンドスイッチをフレームから外してタイラップで縛っておけばいいけど、コネクターは抜いてはダメですよ。
0766774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 11:15:52.15ID:ptpoEijD
>>763
言いたいことはそうなんです。因果関係がわからないですよね。
0767774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 11:16:56.36ID:ptpoEijD
>>764
充電したときは、問題がないので、故障はしてないんです。
よって、スタンドSWを外したいとかそういう意味ではないんです。
0768774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 12:34:17.81ID:uCs/A7k9
>>767
Nランプは光るんですよね?満充電でNでスタンド下ろした状態で
クラッチを握らずにセルなりキックでかけてみてください。
握らず掛からず、握れば掛かるならリレー故障。どっちでも掛かればあなたの言うとおり…何なんでしようね?w。
バッテリー完全放電でもサイドスタンド降りててキックで掛かるので。
0769774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 12:40:17.93ID:uCs/A7k9
あ、ごめんなさい。サイドスタンド上げた状態でNでクラッチ握らずかけてみてください、の間違いです。
0770774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 12:50:37.65ID:GUo384mz
>>766
サイドスタンドスイッチの動作ってこんな感じだよね

<エンジン止まらない1>
1.サイドスタンド降りてる
2.ギアがN

<エンジン止まらない2>
1.サイドスタンド払ってる
2.ギアはどこでも(クラッチは切った状態)

<エンジン止まる>
1.サイドスタンド降りてる
2.ギアがN以外

ということは制御的には
1.ギアがN
2.サイドスタンドスイッチでのオンオフ
でしか判断してないと思うのだよね

ギアがNかの判断もスイッチだし、サイドスタンドのセンサーもスイッチだしと思うといずれかのスイッチが故障したのかな?
なんかよくわからんなうーむ
0771774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 13:13:23.17ID:ph9q9FHo
スイッチがオンかオフかを判定する手段は通常、
判定対象とする電圧と、基準として参照する電圧との比較をする。
基準とする電圧は、定電圧素子を使う場合が多い。

ここでの動作は、バッテリー電圧が規定の範囲内にあることが前提だから、
バッテリー電圧が規定範囲外にある時は、誤判定の可能性が高くなる。

対策は基本的に、バッテリー電圧を規定範囲内に保つことしかありません。
0772774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 15:07:37.90ID:GUo384mz
>>771
ああそんなめんどい作りになってんのか
だったらなんとなく納得
車のクラッチスタートスイッチみたいに単純に押されてるか押されてないかのスイッチじゃないってことね
0773774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 16:03:17.97ID:Ep4QmMo9
回せば上がるし、ブレーキ光れば下がるような電圧状況のどこにそんな繊細ななスイッチが使われてるんだよ?w
0774774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 17:14:56.98ID:ph9q9FHo
ヤマハ車は少なくとも80年代末にはマイコン仕掛けのデジタルCDIが主流だった。
だから当時から「バッテリーがへばると点火誤動作しがち」とか言われてた。
NSRなどの一部車種を除けばアナログ電子進角が90年代半ばまで主力だった、
ホンダとは違うのだよ、ホンダとは!
0775774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 18:43:55.75ID:ptpoEijD
>>771
コメントをありがとうございます。やはりそうでしたか・・
スカが多いTWは、これでエンジンかからない
人多かったと思います。
あきらめて捨てる人も多かったんじゃないかな・・・
スカだと容量小さいバッテリーなのですぐ電圧は低下します。
0776774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 19:01:46.08ID:7wVGMq7g
ニュートラル、クラッチレバー 、サイドスタンド共に単純なON/OFFスイッチなのでその接点を洗うだけでいいと思うけど
いくつか搭載されている電磁リレーは中が錆びたりすると正常動作しなくなるので故障はよくある
それなりのガレージに保管していない限り年月が経てば湿気や錆による接触不良が出てくるよ
0777774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 19:17:07.10ID:GUo384mz
ミニバッテリー仕様のスカでエンジンかかんないって言ったらバッテリーレス仕様どうなるんだって気がするけど
俺バッテリーレス仕様のpwk28キャブだけどどんな状態でもキック一発なんだよな
0778774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 21:52:28.12ID:uCs/A7k9
>>776
それかもね。>>761のはスターターサーキットカットオフリレーが調子悪くて低電圧時にエラー起こしたのかも。だからCDIがNを認識出来なくてスタンドが下りてると点火系をオフにしたのかもね。
0779774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 22:25:41.32ID:WaXq0Wau
>>777
目出度いレス番、おめでとう🎉

バッテリーレス仕様は、バッテリー代わりのコンデンサー容量設定が重要。
コンデンサーでどの程度まで平滑化できるかが鍵。
発電量と負荷とコンデンサー容量との3要素のバランスで決まる。

ヘバったバッテリーは発電量を吸い込んでしまうだけだから、
キックで出せる発電機の回転程度では、きちんと電圧を上げるには不利。
適切な容量のコンデンサーなら何とか充電出来て、CDIを正常に動かせる。
0780774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 11:11:06.09ID:ZG5vj+4o
TWがまた人気出て来たと聞いて来ました
嬉しい
0781774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 11:14:56.04ID:WW+Q8Xia
今再販するとして値段いくらになるんだろうな
廃ガス規制に廃ガス規制に排ガ……
0782774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 11:36:10.61ID:pY8K1XbW
新しくFIエンジンを開発したりはしないだろうし流用できるものをチョイスするしか
0784774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 18:54:25.71ID:WsINEvM0
わりと本気でXSR700にバルーンタイヤ履かせたいなと考えたことある
0785774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 19:25:30.23ID:h2zoxY6m
部品も少なくなってきてるのに
別に人気でなくても…細々と乗りたいのに
0786774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 19:48:01.09ID:fqTiG9zJ
なにをきっかけで人気出てるんだ?キムタクか?
0787774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 20:57:56.41ID:RznfynZN
人気出てるって嘘やろ?w
聞いたことないのだけどw
0788774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 21:31:58.92ID:cueJcjTj
球数あって安い、車検無い、高速乗れる、高い走破性が人気の要素だと思う。
0789774RR
垢版 |
2020/11/20(金) 00:41:55.86ID:n43Bdztm
走破性とか云っても砂限定だからなぁ
TWで高速とか緊急用途だろうに
225の時点でTT-R250の6速エンジンとかで出してたら高速もまだ余裕だし
アドベンチャーユースで需要が有ったかもしれないが
0790774RR
垢版 |
2020/11/20(金) 02:05:33.73ID:fzkdc1R1
人気は別に感じない
古いバイクはどれもこれも値が上がってるだけでは?
2ストなんかどれもやばいよ
0791774RR
垢版 |
2020/11/20(金) 18:56:25.88ID:0HTwhmmF
ヤフオク相場上昇してるんじゃない
五万で買えてた程度が8万円に
なったとかそんな相場じゃないかなー?
0792774RR
垢版 |
2020/11/20(金) 19:37:08.40ID:hs1vfk3M
セローですらファイナルだもんね、もうこの手のバイクは出ないと思うと高騰するよね。
あとはインド・東南アジア向けに楽しいのが発売されたら輸入されるのを待つようになるのかな。
0793774RR
垢版 |
2020/11/20(金) 20:50:31.79ID:xFn8oh5T
オフ車にレプリカ(TZR)のエンジン積んだら面白そうじゃね?→TDR250
と同じノリでYZF-R25のエンジンを積んだバルーンタイヤの何かを出してくれたらいいと思う
0794774RR
垢版 |
2020/11/21(土) 21:10:35.93ID:jF21EWCf
皆さんtwで1日最高どれくらい走った事ありますか?
0799774RR
垢版 |
2020/11/22(日) 20:59:35.84ID:xcc2e1IL
そんな走らないんですかw
私はこの間伊豆一周したんですが、腰が痛くて痛くてw
0800774RR
垢版 |
2020/11/22(日) 22:51:46.62ID:23bQkjhy
俺はよく、卵落としても割れない宣伝しているゴムの座布団して
走るよ。あれやるとおしり痛くならない。
0801774RR
垢版 |
2020/11/22(日) 23:20:21.97ID:0Xrk/+Tb
ノーマルシートだとち○こが痺れる
0803774RR
垢版 |
2020/11/23(月) 00:15:44.17ID:f2mHn6Gc
盛岡→秋田→都内で14時間700キロが最大だなぁ
学生時代の勢いって怖いね
0804774RR
垢版 |
2020/11/23(月) 01:30:46.37ID:nioALG7C
新日本海フェリーの新潟ターミナルと都区内で約320km。

高速道路をひたすら走っているだけだから、あまり楽しくはない。
でも、フェリーで渡った先の日程を確保するためにここはガマン。
時速80km巡航だから休憩時間を除いた正味走行時間が4時間を超える。
小まめに休憩入れながら刻んで走るイメージ。
0805774RR
垢版 |
2020/11/25(水) 23:12:50.79ID:TGuvsFk3
リアタイヤ外して、ブレーキパッド交換しようとしたら型番違いで交換できず。
フロントタイヤ外して、フロントタイヤホイールとタイヤ付きを交換し、ブレーキパッド交換した。

しかし、車のジャッキでチャレンジしたので、倒れたり、
大苦戦した。

ちゃんとしたジャッキがないとかなり厳しい作業でした。
汗だくで全身筋肉痛。
タイヤ外すのは簡単でしたが、取付がコツがいるね。
勉強にはなりました汗
0806774RR
垢版 |
2020/11/25(水) 23:57:04.23ID:cbVCwJSy
悲しいけどココTWスレなのよね
0808774RR
垢版 |
2020/11/26(木) 05:17:49.46ID:VaiTspVy
現行北米欲しい
なんとかならんもんか
0809774RR
垢版 |
2020/11/26(木) 06:53:18.88ID:f436nSXw
金出せばなんとかなるんじゃないの?
安く欲しいというのなら知らんけど
0810774RR
垢版 |
2020/11/26(木) 13:18:40.36ID:Slx55thS
足代わりに、飽きたらすぐ売ろうと思ってたのに、昔も乗ってたが、6月に買ってから、直すとこいっぱいあったりで、整備しながらチビチビ乗ってたら、
部品と自分で直せないところバイク屋に頼んでやってもらったり、純正戻しとかしてたら買った値段余裕で超えたw
そのせいか、愛着が湧いて来て、売るに売れなくなった。
お正月休みはゆっくりキャブのohする。
パワーはないし、遅く、他のバイク欲しいが、なんだろこれ。
0811774RR
垢版 |
2020/11/26(木) 14:49:09.80ID:I10xPY2r
いろんな意味でお手軽だからなぁ、TW。
パワー無いタンク容量無いスピード出ない振動凄い、でもスタイルは好き。
なんやかんやで3年のお付き合いになってしまった。たぶんまだしばらく乗る。
0812774RR
垢版 |
2020/11/26(木) 15:05:05.08ID:qFVYzBov
俺新車で買って16年手元にあるわ
2年野ざらし放置してたのにエンジンかかって捨てられなかった
そこから全部自分で直したりしてたら今度は愛着わきまくりでかわいくなってしまった
0813774RR
垢版 |
2020/11/26(木) 19:10:19.95ID:Y8RxGQAL
うちの子2003年式、もうすぐ7万km
手放すつもりはさらさらない
0814774RR
垢版 |
2020/11/27(金) 12:18:19.57ID:ycyW0RVt
>>808
輸入業者代行費用と関税諸々とガス検で車体価格込みで90万くらいかなぁ
ただ250未満ならガス検要らないって話もある
0815774RR
垢版 |
2020/11/27(金) 13:01:58.64ID:AfaQcWGq
>>808
見かけだけでいいなら程度の良い中古買ってebayあたりで外装やマフラーだけ個人輸入が安上がりかと
ヤフオクでも以前に北米版新品外装一式出てたなあ
0816774RR
垢版 |
2020/11/27(金) 21:30:47.77ID:RKx4fqOj
>>814
高い!高年式の中古が軽く買えるな
>>815
街中ちょろちょろ走る用だから中古でもいいかもしれんね
0817774RR
垢版 |
2020/11/28(土) 00:06:15.46ID:AXAWsVQU
>>797
節子それTWやない 東京臨海高速鉄道や
0818774RR
垢版 |
2020/11/28(土) 13:52:58.97ID:OBi6+5I5
ステムベアリングの交換にyspに出してきた、2週間待ちやと。
工賃代とかも35000円以上かかるみたい。
ピエーンw
0819774RR
垢版 |
2020/11/28(土) 14:22:58.79ID:1H/ZmTdr
まあめんどいからなw
そんなあなたにdiy
0820774RR
垢版 |
2020/11/29(日) 02:54:11.30ID:Of8mz+Ai
ステムのロックナットの締め具合が分からなくてステムベアリング交換できてないんだよなぁ
20年一度も開けてないって考えると終わってそう
0821774RR
垢版 |
2020/11/29(日) 09:55:03.01ID:FsEtLBrY
緩める時の手ごたえを記憶しつつマーキングしておけば大丈夫
これくらいで締まってたなと思う所でマーキングを合わせる
だいたいはこれ以上はきついなってところでマーキングが合う感じになる
0822774RR
垢版 |
2020/11/30(月) 00:22:40.47ID:3udro9o/
TW225がレーサー混走の180分耐久エンデューロで表彰台上がったらしいね
0823774RR
垢版 |
2020/11/30(月) 13:11:06.40ID:9PE+47to
>>819
俺は自分でやったぞ、費用はパーツ代のみだし思ったより簡単だわ
通勤車として買って来年で20年メーターは余裕で一周したしエンジンも一回載せ替えたけどまだ乗るぜ(笑)
0825774RR
垢版 |
2020/12/02(水) 15:49:51.22ID:k/zuBPf5
twに限ったことではないが、ヤマハのパーツリストが見れなくなったときの
代替方法はあるのだろうか?とりあえずtwのはコピーしたけど今後どうすんだろ
0827774RR
垢版 |
2020/12/02(水) 16:27:14.66ID:49LACzsi
FLASHからHTML5に更新できるほどの余裕がないのだろうな
0828774RR
垢版 |
2020/12/02(水) 19:18:35.43ID:uZEZ1bLO
海外版カタログはとっくにHTML5なのに謎すぎる
スマホ持ってりゃアプリあるからまだ良いけど…
0829774RR
垢版 |
2020/12/03(木) 10:47:45.56ID:90YO3SXN
老眼始まってるのにスマホでパーツリストはなぁ
パソコンですら拡大してるときがあるわ・・製本版買えってことかな?
0830774RR
垢版 |
2020/12/04(金) 06:56:56.85ID:EhKUs0GE
本を虫眼鏡とか拡大鏡で見るの?
0831774RR
垢版 |
2020/12/06(日) 20:40:58.95ID:ZJAZGBdA
H4バルブって簡単につくの?
0832774RR
垢版 |
2020/12/06(日) 20:59:56.08ID:ggD2Fmat
所謂ポン付けにはならない
ハーネス変換すればつく
0833774RR
垢版 |
2020/12/06(日) 21:58:50.70ID:ZJAZGBdA
>>832
ありがとうございます。それならできそうですw
0834774RR
垢版 |
2020/12/06(日) 22:24:52.29ID:fVEXbRQE
たまには乗ってあげなくちゃなぁ〜寒い寒い
0835774RR
垢版 |
2020/12/08(火) 15:31:21.69ID:IhttK4OA
ん〜、しばらく乗らない日があるとセルなら掛かるんだがキックだと掛からなくなっちまった。
ミニバッテリーだから容量無いしヒヤヒヤだよ。
下が濃いのかな?乗ったあとプラグチェックすると周りはちょい黒いんだよなぁ。
0836774RR
垢版 |
2020/12/08(火) 18:34:25.78ID:h837vtGK
2JLと4CSのノーマルキャブの場合、
キックする前にチョーク閉でアクセルを数回ほどパカパカと全開・全閉すると、
掛かりやすくなるオマジナイ。

オマジナイといえども、キャブが強制開閉だから、
ジェットニードルに付着したガソリンをインマニへちょっと運んでくれる。
負圧キャブでは意味がないからホントにただのオマジナイ(笑)
0837774RR
垢版 |
2020/12/08(火) 18:38:11.81ID:h837vtGK
改造して加速ポンプ付きキャブになっているTWなのに、
同じように始動前にアクセルをパカパカすると、、、
きっとその数分後には泣きたくなっている(笑)
0838774RR
垢版 |
2020/12/09(水) 13:49:10.45ID:ZwVNwhA/
>>835
俺は逆だ、キックならかかる
0839774RR
垢版 |
2020/12/12(土) 13:49:19.50ID:GYTTIMN0
>>831
H4 LEDバルブつけてみました。
結論としては結構大変でした。

変換ハーネスは買いましたが
これがあると長くなるので、元に戻せません。

結局ハーネスを破壊して、LEDの端子も折り曲げて、
なんとか取付できました。

端子の圧着工具を現物合わせでどんどん加工していかないと
ならなかったです。

取付側の加工も大変で、端子を折り曲げてむりやりポンつけしました。
トンカチでたたいたりしないと入らないです。

明るさはかなりよくなりました。夜が楽しみです。
0840774RR
垢版 |
2020/12/12(土) 14:55:45.35ID:ld57OAO7
普通に配線切って平型端子にするのじゃダメなん?
0841774RR
垢版 |
2020/12/12(土) 20:44:13.78ID:GYTTIMN0
>840
それで良いと思う 
0842774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 11:56:00.45ID:aNm2KwbE
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g474440384

初期型?フルノーマル?
0843774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 13:52:54.16ID:dPpq+mpb
初期型って青メーターのやつだし年式的には多分96年
各部新品にしてOHもやってる今の状態は良いけど、細かいネジ類とか奥まった部分錆びまくってるし元の状態はあんまり良くなかったのかな…
あとバルブクリアランスの調整は分かるけどカムチェーンの調整って何するんだろ?
0844774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 15:37:03.43ID:DRHW1I+j
このタンク、カウル、シートカラーの組み合わせで角目は存在しないと思う
半端なノーマル戻しだよ、元は相当ボロかったかもね、やめとき
0845774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 17:10:11.17ID:X2eP2km8
値段が〜とか云う前にグーバイ見て来たが
なんか相場上がってんな
夏ごろなんて10万のゴミからキレイなノーマル20万て感じの
貧乏バイカー御用達だったのに
今、関東圏で検索したら『全在庫ゴミ』で5割は相場が上がってる
安くて売れたから勘違いして値上げの番頭化してる時期かよ
0846774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 19:41:12.11ID:FvMQjjZE
>>842
>>843
ホントの初期型2JLは、フレームが赤色か青色。
シルバーメタリック塗装タンクは4CS4(カウル無しで丸目)にしか存在しないが、
だがしかし、4CS4ならホイールが黒色仕様。
メーターカウルは何色か画像ではよく分からん。ダークグレーなら4CS3だけ。
トリップ無しオドのみ仕様のスピードメーターは2JLから4CS2まで、だったと思う。
フロントフォーク・ボトムのオイル・ドレイン穴が痕跡だけの未加工なのは4CS3〜4CS6。
カムチェーン・テンショナーがオートになるのは5LB以降。2JLと4CSは手動で調整。

と言うことで、色々ごちゃ混ぜな仕様になっている。
初心者にはオススメし難いが、見た目は一応ノーマルに戻されているから、
不動車整備でも自分で出来る人がTWの「素材」を買うつもりならドーゾ、って感じ。
0847774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 19:50:35.57ID:FvMQjjZE
追加。
黒一色のシートは、4CS4(丸目)の黄色タンク仕様か、4CS5(角目)の場合だけだと思った。
0848774RR
垢版 |
2020/12/18(金) 02:50:18.92ID:iM7Kidi0
>>846
>トリップ無しオドのみ仕様のスピードメーターは2JLから4CS2まで、だったと思う。
2JL〜4CS2まではトリップなしバックパネル青
4CS3はトリップなしバックパネル黒
それ以降は詳しく知らない
詳しい書き込みなだけにそれらしく間違いを広められると困る
0850774RR
垢版 |
2020/12/18(金) 21:27:04.01ID:xc9L/5lm
出品者逆ギレ
0851774RR
垢版 |
2020/12/19(土) 01:06:06.39ID:euQnbhvL
何でみんなそんなに詳しいの(笑)
言われて気付いた。オレのはメーター文字盤は紺色メタリックだった!
速度警告灯まで付いていた!
ずいぶん前に電球が切れてから交換してなかったから忘れてた!
しょっちゅう見ているようで、案外覚えていないもんだね。
嫁さんの髪型の変化に気づかないのと一緒かも😂
0852774RR
垢版 |
2020/12/19(土) 01:12:14.29ID:698vz3o0
あれメタリックだったのか
埃が付いてんのかと思ってた
0853774RR
垢版 |
2020/12/20(日) 13:56:47.05ID:J+diY/+1
カムチェーンの、調整は簡単ですか?
0856774RR
垢版 |
2020/12/20(日) 18:33:33.12ID:JjG0Ce6A
このTWスレのFAQはかなり昔からあるけど、質問へ的確に返答出来る、便利なFAQだなw
0857774RR
垢版 |
2020/12/22(火) 00:12:01.28ID:D0MjmuxA
>>853
カムチェーンテンショナーの交換は簡単でしたよー!
0858774RR
垢版 |
2020/12/22(火) 19:46:10.51ID:Bjf2NnC0
やり方を具体的に教えて頂きたいです。
今更ながらバイクを、いじる楽しさを知った者です。
0859774RR
垢版 |
2020/12/22(火) 21:44:38.51ID:v4KO1yIr
>>858
悪いこと言わないからサービスマニュアル買おう
後々のいじりにも役立つと思うし
0860774RR
垢版 |
2020/12/23(水) 00:05:30.22ID:kKbW+cQf
>>858
上の人が言うようにサービスマニュアルはあると便利ですよ!

カムチェーンテンショナーは楽天とかで売ってるので付け替えるだけです!

自分はついでにタペット調整もしましたよー!

Googleで調べたりYou Tubeとかでも結構詳しく説明してくれてます!

ちゃんとした工具とトルクレンチはあったほうがいいかも!
0861774RR
垢版 |
2020/12/23(水) 08:34:57.49ID:QW8aqEvk
皆さんありがとうございます。
サービスマニュアル買ってやってみます。
これだけは素人はやめとけってレベルの作業とかってちなみにありますか?
0863774RR
垢版 |
2020/12/23(水) 13:15:44.47ID:aF3HZztC
>>861
バイクの置いてる環境によるかなぁ
風雨にさらされるなら日を跨ぐ作業が面倒だし上から吊ったり出来なきゃフォーク関係とかステムベアリングの交換はハードになると思う
いきなりエンジン分解とかフォークのオーバーホール、ブレーキのエア抜きを伴う整備とかをしなければあとは面倒だけど難しい作業ではないと思うよ
0864774RR
垢版 |
2020/12/24(木) 09:55:23.89ID:55a8iI0R
ボルト回すだけでも壊すようなのがいるからな
難易度は人と設備と工具次第
0865774RR
垢版 |
2020/12/24(木) 11:29:57.12ID:WuU5NAtx
>>864
学生時代にベトナム人の留学生と1Gエンジンのオイルパン取り付けようとしたらあろう事かそいつがいきなり全力で締めやがってボルト6本くらい折ってたの思い出したわ
0866774RR
垢版 |
2020/12/24(木) 12:53:56.95ID:55a8iI0R
機械いじり知らない人はボルトと見れば全力で締めるからね
長年回されていないボルトを緩める時に頭潰すまでがセット
中古で買うときにボルトにダメージが出てるやつは素人が触った跡なのでスルー推奨
0867774RR
垢版 |
2020/12/24(木) 14:05:02.09ID:e6G4xmOH
>>865
ハイメカツインカム?
0868774RR
垢版 |
2020/12/24(木) 14:41:03.53ID:bQQ4eO2Q
失敗すると命にかかわるような場所全部だな
0869774RR
垢版 |
2020/12/24(木) 14:44:11.23ID:4k/GgR7S
以前の8耐参戦チームで整備専門学校とタイアップしたチームだったかが、
タイヤ交換担当する学生メカにはエアツールを使わせずに、
ハンドツールでクルクル回させたと言う話があったような希ガス。

下手クソなメカが中途半端に動力ツールを使うと、大事故につながるからと。
1秒を争う急ぎの作業中でも、指先の感覚をセンサーとして異常の有無を感じ取り、
正確な作業を実現出来るスキルを身に付ける成長の場にして欲しいのだ、と。
0870774RR
垢版 |
2020/12/24(木) 18:47:10.94ID:WuU5NAtx
>>867
そそ
マーク2から外した教材用に保管してあるやつね
>>866
4輪と2輪の整備資格持ってるけど仕事忙しくてTWを近所の個人のバイク屋に整備お願いしたらオイルドレンのボルト壊した上に、頼んでもない純正マフラーのエキパイ固定ボルト折られた事があったな
未だに謎だわ
0872774RR
垢版 |
2020/12/27(日) 23:28:55.19ID:Ax5410D3
本体を新車で出してくれ
0873774RR
垢版 |
2020/12/28(月) 05:07:26.04ID:9SyqrDiX
>>871
リンク先見たけどマジでなに言ってるのか分からない
バイクはフラットダートみたいなカスタム?だし
With Nature?で山道や林道と言いながらダウンマフラーでフロントフェンダー無し
標準装備のキャリアはどこに?
展示されてるのはシートレールもなさそう
FTRやグラトラでいいんじゃないの?
0874774RR
垢版 |
2020/12/28(月) 06:30:43.86ID:jvByRZB8
タンクだけ売ってもらえればいいと思ってる
0875774RR
垢版 |
2020/12/28(月) 09:58:57.51ID:CGC2lxrl
>>873
パッと見でFTRを連想したのは、オレだけじゃなかったんだな😅
0876774RR
垢版 |
2020/12/28(月) 11:19:17.64ID:2HPqCWZl
>>873
カウル形状はもちろん純正のサブフレーム使ってないから純正キャリアも使えないし、そもそもこのシートカウル過去の製品の焼き直しみたいなデザインだよね…
この手のやつならヤフオクにも似たような状態良いのがかなり転がってるし完成車売れるとは思えん…
0877774RR
垢版 |
2020/12/28(月) 13:05:28.30ID:EWCoJK6s
3Dプリンターを使いたかっただけやろ
この価格なら大して売れなくても赤字にならんでしょ
0878774RR
垢版 |
2020/12/28(月) 13:30:43.95ID:CGC2lxrl
石膏型から作ってFRPシートをペタペタ貼ってた時代と比べると
お手軽にカウルを作れるようになったもんだ
0879 【大吉】 【104円】
垢版 |
2021/01/01(金) 02:54:15.93ID:A6WbKL2R
皆さん 今年も無事故・無違反・安全運転で楽しく走ろう!
0880774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 12:43:37.32ID:rvoa4PDO
LEDウィンカー交換したら、ハザード状態に。
調べたら、ダイオード必要なのね。
知らなかったw。
0883774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 16:58:36.89ID:7Ti+LrEC
>>882
ああ、ウインカーインジケーターのせいで両方光っちゃうのか。
0886774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 19:26:13.26ID:fxBCnuu6
抵抗付きのLEDバルブ売ってるよね
0887774RR
垢版 |
2021/01/03(日) 08:43:38.15ID:/o02Il6x
>>886
なぜ、抵抗で配線しなかったのか。
車のバッテリー12Vとはちがい、くたびれて劣化してしまったバッテリーでも使用できてしまいます。
キックスタータータイプなら、完全にダメになっているバッテリーでも付いていればエンジンがかかりウインカーなども使えてしまいます。

バッテリーが正常な状態で安定な12Vが取れるのですが、バッテリー不良により電圧変動が大きくなりLED供給電流が流れすぎたりその逆になったりして、LEDにとって悪い条件になる可能性があるからです。(通常の電球では、あまり問題にならない)
定電流ダイオードを使うことにより電圧の変動に関係なく安定した電流をLEDに流すことが可能になります。
0888774RR
垢版 |
2021/01/03(日) 09:39:49.43ID://rd2dHu
タンクの塗装って皆さん、フェールコック外します?
0889774RR
垢版 |
2021/01/03(日) 12:59:16.16ID:1HDejDq/
>>888
俺は外したな
中の錆び溶かしてコーティングもしたし
0890774RR
垢版 |
2021/01/03(日) 13:57:48.58ID:yZDagOSV
TWではないがオレも塗る際は外した。
キャップ、コック、ゲージなど、取り外せる部品は全部。
外した穴を注意深くマスキング。

塗色はリーズナブルな価格のアクリルラッカーで、
仕上げのクリアーだけは耐ガソリン性を期待してウレタンラッカー。
右手にスプレー缶、左手に白熱電球の投光器(笑)コレが失敗を減らすコツ。
最近は投光器もLEDが主流になったから、白熱電球の投光器は入手が難しくなったかも?
0891774RR
垢版 |
2021/01/03(日) 14:26:57.55ID:yZDagOSV
補足。投光器はプロが使う赤外線ヒーター灯の代替です。
DIY塗装のためにプロ用ヒーター灯を買う余裕は無いからね。
投光器の普段の用途は、DIY整備で暗くなってきた時の照明です。
0892774RR
垢版 |
2021/01/03(日) 14:50:11.21ID:HBwSJZfy
最近はカーボンヒーター式の電気ストーブをDIY塗装に流用する人が多いらしい
電気ストーブはハンディではないから、ムラ無く照らして温めるための工夫が必要だね
0893774RR
垢版 |
2021/01/03(日) 16:41:59.23ID:MCls6mr4
投光器は現場でよく使ったなw
あったかいんよねw
0894774RR
垢版 |
2021/01/03(日) 20:29:49.71ID:T4GGl5RZ
夏は熱い、投光器
冬はあったかいんだがね
0895774RR
垢版 |
2021/01/04(月) 09:48:54.07ID:N/5M/FM2
あったかいんだからぁ♪
0896774RR
垢版 |
2021/01/04(月) 20:16:15.25ID:phWwEOic
プラサフがダレちまった、、、あーー(゚Д゚)
0897774RR
垢版 |
2021/01/04(月) 23:59:13.64ID:+G+O1Ucu
特別プラサフをあなたにあげる
あったかいんだからぁ♪
0898774RR
垢版 |
2021/01/05(火) 13:13:38.10ID:SAIBBVw1
やっとシクネスゲージがキタァー!
バルブクリアランス、初挑戦しまぁす!
0899774RR
垢版 |
2021/01/06(水) 21:10:44.54ID:AMFpxNtO
年末からタンクの塗装しようと思って、剥離や磨き、プラサフして、今日から仕事だったんで、会社の邪魔にならないとこで、色付けしてたんだけど。
朝7時から2時間おきにちょっとっつ塗ってて、昼過ぎに会社から現場の挨拶がてら2時間ほど外回りしなきゃいけなくて、3時くらいに、戻って来て一度タンクの塗装拭き直して、夕方見てみたら、誰かに殴られたあとがくっきり残ってました。
一応犯人はわかります。
これって訴えれたりするんですかね?
年末から塗料はがして、コツコツ磨いてやってきて、たかがtw かもしんないけど、社長と所長には報告しました。
戦う覚悟はあるけど、迷惑かけたらすいませんと、、、
マジ悔しくて、吐き気がします。
0901774RR
垢版 |
2021/01/06(水) 21:29:36.19ID:jswR5VZk
>>899
とりあえず冷静になって警察に言って被害届出せばいいんじゃない?
相手してもらえるかは担当者次第だけど会社で直接対決されたら他の社員に大迷惑だと思うが
0902774RR
垢版 |
2021/01/06(水) 21:32:31.63ID:os0/Qfvf
仕事中に何やってんの?
0903774RR
垢版 |
2021/01/06(水) 21:43:59.51ID:P0Aqu/MB
相手にされないんじゃね
よしんば被害届なりが受理されたところでだから何?みたいになりそう
0904774RR
垢版 |
2021/01/07(木) 01:10:43.47ID:toMMrMNF
殴られるような理由があるんじゃないの?
0905774RR
垢版 |
2021/01/07(木) 02:39:11.44ID:SnA/7sYX
勤務時間外に家でやれよ
それが一般的な反応だと思うよ
勝手に戦うのは自由だけどな
0906774RR
垢版 |
2021/01/07(木) 22:49:49.35ID:SQ3knXaU
>>899
訴えることはできるけど買ったところで賠償額なんてたかが知れてるし裁判やると金と時間かかるよ?しかも弁護士入れるなら尚更。とにかく相手に自分の怒りをぶつけたいってんなら少額訴訟でも何でもすればいいけど確実に損する。気持ちはわかるよ。そんなことされれば辛いよな。
0907774RR
垢版 |
2021/01/07(木) 22:52:38.75ID:SQ3knXaU
まぁ犯人わかるなら証拠出して直接弁償してもらえればいんだけど、基地相手だと面倒い。相手の車とか同じようにバレないように殴ってやっておあいこがいいとこじゃない?
0908774RR
垢版 |
2021/01/07(木) 23:02:05.27ID:4AppwXaF
その手の作業は、たとえばバイク業界とか車業界の中の人でも、
通常勤務時間中ではなくて終業後にするもんだ。

たとえばレーシングチーム活動にしてもプライベーターなら「本業」ではないからね。
ショップ系チームでもメーカー従業員チームでも、勤務時間後や昼休みや休日にやるもんだ。
0909774RR
垢版 |
2021/01/08(金) 08:51:59.63ID:F+dkAGCH
皆さん色々な意見ありがとうございます。
昨日、私がいる職場では従業員がその現場に全部で10人いるのですが、8人は私の部下や後輩で、残り2人が役職の方でして、
8人は全員白、あやしいのは1人、役職の方、朝の朝礼時にタンクの話をしました。
私の会社はちょっと特殊で1日の作業が結構大変で、2時間おきに休憩を取ります。
その休憩の中での作業だったので、周りの方も
いいなぁーバイク欲しいなぁとって会話の中でやってました。
話戻りますが、朝礼時にタンクについた拳の後を、一人一人あてがって来ますと話をしたら、役職の1人が、ごめん俺がやったと言ってきました。
ちなみにそいつは会社全体を通して嫌われてるやつです。
何でこんな事をしたんですか?と聞くと、家庭内でストレスがあって、たまたま殴ってしまったと。
タンク塗ってた場所もホント誰にも邪魔にならない場所でやってましたので、わざわざそこまで来て殴る必要があるんですか?と聞いたら、すいません、ごめんなさいとしか言わなく、どー責任取るんですかと聞いたら、
昼休みまで考えさせてと言われ、昼休みになったら30万つつんできまし、、、
さすがに受け取れないので、今日のお昼にみんなにお昼奢って下さいって事で終わりました。
長文になってすいません、色々な意見ありがとうございました。おかげでまた1からタンクの塗装やり直せます。
0910774RR
垢版 |
2021/01/08(金) 09:10:39.93ID:2knk83uL
赤外線ヒーターを使うと乾燥が早く済む
0911774RR
垢版 |
2021/01/08(金) 14:13:40.61ID:svzim5gi
要約するとやっぱり>>909 はクソってことだな
0912774RR
垢版 |
2021/01/08(金) 20:42:57.01ID:2cSmWGH1
糞でもなんでもいい、俺はtw200が好きなだけ。
0913774RR
垢版 |
2021/01/09(土) 01:42:16.18ID:LF/H6cey
Twitterにでも書いてろ
0914774RR
垢版 |
2021/01/09(土) 03:57:38.68ID:/fGQ3Yct
もはやTW関係ないし
このスレにわざわざ書くようなことでもないや
0915774RR
垢版 |
2021/01/09(土) 20:36:30.65ID:LdrZTwMn
tw200の魅力ってなんですか?
先輩方、いいとこ、悪いとこ教えてください。
0916774RR
垢版 |
2021/01/09(土) 20:57:11.70ID:KeAQk4CE
いい年して仕事中にTWいじってるオッサンが自分の職場にいたらヤダw
0917774RR
垢版 |
2021/01/10(日) 06:31:15.30ID:PnItXWoa
俺はおもしろいと思うけどねw
0918774RR
垢版 |
2021/01/10(日) 15:50:10.50ID:HGr3c4Da
どういった就業規則で、どんな雰囲気の職場なのか?によるナ
TWいじりそのものは、モンキーいじりとかSRいじりとかと同じ。
0919774RR
垢版 |
2021/01/10(日) 22:53:21.89ID:vs+LB4JA
ヘッドライトをベーツライトにしたいんだけどしたことある人います?
配線の処理が難しそうで悩んでます。
0920774RR
垢版 |
2021/01/10(日) 23:36:11.67ID:+yaHM/RN
それが難しいと感じるなら何もできないから触らない方がいい
0921774RR
垢版 |
2021/01/11(月) 00:33:19.38ID:HAFel886
配線の処理が難しそうって
どう難しそうだと思ってるの?
0922774RR
垢版 |
2021/01/11(月) 01:06:52.38ID:BEy7o8Et
ベーツライトしたなぁもう
0923774RR
垢版 |
2021/01/11(月) 15:12:13.05ID:0903h+am
サス交換しようと思ったが上のボルトが外れん
寒いから潤滑油挿して一旦中断しよう
0924774RR
垢版 |
2021/01/11(月) 17:39:51.44ID:fKg1BCrT
「上のボルト」って、フォークパイプを割り締めしてる
トップブリッジ(ハンドルクラウン)のピンチボルト?
それはやっぱりネジ山が一部露出していてゴミ噛みしやすいやつだから、
座面とネジ山とにCRCを吹いて、ちょっと様子見に放置するのが良さそうですね。

まぁその次は、ボルト頭をプラハンで何発か、ド突いてみるようですな。
「(ネジ山などを含む)クサビは面圧方向の強い加振で緩む」の原理ですね。

プラハンで叩く場合には、安物ラチェットレンチの手持ちソケットとかが有れば、
それを被せて叩いた方が、プラハン頭の痛みが減らせると思います。
0925774RR
垢版 |
2021/01/11(月) 18:18:42.97ID:0903h+am
>>924
言葉足らずで申し訳ない。リアサスです
横着してタンク外さずにメガネレンチ使ったけどまったく動かず
教えてもらったプラハンやってみます
0926774RR
垢版 |
2021/01/11(月) 19:18:05.55ID:fKg1BCrT
リヤサスの上側かいな。アレはUナットではあるまいか。
Uナットでは、良く潤滑しても回すのにある程度の力が必要だなぁ。
ともかく、良く潤滑する必要がありそうだ。

それ以外のコツとしては、ボルト頭を回り止め固定して、ナット側を回すことかな。
ナット側を回り止めしてボルト側を回すと、回した衝撃力がボルト軸捻りに食われてしまう。
ナット側で回すと、ネジ山の接触面を経由した後のトルクしか、ボルト軸には伝わらない。
やったことが無い人は、マサカ?と思うかもしれんが、やってみればわかる。

似たような現象。
天井から吊るした糸の途中に錘を付けて、糸の下端を引っ張ると糸が切れる場合。
この時に、ゆっくり引くと錘の上側で切れる。素早く引くと錘の下側で切れる。
0927774RR
垢版 |
2021/01/11(月) 19:28:14.93ID:fKg1BCrT
もうひとつ。タンクを車体から外さなくても、
後部ボルトを外してタンク後部を持ち上げるだけでも、作業空間を稼げて楽になる。
直4車種だと前を上げる例が多いけど、今回は後を上げる。
5センチから10センチ程度なら、ボトルガムの空き容器を挟むとかで充分。
0928774RR
垢版 |
2021/01/11(月) 19:34:30.32ID:+T26yJIw
タンクなんてボルト一本とガソリンホース外すだけだし外したほうがはやくないか?w
0929774RR
垢版 |
2021/01/11(月) 19:41:12.37ID:0903h+am
>>926>>927
ありがとうございます!
土日にしかできないんで来週ナット側でチャレンジします
今日556挿しましたが作業前にもっかい挿します
0930774RR
垢版 |
2021/01/11(月) 22:21:12.36ID:fKg1BCrT
>>928
外したタンクの置き場に困らない人なら良いけど、
置き場に困る人とか、テキトーに置いたが故に悲劇に遭う人とか、居るからね(笑)
0931774RR
垢版 |
2021/01/12(火) 06:57:03.94ID:XVgfVsZo
カムチェーンテンショナーの交換をしようと思うですが、
注意する事とかありますか?
調べても細かい事書いてあるとこが少なくて。
ググレカスと言わずに、優しい方、教えてください。
0932774RR
垢版 |
2021/01/12(火) 08:48:20.30ID:P/VUHeW4
ヤフレボーイ
0933774RR
垢版 |
2021/01/12(火) 14:36:06.03ID:D19UFT2I
>>931
気をつけることはないです!

外してつけるだけです!
0934774RR
垢版 |
2021/01/12(火) 14:46:42.43ID:XVgfVsZo
<<933さん、バネがあるから先に中央を緩めて、左右ちょっとつあけて外してくとか、いろいろあるんですが、詳しく知りたいです。
0935774RR
垢版 |
2021/01/12(火) 17:28:09.38ID:N0CjBwGU
エンジンから異音がする気がするのでとりあえずカムチェーンテンショナーを交換してみよう!

でしたらここをみるとテンショナー交換やタペット調整などもわかりやすく書いてくれてますよー
0938774RR
垢版 |
2021/01/12(火) 18:49:43.55ID:Go/gpODZ
ありがとうございます♪
0939774RR
垢版 |
2021/01/12(火) 22:28:41.85ID:s2QmZFVZ
カムチェーンスライダー(ガイド)は摩耗とか損傷で交換する部品だけど、
テンショナーは消耗品でもないから、交換の必要性がオレには良くワカラン。

いや、交換をヤメロなんて言わないよ。交換したいなら楽しく交換すれば良いんだ。
コレは個人的なバイク弄りの楽しさだもんね。
個人的に、テンショナーを交換するならスライダーを交換した方が良いと思っただけ。
0940774RR
垢版 |
2021/01/13(水) 03:33:53.18ID:u2Ecog6c
カムチェーンスライダー交換ってSSTでローターASSY外さなきゃいけないんだっけ
ヘッド外すまでは簡単なんだけどなぁ…
0942774RR
垢版 |
2021/01/13(水) 15:55:23.98ID:8PY0LePM
TW用のロータープーラー「本体」は、純正品90890-01080を買って眺めてみても、
「ボルト頭が特別に小さい」M16xP1.5のボルトにしか見えないからな
0943774RR
垢版 |
2021/01/13(水) 20:04:00.49ID:isax7XYi
キタコの十字型プーラーを持っていればけっこう色々な車種のを外せるし
2千円から3千円程度だから買っておくと便利
0944774RR
垢版 |
2021/01/15(金) 13:36:19.96ID:YSB+rx3V
チェーンで思い出したけど純正新品のチェーンガード3000円くらいなのな
ヤフオク見てると中古で傷あり劣化ありが送料込みでもっと高くついてて草生えたわw
0945774RR
垢版 |
2021/01/15(金) 16:09:42.41ID:GG35K/mr
チェーンガード付けるのが難儀だわ
ゴム板買ってきてスイングアームの幅に切って
3Mの両面でつけてる
0946774RR
垢版 |
2021/01/16(土) 06:15:39.22ID:2a8BX24Z
それはチェーンスライダーでは?
0948774RR
垢版 |
2021/01/16(土) 12:44:45.20ID:PWzizdF+
バイク屋で替えてもらうと一万くらいするよね
なんでもっと簡単に交換できるように作らないのか
0949774RR
垢版 |
2021/01/16(土) 13:45:37.39ID:1SLLpoT8
フロントスプロケもそうだけどちょっとしたパーツを交換するだけで結構大掛かりな分解しないと交換できないのがね
まあスプロケはぶっといタイヤを支えるためにジェネレータカバーの方にも軸受けついてるからなんだけど
0950774RR
垢版 |
2021/01/16(土) 17:58:20.02ID:7h47Ihlu
>>949
ああ、なるほどね。なんでクランクカバーと別体になってないんだろうと不思議だった。
0952774RR
垢版 |
2021/01/17(日) 16:38:32.08ID:duRgsRnd
>>926
ありがとうございました。うまくいきました
0954774RR
垢版 |
2021/01/19(火) 20:49:35.03ID:L9YIpdxR
ブリジストンAX41Sフロントのみ履かせてみたオンロードバイクみたいになった。
ワロタ・・・
0955774RR
垢版 |
2021/01/19(火) 21:14:49.13ID:8XRvNMDo
>>954
41Sは気になってたんだけどね。
tw203、204が未だに供給中止にならずに20年製が出荷されてるのはありがたい。
無くなったらいよいよシンコーかなぁ。
0956774RR
垢版 |
2021/01/20(水) 09:31:34.52ID:lum8pMNp
>>955
tw31からの履き替えだからよけい感じてるのかもしれないが安定性が凄すぎて
バイクの性格が変わってしまった。アスファルトの上しか走らないからこれにしてみたけど
慣れるまでちょっと時間かかりそう。リアタイヤどうするか思案中(現在tw34)
0959774RR
垢版 |
2021/01/30(土) 10:35:23.81ID:h89d/tj0
保守。TWとフュージョンのブームは何度も再来と言われてるがなかなか来ないw。
0960774RR
垢版 |
2021/02/05(金) 23:35:18.54ID:zslKryTD
みなさ〜ん!乗ってますかぁー!?
久しぶりにエンジンかけようとしたら
まぁーかからないかからない
チョーク引いてキック&セルでなんとかですよ!
少し暖かい日が出てきたし乗りたいですねぇ
0961774RR
垢版 |
2021/02/05(金) 23:44:08.35ID:/P/NnzQQ
>>960
確かに、少し寒いけど、だんだん暖かいので、
そろそろTW乗りたいですね。
エンジンは乗らないとかかりずらくなりますね。
0962774RR
垢版 |
2021/02/05(金) 23:55:31.69ID:4WB67jKx
寒くて乗ってないや。
バッテリー死んでる。


おれ来月にはバッテリー買って、また走り出すぜ!
0963774RR
垢版 |
2021/02/06(土) 08:03:23.81ID:8BIc6oJv
数ヶ月放置してもキック一発でかかるPWK28ちゃんいい
0964774RR
垢版 |
2021/02/06(土) 12:22:56.91ID:lRLfgoHl
寒くても乗る、何故ならバイクはバカの乗り物だからだ
0965774RR
垢版 |
2021/02/07(日) 20:50:17.60ID:r8IsslkS
昨日キャブオーバーホールしたからセル一ですよw
0966774RR
垢版 |
2021/02/07(日) 22:58:54.49ID:Uz4uhW+8
キャブをバラさずにスプレーするタイプのやつって
効果どうなんですかね?
0967774RR
垢版 |
2021/02/08(月) 07:19:55.65ID:/DmYZlud
バラさずにスプレータイプを使うと、剥がれたスラッジが掃除の意図とは逆に
スロー系を詰まらせてしまう場合があるから要注意。

ナゼそうなってしまうのかは、キャブの内部構造と動作原理を知った上で、
実際に使って見れば、たぶんすぐに、分かる
0970オタフク派も居るだろうが
垢版 |
2021/02/10(水) 18:57:09.10ID:R3dqH7Fq
フローティング充電とかパルス充電とかが出来るメンテナンス用の充電器を用意して、
2か月か3か月毎に1回ペースで丸一日ずっと繋ぎっ放しにすると、
バッテリーが長持ちする。ソースはオリ
0971774RR
垢版 |
2021/02/11(木) 18:55:56.98ID:ysePxoF5
>>969
まあセルは便利だからね。
でも遠方で寒いとき、帰りにセル回らない怖さあるので、
俺はバッテリーレスにして安心をとったけどね
0972774RR
垢版 |
2021/02/12(金) 15:57:01.26ID:LNNmOa0r
俺は逆にバッテリーボックス買ってセル使えるようにしようか思案中。
0973774RR
垢版 |
2021/02/14(日) 16:12:16.66ID:ZhthE9RM
今日3カ月ぶりだけどセル2で快調にかかった
バッテリが原2スクーター等と同じYTX5へサイズダウンしてあって
かれこれもう5年目なのにセルも問題なく回る
何でYTX5へ変えたかってえと単に安いから
amazonだと2700円位おまけに1kg近く軽い
隙間にはビジホの風呂に置いてあるスポンジ2つ詰めてある
0974774RR
垢版 |
2021/02/14(日) 17:29:21.54ID:JmwGuiUY
>>973
バッテリーとバッテリー充電の豆知識
「制御弁式バッテリーは開放式バッテリーよりもシビアな充電管理が必要」
「バッテリーの大きさはセル始動の条件が最も厳しい場合に合わせてある」

 制御弁式バッテリー採用の車種に開放型バッテリーを積んだ場合は
 通気チューブの取り回しに気を付ければ良い。

 開放型バッテリー採用の車種に制御弁式バッテリーを積んだ場合は
 過充電による制御弁開放(希硫酸ミスト噴出)や、本体破裂などに注意が必要

 寒さの厳しい地域ほど始動の条件は厳しい
 メーカーによって想定する始動条件の厳しさは違う
 同じ排気量ならヤマハとスズキは同程度のバッテリーが、
 ホンダは1サイズ大きなバッテリーが、採用されていることが多い
0975774RR
垢版 |
2021/02/14(日) 19:16:02.13ID:ZhthE9RM

顔真っ赤にして書込みしてそうw
0976774RR
垢版 |
2021/02/14(日) 21:51:01.21ID:wmNOpcH4
>>975
どしたの?
>>974 は要するに
「知識無しでヤルと危ない。知識あれば大丈夫。転んでも泣かない」
と言ってるだけじゃん
0977774RR
垢版 |
2021/02/15(月) 19:09:46.94ID:fGWxnskt
スカ全盛期には、GT4B-5などのミニバッテリーに積み替える話もチラホラ
条件良ければセルも回せたとか
0978774RR
垢版 |
2021/02/15(月) 23:51:17.79ID:LxgRepIG
DRCのタフスターバッテリー買ったらターミナル逆だったわ
適合には確かにTW200が載ってたけど端子が正しい取り付け方向にならないからダメだね
0979774RR
垢版 |
2021/02/16(火) 01:58:47.20ID:kaXEm7yv
180度向き変えればなんとかなるんじゃないの、知らんけど
0980774RR
垢版 |
2021/02/16(火) 07:09:17.87ID:yubOEW1h
>>979
仕方なくそうしてるけどプラス側の端子カバーがそのまま使えなくてちゃんと絶縁できなかったり配線自体のレイアウトに無理が生じるから出来れば避けたいんだよね…
久々に買い物ミスったわ
0982774RR
垢版 |
2021/02/16(火) 14:42:44.11ID:LeJ1TEKR
この間キャブからお漏らしがあったから、リペアキット買って、キャブの中身新品交換、もちろんキャブクリで綺麗に洗って、フロートバルブもちゃんと交換したんだけど、
また今日お漏らししてた。
原因わかる方いますか?
0984774RR
垢版 |
2021/02/16(火) 15:38:58.49ID:tpNKv4QA
>>982
穴にエアー飛ばしてる?
単にフロート調整(油面調整)してないだけじゃないよな?
0985774RR
垢版 |
2021/02/16(火) 16:28:37.10ID:PzcIyxlJ
>>982
燃料ホースは新品?
意外とキャブ差込み位置付近にクラックがあって、ジワジワとお漏らしとかも
0986774RR
垢版 |
2021/02/17(水) 10:06:19.35ID:Dg9j8O52
穴周りはコンプレッサーで吹き飛ばしました。
燃料のホースも新品でゴミ取りもつけました。
ちなみにタンクも年末年始でサビ取りと保護をしましたので、サビは今現在ない状態です_φ(・_・
0987774RR
垢版 |
2021/02/17(水) 15:26:09.08ID:1DVWdZak
どの穴から漏れているか調べてみたら
漏れる原因はガスケット不良、フロート調整不良、フロート周り部品不良、ゴミ詰まり、本体不良、だよ
0988774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 00:07:47.64ID:P5h56LPv
こないだ油面おかしくなってひどいお漏らししたんでリペアパーツ探してたけど尼の4〜5000円の類似品のキャブで解決したよ。ジェット類だけ移して完了
0989774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 00:33:45.75ID:2ffSQq4o
中華キャブは買ったことあるけど当たり外れが酷くてなぁ
安いしどれか使えればいいか…って5機買ってまともに使えるの1機だけだったわ
0990774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 08:55:05.84ID:f8IiJGM/
皆さん回答ありがとうございます。
漏れてるのは、ドレインのホースからです。
タンクのコックをらoffにすれば当たり前ですがもれません。
昨日またバラして一応確認しましが、リペアで前回メインジェット以外交換、徹底洗浄いたしましたが、もう一度全バラしてみましたが、これといって不具合や汚れはなさそうです。
ドレインコックもリペアについてたやつで交換してます。
症状はコックをオンにしとくと、ドレインホースからガソリンがずーっと出る感じです_φ(・_・
0991774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 09:08:38.58ID:tu+VesJg
皆さんが口々に尋ねているが、明確な状況説明がまだない項目;

「フロートバルブを交換した後に、
フロート調整(油面調整)をキチンと行ったのか?」
0993774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 12:38:01.24ID:51DVBSBk
この先生きのこる
早速水もちこみ
0994774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 03:33:19.54ID:SbsA/icc
書いてる内容から油面が高いだけっぽい感じに絞れてきたな
キャブの仕組みが理解できていないんだろう
0995774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 22:48:49.48ID:BWeVD/g4
誰か次スレ頼む

俺はスレ立て出来んのだ (´・ω・`)
0996774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 22:58:21.50ID:3ytfzU+S
◆2JL('87〜'99)
共通:前後ドラムブレーキ ブロックタイヤ 高度補正キャブ
TW200 ビキニカウル付き角目ヘッドライト 角目ウィンカー。(2JL 4CS1〜3 4CS5)
TW200E(前期) 小径丸目ヘッドライト 丸目ウィンカー。(4CS4 4CS6)

◆DG07J('00〜'01)
TW200E(後期) 小径丸目ヘッドライト 丸目ウィンカー フロントブレーキディスク化 亀甲タイヤ デジタル進角CDI オートカムチェーンテンショナー。(5LB1〜2)

◆DG09J('02〜'08)
TW225E 225cc化 20th Anniversary Special Editionの発売を機にスピードメーターが角型から丸型に変更('07?)。(5VC1〜7)

無印とEは、'98の一年間併売されていた。'99からEに一本化された。
無印TW200は輸出専用モデルとして現在も生産中。
TW225は2008/08/31まで製造されたが排ガス規制に対応する予定がなく生産中止

ヤマハパーツリスト
PC版
ttps://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/
スマホ版
ttps://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/sp/

仕様諸元
ttp://motocompopara.ninja-x.jp/tw200e/m/m2/m2.htm
0997774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 22:59:24.17ID:3ytfzU+S

ごめん間違えた次スレ立てたからテンプレ更新しようとして誤爆したすまんw
0999774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 23:58:21.92ID:9rmOa3EW
一瞬で規制されてもうた
すまんすまんよ…
1000774RR
垢版 |
2021/02/20(土) 00:07:04.43ID:SbUdYiWv
TWは最高だぜ☆
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 287日 8時間 57分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況