X



【グローブ】電熱ウェア総合16【ソックス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (アウアウウー Sacf-B9XG)
垢版 |
2020/02/04(火) 23:36:13.88ID:63eN5fuDa

前スレ
【グローブ】電熱ウェア総合15【ソックス】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1575433850/

ベスウォーマー  ttp://www.veswarmer.jp/
ウォーム&セーフ ttp://www.warmsafe.jp/
GERBING'S ttp://gerbing.com/
アールエスタイチ ttp://www.rs-taichi.co.jp/index.html
tourmaster ttp://www.tourmaster.com/
Heatech ttp://www.heatech.jp/
クラン 
旧 ttp://www.japex.net/ridingitems/
仮 https://www.fc-moto.de/epages/fcm.sf/ja_JP/?ObjectID=2587584&;ViewAction=FacetedSearchProducts&SearchString=klan

次スレ立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0566774RR (ワッチョイ 0a53-wvTl)
垢版 |
2020/09/14(月) 22:21:57.55ID:XEv87Pdl0
中華安電熱ベストの中に入ってる発熱パッド
こんなやつ
https://www.アリexpress.com/item/32961580110.html

好きな電圧で作れるけどUSB運用するので5V仕様で作る
ただしツインUSBで20W
0567774RR (ワッチョイ 3dbc-RuNJ)
垢版 |
2020/09/15(火) 00:06:52.81ID:W+AyC2jb0
タイチの電熱ウェア買おうとしたら入荷待ちと廃盤予定しかなかった
この時期だとそんなものなのかね?
0576774RR (スップ Sd3f-G/n/)
垢版 |
2020/09/16(水) 17:17:28.33ID:onbmxMLKd
>>574
250cc以下ってことは250ccも含まれるわけだけど
250ccならホンダのバイクなら大抵350wくらいの発電量あるから何とかなるんじゃない
ヤマハは全ては知らないけど、XMAXとかは250ccなのに150wしかないので絶対無理
スズキはバーグマン200でも350wあるらしいからイケるんじゃないかな
カワサキは知らん
0579774RR (アウアウオー Sadf-vr1p)
垢版 |
2020/09/16(水) 19:18:27.74ID:WdqHy5b9a
>>577
ジャケット7A、グローブ1.5Aとして計8.5A、12Vだと100Wにもなる。
ほかに電力を使うのが車両の灯火類(30W)、燃料ポンプ、オプションのETC、ナビ、スマホ等々を加えると
合計150Wにはなると思う。いつも全開ならともかく、250では無理だと思う。
0580774RR (ワッチョイ bfcd-Cup9)
垢版 |
2020/09/16(水) 20:38:10.83ID:0nwGsaan0
>>577
250ccでも350Wジェネレーター搭載車ならいけるよ。7Aジャケット、4Aチャップス、電熱靴下の装備で
アクセサリーもETC、ナビ、灯火はハロゲンのバイクで普通に走ってた
しっかり着込んでいれば、7Aジャケットをmaxにすることはないしね、暑すぎて。
0581774RR (スップ Sdbf-ks0k)
垢版 |
2020/09/19(土) 08:53:15.09ID:2iZSedNyd
冬に向けてタイチの電熱ジャケットにバッテリー運用するか、ワークマンのインナー電熱ジャケットにバッテリー運用か迷ってるけど、安かろう悪かろうだと嫌なんだよね
0582774RR (スプッッ Sd3f-G/n/)
垢版 |
2020/09/19(土) 09:17:40.72ID:CCCg1xSsd
タイチが買えるなら買えばいいんじゃないか
ただ電熱未経験なら、とりあえずワークマンでもいいから一度味わってみれとは思う
そこで初めて感じる保温と加温の絶対的な暖かさの違いを味わったら
もはや電熱無しの冬はありえないと思うようになる
そしたら金の問題じゃなく電熱をグレードアップさせたくなるし
熱を無駄なくウェア内に留めさせるためにアウターの相性を考えるのが楽しくなるし
最終的には求める電熱装備をフルに使いきれるだけの発電容量を持つバイクはなんだと
今後のバイク選択肢に発電量を気にすることが欠かせなくなるw
0583774RR (ブーイモ MMdb-ttpp)
垢版 |
2020/09/19(土) 17:37:10.91ID:yLTkdFVQM
>>582
電熱の電源バイクから取るとようにすると、バイク離れるときのひと手間忘れたら壊しそう(主に断線?)で怖いんだが。
0584774RR (ワッチョイ 77d8-W2Jb)
垢版 |
2020/09/19(土) 17:45:13.02ID:bd9+aylo0
ワークマンの電熱って検索してもバッテリーとセットのしか出てこないけど
バッテリーなしのベストとかも売ってた?
0589774RR (ワッチョイ 97b1-ttpp)
垢版 |
2020/09/20(日) 06:52:36.77ID:X6DChhtI0
>>588
経験あるのねw
バッテリータイプならその点は心配いらないからなぁ。
夜の道の駅のベンチで自販機のホットココア飲む間もヒーターオンなのも良い。
0591774RR (ワッチョイ bfcd-Cup9)
垢版 |
2020/09/20(日) 14:05:48.77ID:NCOUJYUL0
夜の道の駅のベンチで自販機のホットココア飲む間だったら
延長ケーブル持参で車体から電気はとる
エンジン0ffでも30分とかなら平気
0594774RR (ワッチョイ 77d8-W2Jb)
垢版 |
2020/09/20(日) 15:01:54.30ID:3ouZRMx80
カイロとか使う気温間違えたら休憩中に汗掻きまくって悲惨な事になるやん
カイロはあくまで保険で積んどく程度
0596774RR (ワッチョイ 77d8-W2Jb)
垢版 |
2020/09/20(日) 18:22:17.11ID:3ouZRMx80
自分がリチウム買った時は冬にめちゃめちゃ弱くて何度かロードサービスのお世話になったけど
今のは強いの?
0597774RR (ワッチョイ bfcd-Cup9)
垢版 |
2020/09/20(日) 18:26:10.69ID:NCOUJYUL0
リチウムといってもメーカーによって随分違うみたいだから
でも寒さに弱いという話ははじめて聞いたな

自分が使っているのはSHORAIというブランド
氷点下含む4年間ノートラブルだったから、買い増し、次に買う品番の容量は27AH
0600774RR (アウアウウー Sa5b-aF8R)
垢版 |
2020/09/21(月) 16:46:40.86ID:pGPy+Acla
タイチとコミネ
使い比べた人いるかい?
どっちか悩んでるんだよ。

暖かさと使い勝手が良ければ、
金額は気にしないです。
0603774RR (ワッチョイ d758-vr1p)
垢版 |
2020/09/21(月) 22:41:30.74ID:DEyV8Awv0
2020のninja650なんだけど、ナビカメラレーダーの4.4Aでアイドリング電圧が12Vまで下がって
機器が再起動祭りになる。渋滞がつらい。
2000回転していればコミネ3.8A加えても14V保つので平気。
走ってさえいれば問題ない。

ninja300ではアイドリングで落ちるなんてことなかったのに
なんで排気量倍で発電量おちてるのさ。
0604774RR (ワッチョイ d741-W2Jb)
垢版 |
2020/09/22(火) 06:58:40.61ID:nSnZHIxE0
今時のバイクなら発電容量大きめにしておいて欲しいよなー。
>>603はパススルー機能付のモバイルバッテリー経由で各種機器を繋いでみたらどうだ?
パススルーと言うのはモバイルバッテリー充電中でも
そのモバイルバッテリーに繋いだ機器には電力を供給する機能。
思い付きだから試した事なくて、上手く行くかは分からないけど。
もしくはパススルーとか複雑な事は切り捨てて
モバイルバッテリー運用の機器とバイク給電の機器とに分けて電源2系統で何とかするとか。
0605774RR (アウアウオー Sadf-vr1p)
垢版 |
2020/09/22(火) 07:56:21.45ID:49P98qbYa
>>603
今のバイクは電気的なデバイスに依存する度合いが高いから、後付けによる
電力不足の影響を受けやすいのかもしれないね。

電気をどこから取ってる? 以前、R1200GSでシガーソケットから取ったとき、
バイクが勝手に電量供給をOFFにしてしまうので悩まされた。これは正常(=仕様)という
説明だった。その時はバッテリーから直接取った。

でも、電力が足りないと本来必要な制御系やABS等の安全にも影響するから、
まず追加したデバイスを減らした方がいいと思う。あるいはバッテリーを強化するか。
LiFeO4バッテリーだと気温が下がったときに電力を補う能力が優れていると思う。
0608774RR (スププ Sdbf-G3Oe)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:16:11.27ID:6CxBbb4Jd
ヒーテックまだ店に置いてないんだな
朝夜寒いから買おうと思ってたのに
0610774RR (スププ Sdbf-G3Oe)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:31:25.24ID:6CxBbb4Jd
>>609
福岡県民じゃい!
0613774RR (スップ Sd3f-Er/K)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:05:52.84ID:mmc8SDgRd
>>612
一昔前のバイクならヘッドランプとテールライトをLEDにすれば4Aくらい省電できたけどなぁ
今のは最初から全てLEDに合わせて設計してるからツアラー以外は厳しそうだね
0614774RR (ワッチョイ 9fae-XFcC)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:32:46.80ID:WGrUoK+Y0
>>600
タイチとコミネでプロテクター重視ならコミネ
タイチはチェスト(胸)プロテクターはあとづけで、つけてもすごくじゃま
0615774RR (ワッチョイ d758-DtSJ)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:47:17.89ID:Fgo99TeJ0
>>610
福岡市ならNAPS福岡はいつもヒーテック並んでたよね
あと博多半道橋の2輪館も結構在庫あったから2年前にパンツ買ったわ

俺も今は埼玉県民だからいま時点の在庫は知らない
0616774RR (スッップ Sdbf-yJpR)
垢版 |
2020/09/22(火) 16:03:26.16ID:JqQazNnjd
バッ直12Vの電熱ウェアって12Vのモバイルバッテリーでも使えるん?
キャンプで火を起こすまでの間でも使えたら幸せなんだが
0621774RR (スッップ Sdbf-yJpR)
垢版 |
2020/09/22(火) 19:23:41.25ID:JqQazNnjd
Amazonでモバイルバッテリー 12Vでググるといくつか出てくるけどこれじゃダメっぽい?
ごめんね電器のこと弱くて
0630774RR (ブーイモ MM5b-+7j+)
垢版 |
2020/09/23(水) 19:19:55.11ID:DvvFKHnaM
>>628
1時間はカスすぎる。
体型が許すなら、5Vのふつうのスマホ用モバイルバッテリー使う中華のMとLやLとLLの重ね着がおすすめ。
2着一緒に壊れることはまずない。
0632774RR (ワッチョイ decd-b+lb)
垢版 |
2020/09/28(月) 01:55:11.59ID:DNTHfvyB0
日々気温が下がっていくからそろそろだね
夏に車輌入れ替えたから今朝車体側配線して
夜間にテスト走行視してきたよ、結果オーケー
0634774RR (ワッチョイ decd-b+lb)
垢版 |
2020/09/28(月) 05:00:35.03ID:DNTHfvyB0
電熱フル装備のときは10アンペアくらい流れるから、モバイルバッテリーなんて
あっというまに空になるであろう
それに、12Vだと肌寒い場合も。
0636774RR (アウアウウー Sa43-2W88)
垢版 |
2020/09/28(月) 12:21:23.43ID:5dUuo2s6a
あるいは無線給電だな
特にグローブがめんどくさいからなんとかしてほしい
グリップ握ったらグローブに給電or充電される仕組みできないかな
0639774RR (ワッチョイ e36e-boaY)
垢版 |
2020/09/28(月) 17:51:59.70ID:hJ/63y520
導入しようと考えてるけど今までの経験から考えると最優先はグローブかな
時点でベストかジャケット
本当はソックスも欲しいけど配線邪魔そうだしなあ
0645774RR (ワッチョイ 3702-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 06:20:29.97ID:iixBfjD00
電熱童貞だけどヘンリービギンズのがモバイルバッテリーを並列接続出来るみたいだからいいなぁと思ってる
出力5Vって寒いの?
0650774RR (ワッチョイ decd-b+lb)
垢版 |
2020/09/29(火) 11:22:54.40ID:krh+5s+t0
>>649
発熱量 = (電流 x 電流) x 抵抗値
発熱量 = (電圧 x 電圧) ÷ 抵抗値
電流、抵抗値どちらで表現してもいいだろ
かみくだいて説明してんだから
0652774RR (オッペケ Sr47-hnaF)
垢版 |
2020/09/29(火) 12:05:39.37ID:VVnFJLyMr
ID:3wjxoeFm0の勝ち
0660774RR (ワッチョイ 1758-Rj5m)
垢版 |
2020/09/29(火) 22:56:22.55ID:Uz+7Cxjp0
発熱量 = 仕事率 とすると
仕事率 = 電圧 x 電流
オームの法則から,電圧 = 電流 x 抵抗値 または 電流 = 電圧 ÷ 抵抗値
発熱量 = 仕事率 = 電圧 x 電流 = (電流 x 抵抗値) x 電流 = (電流 x 電流) x 抵抗値
発熱量 = 仕事率 = 電圧 x 電流 = 電圧 x (電圧 ÷ 抵抗値) = (電圧 x 電圧) ÷ 抵抗値

でええんか?
0663774RR (JP 0Hff-68Hx)
垢版 |
2020/09/30(水) 00:00:10.78ID:JPdYN+8ZH
50歳になり、そろそろ電熱グローブを購入しようと思います。おすすめありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況